JP2018073302A - 表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置 - Google Patents

表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073302A
JP2018073302A JP2016215565A JP2016215565A JP2018073302A JP 2018073302 A JP2018073302 A JP 2018073302A JP 2016215565 A JP2016215565 A JP 2016215565A JP 2016215565 A JP2016215565 A JP 2016215565A JP 2018073302 A JP2018073302 A JP 2018073302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
range
display control
web page
control program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016215565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6828383B2 (ja
Inventor
昭斗 森
Akito Mori
昭斗 森
圭介 藤田
Keisuke Fujita
圭介 藤田
一行 青山
Ikko Aoyama
一行 青山
直之 越前谷
Naoyuki Echizenya
直之 越前谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016215565A priority Critical patent/JP6828383B2/ja
Priority to EP17199126.8A priority patent/EP3319035A1/en
Priority to US15/798,980 priority patent/US10354259B2/en
Publication of JP2018073302A publication Critical patent/JP2018073302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828383B2 publication Critical patent/JP6828383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】各ユーザの操作履歴に応じた表示画面の制御を行える表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置を提供する。【解決手段】表示制御プログラムは、画面に表示する1または複数のコンテンツに対する操作を検出する処理をコンピュータに実行させる。表示制御プログラムは、検出した1または複数のコンテンツに対する操作の履歴が記憶部に予め記憶する所定のパターンに該当するか否かを判別する処理をコンピュータに実行させる。表示制御プログラムは、所定のパターンに該当すると判別した場合、画面における1または複数のコンテンツの表示態様を変更制御する処理をコンピュータに実行させる。【選択図】図7

Description

本発明は、表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置に関する。
従来から、Web(World Wide Web)ページに、記事や画像などのコンテンツと共に、広告などの情報を表示する技術が知られている。かかる技術では、例えば、Webページに広告表示用の領域を設け、表示されているコンテンツに関連する広告を表示する。
特表2009−524847号公報
しかしながら、従来の技術は、表示されているコンテンツに関連する広告を表示できるものの、Webページを参照する各ユーザの操作履歴に応じた施策の提供が困難である。
一つの側面では、本発明は、各ユーザの操作履歴に応じた表示画面の制御を行える表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置を提供することにある。
一つの態様では、表示制御プログラムは、画面に表示する1または複数のコンテンツに対する操作を検出する処理をコンピュータに実行させる。表示制御プログラムは、検出した1または複数のコンテンツに対する操作の履歴が記憶部に予め記憶する所定のパターンに該当するか否かを判別する処理をコンピュータに実行させる。表示制御プログラムは、所定のパターンに該当すると判別した場合、画面における1または複数のコンテンツの表示態様を変更制御する処理をコンピュータに実行させる。
各ユーザの操作履歴に応じた表示画面の制御を行うことができる。
図1は、実施例の表示制御システムの構成の一例を示す図である。 図2は、実施例の情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、Webページを表示した画面の一例を示す図である。 図4は、Webページを表示した画面の一例を示す図である。 図5は、Webページを表示した画面の一例を示す図である。 図6は、Webページを表示した画面の一例を示す図である。 図7は、実施例の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、表示制御プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置の実施例を詳細に説明する。なお、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。
図1は、実施例の表示制御システムの構成の一例を示す図である。図1に示す表示制御システム1は、情報の表示を制御するシステムである。例えば、表示制御システム1は、Webページを表示した画面に付加的に表示する情報の表示を制御する。表示制御システム1は、Webサーバ10と、分析サーバ11と、情報処理装置12とを有する。Webサーバ10と分析サーバ11と情報処理装置12との間は、ネットワークNを介して相互に通信可能に接続される。かかるネットワークNには、有線または無線を問わず、インターネットをはじめ、LANやVPN(Virtual Private Network)などの任意の種類の通信網を採用できる。
Webサーバ10は、各種のコンテンツを提供するサーバ装置である。本実施では、Webサーバ10が、コンテンツを提供するWebサイトを提供する場合を例に説明する。例えば、Webサーバ10は、ネットショップなど、インターネットを通じて商品を販売するWebサイトを提供する。Webサーバ10は、要求に応じて、販売する商品の記事や画像などのコンテンツを含んだWebページのデータを要求元へ送信する。Webサーバ10が提供するWebページのデータには、分析サーバ11をアクセス先とし、後述する表示制御プログラムの送信を要求するタグなどのコードが含まれている。
分析サーバ11は、Webサーバ10が提供するWebサイトのWebページに付加的に表示する情報を提供するサーバ装置である。本実施例では、分析サーバ11が、付加的に表示する情報として、広告を提供する場合を例に説明する。分析サーバ11は、広告を提供するWebページごとに、広告の表示を制御する表示制御プログラムが記憶されている。この表示制御プログラムは、広告を表示させる条件と、表示させる広告の情報とが、例えばJavaScript(登録商標)などのスクリプト言語で記述され、Webブラウザ上で実行されることで動作する。広告を表示させる条件は、Webページを表示した画面に対する操作のパターンとして定められている。分析サーバ11は、Webページの識別情報を含んだ、表示制御プログラムの送信要求を受け付ける。分析サーバ11は、表示制御プログラムの送信要求を受け付けた場合、識別情報のWebページに対応した表示制御プログラムを要求元に送信する。このWebページの識別情報は、Webページを識別できる情報であればよく、例えば、WebページのURL(Uniform Resource Locator)であってもよい。
情報処理装置12は、ユーザが使用する端末装置である。例えば、情報処理装置12は、スマートフォンやタブレット端末などの携帯端末装置を採用できる。また、情報処理装置12は、例えば、パーソナルコンピュータなどのコンピュータを採用することもできる。情報処理装置12は、Webブラウザがインストールされている。
