JP2018075745A - 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018075745A
JP2018075745A JP2016218192A JP2016218192A JP2018075745A JP 2018075745 A JP2018075745 A JP 2018075745A JP 2016218192 A JP2016218192 A JP 2016218192A JP 2016218192 A JP2016218192 A JP 2016218192A JP 2018075745 A JP2018075745 A JP 2018075745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
mobile terminal
information
portable terminal
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016218192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6987492B2 (ja
Inventor
敦之 鎌須賀
Atsushi Kamasuka
敦之 鎌須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016218192A priority Critical patent/JP6987492B2/ja
Priority to US15/802,144 priority patent/US10291799B2/en
Publication of JP2018075745A publication Critical patent/JP2018075745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987492B2 publication Critical patent/JP6987492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】利便性とセキュリティを両立させることを目的とする。【解決手段】操作部を有する画像処理装置であって、認証された携帯端末の情報を記憶する記憶手段と、携帯端末と画像処理装置との距離が設定された範囲内になった場合、記憶手段により記憶された携帯端末の情報に基づき、操作部の画面を携帯端末のユーザが画像処理装置を利用可能な状態に遷移させる制御手段と、を有する。【選択図】図7

Description

本発明は、画像処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
モバイル端末から近くのMFPやプリンタに印刷する技術がある。これらのモバイル端末は、近距離通信技術を搭載しており、これらを介して対応機器とデータのやり取りが可能である。
省エネルギー、かつ、比較的長距離での通信が可能なBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)を活用して、機器の位置特定、測位や測距をする技術が開発されている。例えば、発信機が機器情報を含む情報をBLEブロードキャスト発信して、信号の受信可能な領域内において受信機が信号を受信することにより、発信器を特定して位置関係を測ることができる。これを応用して、ユーザに待たせることなく印刷物を出力する印刷システムが提案されている。また、BLEを認証手段として応用するシステムも提案されている。
特開2016−57829号公報
端末の識別情報を含むBLEの通信信号を利用して、MFPで認証してログインするシステムがある。オフィスのようにMFPが複数ある環境では、信号の感度を高めて通信可能距離を長く設定すると、想定より多くのMFPを検知してしまい不都合が多い。例えば、自動ログインを許可する設定においては、一人のユーザが同時に複数のMFPにログインしてしまうことが生じるため、他ユーザの使用を妨げてしまう上、セキュリティ上好ましくない。他方、上記のような状況を避けるべく通信可能距離を短く設定すると、ユーザがMFPの目の前に来るまで検知できないケースが多発し、ログイン処理の間、ユーザを待たせることになり、利便性が下がる。
本発明は、利便性とセキュリティを両立させることを目的とする。
本発明は、操作部を有する画像処理装置であって、認証された携帯端末の情報を記憶する記憶手段と、前記携帯端末と前記画像処理装置との距離が設定された範囲内になった場合、前記記憶手段により記憶された前記携帯端末の情報に基づき、前記操作部の画面を前記携帯端末のユーザが前記画像処理装置を利用可能な状態に遷移させる制御手段と、を有する。
本発明によれば、利便性とセキュリティを両立させることができる。
MFPと、モバイル端末と、ユーザとの関係の一例を示した図である。 モバイル端末及びMFPのハードウェア構成の一例を示す図である。 モバイル端末及びMFPのソフトウェア構成の一例を示す図である。 モバイル端末及びMFPが有するデータの構成の一例を示す図である。 MFPの情報処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 MFPの入力画面の一例を示す図である。 MFPの情報処理の流れを示すフローチャート(その2)である。 MFPのHOME画面の一例を示す図である。 モバイル端末の情報処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 モバイル端末の情報処理の流れを示すフローチャート(その2)である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、MFP61、62、63と、モバイル端末50と、ユーザ10との関係の一例を示した図である。MFP61、62、63は、画像処理装置の一例である。モバイル端末50は、携帯端末の一例である。
