JP2018073240A - 制御回路、半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の制御方法 - Google Patents

制御回路、半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073240A
JP2018073240A JP2016214455A JP2016214455A JP2018073240A JP 2018073240 A JP2018073240 A JP 2018073240A JP 2016214455 A JP2016214455 A JP 2016214455A JP 2016214455 A JP2016214455 A JP 2016214455A JP 2018073240 A JP2018073240 A JP 2018073240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
storage method
data
storage
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016214455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6730604B2 (ja
Inventor
正純 前田
Masazumi Maeda
正純 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016214455A priority Critical patent/JP6730604B2/ja
Priority to US15/718,029 priority patent/US10249371B2/en
Publication of JP2018073240A publication Critical patent/JP2018073240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730604B2 publication Critical patent/JP6730604B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • G11C29/4401Indication or identification of errors, e.g. for repair for self repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5628Programming or writing circuits; Data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/107Programming all cells in an array, sector or block to the same state prior to flash erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • G11C16/28Sensing or reading circuits; Data output circuits using differential sensing or reference cells, e.g. dummy cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/52Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/72Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring with optimized replacement algorithms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • G11C29/789Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes using non-volatile cells or latches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1016Performance improvement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1032Reliability improvement, data loss prevention, degraded operation etc
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7206Reconfiguration of flash memory system
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5641Multilevel memory having cells with different number of storage levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/24Nonvolatile memory in which programming can be carried out in one memory bank or array whilst a word or sector in another bank or array is being erased simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/76Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using address translation or modifications
    • G11C29/765Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using address translation or modifications in solid state disks

Abstract

【課題】主記憶領域と冗長領域とを有する半導体記憶装置において、あるブロックが不良ブロックとなった場合、不良ブロックとされたブロックを再活用できるようにする。【解決手段】記憶領域と冗長領域とを有する半導体記憶装置において、メモリ部における不良ブロックを検出した場合、不良ブロックとして検出したブロックにおけるデータの格納方式を第1の格納方式から一つのメモリ素子当たりに格納するデータのビット数が少ない第2の格納方式に切り替えて、不良ブロックとして検出したブロックに格納されていたデータの内の一部のデータをそのブロックに第2の格納方式で格納し、残りのデータを冗長領域のブロックに格納するようにして、不良ブロックとして検出したブロックを破棄せずに使用する。【選択図】図1

Description

本発明は、制御回路、半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の制御方法に関する。
