JP2018073558A - 昇降圧回路を含む電磁波発振装置 - Google Patents

昇降圧回路を含む電磁波発振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073558A
JP2018073558A JP2016210034A JP2016210034A JP2018073558A JP 2018073558 A JP2018073558 A JP 2018073558A JP 2016210034 A JP2016210034 A JP 2016210034A JP 2016210034 A JP2016210034 A JP 2016210034A JP 2018073558 A JP2018073558 A JP 2018073558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
amplifier
down means
current
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016210034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6796240B2 (ja
Inventor
池田 裕二
Yuji Ikeda
裕二 池田
誠士 神原
Seishi Kanbara
誠士 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imagineering Inc
Original Assignee
Imagineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imagineering Inc filed Critical Imagineering Inc
Priority to JP2016210034A priority Critical patent/JP6796240B2/ja
Priority to US15/791,659 priority patent/US20180115280A1/en
Priority to EP17198403.2A priority patent/EP3315765A3/en
Publication of JP2018073558A publication Critical patent/JP2018073558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796240B2 publication Critical patent/JP6796240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/01Electric spark ignition installations without subsequent energy storage, i.e. energy supplied by an electrical oscillator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • F02P23/045Other physical ignition means, e.g. using laser rays using electromagnetic microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/06Other installations having capacitive energy storage
    • F02P3/08Layout of circuits
    • F02P3/0876Layout of circuits the storage capacitor being charged by means of an energy converter (DC-DC converter) or of an intermediate storage inductance
    • F02P3/0884Closing the discharge circuit of the storage capacitor with semiconductor devices
    • F02P3/0892Closing the discharge circuit of the storage capacitor with semiconductor devices using digital techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/02Arrangements having two or more sparking plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/06Other installations having capacitive energy storage
    • F02P3/08Layout of circuits
