JP2018073438A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073438A
JP2018073438A JP2016207843A JP2016207843A JP2018073438A JP 2018073438 A JP2018073438 A JP 2018073438A JP 2016207843 A JP2016207843 A JP 2016207843A JP 2016207843 A JP2016207843 A JP 2016207843A JP 2018073438 A JP2018073438 A JP 2018073438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface circuit
semiconductor memory
memory device
command
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016207843A
Other languages
English (en)
Inventor
俊輔 小寺
Shunsuke Kodera
俊輔 小寺
良雄 古山
Yoshio Furuyama
良雄 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016207843A priority Critical patent/JP2018073438A/ja
Priority to TW106103719A priority patent/TWI655638B/zh
Priority to US15/675,200 priority patent/US10489088B2/en
Publication of JP2018073438A publication Critical patent/JP2018073438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0661Format or protocol conversion arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】回路規模を低減した半導体記憶装置を提供する。【解決手段】一実施形態の半導体記憶装置は、第1インタフェース回路2と、第2インタフェース回路3と、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイ110と、第2インタフェース回路3が認識したコマンドに基づいて半導体記憶装置の動作を制御する制御回路440とを具備し、第1インタフェース回路2は、第1インタフェース回路2が認識した少なくとも一のコマンドを第2インタフェース回路3が認識する少なくとも一のコマンドに変換し、コマンドラッチイネーブル信号をアサートするとともに当該変換後のコマンドを第2インタフェース回路3に送信する。【選択図】図2

Description

実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置として、NAND型フラッシュメモリが広く知られている。
Toshiba Datasheet, TC58NVG0S3HTA00, 2012年8月31日 Toshiba Datasheet, TC58BVG0S3HTA00, 2012年8月31日
回路規模を低減した半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、ホスト機器からチップセレクト信号を受信する半導体記憶装置において、チップセレクト信号がアサートされたタイミングに基づいてホスト機器から受信した信号をコマンドとして認識する第1インタフェース回路と、コマンドラッチイネーブル信号を受信し、コマンドラッチイネーブル信号がアサートされている間に受信した信号をコマンドとして認識する第2インタフェース回路と、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、第2インタフェース回路が認識したコマンドに基づいて半導体記憶装置の動作を制御する制御回路とを具備し、第1インタフェース回路は、コマンドラッチイネーブル信号を前記第2インタフェース回路に出力し、第1インタフェース回路は、第1インタフェース回路が認識した少なくとも一のコマンドを第2インタフェース回路が認識する少なくとも一のコマンドに変換し、コマンドラッチイネーブル信号をアサートするとともに当該変換後のコマンドを前記第2インタフェース回路に送信する。
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の概略構成図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の詳細構成図である。 図3は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のデータ書き込み時におけるSPIバス上の各種信号のタイミングチャートである。 図4は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のデータ書き込み時におけるSPIバス上の各種信号のタイミングチャートである。 図5は、第1実施形態に係る半導体記憶装置のデータ書き込み時におけるNANDバス上の各種信号のタイミングチャートである。 図6は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の詳細構成図である。 図7は、第2実施形態に係る半導体記憶装置のパッケージ例を示す構成図である。 図8は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示すフローチャートである。 図9は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の詳細構成図である。 図10は、第3実施形態に係る半導体記憶装置のパッケージ例を示す構成図である。 図11は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示すフローチャートである。 図12は、第3実施形態に係る半導体記憶装置のパッケージの変形例を示す構成図である。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。
1.第1実施形態
第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。
1.1 半導体記憶装置の構成について
まず、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置の概略構成図である。