ユーザは、情報処理装置12のWebブラウザを用いてWebサイトにアクセスする。例えば、ユーザは、商品の購入を行う場合、情報処理装置12のWebブラウザを用いてWebサーバ10が提供するWebサイトにアクセスする(図1(1))。
Webサーバ10は、情報処理装置12からのアクセスに応じて、販売する商品の記事や画像などのコンテンツを含んだWebページのデータを情報処理装置12へ送信する(図1(2))。情報処理装置12では、Webサーバ10から受信したWebページのデータがRAM(Random Access Memory)などの記憶部に一旦記憶される。そして、情報処理装置12では、WebページのデータがWebブラウザにより読み込まれ、WebブラウザにWebページが表示される。また、情報処理装置12では、Webページのデータに含まれるコードがWebブラウザにより実行され、分析サーバ11に対して、Webページの識別情報を含んだ、表示制御プログラムの送信要求が送信される(図1(3))。分析サーバ11は、送信要求に含まれる識別情報のWebページに対応した表示制御プログラムを要求元に送信する(図1(4))。情報処理装置12では、受信した表示制御プログラムがRAMなどの記憶部に一旦記憶される。そして、情報処理装置12では、表示制御プログラムがWebブラウザによりにより読み込まれて実行され、広告の表示が制御される。また、情報処理装置12では、Webブラウザにより、画面に対する操作情報が分析サーバ11に送信される(図1(5))。この画面に対する操作情報には、例えば、画面のスクロールに関する情報や、表示されたWebページの識別情報、広告に対する操作結果、広告した商品の購入の有無などの画面に対して検出された操作に関する情報が含まれている。
分析サーバ11は、画面に対する操作情報に応じて、識別情報のWebページに対応した表示制御プログラムを修正する。例えば、分析サーバ11は、直近でKGI(Key Goal Indicator)に繋がった遷移を含む操作履歴中で、最も参照されている商品へのリンクが広告として表示されるように、表示制御プログラムにより表示する広告や広告を表示させる操作のパターンを修正する。また、例えば、分析サーバ11は、広告ごとに、広告に対する操作結果と商品の購入の有無を蓄積する。そして、分析サーバ11は、商品の購入に繋がる効果が最も高い広告が表示されるように、表示制御プログラムにより表示する広告や広告を表示させる操作のパターンを修正する。
すなわち、情報処理装置12は、Webページを表示した画面に対する操作を検出する。情報処理装置12は、単一WEBページ内、または複数のWEBページから検出した操作の履歴が所定のパターンに該当するか否かを判別する。情報処理装置12は、所定のパターンに該当する場合、画面の表示態様を変更する。これにより、情報処理装置12は、Webページを参照する各ユーザの操作に応じた施策を提供できる。
次に、情報処理装置12の構成について説明する。図2は、実施例の情報処理装置の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、情報処理装置12は、通信部20と、表示部21と、操作部22と、記憶部23と、制御部24とを有する。なお、情報処理装置12は、図2に示す機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部を有することとしてもかまわない。
通信部20は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部20は、ネットワークNを介してWebサーバ10および分析サーバ11と有線または無線で接続され、Webサーバ10および分析サーバ11との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。
表示部21は、各種の情報を表示する表示デバイスである。表示部21としては、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)などの表示デバイスが挙げられる。表示部21は、操作部22からの操作に応じて、各種の情報や操作画面を表示する。
操作部22は、各種の操作入力を受け付ける入力デバイスである。例えば、操作部22としては、マウスや、キーボード、情報処理装置12に設けられた各種のボタン、表示部21上に設けられた透過型のタッチセンサなどの入力デバイスが挙げられる。操作部22は、受け付けた操作内容を示す操作情報を制御部24へ出力する。なお、図2の例では、機能的な構成を示したため、表示部21と操作部22を別に分けているが、例えば、タッチパネルなど表示部21と操作部22を一体的に設けたデバイスで構成してもよい。
記憶部23は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部23は、Webブラウザ30を記憶する。また、記憶部23は、制御部24の処理に用いる情報を記憶する。
Webブラウザ30は、インターネット上のウェブページの情報を画面上に表示するための閲覧ソフトウェアである。
制御部24は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部24は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されるようにしてもよい。制御部24は、各種のプログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、制御部24は、表示制御部40と、取得部41と、検出部42と、判別部43と、変更部44と、送信部45とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部24の内部構成は、図2に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
表示制御部40は、表示部21への各種の情報の表示制御を行う。例えば、表示制御部40は、操作部22から受け付けた操作入力に応じて各種の情報を表示部21に表示させる制御を行う。例えば、表示制御部40は、Webブラウザ30の起動が指示されると、Webブラウザ30を記憶部23から読み出して実行し、Webブラウザ30の画面を表示部21に表示する。また、表示制御部40は、操作部22から受け付けたWebブラウザ30に対する操作入力に応じてWebサイトにアクセスし、Webサイトから受信したWebページの画面をWebブラウザ30に表示する。例えば、表示制御部40は、Webサーバ10にアクセスし、販売する商品の記事や画像などのコンテンツを含んだWebページを表示する。このWebサーバ10が提供するWebページのデータには、分析サーバ11をアクセス先とし、表示制御プログラムの送信を要求するコードが含まれている。
取得部41は、各種の情報を取得する。例えば、取得部41は、Webサーバ10から提供されたWebページに含まれるコードを実行し、分析サーバ11に対して、Webページの識別情報を含んだ、表示制御プログラムの送信要求を送信する。これにより、分析サーバ11は、送信要求に応じて、識別情報のWebページに対応した表示制御プログラムを要求元に送信する。取得部41は、ネットワークNおよび通信部20を介して表示制御プログラムを受信することで、分析サーバ11から表示制御プログラムを取得する。この表示制御プログラムは、記憶部23に一旦記憶され、Webブラウザ30上で動作することで、検出部42、判別部43、変更部44および送信部45として機能する。この表示制御プログラムには、広告を表示させる条件とするパターンと、パターンに応じて表示させる広告の情報とが記憶されている。