    • F02P3/0807Closing the discharge circuit of the storage capacitor with electronic switching means
    • F02P3/0815Closing the discharge circuit of the storage capacitor with electronic switching means using digital techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • F02P9/007Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1566Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with means for compensating against rapid load changes, e.g. with auxiliary current source, with dual mode control or with inductance variation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電磁波発振器から発振する電磁波がOFF状態の時は増幅器に電圧を印加することのない昇降圧回路を含む電磁波発振装置を提供すること。
【解決手段】複数の昇降圧手段2a、2b、2c、2dを備えた昇降圧回路20と、昇降圧手段2のスイッチング素子Sを制御する制御装置5と、所定電圧の供給を受ける電磁波発振器3と、この電磁波発振器3からの電磁波を増幅する増幅器4とを備え、昇降圧手段2は、制御装置4によって、電磁波発振器3の発振タイミングに合わせて、複数の昇降圧手段2a、2b、2c、2dから順次電流を増幅器4に非平滑で出力し、増幅器から抵抗部に電磁波を供給するとともに、1の昇降圧手段が電流を出力した際に検出器6が検出した反射波の値が所定値を越えたとき、1の昇降圧手段2aの1又は複数回後に電流を出力する昇降圧手段2b(2c)のスイッチング素子Sb(Sc)への作動信号を停止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、点火装置や電磁波照射アンテナに電磁波を供給する電磁波発振装置に関する。
本発明者等は、内燃機関の着火のための点火装置として、電磁波を利用する点火装置を提案している。例えば電磁波のみを使って、プラズマの発生、拡大及び維持を効率よく行うことができる小型の内燃機関の点火装置として使用することができるプラズマ生成装置として、電磁波を発振する電磁波発振器と、電磁波発振器を制御する制御装置と、電磁波発振器と容量結合した共振回路を含む昇圧回路及び昇圧回路により発生した高電圧を放電させる放電電極を一体的に形成する点火装置を提案している(例えば、特許文献1参照。)。また、一般的な点火プラグのプラズマにマイクロ波を照射してプラズマを維持拡大するプラズマ生成装置も提案している。
国際公開2014/115707号
ところで、特許文献1に記載の点火装置に供給する電磁波は、電磁波発振器からパルスで発振されている。電磁波発振器から発振される電磁波は数Wの電磁波で、この電磁波を増幅器で増幅し、点火装置や電磁波照射アンテナに供給している。具体的には、電源(内燃機関では、例えばバッテリ)からの直流電源(12V又は24V)を昇圧回路(例えば、DC/DCコンバータであって昇圧手段を含む)によって連続的な32Vとして、電磁波発振器と増幅器に供給する、そして、電磁波発振器が制御装置から電磁波発振信号(例えばTTL信号)を受けると、所定のデューティ比、パルス時間等を設定したパターンで電磁波を発振し、常時32Vの高電圧が印加されている増幅器によって所定電力(例えば1kW)に増幅し点火装置や電磁波照射アンテナに供給する。また、交流電源(例えば100V)を降圧回路(例えば、AC/DCコンバータであって降圧手段を含む)によって連続的な32Vとして、電磁波発振器と増幅器に供給する場合がある。昇降圧手段は、電流の供給源となる電源装置によって昇圧手段、降圧手段が使い分けられている。
そして、電磁波発振器から発振する電磁波はパルス発振のため、増幅器に対して、常時32Vの高電圧を印加する必要はなく、増幅器など各デバイスに対する保護が十分になされない。これは一般的な昇降圧回路の仕様上の問題であり、係る問題を解消するため、本発明者等は電磁波発振器から発振する電磁波がOFF状態の時は増幅器に電圧を印加することを停止するように制御することで、デバイスの保護を可能とした昇圧回路を含む電磁波発振装置を提案している。この電磁波発振装置は、制御装置によって、電磁波発振器の発振タイミングに合わせて、複数の昇圧チョッパから順次電流を増幅器に非平滑で出力するようにしている。これによって、電磁波発振器からの電磁波の発振がないときには増幅器への電圧の印加を止めることで、増幅器などのデバイス保護と省電力化を図っている。