図示するように、半導体記憶装置1は、シリアルインタフェース回路2、NANDインタフェース回路3、及びメモリ回路4を含む。シリアルインタフェース回路2、NANDインタフェース回路3、及びメモリ回路4は同一の半導体基板上に設けられる。
シリアルインタフェース回路2は、SPI(Serial Peripheral Interface)に準拠している。シリアルインタフェース回路2は、SPIとして定められたプロトコルに従い、ホスト装置5と通信を行う。NANDインタフェース回路3は、NAND型フラッシュメモリのインタフェース(以下、NANDインタフェース)に準拠している。メモリ回路4は、複数のメモリセルを備えたメモリセルアレイを含む。
図2は、本実施形態に係る半導体記憶装置の詳細構成図である。メモリ回路4は、メモリセルアレイ110、ロウデコーダ120、センスアンプ130、データレジスタ140、カラムデコーダ150、ROM160、ECC回路400、ステータスレジスタ410、アドレスレジスタ420、コマンドレジスタ430、制御回路440、電圧発生回路450、及びデータレジスタ460を備えている。
メモリセルアレイ110は、ロウ及びカラムに対応付けられた複数の不揮発性のメモリセルを備えている。そして、同一行にあるメモリセルは同一のワード線に接続され、同一列にあるメモリセルは同一のビット線に接続される。データの読み出し及び書き込みは、同一のワード線に接続された複数のメモリセルに対して一括して行われる。この単位をページと呼ぶ。1ページ分のデータは、正味のデータと管理データとを含む。正味のデータは、セクタと呼ばれる単位で管理される。例えば本例では、1ページは4つのセクタを含み、各セクタは512バイトのデータサイズを有する。管理データは、例えばエラー訂正のためのECCデータ(パリティ)を含む。エラー訂正はセクタ毎に行われる。従って管理データは、セクタ毎に用意されたECCデータを含む。メモリセルアレイ110は、複数のNANDストリングから構成される。各NANDストリングは、同一列の複数のメモリセルが直列に接続されて構成される。NANDストリングの一端は、選択トランジスタを介して対応するビット線に接続される。また、データの消去は、複数のページ単位で一括して行われる。この単位をブロックと呼ぶ。メモリセルは、1つのメモリセルに1ビットの情報を記憶するSLC(Single Level Cell)であってもよいし、1つのメモリセルに複数ビットの情報を記憶するMLC(Multi Level Cell)であってもよい。
ロウデコーダ120は、メモリセルアレイ110のロウ方向を指定するロウアドレスをデコードする。そして、デコード結果に応じてワード線を選択し、データの書き込み、読み出し、及び消去に必要な電圧を印加する。
センスアンプ130は、データの読み出し時には、メモリセルアレイ110から読み出されたデータをセンスし、データレジスタ140に転送する。データの書き込み時には、データレジスタ140内のデータをメモリセルアレイ110に転送する。
データレジスタ140は、1ページ分の書き込みデータまたは読み出しデータを一時的に保持する。
カラムデコーダ150は、メモリセルアレイ110のカラム方向を指定するカラムアドレスをデコードする。そしてデコード結果に応じて、書き込み時にはデータをデータレジスタに転送し、読み出し時にはデータレジスタからデータを読み出す。
ROM160は、各種設定データを格納する。
ECC回路400は、エラー検出及びエラー訂正処理を行う。より具体的には、データの書き込み時には、ホスト機器5から受信したデータに基づいて、セクタ毎にパリティを生成する。そして制御回路440が、このパリティと正味のデータとをデータレジスタ140に転送する。データの読み出し時には、データレジスタ140から転送されたデータに含まれるパリティに基づき、セクタ毎にシンドロームを生成し、エラーの有無を検出する。そしてエラーが検出された際には、そのビット位置を特定し、エラーを訂正する。1セクタにつき訂正可能なエラービット数は、本例では例えば1セクタあたり8ビットである。また、ECC回路400は、各セクタにおいて検出されたエラービット数を、ステータス情報としてステータスレジスタ410に出力可能である。
シリアルインタフェース回路2は、第1ロジック回路470、及び第1入出力制御回路480を含む。
第1ロジック回路470は、ホスト機器5からシリアルクロック信号SCK、チップセレクト信号/CS、制御信号/HOLD、及び制御信号/WPを受信する。チップセレクト信号/CSは、半導体記憶装置1を活性化させるための信号(言い換えれば、半導体記憶装置1にアクセスする際に活性化される信号)であり、ホスト機器5が半導体記憶装置1にコマンドを入力するタイミングでアサート(“L”レベル)される。制御信号/HOLDは、ホスト機器5と半導体記憶装置1との間の通信を一時的に停止する際などにアサート(“L”レベル)される。制御信号/WPはライトプロテクト信号であり、半導体記憶装置1の情報や設定データを格納する特徴テーブルの特定ビットの更新を禁止する際にアサート(“L”レベル)される。
第1入出力制御回路480は、ホスト機器5からシリアルデータSIを受信する。第1入出力制御回路480は、シリアルデータSIがコマンドであった場合には、これNANDインタフェース上のコマンドに変換し、変換後のコマンドを第2入出力制御回路500に出力する。なお、このコマンド変換において、対応するSPI上のコマンドとNANDインタフェース上のコマンドとの個数の関係は、一対一、一対複数、複数対一、及び複数対複数のいずれでもよい。つまり、第1入出力制御回路480は、一のSPI上のコマンドを当該一のSPI上のコマンドに対応する一または複数のNANDインタフェース上のコマンドに変換してもよいし、複数のSPI上のコマンドを、当該複数のSPI上のコマンドに対応する一または複数のNANDインタフェース上のコマンドに変換してもよい。
また、シリアルデータSIがアドレスであった場合には、これをNANDインタフェース上のアドレスとして第2入出力制御回路500に出力する。更に、シリアルデータSIがデータであった場合には、これをNANDインタフェース上のデータとして第2入出力制御回路500に出力する。また、第1入出力制御回路480は、ホスト機器5にシリアルデータSOを送信する。
NANDインタフェース回路3は、第2ロジック回路490、及び第2入出力制御回路500を含む。
第1ロジック回路470は、チップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE、及びライトプロテクト信号/WPを第2ロジック回路490に送信する。
第2ロジック回路490は、信号/CE、CLE、ALE、/WE、/RE、/WPを第1ロジック回路470から受信する。信号/CEはlowレベルでアサートされ、メモリ回路4を活性化させるための信号である。信号CLE及びALEは、第2入出力制御回路500への入力信号I/Oがそれぞれコマンド及びアドレスであることを第2入出力制御回路500に通知する信号である。信号/WEはlowレベルでアサートされ、入力信号I/Oを第2入出力制御回路500に取り込ませるための信号である。信号/REもlowレベルでアサートされ、第2入出力制御回路500から第1入出力制御回路480に出力信号I/Oを読み出すための信号である。