検出部42は、操作部22からの操作情報に基づき、Webページを表示した画面に対する操作を検出する。例えば、検出部42は、Webページを表示した画面に対するスクロール操作を検出する。例えば、検出部42は、画面に対する操作の有無、および操作がある場合の操作位置を周期的に検出することで、Webページを表示した画面に対するスクロール操作された向きや距離を検出する。例えば、操作部22がタッチ操作を受け付ける場合、検出部42は、表示部21のWebページを表示した画面に対してタッチ操作が行われ、タッチ状態を維持したまま移動する操作が行われたことを検出することで、画面に対するスクロール操作を検出する。また、例えば、表示部21のWebページを表示した画面にスクロールバーがある場合、検出部42は、スクロールバーが選択され、選択状態を維持したまま移動する操作が行われたことを検出することで、画面に対するスクロール操作を検出する。なお、検出部42は、その他の操作を検出してもよい。例えば、検出部42は、情報処理装置12の向き(縦、横)や、タッチ操作された座標、タッチ操作された開始時間、タッチ操作の終了時間、タッチ操作された開始時間と終了時間からタッチ操作の期間を検出してもよい。また、検出部42は、スワイプ操作の有無やスワイプ操作の向き、距離を検出してもよい。また、検出部42は、ピンチイン、ピンチアウト操作を検出してもよい。
判別部43は、検出部42により単一WEBページ内、または複数のWEBページから検出した操作の履歴が所定のパターンに該当するか否かを判別する。例えば、判別部43は、検出した操作の履歴が、表示制御プログラム内に記憶された告を表示させる条件とする所定のパターンに該当するか否かを判別する。例えば、判別部43は、検出部42により検出した操作の履歴から、操作の動線を求める。例えば、判別部43は、Webページを表示した画面内での操作の動線を求める。なお、操作の動線は、単一WEBページ内、または複数のWEBページから求めてもよい。操作の動線は、サイト内動線とも呼ばれる。判別部43は、操作の動線が所定のパターンに該当するか否かを判別する。
例えば、判別部43は、検出部42により検出した画面に対するスクロール操作の履歴から、画面に表示されたWebページの所定範囲ごとのスクロール操作の平均速度を求める。そして、判別部43は、所定範囲ごとのスクロール操作の平均速度が所定のパターンに該当するか否かを判別する。
また、例えば、判別部43は、画面に対するスクロール操作の履歴から、画面の特定の範囲のスクロール操作にかかる時間を求める。そして、判別部43は、特定の範囲のスクロール操作にかかる時間が所定時間以上となったか否かを判別する。
変更部44は、判別部43により所定のパターンの操作が行われたと判別された場合、表示部21に表示された画面の表示態様を変更制御する。例えば、変更部44は、表示制御プログラム内に所定のパターンに対応付けられて記憶される情報を画面にポップアップ表示する。また、例えば、例えば、変更部44は、表示制御プログラム内に所定のパターンに対応付けられて記憶される情報を画面に表示されるコンテンツに表示する変更を行う。
送信部45は、画面に対する操作情報を分析サーバ11に送信する。例えば、送信部45は、Webブラウザ30に表示された画面のスクロールに関する情報や、Webページの識別情報、表示された広告に対する操作結果、広告した商品の購入の有無などの画面に対して検出された操作に関する情報を分析サーバ11に送信する。
ここで、図3から図6を用いて具体例を説明する。図3は、Webページを表示した画面の一例を示す図である。図3の例は、商品としてパソコンを販売するWebサイトのWebページをWebブラウザ30に表示した一例を示す図である。Webブラウザ30に表示されるWebページの画面は、下方向へのスクロールにより図3の(A)から(C)へと遷移する。図3の(A)に示すように、Webページの上部には、ヘッダ部80が設けられ、「パソコン通販トップ」、「デスクトップ」、「ノートパソコン」、「タブレット」の各選択領域81が設けられている。「パソコン通販トップ」の選択領域81は、選択されると、パソコンを販売するWebサイトのトップのWebページが表示される。「デスクトップ」の選択領域81は、選択されると、販売中のデスクトップパソコンを一覧表示するWebページが表示される。「ノートパソコン」の選択領域81は、選択されると、販売中のノートパソコンを一覧表示するWebページが表示される。「タブレット」の選択領域81は、選択されると、販売中のタブレット端末を表示するWebページが表示される。
図3の(A)〜(C)の例は、「パソコン通販トップ」の選択領域81が選択された状態の画面である。図3の(A)、(B)に示すように、Webページには、「ピックアップ」の領域82、「お買い得キャンペーン」の領域83、「ラインナップ」の領域84が設けられている。「ピックアップ」の領域82には、Webサイト内のピックアップされたWebページへのリンクが表示されている。「お買い得キャンペーン」の領域83には、実施中のキャンペーンが表示されており、いずれかのキャンペーンが選択されると、選択されたキャンペーンが適用される商品を表示するWebページが表示される。「ラインナップ」の領域84には、販売中の商品の一例と、「ノートパソコン一覧」、「デスクトップパソコン一覧」、「タブレット一覧」の選択領域85が設けられている。「ノートパソコン一覧」の選択領域85は、選択されると、販売中のノートパソコンを一覧表示するWebページが表示される。「デスクトップパソコン一覧」の選択領域85は、選択されると、販売中のデスクトップパソコンを一覧表示するWebページが表示される。「タブレット一覧」の選択領域85は、選択されると、販売中のタブレット端末を表示するWebページが表示される。さらに、図3の(C)に示すように、Webページの下部には、連絡窓口への電話番号を表示したフッタ部86が設けられている。
検出部42は、Webページを表示した画面に対するスクロール操作を検出する。判別部43は、検出部42により検出した画面に対するスクロール操作の履歴から、画面に表示されたWebページの所定範囲ごとのスクロール操作の平均速度を求める。そして、判別部43は、所定範囲ごとのスクロール操作の平均速度が第1の範囲に比べて第2の範囲で増加しているか判別する。例えば、判別部43は、所定範囲ごとのスクロール操作の平均速度が、Webページの上部に比べて下部で平均速度が増加しているか判別する。例えば、判別部43は、Webページの上部の範囲に比べて下部の範囲で平均速度が増加しているか判別する。例えば、判別部43は、図3の(A)〜(C)の場合、先頭が表示されてから、WebページのWebブラウザ30に表示可能な範囲の1/3の範囲ごとに、各範囲のスクロール操作の平均速度を求める。例えば、判別部43は、Webページが表示されてから、スクロールによりWebページの1/3の範囲が最初に表示されなくなるまでのスクロール時間を求める。そして、判別部43は、Webページの1/3の範囲のスクロールの距離をスクロール時間で割ってWebページの先頭から1/3の範囲の平均スクロール速度を求める。また、判別部43は、Webページの1/3の範囲が最初に表示されなくなってから、Webページの2/3の範囲が最初に表示されなくなるまでのスクロール時間を求める。そして、判別部43は、Webページの1/3から2/3の範囲のスクロールの距離を1/3から2/3のスクロール時間で割ってWebページの2/3の範囲の平均スクロール速度を求める。そして、判別部43は、Webページの2/3以降までスクロールしており、(1/3の範囲の平均スクロール速度)/(2/3の範囲の平均スクロール速度)≦0.5を満たす場合、Webページの上部に比べて下部で平均速度が増加していると判別する。
変更部44は、判別部43による判別の結果、Webページの上部に比べて下部でスクロール操作の平均速度が増加している場合、特定カテゴリのWebページへのリンクを表示する変更を行う。例えば、変更部44は、表示中のWebページを含んだWebサイトで実施中のキャンペーンのWebページへのリンクを表示する変更を行う。例えば、図3の(D)に示すように、変更部44は、在庫一掃セールのWebページへのリンクをポップアップ87で表示する。なお、変更部44は、在庫一掃セールのWebページへのリンクを、画面に表示されたWebページに表示する変更を行ってもよい。また、変更部44は、特定の特定カテゴリのWebページとして、実施中のキャンペーンのWebページへのリンクを表示する場合を説明したが、これに限定されない。例えば、変更部44は、特定の特定カテゴリのWebページとして、直近でKGIに繋がった遷移を含む操作履歴の中で、最も参照されている商品へのリンクを広告として表示してもよい。