しかし、電磁波発振器の発振タイミングに合わせて、複数の昇圧チョッパから順次電流を増幅器に流すとき、増幅器から発振された電磁波の供給先(点火装置であれば燃焼室等)からの反射波が過大となったとき、電磁波発振器の発振タイミング内であって引き続き次の昇圧チョッパから電流を流し続けると反射波によって電磁波発振装置の部品に損傷をきたす場合がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電磁波発振装置の各部品が、電磁波発振装置から発振する電磁波の供給先から生じる反射波によって損傷することを防止するように制御する昇降圧回路を含む電磁波発振装置を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明の電磁波発信装置は、複数の昇降圧手段を備えた昇降圧回路と、
前記昇降圧手段のスイッチング素子を制御する制御装置と、
所定電圧の供給を受ける電磁波発振器と、
該電磁波発振器からの電磁波を増幅する増幅器と
増幅器と、該増幅器から出力された電磁波が供給される抵抗部との間に配設した抵抗部からの反射波を検出する検出器とを備え、
前記制御装置は、電磁波発振器の発振タイミングに合わせて、昇降圧回路の複数の昇降圧手段から順次電流を増幅器に非平滑で出力し、増幅器から抵抗部に電磁波を供給するとともに、1の昇降圧手段が電流を出力した際に検出器が検出した反射波の値が所定値を越えたとき、1の昇降圧手段の1又は複数回後に電流を出力する昇降圧手段のスイッチング素子への作動信号を停止するようにしている。
本発明の昇降圧回路を含む電磁波発振装置は、昇降圧手段に平滑化コンデンサ、例えば電解コンデンサを配設することなく、電磁波発振器の発振タイミングに合わせて高電圧を非平滑で増幅器に出力する発振装置で反射波の値が所定値を越えたとき以降に電流を出力する昇降圧手段の作動を停止する。
この場合において、前記制御装置は、電磁波発振器の制御を兼ねるようにすることができる。
本発明の昇降圧回路を含む電磁波発振装置は、電磁波発振器からの電磁波の発振がないときには増幅器への電圧の印加を止めることできるから、増幅器などのデバイス保護を十分に図ることができる。また、複数の昇降圧手段から順次電圧を主力するように構成しているから1の昇降圧手段のインダクタに電源からのエネルギを十分に蓄えることができる一方で、昇降圧手段に平滑化コンデンサ、例えば電解コンデンサを配設する必要がないため昇降圧手段のスイッチング素子への作動信号を停止すると即座に増幅器の作動を停止させることができる。
本発明の昇降圧回路を含む電磁波発振装置の昇圧回路の回路図(昇圧手段)である。 同昇降圧回路を含む電磁波発振装置の降圧回路の回路図(降圧手段)である。 本発明の昇降圧回路を含む電磁波発振装置における、電磁波発信器の電磁波発振パターンに合わせた昇降圧手段のスイッチング素子のON/OFFパターン示すグラフである。 本発明の昇降圧回路を含む電磁波発振装置において抵抗部が電磁波点火プラグにおける、電磁波発信器の電磁波発振パターンに合わせた昇降圧手段のスイッチング素子のON/OFFパターン示すとともに、反射波が所定値を越えたときの動作を説明するグラフである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
<実施形態1>
本実施形態1は、本発明に係る昇降圧回路を含む電磁波発振装置である。本実施形態で使用する昇降圧手段2は、インダクタLにエネルギを蓄える時間比をコントロールすることで昇圧動作と降圧動作の切り替えが可能な昇降圧回路を採用することもできるが、本実施形態では図1に示す昇圧回路を備えた昇圧手段と図2に示す降圧回路を備えた降圧手段を採用するようにしている。そして、図1に示す昇圧回路を含む電磁波発振装置1は、複数の昇圧手段2a、2b、2c、2d(以下、総称するときは昇圧手段2と呼ぶ。インダクタL、スイッチング素子S、ダイオードD、セラミックコンデンサCも同様に取り扱う。)を備えた昇圧回路20と、昇圧手段2のスイッチング素子Sを制御する制御装置5と、所定電圧の供給を受ける電磁波発振器3と、この電磁波発振器3からの電磁波を増幅する増幅器4とを備え、昇圧手段2は、制御装置4によって、電磁波発振器3の発振タイミングに合わせて、複数の昇圧手段2a、2b、2c、2d・・・から順次電流を増幅器4に非平滑で出力し、増幅器から抵抗部に電磁波を供給するとともに、1の昇圧手段が電流を出力した際に検出器6が検出した反射波の値が所定値を越えたとき、1の昇圧手段2aの1又は複数回後に電流を出力する昇降圧手段2b・・・のスイッチング素子Sb・・・への作動信号を停止するようにしている。
また、電磁波発振器3からの電磁波の発振タイミングは、本実施形態ではパルス発振を主として取り扱っているが、連続波で出力する場合であっても複数の昇降圧手段2a、2b、2c、2d・・・それぞれを所定時間、例えば、1マイクロ秒ずつ順次途切れることなく電流を出力することで対応することができる。また、制御装置5は、スイッチング素子Sの制御のみならず、電磁波発振器3の制御を兼ねるようすることがこのましい。
昇降圧回路20を構成する昇降圧手段2の数は、複数であれば特に限定するものではないが、本実施形態においては4つ昇降圧手段2を備えている。増幅器4で増幅される電磁波の供給先となる抵抗部は、例えば、電磁波を昇圧することで放電電極と接地電極間の電位差を高め放電を生じさせる電磁波点火プラグが挙げられ、この場合、内燃機関(例えば乗用車)のバッテリ12Vを32Vに昇圧する。この昇圧手段は、周知の昇圧手段と同様、インダクタLは、インダクタLの図例右端に接続されるスイッチング素子SをONにすることで電源P(例えば、直流電源)からのエネルギを蓄える。そして、スイッチング素子SをOFFにすることで、ダイオードDを介して、高電圧の電流が高圧側の増幅器4に注入される。