また、第2ロジック回路490は、レディ・ビジー信号R/Bを第1ロジック回路470に送信する。信号R/Bは、メモリ回路4がレディ状態(ホスト機器5からの命令を受信出来る状態)であるか、それともビジー状態(ホスト機器5からの命令を受信出来ない状態)であるかを示す信号であり、lowレベルがビジー状態を示す。
第1ロジック回路470は、第2ロジック回路490にコマンドを出力するとき、信号CLEをアサートして第2入出力制御回路500への入力信号I/OがコマンドであることをNANDインタフェース回路3に通知する。また、第1ロジック回路470は、第2ロジック回路490にアドレスを出力するとき、信号ALEをアサートして第2入出力制御回路500への入力信号I/OがアドレスであることをNANDインタフェース回路3に通知する。
第2入出力制御回路500は、信号IO[0−7]を受信する。そして第2入出力制御回路500は、信号IOがアドレスであった場合(ALE=“H”の場合)には、これをアドレスレジスタ420に保持させる。また、信号IOがコマンドであった場合(CLE=“H”の場合)には、これをコマンドレジスタ430に保持させる。更に、信号IOがデータであった場合(ALE=CLE=“L”の場合)には、これをデータレジスタ460に保持させる。
信号SCK、/CS、/HOLD、/WP、SI、SOは、それぞれ独立した第1端子600を介してホスト機器5との間で転送される。第1端子600は、シリアルインタフェース回路2、NANDインタフェース回路3、及びメモリ回路4と同一の半導体基板上に設けられる。一方、信号/CE、CLE、ALE、/WE、/RE、/WP、IOには、ホスト機器5と通信するための端子は設けられていない。
ステータスレジスタ410は、半導体記憶装置1の各種ステータス情報を保持する。ステータス情報には、前述のECC回路400から与えられるエラービット数、また制御回路440から与えられる書き込み動作及び消去動作が成功(パス)したか失敗(フェイル)したかを示す情報等が含まれる。
制御回路440は、コマンドレジスタ430に保持されたコマンドと、第2ロジック回路490に入力された各種信号に基づいて、半導体記憶装置1全体を制御する。
電圧発生回路450は、制御回路440の命令に基づいて、データの書き込み、読み出し、及び消去動作に必要な電圧を生成し、これをメモリセルアレイ110、ロウデコーダ120、及びセンスアンプ130に供給する。
1.2 データ書き込み動作について
次に、本実施形態に係る半導体記憶装置におけるデータ書き込み動作につき、以下簡単に説明する。
図3は、ホスト機器5とシリアルインタフェース回路2との間のSPIバス上の各種信号のタイムチャートである。図示するようにホスト機器5は、信号/CSをアサートするとともに、第1書き込みコマンドCMD_WR1を信号SIとして発行し、更に、クロックSCKを入力する。シリアルインタフェース回路2は、信号/CSがアサートされたタイミングに基づいてホスト機器5から受信した信号SIをコマンドとして認識する。具体的には、シリアルインタフェース回路2は、信号/CSがアサートされてからクロックSCKに同期して最初に受信した信号SIをコマンドとして認識する。このコマンドは、例えば8クロックサイクルにわたって入力される8ビット信号である。
引き続きホスト機器5は、例えば4クロックサイクルにわたってダミービットDMY_BITをシリアルインタフェース回路2へ送信し、その後例えば12サイクルにわたってアドレスADDをシリアルインタフェース回路2へ送信する。このアドレスADDは、メモリセルアレイ110におけるページ内のカラムを指定するアドレスである。更に、ホスト機器5は、書き込みデータWR_DATをシリアルインタフェース回路2へ送信する。そしてデータWR_DATの送信後、ホスト機器5は信号/CSをデアサートする。
このように、特定のコマンドを受信した際に、その後にどのような信号が入力されるか(コマンドシーケンス)は予め定められている。シリアルインタフェース回路2は、この予め定められたコマンドシーケンスを把握することで、コマンド受信後のどのクロックサイクルで入力される信号SIがどの信号であるかを判別する。つまりシリアルインタフェース回路2は、例えば第1書き込みコマンドを受信した際には、その後の4クロックサイクルで入力される信号SIは意味の無いダミーデータであり、その後の12クロックサイクルで入力される信号SIが、実体的なアドレス信号であることを把握している。
次に、図4に移る。図4は、図3と同様、SPIバス上の各種信号のタイムチャートであり、図3で示した信号の送受信の後に送受信される信号を示している。ホスト機器5は、第2書き込みコマンドCMD_WR2を送信した後、例えば8クロックサイクルにわたって8ビットのダミービットDMY_BITを送信し、その後例えば16サイクルにわたって16ビットのアドレスADDをシリアルインタフェース回路2へ送信する。このアドレスADDは、メモリセルアレイ110におけるブロック及びページを指定するアドレスである。そしてアドレスADDの送信後、ホスト機器5は信号/CSをデアサートする。
第1入出力制御回路480は、第1書き込みコマンドCMD_WR1と第2書き込みコマンドCMD_WR2とをNANDインタフェースに準拠した書き込みコマンド“80h”、及び書き込みコマンド“10h”に変換する。そして、第1入出力制御回路480は、コマンド“80h”、“10h”を第2入出力制御回路500に送信する。また、第1入出力制御回路480は、SPIバスを介して受信したブロック、ページ、及びカラムを示すアドレスを、同一のブロック、ページ、及びカラムを示すNANDインタフェース上のアドレスとして第2入出力制御回路500に送信する。更に、第1入出力制御回路480は、SPIバスを介して受信したデータWR_DATをNANDインタフェース上のデータとして第2入出力制御回路500に送信する。
次に、シリアルインタフェース回路2とNANDインタフェース回路3との間のNANDバスで送受信される信号について、以下簡単に説明する。
図5は、NANDバス上の各種信号のタイムチャートである。シリアルインタフェース回路2が書き込みコマンド“80h”を発行し、NANDインタフェース回路3へ送信する。引き続き、例えば5サイクルにわたってアドレスADDをNANDインタフェース回路3へ送信し、更に書き込みデータDATが複数サイクルにわたってNANDインタフェース回路3へ送信され、その後書き込みコマンド“10h”を発行して、これをNANDインタフェース回路3へ送信する。なお、このアドレスADDは、図3及び図4で示された動作においてシリアルインタフェース回路2が受信したブロック、ページ、及びカラムを示すアドレスを含む。