ユーザ10は、スマートフォン等のモバイル端末50を持ち、利用したいMFP62に歩いて向かっている。MFP61、62、63は、各々が通知信号(ビーコン)を送出している。また各MFPにはユーザのモバイル端末の識別情報が予め登録されており、ビーコンに対するモバイル端末の応答信号に含まれるモバイル端末の識別情報を使って、MFPは、照合(認証)処理を行う。照合(認証)結果がOKであり、モバイル端末がMFPに通知する距離情報が、ある一定の距離以下になった場合、MFP62は、予め保持している照合結果OKのステータスに基づいて、ユーザ10を自動的にログインさせてMFP62を利用可能状態にする。モバイル端末50には、MFPとのピアツーピア(P2P)通信によって上述した処理を行うP2P通信モジュールがインストールされてある。P2P通信は、Bluetooth等の無線通信、近距離無線通信(NFC等)、赤外線通信を含む。
MFP61、62、63の周囲に描いてある同心円の外円は、各MFPのP2P通信モジュールが送出する通知信号が到達可能で、モバイル端末50のP2P通信モジュールと通信可能な範囲(検知域)を示している。
実際のオフィス環境のようにモバイル端末やMFPが複数台存在する図1のような環境では、検知域を広く設定すると、モバイル端末50は、ユーザ10が利用したい所望のMFP62以外のMFP61やMFP63も検知してしまう。図1中の検知域が重なった領域A及びBは、その領域にモバイル端末50が入った場合に、同時に複数のMFPを検知する可能性があることを示している。例えば領域Aでは、MFP61、62、63の3台の通知信号を受信する可能性がある。MFPがユーザを自動的にログインさせるケースでは、ユーザ10が実際には利用しないMFP61やMFP63にもログインしてしまうため、他ユーザの利便性を損なうだけでなく、セキュリティ上も好ましくない。
本実施形態のMFPは、各MFPのすぐ近傍(同心円の内円:近接域)の範囲内にモバイル端末50が入ってきた場合にのみ、MFPの操作部を画面遷移させて利用可能状態にする。但し、認証処理自体は、モバイル端末50が各MFPの検知域に入ったときに既に処理済みであるため、ユーザが近接域に入ったときに認証処理で待たされることはない。
なお、MFPのP2P通信モジュールは、付属装置としてMFPに外付けすることでモバイル端末50と通信可能となる構成でもよい。
図2は、モバイル端末及びMFPのハードウェア構成の一例を示す図である。モバイル端末のCPU111は、記憶部であるROM113に記憶されているプログラムに従って、システムバス121に接続される各デバイスを総括的に制御する。RAM112は、CPU111の主メモリ、ワークエリア等としても機能している。ROM113は、各種プログラム及びデータを格納している。操作部I/F116は、タッチパネル等の入力デバイス122からの入力を制御する。表示部I/F115は、表示部120への表示を制御している。外部メモリI/F117は、例えばHDD、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Disk)等の外部メモリ123とのアクセスを制御する。外部メモリ123は、保存又は、読み取り可能な記憶媒体として機能し、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションのプログラムが記憶されている。アプリケーション及び各モジュール(ソフトウェア)のプログラムは、外部メモリ123に記憶され、必要に応じてRAM112に読み出されてCPU111により実行される。これにより、後述する図3のモバイル端末のアプリケーション、又は各モジュール(ソフトウェア)の機能が実現される。通信I/F118は、NIC124やP2P125の通信を制御している。NIC124はネットワークとの接続I/Fであり、ネットワークへの接続を可能とし、データの送受信を制御する。なお、ネットワーク等への接続の構成は、図2に示したものに限定されるものではなく、携帯網等への通信を制御して無線基地局とのネットワークに接続可能であってもよい。P2P125は、P2P通信の接続I/Fであり、P2P接続を可能とし、機器間接続やデータの送受信を制御する。本実施形態で説明する処理(例えば、図9や図10のフローチャートに係る情報処理)は、外部メモリ123に記録されたプログラムをRAM112にロードし、CPU111が実行することによって実現される。なお、プログラムは、外部メモリ123以外にもRAM112やROM113にて記憶されていてもよい。
同様に、MFPのCPU141は、MFPの全体の動作を制御している。CPU141は、ROM143に記憶されているプログラムに従って、システムバス151に接続される各デバイスを総括的に制御している。RAM142は、CPU141の主メモリ、ワークエリア等として機能すると共に、入力情報展開領域、環境データ格納領域としても用いられる。ROM143は、各種フォント、CPU141により実行される制御プログラム等、及び各種データを記憶している。通信I/F148は、NIC164やP2P165の通信を制御している。NIC164は、ネットワークとの接続I/Fであり、認証サーバや印刷サーバ、クライアント端末との間でのデータの送受信を制御する。P2P165は、P2P通信の接続I/Fであり、モバイル端末とのP2P接続を可能とし、機器間接続やデータの送受信を制御する。通信I/F148は、ウェブサービスプロトコル等実施環境に適した実装を備える。MFPI/F146は、MFPエンジンである印刷部161とのインタフェースを制御している。外部メモリ163は、外部メモリI/F147によりアクセスが制御されており、例えばHDD、フラッシュメモリ、SSD等が挙げられる。CPU141は、外部メモリ163やROM等に記憶されているプログラムを必要に応じてRAM142に読み出し実行することによって、MFPの機能(例えば、後述する図3のMFPのソフトウェア構成等)を実現する。操作部I/F145は、MFPの各種設定を行うための操作部160とのインタフェースを制御している。