ここで、ユーザは、Webページを参照する場合、表示されたWebページを上部から下部へスクロールさせてWebページを参照する。この際、ユーザは、Webページに対する興味が低い場合、上部に比べて下部でスクロール速度が増加する傾向がある。例えば、Webページの上部の範囲に比べて下部の範囲で平均速度が増加する。そこで、情報処理装置12は、Webページの上部に比べて下部で平均速度が増加している場合、在庫一掃セールのWebページへのリンクをポップアップ87で表示する。これにより、情報処理装置12は、興味が低いユーザに新たな興味を生じさせることができ、在庫一掃セールのWebページへ誘導でき、興味が低いユーザのWebサイトからの離脱を抑制できる。すなわち、情報処理装置12は、各ユーザがWebページを参照する際の操作のパターンから、Webページを参照する各ユーザの操作に応じた施策を提供できる。
図4は、Webページを表示した画面の一例を示す図である。図4の例は、図3と同様に、パソコンを販売するWebサイトのWebページをWebブラウザ30に表示した一例を示す図である。Webブラウザ30に表示されるWebページの画面は、下方向へのスクロールにより図4の(A)から(C)へと遷移する。
検出部42は、Webページを表示した画面に対するスクロール操作を検出する。判別部43は、検出部42により検出した画面に対するスクロール操作の履歴から、画面に表示されたWebページの所定範囲ごとのスクロール操作の平均速度を求める。そして、判別部43は、スクロール操作の平均速度が他に比べて低下している範囲があるか判別する。例えば、判別部43は、図4の(A)〜(C)の場合、例えば、画面の1/5の範囲ごとなど、所定範囲ごとのスクロール操作の平均速度を求める。そして、判別部43は、平均速度が他に比べて低下している範囲があるか判別する。
変更部44は、判別部43による判別の結果、平均速度が他に比べて低下している範囲がある場合、平均速度が他に比べて低下している範囲に表示されるコンテンツに関するWebページへのリンクを表示する変更を行う。例えば、「ノートパソコン一覧」を含む範囲で平均速度が他に比べて最も低下している場合、図4の(D)に示すように、変更部44は、ノートパソコン一覧のWebページへのリンクをポップアップ88で表示する。
ここで、ユーザは、Webページを参照する場合、表示されたWebページの上部からスクロールさせてWebページを参照する。この際、ユーザは、興味があるコンテンツが表示される部分でスクロール速度が低下する傾向がある。そこで、情報処理装置12は、平均速度が他に比べて低下している範囲がある場合、平均速度が他に比べて低下している範囲に表示されるコンテンツに関するWebページへのリンクを表示する。これにより、情報処理装置12は、興味があるコンテンツのWebページへユーザを誘導でき、ユーザのWebサイトからの離脱を抑制できる。すなわち、情報処理装置12は、各ユーザがWebページを参照する際の操作のパターンから、Webページを参照する各ユーザの操作に応じた施策を提供できる。
図5は、Webページを表示した画面の一例を示す図である。図5の例は、商品として個々のパソコンを販売するWebページをWebブラウザ30に表示した一例を示す図である。Webブラウザ30に表示されるWebページの画面は、下方向へのスクロールにより図5の(A)から(B)へと遷移する。図5の(A)に示すように、Webページの上部には、ヘッダ部80が設けられ、図3の(A)と同様に、「パソコン通販トップ」、「デスクトップ」、「ノートパソコン」、「タブレット」の各選択領域81が設けられている。
また、図5の(A)、(B)に示すように、Webページには、商品の価格と購入ボタン90Aとを含んだ商品領域90が設けられている。購入ボタン90Aは、ユーザからの購入を指示する操作を受け付け、選択されることにより商品を購入する処理が行われる。また、Webページには、商品に付加する保証を選択する保証選択領域91と、商品に付加するオプションを選択するオプション選択領域92とが設けられている。
検出部42は、Webページを表示した画面に対するスクロール操作を検出する。検出部42は、検出部42により検出した画面に対するスクロール操作の履歴から、画面の特定の範囲のスクロール操作にかかる時間を求める。そして、検出部42は、特定の範囲のスクロール操作にかかる時間が所定時間以上となったか否かを判別する。例えば、検出部42は、画面に対するスクロール操作の履歴から、画面に表示されたWebページで商品の価格および商品の購入を指示する操作対象の範囲の一方または両方を含んだ第3の範囲のスクロール操作が所定時間以上となったか否かを判別する。商品の購入を指示する操作対象の範囲は、例えば購入ボタン90Aなどの、商品の購入を指示する操作部を含んだ範囲であればよい。また、検出部42は、第3の範囲のスクロール操作が所定時間未満であり、かつ、第3の範囲より下部にスクロール操作が行われたか否かを判別する。例えば、検出部42は、商品領域90の範囲のスクロール操作が所定時間以上となったか否かを判別する。また、検出部42は、商品領域90の範囲のスクロール操作が所定時間未満であり、かつ、商品領域90の範囲より下部にスクロール操作が行われたか否かを判別する。
変更部44は、第3の範囲のスクロール操作が所定時間以上となった場合、商品の購入を検討中のユーザの人数を表示する変更を行う(図6)。また、変更部44は、第3の範囲のスクロール操作が所定時間未満であり、かつ、第3の範囲より下部にスクロール操作が行われた場合、商品の価格を割引くクーポンを表示する変更を行う(図5)。
例えば、判別部43は、図5の(A)、(B)の場合、商品の価格を含んだ商品領域90の範囲のスクロール操作にかかる時間が所定時間以上となったか否かを判別する。また、判別部43は、商品領域90の範囲のスクロール操作が所定時間未満であり、かつ、商品領域90の範囲より下部にスクロール操作が行われたか否かを判別する。所定時間は、例えば、15秒とする。
変更部44は、商品領域90の範囲のスクロール操作が所定時間未満であり、かつ、商品領域90の範囲より下部にスクロール操作が行われた場合、図5の(C)に示すように、商品の価格を割引くクーポンをポップアップ93で表示する。なお、変更部44は、商品の価格を割引くクーポンを、画面に表示されたWebページに表示する変更を行ってもよい。なお、変更部44は、商品の価格を割引くクーポンを、在庫数僅少など、商品の購入を促す情報と共に表示してもよい。
ユーザがポップアップ93のクーポンを選択することにより、図5の(D)に示すように、Webページには、クーポンを利用するか否かを選択するポップアップ94が表示される。クーポンを利用する選択がなされると、図5の(E)に示すように、Webページの下部の領域95には、クーポンを利用中である旨が表示される。
図6は、Webページを表示した画面の一例を示す図である。図6の例は、図5と同様に、商品として個々のパソコンを販売するWebページをWebブラウザ30に表示した一例を示す図である。
例えば、判別部43は、図6の(A)の場合、商品の価格を含んだ商品領域90の範囲のスクロール操作にかかる時間が所定時間以上となったか否かを判別する。また、判別部43は、商品領域90の範囲のスクロール操作が所定時間未満であり、かつ、商品領域90の範囲より下部にスクロール操作が行われたか否かを判別する。所定時間は、例えば、15秒とする。
変更部44は、商品領域90の範囲のスクロール操作が所定時間以上となった場合、図6の(B)に示すように、商品領域90の商品の購入を検討中のユーザの人数をポップアップ96で表示する。商品領域90の商品の購入を検討中のユーザの人数は、分析サーバ11において、日別に、商品のWebページが表示された回数が集計され、表示された回数が購入を検討中のユーザの人数として設定される。なお、変更部44は、検討中のユーザの人数を、画面に表示されたWebページに表示する変更を行ってもよい。
ここで、ユーザは、Webページの商品を比較している場合、比較する商品のWebページをスクロールさせて価格や条件を参照し、比較検討を行う。そこで、情報処理装置12は、商品領域90の範囲のスクロール操作が所定時間未満であり、かつ、商品領域90の範囲より下部にスクロール操作が行われた場合、図5の(C)に示すように、商品の価格を割引くクーポンをポップアップ93で表示する。また、ユーザは、表示されたWebページの商品を購入するかを検討している場合、価格やスペックの比較検討を行うため、商品領域90の範囲が長く表示される傾向がある。そこで、情報処理装置12は、商品領域90の範囲のスクロール操作が所定時間以上となった場合、図6の(B)に示すように、商品領域90の商品の購入を検討中のユーザの人数をポップアップ96で表示する。これにより、情報処理装置12は、商品を購入するか検討中のユーザに対して、商品を購入する動機づけを行うことができ、ユーザに対して商品の購入を促すことができる。すなわち、情報処理装置12は、各ユーザがWebページを参照する際の操作のパターンから、Webページを参照する各ユーザの操作に応じた施策を提供できる。