コマンド“10h”に応答して、半導体記憶装置1内では、メモリセルアレイ110へのデータの書き込み動作が開始され、半導体記憶装置1はビジー状態(/R/B=“L”)となる。データのメモリセルアレイ110への書き込みが完了すると、半導体記憶装置1はレディ状態となる。
1.3 第1実施形態に係る効果
図1乃至図5に示すように、シリアルインタフェース回路2は、SPIに準拠した信号をNANDインタフェースに準拠した信号に変換する。このため、NANDインタフェース回路3、及びメモリ回路4には、従来のNAND型フラッシュメモリと実質的に同様の構成を採用することができる。よって、NAND型フラッシュメモリを既に設計している場合に、シリアルインタフェース回路2とそれに関連する部分のみを新たに設計することで、従来の設計資産を有効に活用しながらSPIに準拠した新規の半導体記憶装置を開発することができる。
2.第2実施形態
第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第1実施形態では、SPI上の信号のみが半導体記憶装置の外部から供給可能であった。つまり、第1実施形態では、ホスト機器5との間の半導体記憶装置のインタフェースはSPIのみであった。第2実施形態は、SPI上の信号のみならず、NANDインタフェース上の信号も半導体記憶装置の外部から供給することが可能なように構成される。この結果、ホスト機器5との間の半導体記憶装置のインタフェースをSPIとNANDインタフェースとで選択することができる。
2.1 半導体記憶装置の構成について
本実施形態に係る半導体記憶装置の構成について、図6を用いて説明する。図6は、本実施形態に係る半導体記憶装置の詳細構成図である。ここでは、図2で示した第1実施形態の構成と異なる部分に着目して説明する。
第1実施形態に係る半導体記憶装置1に比較して、本実施形態に係る半導体記憶装置1aでは、信号/CE、CLE、ALE、/WE、/RE、/WP、R/B、IOについても、半導体記憶装置1の外部から供給するための第2端子601が設けられている。SPIが選択された場合、シリアルインタフェース回路2がホスト装置5と第1端子600を介して通信を行い、NANDインタフェース回路3はホスト装置5との直接の通信を行わずに、シリアルインタフェース回路2から受信した信号に基づいてメモリ回路4aに対する制御を行う。反対に、NANDインタフェースが選択された場合、NANDインタフェース回路3がホスト装置5と第2端子601を介して通信を行い、シリアルインタフェース回路2はホスト装置5との通信を行わない。例えばホスト装置5が半導体記憶装置1に対して書き込み命令を送信するとき、ホスト機器5が送信する書き込み命令は、SPIとNANDインタフェースとのうち選択されたインタフェースに対応する。つまり、ホスト機器5は、SPIとNANDインタフェースのどちらが選択されているかを認識した上で、選択されたインタフェースに則ったプロトコルで半導体記憶装置1との通信を行う。
メモリ回路4aは、ROM160aと制御回路440aとを備える。ROM160aは、NANDインタフェースが選択された場合に、シリアルインタフェース回路2を非活性化するための設定データを格納する。制御回路440aは、NANDインタフェースが選択された場合、この設定データに従ってシリアルインタフェース回路2を非活性化する。
後述の通り、シリアルインタフェース回路2とNANDインタフェース回路3は、その一方のみが半導体記憶装置1の外部接続端子に接続される。シリアルインタフェース回路2とNANDインタフェース回路3の選択は、この外部接続端子に対する選択的なワイヤボンディングと、ROM160に格納された設定データとによって決定される。
2.2 第2実施形態に係る半導体記憶装置のパッケージについて
図7は、第2実施形態に係る半導体記憶装置のパッケージ例を示す構成図である。図7は、シリアルインタフェース回路2が選択されている場合を示す。
シリアルインタフェース回路2の信号SCK、/CS、/HOLD、/WP、SI、SOの第1端子600は、それぞれ、接続ワイヤ6を介して外部接続端子7の一端に接続される。一方、NANDインタフェース回路3の信号/CE、CLE、ALE、/WE、/RE、/WP、R/B、IOの第2端子601は、外部接続端子7に接続されない。
シリアルインタフェース回路2、NANDインタフェース回路3、メモリ回路4、及び接続ワイヤ6は、例えば樹脂8によって被覆される。外部接続端子7の他端は樹脂8から露出し、ホスト機器5から各種信号が入力される。
図7では、シリアルインタフェース回路2が選択されている場合を示したが、NANDインタフェース回路3が選択されている場合は、NANDインタフェース回路3の信号/CE、CLE、ALE、/WE、/RE、/WP、R/B、IOの第2端子601が接続ワイヤ6を介して外部接続端子7の一端に接続され、シリアルインタフェース回路2の信号SCK、/CS、/HOLD、/WP、SI、SOの第1端子600は、外部接続端子7に接続されない。
このように、シリアルインタフェース回路2とNANDインタフェース回路3の一方の端子のみを外部接続端子7に接続することで、ホスト機器5から信号が入力される回路をシリアルインタフェース回路2とNANDインタフェース回路3の一方に選択する。
2.3 第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について
次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図8は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示すフローチャートである。
まず、半導体プロセスにより、シリアルインタフェース回路2、NANDインタフェース回路3、及びメモリ回路4を半導体ウェハ上に形成する(ステップS11)。
次に、半導体記憶装置1のインタフェースをSPIとするか、NANDインタフェースとするかを決定する(ステップS12)。半導体記憶装置1のインタフェースをNANDインタフェースとすると決定した場合、ROM160に、シリアルインタフェース回路2を非活性化するための設定データを書き込む(ステップS13)。次に、半導体ウェハのダイシングを行い、半導体ウェハを個々の半導体チップに個片化する(ステップS14)。そして、個片化された半導体チップをリードフレーム等の支持材にマウントし、ワイヤボンディングにより、NANDインタフェース回路3の第2端子601を外部接続端子7に接続ワイヤ6を介して接続する(ステップS15)。最後に、半導体チップを樹脂8で封止して、図7に示した半導体記憶装置1を完成させる(ステップS16)。
一方、ステップS12において、半導体記憶装置1のインタフェースをSPIにすると決定した場合、ROM160に、シリアルインタフェース回路2を活性化するための設定データを書き込む(ステップS17)。次に、半導体ウェハのダイシングを行い、半導体ウェハを個々の半導体チップに個片化する(ステップS18)。このステップS18は、ステップS14と同様である。そして、個片化された半導体チップをリードフレーム等の支持材にマウントし、ワイヤボンディングにより、シリアルインタフェース回路2の第1端子600を外部接続端子7に接続ワイヤ6を介して接続する(ステップS19)。その後、ステップS16に進み、半導体チップの樹脂封止が行われる。