本実施形態で説明する処理(例えば、図5や図7のフローチャートに係る情報処理)は、外部メモリ163に記録されたプログラムをRAM142にロードし、CPU141が実行することによって実現される。なお、プログラムは、外部メモリ163以外にもRAM142やROM143にて記憶されてもよい。
図3は、モバイル端末及びMFPのソフトウェア構成の一例を示す図である。
モバイル端末50のアプリケーション310は制御部311を有する。制御部311は、モバイル端末50においてアプリケーションの動作を制御するためにロードされる。モバイル端末50のOS312には、表示部313及び通信部314が含まれる。通信部314は、モバイル端末50の通信を制御し、移動体通信やMFPとのP2P通信等、複数の通信方法を制御する。通信部314は、通信に必要な情報を記憶する機能も有する。
また、MFPの制御部320は、印刷部327のプリンタI/F146を介した印刷機能、及び通信部328の通信I/F148を介した通信機能等を制御する。なお、モバイル端末50とMFP62とが、通信部314と通信部328とで特定の通信プロトコルで通信を行い、印刷ジョブの送受信を行うことが可能である。認証情報はMFPの通信部328にも保存されている。
MFP62は、通信部328を介してモバイル端末50へ提供する機能群としてサービス321を持つ。このサービス321は、認証サービス322、印刷サービス323、状況サービス324、UIサービス325等を含む。MFP62は、これら提供サービスの情報をモバイル端末50に提供する。情報とはサービスの種類、能力、場所(URI)等であり、前述の通知信号や要求に対する応答に含まれる。モバイル端末50が利用したいサービスをMFP62に要求すると、MFP62の制御部320は、対象のサービスをロードして、モバイル端末50へ応答する。MFP62の制御部320は、サービス321への要求に合わせ、認証等を制御する。
認証サービス322は、通信部328を介してモバイル端末50にMFP62の認証機能を提供するサービスである。認証サービス322は、MFP62への認証処理を実行し管理する。印刷サービス323は、通信部328を介して端末にMFP62の印刷機能を提供するサービスであり、印刷ジョブの申請、出力、取消等の印刷処理を実行し管理する。状況サービス324は、通信部328を介してモバイル端末50にMFP62の利用状況を提供するサービスである。UIサービス325は、通信部328を介してモバイル端末50にMFP62のUI機能を提供するサービスである。UIサービス325は、MFP62の設定、表示、指示等のUI処理、UI表示画面を提供するサービスである。例えば、MFP62の認証後のUI表示、MFP62への印刷指示UI等が提供される。
図4は、モバイル端末及びMFPが有するデータの構成の一例を示す図である。
モバイル端末機器情報401は、MFPや外部回線との通信において、モバイル端末自身を識別させるためのユニバーサルユニークID(UUID)である。本実施形態では、モバイル端末50は、MFPからビーコン信号を受け取った後の応答信号に、このUUIDを乗せて応答する。
MFPリスト402は、モバイル端末50が検知したMFPから受信した情報の一覧テーブルである。このリストには、MFPのUUIDや、機種名、サービス情報等の機器情報403に加えて、モバイル端末50とMFP62との距離情報404等が含まれる。MFPのUUIDは、アプリケーション310が対象のMFPを特定するための識別子として利用される。印刷情報405は、MFPに送信する印刷ジョブに関する情報を格納する。機能設定406、認証設定407は、アプリケーション310の機能や認証に関する設定が格納される。認証に関しては、例えば、自動的にログインするか否か等の設定情報である。
MFP機器情報411は、MFPが発信するビーコン信号やモバイル端末のスキャニングに対する応答信号に乗せてモバイル端末50に通知されるMFPの機器情報であり、例えばMFPの識別子であるUUIDや機種名、MFPが提供するサービス情報等を含む。モバイル端末リスト412は、モバイル端末のUUIDを利用してMFPが認証処理する際に、予め登録されたモバイル端末であるかを照合するためのテーブルであり、モバイル端末のUUID等の機器情報413を持つ。例えば、CPU141は、操作部160等を介したMFPの管理者等による登録操作に基づいて、事前にモバイル端末のUUID等を機器情報413として登録しておく。UUIDは、MACアドレス等、個体識別できるもので代替してもよい。また、管理者による事前登録ではなく、CPU141は、UUIDを集中管理しているサーバから配布されたものを登録する等、登録する手法は問わない。モバイル端末リスト412に登録されたUUIDを持つモバイル端末であれば、MFPの認証をパスし、MFPの利用制限を解除することができる。認証済モバイル端末リスト414は、モバイル端末50から受信した機器情報403のUUIDが、予め登録されたモバイル端末リスト412に存在する(認証OK)場合に、MFPが機器情報403を一時的にストアするためのエリアである。認証済モバイル端末リスト414にストアされた機器情報403は、ストアされてから一定時間経過後、又は該当するモバイル端末が検知域外に出た場合に、制御部320がクリアする。
UUID照合の別の実施形態としては、以下のものがある。即ち制御部320がモバイル端末から受信するモバイル端末機器情報401を別途設置された認証サーバに渡して認証を行い、認証OKだった場合に該当するモバイル端末のUUIDを含むモバイル端末機器情報401を認証済モバイル端末リスト414に登録する。この場合、モバイル端末リスト412は不要である。
