JP2016001422A - 特典管理システム及び特典管理方法 - Google Patents

特典管理システム及び特典管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016001422A
JP2016001422A JP2014121347A JP2014121347A JP2016001422A JP 2016001422 A JP2016001422 A JP 2016001422A JP 2014121347 A JP2014121347 A JP 2014121347A JP 2014121347 A JP2014121347 A JP 2014121347A JP 2016001422 A JP2016001422 A JP 2016001422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
page
operation data
management system
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014121347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351392B2 (ja
Inventor
康一郎 音田
Koichiro Onda
康一郎 音田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emotion Intelligence
Emotion Intelligence Inc
Original Assignee
Emotion Intelligence
Emotion Intelligence Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emotion Intelligence, Emotion Intelligence Inc filed Critical Emotion Intelligence
Priority to JP2014121347A priority Critical patent/JP6351392B2/ja
Priority to PCT/JP2015/066588 priority patent/WO2015190474A1/ja
Publication of JP2016001422A publication Critical patent/JP2016001422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351392B2 publication Critical patent/JP6351392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの購入意向の高さを判定し、適切なタイミングでクーポンを表示することが可能とし、さらに、無駄にクーポンを多く配布する必要をなくすことができる特典管理システム及び特典管理方法を提供する。【解決手段】本発明による特典管理システムは、サイトで提供する商品に関する情報を含むページを閲覧中のユーザが、ページの表示される端末装置に対して行う操作データを取得する取得部と、取得部の取得した操作データに基づいて、当該ユーザの購入意向の高さを判定する判定部と、判定部の判定結果に基づいて、前記ページの商品に関する特典を端末装置に呈示する発行部とを備える。【選択図】図6

Description

本発明は、特典管理システム及び特典管理方法に関する。
クーポンを発行することでユーザの購買意欲を刺激して、販売を促進させるインターネットショッピング等のWEBサイトが多くみられる(例えば、特許文献1等)。
特開2005−25681号公報
しかし、従来のWEBサイトでは、ユーザの購入意向がどの程度かに関わらずクーポンを発行する。これは、クーポンを発行させることによりかえって利益率の低下を招いたり、ユーザのクーポン慣れによりクーポンの発行を実施しないときの購入率の低下を招いたりしてしまう原因となる。つまり、従来のクーポンの発行方法は、ユーザの購入意向の高いタイミングでクーポンの発行をしておらず効果的に販売促進ができない。そのためにかえって、クーポンがサイトを弱体化させる価格競争の原因となるという課題があった。
また、購入意向が高くないユーザにもクーポンを配信することで、発行するクーポンの絶対数が無駄に増えてしまう、という課題があった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、ユーザの購入意向の高さを判定し、適切なタイミングでクーポンを表示することが可能とし、さらに、無駄にクーポンを多く配布する必要をなくすことができる特典管理システム及び特典管理方法を提供することを目的とするものである。
本発明の所定の実施形態に係る特典管理システムは、サイトで提供する商品に関する情報を含むページを閲覧中のユーザが、ページの表示される端末装置に対して行う操作データを取得する取得部と、取得部の取得した操作データに基づいて、当該ユーザの購入意向の高さを判定する判定部と、判定部の判定結果に基づいて、前記ページの商品に関する特典を端末装置に呈示する発行部とを備えるものを含む。
本明細書等において、「商品」は、いわゆる商品と役務を含むものとする。
判定部は、取得した操作データから、ユーザが閲覧中のページで提供される商品から当該ユーザが購入対象としている商品の絞り込まれた度合を判定するとしてもよい。
また、判定部は、ユーザが閲覧中のページに紐づくキーワードのサイトでの出現頻度に基づいて、商品の絞り込まれた度合を判定するとしてもよい。
また、判定部は、複数のページをユーザが閲覧している場合に、当該複数のページそれぞれが含むキーワードの関連性に基づいて、商品の絞り込まれた度合を判定するとしてもよい。
また、判定部は、取得した操作データから、ユーザが複数のページを見比べている際の当該複数のページの遷移パターンを分析し、当該ユーザの購入意向の高さを判定するとしてもよい。
また、判定部は、取得した操作データのパラメータから、ユーザの興味の高い商品を判定するとしてもよい。
操作データのパラメータは、スクロールの距離及び速度、またはマウスの速度及び距離に関するものを含むことが好ましい。
また、上記特典管理システムは、さらに、複数のユーザが過去に行った操作のうち、商品の購入に至った操作データを分析して教師データを生成する学習部を備え、判定部は、ユーザの操作データと、教師データの分析結果とを比較して前記ユーザの購入意向の高さを判定することも好ましい。
上記学習部は、発行部によって特典を呈示されたユーザの操作データに基づいて、第2の教師データを生成し、当該第2の教師データの分析対象とする操作データを増減させるとしてもよい。
また、本発明の所定の実施形態に係る特典管理方法は、WEBサイトで提供する商品に関する情報を含むページを閲覧中のユーザが、ページが表示される端末装置に対して行う操作データを取得するステップと、取得した操作データに基づいて、当該ユーザの購入意向の高さを判定するステップと、判定部の判定結果に基づいて、前記ページの商品に関する特典を発行するステップとを実行させるすることを含む。
「システム」とは、情報処理装置等から構成される、特定の機能をユーザに提供するためのシステムを含む。例えば、サーバ装置、クラウドコンピューティング形態のもの、ASP(Application Service Provider)、クライアントサーバモデルのもの、などにより構成されるが、これに限られるものではない。
また、本発明のプログラムは、CD−ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。
また、本明細書等において、「部」とは、単に物理的構成を意味するものではなく、その構成が有する機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。また、1つの構成が有する機能が2つ以上の物理的構成により実現されても、2つ以上の構成の機能が1つの物理的構成により実現されてもよい。
本発明によれば、ユーザの購入意向の高さを判定し、適切なタイミングでクーポンを表示することが可能になる。これによって、「欲しいっ!」という感情に働きかけ、クーポンの認知率・利用率を向上させ、さらに、無駄にクーポンを多く配布する必要をなくすことができる。
本発明の実施形態における特典管理システムの構成図である。 本発明の実施形態におけるクーポン管理装置のブロック図である。 本発明の実施形態における購入意向が高まっている場合の遷移パターンを模式的に示す図である。 本発明の実施形態における商品が絞り込まれた度合を判定する様子を模式的に示す図である。 本発明の実施形態における商品が絞り込まれた度合を判定する様子を模式的に示す図である。 本発明の実施形態におけるクーポン発行処理のフローを示すチャートである。
以下、本発明の実施の形態の1つについて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。さらに、当業者であれば、以下に述べる各要素を均等なものに置換した実施の形態を採用することが可能であり、かかる実施の形態も本発明の範囲に含まれる。またさらに、必要に応じて示す上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図示の表示に基づくものとする。さらにまた、図面における各種の寸法比率は、その図示の比率に限定されるものではない。また、以下においては、理解を容易にするべく、インターネットショッピング用の情報処理装置を利用して本発明が実現される実施の形態を例にとって説明するが、上述の如く、本発明はそれに限定されない。
図1は、本実施形態に係る特典管理システム10のシステム構成図を示している。図1に示すように、特典管理システム10は、クーポン管理装置100、サイト提供装置200及び端末装置300を含む。クーポン管理装置100とサイト提供装置200は、インターネットや専用線等のネットワーク400に接続されたサーバ用コンピュータである。また、このクーポン管理装置100及びサイト提供装置200と同じく、ネットワーク400に有線または無線で接続された端末装置300が、互いに通信可能に設定されることにより、特典管理システム10を構成する。なお、本実施形態において、特典管理システム10は、クーポン管理装置100とサイト提供装置200と端末装置300を含むものとして説明するが、これに限定されるものではない。例えば、サイト提供装置200は別システムとし、特典管理システム10には含まないものとしてもよい。また、特典管理システム10に、クラウドコンピューティング形式のシステムとして構成されてもよい。この場合、ユーザは、特典管理システム10のコンピュータ処理をネットワーク経由でサービスとして利用する。また、特典管理システム10は、ASPのサーバを含むシステムとして構成されてもよい。
端末装置300は、ネットワーク400を介してクーポン管理装置100及びサイト提供装置200と通信する機能を備えた情報処理装置である。具体的には、携帯電話やスマートフォン、ノートPC、PDA、タブレット等が挙げられるが、これに限られない。例えば、可搬性を有さないデスクトップPCなどの端末装置であってもよい。図1には図示しないが、端末装置300は、CPU及びメモリを含む制御部、ネットワーク400と接続するための通信部、ユーザからの操作を受け付けるタッチパネル等の入力部、記録部を備えている。
サイト提供装置200は、インターネットショッピング等のWEBサイトを提供する。サイト提供装置200が提供するWEBサイトで扱う商品はサービスを含むものであってもよい。サイト提供装置200は、図1には図示さないが、CPU及びメモリを含む制御部、ネットワーク400と接続するための通信部、WEBサイトに関する情報を記憶する記憶部等を備えている。
本実施形態に係るクーポン管理装置100は、サイト提供装置200が提供するサイトを閲覧するユーザの行動を分析して、今サイトを閲覧しているユーザの購入意向を推定する。そして、所定のアルゴリズムを用いた結果、購入意向が高まったと判断されたユーザに対して、適切なタイミングでクーポンを呈示する。
クーポンは、商品を購入する際に用いることができる特典をいう。ユーザは商品購入時に、クーポンを用いることで割引価格で商品を購入できたり、特典品を手に入れることができる。従来のインターネットショッピング等のWEBサイトでは、ユーザの購入意向に関わらずクーポンをユーザに呈示していたため、クーポンのたたき売り状態になっていた。
本実施形態に係る特典管理システム10では、クーポン管理装置100が、適切なタイミングでユーザにクーポンを呈示するよう制御するため、ユーザの「欲しいっ!」という感情に働きかけ、クーポンの認知率、利用率を向上させ、さらに、無駄にクーポンを多く配布する必要をなくすことが可能となる。
図2を用いて、特典管理システム10を実現するための、クーポン管理装置100の各構成について説明する。図2は、クーポン管理装置100のブロック図である。図2に示すように、クーポン管理装置100は、制御部120と、入力部150と、記憶部130と、表示部140と、通信部110とを備えている。
制御部120は、CPUやMPUなどの演算処理部121、RAMなどのメモリ122及び画像処理部(不図示)を備えている。演算処理部121は、各種入力に基づき、記憶部130に記録されたプログラムを実行することで、各種機能部を動作させるものである。このプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に記憶され、もしくはネットワーク400を介して配布され、コンピュータにインストールされるものであってもよい。メモリ122は、サーバ用プログラム及びゲームプログラム、ならびに、これらのプログラムにおいて処理の実行中に、演算等に必要な各種データを、一時的に記憶するためのものである。
入力部150は、クーポン管理装置100の管理者からの操作を受け付けるように構成され、キーボードやマウス、タッチパネル等によって実現することができる。
記憶部130は、ハードディスク等の記憶装置によって構成され、制御部120における処理の実行に必要な各種プログラムや、各種プログラムの実行に必要なデータ等を記録しておくものである。具体的には、記憶部130は、後述する取得部1211が端末装置300から取得した操作データや、操作データを分析することによって得られた、後述する教師データ、判定アルゴリズム等が記憶されていることが望ましい。
通信部110は、クーポン管理装置100をネットワーク400に接続するように構成される。例えば、通信部110は、LANカード、アナログモデム、ISDNモデム等、及び、これらをシステムバス等の伝送路を介して処理部と接続するためのインタフェースから実現することができる。
さらに、図2に示すように、演算処理部121は、機能部として、取得部1211と、判定部1212と、発行部1213と、学習部1214とを備えている。
取得部1211は、サイト提供装置200が提供するサイト内で提供する商品に関する情報を含むページを閲覧中のユーザが、当該ページの表示される端末装置300に対して行う操作データを取得する。取得部1211は、ユーザがページを閲覧しているとき、リアルタイムに端末装置300から操作データを取得することが望ましい。例えば、取得部1211は、30ミリ秒毎など、所定の単位時間毎に端末装置300から操作データを取得してもよい。
操作データは、端末装置300に対してユーザが行った操作に関する情報をいう。例えば、操作データとして、マウスの座標の時系列データ、スクロールの座標の時系列データ、閲覧したページのURLが含まれるが、これに限られない。例えば、カーソルの滞在時間や閲覧したページの要素(縦横のピクセル数)、マウスのクリック、ユーザの指によるタップ等が挙げられる。
判定部1212は、取得部1211の取得した操作データに基づいて、当該ユーザの購入意向の高さを判定する。例えば、判定部1212は、次のようなアルゴリズムを用いて、ユーザの購入意向の高さを判定することができる。
・商品を見比べているパターンを判定するアルゴリズム
・商品の絞り込まれ度合を判定するアルゴリズム
・興味の高い商品を判定するアルゴリズム
「商品を見比べているパターンを判定するアルゴリズム」は、複数の商品ページをユーザが閲覧している場合に、これらの複数の商品ページの遷移パターンから、購入意向の高まりを判定するためのアルゴリズムをいう。このアルゴリズムを用いた場合に、購入意向が高いと判定される遷移パターンについて、図3を用いて説明する。図3は購入意向が高まっている場合の遷移パターンを模式的に示す図である。商品ページP001は商品Aに関するページ、商品ページP002は商品Bに関するページ、商品ページP003は商品Cに関するページである。このとき、例えば商品ページP001、商品ページP002、商品ページP003、商品ページP002、商品ページP003、商品ページP002、という順番でユーザがページを遷移した場合、商品Bに対する購入意向が高まっている、と判定することができる。
「商品の絞り込まれ度合を判定するアルゴリズム」は、商品ページに紐づくキーワードの出現頻度から商品の絞り込まれ度合を判定するためのアルゴリズム、または、複数の商品ページをユーザが閲覧している場合に、これらの複数の商品ページそれぞれに存在するキーワードの関連性から、商品の絞り込まれ度合を判定するためのアルゴリズムを含む。
図4は、ユーザがスマートフォンケースを購入する際の商品が絞り込まれた度合を模式的に示した図である。図4では、商品ページP101には「機種Aのケース」というキーワードが紐づいている様子を示している。また、商品ページP102には「キャラクターの機種Aのケース」というキーワードが、商品ページP103には「動物のキャラクターの機種Aのケース」というキーワードが、商品ページP104には「キャラクターBの機種Aのケース」というキーワードが紐づいている。
商品ページP101に紐づく「機種Aのケース」というキーワードは、機種Aのケースであれば、例えばキャラクターの描かれたケースだけでなく、無地のケースや花柄のケースなどを扱う商品ページとも紐づくため、WEBサイト内での出現頻度が高い。一方で、「キャラクターBの機種Aのケース」というキーワードは、特定のキャラクターのケースに限定されるため、WEBサイト内での出現頻度が低い。「商品の絞り込まれ度合を判定するアルゴリズム」を用いた場合、このような、WEBサイト内での出現頻度の低いキーワードが紐づいている商品ページをユーザが閲覧することで、商品が絞り込まれた度合が高いと判定される。
図5は、判定部1212は、複数の商品ページそれぞれに存在するキーワードの関連性から、商品の絞り込まれ度合を判定する様子を模式的に示した図である。商品ページP201は商品Aに関するページであり、商品ページP202は商品Bに、商品ページP203は商品Cに、商品ページP204は商品Dに、商品ページP205は商品Eに関するページを示している。図5の例では、商品ページP201には、「カーディガン」、「ピンク」、「春物」というキーワードが含まれている。商品ページP202には、「ダッフルコート」、「ピンク」、「冬物」というキーワードが含まれている。商品ページP203には、「ムートンコート」、「黒色」、「冬物」というキーワードが含まれている。商品ページP204には、「ムートンコート」、「青色」、「冬物」、「セール」というキーワードが含まれている。商品ページP205には、「ムートンコート」、「紺色」、「冬物」、「セール」というキーワードが含まれている。
このような場合に、「商品の絞り込まれ度合を判定するアルゴリズム」を利用した例について説明する。ユーザが商品ページP201、P202、P203を閲覧している場合には、各ページに含まれるキーワードの関連性が低いため、商品の絞り込まれた度合も低いと判断される。一方で、ユーザが商品ページP203とP204とを閲覧している場合、各ページに含まれるキーワードの関連性が一部あるため、商品がある程度絞り込まれていると判断される。そして、ユーザが商品ページP204とP205とを閲覧している場合には、各ページに含まれるキーワードの関連性が高いため、商品が絞り込まれた度合が高いと判断される。
「興味の高い商品を判定するアルゴリズム」は、商品ページを閲覧中のユーザの購買行動に関連する操作パラメータに基づいて、興味の高まりを判定するためのアルゴリズムをいう。判定部1212は、取得部1211が取得した操作データを集計し、パラメータを解析する。
ここで、購買行動に関連する操作パラメータは、例えば、
・スクロールの速度、距離
・マウスの速度、距離
・カーソルの移動する位置
などが挙げられる。
例えば、これらのパラメータのうち、興味の高い商品であると判定されるパラメータの具体例として、
・スクロールの平均速度が遅い
・スクロールの移動距離が長い
・マウスの速度が遅い
・マウスの移動距離が多い
・商品画像上のカーソルの移動
・商品の数量、サイズ、色を選択するボタンの操作
等が挙げられる。
これらのパラメータが、興味の高い商品であると判定される理由について説明する。まず、スクロールの平均速度が遅い場合には、その商品ページをユーザが注意深く読んでいることが予測される。また、スクロールの移動距離が長い場合には、商品ページの隅々まで読んでいることが予測される。また、マウスの動きと目の動きは80%以上相関があるので、マウスの速度が遅い場合には、注意深く読んでいることが予測され、マウスの移動距離が多い場合には、多くの情報を取得する為に活発に動いている予測される。このように、これらのパラメータが取得された場合は、ユーザがより閲覧中のページに注意を払っていることが予測されるため、興味の高い商品であると判定される。
さらに、複数ある商品画像を何度も閲覧するために、クリック数や画像の上にホバーする回数が多くなるため、商品画像上のカーソルの移動も、興味の高い商品であると判定されるパラメータである。また、商品のサイズ、色が存在するかの確認作業は、興味がある状態でしか行われないため、商品の数量、サイズ、色を選択するボタンの操作も同様に興味の高い商品であると判定されるパラメータである。
発行部1213は、判定部1212の判定結果に基づいて、ページの商品に関するクーポンをユーザが使用する端末装置300に表示させる。クーポンは、事前にサイト提供装置200で生成されてコードがつけられ、当該サイト提供装置200上に保存されている。発行部1213は、判定部1212の判定結果に基づいて、適切なタイミングで、端末装置300へと適切なクーポンコードを送信し、表示させる。
学習部1214は、複数のユーザが過去に行った操作のうち、商品の購入に至った操作データを分析し、購入行動に関する教師データ(第1の教師データ)を生成する。第1の教師データは、購入に至った操作データの集合をいう。学習部1214は、この第1の教師データから上述したアルゴリズムを生成することができる。
さらに学習部1214は、発行部1213によってクーポンを呈示されたユーザの操作に基づいて、クーポン獲得後の購入行動に関する教師データ(第2の教師データ)を生成し、また、当該第2の教師データが分析対象とする操作データを増減させる。
学習部1214は、クーポンを受け取ったユーザのうち、購入に至ったユーザの操作データを分析することで、第2の教師データを生成する。第2の教師データは、判定部1212が上述した判定アルゴリズムを用いて、ユーザの購入意向が高まっている、と判定した際に、さらに、より適したタイミングでクーポンを発行するのに用いられる。例えば、商品Aのクーポンを受け取ったユーザのうち、WEBサイトアクセス時に、まずページP201から入って商品Aのページに辿りついたユーザに対してクーポンを発行することで購入率が高まったが、それ以外のページから商品Aのページへ辿りついたユーザは購入率に変化がなかったとした場合、WEBサイトの入り口がどのページであったか、を第2の教師データに含むことができる。この場合、例えば、判定部1212は、第2の教師データを用いることで、商品Aに関する購入意向が高いと判定したユーザのうち、ページP201から商品Aの商品ページに辿りついたユーザにのみクーポンを発行する、と判定することができる。
次に、図6を用いて、特典管理システム10がクーポンを発行する際の処理について説明する。図6は本実施形態に係る特典管理システム10のシーケンス図である。
ユーザはインターネットショッピングを行う際に、端末装置300を操作してサイト提供装置200に対してアクセス要求を行う(S101)。アクセス要求を受け付けたサイト提供装置200は、端末装置300に対して、アクセス要求先のURLに応じたWEBサイトのページを提供する(S103)。ユーザは端末装置300の画面に表示されたページを閲覧する(S105)。取得部1211は、閲覧中にユーザが端末装置300に行った操作の操作データとしてマウスの座標の時系列データ、スクロールの時系列データ、閲覧したページのURL等のデータを一定間隔で取得する(S106)。
判定部1212は、取得部1211が取得した操作データを集計する。例えば、所定の商品ページ内でのマウスの座標の時系列データからマウスの速度・総移動距離を、スクロールの時系列データからスクロールの速度・総移動距離等のパラメータを集計する。さらに判定部1212は、集計した結果を分析し、判定アルゴリズムと比較していく。
具体的には、判定部1212は、上述した「商品を見比べているパターンを判定するアルゴリズム」、「商品の絞り込まれ度合を判定するアルゴリズム」、「興味の高い商品を判定するアルゴリズム」の3つのアルゴリズムと操作データの分析結果とを比較するとしてもよい。そして、各判定アルゴリズムとの比較結果を総合的に勘案し、クーポンの発行を行うか否かを判定する(S109)。このように判定部1212は、各判定アルゴリズムを総合的に勘案することで、適切なタイミングでクーポンの配信を行ことが可能となる。
発行部1213は、判定部1212からクーポン発行の指示を受けると、端末装置300にクーポンを表示させる(S110)。クーポンを受け取ったユーザが、実際に受け取ったクーポンに関する商品を購入した場合(S112:YES)、学習部1214は、当該ユーザの購入に至るまでの操作データをさらに分析し、分析結果に基づいて、第2の教師データをチューニングする(S113)。
具体的には、分析対象とするパラメータを増減させる。例えば、所定の判定ロジックを判定対象としていた場合、購買行動に至るユーザがその判定ロジックに一致するか否かに関わらず購買行動に至ったとすると、その判定ロジックは判定対象から除外される。一方で、判定対象になっていないパラメータであっても、購買行動に至ったユーザの操作データを分析した結果、有意な数のユーザが行った操作パラメータは判定対象に加えられる。
このように、本実施形態に係る特典管理システム10では、クーポン管理装置100がユーザの購入意向に基づいて、適切なタイミングでユーザにクーポンを呈示するため、ユーザの「欲しいっ!」という感情に働きかけ、クーポンの認知率、利用率を向上させ、さらに、無駄にクーポンを多く配布する必要をなくすことが可能となる。
また、さらにクーポンが呈示された後のユーザの行動を分析することで、より効果的なクーポンの呈示タイミングを図ることができる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
例えば、既述の実施形態において、クーポン管理装置100とサイト提供装置200とは別筐体とする構成となっている。しかしこれに限定されず、同一筐体上に、クーポン管理機能とサイト提供機能として実装するものとしてもよい。
また、さらに、記述の実施形態において、サイト提供装置200は特典管理システム10に含まれる構成となっている。しかしこれに限定されず、サイト提供装置200は別システムとして構成してもよい。
10 特典管理システム
100 クーポン管理装置
110 通信部
120 制御部
121 演算処理部
1211 取得部
1212 判定部
1213 発行部
1214 学習部
130 記憶部
140 表示部
150 入力部
200 サイト提供装置
300 端末装置
400 ネットワーク

Claims (10)

  1. サイトで提供する商品に関する情報を含むページを閲覧中のユーザが、前記ページの表示される端末装置に対して行う操作データを取得する取得部と、
    前記取得部の取得した操作データに基づいて、当該ユーザの購入意向の高さを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記ページの商品に関する特典を前記端末装置に呈示する発行部と
    を備える特典管理システム。
  2. 前記判定部は
    前記取得した操作データから、前記ユーザが閲覧中のページで提供される商品から当該ユーザが購入対象としている商品の絞り込まれた度合を判定することを特徴とする請求項1に記載の特典管理システム。
  3. 前記判定部は、
    前記ユーザが閲覧中のページに紐づくキーワードの前記サイトでの出現頻度に基づいて、前記商品の絞り込まれた度合を判定することを特徴とする請求項1または2に記載の特典管理システム。
  4. 前記判定部は、
    複数のページを前記ユーザが閲覧している場合に、当該複数のページそれぞれが含むキーワードの関連性に基づいて、前記商品の絞り込まれた度合を判定することを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の特典管理システム。
  5. 前記判定部は、
    前記取得した操作データから、前記ユーザが複数のページを見比べている際の当該複数のページの遷移パターンを分析し、当該ユーザの購入意向の高さを判定することを特徴とする請求項1〜4いずれか一項に記載の特典管理システム。
  6. 前記判定部は、
    前記取得した操作データのパラメータから、前記ユーザの興味の高い商品を判定することを特徴とする請求項1〜5いずれか一項に記載の特典管理システム。
  7. 前記操作データのパラメータは、
    スクロールの距離及び速度、またはマウスの速度及び距離に関するものを含むことを特徴とする請求項6に記載の特典管理システム。
  8. 前記特典管理システムは、さらに、
    複数のユーザが過去に行った操作のうち、前記商品の購入に至った操作データを分析して教師データを生成する学習部を備え、
    前記判定部は、前記ユーザの操作データと、教師データの分析結果とを比較して前記ユーザの購入意向の高さを判定することを特徴とする請求項1〜6いずれか一項に記載の特典管理システム。
  9. 前記学習部は、
    前記発行部によって特典を呈示されたユーザの操作データに基づいて、第2の教師データを生成し、当該第2の教師データの分析対象とする操作データを増減させることを特徴とする請求項8に記載の特典管理システム。
  10. コンピュータに、
    WEBサイトで提供する商品に関する情報を含むページを閲覧中のユーザが、前記ページが表示される端末装置に対して行う操作データを取得するステップと、
    取得した操作データに基づいて、当該ユーザの購入意向の高さを判定するステップと、
    前記判定部の判定結果に基づいて、前記ページの商品に関する特典を前記端末装置に呈示するステップと
    を実行させる特典管理方法。
JP2014121347A 2014-06-12 2014-06-12 特典管理システム及び特典管理方法 Active JP6351392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121347A JP6351392B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 特典管理システム及び特典管理方法
PCT/JP2015/066588 WO2015190474A1 (ja) 2014-06-12 2015-06-09 特典管理システム及び特典管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121347A JP6351392B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 特典管理システム及び特典管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001422A true JP2016001422A (ja) 2016-01-07
JP6351392B2 JP6351392B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54833564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121347A Active JP6351392B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 特典管理システム及び特典管理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6351392B2 (ja)
WO (1) WO2015190474A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253744B1 (ja) * 2016-11-04 2017-12-27 ヤフー株式会社 情報解析装置、情報解析方法、および情報解析プログラム
JP2018073302A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置
JP2018180928A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 ムーヴ株式会社 購入意向評価システム及び広告出稿方法
JP2019046173A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 ヤフー株式会社 情報解析装置、情報解析方法、およびプログラム
JP2021507435A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 フォーグリット インコーポレーテッド4Grit Inc. 動的Webページの訪問者の行動分析情報提供装置及びこれを用いたWebサイトの訪問者の行動分析情報提供方法
JP2021507436A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 フォーグリット インコーポレーテッド4Grit Inc. 動的Webページの訪問者の行動分析情報提供装置及びこれを用いたWebサイトの訪問者の行動分析情報提供方法
CN112418983A (zh) * 2020-11-19 2021-02-26 珠海格力电器股份有限公司 一种用户购买意愿信息的确定方法以及装置
US20210201177A1 (en) * 2019-12-26 2021-07-01 Rakuten, Inc. Prediction system, prediction method, and information storage medium
JP7046332B1 (ja) 2021-06-28 2022-04-04 カラクリ株式会社 プログラム、方法、およびシステム
JP2022064035A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 株式会社PocketRD 商品提案システム、商品提案方法及び商品提案プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046961A1 (fr) * 2000-12-06 2002-06-13 Sony Corporation Dispositif de traitement d'information
JP2007072730A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Improove Technologies Co Ltd Ecサイトにおける動的プロモーションシステム及び動的プロモーション方法
JP2007264718A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Yafoo Japan Corp ユーザ興味分析装置、方法、プログラム
JP2008033927A (ja) * 2006-07-12 2008-02-14 Baidu.Com Inc 広告情報を検索するためのシステムおよび方法、広告情報を配信するためのシステムおよび方法、ならびに、情報が記録された機械可読媒体
JP2010204966A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サンプリング装置、サンプリング方法、サンプリングプログラム、クラス判別装置およびクラス判別システム。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046961A1 (fr) * 2000-12-06 2002-06-13 Sony Corporation Dispositif de traitement d'information
JP2007072730A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Improove Technologies Co Ltd Ecサイトにおける動的プロモーションシステム及び動的プロモーション方法
JP2007264718A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Yafoo Japan Corp ユーザ興味分析装置、方法、プログラム
JP2008033927A (ja) * 2006-07-12 2008-02-14 Baidu.Com Inc 広告情報を検索するためのシステムおよび方法、広告情報を配信するためのシステムおよび方法、ならびに、情報が記録された機械可読媒体
JP2010204966A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サンプリング装置、サンプリング方法、サンプリングプログラム、クラス判別装置およびクラス判別システム。

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073302A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法および情報処理装置
JP6253744B1 (ja) * 2016-11-04 2017-12-27 ヤフー株式会社 情報解析装置、情報解析方法、および情報解析プログラム
JP2018073349A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 ヤフー株式会社 情報解析装置、情報解析方法、および情報解析プログラム
JP2018180928A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 ムーヴ株式会社 購入意向評価システム及び広告出稿方法
JP2019046173A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 ヤフー株式会社 情報解析装置、情報解析方法、およびプログラム
JP2021507436A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 フォーグリット インコーポレーテッド4Grit Inc. 動的Webページの訪問者の行動分析情報提供装置及びこれを用いたWebサイトの訪問者の行動分析情報提供方法
JP2021507435A (ja) * 2017-12-13 2021-02-22 フォーグリット インコーポレーテッド4Grit Inc. 動的Webページの訪問者の行動分析情報提供装置及びこれを用いたWebサイトの訪問者の行動分析情報提供方法
JP7308541B2 (ja) 2017-12-13 2023-07-14 フォーグリット インコーポレーテッド 動的Webページの訪問者の行動分析情報提供装置及びこれを用いたWebサイトの訪問者の行動分析情報提供方法
JP7308540B2 (ja) 2017-12-13 2023-07-14 フォーグリット インコーポレーテッド 動的Webページの訪問者の行動分析情報提供装置及びこれを用いたWebサイトの訪問者の行動分析情報提供方法
US20210201177A1 (en) * 2019-12-26 2021-07-01 Rakuten, Inc. Prediction system, prediction method, and information storage medium
JP2022064035A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 株式会社PocketRD 商品提案システム、商品提案方法及び商品提案プログラム
CN112418983A (zh) * 2020-11-19 2021-02-26 珠海格力电器股份有限公司 一种用户购买意愿信息的确定方法以及装置
JP7046332B1 (ja) 2021-06-28 2022-04-04 カラクリ株式会社 プログラム、方法、およびシステム
JP2023004580A (ja) * 2021-06-28 2023-01-17 カラクリ株式会社 プログラム、方法、およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015190474A1 (ja) 2015-12-17
JP6351392B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351392B2 (ja) 特典管理システム及び特典管理方法
US9582156B2 (en) Electronic publishing mechanisms
US20130080910A1 (en) Dynamic visualization of page element access rates in a web application
US20150066586A1 (en) Evaluation calculating device, evaluation calculating method, and recording medium
US10866692B2 (en) Methods and apparatus for creating overlays according to trending information
US20180240158A1 (en) Computer implemented system and method for customer profiling using micro-conversions via machine learning
US11615439B2 (en) Method and apparatus for clustering platform sessions and user accounts associated with the platform sessions
KR102191486B1 (ko) 자동 광고 대행 서버, 자동으로 광고 매체를 위한 캠페인 정보를 생성하여 광고의 집행을 대행하는 방법 및 상기 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 프로그램
TWI665630B (zh) 互動式商品推薦方法以及非暫態電腦可讀取媒體
US8799098B2 (en) Customized marketing
Thomas Programming, filtering, adblocking: advertising and media automation
US20140289036A1 (en) Marketing Prediction, Analysis, and Optimization
US11016633B2 (en) Intelligent support recommendations for snap-ins
JP2015082246A (ja) 販売情報提示方法、販売情報提示プログラム
US10534832B1 (en) Server-side tracking and selection of rotating content
CN111461801A (zh) 一种页面生成方法及其装置
US9508087B1 (en) Identifying similar display items for potential placement of content items therein
Tupikovskaja-Omovie et al. Experienced versus inexperienced mobile users: eye tracking fashion consumers’ shopping behaviour on smartphones
US9588632B1 (en) Techniques for providing personalized behavior-based content
JP6853286B2 (ja) 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP6110435B2 (ja) 情報管理装置及び情報管理方法
JP7081807B2 (ja) 閲覧状況解析装置、閲覧状況解析方法および閲覧状況解析プログラム
JP2009134684A (ja) コンピュータ実行可能なネットワーク購買プログラム
JP5613737B2 (ja) 推薦商品通知装置、推薦商品通知方法および推薦商品通知プログラム
JP6618886B2 (ja) 顧客情報管理支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250