ところで、Webページに広告を表示する技術として、例えば、行動ターゲティング広告が知られている。行動ターゲティング広告では、広告の対象となる顧客の行動履歴を元に、顧客の興味や関心を推測し、ターゲットを絞って広告を表示させる。例えば、行動ターゲティング広告では、Webページを参照したユーザのブラウザにCookieを記憶させる。そして、行動ターゲティング広告では、同じWebページに再度アクセスした際にブラウザからCookieを取得することで、以前に参照した際のユーザの興味や関心に沿った広告を表示させる。
しかし、行動ターゲティング広告では、ユーザが初めてWebページを参照した場合、そのユーザのCookieは過去に取得されていない。このため、行動ターゲティング広告では、ユーザが初めてWebページを参照した場合、ユーザの興味や関心に沿った広告を表示できない。すなわち、行動ターゲティング広告では、各ユーザの初回訪問の際に、各ユーザに応じた施策を提供が困難である。
一方、情報処理装置12は、ユーザがWebページを参照する際の操作のパターンから、ユーザの興味や関心を推測し、ユーザの興味や関心に沿った広告を表示させる。これにより、情報処理装置12は、ユーザが初めてWebページを参照した場合でも、ユーザの興味や関心に沿った広告を表示できる。すなわち、情報処理装置12は、各ユーザの初回訪問の際でも、各ユーザに応じた施策を提供できる。
次に、情報処理装置12が広告の表示を制御する表示制御処理について説明する。図7は、実施例の表示制御処理の一例を示すフローチャートである。
検出部42は、操作部22からの操作情報に基づき、Webページを表示した画面に対する操作を検出する(ステップS1)。例えば、検出部42は、Webページを表示した画面に対するスクロール操作を検出する。
判別部43は、検出部42により検出した操作の履歴が所定のパターンに該当するか否かを判別する(ステップS2)。例えば、判別部43は、検出部42により検出した操作の履歴から、Webページを表示した画面内での操作の動線を求める。そして、判別部43は、操作の動線が所定のパターンに該当するか否かを判別する。所定のパターンに該当しない場合(ステップS2:否定)、後述するステップS4へ移行する。
一方、所定のパターンに該当する場合(ステップS2:肯定)、変更部44は、表示部21に表示された画面の表示態様を変更する(ステップS3)。
送信部45は、画面に対する操作情報を分析サーバ11に送信する(ステップS4)。
検出部42は、処理終了が指示されたか否かを判定する(ステップS5)。検出部42は、Webブラウザ30の終了が指示された場合、処理終了が指示されたと判定する。処理終了が指示された場合(ステップS5:肯定)、処理を終了する。
一方、処理終了が指示されていない場合(ステップS5:否定)、上述のステップS1へ移行する。
このように、情報処理装置12は、Webページを表示した画面に対する操作を検出する。情報処理装置12は、単一WEBページ内、または複数のWEBページから検出した操作の履歴が所定のパターンに該当するか否かを判別する。情報処理装置12は、所定のパターンに該当する場合、画面の表示態様を変更する。その結果、情報処理装置12は、各ユーザの操作履歴に応じた表示画面の制御を行える。
また、情報処理装置12は、所定のパターンに対応付けられて記憶部23に記憶される情報を画面にポップアップ表示する変更を行う。または、情報処理装置12は、画面に表示されたWebページに所定のパターンに対応付けられて記憶部23に記憶される情報を表示する変更を行う。その結果、情報処理装置12は、所定のパターンに対応付けられた情報をユーザに提供できる。
また、情報処理装置12は、画面に対するスクロール操作を検出する。情報処理装置12は、画面に対するスクロール操作の履歴から、画面に表示されたWebページの所定範囲ごとのスクロール操作の平均速度を求める。情報処理装置12は、所定範囲ごとのスクロール操作の平均速度が所定のパターンに該当するか否かを判別する。その結果、情報処理装置12は、各ユーザの興味の状態を推測できる。
また、情報処理装置12は、所定範囲ごとのスクロール操作の平均速度が第1の範囲に比べて第2の範囲で増加しているか判別する。情報処理装置12は、スクロール操作の平均速度が第1の範囲に比べて第2の範囲よりも増加していると判別した場合、特定カテゴリのコンテンツへのリンクを表示する変更を行う。その結果、情報処理装置12は、特定の興味の状態のユーザに、特定カテゴリのコンテンツへのリンクを表示させることができる。
また、情報処理装置12は、スクロール操作の平均速度が他に比べて低下している範囲があるか判別する。情報処理装置12は、スクロール操作の平均速度が他に比べて低下している範囲がある場合、当該範囲に表示されるコンテンツに関するWebページへのリンクを表示する変更を行う。その結果、情報処理装置12は、ユーザに対して、興味があるコンテンツのWebページへのリンクを表示させることができる。
また、情報処理装置12は、商品を販売するWebページを表示した画面に対するスクロール操作の履歴から、次の判別を行う。情報処理装置12は、スクロール操作の履歴から、画面に表示されるWebページで商品の価格および商品の購入を指示する操作対象の範囲の一方または両方を含んだ第3の範囲のスクロール操作が所定時間以上となったか否かを判別する。そして、情報処理装置12は、第3の範囲のスクロール操作が所定時間以上となった場合、商品の購入を検討中のユーザの人数を表示する変更を行う。その結果、情報処理装置12は、第3の範囲の商品を購入するか検討中のユーザに対して、商品の購入を促すことができる。
また、情報処理装置12は、第3の範囲のスクロール操作が所定時間未満であり、かつ、第3の範囲より下部にスクロール操作が行われたか否かを判別する。情報処理装置12は、第3の範囲のスクロール操作が所定時間未満であり、かつ、第3の範囲より下部にスクロール操作が行われた場合、商品の価格を割引くクーポンを表示する変更を行う。その結果、情報処理装置12は、範囲の商品を購入するか検討中のユーザに対して、商品の購入を促すことができる。
また、情報処理装置12には、所定のパターンおよび当該パターンに対応する画面の表示態様の変更情報が、分析サーバ11から提供される。情報処理装置12は、表示態様を変更した画面に対して検出された操作に関する情報を、分析サーバ11へ送信する。その結果、分析サーバ11は、パターンおよび当該パターンに対応する画面の表示態様の変更の効果を分析できる。
なお、上記実施例では、1または複数のコンテンツが表示される画面として、Webブラウザ30に表示したWebサイトの画面に対する操作を検出する場合を例に説明したが、これに限定されない。例えば、パソコン、スマートフォン、タブレット端末などで動作するアプリケーションソフトが表示する1または複数のコンテンツの画面に対する操作を検出して、アプリケーションの画面における1または複数のコンテンツの表示態様の変更制御を行ってもよい。すなわち、画面は、1または複数のコンテンツが表示されれば、Webページの画面に限定されず、いずれの画面であってもよい。また、コンテンツの画面を表示するソフトウェアは、Webブラウザ30に限定されず、1または複数のコンテンツを画面に表示するものであれば、いずれのソフトウェアであってもよい。例えば、コンテンツの画面を表示するソフトウェアは、Webページを活用して表示を行うスマートフォンのアプリケーションソフトであってもよい。
また、上記実施例では、(1/3の範囲の平均スクロール速度)/(2/3の範囲の平均スクロール速度)≦0.5を満たす場合、Webページの上部に比べて下部で平均速度が増加していると判別するものとしたが、これに限定されない。例えば、変更部44は、
0.5<(2/3の範囲の平均スクロール速度)/(1/3の範囲の平均スクロール速度)を満たす場合、Webページの上部に比べて下部で平均速度が増加していると判別してもよい。また、変更部44は、特定の特定カテゴリのWebページとして、直近でKGIに繋がった遷移を含む操作履歴の中で、最も参照されている商品へのリンクを広告として表示してもよい。