不揮発性メモリは、サーバ装置、パーソナルコンピュータ、モバイル機器やSSD(Solid State Drive)等に代表されるストレージ機器等で使用されている。不揮発性メモリには、フラッシュメモリ、強誘電体メモリ(Ferroelectric Random Access Memory:FeRAM)、磁気抵抗メモリ(Magnetoresistive Random Access Memory:MRAM)等があり、例えばフラッシュメモリは、SSD内部に実装され電気的にデータの記録や読み出しを行っている。フラッシュメモリを用いたSSDは、消費電力が少なく耐衝撃性に優れ、装置を小型、薄型、軽量にすることが可能であるため、ストレージシステムとして近年多くの装置で採用されている。
不揮発性メモリ素子の一例として、フラッシュメモリのメモリ素子の構成例を図7(A)に示す。基板701にソース702及びドレイン703が形成され、その上方に絶縁層704を介してフローティングゲート705が形成されている。また、フローティングゲート705上に絶縁層704を介して制御ゲート706が形成されている。このようにフラッシュメモリのメモリ素子は、フローティングゲートを有するトランジスタにより構成され、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vd、及びゲート電圧Vgを制御してフローティングゲート705に対する電子の注入若しくは引き抜きを行いトランジスタのしきい値電圧を制御することにより、データの記憶が実現される。
フラッシュメモリのメモリ素子におけるしきい値電圧Vthの分布例を図7(B)に示す。図7(B)において、横軸はしきい値電圧であり、縦軸は素子数である。フラッシュメモリのメモリ素子は、データの書き込み及び消去を繰り返す毎に絶縁層704の破壊が進み、しきい値電圧Vthのばらつきが大きくなる。実線710A、711Aに示すように、データの書き込み回数が少なく、絶縁層704がほとんど破壊されていない状態では、しきい値電圧Vthのばらつきは小さい。
その後、データの書き込み及び消去が繰り返されて絶縁層704の破壊が進むと、破線710B、711Bに示すようにしきい値電圧Vthのばらつきが大きくなる。そして、異なるデータのしきい値電圧Vthに重なり(712)が生じると、正確なデータの判定ができなくなり不良となる。このようにフラッシュメモリはデータの書き込みを行う毎にメモリ素子が劣化するため、磁気ディスクと比較すると書き換え寿命が短い。そのため、SSD等では、各メモリ素子の書き込み回数が平均分散化するように、SSDに搭載されたコントローラがウェアレベリングと呼ばれる制御を行っている。
また、一つのメモリ素子に2値(1ビット)のデータを格納するSLC(Single Level Cell)方式と比較して同一の素子数でより大きい記憶容量を得られるコストメリットの観点から、一つのメモリ素子に3値以上の多ビットのデータを格納するMLC(Multiple Level Cell)方式が適用されるケースが増えている。以下、本明細書においては便宜的に、一つのメモリ素子に、2値(1ビット)のデータを格納する方式をSLC方式と称し、4値(2ビット)のデータを格納する方式をMLC方式と称し、8値(3ビット)のデータを格納する方式をTLC(Triple Level Cell)方式と称する。例えば、TLC方式を適用することで、同一の素子数でSLC方式を適用した場合と比較して4倍(情報量換算)の容量を実現することが可能となる。
ここで、メモリ素子が微細化され、さらに一つのメモリ素子当たりに格納するデータのビット数が増加すると、メモリ素子に対して許容される書き込み回数が少なくなる。例えば、ある1つの製造プロセスでのメモリ素子に対する書き換え許容回数は、SLC方式が最も多く、MLC方式、TLC方式の順に少なくなる。また、メモリ素子に対するデータの書き込み速度は、しきい値電圧をより細かく制御するためにTLC方式ではSLC方式よりも遅い。このように、信頼性や書き込み速度の点ではSLC方式の方が優れているが、コストメリットの点ではTLC方式の方が優れているため、近年ではTLC方式が採用される場合が多い。そして、信頼性や書き込み速度を改善する方法として、前述した書き込み回数の平均分散化処理の他、ガベージコレクションや並列書き換え方式等が採用されている。また、外部からのデータをメモリ内の2値領域に書き込み、その後、メモリ内部でデータを2値領域から多値領域に転送することで外部から見た書き込み速度を改善する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
SSD等では、各メモリ素子に対する書き込み回数を平均分散化する制御に加え、図8に示すように主記憶領域801の他に冗長領域802を持たせて、主記憶領域801のメモリ素子が寿命を迎える前に冗長領域802のメモリ素子と論理的に入れ替える制御を行うものもある。主記憶領域801のブロックBLK1〜BLKnの各ブロックと、冗長領域802の冗長ブロックRBLK1〜RBLK3の各ブロックとの記憶容量は同じであり、この入れ替え制御は通常はブロック単位で行われる。例えば、主記憶領域801のブロックBLK2において、メモリ素子に対する書き込み回数が所定の回数を超えたり、エラー発生回数が増加してきたりした場合に、冗長領域802の1つの冗長ブロック(この例では冗長ブロックRBLK1)をブロックBLK2として使用するように制御する。この入れ替え制御を実施した後、主記憶領域801のブロックBLK2は不良ブロックとし、アクセスされることはない。
一つのメモリ素子にnビットのデータの記憶を行うメモリチップの動作モードを、後天的に不良とされたブロック数が所定のしきい値を超えたときに、全体的に一つのメモリ素子にnビットのデータを記憶する動作モードからmビット(m<n)のデータを記憶する動作モードに切り替える半導体記憶装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、このように動作モードを切り替えるとメモリチップにおける実記憶容量が(m/n)に低減してしまう。
特開2011−28793号公報 特開2008−123330号公報
前述したように記憶領域として主記憶領域の他に冗長領域を有し、主記憶領域のあるブロックが不良ブロックとなった場合、冗長領域における同じサイズの冗長ブロックとの入れ替え制御が行われるが、入れ替えられた主記憶領域の不良ブロックは、入れ替え後に使用されることはない。1つの側面では、本発明の目的は、記憶領域として主記憶領域と冗長領域とを有する半導体記憶装置において、あるブロックが不良ブロックとなった場合、不良ブロックとされたブロックを再活用できるようにすることにある。
制御回路の一態様は、検出部と制御部とを有し、記憶領域と冗長領域とを有するメモリ部の制御を行う。検出部がメモリ部における不良ブロックを検出した場合、制御部が、不良ブロックとして検出した第1のブロックにおけるデータの格納方式を第1の格納方式から一つのメモリ素子当たりに格納するデータのビット数が少ない第2の格納方式に切り替えて、第1のブロックに格納されていたデータの内の一部のデータを第2の格納方式で第1のブロックに格納し、データの残りを冗長領域の第2のブロックに格納する。
発明の一態様においては、不良ブロックとして検出したブロックであっても、異なるデータの格納方式に切り替えてデータを格納することが可能となり、不良ブロックとされたブロックを破棄せずに再活用することができる。