図5は、MFP62における、モバイル端末50との一連の通信及び認証に至る情報処理の流れを示すフローチャートである。
S501において、MFP62にログイン中のユーザが存在しない場合、通信部328は、ビーコンの通知信号(BLEではAdvertising Packet)を定期的に送出する。
S502において、通信部328は、ビーコンを受信したモバイル端末50からの情報要求信号(BLEではScanning Packet)及び接続要求信号(同じくInitiating Packet)を受信したか否かを判定する。通信部328は、モバイル端末50から情報要求信号を受信すると(S502でYes)、S502に処理を進め、情報要求信号を受信しない場合(S502でNo)、S501からの処理を繰り返す。
S503において、通信部328は、自身のUUIDや機器情報を含むMFP機器情報411を、モバイル端末50に対して送信する。続いて、通信部328は、モバイル端末50からの接続要求信号に応じて、モバイル端末50とのコネクションを確立する。この際、通信部328は、接続要求信号に含まれるモバイル端末50のUUIDを含むモバイル端末機器情報401を取得する。
S504において、制御部320は、取得されたモバイル端末機器情報401に基づき、モバイル端末リスト412と照合を行う、又は認証サーバに対して照合を要求する。制御部320は、照合の結果がOKだった場合(S504でYes)、S505に進み、照合の結果がNoだった場合(S504でNo)、図5に示すフローチャートの処理を終了する。
S505において、制御部320は、該当するモバイル端末50のモバイル端末機器情報401を認証済モバイル端末リスト414にストアする。
このとき、依然、MFP62は、ユーザ認証機能により利用制限状態(UIロック状態)にあり、MFP62の操作部160には図6に示すような入力画面が表示されている。ユーザ認証機能は、図6の入力領域901に示されるように、ID及びPasswordを入力させる形態であってもよいし、無線機器をポートにかざし、認証情報をMFP62に渡す形態であってもよい。
図7は、図5に示した認証の後、モバイル端末50がMFP62の近接域に接近することによって、MFP62の利用制限状態(UIロック状態)が解除されるまでの、MFP62の情報処理の流れを示すフローチャートである。
モバイル端末50の通信部314とMFP62の通信部328とは、接続状態の維持と距離情報通知のため、図5で説明した認証処理の後も定期的に信号送受を継続する。
S601において、通信部328は、モバイル端末50から情報取得要求を受信したか否かを判定する。通信部328は、モバイル端末50から情報取得要求を受信したと判定すると(S601においてYes)、情報取得要求を受信していないと判定すると(S601においてNo)、S601の処理を繰り返す。
S602において、通信部328は、モバイル端末50に要求された情報を送信する。
S603において、通信部328は、モバイル端末50からモバイル端末50及びMFP62の間の距離情報を受信する。
S604において、制御部320は、通信部328が受信した距離情報の値が設定された近接域の閾値以下か否かを判定する。制御部320は、通信部328が受信した距離情報の値が設定された近接域の閾値以下であれば、モバイル端末50が近接域内であると判定する。一方、制御部320は、通信部328が受信した距離情報の値が設定された近接域の閾値以下でなければ、モバイル端末50が近接域内でないと判定する。制御部320は、モバイル端末50が近接域内であると判定すると(S604においてYes)、S606に進み、近接域内でないと判定すると(S604においてNo)、S605に進む。
S605において、制御部320は、通信部328が受信した距離情報の値が設定された検知域の閾値以下か否かを判定する。制御部320は、通信部328が受信した距離情報の値が設定された検知域の閾値以下であれば、モバイル端末50が検知域内であると判定する。一方、制御部320は、通信部328が受信した距離情報の値が設定された検知域の閾値以下でなければ、モバイル端末50が検知域でないと判定する。制御部320は、モバイル端末50が検知域内であると判定すると(S605においてYes)、S601に進み、検知域内でないと判定すると(S605においてNo)、S607に進む。
S606において、制御部320は、ロック画面を解除し、モバイル端末50を持つユーザがMFP62を利用できる状態に画面を遷移するよう表示部326を介して操作部160に指示する。モバイル端末50を持つユーザがMFP62を利用できる状態の画面の一例を図8に示す。図8は、MFPのHOME画面の一例を示す図である。HOME画面とは、適切なユーザ情報によって認証が成功した場合や、認証機能がOFFの場合に表示される、言わばMFP62のデフォルト画面である。HOME画面には、COPY1001やFAX、SCAN等の通常機能に加えて、ID Card CopyやForm Print等、拡張機能のボタンが配置される。これらのボタンは、画像処理装置の一例であるMFPが提供する機能に関するオブジェクトの一例である。本実施形態のように、適切なユーザ情報によって認証が成功した場合、表示部326は、領域1002に示すようにログインしたユーザの名称をHOME画面に表示してもよい。そして、制御部320は、図7に示すフローチャートの処理を終了する。
一方、S607において、制御部320は、モバイル端末50を持つユーザが検知域外に出たとして、モバイル端末50にコネクション切断要求を送信し、モバイル端末50とのコネクションを切断する。そして、制御部320は、認証済モバイル端末リスト414から該当するモバイル端末の情報を削除する。そして、制御部320は、図7に示すフローチャートの処理を終了する。