2.4 第2実施形態に係る効果
SPIとNANDインタフェースの半導体記憶装置を別に製造した場合、SPIとNANDインタフェースを相互に変更することができない。この点、本実施形態に係る半導体記憶装置は、SPIとNANDインタフェースを任意に選択することができる。また、本実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体チップの製造工程の中で後に位置するパッケージ工程においてSPIとNANDインタフェースの一方を選択するため、インタフェースの選択から製品の出荷までの時間が短い。このため、本実施形態に係る半導体記憶装置は、市場で求められるインタフェースを備えた半導体記憶装置を市場での需要の変化に即応して提供することが可能となる。
また、SPIとNANDインタフェースを任意に選択するために、シリアルインタフェース回路とNANDインタフェース回路とを別々に構成すると、回路規模が増加する。一方、本実施形態に係る半導体記憶装置は、SPIに準拠した信号をNANDインタフェースに準拠した信号にシリアルインタフェース回路2が変換することで、SPIが選択された場合も、NANDインタフェース回路3を半導体記憶装置1aの制御に用いている。例えばコマンドレジスタ430へのコマンドの格納は、NANDインタフェース回路3が行い、シリアルインタフェース回路2は行っていない。このように、シリアルインタフェース回路2とNANDインタフェース回路3とで共通する機能はNANDインタフェース回路3のみに実装し、SPIが選択された場合もNANDインタフェース回路3の機能を利用することで、シリアルインタフェース回路2とNANDインタフェース回路3とで当該共通する機能を重複して実装することを避けている。このため、シリアルインタフェース回路とNANDインタフェース回路とを別々に構成する場合に比較し、本実施形態に係る半導体記憶装置は、回路規模の増加を抑えることができる。
3.第3実施形態
第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。第2実施形態では、SPIとNANDインタフェースとの一方を外部接続端子へのワイヤボンディングにより選択した。第3実施形態では、SPIとNANDインタフェースとの一方をコマンドにより選択することができる。
3.1 半導体記憶装置の構成について
図9は、本実施形態に係る半導体記憶装置の詳細構成図である。ここでは、図2で示した第1実施形態の構成と異なる部分に着目して説明する。
シリアルインタフェース回路2とNANDインタフェース回路3との一方は、半導体記憶装置1bの電源起動時に初期設定として選択される。NANDインタフェース回路3は、選択されている一方のインタフェースから選択されていない他方のインタフェースに切り替えるためのコマンドSWをホスト機器5から受信し、コマンドSWをコマンドレジスタ430に格納する。メモリ回路4bは、制御回路440bを備える。制御回路440bは、コマンドレジスタ430に格納されたコマンドSWに基づいて、SPIが選択されたとき、シリアルインタフェース回路2を非活性化する。
半導体記憶装置1bは、複数の第3端子602を有する。第3端子602は、シリアルインタフェース回路2、NANDインタフェース回路3、及びメモリ回路4bと同一の半導体基板上に設けられる。半導体記憶装置1bのインタフェースとしてSPIが選択されているとき、第3端子602には、SPI上の信号SCK、/CS、/HOLD、/WP、SI、SOがホスト機器5から供給される。一方、半導体記憶装置1bのインタフェースとしてNANDインタフェースが選択されているとき、第3端子602には、NANDインタフェース上の信号/CE、CLE、ALE、/WE、/RE、/WP、IOがホスト機器5から供給される。
半導体記憶装置1bは、マルチプレクサ603を有する。マルチプレクサ603の入力には、第3端子602を介してホスト機器5から信号が入力される複数の信号線(以下、入力信号線群という)が接続される。マルチプレクサ603の出力には、SPI上の信号SCK、/CS、/HOLD、/WP、SI、SOを第1ロジック回路470、及び第1入出力制御回路480に伝播する複数の信号線(以下、第1出力信号線群という)が接続される。また、マルチプレクサ603の出力には、NANDインタフェース上の信号/CE、CLE、ALE、/WE、/RE、/WP、IOを第2ロジック回路490、及び第2入出力制御回路500に伝播する複数の信号線(以下、第2出力信号線群という)が接続される。制御回路440bは、コマンドSWに応答して選択信号SELをマルチプレクサ603に出力する。マルチプレクサ603は、選択信号SELに基づき、入力信号線群の接続先を第1出力信号線群と第2出力信号線群との間で切り替える。具体的には、マルチプレクサ603は、SPIが選択されているとき、入力信号線群の少なくとも一部を第1出力信号線群に接続する。このとき、例えばホスト機器5からマルチプレクサ603に供給された信号/CSは、第1出力信号線群の対応する信号線を介して信号/CSとして第1ロジック回路470に出力される。また、マルチプレクサ603は、NANDインタフェースが選択されているとき、入力信号線群の少なくとも一部を第2出力信号線群に接続する。このとき、例えばホスト機器5からマルチプレクサ603に供給された信号/CEは、第2出力信号線群の対応する信号線を介して信号/CEとして第2ロジック回路490に出力される。
また、第3端子602の少なくとも一部において、SPI上の信号が入力される端子とNANDインタフェース上の信号が入力される端子が共通している。換言すると、第3端子602のうち、第1ロジック回路470、及び第1入出力制御回路480がマルチプレクサ603を介して受信するSPI上の信号を受信する端子と、第2ロジック回路490、及び第2入出力制御回路500がマルチプレクサ603を介して受信するNANDインタフェース上の信号を受信する端子とは、少なくとも一部の端子が共通している。
3.2 第3実施形態に係る半導体記憶装置のパッケージについて
図10は、第3実施形態に係る半導体記憶装置のパッケージ例を示す構成図である。図10は、シリアルインタフェース回路2が選択されている場合を示す。
第3端子602のうちSPI上の信号SCK、/CS、/HOLD、/WP、SI、SOを受信する端子が、それぞれ、接続ワイヤ6を介して外部接続端子7の一端に接続される。
マルチプレクサ603、シリアルインタフェース回路2、NANDインタフェース回路3、メモリ回路4b、及び接続ワイヤ6は、例えば樹脂8によって被覆される。外部接続端子7の他端は樹脂8から露出し、ホスト機器5から各種信号が入力される。