また、降圧回路を採用する電磁波の供給先となる抵抗部は、例えば、電子レンジやLIBS計測器のプラズマに電磁波を照射するマイクロ波アシストLIBS計測器などが挙げられ、例えば50Vの電流を32Vに降圧する。
そして、本実施形態の昇降圧手段2を構成するコンデンサは、周知の昇降圧手段に使用される出力電流の平滑化を行う平滑コンデンサ(例えば、大容量10μF以上の電解コンデンサ)ではなく、単にノイズを除去する0.5μF程度のセラミックコンデンサCである。そのため、本実施形態のセラミックコンデンサCは、昇降圧手段2を含む昇降圧回路2内の浮遊容量による出力側となる増幅器4に過渡的なノイズを発生させる心配が無い場合は、その設置を省略することができる。また、図に示す、コンデンサC1を配設することで、電磁波発振器3から出力する波形の立ち上がり時の時間当たりの電流を高めることができる。これによって、信号印加から電流値が既定値に到達するまでの遅れ時間を可及的に0に近づけることができるが、立ち上がりの遅れ時間が大きな問題とならない場合には、コンデンサC1を省略することもできる。
電磁波発振器3は、常時所定電圧、例えば12Vを直流電源Pから供給される。そして、制御装置5から電磁波発振信号(例えばTTL信号)を受けると、所定のデューティ比、パルス時間等を設定したパターンで電磁波(マイクロ波、例えば2.45GHz)を出力する。30は、電磁波発信器3へ供給される電流の平滑回路である。また、電磁波発信器3への電流の供給は直流電源Pから直接供給することなく昇降圧回路20から供給するようにしても構わない。
増幅器4は、電磁波発振器3から出力された数W程度の電磁波を数kWまで増幅し、点火装置や電磁波照射アンテナに供給する。電磁波発振器3からの出力される電磁波は連続波を出力することも可能であるが、本実施形態ではパルスで出力するようにしている。一般的な増幅器においては、電磁波発振器3から出力される信号の形式(連続波又はパルス)にかかわらず、昇降圧手段2から常時、電流が印加されているが本実施形態においては、パルスで出力される電磁波発振器3に合わせて出力される。そして、増幅器4で増幅された電磁波(例えば、2.45GHzのマイクロ波)は供給先となる抵抗部となる点火プラグや電磁波放射アンテナ7に供給される。この際、供給先が複数ある場合、分配器Dを介して分配される。Cは電磁波が照射されるキャビティを示し、内燃機関においては燃焼室、電子レンジにおいては加熱室が該当する。
増幅器4に印加する電圧は、図3に示すように、電磁波発信器3の電磁波発振パターンに合わせ、1つめのパルス発振aに対してはスイッチング素子SaのみをOffとして昇降圧回路20から直流電源Pから供給を受けた電圧(例えば、12V)を昇圧(例えば、32V)して印加する。ついで、2つめのパルス発信bに対してはスイッチング素子SbのみをOffとして昇降圧回路20から電圧を印加し、パルス発信c、パルス発信dと以下同様に繰り返す。各スイッチング素子SのOff時間が、直流電源Pから供給を受けた電圧に対して長すぎる場合は、各スイッチング素子SのOn時間で調整する。なお、増幅器4への高電圧の印加は、電磁波発振器3から電磁波を発振するよりも若干(数マイクロ秒又は数ナノ秒)早く印加するように制御することが好ましい。
また、電磁波発振器3からの発振間隔が短い場合、特に電磁波のみで点火を生じさせる点火プラグの場合、図4に示すように、初期プラズマの生成に第1バースト(Burst1)として、5マイクロ秒〜15マイクロ秒(本実施形態においては、10マイクロ秒)電磁波を発振し、0.1マイクロ秒程度の休止の後、第2バースト(Burst2)として0.1マイクロ秒ON、0.9マイクロ秒OFFといった周期が1マイクロ秒でデューティ比10%の発振を350回〜700回行うようにしている。この場合、1度の点火により電磁波は最大約715マイクロ秒の間、増幅器4に電流を印加する必要があるが、4ストロークの内燃機関の場合、例えば、2400rpmで回転しているエンジンの場合、ピストンが2往復する時間は500ミリ秒であって電磁波を発振する時間は全体の0.2%にも満たない。また、分配器Dを使って、例えば4気筒の内燃機関に電磁波を供給するように構成したとしても、全体の1%にも満たない。そのため、上述の1度の点火により電磁波を最大約715マイクロ秒の間デューティ比10%で点火プラグに供給する場合では、715マイクロ秒の間、複数の昇圧手段2から例えば10マイクロ秒ごと連続で途切れることなく増幅器4に電流を印加するように制御する。このように制御しても増幅器4に電流を印加する割合は稼働時間の1%以下であり、消費電力を低減することで機器の発熱を低減することができる。従って、昇降圧回路2からの電流の出力を完全に電磁波の発振と同期させる必要はない。