MFP62は、S606で操作部160のロック画面を解除する際、既にモバイル端末50との認証処理が終了している。そのため、ユーザが近接域に入ってMFP62の前に立ったときに、待たせることなく即座にMFP62を利用可能な状態に遷移できる。また、広めの検知域でモバイル端末50を一旦認証済でも、該当するモバイル端末50が近接域内に近づくまで操作部160のロックを解除しないため、ユーザの意図しない認証処理によって他ユーザの利用を妨げることがない上、セキュリティ上のリスクも低い。
本実施形態では、MFP62が距離情報をモバイル端末50から受信し、近接域/検知域か否かをMFP62が評価する構成とした。しかし、例えば、モバイル端末50に搭載されたアプリケーション310の制御部311が距離情報を評価し、近接域内か、検知域内かの評価結果をOS312の通信部314を介してMFP62に通知する構成としてもよい。この場合、MFP62の制御部320は、通知された評価結果に基づき、近接域内か、検知域内かを判定する。
また、図5に示した認証処理までを行った契機で、BLEのマスター/スレイブの関係を切り替え、MFP62は、モバイル端末50から通知されるビーコン信号によって、M距離情報を測り、近接域/検知域か否かを評価するようにしてもよい。
図9及び図10は、図5及び図7で説明したMFP62の処理に対するモバイル端末50の情報処理の流れを示すフローチャートである。
S701において、モバイル端末50の制御部311は、通信部314を介してMFP62からのビーコンの通知信号を受信したか否かを判定する。制御部311は、通知信号を受信したと判定すると(S701においてYes)、S702に進み、通知信号を受信していないと判定すると(S701においてNo)、S701の処理を繰り返す。
S702において、制御部311は、通信部314を介してMFP62と通信し、UUID等を含む機器情報を授受する。
S703において、制御部311は、MFP62の機器情報をMFPリスト402に追加する。
S801において、制御部311は、MFPリスト402に登録されたMFPの機器情報に基づいて、該当するMFPに対して信号等を送信し、スキャニングを行う。
S802において、制御部311は、スキャニングに対するMFPからの応答信号によってモバイル端末50とMFPとの距離情報を算出する。より具体的には、制御部311は、MFPから受信した応答信号の電波強度の値を、例えば、伝達公式に当てはめることで算出する。制御部311は、MFPリスト402の情報を更新しつつ、算出した距離情報をMFPへ通知する。制御部311は、これらの処理を、MFPリスト402に登録された全てのMFPについて行う。
制御部311が算出した距離情報の通知を受けたMFPの制御部320は、上述したように距離情報の値が設定された近接域の閾値以下である場合にモバイル端末50が"近接域内"と判定する。同様に制御部320は、距離情報の値が設定された検知域の閾値以下である場合に、"検知域内"と判定する。本実施形態では、検知域として5mから10mぐらいまでを、近接域として0.5mから1mぐらいまでを想定している。
距離情報の評価については、モバイル端末50の制御部311がMFPから受信する電波強度自体で評価する形態でもよい。例えば、制御部311は、受信電波強度がある閾値を超えている場合に"近接域内"と判定し、MFPに近接域内か否かの判定結果を通知してもよい。
モバイル端末50の制御部311は、図7のS607に示したコネクション切断要求をMFPから受信することで、該当するMFPの機器情報をMFPリスト402から削除する。但し、この処理は、制御部311がS802で算出した距離情報を使って、MFPの検知域か否かを評価して、検知域内でないと判定した場合に実行するようにしてもよい。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではない。
以上、上述した各実施形態の処理によれば、利便性とセキュリティを両立させることができる。
50 モバイル端末
61、62、63 MFP
111 CPU
141 CPU

Claims (9)

  1. 操作部を有する画像処理装置であって、
    認証された携帯端末の情報を記憶する記憶手段と、
    前記携帯端末と前記画像処理装置との距離が設定された範囲内になった場合、前記記憶手段により記憶された前記携帯端末の情報に基づき、前記操作部の画面を前記携帯端末のユーザが前記画像処理装置を利用可能な状態に遷移させる制御手段と、
    を有する画像処理装置。
  2. 無線通信を介して前記携帯端末の認証処理を行う認証手段を更に有し、
    前記記憶手段は、前記認証処理の結果、認証された携帯端末の情報を記憶する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記携帯端末より前記携帯端末と前記画像処理装置との距離情報を受信する受信手段と、
    前記距離情報に基づき前記携帯端末と前記画像処理装置との距離が前記設定された範囲内か否かを判定する判定手段と、
    を更に有し、
    前記制御手段は、前記判定手段により前記距離が前記設定された範囲内であると判定された場合、前記記憶手段により記憶された前記携帯端末の情報に基づき、前記操作部の画面を前記携帯端末のユーザが利用可能な状態に遷移させる請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記携帯端末より前記携帯端末と前記画像処理装置との距離情報を取得する取得手段と、
    前記距離情報に基づき前記携帯端末と前記画像処理装置との距離が前記設定された範囲内か否かを判定する判定手段と、
    を更に有し、