図10では、シリアルインタフェース回路2が選択されている場合を示したが、NANDインタフェース回路3が選択されている場合は、第3端子602のうちNANDインタフェース上の信号/CE、CLE、ALE、/WE、/RE、/WP、R/B、IOを受信する端子が、それぞれ、接続ワイヤ6を介して外部接続端子7の一端に接続される。
3.3 第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について
次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図11は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示すフローチャートである。なお、図11の例では、半導体記憶装置1bのインタフェースの電源起動時の初期設定がNANDインタフェースである場合を説明する。
まず、半導体プロセスにより、マルチプレクサ603、シリアルインタフェース回路2、NANDインタフェース回路3、及びメモリ回路4bを半導体ウェハ上に形成する(ステップS21)。次に、半導体ウェハのダイシングを行い、半導体ウェハを個々の半導体チップに個片化する(ステップS22)。そして、個片化された半導体チップをリードフレーム等の支持材にマウントし、半導体記憶装置1bのインタフェースをSPIとするか、NANDインタフェースとするかを決定する(ステップS23)。半導体記憶装置1bのインタフェースをSPIにすると決定した場合、半導体チップ上の第3端子602のうちSPI上の信号の転送に使用される端子と外部接続端子7とをワイヤボンディングで接続する(ステップS24)。次に、半導体チップを樹脂8で封止する(ステップS25)。次に、ホスト機器5は半導体記憶装置1bに対して、半導体記憶装置1bのインタフェースをSPIに切り替えるコマンドSWを発行する(ステップS26)。半導体記憶装置1bは、コマンドSWに応答してインタフェースをSPIに切り替える。
一方、ステップS23において、半導体記憶装置1bのインタフェースをNANDインタフェースにすると決定した場合は、半導体チップ上の第3端子602のうちNANDインタフェース上の信号の転送に使用される端子と外部接続端子7とをワイヤボンディングで接続する(ステップS27)。次に、半導体チップを樹脂8で封止する(ステップS28)。SPIにする場合はステップS26においてコマンドSWで半導体記憶装置1bのインタフェースを切り替えたが、NANDインタフェースの場合は、インタフェースを切り替える必要はなく初期設定のままでよいため、そのまま処理を終了する。
3.4 第3実施形態に係る効果
本実施形態に係る半導体記憶装置は、第2実施形態と同様、SPIとNANDインタフェースを任意に選択することができる。また、本実施形態に係る半導体記憶装置は、第2実施形態と同様、シリアルインタフェース回路とNANDインタフェース回路とを別々に構成する場合に比較し、回路規模の増加を抑えることができる。
更に、本実施形態に係る半導体記憶装置は、第3端子602の少なくとも一部において、SPI上の信号が入力される端子とNANDインタフェース上の信号が入力される端子が共通している。このため、SPIとNANDインタフェースの2つのインタフェースを持つことによる信号入力用の端子数の増加を抑えることができる。
4 変形例
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、第1乃至第3実施形態に係る半導体記憶装置は、ECC回路400を備えているが、ECC回路400は備えていなくてもよい。
また、第2実施形態に係る半導体記憶装置1aでは、ワイヤボンディングとROM160の設定データによりSPIとNANDインタフェースの一方を選択し、第3実施形態に係る半導体記憶装置1bでは、ホスト機器からのコマンドによりSPIとNANDインタフェースの一方を選択したが、選択の方法としては他の種々の方法が考えられる。例えば、ROM160とは異なる不揮発性メモリを用意し、その不揮発性メモリにインタフェースを選択するための設定データを格納してもよい。また、半導体チップ上の端子を接続ワイヤによって例えば電源配線に接続して電源電圧を端子に供給するか、当該端子を電源配線に接続せずに電源電圧を端子に供給しないかによって、インタフェースを選択するようにしてもよい。
更に、第3実施形態に係る半導体記憶装置1bでは、マルチプレクサ603を設け、第3端子602の少なくとも一部において、SPI上の信号が入力される端子とNANDインタフェース上の信号が入力される端子とを共通化したが、第2実施形態と同様、SPI上の信号が入力される端子とNANDインタフェース上の信号が入力される端子とを独立させてもよい。
更に、第3実施形態に係る半導体記憶装置1bでは、例えば半導体記憶装置1bのインタフェースとしてSPIを選択する場合、図10で示した通り、SPI上の信号を転送するために必要な数だけの外部接続端子7を設け、第3端子602のうちSPI上の信号を転送する端子のみを外部接続端子7に接続した。しかし、第3端子602のすべての端子をパッケージの外部接続端子に接続してもよい。図12は、第3実施形態に係る半導体記憶装置のパッケージの変形例を示す構成図である。第3端子602の数と同数の外部接続端子7aが設けられ、第3端子602のすべての端子が接続ワイヤ6aを介して外部接続端子7aに接続されている。図10のように、選択したインタフェースに必要な数の外部接続端子のみをパッケージに設けると、外部接続端子の数の増加による半導体記憶装置のサイズの増大を抑えることができる。一方、図10の場合、パッケージングを行った後、半導体記憶装置のユーザが半導体記憶装置のインタフェースを変更することができない。これに対して、図12で示した変形例の場合、SPI上の信号とNANDインタフェース上の信号との両方を転送する端子が外部接続端子7aに接続されているため、パッケージング後であっても半導体記憶装置のユーザが半導体記憶装置のインタフェースを変更することができる。
1,1a,1b…半導体記憶装置、2…シリアルインタフェース回路、3…NANDインタフェース回路、4,4a,4b…メモリ回路、5…ホスト機器、6,6a…接続ワイヤ、7,7a…外部接続端子、8…樹脂、110…メモリセルアレイ、120…ロウデコーダ、130…センスアンプ、140…データレジスタ、150…カラムデコーダ、160,160a…ROM、400…ECC回路、410…ステータスレジスタ、420…アドレスレジスタ、430…コマンドレジスタ、440,440a,440b…制御回路、450…電圧発生回路、460…データレジスタ、470…第1ロジック回路、480…第1入出力制御回路、490…第2ロジック回路、500…第2入出力制御回路、600…第1端子、601…第2端子、602…第3端子、603…マルチプレクサ

Claims (6)

  1. ホスト機器からチップセレクト信号を受信する半導体記憶装置において、