本発明の実施形態における半導体記憶装置の構成例を示す図である。 本実施形態におけるコントローラICの構成例を示す図である。 本実施形態における半導体記憶装置の救済方法の例を説明する図である。 本実施形態における半導体記憶装置の動作例を示すフローチャートである。 本実施形態における半導体記憶装置の救済方法の例を説明する図である。 本実施形態における半導体記憶装置の動作例を示すフローチャートである。 不揮発性メモリ素子を説明する図である。 従来の半導体記憶装置の救済方法を説明する図である。 不揮発性メモリ素子のしきい値電圧分布の例を示す図である。
本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下では、本発明の一実施形態における半導体記憶装置として、不揮発性メモリの一つであるフラッシュメモリを用いたSSD(Solid State Drive)を例に説明するが、本発明はSSDに限定されるものではなく、不揮発性メモリを用いた半導体記憶装置に適用可能である。
図9(A)〜図9(C)は、不揮発性メモリ素子のしきい値電圧分布の例を示す図であり、横軸はしきい値電圧Vthを示し、縦軸は素子数を示している。SLC方式(Single Level Cell)でのしきい値電圧Vthの分布例を図9(A)に示し、MLC方式(Multiple Level Cell)でのしきい値電圧Vthの分布例を図9(B)に示し、TLC(Triple Level Cell)方式でのしきい値電圧Vthの分布例を図9(C)に示している。SLC方式は一つのメモリ素子に2値(1ビット)のデータを格納する方式であり、MLC方式は一つのメモリ素子に4値(2ビット)のデータを格納する方式であり、TLC方式は一つのメモリ素子に8値(3ビット)のデータを格納する方式である。
図9(C)に示したTLC方式において、実線901A、902Aに示すように、メモリ素子に対するデータの書き込み回数が少ないときには、しきい値電圧Vthのばらつきが小さく、それぞれのデータ値は判定可能である。しかし、その後にデータの書き込み及び消去が繰り返されて、点線901B、902Bに示すようにしきい値電圧Vthのばらつきが大きくなると、正確にデータ値を判定することができなくなってしまう。
また、図9(B)に示したMLC方式において、実線911A、912Aに示すように、メモリ素子に対するデータの書き込み回数が少ないときには、しきい値電圧Vthのばらつきが小さく、それぞれのデータ値は判定可能である。その後にデータの書き込み及び消去が繰り返されて、点線911B、912Bに示すように、図9(C)に示した点線901B、902Bと同じ程度にしきい値電圧Vthのばらつきが大きくなっても重なることなく、MLC方式ではそれぞれのデータ値は判定可能である。さらに、データの書き込み及び消去が繰り返されて、破線911C、912Cに示すようにしきい値電圧Vthのばらつきが大きくなると、正確にデータ値を判定することができなくなってしまう。
また、図9(A)に示したSLC方式において、実線921A、922Aに示すように、メモリ素子に対するデータの書き込み回数が少ないときには、しきい値電圧Vthのばらつきが小さく、それぞれのデータ値は判定可能である。その後にデータの書き込み及び消去が繰り返されて、破線921B、922Bに示すように、図9(B)に示した破線911C、912Cと同じ程度にしきい値電圧Vthのばらつきが大きくなっても重なることなく、SLC方式ではそれぞれのデータ値は判定可能である。
このようにデータを格納する方式がTLC方式でデータ値が判定できなくなったとしてもMLC方式ではデータ値が判定可能な場合があり、さらにMLC方式でデータ値が判定できなくなったとしてもSLC方式ではデータ値が判定可能な場合がある。そこで本実施形態では、TLC方式でデータを格納しているブロックが不良ブロックとなった場合、そのブロックを破棄せずにMLC方式でデータを格納するように切り替えて再活用する。また、MLC方式でデータを格納しているブロックが不良ブロックとなった場合、そのブロックを破棄せずにSLC方式でデータを格納するように切り替えて再活用する。つまり、主記憶領域のブロックが不良ブロックとなった場合、そのブロックを破棄せずに一つのメモリ素子当たりに格納するデータのビット数を減らす制御を行うことで使用可能にする。
図1は、本実施形態における半導体記憶装置としてのSSDの構成例を示すブロック図である。本実施形態におけるSSD110は、本実施形態における制御回路としてのコントローラIC111とメモリ部112とを有する。コントローラIC111は、プロセッサ120と、例えばSATA(Serial AT Attachment、シリアルATA)、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express、PCIエクスプレス)、NVMe(Non-Volatile Memory Express)等の接続インタフェース130を介して通信可能に接続されている。コントローラIC111は、プロセッサ120等からの指示に応じてメモリ部112に対するアクセスを実行し、データの書き込み、読み出し、及び消去等を行う。
メモリ部112は、複数の不揮発性メモリ素子113を有する。メモリ部112は、それぞれ複数のブロックで構成される主記憶領域と冗長領域とを記憶領域として有する。メモリ部112におけるデータの消去は、ブロック単位で実行される。なお、プロセッサ120は、SSD110に対してアクセスを行うホスト装置の一例として示したものであり、SSD110が他の装置とインタフェース130を介して通信可能に接続されていてもよい。
図2は、本実施形態におけるコントローラIC111の構成例を示すブロック図である。コントローラIC111は、ホストインタフェース部201、メモリ制御部202、アドレス変換部203、信頼性管理部204、エラー訂正・管理部205、不良ブロック管理部206、データ格納方式管理部207、及びバッファメモリコントローラ部208を有する。
ホストインタフェース部201は、接続インタフェース130を介してプロセッサ120等のホスト装置とデータ(信号)等をやり取りするインタフェース部である。メモリ制御部202は、メモリ部112が有する不揮発性メモリ素子113とデータ(信号)等をやり取りし、不揮発性メモリ素子113に係る制御を行う。
アドレス変換部203は、ホストインタフェース部201を介して入力される論理アドレスを、メモリ部112が有する不揮発性メモリ素子113に割り当てた物理アドレスに変換する。つまり、アドレス変換部203は、プロセッサ120等のホスト装置が出力するアドレスをSSD110内の内部アドレスに変換する。信頼性管理部204は、メモリ部112に対するアクセスの履歴等に基づいて、メモリ部112におけるブロック毎にデータの消去回数(書き換え回数)を管理する。また、信頼性管理部204は、メモリ部112の各メモリ素子に対する書き込み回数を平均分散化するためのウェアレベリング制御等を行う。
エラー訂正・管理部205は、メモリ部112から読み出したデータに係るエラー訂正処理を行うとともに、データのエラーが検出されたアドレスやエラーの種類や検出回数等を管理する。なお、エラー訂正処理の内容は、特に限定するものではなく、公知のエラー検出・訂正の方法を適用すればよい。