そして、本実施形態においては、電磁波発振器3から発振され、増幅器4において増幅された電磁波が供給される抵抗部(例えば、電磁波を昇圧手段で昇圧し、電極間で放電を生じさせる電磁波点火プラグ7)から反射する反射波を検出器6によって検出し、この検出値が所定値を越えたとき、つまり、1の昇降圧手段2aが電流を出力した際に検出器6が検出した反射波の値が所定値を越えたとき、例えば、反射波の割合が60%、好ましくは70%を越えたとき、1の昇降圧手段2aの1又は複数回後に電流を出力する昇降圧手段2b、2cのスイッチング素子Sb、Scへの作動信号を停止する(スイッチング素子をOFFにしない)ようにしている。本実施形態においては、1回後である昇降圧手段2bのスイッチング素子Sbへの作動信号を停止し、その10マイクロ秒の間、電磁波発振器3から発振された電磁波の抵抗部への供給を停止するようにしている。
具体的には、図4に示すように、昇降圧手段2のうち1の昇降圧手段2aの電流出力anの際の反射波が所定値を越えたとき次に出力予定である昇降圧手段2bの電流出力bnを停止する。この場合、さらに次の昇降圧手段2cの電流出力cnも停止することもできる。反射波が所定値を越えたときの昇降圧手段の後、何回分の昇降圧手段を停止するかは特に限定するものではなく、反射波の値によって決定することができる。つまり、反射波の値が60%以上70%未満の場合は1回、70%以上80%未満の場合は2回、80%以上の場合は3回となるように設定することができる。
このように、複数の昇降圧手段2を順に用いて、増幅器4に非平滑で高電圧を出力するようにしたから、それぞれの昇降圧手段2のインダクタLに対して、直流電源Pから十分なエネルギを蓄えることができ、安定した電圧を増幅器4に必要なときだけ印加して、電磁波発振装置の運用を行うことができる。そして、本実施形態においては、1の昇降圧手段2が電流を出力した際の抵抗部へ供給される電磁波の反射波が所定値を越えたときに増幅器4への電流の供給を停止するときも、それぞれの昇降圧手段2には大容量のコンデンサを配設していないから即座に増幅器4への電流の停止を可能とし、反射波による各機器の損傷を有効に防止することができる。
<内燃機関の昇降圧回路を含む電磁波発振装置としての効果>
本発明の昇降圧回路を含む電磁波発振装置1を内燃機関の点火装置に電磁波を供給する電磁波発振装置として使用する場合、上述した効果に加え、以下の効果を有する。
内燃機関において、電磁波のみで点火する点火装置や従来からの点火プラグに電磁波を供給する電磁波照射アンテナに電磁波を供給する場合、電磁波発振器3の半導体の放熱などの観点から、気筒毎に電磁波発振装置を配設することが好ましいが、従来のように増幅器4に、常時電圧を印加している構成の場合、複数の電磁波発信装置の内、1の電磁波発信装置の電磁波発振器3aが作動したとき何らかの作動ノイズによって発振の必要がない電磁波発信装置の電磁波発振器3bが電磁波発振動作を行う場合がある。その際も増幅器4bに電圧が印加されていると誤動作の電磁波発振器3bからの電磁波が増幅されて出力されてしまうという不具合がある。しかし、本発明の昇降圧回路を含む電磁波発振装置1では、誤動作で動作する電磁波発振器3bに対応する増幅器4bには電圧が印加されていないからそのような不具合が発生することがない。また、反射波に応じて電磁波供給を即座に停止することができるから、各機器への反射波による損傷を有効に防止することができる。
以上説明したように、本発明の昇降圧回路を含む電磁波発振装置は、自動車エンジン等の内燃機関の点火装置、点火プラグへの電磁波照射アンテナに電磁波を発信する用途に好適に用いられる。また、本発明の昇降圧回路を含む電磁波発振装置を電磁波照射アンテナに利用するときは、高周波吸収体を利用した加熱装置にマイクロ波を供給する装置に使用する場合や、電子レンジに代表される誘電加熱を利用した加熱装置の他、生ゴミ処理機等にも好適に用いることができる。
1 昇降圧回路を含む電磁波発振装置
2 昇降圧手段
20 昇降圧回路
3 電磁波発振器
4 増幅器
5 制御装置
6 検出器
S スイッチング素子
L インダクタ
D ダイオード
C セラミックコンデンサ
P 電源

Claims (2)

  1. 複数の昇降圧手段を備えた昇降圧回路と、
    前記昇降圧手段のスイッチング素子を制御する制御装置と、
    所定電圧の供給を受ける電磁波発振器と、
    該電磁波発振器からの電磁波を増幅する増幅器と
    増幅器と、該増幅器から出力された電磁波が供給される抵抗部との間に配設した抵抗部からの反射波を検出する検出器とを備え、
    前記制御装置は、電磁波発振器の発振タイミングに合わせて、昇降圧回路の複数の昇降圧手段から順次電流を増幅器に非平滑で出力し、増幅器から抵抗部に電磁波を供給するとともに、1の昇降圧手段が電流を出力した際に前記検出器が検出した反射波の値が所定値を越えたとき、1の昇降圧手段の1又は複数回後に電流を出力する昇降圧手段のスイッチング素子への作動信号を停止するようにした昇降圧回路を含む電磁波発振装置。
  2. 前記制御装置は、電磁波発振器の制御を兼ねるようにした請求項1記載の昇降圧回路を含む電磁波発振装置。
JP2016210034A 2016-10-26 2016-10-26 昇降圧回路を含む電磁波発振装置 Active JP6796240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210034A JP6796240B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 昇降圧回路を含む電磁波発振装置