    前記チップセレクト信号がアサートされたタイミングに基づいて前記ホスト機器から受信した信号をコマンドとして認識する第1インタフェース回路と、
    コマンドラッチイネーブル信号を受信し、前記コマンドラッチイネーブル信号がアサートされている間に受信した信号をコマンドとして認識する第2インタフェース回路と、
    複数のメモリセルを含むメモリセルアレイと、
    前記第2インタフェース回路が認識したコマンドに基づいて前記半導体記憶装置の動作を制御する制御回路とを具備し、
    前記第1インタフェース回路は、前記コマンドラッチイネーブル信号を前記第2インタフェース回路に出力し、
    前記第1インタフェース回路は、前記第1インタフェース回路が認識した少なくとも一のコマンドを前記第2インタフェース回路が認識する少なくとも一のコマンドに変換し、前記コマンドラッチイネーブル信号をアサートするとともに当該変換後のコマンドを前記第2インタフェース回路に送信する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記半導体記憶装置のインタフェースとして前記第1インタフェース回路のインタフェースと前記第2インタフェース回路のインタフェースとの一方が選択可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記ホスト機器から前記チップセレクト信号を受信する第1端子と、
    第2端子と、
    前記ホスト機器から前記コマンドラッチイネーブル信号を受信する第3端子と、
    複数の第4端子とを更に具備し、
    前記第1インタフェース回路は、前記第1端子を介して前記チップセレクト信号を受信し、前記第1インタフェース回路がコマンドとして認識する前記信号を前記第2端子を介して受信し、
    前記第2インタフェース回路は、前記第3端子を介して前記コマンドラッチイネーブル信号を受信し、前記第2インタフェース回路がコマンドとして認識する前記信号を前記複数の第4端子を介して受信し、
    前記第1乃至第4端子は、前記同一の半導体基板上に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記同一の半導体基板上に設けられた複数の端子を更に具備し、
    前記第1インタフェース回路は、前記チップセレクト信号を含む複数の第1信号を前記複数の端子のうちの第1端子群を介して受信し、
    前記第2インタフェース回路は、前記コマンドラッチイネーブル信号を含む複数の第2信号を前記複数の端子のうちの第2端子群を介して受信し、
    前記第1端子群と前記第2端子群とは、少なくとも一部の端子が共通している
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記ホスト機器から受信したコマンドによって、前記半導体記憶装置のインタフェースとして前記第1インタフェース回路のインタフェースと前記第2インタフェース回路のインタフェースとの一方を選択する
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1インタフェース回路のインタフェースは、Serial Peripheral Interfaceであり、
    前記第2インタフェース回路のインタフェースは、NAND型フラッメモリのインタフェースである
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
JP2016207843A 2016-10-24 2016-10-24 半導体記憶装置 Pending JP2018073438A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207843A JP2018073438A (ja) 2016-10-24 2016-10-24 半導体記憶装置
TW106103719A TWI655638B (zh) 2016-10-24 2017-02-03 Semiconductor memory device
US15/675,200 US10489088B2 (en) 2016-10-24 2017-08-11 Storage device compatible with selected one of multiple interface standards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207843A JP2018073438A (ja) 2016-10-24 2016-10-24 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018073438A true JP2018073438A (ja) 2018-05-10

Family

ID=61970355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207843A Pending JP2018073438A (ja) 2016-10-24 2016-10-24 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10489088B2 (ja)
JP (1) JP2018073438A (ja)
TW (1) TWI655638B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018022383A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
JP2020154584A (ja) 2019-03-19 2020-09-24 キオクシア株式会社 メモリシステム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139245A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Toshiba Corp 半導体デバイス制御装置および半導体デバイス制御方法
JP2001283170A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Mega Chips Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置を用いた認証システム
US7117292B2 (en) * 2002-10-11 2006-10-03 Broadcom Corporation Apparatus and method to switch a FIFO between strobe sources
US8037229B2 (en) * 2002-11-21 2011-10-11 Sandisk Technologies Inc. Combination non-volatile memory and input-output card with direct memory access