また、上記実施例では、表示制御プログラムに、ソースコードとして、広告を表示させるパターンと、表示させる広告の情報とを対応させて記述するものとしたが、これに限定されない。例えば、分析サーバ11は、広告を表示させるパターンと表示させる広告の情報とを対応させてテーブルデータに記憶し、テーブルデータと表示制御プログラムとを情報処理装置12に送信してもよい。情報処理装置12では、表示制御プログラムがWebブラウザ30上で動作し、テーブルデータを参照して、操作の履歴がテーブルデータに記憶されたいずれかのパターンに該当するか否かを判別してもよい。
また、上記実施例では、タッチ操作などの画面に対する操作を検出するものとしたが、これに限定されない。例えば、ユーザの視線を検出し、画面の視線が当たる部分を画面に対する操作部分として画面に対する操作を検出してもよい。例えば、判別部43は、Webページの所定範囲ごとに、視線が当たる時間を計測し、範囲ごとの視線が当たる時間が所定のパターンに該当するか否かを判別してもよい。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。また、図示した各処理は、上記の順番に限定されるものではなく、処理内容を矛盾させない範囲において、同時に実施してもよく、順序を入れ替えて実施してもよい。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図8は、表示制御プログラムを実行するコンピュータの一例を示す図である。
図8に示すように、コンピュータ200は、各種演算処理を実行するCPU201と、データ入力を受け付ける入力装置202と、モニタ203とを有する。また、コンピュータ200は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置204と、各種装置と接続するためのインタフェース装置205と、他の情報処理装置等と有線または無線により接続するための通信装置206とを有する。また、コンピュータ200は、各種情報を一時記憶するRAM207と、ハードディスク装置208とを有する。また、各装置201〜208は、バス209に接続される。
ハードディスク装置208には、図2に示した検出部42、判別部43、変更部44および送信部45の各処理部と同様の機能を有する表示制御プログラムが記憶される。また、ハードディスク装置208には、表示制御プログラムを実現するための各種データが記憶される。入力装置202は、例えば、コンピュータ200のユーザから操作情報等の各種情報の入力を受け付ける。モニタ203は、例えば、コンピュータ200のユーザに対して表示画面等の各種画面を表示する。インタフェース装置205は、例えば印刷装置等が接続される。通信装置206は、例えば、図2に示した通信部20と同様の機能を有しWebサーバ10および分析サーバ11と接続され、Webサーバ10および分析サーバ11と各種情報をやりとりする。
CPU201は、ハードディスク装置208に記憶された各プログラムを読み出して、RAM207に展開して実行することで、各種の処理を行う。また、これらのプログラムは、コンピュータ200を図2に示した検出部42、判別部43、変更部44および送信部45として機能させることができる。
なお、上記の表示制御プログラムは、必ずしもハードディスク装置208に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ200が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ200が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ200が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN等に接続された装置にこの表示制御プログラムを記憶させておき、コンピュータ200がこれらから表示制御プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
1 表示制御システム
10 Webサーバ
11 分析サーバ
12 情報処理装置
20 通信部
21 表示部
22 操作部
23 記憶部
24 制御部
30 Webブラウザ
40 表示制御部
41 取得部
42 検出部
43 判別部
44 変更部
45 送信部

Claims (10)

  1. 画面に表示する1または複数のコンテンツに対する操作を検出し、
    検出した前記1または複数のコンテンツに対する操作の履歴が記憶部に予め記憶する所定のパターンに該当するか否かを判別し、
    所定のパターンに該当すると判別した場合、前記画面における前記1または複数のコンテンツの表示態様を変更制御する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする表示制御プログラム。
  2. 前記変更制御する処理は、前記所定のパターンに対応付けられて前記記憶部に記憶される情報を前記画面にポップアップ表示する、または、前記画面に表示される前記コンテンツに前記所定のパターンに対応付けられて前記記憶部に記憶される前記情報を表示する変更を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御プログラム。
  3. 前記検出する処理は、前記画面における前記1または複数のコンテンツに対するスクロール操作を検出し、
    前記判別する処理は、前記スクロール操作の履歴から、前記1または複数のコンテンツを表示する前記画面における所定範囲ごとのスクロール操作の平均速度を求め、前記所定範囲ごとのスクロール操作の平均速度が前記所定のパターンに該当するか否かを判別する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御プログラム。
  4. 前記判別する処理は、前記所定範囲ごとのスクロール操作の平均速度が前記1または複数のコンテンツにおける第1の範囲に比べて第2の範囲で増加しているか判別し、
    前記変更する処理は、スクロール操作の平均速度が前記1または複数のコンテンツの前記第1の範囲に比べて前記第2の範囲よりも増加していると判別した場合、特定カテゴリのコンテンツへのリンクを表示する変更を行う、
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御プログラム。
  5. 前記判別する処理は、スクロール操作の平均速度が他に比べて低下している範囲があるか判別し、
    前記変更する処理は、スクロール操作の平均速度が前記1または複数のコンテンツにおける他の部分に比べて低下している部分がある場合、当該部分に表示されるコンテンツに関するWebページへのリンクを表示する変更を行う、
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御プログラム。
  6. 前記コンテンツは、商品を販売するWebページであり、
    前記判別する処理は、前記画面における前記1または複数のコンテンツに対するスクロール操作の履歴から、前記画面に表示されるWebページで前記商品の価格および前記商品の購入を指示する操作対象の範囲の一方または両方を含んだ第3の範囲のスクロール操作が所定時間以上となったか否かを判別し、
    前記変更する処理は、前記第3の範囲のスクロール操作が所定時間以上であると判別した場合、前記商品の購入を検討中のユーザの人数を表示する変更を行う、
    ことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1つに記載の表示制御プログラム。
  7. 前記判別する処理は、前記第3の範囲のスクロール操作が所定時間未満であり、かつ、前記第3の範囲より下部にスクロール操作が行われたか否かを判別し、
    前記変更する処理は、前記第3の範囲のスクロール操作が所定時間未満であり、かつ、前記第3の範囲より下部にスクロール操作が行われた場合、前記商品の価格を割引くクーポンを表示する変更を行う、
    ことを特徴とする請求項6に記載の表示制御プログラム。
  8. 前記所定のパターンおよび当該パターンに対応する前記画面の表示態様の変更情報は、外部サーバから提供され、
    表示態様を変更した画面に対して検出された操作に関する情報を、前記外部サーバへ送信する、
    処理をコンピュータにさらに実行させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の表示制御プログラム。