US15/791,659 US20180115280A1 (en) 2016-10-26 2017-10-24 Electromagnetic wave oscillation device including buck-boost circuit
EP17198403.2A EP3315765A3 (en) 2016-10-26 2017-10-25 Electromagnetic wave oscillation device including buck-boost circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210034A JP6796240B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 昇降圧回路を含む電磁波発振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073558A true JP2018073558A (ja) 2018-05-10
JP6796240B2 JP6796240B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=60201339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210034A Active JP6796240B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 昇降圧回路を含む電磁波発振装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180115280A1 (ja)
EP (1) EP3315765A3 (ja)
JP (1) JP6796240B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240030821A1 (en) * 2022-07-25 2024-01-25 P-Duke Technology Co., Ltd. Novel power supply apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083374A (ja) * 1999-10-13 2000-03-21 Nippon Protector:Kk スイッチングレギュレ―タ
WO2005015964A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及び基板処理方法
WO2009118920A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 株式会社京三製作所 真空装置用異常放電抑制装置
US20110155703A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Itt Kaliburn Universal input power supply utilizing parallel power modules
WO2015025913A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 イマジニアリング株式会社 内燃機関の点火装置及び内燃機関
WO2017209092A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 イマジニアリング株式会社 昇圧回路を含む電磁波発振装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008040719A1 (de) * 2008-07-25 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Mehrphasiger getakteter DC/DC-Wandler
US8188720B2 (en) * 2008-11-14 2012-05-29 Ford Global Technologies, Llc Multi-phase DC-DC converter control
FR2973600B1 (fr) * 2011-03-29 2013-05-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regulation en tension, reversible en courant et une architecture electrique destine a equiper un vehicule automobile comprenant un tel dispositif
FR2975863B1 (fr) * 2011-05-25 2013-05-17 Renault Sa Alimentation pour allumage radiofrequence avec amplificateur a double etage