不良ブロック管理部206は、メモリ部112における不良ブロックの検出処理を行うとともに、不良ブロック化したブロックを示す情報を管理する。例えば不良ブロック管理部206は、不良ブロックとなったブロックであるか否かを示す情報をメモリ部112におけるブロック毎に保持する。不良ブロック管理部206は、例えば、信頼性管理部204が管理しているブロックBLK1〜BLKnの消去回数やエラー訂正・管理部205が管理しているエラーの種類や検出回数などのエラー訂正状況等に基づいて、不良ブロックの検出を行う。また、不良ブロックの検出は、これに限らず、例えば不良ブロックになるだろうと判断するための推定論理等を組み込んで行うようにしてもよい。
データ格納方式管理部207は、メモリ部112におけるブロック毎に、不揮発性メモリ素子113に対するデータの格納方式の制御や管理を行う。データ格納方式管理部207は、例えば不良ブロックとなったブロックについてデータ格納方式の切り替えやデータ格納方式の切り替えに伴うデータの書き出し及び書き戻しを制御する。バッファメモリコントローラ部208は、メモリ部112が有する不揮発性メモリ素子113に係る書き込みデータや読み出しデータを保持するための図示しないバッファメモリを制御する。
次に、本実施形態におけるSSD110での救済方法の第1の例について、図3及び図4を参照し説明する。図3は、本実施形態におけるSSD110での救済方法の第1の例を説明する図であり、図4は、本実施形態におけるSSD110での救済方法に係る動作例を示すフローチャートである。以下に説明する第1の例は、MLC方式でデータを格納しているブロックが不良ブロックとなった場合、そのブロックのデータ格納方式をMLC方式からSLC方式に切り替えて使用する例である。
メモリ部112は、記憶領域として図3(A)に示すように主記憶領域301及び冗長領域302を有する。主記憶領域301はブロックBLK1〜BLKnを有し、冗長領域302は冗長ブロックRBLK1〜RBLK6を有するものとする。初期状態において、ブロックBLK1〜BLKn及び冗長ブロックRBLK1〜RBLK6におけるデータの格納方式はMLC方式であり、一つの不揮発性メモリ素子に4値(2ビット)のデータを格納する。冗長ブロックRBLK1〜RBLK6の1つのブロックのサイズ(記憶容量)は、少なくともブロックBLK1〜BLKnの1つのブロックのサイズの1/2以上であり、好ましくはブロックBLK1〜BLKnの1つのブロックのサイズの1/2である。
本実施形態におけるSSD110が動作を開始すると、コントローラIC111は、プロセッサ120等のホスト装置からの指示に応じてメモリ部112に対するアクセスを実行する。また、第1の例では、SSD110の動作開始に伴って、コントローラIC111は、図4に示す救済方法に係る動作を開始する。
ステップS401にて、コントローラIC111は、メモリ部112の主記憶領域301における不良ブロックの検出の有無を判定し、不良ブロックが検出されたと判定するとステップS402へ進む。ステップS402にて、コントローラIC111は、不良ブロックとして検出された対象ブロックのデータ格納方式を判定する。この例では、コントローラIC111は、対象ブロックのデータ格納方式がMLC方式であるかSLC方式であるかを判定する。
ステップS402において対象ブロックのデータ格納方式がMLC方式であるとコントローラIC111が判定した場合、ステップS403にて、コントローラIC111は、冗長領域302の未使用ブロックに対象ブロックのすべてのデータを書き出す。すなわち、コントローラIC111は、冗長領域302の未使用ブロックの内から2つの冗長ブロックを選択し、不良ブロックとして検出された主記憶領域301の対象ブロックに格納されている全データを、選択した冗長ブロックに書き込む。
次に、ステップS404にて、コントローラIC111は、不良ブロックとして検出された対象ブロックのデータを消去し、対象ブロックにおけるデータの格納方式をMLC方式から、一つの不揮発性メモリ素子に2値(1ビット)のデータを格納するSLC方式に変更する。続いて、ステップS405にて、コントローラIC111は、ステップS403において冗長ブロックに書き出した対象ブロックのデータの内の(1/2)のデータを対象ブロックに書き戻す。すなわち、コントローラIC111は、ステップS403においてデータの書き込みを行った2つの冗長ブロックの内の1つの冗長ブロックから対象ブロックへデータを書き戻して、その冗長ブロックを未使用状態にする。そして、ステップS401へ戻る。
また、ステップS402において対象ブロックのデータ格納方式がSLC方式であるとコントローラIC111が判定した場合、ステップS406にて、コントローラIC111は、冗長領域302の未使用ブロックに対象ブロックのすべてのデータを書き出す。すなわち、コントローラIC111は、冗長領域302の未使用ブロックの内から1つの冗長ブロックを選択し、主記憶領域301において不良ブロックとして検出された対象ブロックに格納されている全データを、選択した冗長ブロックに書き込む。次に、ステップS407にて、コントローラIC111は、不良ブロックとして検出された主記憶領域301の対象ブロックを不良ブロック化して、以後の使用を不可とする。そして、ステップS401へ戻る。
例えば、データ格納方式がMLC方式である図3(A)に示した主記憶装置301のブロックBLK2が不良ブロックとなったとする。このとき、図3(B)に示すようにコントローラIC111は、主記憶装置301のブロックBLK2に格納されているデータを、例えば冗長領域302の冗長ブロックRBLK1及びRBLK2に書き出し、主記憶装置301のブロックBLK2におけるデータの格納方式をSLC方式に変更する。その後、コントローラIC111は、冗長領域302の冗長ブロックRBLK2に書き出したデータを主記憶装置301のブロックBLK2に書き戻す。
このようにSSD110のコントローラIC111は、不良ブロックとなったブロックにおけるデータ格納方式をMLC方式からSLC方式に切り替えて、不良ブロックとなったブロックに格納されていたデータの内の一部のデータをそのブロックにSLC方式で格納し、残りのデータを冗長領域302の冗長ブロックにMLC方式で格納する。したがって、不良ブロックとして検出されたブロックであっても、ブロックを破棄せずに再活用することができ、主記憶領域のメモリ素子を有効に使用することができるとともにSSD110の寿命を延ばすことが可能となる。また、不良ブロックとなったブロックに格納されていたデータのうち、MLC方式からSLC方式に切り替えることによってあふれたデータだけを冗長領域の冗長ブロックに格納すればよいので、従来と比較して救済に係る冗長領域の使用量を低減することができる。
次に、本実施形態におけるSSD110での救済方法の第2の例について、図5及び図6を参照し説明する。図5は、本実施形態におけるSSD110での救済方法の第2の例を説明する図であり、図6は、本実施形態におけるSSD110での救済方法に係る動作例を示すフローチャートである。以下に説明する第2の例は、TLC方式でデータを格納しているブロックが不良ブロックとなった場合、そのブロックのデータ格納方式をTLC方式からMLC方式に切り替え、さらにMLC方式に切り替えたブロックが不良ブロックとなった場合、そのブロックのデータ格納方式をMLC方式からSLC方式に切り替えて使用する例である。