  9. 画面に表示する1または複数のコンテンツに対する操作を検出し、
    検出した前記1または複数のコンテンツに対する操作の履歴が記憶部に予め記憶する所定のパターンに該当するか否かを判別し、
    所定のパターンに該当すると判別した場合、前記画面における前記1または複数のコンテンツの表示態様を変更制御する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする表示制御方法。
  10. 画面に表示する1または複数のコンテンツに対する操作を検出する検出部と、
    検出した前記1または複数のコンテンツに対する操作の履歴が記憶部に予め記憶する所定のパターンに該当するか否かを判別する判別部と、
    所定のパターンに該当すると判別した場合、前記画面における前記1または複数のコンテンツの表示態様を変更制御する変更部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
JP2016215565A 2016-11-02 2016-11-02 表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置 Active JP6828383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215565A JP6828383B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置
EP17199126.8A EP3319035A1 (en) 2016-11-02 2017-10-30 Display control program, display control method, and information processing device
US15/798,980 US10354259B2 (en) 2016-11-02 2017-10-31 Non-transitory computer-readable storage medium, display control method, and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016215565A JP6828383B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073302A true JP2018073302A (ja) 2018-05-10
JP6828383B2 JP6828383B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=60268216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016215565A Active JP6828383B2 (ja) 2016-11-02 2016-11-02 表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10354259B2 (ja)
EP (1) EP3319035A1 (ja)
JP (1) JP6828383B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102204566B1 (ko) * 2016-10-12 2021-01-19 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
CN113434592A (zh) 2018-10-31 2021-09-24 创新先进技术有限公司 基于区块链的数据存证方法及装置、电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524847A (ja) * 2006-02-01 2009-07-02 エヌエイチエヌ コーポレーション 可視領域コンテンツと関連した広告を提供する方法およびこの方法を実行するシステム
JP2011113279A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Rakuten Inc 端末装置、Webページ上への情報挿入方法、及び端末処理プログラム
JP2012014418A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Rakuten Inc 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及び情報提供プログラムが記憶された記録媒体
JP2015056127A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 任天堂株式会社 サーバ装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法
JP2016001422A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 Emotion Intelligence株式会社 特典管理システム及び特典管理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4340566B2 (ja) 2003-04-01 2009-10-07 株式会社リコー Webページ生成装置、組み込み装置、Webページ生成の制御方法、Webページ生成プログラム及び記録媒体
US20090019061A1 (en) * 2004-02-20 2009-01-15 Insignio Technologies, Inc. Providing information to a user
US20060069618A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Scott Milener Method and apparatus for enhanced browsing
US20070100800A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Rose Daniel E Methods for visually enhancing the navigation of collections of information
JP4977096B2 (ja) 2008-07-02 2012-07-18 ヤフー株式会社 強調表示追加方法、表示制御プログラム、及びサーバ
JP4852119B2 (ja) * 2009-03-25 2012-01-11 株式会社東芝 データ表示装置、データ表示方法、データ表示プログラム
US9384299B2 (en) * 2009-09-22 2016-07-05 Thwapr, Inc. Receiving content for mobile media sharing
JP5185240B2 (ja) * 2009-11-26 2013-04-17 楽天株式会社 サーバ装置、ユーザ関心度算出方法、ユーザ関心度算出プログラム、及び情報提供システム
US8490009B2 (en) * 2009-11-26 2013-07-16 Rakuten, Inc. Information processing apparatus, terminal apparatus, content of interest determination method, content of interest determination program, terminal program , recording medium on which program is recorded, and information provision system
JP5324411B2 (ja) 2009-12-15 2013-10-23 ヤフー株式会社 広告配信装置、方法及びプログラム
JP5001474B2 (ja) * 2010-05-28 2012-08-15 楽天株式会社 表示制御プログラム、表示制御プログラムが記録された記録媒体、表示制御装置、及び表示制御方法