WO2014115707A1 (ja) 2013-01-22 2014-07-31 イマジニアリング株式会社 プラズマ生成装置、及び内燃機関
WO2015119162A2 (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 イマジニアリング株式会社 点火装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000083374A (ja) * 1999-10-13 2000-03-21 Nippon Protector:Kk スイッチングレギュレ―タ
WO2005015964A1 (ja) * 2003-08-07 2005-02-17 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及び基板処理方法
WO2009118920A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 株式会社京三製作所 真空装置用異常放電抑制装置
US20110155703A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Itt Kaliburn Universal input power supply utilizing parallel power modules
WO2015025913A1 (ja) * 2013-08-21 2015-02-26 イマジニアリング株式会社 内燃機関の点火装置及び内燃機関
WO2017209092A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 イマジニアリング株式会社 昇圧回路を含む電磁波発振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6796240B2 (ja) 2020-12-09
US20180115280A1 (en) 2018-04-26
EP3315765A2 (en) 2018-05-02
EP3315765A3 (en) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803008B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
US20100251995A1 (en) Optimized generation of a radiofrequency ignition spark
US8869765B2 (en) Ignition system and method for igniting fuel in a vehicle engine by means of a corona discharger
KR101928326B1 (ko) 멀티이벤트 코로나 방전 점화 어셈블리와 제어 및 동작 방법
JP6796240B2 (ja) 昇降圧回路を含む電磁波発振装置
WO2017209092A1 (ja) 昇圧回路を含む電磁波発振装置
JP5953533B2 (ja) 信号処理装置
CN113904211A (zh) 脉冲生成器电路、相关系统和方法
JP6470066B2 (ja) 点火装置
JP6555562B2 (ja) プラズマ放電装置及び空気清浄機
TW201811476A (zh) 雷射光源及使用雷射光源之雷射加工裝置
US20110029046A1 (en) Control circuit for flash lamps or the like
WO2015119162A2 (ja) 点火装置
JP4003418B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH01223789A (ja) 固体レーザ励起用ランプの電源装置
US20190128232A1 (en) Multi-strike ignition system for an internal combustion engine
US11744632B2 (en) Generator with regeneration device
US5291510A (en) Electric power supply for laser
WO2017115511A1 (ja) 内燃機関点火装置
RU147851U1 (ru) Плазменный источник светового излучения
JP7287163B2 (ja) 閃光放電ランプの制御方法及び閃光加熱装置
RU2602093C1 (ru) Способ получения плазменного источника светового излучения и устройство для его осуществления
JPWO2017115511A1 (ja) 内燃機関点火装置
KR100821563B1 (ko) 고밀도 에너지의 레이저 발생을 위한 레이저발생장치의q-스위칭 드라이버
KR101375458B1 (ko) 크세논 램프 점등 장치, 크세논 램프의 점등 방법, 및 의사 태양광 조사 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250