メモリ部112は、記憶領域として図5(A)に示すように主記憶領域501及び冗長領域502を有する。主記憶領域501はブロックBLK1〜BLKnを有し、冗長領域502は冗長ブロックRBLK1〜RBLK12を有するものとする。初期状態において、ブロックBLK1〜BLKn及び冗長ブロックRBLK1〜RBLK12におけるデータの格納方式はTLC方式であり、一つの不揮発性メモリ素子に8値(3ビット)のデータを格納する。冗長ブロックRBLK1〜RBLK12の1つのブロックのサイズ(記憶容量)は、少なくともブロックBLK1〜BLKnの1つのブロックのサイズの1/4以上であり、好ましくはブロックBLK1〜BLKnの1つのブロックのサイズの1/4である。
本実施形態におけるSSD110が動作を開始すると、コントローラIC111は、プロセッサ120等のホスト装置からの指示に応じてメモリ部112に対するアクセスを実行する。また、第2の例では、SSD110の動作開始に伴って、コントローラIC111は、図6に示す救済方法に係る動作を開始する。
ステップS601にて、コントローラIC111は、メモリ部112の主記憶領域501における不良ブロックの検出の有無を判定し、不良ブロックが検出されたと判定するとステップS602へ進む。ステップS602にて、コントローラIC111は、不良ブロックとして検出された対象ブロックのデータ格納方式を判定する。この例では、コントローラIC111は、対象ブロックのデータ格納方式が、TLC方式、MLC方式、及びSLC方式の何れであるかを判定する。
ステップS602において対象ブロックのデータ格納方式がTLC方式であるとコントローラIC111が判定した場合、ステップS603にて、コントローラIC111は、冗長領域502の未使用ブロックに対象ブロックのすべてのデータを書き出す。すなわち、コントローラIC111は、冗長領域502の未使用ブロックの内から4つの冗長ブロックを選択し、不良ブロックとして検出された主記憶領域501の対象ブロックに格納されている全データを、選択した冗長ブロックに書き込む。
次に、ステップS604にて、コントローラIC111は、不良ブロックとして検出された対象ブロックのデータを消去し、対象ブロックにおけるデータの格納方式をTLC方式から、一つの不揮発性メモリ素子に4値(2ビット)のデータを格納するMLC方式に変更する。続いて、ステップS605にて、コントローラIC111は、ステップS603において冗長ブロックに書き出した対象ブロックのデータの内の(1/2)のデータを対象ブロックに書き戻す。すなわち、コントローラIC111は、ステップS603においてデータの書き込みを行った4つの冗長ブロックの内の2つの冗長ブロックから対象ブロックへデータを書き戻して、それらの冗長ブロックを未使用状態にする。そして、ステップS601へ戻る。
また、ステップS602において対象ブロックのデータ格納方式がMLC方式であるとコントローラIC111が判定した場合、ステップS606にて、コントローラIC111は、冗長領域502の未使用ブロックに対象ブロックのすべてのデータを書き出す。すなわち、コントローラIC111は、冗長領域502の未使用ブロックの内から2つの冗長ブロックを選択し、不良ブロックとして検出された主記憶領域501の対象ブロックに格納されている全データを、選択した冗長ブロックに書き込む。
次に、ステップS607にて、コントローラIC111は、不良ブロックとして検出された対象ブロックのデータを消去し、対象ブロックにおけるデータの格納方式をMLC方式から、一つの不揮発性メモリ素子に2値(1ビット)のデータを格納するSLC方式に変更する。続いて、ステップS608にて、コントローラIC111は、ステップS606において冗長ブロックに書き出した対象ブロックのデータの内の(1/2)のデータを対象ブロックに書き戻す。すなわち、コントローラIC111は、ステップS606においてデータの書き込みを行った2つの冗長ブロックの内の1つの冗長ブロックから対象ブロックへデータを書き戻して、その冗長ブロックを未使用状態にする。そして、ステップS601へ戻る。
また、ステップS602において対象ブロックのデータ格納方式がSLC方式であるとコントローラIC111が判定した場合、ステップS609にて、コントローラIC111は、冗長領域502の未使用ブロックに対象ブロックのすべてのデータを書き出す。すなわち、コントローラIC111は、冗長領域502の未使用ブロックの内から1つの冗長ブロックを選択し、主記憶領域501において不良ブロックとして検出された対象ブロックに格納されている全データを、選択した冗長ブロックに書き込む。次に、ステップS610にて、コントローラIC111は、不良ブロックとして検出された主記憶領域501の対象ブロックを不良ブロック化して、以後の使用を不可とする。そして、ステップS601へ戻る。
例えば、データ格納方式がTLC方式である図5(A)に示した主記憶装置501のブロックBLK2が不良ブロックとなったとする。このとき、図5(B)に示すようにコントローラIC111は、主記憶装置501のブロックBLK2に格納されているデータを、例えば冗長領域502の冗長ブロックRBLK1〜RBLK4に書き出し、主記憶装置501のブロックBLK2におけるデータの格納方式をMLC方式に変更する。その後、コントローラIC111は、冗長領域502の冗長ブロックRBLK3〜RBLK4に書き出したデータを主記憶装置501のブロックBLK2に書き戻す。
さらに、データ格納方式をMLC方式に切り替えた図5(B)に示した主記憶装置501のブロックBLK2が不良ブロックとなったとする。このとき、図5(C)に示すようにコントローラIC111は、主記憶装置501のブロックBLK2に格納されているデータを、例えば冗長領域502の冗長ブロックRBLK3及びRBLK4に書き出し、主記憶装置501のブロックBLK2におけるデータの格納方式をSLC方式に変更する。その後、コントローラIC111は、冗長領域502の冗長ブロックRBLK4に書き出したデータを主記憶装置501のブロックBLK2に書き戻す。
このようにSSD110のコントローラIC111は、不良ブロックとなったブロックにおけるデータ格納方式をTLC方式からMLC方式に切り替えて、不良ブロックとなったブロックに格納されていたデータの内の一部のデータをそのブロックにMLC方式で格納し、残りのデータを冗長領域502の冗長ブロックにTLC方式で格納する。さらに、データ格納方式をMLC方式に切り替えたブロックが不良ブロックとなると、そのブロックにおけるデータ格納方式をMLC方式からSLC方式に切り替えて、不良ブロックとなったブロックに格納されていたデータの内の一部のデータをそのブロックにSLC方式で格納し、残りのデータを冗長領域502の冗長ブロックにTLC方式で格納する。
したがって、第2の例においても、不良ブロックとして検出されたブロックであっても、ブロックを破棄せずに再活用することができ、主記憶領域のメモリ素子を有効に使用することができるとともにSSD110の寿命を延ばすことが可能となる。また、不良ブロックとなったブロックに格納されていたデータのうち、データの格納方式を切り替えることによってあふれたデータだけを冗長領域の冗長ブロックに格納すればよいので、従来と比較して救済に係る冗長領域の使用量を低減することができる。