US9396165B2 (en) * 2010-06-28 2016-07-19 Rakuten, Inc. Information display system, information display apparatus, information display method, information display program, information providing apparatus, and recording medium
JP5451684B2 (ja) * 2011-05-31 2014-03-26 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5706236B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-22 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US9305108B2 (en) * 2011-10-05 2016-04-05 Google Inc. Semantic selection and purpose facilitation
US9224153B2 (en) * 2011-12-28 2015-12-29 Target Brands, Inc. Recently viewed items display area
US8977707B2 (en) * 2012-09-20 2015-03-10 International Business Machines Corporation Delivering offers
US20140173503A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Michael R. Catania System and Method for the Obfuscation, Non-Obfuscation, and De-Obfuscation of Online Text and Images
JP5996134B2 (ja) 2016-02-02 2016-09-21 ヤフー株式会社 配信装置、端末装置、配信方法及び配信プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524847A (ja) * 2006-02-01 2009-07-02 エヌエイチエヌ コーポレーション 可視領域コンテンツと関連した広告を提供する方法およびこの方法を実行するシステム
JP2011113279A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Rakuten Inc 端末装置、Webページ上への情報挿入方法、及び端末処理プログラム
JP2012014418A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Rakuten Inc 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及び情報提供プログラムが記憶された記録媒体
JP2015056127A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 任天堂株式会社 サーバ装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法
JP2016001422A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 Emotion Intelligence株式会社 特典管理システム及び特典管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6828383B2 (ja) 2021-02-10
US10354259B2 (en) 2019-07-16
EP3319035A1 (en) 2018-05-09
US20180121935A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI424326B (zh) A server device, a terminal device, a user care calculation method, a recording medium for recording a program, and a information providing system
US20160253744A1 (en) Information processing system, information processing system control method, information processing device, information processing device control method, program, and information storage medium
US9704180B2 (en) Distribution device, terminal device, distribution method, and non-transitory computer readable storage medium
US11727428B2 (en) Automated testing of multiple on-line coupons
US20160210666A1 (en) Delivery device, terminal device, delivery method, and non-transitory computer readable storage medium
JP6109798B2 (ja) 広告表示制御装置、端末装置、広告表示方法および広告表示プログラム
JP6165956B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6828383B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置
JP6055567B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5563703B2 (ja) コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信プログラム及び端末用プログラム
JP6693912B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6339550B2 (ja) 端末用プログラム、端末装置及び端末制御方法
JP2020024573A (ja) 閲覧状況解析装置、閲覧状況解析方法および閲覧状況解析プログラム
JP6077192B1 (ja) 提示装置、提示方法、非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体、及び、プログラム
WO2021085456A1 (ja) 商品表示装置、商品表示プログラムおよび商品表示方法
JP5986553B2 (ja) 分類装置、分類方法及び分類プログラム
JP6559280B2 (ja) 端末用プログラム、端末装置及び端末制御方法
US20210406949A1 (en) Non-transitory computer readable storage medium, allocation apparatus, and allocation method
JP6312901B2 (ja) 端末用プログラム、端末装置及び端末制御方法
JP2017208042A (ja) 販売支援システム、販売支援方法、及び販売支援プログラム
JP6576290B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび配信装置
JP6193532B1 (ja) 提示装置、提示方法、プログラム、ならびに、非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体
JP5749820B1 (ja) 配信装置、端末装置、配信方法および配信プログラム
JP2019061625A (ja) 判別プログラム、装置、及び方法
JP2018081433A (ja) 判定装置、判定方法、判定プログラム、配信装置、配信方法、及び配信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201120

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150