    前記制御手段は、前記判定手段により前記距離が前記設定された範囲内であると判定された場合、前記記憶手段により記憶された前記携帯端末の情報に基づき、前記操作部の画面を前記携帯端末のユーザが利用可能な状態に遷移させる請求項1又は2記載の画像処理装置。
  5. 前記携帯端末より前記携帯端末と前記画像処理装置との距離が前記設定された範囲内か否かの判定結果を受信する受信手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記判定結果が前記携帯端末と前記画像処理装置との距離が設定された範囲内であることを示していた場合、前記記憶手段により記憶された前記携帯端末の情報に基づき、前記操作部の画面を前記携帯端末のユーザが利用可能な状態に遷移させる請求項1又は2記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記携帯端末と前記画像処理装置との距離が設定された範囲内になった場合、前記記憶手段により記憶された前記携帯端末の情報に基づき、前記操作部の画面のロックを解除し、前記画像処理装置が提供する機能に関するオブジェクトを前記画面に表示することで、前記画面を前記携帯端末のユーザが前記画像処理装置を利用可能な状態に遷移させる請求項1乃至5何れか1項記載の画像処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記画面に前記画像処理装置にログインしている前記携帯端末のユーザの識別情報を表示する請求項6記載の画像処理装置。
  8. 操作部を有する画像処理装置が実行する情報処理方法であって、
    認証された携帯端末の情報を記憶する記憶ステップと、
    前記携帯端末と前記画像処理装置との距離が設定された範囲内になった場合、前記記憶ステップにより記憶された前記携帯端末の情報に基づき、前記操作部の画面を前記携帯端末のユーザが前記画像処理装置を利用可能な状態に遷移させる制御ステップと、
    を含む情報処理方法。
  9. コンピュータを請求項1乃至7何れか1項記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2016218192A 2016-11-08 2016-11-08 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP6987492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218192A JP6987492B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US15/802,144 US10291799B2 (en) 2016-11-08 2017-11-02 Information processing apparatus capable of communicating with a mobile terminal and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218192A JP6987492B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075745A true JP2018075745A (ja) 2018-05-17
JP6987492B2 JP6987492B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=62064943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218192A Active JP6987492B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10291799B2 (ja)
JP (1) JP6987492B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180093423A (ko) * 2017-02-13 2018-08-22 에이치피프린팅코리아 주식회사 위치 기반 서비스를 제공할 수 있는 화상 형성 장치 및 위치 정보를 제공하는 위치 정보 측정 장치
JP6962162B2 (ja) * 2017-12-07 2021-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP7020927B2 (ja) * 2018-01-09 2022-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP7330767B2 (ja) * 2019-05-31 2023-08-22 キヤノン株式会社 情報処理システム、その制御方法
JP2022002879A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、携帯通信端末、および、情報処理装置または携帯通信端末を制御するためのプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020070A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toshiba Corp 文書管理装置及び文書管理方法
JP2015106266A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
US20150378296A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2016057829A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 印刷システム、および印刷方法