なお、前述した実施形態では、メモリ素子にデータを格納する方式としてSLC方式、MLC方式、TLC方式を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、一つのメモリ素子に16値(4ビット)のデータを格納するQLC(Quadruple Level Cell)方式を採用し、データを格納する方式をQLC方式→TLC方式→MLC方式→SLC方式と切り替えるようにしてもよい。また、前述した例に限らず、あるブロックが不良ブロックとなった場合に、そのブロックを破棄せずに一つのメモリ素子当たりに格納するデータのビット数を減らして再び使用するように制御を行うことで、不良ブロックとなったブロックを再活用することが可能となる。
また、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本発明の諸態様を付記として以下に示す。
(付記1)
記憶領域と冗長領域とを有するメモリ部の制御を行う制御回路であって、
前記メモリ部における不良ブロックを検出する検出部と、
前記検出部が前記不良ブロックを検出した場合、前記不良ブロックとして検出した第1のブロックにおけるデータの格納方式を第1の格納方式から前記第1の格納方式よりも一つのメモリ素子当たりに格納するデータのビット数が少ない第2の格納方式に切り替えて、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの内の一部のデータを前記第2の格納方式で前記第1のブロックに格納し、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの残りを前記冗長領域の第2のブロックに格納する制御部とを有することを特徴とする制御回路。
(付記2)
前記制御部は、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたすべてのデータを前記冗長領域の前記第2のブロック及び第3のブロックに書き出し、前記第1のブロックにおけるデータの格納方式を前記第1の格納方式から前記第2の格納方式に切り替えた後に、前記冗長領域の前記第3のブロックに書き出したデータを前記第2の格納方式で前記第1のブロックに書き戻すことを特徴とする付記1記載の制御回路。
(付記3)
前記第2の格納方式は、前記第1の格納方式よりも一つのメモリ素子当たりに格納するデータのビット数が1ビット少ない格納方式であることを特徴とする付記1記載の制御回路。
(付記4)
前記第1の格納方式は、一つのメモリ素子に2ビットのデータを格納する方式であり、前記第2の格納方式は、一つのメモリ素子に1ビットのデータを格納する方式であることを特徴とする付記1記載の制御回路。
(付記5)
前記第1の格納方式は、一つのメモリ素子に3ビットのデータを格納する方式であり、前記第2の格納方式は、一つのメモリ素子に2ビットのデータを格納する方式であることを特徴とする付記1記載の制御回路。
(付記6)
前記第1の格納方式での前記冗長領域の1つのブロックの記憶容量が、前記第1の格納方式での前記記憶領域の1つのブロックの記憶容量の1/2であり、
前記制御部は、前記冗長領域のブロックには前記第1の格納方式でデータを格納することを特徴とする付記1記載の制御回路。
(付記7)
前記メモリ部のメモリ素子が不揮発性メモリ素子であることを特徴とする付記1記載の制御回路。
(付記8)
データの格納方式を前記第2の格納方式に切り替えた前記第1のブロックを前記検出部が前記不良ブロックとして検出した場合、前記制御部は、前記第1のブロックに格納されていたすべてのデータを前記冗長領域のブロックに格納し、前記第1のブロックを使用不可のブロックにすることを特徴とする付記1記載の制御回路。
(付記9)
データの格納方式を前記第2の格納方式に切り替えた前記第1のブロックを前記検出部が前記不良ブロックとして検出した場合、前記制御部は、前記第1のブロックにおけるデータの格納方式を前記第2の格納方式から前記第2の格納方式よりも一つのメモリ素子当たりに格納するデータのビット数が少ない第3の格納方式に切り替えて、前記第2の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの一部のデータを前記第3の格納方式で前記第1のブロックに格納し、前記第2の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの残りを前記冗長領域の第3のブロックに格納することを特徴とする付記1記載の制御回路。
(付記10)
前記第1の格納方式は、一つのメモリ素子に3ビットのデータを格納する方式であり、前記第2の格納方式は、一つのメモリ素子に2ビットのデータを格納する方式であり、前記第3の格納方式は、一つのメモリ素子に1ビットのデータを格納する方式であることを特徴とする付記9記載の制御回路。
(付記11)
前記第1の格納方式での前記冗長領域の1つのブロックの記憶容量が、前記第1の格納方式での前記記憶領域の1つのブロックの記憶容量の1/4であることを特徴とする付記9記載の制御回路。
(付記12)
データの格納方式を前記第3の格納方式に切り替えた前記第1のブロックを前記検出部が前記不良ブロックとして検出した場合、前記制御部は、前記第1のブロックに格納されていたすべてのデータを前記冗長領域のブロックに格納し、前記第1のブロックを使用不可のブロックにすることを特徴とする付記9記載の制御回路。
(付記13)
記憶領域と冗長領域とを有するメモリ部と、
前記メモリ部の制御を行う制御回路とを有し、
前記制御回路は、
前記メモリ部における不良ブロックを検出する検出部と、
前記検出部が前記不良ブロックを検出した場合、前記不良ブロックとして検出した第1のブロックにおけるデータの格納方式を第1の格納方式から前記第1の格納方式よりも一つのメモリ素子当たりに格納するデータのビット数が少ない第2の格納方式に切り替えて、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの内の一部のデータを前記第2の格納方式で前記第1のブロックに格納し、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの残りを前記冗長領域の第2のブロックに格納する制御部とを有することを特徴とする半導体記憶装置。
(付記14)
記憶領域と冗長領域とを有するメモリ部を備えた半導体記憶装置の制御方法であって、
前記半導体記憶装置の制御回路が、前記メモリ部における不良ブロックの検出を行い、
前記不良ブロックを検出した場合、前記制御回路が、前記不良ブロックとして検出した第1のブロックにおけるデータの格納方式を第1の格納方式から前記第1の格納方式よりも一つのメモリ素子当たりに格納するデータのビット数が少ない第2の格納方式に切り替えて、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの内の一部のデータを前記第2の格納方式で前記第1のブロックに格納し、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの残りを前記冗長領域の第2のブロックに格納することを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
(付記15)
前記不良ブロックを検出した場合、前記制御回路が、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたすべてのデータを前記冗長領域の前記第2のブロック及び第3のブロックに書き出し、
