JP2018073189A - 接続装置、および、接続装置の動作内容の変更方法 - Google Patents

接続装置、および、接続装置の動作内容の変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073189A
JP2018073189A JP2016213454A JP2016213454A JP2018073189A JP 2018073189 A JP2018073189 A JP 2018073189A JP 2016213454 A JP2016213454 A JP 2016213454A JP 2016213454 A JP2016213454 A JP 2016213454A JP 2018073189 A JP2018073189 A JP 2018073189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
connection device
host device
change
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016213454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776817B2 (ja
Inventor
井上 武
Takeshi Inoue
武 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016213454A priority Critical patent/JP6776817B2/ja
Priority to US15/787,780 priority patent/US10372634B2/en
Priority to CN201711038992.7A priority patent/CN108021519B/zh
Priority to TW106137521A priority patent/TW201830264A/zh
Publication of JP2018073189A publication Critical patent/JP2018073189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776817B2 publication Critical patent/JP6776817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/4068Electrical coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】複数の動作内容で動作が可能な接続装置を提供する。
【解決手段】一実施形態に係る接続装置はケーブル部と第1のコネクタ部と第2のコネクタ部と回路基板とを備え、第1のコネクタ部はケーブル部の第1の端部に設けられホスト装置に接続可能であり、第2のコネクタ部はケーブル部の第2の端部に設けられ端末装置に接続可能であり、回路基板は制御部を備え第1のコネクタ部および前記第2のコネクタ部の何れかに設けられ、制御部は記憶部と管理部とを備え、記憶部は接続装置の動作内容を示す動作データを記憶し、管理部は動作データを管理し、管理部は接続装置が第1の端部を介してホスト装置に接続され且つ接続装置が第2の端部を介して端末装置に接続されている場合において動作データの変更を指示する指示データをホスト装置から受けると指示データに基づいて動作データを変更する。
【選択図】図2

Description

本発明は、接続装置、および、接続装置の動作内容の変更方法に関する。
従来、パーソナルコンピュータ(PC)等のホスト装置にハードディスク装置等の端末装置を接続する接続装置は、コネクタは同一であっても、USB2/0HiSpeed、Battery Charge、および、USB3/0SuperSpeed等、通信規格および電力供給プロファイルの動作内容毎に異なっており、動作内容に応じて使い分けがなされている。
特許文献1には、非対称ユニバーサルシリアルバス通信に係る技術が開示されており、通信速度等が異なる様々なUSB規格(通信規格)が記載されている。特許文献1に記載のユニバーサルシリアルバスケーブルは、バス信号を送信する第1の差動対と、第1の差動対が送信するバス信号と同一方向にバス信号を送信する第2の差動対とを備え、ユニバーサルシリアルバスケーブルの帯域幅は、同一方向において倍増する。
また、特許文献2には、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および、プログラムに係る技術が開示されており、複数の電力供給プロファイルが設定されたUSB規格が記載されている。特許文献2に記載の画像形成装置は、USB接続された外部機器に対する電力供給を、USB_PDにより外部機器に供給可能な電力量を示すUSB_PDの電力プロファイルの設定情報に基づいて制御するUSB_PD制御部を備える。そして、USB_PD制御部は、画像形成装置がスリープ状態に移行したときは、外部機器に対して、移行後の電力状態で供給可能な電力プロファイルを用いて給電交渉を行い、当該給電交渉の結果から外部機器に対して給電する電力量を変更する。USB_PDで電力供給する場合に、電力供給側である画像形成装置は通常状態からスリープ状態移行時に電力供給先の機器に対してネゴシエーションを行う。
特表2011−513883号公報 特開2015−174377号公報
上記のように、従来では、通信規格および電力供給プロファイルの動作内容に応じて接続装置が使い分けられるので、動作内容毎に接続装置が必要となる。従って、複数種類の接続装置の製造および使い分けが必要となるので非効率的である。また、接続装置には動作内容を識別するための表示がなされ得るが、識別されるべき動作内容が多く当該表示がユーザによって容易に判読され得ない場合がある。
そこで本発明は、上記の課題を鑑みてなされたもので、複数の動作内容で動作が可能な接続装置の提供を目的とする。
本発明の一態様に係る接続装置は、ケーブル部と第1のコネクタ部と第2のコネクタ部と回路基板とを備え、前記第1のコネクタ部は、前記ケーブル部の第1の端部に設けられ、ホスト装置に接続可能であり、前記第2のコネクタ部は、前記ケーブル部の第2の端部に設けられ、端末装置に接続可能であり、前記回路基板は、制御部を備え、前記第1のコネクタ部および前記第2のコネクタ部の何れかに設けられ、前記制御部は、記憶部と管理部とを備え、前記記憶部は、当該接続装置の動作内容を示す動作データを記憶し、前記管理部は、前記動作データを管理し、前記管理部は、当該接続装置が前記第1のコネクタ部を介して前記ホスト装置に接続され且つ当該接続装置が前記第2のコネクタ部を介して前記端末装置に接続されている場合において、前記動作データの変更を指示する指示データを該ホスト装置から受けると、該指示データに基づいて該動作データを変更する。
本発明によれば、上記の課題を鑑みてなされたもので、複数の動作内容で動作が可能な接続装置を提供できる。
図1は、実施形態に係る通信システムの構成の一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る接続装置の構成の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る接続装置のコネクタ部の構成の一例を模式的に示す図である。 図4は、実施形態に係る接続装置の制御部の構成の一例を模式的に示す図である。 図5は、実施形態に係る接続装置が格納する動作データの具体例を示す図である。 図6は、実施形態に係る接続装置の動作内容の変更方法の一例を示すシーケンスである。 図7は、実施形態に係る接続装置のコネクタ部の構成の他の一例を模式的に示す図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施形態を列記して説明する。本発明の一態様に係る接続装置は、ケーブル部と第1のコネクタ部と第2のコネクタ部と回路基板とを備え、前記第1のコネクタ部は、前記ケーブル部の第1の端部に設けられ、ホスト装置に接続可能であり、前記第2のコネクタ部は、前記ケーブル部の第2の端部に設けられ、端末装置に接続可能であり、前記回路基板は、制御部を備え、前記第1のコネクタ部および前記第2のコネクタ部の何れかに設けられ、前記制御部は、記憶部と管理部とを備え、前記記憶部は、当該接続装置の動作内容を示す動作データを記憶し、前記管理部は、前記動作データを管理し、前記管理部は、当該接続装置が前記第1のコネクタ部を介して前記ホスト装置に接続され且つ当該接続装置が前記第2のコネクタ部を介して前記端末装置に接続されている場合において、前記動作データの変更を指示する指示データを該ホスト装置から受けると、該指示データに基づいて該動作データを変更する。このように、接続装置の動作内容を示す動作データが接続装置の記憶部に記憶されており、この動作データは動作データの変更を指示する指示データがホスト装置から送られると接続装置の管理部によって変更され得る。従って、一の接続装置であっても複数の動作内容で動作が可能となる。
一実施形態に係る接続装置は、一または複数の通信ラインと一または複数の電力供給ラインとを更に備え、前記動作データは、通信規格を示すデータと電力供給規格を示すデータとを含み、前記通信規格は、前記一または複数の通信ラインにおける通信速度を規定し、前記電力供給規格は、前記一または複数の電力供給ラインにおける電圧値および電流値を規定し、当該接続装置が前記ホスト装置と前記端末装置とに接続されている場合において、前記一または複数の通信ラインを介した通信と前記一または複数の電力供給ラインを介した電力供給とが、前記動作データが示す動作内容に基づいて前記ホスト装置と前記端末装置との間で実現される。このように、動作データは、通信規格を示すデータと電力供給規格を示すデータとを含み、よって、接続装置の動作内容は、通信規格と電力供給規格とによって規定され得る。
一実施形態に係る接続装置は、シグナルコンディショナを更に備え、前記シグナルコンディショナは、前記複数の通信ラインに設けられ、前記動作データに示されている通信規格で前記複数の通信ラインを介した通信を実現し、前記管理部は、前記動作データに示されている通信規格の設定を前記シグナルコンディショナに指示する。このように、動作データに規定される接続装置の通信規格が、シグナルコンディショナによって実現され得る。
一実施形態に係る接続装置は、パワーコンディショナを更に備え、前記パワーコンディショナは、前記一または複数の電力供給ラインに設けられ、前記動作データに示されている電力供給規格で前記一または複数の電力供給ラインを介した電力供給を実現し、前記管理部は、前記動作データに示されている電力供給規格の設定を前記パワーコンディショナに指示する。このように、動作データに規定される接続装置の電力供給規格が、パワーコンディショナによって実現され得る。
一実施形態において、前記指示データは、認証データと変更データとを含み、前記認証データは、前記動作データの変更の認証に用いられ、前記変更データは、前記動作データの変更内容を示し、前記記憶部は、照合データを記憶し、前記照合データは、前記認証データの照合に用いられ、前記管理部は、当該接続装置が前記ホスト装置と前記端末装置とに接続されている場合において、前記指示データを該ホスト装置から受けると、該指示データに含まれる前記認証データを前記照合データと照合し、この照合の結果、該認証データが示す認証の正当性を確認すると、該指示データに含まれる変更データの内容に基づいて前記動作データを変更する。このように、接続装置は、ホスト装置側から送られる認証データと接続装置が記憶する照合データとを照合し認証データが示す認証の正当性を確認することができた場合に動作データを変更するので、動作データの変更に関してセキュリティが向上され得る。
本発明の他の一態様に係る接続装置の動作内容の変更方法は、ホスト装置と端末装置とを接続する接続装置の動作内容の変更方法であって、前記端末装置に接続された前記接続装置と前記ホスト装置との接続を該ホスト装置が検出するステップと、前記接続装置に対して該接続装置の動作内容を前記ホスト装置が要求するとともに、前記端末装置に対して該端末装置の動作内容を前記ホスト装置が要求するステップと、前記端末装置の方が前記接続装置よりも動作内容が優れているか否かを前記ホスト装置が判定するステップと、前記端末装置の方が前記接続装置よりも動作内容が優れていると前記ホスト装置が判定した場合に、該接続装置の動作内容を該端末装置の動作内容に合わせるために、該接続装置の動作内容を示す動作データに対する変更許可の問い合わせを、該接続装置の使用状況を管理するサーバ装置に該ホスト装置が行うステップと、前記サーバ装置が前記接続装置の前記動作データの変更を許可した場合に、該動作データの変更の認証に用いられる認証データを該サーバ装置が前記ホスト装置に送信するステップと、前記認証データを受けた前記ホスト装置は、該認証データと前記動作データの変更内容を示す変更データとを前記接続装置に送信するステップと、前記ホスト装置から前記認証データと前記変更データとを前記接続装置が受けると、該認証データが示す認証の正当性を該接続装置が確認した後に、該変更データの内容に基づいて前記動作データを変更するステップと、を備える。このように、接続装置の動作内容を示す動作データが接続装置の記憶部に記憶されており、この動作データは、動作データの変更を指示する指示データがホスト装置から送られると接続装置の管理部によって変更され得る。従って、一の接続装置であっても複数の動作内容で動作が可能となる。
一実施形態において、前記動作データは、通信規格を示すデータと電力供給規格を示すデータとを含み、前記通信規格は、前記接続装置における通信速度を規定し、前記電力供給規格は、前接続装置における電圧値および電流値を規定する。このように、動作データは、通信規格を示すデータと電力供給規格を示すデータとを含み、よって、接続装置の動作内容は、通信規格と電力供給規格とによって規定され得る。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る接続装置および接続装置の動作内容の変更方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。図面の説明において、可能な場合には、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1、図2、図3および図4を参照して、実施形態に係る接続装置1の構成について説明する。図1は、実施形態に係る通信システムの構成の一例を示す図である。図2は、実施形態に係る接続装置の構成の一例を示す図である。図3は、実施形態に係る接続装置のコネクタ部の構成の一例を模式的に示す図である。図4は、実施形態に係る接続装置の制御部の構成の一例を模式的に示す図である。図1に示すように、実施形態に係る接続装置1は、通信システム100に含まれる。通信システム100は、接続装置1と共に、端末装置DV、ホスト装置HS、通信ネットワークNT、サーバ装置SBを備える。
端末装置DVは、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、ハードディスク装置、プリンタ装置等である。接続装置1は、端末装置DVとホスト装置HSとを接続する。接続装置1の具体的な構成については、後に説明される。ホスト装置HSは、接続装置1を介して端末装置DVに接続される。ホスト装置HSは、通信ネットワークNTを介してサーバ装置SBに接続される。ホスト装置HSは、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等である。ホスト装置HSは、接続装置1の動作を管理するコンピュータプログラム(図6に示すシーケンスのうちホスト装置HSが行う部分を実現するためのプログラム)を備える。通信ネットワークNTは、インターネット、LAN回線、電話回線等を含む通信網である。サーバ装置SBは、接続装置1に係るサービスを提供する装置であり、接続装置1の各種の固有データ(接続装置1のIDを含む)や、接続装置1の使用状況(接続装置1に接続される機器(過去に接続された機器を含む)、接続装置1の使用履歴、現時点における接続装置1の動作内容)、および、接続装置1の使用者についてのデータ(クレジットカードに係るデータを含む)、等を管理する。
図2および図3に示すように、接続装置1は、コネクタ部2a(第1のコネクタ部)、ケーブル部3、コネクタ部2b(第2のコネクタ部)、および、回路基板2a11を備える。コネクタ部2aは、ホスト装置HSに接続可能である。コネクタ部2aは、本体2a1およびプラグ2a2を備える。コネクタ部2aは、接続装置1の端部ER1(第1の端部)に設けられている。本体2a1は、回路基板2a11および制御部2a12を備える。制御部2a12は、回路基板2a11に設けられている。制御部2a12は、管理部4aおよび記憶部4bを備える。コネクタ部2bは、端末装置DVに接続可能である。コネクタ部2bは、本体2b1およびプラグ2b2を備える。コネクタ部2bは、接続装置1の端部ER2(第2の端部)に設けられている。
ケーブル部3は、二本の通信ライン3a、二本の通信ライン3b、および、一本の電力供給ライン3cを備える。通信ライン3aは、コネクタ部2a側からコネクタ部2b側に信号を送るラインである。通信ライン3bは、コネクタ部2b側からコネクタ部2a側に信号を送るラインである。通信ライン3aおよび通信ライン3bは、金属線であることができるが、光ファイバであることもできる。通信ライン3aおよび通信ライン3bが光ファイバの場合、回路基板2a11には、発光素子および受光素子を含む光電変換素子が搭載される。電力供給ライン3cは、コネクタ部2a側からコネクタ部2b側に電力を供給するラインである。
なお、図2および図3に示されている回路基板2a11および制御部2a12は、コネクタ部2aの本体2a1に設けられているが、これに限らず、コネクタ部2bの本体2b1に設けられることもでき、更に、コネクタ部2aの本体2a1およびコネクタ部2bの本体2b1の両方に設けられることもできる。また、通信ライン3aは、図2、図3、および、図7に示すような二本のラインを含む場合に限らず、一本のラインまたは三本以上のラインを含むこともでき、通信ライン3bは、図2、図3、および、図7に示すような二本のラインを含む場合に限らず、一本のラインまたは三本以上のラインを含むこともでき、電力供給ライン3cは、図2、図3、および、図7に示すような一本のラインを含む場合に限らず、二本以上のラインを含むこともできる。また、通信がホスト装置HSから端末装置DVに向かう方向のみに行われる場合には、通信ラインとしては、通信ライン3aおよび通信ライン3bのうち、例えば通信ライン3aのみでもよく、または、通信が端末装置DVからホスト装置HSに向かう方向のみに行われる場合には、通信ラインとしては、通信ライン3aおよび通信ライン3bのうち、例えば通信ライン3bのみでもよい。
管理部4aは、記憶部4bに記憶される動作データDA1を管理する。管理部4aは、物理的には、図4に示すように、CPU4a1、RAM4a2、および、ROM4a3を有しており、これらCPU4a1、RAM4a2、および、ROM4a3は、記憶部4bと共に、バスBUSに接続されている。CPU4a1は、ROM4a3等の内蔵メモリに格納された所定のコンピュータプログラム(特に、図6に示すシーケンスのうち接続装置1が行う部分を実行するプログラム)をRAM4a2にロードして実行することによって、接続装置1を統括的に制御する。通信部4a4は、接続装置1がホスト装置HSに接続されている場合において、ホスト装置HSと通信を行うためのインターフェイスを有する。
記憶部4bは、データの読出し・書き込みが自在なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等であり、動作データDA1、IDデータDA2、および、照合データDA3を記憶する。動作データDA1は、接続装置1の動作内容を示す。動作データDA1は、例えば、動作内容としての通信規格を示すデータと、動作内容としての電力供給規格を示すデータとを含む。通信規格は、通信ライン3aおよび通信ライン3bにおける通信速度を規定している。電力供給規格は、電力供給ライン3cにおける電圧値および電流値を規定している。接続装置1がホスト装置HSと端末装置DVとに接続されている場合において、二本の通信ライン3aおよび二本の通信ライン3bを介した通信と一本の電力供給ライン3cを介した電力供給とは、動作データDA1が示す動作内容に基づいてホスト装置HSと端末装置DVとの間で実現される。
動作データDA1は、例えば図5に示す動作データDA1a、動作データDA1b等であり、接続装置1は、動作データDA1に基づいて動作する。動作データDA1に示されている通信規格(通信速度)は、動作データDA1aおよび動作データDA1bに示すように、例えば、480[Mbps]、5[Gbps]、10[Gbps]等である。また、動作データDA1に示されている電力供給規格(電圧値/電流値)は、動作データDA1aおよび動作データDA1bに示すように、例えば、5[V]/2[A]、12[V]/1.5[A]、12[V]/3[A]、20[V]/3[A]、20[V]/5[A]等である。動作データDA1aおよび動作データDA1bに示すように、複数の通信速度のそれぞれ、および、複数の電圧値/電流値のそれぞれにおいて、「UNLOCK」の状態または「LOCK」の状態が設定されている。「UNLOCK」は、接続装置1において現時点で利用が可能であることを示しており、「LOCK」は、接続装置1において現時点において利用が不可能であることを示している。なお、動作データDA1は、接続装置1の動作内容としての他の規格(例えば、DisplayPortの規格で8.1[Gbps]、ThunderBolt3(ThunderBolt:登録商標)の規格で20[Gbps]等があり得る。PCI Express(登録商標)(PCI:Peripheral Component Interconnect)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、SDI(Serial Digital Interface)等の規格が更に重畳される場合もあり得る。)を示すデータを含むことができる。
IDデータDA2は、接続装置1を識別するためのデータであり、例えば、数字、記号等によって表される。照合データDA3は、ホスト装置HSから送られてくる動作データDA1の変更指示に応じるか否かを決定するために用いられるデータであり、接続装置1のセキュリティを向上するために用いられる。
管理部4aは、接続装置1がコネクタ部2aを介してホスト装置HSに接続され且つ接続装置1がコネクタ部2bを介して端末装置DVに接続されている場合において、動作データDA1の変更を指示する指示データ(図6に示す指示データDA4)をホスト装置HSから受けると、指示データDA4に基づいて動作データDA1を変更する。指示データDA4は、認証データDA4aと変更データDA4bとを含む(図6を参照)。認証データDA4aは、動作データDA1の変更の認証に用いられる。変更データDA4bは、動作データDA1の変更内容を示している。例えば、指示データDA4によって指示される動作データDA1の変更が図5に示す動作データDA1aから動作データDA1bへの変更に該当する場合には、指示データDA4に含まれる変更データDA4bは、動作データDA1bである。
照合データDA3は、ホスト装置HSから送信される指示データDA4に含まれる認証データDA4aの照合に用いられる。管理部4aは、接続装置1がホスト装置HSと端末装置DVとに接続されている場合において、指示データDA4をホスト装置HSから受けると、指示データDA4に含まれる認証データDA4aを照合データDA3と照合し、この照合の結果、認証データDA4aが示す認証の正当性を確認すると、指示データDA4に含まれる変更データDA4bに基づいて、動作データDA1を、例えば、図5に示す動作データDA1aから動作データDA1bに、変更する。
次に、図6を参照して、一実施形態に係る方法(接続装置の動作内容の変更方法)を説明する。図6は、実施形態に係る接続装置の動作内容の変更方法(方法MT)の一例を示すシーケンスである。まず、ホスト装置HSは、端末装置DVに接続された接続装置1とホスト装置HSとの接続を検出する(ステップST1)。ステップST1において、ホスト装置HSは、端末装置DVから接続装置1を介して送られる信号を受信することによって、端末装置DVが接続装置1に接続されていることを検出する。
ステップST1に引き続き、ホスト装置HSは、接続装置1に対して接続装置1の現時点における動作内容を要求するとともに、端末装置DVに対して端末装置DVの現時点における動作内容を要求する(ステップST2)。ステップST2に引き続き、接続装置1の管理部4aは、接続装置1の現時点における動作内容を示す動作データDA1をホスト装置HSに送信し(ステップST3a)、端末装置DVも端末装置DVの現時点における動作内容(動作データDA1に対応する内容)をホスト装置HSに送信する(ステップST3b)。なお、ステップST3aおよびステップST3bの実行順序は、任意である。
ステップST3aおよびステップST3bに引き続き、ホスト装置HSは、ステップST3aにおいて接続装置1の管理部4aから送信された接続装置1の現時点における動作内容(動作データDA1)と、ステップST3bにおいて端末装置DVから送信された端末装置DVの現時点における動作内容とに基づいて、端末装置DVの方が接続装置1よりも現時点における動作内容が優れているか否かを判定する(ステップST4)。例えば、現時点における接続装置1の動作内容(動作データDA1)が図5に示す動作データDA1aであり、且つ、現時点における端末装置DVの動作内容が10[Gbps]の通信速度まで利用可能(UNLOCK)である場合には、通信規格の点で端末装置DVの方が接続装置1よりも動作内容が優れていることとなる。また、現時点における接続装置1の動作内容(動作データDA1)が図5に示す動作データDA1aであり、且つ、現時点における端末装置DVの動作内容が5[Gbps]の通信速度まで利用可能(UNLOCK)である場合には、通信規格の点で端末装置DVの動作内容と接続装置1の動作内容とが同等となっている。電力供給規格についても、端末装置DVの方が接続装置1よりも動作内容が優れているか否かの判定は、上記した通信規格の場合の例と同様に行われる。通信規格および電力供給規格のうち少なくとも一方が、端末装置DVの方が接続装置1よりも動作内容が優れている場合には、ホスト装置HSは、端末装置DVの方が接続装置1よりも動作内容が優れていると判定する(ステップST4:YES)。
ステップST4において、端末装置DVの方が接続装置1よりも動作内容が優れているとホスト装置HSによって判定された場合(ステップST4:YES)、ホスト装置HSでは、接続装置1の動作内容の変更が必要か否かを判定する(ステップST5)。例えば、ステップST5において、ホスト装置HSは、端末装置DVの現時点における動作内容と接続装置1の現時点における動作内容とをホスト装置HSの表示装置(ディスプレイ)に表示し、現時点においては接続装置1の動作内容で動作することになる旨(接続装置1よりも現時点で優れている端末装置DVの動作内容では動作されない旨)をホスト装置HSの表示装置に表示し、更に、接続装置1の動作内容を接続装置1よりも現時点で優れている端末装置DVの動作内容に変更することによって接続装置1よりも現時点で優れている端末装置DVの動作内容で接続装置1を動作させることができる旨をホスト装置HSの表示装置に表示して、ユーザに対して接続装置1の現時点における動作内容を端末装置DVの動作内容に変更するか否かを問い合わせる。ステップST5において、接続装置1の現時点における動作内容を端末装置DVの動作内容に変更する旨の指示入力がホスト装置HSに対して行われた場合には、ホスト装置HSは、接続装置1の動作内容の変更が必要であると判定し(ステップST5:YES)、ステップST6に移行する。ステップST5において、接続装置1の現時点における動作内容を端末装置DVの動作内容に変更しない旨の指示入力がホスト装置HSに対して行われた場合には、ホスト装置HSは、接続装置1の動作内容の変更が必要ではないと判定し(ステップST5:NO)、接続装置1の現時点における動作データDA1に基づいて接続装置1を介した端末装置DVとの通信を開始する(ステップST18)。なお、本実施形態では、ホスト装置HSの動作内容が接続装置1の動作内容と同じであるかまたは優れている場合を想定しているが、接続装置1の動作内容がホスト装置HSの動作内容よりも優れている場合もあり得る。このように接続装置1の動作内容がホスト装置HSの動作内容よりも優れている場合にも、ホスト装置HSは、ステップST5において“NO”と判定する。
ステップST5:YESに引き続き、ホスト装置HSは、接続装置1のIDデータDA2を接続装置1に要求する(ステップST6)。ステップST6に引き続き、接続装置1の管理部4aは、IDデータDA2を、記憶部4bから読み出してホスト装置HSに送信する(ステップST7)。
ステップST7に引き続き、ホスト装置HSは、IDデータDA2を接続装置1から受けると、IDデータDA2と、接続装置1の現時点の動作データDA1(例えば、図5に示す動作データDA1a)と、接続装置1の変更後の動作内容(端末装置DVの動作内容)を表す動作データ(例えば、図5に示す動作データDA1b)とをサーバ装置SBに送信し、サーバ装置SBに対して接続装置1の動作データDA1の変更許可の問い合わせをする(ステップST8)。すなわち、ステップST8では、端末装置DVの方が接続装置1よりも動作内容が優れているとホスト装置HSが判定した場合に(ステップST4:YES)、ステップST5:YESの判定(接続装置1の動作データDA1の変更が必要である旨の判定)に応じて接続装置1の動作内容を端末装置DVの動作内容に合わせるために、接続装置1に対してステップST6においてホスト装置HSが行った要求に応じて接続装置1のIDデータDA2をホスト装置HSが接続装置1から取得した後に、接続装置1の動作内容を示す動作データDA1に対する変更許可の問い合わせを、接続装置1の使用状況を管理するサーバ装置SBに対してホスト装置HSが行う(ステップST8)。
ステップST8に引き続き、サーバ装置SBは、動作データDA1の変更許可を判断する(ステップST9)。ステップST9では、サーバ装置SBは、ホスト装置HSから送られてきた接続装置1のIDデータDA2と、接続装置1の現時点における動作内容を示す動作データDA1(例えば図5に示す動作データDA1a)と、サーバ装置SBに記憶されているIDデータと当該IDデータに係る動作データとを比較して一致する場合には、接続装置1の現時点における動作内容を示す動作データDA1(記憶部4bに現時点で記憶されている動作データDA1)を接続装置1が変更することを許可する。
ステップST9に引き続き、サーバ装置SBは、動作データDA1の変更許可に必要な料金の支払いをホスト装置HS側に要求する(ステップST10)。ステップST10に引き続き、ホスト装置HSは、ホスト装置HSの表示装置に動作データDA1の変更に必要な料金の支払いの要求を表示して、ユーザに対して料金の支払いを促す(ステップST11)。ステップST11では、ユーザから料金の支払い指示(例えばクレジットカードに係るデータおよび決済指示)が入力されると、ホスト装置HSは、当該支払い指示をサーバ装置SBに送信する。
ステップST11に引き続き、サーバ装置SBは、変更に必要な料金の支払い処理を完了し、変更の認証を示す認証データDA4aをホスト装置HSに送信する(ステップST12)。ステップST12において、サーバ装置SBは、接続装置1の動作データDA1の変更を許可した場合(変更に必要な料金の支払い処理を完了した場合)に、動作データDA1の変更の認証に用いられる認証データDA4aをホスト装置HSに送信する。更に、ステップST12において、サーバ装置SBは、動作データDA1の変更を許可した場合に、接続装置1のIDデータDA2に関連付けてサーバ装置SB側で記憶(登録)されている接続装置1の動作データDA1(例えば、図5に示す動作データDA1a)を、接続装置1の変更後の動作内容(端末装置DVの動作内容)を表す動作データ(例えば、図5に示す動作データDA1b)に書き換える。
ステップST12に引き続き、サーバ装置SBから認証データDA4aを受けたホスト装置HSは、接続装置1の動作データDA1の変更内容を示す変更データDA4b(接続装置1の変更後の動作内容(端末装置DVの動作内容)を表す動作データ(例えば、図5に示す動作データDA1b))と、サーバ装置SBから送られてきた認証データDA4aとを含む指示データDA4を、接続装置1に送信する(ステップST13)。
ステップST13に引き続き、接続装置1は、ホスト装置HSから指示データDA4を受けると、指示データDA4に含まれている認証データDA4aが示す認証の正当性を照合データDA3を用いて確認した後に(ステップST14)、指示データDA4に含まれる変更データDA4bの内容(例えば図5に示す動作データDA1b)に基づいて、動作データDA1を、例えば図5に示す動作データDA1aから動作データDA1bに変更する(ステップST15)。ステップST15に引き続き、接続装置1の管理部4aは、動作データDA1の変更完了をホスト装置HSに通知し(ステップST16)、ホスト装置HSは、接続装置1から変更完了の通知を受けると、接続装置1および端末装置DVに対し動作内容を要求するステップST2に移行する(ステップST17)。ホスト装置HSは、ステップST17に引き続くステップST2の実行によって得られた接続装置1の現時点における動作データDA1(ステップST15において変更された後の動作データDA1)および端末装置DVの動作データとに基づいて、ステップST4を実行し、端末装置DVの動作内容と接続装置1の動作内容とが同等であると判定し(ステップST4:NO)、接続装置1を介した端末装置DVとの通信を開始する(ステップST18)。
なお、ステップST9において、サーバ装置SBは、接続装置1の変更後の動作内容(端末装置DVの動作内容)を表す動作データ(例えば、図5に示す動作データDA1b)が既にサーバ装置SB側で登録されていると判断した場合には、ステップST9の後に、ステップST10およびステップST12を実行せずに認証データDA4aをホスト装置HSに送信することができる。このような場合が可能となる状況としては、例えば、既にステップST10の処理が実行され、更に、ステップST12において、ホスト装置HS内の動作データDA1が変更後の動作データ(例えば図5に示す動作データDA1b)に書き換えられた(登録された)後に、通信トラブル等でその後の処理が中断された場合、または、接続装置1のユーザが、ホスト装置HSを介さずに動作データDA1の変更処理をサーバ装置SBに対して既に行っていた場合、等がある。
また、サーバ装置SBは、ステップST12において、認証データDA4aをホスト装置HSに送信せずに単に変更許可を示す許可データをホスト装置HSに送信することも可能である。この場合、ホスト装置HSは、当該許可データを接続装置1に送信し、接続装置1の管理部4aは、ステップST14(認証の正当性を確認するステップ)を実行せずにステップST15(動作内容を変更するステップ)を実行する。このような場合が可能となる状況としては、接続装置1、ホスト装置HS、および、サーバ装置SBの間の通信セキュリティが十分に高い場合、等がある。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
例えば、図7に示すように、コネクタ部2aの本体2a1は、シグナルコンディショナ2a13およびパワーコンディショナ2a14の少なくとも一方を備えてもよい。
シグナルコンディショナ2a13は、二本の通信ライン3aおよび二本の通信ライン3bに設けられ、動作データDA1に示されている通信規格で二本の通信ライン3aおよび二本の通信ライン3bを介した通信を実現する。シグナルコンディショナ2a13は、信号の振幅の歪および信号の歪みの少なくとも一方を修正する回路を備える。シグナルコンディショナ2a13では、通信規格に応じた複数の修正回路(480[Mbps]の通信規格に対応する修正回路、5[Gbps]の通信規格に対応する修正回路、10[Gbps]の通信規格に対応する修正回路)が直列に接続されている。管理部4aは、動作データDA1に示されている通信規格の設定をシグナルコンディショナ2a13に指示する。具体的には、管理部4aは、シグナルコンディショナ2a13に対し、複数の修正回路のオン/オフを通信規格(通信速度)に応じて指示する。オンが指示された修正回路では、入力した信号は修正処理された後に出力される。オフが指示された修正回路では、入力した信号は修正処理されずにそのまま出力される。なお、管理部4aは、シグナルコンディショナ2a13に対し、複数の修正回路の全てを停止するように指示できる。複数の修正回路の全てが停止した場合、シグナルコンディショナ2a13に入力した信号はシグナルコンディショナ2a13からは出力されない。
また、パワーコンディショナ2a14は、一本の電力供給ライン3cに設けられ、動作データDA1に示されている電力供給規格で一本の電力供給ライン3cを介した電力供給を実現する。パワーコンディショナ2a14は、電力供給ライン3cを介して供給される電圧を修正する回路(電圧コンバータ)を備える。パワーコンディショナ2a14では、電力供給規格に応じた複数の電圧コンバータ(5[V]の電力供給規格に対応する電圧コンバータ、12[V]の電力供給規格に対応する電圧コンバータ、20[V]の電力供給規格に対応する電圧コンバータ)が直列に接続されている。管理部4aは、動作データDA1に示されている電力供給規格の設定をパワーコンディショナ2a14に指示する。具体的には、管理部4aは、パワーコンディショナ2a14に対し、複数の電圧コンバータのオン/オフを電力供給規格(電圧)に応じて指示する。オンが指示された電圧コンバータでは、印加された電圧は修正処理された後に出力される。オフが指示された電圧コンバータでは、印加された電圧は修正処理されずにそのまま出力される。なお、管理部4aは、パワーコンディショナ2a14に対し、複数の電圧コンバータの全てを停止するように指示できる。複数の電圧コンバータの全てが停止した場合、パワーコンディショナ2a14に印加された電圧はパワーコンディショナ2a14からは出力されない。
1…接続装置、100…通信システム、2a…コネクタ部、2a1…本体、2a11…回路基板、2a12…制御部、2a13…シグナルコンディショナ、2a14…パワーコンディショナ、2a2…プラグ、2b…コネクタ部、2b1…本体、2b2…プラグ、3…ケーブル部、3a…通信ライン、3b…通信ライン、3c…電力供給ライン、4a…管理部、4a1…CPU、4a2…RAM、4a3…ROM、4a4…通信部、4b…記憶部、BUS…バス、DA1…動作データ、DA1a…動作データ、DA1b…動作データ、DA2…IDデータ、DA3…照合データ、DA4…指示データ、DA4a…認証データ、DA4b…変更データ、DV…端末装置、ER1…端部、ER2…端部、HS…ホスト装置、MT…方法、NT…通信ネットワーク、SB…サーバ装置。

Claims (7)

  1. 接続装置であって、
    ケーブル部と、
    第1のコネクタ部と、
    第2のコネクタ部と、
    回路基板と、
    を備え、
    前記第1のコネクタ部は、前記ケーブル部の第1の端部に設けられ、ホスト装置に接続可能であり、
    前記第2のコネクタ部は、前記ケーブル部の第2の端部に設けられ、端末装置に接続可能であり、
    前記回路基板は、制御部を備え、前記第1のコネクタ部および前記第2のコネクタ部の何れかに設けられ、
    前記制御部は、
    記憶部と、
    管理部と、
    を備え、
    前記記憶部は、当該接続装置の動作内容を示す動作データを記憶し、
    前記管理部は、前記動作データを管理し、
    前記管理部は、当該接続装置が前記第1のコネクタ部を介して前記ホスト装置に接続され且つ当該接続装置が前記第2のコネクタ部を介して前記端末装置に接続されている場合において、前記動作データの変更を指示する指示データを該ホスト装置から受けると、該指示データに基づいて該動作データを変更する、
    接続装置。
  2. 一または複数の通信ラインと、一または複数の電力供給ラインとを更に備え、
    前記動作データは、通信規格を示すデータと電力供給規格を示すデータとを含み、
    前記通信規格は、前記一または複数の通信ラインにおける通信速度を規定し、
    前記電力供給規格は、前記一または複数の電力供給ラインにおける電圧値および電流値を規定し、
    当該接続装置が前記ホスト装置と前記端末装置とに接続されている場合において、前記一または複数の通信ラインを介した通信と前記一または複数の電力供給ラインを介した電力供給とが、前記動作データが示す動作内容に基づいて前記ホスト装置と前記端末装置との間で実現される、
    請求項1に記載の接続装置。
  3. シグナルコンディショナを更に備え、
    前記シグナルコンディショナは、前記複数の通信ラインに設けられ、前記動作データに示されている通信規格で前記複数の通信ラインを介した通信を実現し、
    前記管理部は、前記動作データに示されている通信規格の設定を前記シグナルコンディショナに指示する、
    請求項2に記載の接続装置。
  4. パワーコンディショナを更に備え、
    前記パワーコンディショナは、前記一または複数の電力供給ラインに設けられ、前記動作データに示されている電力供給規格で前記一または複数の電力供給ラインを介した電力供給を実現し、
    前記管理部は、前記動作データに示されている電力供給規格の設定を前記パワーコンディショナに指示する、
    請求項2または請求項3に記載の接続装置。
  5. 前記指示データは、認証データと変更データとを含み、
    前記認証データは、前記動作データの変更の認証に用いられ、
    前記変更データは、前記動作データの変更内容を示し、
    前記記憶部は、照合データを記憶し、
    前記照合データは、前記認証データの照合に用いられ、
    前記管理部は、当該接続装置が前記ホスト装置と前記端末装置とに接続されている場合において、前記指示データを該ホスト装置から受けると、該指示データに含まれる前記認証データを前記照合データと照合し、この照合の結果、該認証データが示す認証の正当性を確認すると、該指示データに含まれる変更データの内容に基づいて前記動作データを変更する、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の接続装置。
  6. ホスト装置と端末装置とを接続する接続装置の動作内容の変更方法であって、
    前記端末装置に接続された前記接続装置と前記ホスト装置との接続を該ホスト装置が検出するステップと、
    前記接続装置に対して該接続装置の動作内容を前記ホスト装置が要求するとともに、前記端末装置に対して該端末装置の動作内容を前記ホスト装置が要求するステップと、
    前記端末装置の方が前記接続装置よりも動作内容が優れているか否かを前記ホスト装置が判定するステップと、
    前記端末装置の方が前記接続装置よりも動作内容が優れていると前記ホスト装置が判定した場合に、該接続装置の動作内容を該端末装置の動作内容に合わせるために、該接続装置の動作内容を示す動作データに対する変更許可の問い合わせを、該接続装置の使用状況を管理するサーバ装置に該ホスト装置が行うステップと、
    前記サーバ装置が前記接続装置の前記動作データの変更を許可した場合に、該動作データの変更の認証に用いられる認証データを該サーバ装置が前記ホスト装置に送信するステップと、
    前記認証データを受けた前記ホスト装置は、該認証データと前記動作データの変更内容を示す変更データとを前記接続装置に送信するステップと、
    前記ホスト装置から前記認証データと前記変更データとを前記接続装置が受けると、該認証データが示す認証の正当性を該接続装置が確認した後に、該変更データの内容に基づいて前記動作データを変更するステップと、
    を備える、
    接続装置の動作内容の変更方法。
  7. 前記動作データは、通信規格を示すデータと電力供給規格を示すデータとを含み、
    前記通信規格は、前記接続装置における通信速度を規定し、
    前記電力供給規格は、前接続装置における電圧値および電流値を規定する、
    請求項6に記載の方法。
JP2016213454A 2016-10-31 2016-10-31 接続装置、および、接続装置の動作内容の変更方法 Active JP6776817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213454A JP6776817B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 接続装置、および、接続装置の動作内容の変更方法
US15/787,780 US10372634B2 (en) 2016-10-31 2017-10-19 Connection device and method of changing operation content of connection device
CN201711038992.7A CN108021519B (zh) 2016-10-31 2017-10-30 连接装置、及连接装置的动作内容的变更方法
TW106137521A TW201830264A (zh) 2016-10-31 2017-10-31 連接裝置、以及連接裝置之動作內容之變更方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213454A JP6776817B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 接続装置、および、接続装置の動作内容の変更方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073189A true JP2018073189A (ja) 2018-05-10
JP6776817B2 JP6776817B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62021480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213454A Active JP6776817B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 接続装置、および、接続装置の動作内容の変更方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10372634B2 (ja)
JP (1) JP6776817B2 (ja)
CN (1) CN108021519B (ja)
TW (1) TW201830264A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI672585B (zh) * 2018-08-22 2019-09-21 瑞昱半導體股份有限公司 自動調整連線速度及功耗能力的usb介面及其方法
TWI697783B (zh) * 2018-09-12 2020-07-01 瑞昱半導體股份有限公司 高速介面連接裝置及其方法
JP6645669B1 (ja) * 2019-01-21 2020-02-14 Necプラットフォームズ株式会社 インターフェース回路、情報処理装置、表示方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128673A (en) * 1997-11-14 2000-10-03 Aronson; Michael D. Method and apparatus for communication and translation of a plurality of digital protocols
JP2005246988A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載電子機器
JP2006192970A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載用通信接続装置および車載通信システム
JP2007011632A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pro Saido Kk メモリスピード最適化方法およびプログラム
JP2010503134A (ja) * 2007-09-04 2010-01-28 アップル インコーポレイテッド スマートケーブル
US20130227631A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Anup K. Sharma Cable with Fade and Hot Plug Features

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131125A (en) * 1997-11-14 2000-10-10 Kawasaki Lsi U.S.A., Inc. Plug-and-play data cable with protocol translation
US8341303B2 (en) 2008-06-30 2012-12-25 Intel Corporation Asymmetrical universal serial bus communications
CN201374440Y (zh) * 2009-01-23 2009-12-30 东莞莫仕连接器有限公司 线缆连接器
US8907221B1 (en) * 2011-02-22 2014-12-09 Analogix Semiconductor, Inc. Reinforced intelligent cables
CN105981338B (zh) * 2013-12-08 2019-10-08 跨端口网路解决公司 用于使用i/o设备链路在主机之间建立高速网络通信和文件传输的链路系统
JP6388364B2 (ja) 2014-03-17 2018-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20150347348A1 (en) * 2014-06-03 2015-12-03 QFusion Labs, LLC Smart connector for electronic components
JP6295887B2 (ja) * 2014-08-22 2018-03-20 ミツミ電機株式会社 プラグ付きケーブル及び制御回路及び基板
WO2016148638A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-22 Prufen Pte Ltd A cable for data and current transmission and a related apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128673A (en) * 1997-11-14 2000-10-03 Aronson; Michael D. Method and apparatus for communication and translation of a plurality of digital protocols
JP2005246988A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載電子機器
JP2006192970A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載用通信接続装置および車載通信システム
JP2007011632A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pro Saido Kk メモリスピード最適化方法およびプログラム
JP2010503134A (ja) * 2007-09-04 2010-01-28 アップル インコーポレイテッド スマートケーブル
US20130227631A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Anup K. Sharma Cable with Fade and Hot Plug Features

Also Published As

Publication number Publication date
JP6776817B2 (ja) 2020-10-28
US20180121374A1 (en) 2018-05-03
US10372634B2 (en) 2019-08-06
TW201830264A (zh) 2018-08-16
CN108021519B (zh) 2023-03-24
CN108021519A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11353941B2 (en) Device and method for authenticating a device for power delivery
US10520998B2 (en) Systems and methods for managing USB power delivery
US8442588B2 (en) Systems having cables with wireless communications capabilities
JP6776817B2 (ja) 接続装置、および、接続装置の動作内容の変更方法
CN105549709A (zh) 电力和数据适配器以及相关的系统和方法
CN101641683A (zh) 增强的无线usb协议和集线器
US20140317058A1 (en) Wireless storage device and system having capability of autonomous backup
JP4982256B2 (ja) 電子機器、アプリケーション認証方法、アプリケーション実行システムおよびアプリケーション実行プログラム
US10380049B2 (en) Multi-host supported universal serial bus hub and automobile head unit using the same
WO2018112942A1 (zh) 设备认证方法、装置、电子设备及从设备
US20060262359A1 (en) Image scanning device having network scan function and network scanning method and system using the image scanning device
CN105338121A (zh) Ftp服务端及文件传输方法
JP6483398B2 (ja) 車両ネットワーク接続のための端末機認証システム及びその認証方法
JP7440130B2 (ja) 車載システムにログインするための方法および関連装置
US10521385B2 (en) Inter-device digital audio
CN114055960B (zh) 打印系统、服务器系统和打印设备
JP6000231B2 (ja) ネットワークシステム、常時接続方法、電子機器、常時接続サーバ、アプリケーションサーバ、プログラム
US20070106824A1 (en) Target device in serial communication and external device connected to target device
JP5362514B2 (ja) 通信装置及び通信システム
US20130132600A1 (en) Apparatus and method of a portable terminal for performing communication with a device supporting media transfer protocol
US20100229233A1 (en) Systems and methods of modifying system resources
JP6194731B2 (ja) 決済システム
JP5010471B2 (ja) データ処理システム
CN105867954B (zh) 一种系统数据更新方法、第一电子设备及系统
JP2015104033A (ja) ネットワークシステム、常時接続方法、電子機器、常時接続サーバ、アプリケーションサーバ、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250