JP2016066217A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160023159A (ko) * 2014-08-21 2016-03-03 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 이용하여 무선 연결을 설정하는 방법 및 이를 수행하기 위한 화상형성장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020070A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toshiba Corp 文書管理装置及び文書管理方法
JP2015106266A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
US20150378296A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2016057829A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 印刷システム、および印刷方法
JP2016066217A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6987492B2 (ja) 2022-01-05
US10291799B2 (en) 2019-05-14
US20180131824A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11671813B2 (en) Function execution device and communication terminal
JP6987492B2 (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8599414B2 (en) Printing system, control method, storage medium
US9313363B2 (en) Information processing apparatus, control methods, and storage medium for printing using short distance wireless communication
JP2014149666A (ja) 携帯端末、画像記録装置、これらを含む画像記録システム、及び、プログラム。
JP6566669B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、通信方法、並びにプログラム
US10432630B2 (en) Information processing apparatus, recording medium, and communication controlling method
JP2017085379A (ja) 通信装置及びその制御方法、情報処理装置、通信システム、並びにプログラム
US20160007333A1 (en) Communication apparatus, control method thereof, and program
JP2017016373A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2015153225A (ja) 印刷指示支援装置、印刷システム及びプログラム
JP5618866B2 (ja) モバイルプリンティングシステム、画像形成装置、および携帯端末装置用プログラム
JP2017063389A (ja) 通信装置、通信システムおよびアプリケーションプログラム
JP2016066993A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
US10278072B2 (en) Communication device and terminal device
EP2713672A2 (en) Wireless slave devices configuration and communication therewith
JP2019068338A (ja) 通信装置、画像形成装置、通信方法およびプログラム
US10277766B2 (en) Image forming apparatus, terminal device, data providing method, and computer program
JP6115328B2 (ja) 通信装置
JP6929632B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6794839B2 (ja) 情報処理装置、通信システム、通信方法、プログラム
JP2019129368A (ja) 通信装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム
JP7447070B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP2018158527A (ja) 無線ネットワーク機器、画像形成装置、無線ネットワークシステム及びプログラム
US10891088B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium for transmitting a request initiated in a first network to a second network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6987492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151