JP2004192488A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Renesas Technology Corp データプロセッサ及びメモリカード
JP2004240795A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Renesas Technology Corp 不揮発性記憶装置
US7406559B2 (en) * 2004-08-23 2008-07-29 Macronix International Co., Ltd. In-circuit programming architecture with processor, delegable flash controller, and code generator
JP4565966B2 (ja) 2004-10-29 2010-10-20 三洋電機株式会社 メモリ素子
JP4896450B2 (ja) * 2005-06-30 2012-03-14 株式会社東芝 記憶装置
EP1764803A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-21 STMicroelectronics S.r.l. Memory architecture with serial peripheral interface
JP2008257506A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Renesas Technology Corp 半導体装置
US8429329B2 (en) * 2007-10-17 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Serial interface NAND
US8103936B2 (en) * 2007-10-17 2012-01-24 Micron Technology, Inc. System and method for data read of a synchronous serial interface NAND
US8102710B2 (en) * 2007-10-17 2012-01-24 Micron Technology, Inc. System and method for setting access and modification for synchronous serial interface NAND
US20110051519A1 (en) * 2009-09-03 2011-03-03 Aplus Flash Technology, Inc. Novel NAND-based hybrid NVM design that integrates NAND and NOR in 1-die with serial interface
US8996785B2 (en) * 2009-09-21 2015-03-31 Aplus Flash Technology, Inc. NAND-based hybrid NVM design that integrates NAND and NOR in 1-die with serial interface
JP2014049172A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Toshiba Corp 半導体メモリ及びメモリシステム
US9471484B2 (en) * 2012-09-19 2016-10-18 Novachips Canada Inc. Flash memory controller having dual mode pin-out

Also Published As

Publication number Publication date
US10489088B2 (en) 2019-11-26
US20180113652A1 (en) 2018-04-26
TW201816782A (zh) 2018-05-01
TWI655638B (zh) 2019-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10783095B2 (en) Semiconductor memory device and continuous reading method for the same
US8473811B2 (en) Multi-chip memory system and related data transfer method
JP6527054B2 (ja) メモリシステム
US9741454B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
JP6542075B2 (ja) メモリシステム
JP6542076B2 (ja) メモリシステム
US9891987B2 (en) Memory device that communicates error correction results to a host
US10732863B2 (en) Memory system storing block protection information
KR20150079492A (ko) 멀티모드 핀아웃을 갖는 플래시 메모리 컨트롤러
US9747994B2 (en) Memory system
JP2017045405A (ja) メモリシステム
US10884668B2 (en) Memory system
US10235306B2 (en) Storage device compatible with selected one of multiple interface standards
US10489088B2 (en) Storage device compatible with selected one of multiple interface standards
US10310755B2 (en) Memory system having a semiconductor memory device with protected blocks
US9620230B2 (en) Memory device that performs an advance reading operation

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20170821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180907

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20180907