前記書き出しを行った後、前記制御回路が、前記第1のブロックにおけるデータの格納方式を前記第1の格納方式から前記第2の格納方式に切り替え、
前記データの格納方式の切り替えを行った後に、前記制御回路が、前記冗長領域の前記第3のブロックに書き出したデータを前記第2の格納方式で前記第1のブロックに書き戻すことを特徴とする付記14記載の半導体記憶装置の制御方法。
110 SSD
111 コントローラIC
112 メモリ部
113 不揮発性メモリ素子
120 プロセッサ
130 インタフェース
201 ホストインタフェース部
202 メモリ制御部
203 アドレス変換部
204 信頼性管理部
205 エラー訂正・管理部
206 不良ブロック管理部
207 データ格納方式管理部
208 バッファメモリコントローラ部

Claims (10)

  1. 記憶領域と冗長領域とを有するメモリ部の制御を行う制御回路であって、
    前記メモリ部における不良ブロックを検出する検出部と、
    前記検出部が前記不良ブロックを検出した場合、前記不良ブロックとして検出した第1のブロックにおけるデータの格納方式を第1の格納方式から前記第1の格納方式よりも一つのメモリ素子当たりに格納するデータのビット数が少ない第2の格納方式に切り替えて、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの内の一部のデータを前記第2の格納方式で前記第1のブロックに格納し、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの残りを前記冗長領域の第2のブロックに格納する制御部とを有することを特徴とする制御回路。
  2. 前記制御部は、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたすべてのデータを前記冗長領域の前記第2のブロック及び第3のブロックに書き出し、前記第1のブロックにおけるデータの格納方式を前記第1の格納方式から前記第2の格納方式に切り替えた後に、前記冗長領域の前記第3のブロックに書き出したデータを前記第2の格納方式で前記第1のブロックに書き戻すことを特徴とする請求項1記載の制御回路。
  3. 前記第2の格納方式は、前記第1の格納方式よりも一つのメモリ素子当たりに格納するデータのビット数が1ビット少ない格納方式であることを特徴とする請求項1又は2記載の制御回路。
  4. 前記第1の格納方式での前記冗長領域の1つのブロックの記憶容量が、前記第1の格納方式での前記記憶領域の1つのブロックの記憶容量の1/2であり、
    前記制御部は、前記冗長領域のブロックには前記第1の格納方式でデータを格納することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の制御回路。
  5. データの格納方式を前記第2の格納方式に切り替えた前記第1のブロックを前記検出部が前記不良ブロックとして検出した場合、前記制御部は、前記第1のブロックに格納されていたすべてのデータを前記冗長領域のブロックに格納し、前記第1のブロックを使用不可のブロックにすることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の制御回路。
  6. データの格納方式を前記第2の格納方式に切り替えた前記第1のブロックを前記検出部が前記不良ブロックとして検出した場合、前記制御部は、前記第1のブロックにおけるデータの格納方式を前記第2の格納方式から前記第2の格納方式よりも一つのメモリ素子当たりに格納するデータのビット数が少ない第3の格納方式に切り替えて、前記第2の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの一部のデータを前記第3の格納方式で前記第1のブロックに格納し、前記第2の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの残りを前記冗長領域の第3のブロックに格納することを特徴とする請求項1記載の制御回路。
  7. 前記第1の格納方式での前記冗長領域の1つのブロックの記憶容量が、前記第1の格納方式での前記記憶領域の1つのブロックの記憶容量の1/4であることを特徴とする請求項6記載の制御回路。
  8. 記憶領域と冗長領域とを有するメモリ部と、
    前記メモリ部の制御を行う制御回路とを有し、
    前記制御回路は、
    前記メモリ部における不良ブロックを検出する検出部と、
    前記検出部が前記不良ブロックを検出した場合、前記不良ブロックとして検出した第1のブロックにおけるデータの格納方式を第1の格納方式から前記第1の格納方式よりも一つのメモリ素子当たりに格納するデータのビット数が少ない第2の格納方式に切り替えて、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの内の一部のデータを前記第2の格納方式で前記第1のブロックに格納し、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの残りを前記冗長領域の第2のブロックに格納する制御部とを有することを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 記憶領域と冗長領域とを有するメモリ部を備えた半導体記憶装置の制御方法であって、
    前記半導体記憶装置の制御回路が、前記メモリ部における不良ブロックの検出を行い、
    前記不良ブロックを検出した場合、前記制御回路が、前記不良ブロックとして検出した第1のブロックにおけるデータの格納方式を第1の格納方式から前記第1の格納方式よりも一つのメモリ素子当たりに格納するデータのビット数が少ない第2の格納方式に切り替えて、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの内の一部のデータを前記第2の格納方式で前記第1のブロックに格納し、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたデータの残りを前記冗長領域の第2のブロックに格納することを特徴とする半導体記憶装置の制御方法。
  10. 前記不良ブロックを検出した場合、前記制御回路が、前記第1の格納方式で前記第1のブロックに格納されていたすべてのデータを前記冗長領域の前記第2のブロック及び第3のブロックに書き出し、
    前記書き出しを行った後、前記制御回路が、前記第1のブロックにおけるデータの格納方式を前記第1の格納方式から前記第2の格納方式に切り替え、
    前記データの格納方式の切り替えを行った後に、前記制御回路が、前記冗長領域の前記第3のブロックに書き出したデータを前記第2の格納方式で前記第1のブロックに書き戻すことを特徴とする請求項9記載の半導体記憶装置の制御方法。
JP2016214455A 2016-11-01 2016-11-01 制御回路、半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6730604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214455A JP6730604B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 制御回路、半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の制御方法
