JP2018073246A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073246A
JP2018073246A JP2016214559A JP2016214559A JP2018073246A JP 2018073246 A JP2018073246 A JP 2018073246A JP 2016214559 A JP2016214559 A JP 2016214559A JP 2016214559 A JP2016214559 A JP 2016214559A JP 2018073246 A JP2018073246 A JP 2018073246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
wires
lead
wire
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016214559A
Other languages
English (en)
Inventor
和浩 小高
Kazuhiro Kodaka
和浩 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016214559A priority Critical patent/JP2018073246A/ja
Priority to US15/785,587 priority patent/US10739887B2/en
Publication of JP2018073246A publication Critical patent/JP2018073246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens

Abstract

【課題】タッチセンサを含む薄型の表示装置を提供する。
【解決手段】
複数の画素が配列する表示領域と前記表示領域の外側に位置する端子部とを有する基板と、平面的に見て記表示領域と前記端子部の一部とに重なり、複数の第1ワイヤが配列された偏光子と、平面的に見て記表示領域と前記端子部の一部とに重なり、前記複数の画素と前記偏光子との間に位置する位相差板と、前記複数の第1ワイヤが配列する方向と交差する方向に配列する複数の第2ワイヤと、を有し、前記複数の第1ワイヤが配列する間隔は、前記複数の第2ワイヤが配列する間隔より狭く、前記複数の第1ワイヤと前記複数の第2ワイヤとは、誘電体を挟んで配置され、前記第1ワイヤと前記第2ワイヤとは、それぞれ引き出し配線に接続され、前記端子部に位置する前記位相差板の端部は、前記端子部に位置する前記偏光子の端部よりも、前記表示領域の側に位置する表示装置が、提供される。
【選択図】図1

Description

本発明は、折り曲げ可能なフレキシブル基板を用いた表示装置に関する。
電気器具及び電子機器に用いられる表示装置として、液晶の電気光学効果を利用した液晶表示装置や、有機エレクトロルミネセンス(有機EL:Organic Electro−Luminescence)素子を用いた有機EL表示装置が、開発され、実用化されている、また、表示領域上にタッチセンサが搭載された表示装置であるタッチパネルが、急速に普及している。タッチパネルは、とりわけスマートフォンをはじめとする携帯情報端末において必要とされる。
有機EL表示装置にタッチセンサ電極(送信電極、受信電極)を設ける方法として、別途製造されたタッチセンサを貼り合わせる方法、または表示領域上にタッチセンサ電極を形成する方法がある。例えば、特許文献1には、タッチセンサ電極として、偏光子に設けられたワイヤグリッドを用いることが開示されている。
特開2008−197757号公報
一方で、タッチセンサで得られた信号が制御回路に送られる場合、タッチセンサとフレキシブルプリント基板との接続が必要である。そのため、表示領域用のフレキシブルプリント基板およびタッチセンサ用のフレキシブルプリント基板が必要となってしまう。
このような課題に鑑み、本発明は、タッチセンサを搭載した薄型の表示装置の配線を保護することにある。
本発明の一実施形態によれば、複数の画素が配列する表示領域と前記表示領域の外側に位置する端子部とを有する基板と、平面的に見て記表示領域と前記端子部の一部とに重なり、複数の第1ワイヤが配列された偏光子と、平面的に見て記表示領域と前記端子部の一部とに重なり、前記複数の画素と前記偏光子との間に位置する位相差板と、前記複数の第1ワイヤが配列する方向と交差する方向に配列する複数の第2ワイヤと、を有し、前記複数の第1ワイヤが配列する間隔は、前記複数の第2ワイヤが配列する間隔より狭く、前記複数の第1ワイヤと前記複数の第2ワイヤとは、誘電体を挟んで配置され、前記第1ワイヤと前記第2ワイヤとは、それぞれ引き出し配線に接続され、前記端子部に位置する前記位相差板の端部は、前記端子部に位置する前記偏光子の端部よりも、前記表示領域の側に位置する表示装置が、提供される。
本発明の一実施形態に係る、表示装置の上面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る、偏光子の上面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の断面図である。 本発明の一実施形態に係る、表示装置の上面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
また、本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、断面視においては、第1基板に対して表示素子が配置される側を「上」又は「表面」といい、その逆を「下」又は「裏面」として説明する。
<第1実施形態>
(1−1.表示装置の構成)
図1は、本発明の実施形態に係る、表示装置100の上面図を示す。図1に示すように、表示装置100は、基板110、表示領域120、駆動回路130、駆動回路140、端子部150、フレキシブルプリント基板160および端子電極330を有する。
表示領域120には、アレイ状に複数の画素410が配列して設けられている。アクティブマトリクス型の場合、それぞれの画素に薄膜トランジスタおよび表示素子が設けられる。薄膜トランジスタは、フレキシブルプリント基板160を介して送信される外部信号、または駆動回路130、駆動回路140から送信される信号をもとに、表示素子を駆動させる。これにより、表示領域120には静止画または動画が表示される。表示素子には、例えば有機EL素子が用いられる。なお、表示領域120と、駆動回路140、端子部150およびフレキシブルプリント基板160は、基板110に設けられた配線を用いて接続されている。
駆動回路130は、走査線を駆動させる駆動回路(ゲートドライバ)の機能を有する。駆動回路140は、信号線を駆動させる駆動回路(ソースドライバ)の機能を有する。駆動回路130および駆動回路140は、ASIC(Application Specific Integlated Circuit)等の集積回路で構成される。
端子部150は、表示領域120、駆動回路140およびフレキシブルプリント基板160を接続する配線を有する。端子部150は、表示領域120の外側に位置する。駆動回路140、端子電極310および端子電極330は、端子部150上に設けられてもよいし、端子部150内に設けられてもよい。
フレキシブルプリント基板160は、外部回路からの信号を受信して、端子電極330を介して、駆動回路140、表示領域120に送信することができる。フレキシブルプリント基板160には、可撓性を有する樹脂基板上に複数の配線が配置されている。なお、駆動回路140は、フレキシブルプリント基板160上に配置されてもよい。
図2に表示装置100の斜視図を示す。図2に示すように、表示装置100は、表示領域120と端子部150の一部とに重ねて配置された、導電性を有する複数の第1ワイヤ214が等間隔で平行に配列された偏光子210(偏光板ともいう)と、複数の第1ワイヤ214が配列する方向と交差する方向に所定の間隔で配列される導電性を有する複数の第2ワイヤ224が設けられた偏光子220と、位相差板230と、を有する。平面的に見た場合、偏光子210は、表示領域120と端子部150の一部とに重ねて配置される。同様に、平面的に見た場合、位相差板230は、表示領域120と端子部150の一部とに重ねて配置される。複数の第1ワイヤ214が配列する間隔は、複数の第2ワイヤ224が配列する間隔より狭い。このため、偏光子220は、偏光子210の機能を妨げない。また、複数の第1ワイヤ214と複数の第2ワイヤ224とは、誘電体(例えば後述する絶縁層265)を挟んで配置される。第1ワイヤ214と第2ワイヤ224とは、それぞれ引き出し配線320に接続される。
表示装置100において、第1ワイヤ214と第2ワイヤ224との間の静電容量が検出される。このとき、第1ワイヤ214および第2ワイヤ224の一方は送信電極であり、他方は受信電極であってもよい。また、複数の第1ワイヤ214は、図3に示すように、複数本ごとに端部が接続部216を介して電気的に接続される。接続部216にて当該複数本と電気的に接続する配線(引き回し配線217)を介して、さらに引き出し配線320と電気的に接続される。また、第1ワイヤ214および第2ワイヤ224は、導電性の高い材料である、アルミニウムまたは銀を含んでもよい。また、第1ワイヤ214の幅および第2ワイヤ224の幅は、10nm以上、1μm未満であってもよい。第1ワイヤ214および第2ワイヤ224は、きわめて微細な配線であるため、表示領域から表示される静止画・動画は、視認する上で影響をうけづらい。上述した構造により、第1ワイヤ214および第2ワイヤ224は、偏光性を有するのみでなく、表示装置100におけるタッチセンサの電極としての機能を有する。
(1−2.表示装置の断面構成)
次に、表示装置100の断面構成を示す。図4に、図1に示す表示装置100のA1−A2間の断面図を示す。表示装置100は、図4に示すように、表示装置100は、表示領域120および端子部150を有する基板110と、接着層240と、端子電極310と、位相差板230と、接着層250と、偏光子210と、接着層265と、偏光子220と、接続配線290と、接続配線300と、接着層260と、保護部材200と、引き出し配線320と、接着層270と、駆動回路140と、端子電極330と、フレキシブルプリント基板160と、を備える。
接着層240は、表示領域120上および端子部150の一部上に設けられる。接着層240は、光学的に透光性を有する。接着層240には、液状のものを固化させたものでよいし、フィルム状のものでもよい。接着層240には、アクリル、シリコーン、またはウレタンなどの有機樹脂材料が用いられる。例えば、接着層240は、熱硬化性を有してもよい。
端子電極310は、端子部150上に設けられ、接着層240の端部より外側に設けられる。言い換えれば、端子電極310は、接着層240が位置していない領域に設けられる。端子電極310には、導電材料が用いられる。例えば、端子電極310には、銅(Cu)が用いられる。
位相差板230は、接着層240上に設けられる。位相差板230は、入射された直線偏光の光を円偏光にする機能を有する。従って、偏光子210と位相差板230とを合わせて円偏光板と呼ぶこともある。位相差板230は、フィルム状のものが設けられる。位相差板230には、例えばポリイミドなどの有機樹脂が用いられる。図4に示すように、本実施形態において、端子部150に位置する位相差板230の端部は、端子部150に位置する偏光子220の端部よりも、表示領域120の側に位置している。即ち位相差板230と偏光子220とが平面的に見て重なっていない領域が存在し、後述する端子電極310と第1ワイヤ214との接続および端子電極310と第2ワイヤ224との接続を、当該領域で行うことができる。
接着層250は、位相差板230上に設けられる。接着層250には、接着層240と同様の材料が用いられる。
偏光子210は、接着層250上に設けられる。偏光子210は、基材212、第1ワイヤ214、引き出し配線320、第1ワイヤ214と引き出し配線320とを接続する接続配線290を含む。基材212には、フィルムが用いられる。基材212の厚さは、10μm以上200μm未満であってもよい。偏光子210は、外部から入射した光を直線偏光する機能を有する。
接着層265は、偏光子220上に設けられる。接着層265は、接着層240、接着層250と同様に、透光性を有する。
偏光子220は、接着層265上に設けられ、基材222、第2ワイヤ224と、を有して設けられる。なお、偏光子220は、必ずしも偏光性を有しなくてもよい。
第1ワイヤ214と、引き出し配線320とは、接続配線290により接続される。また、第2ワイヤ224と、引き出し配線320とは、接続配線300により接続される。接続配線290および接続配線300は、例えば、銅(Cu)が用いられる。
引き出し配線320は、フィルム状のもの、または固形のものが用いられる。引き出し配線320には、銅(Cu)が用いられる。
接着層270は、端子電極310上に設けられる。また、接着層270は、端子電極310と同様に接着層250の端部よりも外側に設けられる。また、接着層270は、導電粒子280を含む。
導電粒子280は、導電性を有する芯部の周辺部に絶縁層を有する。導電粒子280は、通常は導電性を有さないが、圧着されるなどの外的負荷がかかることで、異方性導電性を有する。例えば、端子電極310と、引き出し配線320とは、導電粒子280を介して接続される。
偏光子220上には、接着層260および保護部材200が設けられる。接着層260は、接着層240、接着層250および接着層265と同様の材料が用いられる。保護部材200は、表示装置100の表面側を保護する機能を有する。保護部材200は、透光性を有する。保護部材200は、ガラス基板が用いられてもよいし、ポリイミド、アクリルなどの樹脂基板が用いられてもよい。また、保護部材200は、フィルム状のものでもよい。
(1−3.表示装置の製造方法)
次に、表示装置100の製造方法を図5乃至図11を用いて説明する。
図5に示すように、まず基板110上に、表示領域120、端子部150を形成する。また、端子部150上に端子電極310、駆動回路140、端子電極330を形成する。表示領域120には、トランジスタ、表示素子および封止層が形成される。駆動回路140は、端子部150内に設けられてもよいし、別途形成されて端子部150に接続されてもよい。端子電極330と、フレキシブルプリント基板160とは、圧着により接続されてもよいし、導電粒子を用いて接続されてもよい。
次に、図6に示すように、表示領域120および端子部150上に位相差板230を、接着層240を用いて形成する。位相差板230には、フィルム状の有機樹脂が用いられ、例えばシクロオレフィンポリマーが用いられる。接着層240には、透光性を有する有機樹脂が用いられる。接着層240は、熱または紫外領域の光が照射されることにより硬化し、表示領域120および端子部150と、位相差板230とが、接着される。なお、端子電極310が、接着層240および位相差板230の端部より外側になるように、接着層240および位相差板230は配置される。
次に、図7に示すように、位相差板230上に第1ワイヤ214が形成された偏光子210を、接着層250を用いて形成する。第1ワイヤ214には、導電膜としてアルミニウム(Al)または銀(Ag)が用いられる。第1ワイヤ214は、導電膜を成膜後にエッチング法により加工されてもよいし、印刷法により形成されてもよい。接着方法は、接着層240と同様の方法が用いられる。なお、偏光子210の第1ワイヤ214は、偏光子210が接着される前に形成されてもよいし、接着された後に形成されてもよい。
次に、図8に示すように、偏光子210上に偏光子220を、接着層265を用いて形成する。接着方法は、接着層240を用いた場合と同様の方法が用いられる。第2ワイヤ224は、第1ワイヤ214と同様に、偏光子210が接着される前に形成されてもよいし、接着された後に形成されてもよい。また、第2ワイヤ224は、第1ワイヤ214と同様の方法で形成されてもよい。
次に、図9に示すように、接続配線290、接続配線300、引き出し配線320を形成する。接続配線290は、偏光子220を貫通するように設けられた開孔部に形成される。接続配線300は、偏光子220、接着層265および偏光子210を貫通するように設けられた開孔部に形成される。接続配線290には、銅(Cu)の他、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、金(Au)、錫(Sn)、などが用いられる。接続配線290は、めっき法、塗布法、または印刷法により形成される。例えば、接続配線290がめっき法により形成される場合、接続配線290は充填めっきされてもよいし、コンフォーマルめっきされてもよい。接続配線300は、接続配線290と同様の方法により形成される。
引き出し配線320には、銅(Cu)の他、ニッケル(Ni)、銀(Ag)などが用いられる。引き出し配線320は、フィルム状のものでもよいし、粘性を有するものを固化して形成してもよい。例えば、引き出し配線320は、印刷法により形成される。また、引き出し配線320は、所定の形状に加工される。なお、接続配線290、接続配線300および引き出し配線320は、偏光子210および偏光子220が接着層250および接着層260により接着される前に、形成されてもよい。
次に、図10に示すように、端子電極310と、引き出し配線320との間に導電粒子280を有する接着層270を形成する。接着層270を形成した段階では、導電粒子280は絶縁層に覆われているため導電性を有しない。導電粒子280は、熱圧着されることで、近傍の電極または導電粒子280と接触することにより表面の絶縁層が薄くなる、または破壊される。これにより導電粒子280は、異方性導電性を有し、端子電極310と、引き出し配線320とが、導電粒子280を介して電気的に接続される。
最後に、図11に示すように、偏光子220上に保護部材200を、接着層260を用いて形成する。保護部材200は、ガラス基板でもよいし、樹脂基板でもよい。接着層260は、接着層240と同様の材料が用いられる。以上の方法により、表示装置100が製造される。
なお、接続配線290、接続配線300は、必ずしも設けなくてもよい。例えば、図12に示す表示装置101のように、引き出し配線320と、第1ワイヤ214および第2ワイヤ224とは、直接接続されてもよい。また、引き出し配線320は、第1ワイヤ214および第2ワイヤ224の少なくとも一方の同一表面上に設けられてもよい。
また、図13に示す表示装置102のように、第2ワイヤ224が、表示装置100と異なり、基材222の下面に設けられてもよい。また、表示装置100では、第1ワイヤ214と、第2ワイヤ224とは、引き出し配線320で接続されているが、タッチセンサとしての機能を有することができるように接続されればよい。例えば、表示装置102のように、第1ワイヤ214は、引き出し配線320と接続され、第2ワイヤ224は、引き出し配線320と同層の引き出し配線325と接続されてもよい。
また、図14に示す表示装置103のように、偏光子220の基材222を設けずに、偏光子210の基材212の上面に第1ワイヤ214、基材212の下面に第2ワイヤ224が設けられてもよい。
<第2実施形態>
次に、第2ワイヤ224が位相差板に設けられた表示装置について説明する。なお、第1実施形態で説明した構造、材料については、適宜その説明を援用する。
(2−1.表示装置の構成)
図15に表示装置1100の断面図を示す。表示装置1100は、表示領域120および端子部150を有する基板110と、接着層240と、端子電極310と、位相差板230と、接着層250と、接着層275と、偏光子210と、接着層270と、引き出し配線320と、引き出し配線340と、を有する。
接着層240は、表示領域120および端子部150上に設けられ、透光性を有する。端子電極310は、端子部150上に設けられ、また接着層240の端部より外側すなわち接着層240が位置していない領域に設けられる。位相差板230は、接着層240上に設けられ、複数の第2ワイヤ224および複数の第2ワイヤ224に接続される引き出し配線340を有する。接着層250は、位相差板230の一部上に設けられ、透光性を有する。接着層275は、引き出し配線340上に設けられる。また、接着層275は、接着層250の端部より外側すなわち接着層250が位置していない領域に設けられる。また、接着層275は、導電粒子285を有する。偏光子210は、接着層250および接着層275上に設けられ、複数の第1ワイヤ214、引き出し配線320および複数の第1ワイヤ214と引き出し配線320とを接続する接続配線290を有する。接着層270は、端子部150および端子電極310上に設けられる。接着層270は、接着層240の端部より外側に設けられる。接着層270は、導電粒子280を含む。端子電極310と、引き出し配線320とは、導電粒子280を介して接続される。引き出し配線340と、引き出し配線320とは、導電粒子285を介して接続される。
なお、導電粒子280と、導電粒子285とは、異なる大きさを有してもよいし、同じ大きさを有してもよい。
図16に、表示装置1101の断面図を示す。表示装置1101は、表示領域120および端子部150を有する基板110と、接着層240と、端子電極310と、位相差板230と、接着層250と、接着層275と、偏光子210と、接着層270と、を備える。
接着層240は、表示領域120および端子部150上に設けられ、透光性を有する。端子電極310は、端子部150上に設けられ、また接着層240の端部より外側すなわち接着層240が位置していない領域に設けられる。位相差板230は、接着層240上に設けられ、複数の第2ワイヤ224、複数の第2ワイヤ224に接続される引き出し配線340、引き出し配線340に対向する引き出し配線350および引き出し配線340と引き出し配線350とを接続する接続配線300を有する。接着層250は、位相差板230の一部に設けられ、透光性を有する。接着層275は、引き出し配線340上に設けられる。また、接着層275は、接着層250の端部より外側、すなわち接着層250が位置していない領域に設けられる。また、接着層275は、導電粒子285を有する。偏光子210は、接着層250および接着層275上に設けられ、引き出し配線320および複数の第1ワイヤ214と引き出し配線320とを接続する接続配線290を含む。接着層270は、端子電極310上に設けられる。また、接着層270は、接着層240の端部より外側に設けられる。また、接着層270は、導電粒子280を含む。端子電極310と、引き出し配線320とは、導電粒子280、引き出し配線350、接続配線290、引き出し配線340および導電粒子285を介して接続される。
図16において、端子部150に位置する位相差板230の端部と、端子部150に位置する偏光子210の端部とは、平面的に見て一致している。しかし、本実施形態において、図4、図12から図15に示すように、端子部150に位置する位相差板230の端部は、端子部150に位置する偏光子210の端部よりも、表示領域120の側に位置してもよい。
なお、図17に示す表示装置1102のように、導電粒子285を有する接着層275および引き出し配線350は、必ずしも設けられなくてもよい。この場合、端子電極310と、引き出し配線320とは、導電粒子280を介して接続されてもよい。また、端子電極310と、引き出し配線340とは、位相差板230と、接着層240を貫通して設けられた開孔部に形成された接続配線300を介して接続されてもよい。
<第3実施形態>
以下に、表示素子の画素電極に対向する対向電極と同一の層に、第2ワイヤ224が設けられた表示装置について説明する。なお、第1実施形態、第2実施形態、で説明した構造、材料については、適宜その説明を援用する。
(3−1.表示装置の構成)
図18に表示装置2100の断面図を示す。表示装置2100は、基板110と、端子電極310と、接着層240と、端子電極310と、位相差板230と、接着層250と、偏光子210と、接着層270と、を備える。
基板110は、表示領域120および端子部150を有する。複数の第2ワイヤ224は、表示領域120に設けられた表示素子の(複数の画素の各々の)画素電極に対向する対向電極400と同一の層に設けられる。接着層240は、表示領域120および端子部150上に設けられ、透光性を有する。端子電極310は、端子部150上に設けられ、接着層240の端部より外側、すなわち端子部150の接着層240が位置していない領域に設けられる。位相差板230は、接着層240上に設けられる。接着層250は、位相差板230上に設けられ、透光性を有する。偏光子210は、接着層250上に設けられる。偏光子210は、引き出し配線320と、複数の第1ワイヤ214と引き出し配線320とを接続する接続配線290とを含む。接着層270は、端子電極310上に設けられ、接着層240の端部より外側に設けられる。接着層270は、導電粒子280を含む。複数の第2ワイヤ224と、端子電極310とは、引き出し配線360を介して接続される。端子電極310と、引き出し配線320とは、導電粒子280を介して接続される。
図19に、表示装置2100の表示領域120を一部拡大した上面図を示す。図18において、第2ワイヤ224と、対向電極400とは同一の層に設けられる。対向電極400は、サブ画素411、サブ画素413およびサブ画素415を含む複数の画素410上に設けられる。第2ワイヤ224は、サブ画素間(例えば、サブ画素415と、サブ画素411との間)に延在して設けられる。第2ワイヤ224および対向電極400には、銀マグネシウム合金や、インジウム、錫、または亜鉛を含む透明酸化物が用いられる。第2ワイヤ224および対向電極400は、蒸着法または、印刷法により形成される。第2ワイヤ224および対向電極400が蒸着法により形成される場合、対向電極400、第2ワイヤ224の形状に合わせたメタルマスクが用いられる。
なお、端子電極310と、引き出し配線360および第2ワイヤ224は、同一の層に設けられてもよいし、別の層に設けられてもよい。引き出し配線360は、引き出し配線320と同様の材料が用いられる。
以上より、タッチセンサの電極を形成するための層をあらたに設けずに、かつタッチセンサのためのフレキシブルプリント基板を設けずに表示領域との電気的接続が可能な有機EL表示装置を提供することができる。
(変形例)
本実施形態においては、開示例として有機EL表示装置の場合を例示したが、その他の適用例として、液晶表示装置、その他の自発光型表示装置、あるいは電気英同表示素子等を有する電子ペーパー型表示装置、あらゆるフラットパネル型の表示装置が挙げられる。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
100・・・表示装置、110・・・基板、120・・・表示領域、130・・・駆動回路、140・・・駆動回路、150・・・端子部、160・・・フレキシブルプリント基板、200・・・保護部材、210・・・偏光子、212・・・基材、214・・・第1ワイヤ、216・・・接続部、217・・・引き回し配線、220・・・偏光子、222・・・基材、224・・・第2ワイヤ、230・・・位相差板、240・・・接着層、250・・・接着層、260・・・接着層、265・・・接着層、270・・・接着層、275・・・接着層、280・・・導電粒子、285・・・導電粒子、290・・・接続配線、300・・・接続配線、310・・・端子電極、320・・・引き出し配線、330・・・端子電極、340・・・引き出し配線、350・・・引き出し配線、360・・・引き出し配線、400・・・対向電極、410・・・画素、411・・・サブ画素、413・・・サブ画素、415・・・サブ画素、1100・・・表示装置、1101・・・表示装置、1102・・・表示装置、2100・・・表示装置

Claims (15)

  1. 複数の画素が配列する表示領域と前記表示領域の外側に位置する端子部とを有する基板と、
    平面的に見て前記表示領域と前記端子部の一部とに重なり、複数の第1ワイヤが配列された偏光子と、
    平面的に見て前記表示領域と前記端子部の一部とに重なり、前記複数の画素と前記偏光子との間に位置する位相差板と、
    前記複数の第1ワイヤが配列する方向と交差する方向に配列する複数の第2ワイヤと、
    を有し、
    前記複数の第1ワイヤが配列する間隔は、前記複数の第2ワイヤが配列する間隔より狭く、
    前記複数の第1ワイヤと前記複数の第2ワイヤとは、誘電体を挟んで配置され、
    前記第1ワイヤと前記第2ワイヤとは、それぞれ引き出し配線に接続され、
    前記端子部に位置する前記位相差板の端部は、前記端子部に位置する前記偏光子の端部よりも、前記表示領域の側に位置する、
    表示装置。
  2. 前記第1ワイヤと前記第2ワイヤとの間の静電容量を検出する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤの一方は送信電極であり、他方は受信電極である、
    請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記複数の第1ワイヤは、複数本ごとに端部が接続部で電気的に接続され、
    前記接続部と前記引き出し配線とは、引き回し配線を介して電気的に接続される、
    請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の表示装置。
  5. 前記第1ワイヤおよび前記第2ワイヤは、アルミニウムまたは銀を含む、
    請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の表示装置。
  6. 前記第1ワイヤの幅および前記第2ワイヤの幅は、10nm以上、1μm未満である、
    請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の表示装置。
  7. 前記表示領域と前記端子部の一部との上に位置する透光性を有する第1接着層と、
    前記端子部の前記第1接着層が位置していない領域に設けられた端子電極と、
    前記第1接着層上の前記位相差板と、
    前記位相差板上の透光性を有する第2接着層と、
    前記第2接着層上の、前記複数の第2ワイヤおよび第1引き出し配線を有する第1偏光子と、
    前記第1偏光子上の透光性を有する第4接着層と、
    前記第4接着層上の、前記複数の第1ワイヤを有する第2偏光子と、
    前記複数の第1ワイヤと、前記第1引き出し配線とを接続する第1接続配線と、
    前記複数の第2ワイヤと、前記第1引き出し配線とを接続する第2接続配線と、
    前記端子電極上に設けられ、導電粒子を含む第3接着層と、
    を備え、
    前記端子電極と、前記第1引き出し配線とは、前記導電粒子を介して接続される、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の表示装置。
  8. 前記表示領域と前記端子部の一部との上に位置する透光性を有する第1接着層と、
    前記端子部の前記第1接着層が位置していない領域に設けられた端子電極と、
    前記第1接着層上に設けられ、前記複数の第2ワイヤおよび前記複数の第2ワイヤに接続される第1引き出し配線を有する前記位相差板と、
    前記位相差板上の一部に設けられ、透光性を有する第2接着層と、
    前記第1引き出し配線上の前記第2接着層が位置していない領域に設けられた、第1導電粒子を有する第3接着層と、
    前記第2接着層および前記第3接着層上に設けられ、前記複数の第1ワイヤ、第2引き出し配線および前記複数の第1ワイヤと前記第2引き出し配線とを接続する第1接続配線を有する前記偏光子と、
    前記端子電極上に設けられ、第2導電粒子を含む第4接着層と、
    を備え、
    前記端子電極と、前記第2引き出し配線とは、前記第2導電粒子を介して接続され、
    前記第1引き出し配線と、前記第2引き出し配線とは、前記第1導電粒子を介して接続される、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の表示装置。
  9. 前記第1導電粒子と、前記第2導電粒子とは、異なる大きさを有すること、
    を特徴とする、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記表示領域と前記端子部の一部との上に位置する透光性を有する第1接着層と、
    前記端子部の前記第1接着層が位置していない領域に設けられた端子電極と、
    前記第1接着層上に設けられ、前記複数の第2ワイヤ、前記複数の第2ワイヤに接続される第1引き出し配線、前記第1引き出し配線に対向する第2引き出し配線および前記第1引き出し配線と前記第2引き出し配線とを接続する第1接続配線を有する前記位相差板と、
    前記位相差板上の一部に設けられ、透光性を有する第2接着層と、
    前記第2引き出し配線上の前記第2接着層が位置していない領域に設けられた、第1導電粒子を有する第3接着層と、
    前記第2接着層および前記第3接着層上に設けられ、第3引き出し配線および前記複数の第1ワイヤと前記第3引き出し配線とを接続する第2接続配線を含む前記偏光子と、
    前記端子電極上に設けられ、第2導電粒子を含む第4接着層と、
    を備え、
    前記端子電極と、前記第3引き出し配線とは、前記第2導電粒子、前記第2引き出し配線、前記第2接続配線、前記第1引き出し配線および前記第1導電粒子を介して接続される、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の表示装置。
  11. 前記複数の画素の各々が備える画素電極と、前記画素電極に対向する対向電極と、
    前記対向電極と同一の層に設けられた前記複数の第2ワイヤと、
    前記表示領域と前記端子部の一部との上に位置する透光性を有する第1接着層と、
    前記端子部の前記第1接着層が位置していない領域に設けられた端子電極と、
    前記第1接着層上の前記位相差板と、
    前記位相差板上の透光性を有する第2接着層と、
    前記第2接着層上に設けられ、第2引き出し配線と、前記複数の第1ワイヤと前記第2引き出し配線とを接続する接続配線とを含む前記偏光子と、
    前記端子電極上に設けられ、導電粒子を含む第3接着層と、
    を備え、
    前記複数の第2ワイヤと、前記端子電極とは、前記第1引き出し配線を介して接続され、
    前記端子電極と、前記第2引き出し配線とは、前記導電粒子を介して接続される、
    請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の表示装置。
  12. 前記導電粒子は、導電性を有する芯部の周辺部に絶縁層を有する、
    請求項7乃至請求項11のいずれか一に記載の表示装置。
  13. 複数の画素が配列する表示領域と前記表示領域の外側に位置する端子部とを有する基板と、
    前記表示領域と前記端子部の一部との上に位置する透光性を有する第1接着層と、
    前記端子部の前記第1接着層が位置していない領域に設けられた端子電極と、
    平面的に見て前記表示領域と前記端子部の一部とに重なり、複数の第1ワイヤが配列された偏光子と、
    平面的に見て前記表示領域と前記端子部の一部とに重なり、前記複数の画素と前記偏光子との間に位置し、前記複数の第1ワイヤが配列する方向と交差する方向に配列する複数の第2ワイヤが配列された位相差板と、を有し、
    前記位相差板は、前記複数の第2ワイヤに接続される第1引き出し配線と、前記第1引き出し配線に対向する第2引き出し配線とおよび前記第1引き出し配線と前記第2引き出し配線とを接続する第1接続配線と備え、
    前記位相差板上の一部には、透光性を有する第2接着層が配置され、
    前記第2引き出し配線上の前記第2接着層が位置していない領域には、第1導電粒子を有する第3接着層が配置され、
    前記端子電極上には、第2導電粒子を含む第4接着層が配置され、
    前記偏光子は、前記第2接着層および前記第3接着層上に位置し、第3引き出し配線および前記複数の第1ワイヤと前記第3引き出し配線とを接続する第2接続配線を備え、
    前記端子電極と、前記第3引き出し配線とは、前記第2導電粒子、前記第2引き出し配線、前記第2接続配線、前記第1引き出し配線および前記第1導電粒子を介して接続される、
    表示装置。
  14. 前記複数の第1ワイヤが配列する間隔は、前記複数の第2ワイヤが配列する間隔より狭い、
    請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記複数の画素の各々は、有機EL素子を有する、
    請求項1乃至請求項14のいずれか一に記載の表示装置。

JP2016214559A 2016-11-01 2016-11-01 表示装置 Pending JP2018073246A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214559A JP2018073246A (ja) 2016-11-01 2016-11-01 表示装置
US15/785,587 US10739887B2 (en) 2016-11-01 2017-10-17 Display device with touch sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214559A JP2018073246A (ja) 2016-11-01 2016-11-01 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018073246A true JP2018073246A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62021432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214559A Pending JP2018073246A (ja) 2016-11-01 2016-11-01 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10739887B2 (ja)
JP (1) JP2018073246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3578369A1 (en) 2018-04-05 2019-12-11 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102438446B1 (ko) 2017-10-26 2022-08-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN111621243B (zh) * 2020-05-19 2022-02-22 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 导电胶及显示面板、显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4732376B2 (ja) 2007-02-09 2011-07-27 三菱電機株式会社 タッチパネル及びタッチパネルを備えた液晶表示装置
JP5138529B2 (ja) * 2008-10-03 2013-02-06 株式会社ジャパンディスプレイイースト タッチパネル
US8946985B2 (en) * 2012-05-07 2015-02-03 Samsung Display Co., Ltd. Flexible touch screen panel and flexible display device with the same
KR20140034545A (ko) * 2012-09-12 2014-03-20 삼성전기주식회사 터치패널
KR101663763B1 (ko) * 2013-07-31 2016-10-07 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린을 구비한 표시장치
US10756119B2 (en) * 2016-04-20 2020-08-25 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method for manufacturing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3578369A1 (en) 2018-04-05 2019-12-11 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180120989A1 (en) 2018-05-03
US10739887B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI737745B (zh) 可撓性顯示裝置
US10510821B2 (en) Display device
CN105390526B (zh) 集成了内嵌式触摸面板的柔性有机发光显示设备
KR102369089B1 (ko) 가요성 표시 장치
US10757808B2 (en) Display device and method of fabricating the same
KR102490624B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 및 이의 제조 방법
US10725353B2 (en) Display device
KR20180070783A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
US10203537B2 (en) Electronic component and electronic device using the same
US20150022741A1 (en) Display device, electronic device, and touch panel
JP2017151371A (ja) 表示装置
KR102489979B1 (ko) 터치 센서 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR102082479B1 (ko) 터치 센서 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
EP3901696B1 (en) Display device
KR20200102622A (ko) 표시 장치
KR102438966B1 (ko) 블랙 매트릭스 기판 및 표시 장치
KR20220140474A (ko) 유기 발광 표시 장치
US10739887B2 (en) Display device with touch sensor
CN108845465B (zh) 显示面板扇出走线结构及其制作方法
US20150177542A1 (en) Display apparatus
KR20200091060A (ko) 표시 장치
KR20200093279A (ko) 터치 센서 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
US11793040B2 (en) Display device
US11696474B2 (en) Display device
US20120168790A1 (en) Display device structure and manufacturing method thereof