US15/718,029 US10249371B2 (en) 2016-11-01 2017-09-28 Control circuit, semiconductor storage device, and method of controlling semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214455A JP6730604B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 制御回路、半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073240A true JP2018073240A (ja) 2018-05-10
JP6730604B2 JP6730604B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=62021751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214455A Expired - Fee Related JP6730604B2 (ja) 2016-11-01 2016-11-01 制御回路、半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10249371B2 (ja)
JP (1) JP6730604B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180261281A1 (en) * 2017-03-10 2018-09-13 Micron Technology, Inc. Methods for mitigating power loss events during operation of memory devices and memory devices employing the same
US10777295B2 (en) 2018-04-12 2020-09-15 Micron Technology, Inc. Defective memory unit screening in a memory system
CN111240578B (zh) * 2018-11-28 2023-10-10 深圳市江波龙电子股份有限公司 一种多比特存储装置以及电子设备
US20230053269A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-16 Sandisk Technologies Llc Memory device with improved endurance

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008123330A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US20100332922A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Mediatek Inc. Method for managing device and solid state disk drive utilizing the same
JP5330136B2 (ja) 2009-07-22 2013-10-30 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10249371B2 (en) 2019-04-02
JP6730604B2 (ja) 2020-07-29
US20180122480A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10579278B2 (en) Techniques for controlling recycling of blocks of memory
US7849275B2 (en) System, method and a computer program product for writing data to different storage devices based on write frequency
US9886341B2 (en) Optimizing reclaimed flash memory
US9665481B2 (en) Wear leveling method based on timestamps and erase counts, memory storage device and memory control circuit unit
TWI672588B (zh) 操作一記憶體陣列之方法及記憶體裝置
US10283196B2 (en) Data writing method, memory control circuit unit and memory storage apparatus
US10558576B2 (en) Storage device with rapid overlay access
US20160078966A1 (en) Method of performing wear management in non-volatile memory devices
JP6730604B2 (ja) 制御回路、半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の制御方法
KR20210001414A (ko) 메모리 시스템, 메모리 컨트롤러 및 그 저장 방법
US9406396B2 (en) Intrinsic memory block health monitoring
US20200152274A1 (en) Data storage apparatus, operating method thereof, and storage system including data storage apparatus
US11626183B2 (en) Method and storage system with a non-volatile bad block read cache using partial blocks
US20210240358A1 (en) Storage System and Method for Boundary Wordline Data Retention Handling
US20240036764A1 (en) Storage System and Method for Optimizing Host-Activated Defragmentation and Proactive Garbage Collection Processes
US20230031193A1 (en) Memory system and operating method thereof
KR20230048747A (ko) 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees