JP2018072986A - 情報処理装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム - Google Patents

情報処理装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018072986A
JP2018072986A JP2016209650A JP2016209650A JP2018072986A JP 2018072986 A JP2018072986 A JP 2018072986A JP 2016209650 A JP2016209650 A JP 2016209650A JP 2016209650 A JP2016209650 A JP 2016209650A JP 2018072986 A JP2018072986 A JP 2018072986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
display
screen object
housing
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016209650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6246882B1 (ja
Inventor
和宏 小杉
Kazuhiro Kosugi
和宏 小杉
弘樹 織田
Hiroki Oda
弘樹 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2016209650A priority Critical patent/JP6246882B1/ja
Priority to CN201710872832.6A priority patent/CN107992260B/zh
Priority to US15/794,970 priority patent/US10585510B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6246882B1 publication Critical patent/JP6246882B1/ja
Publication of JP2018072986A publication Critical patent/JP2018072986A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Abstract

【課題】複数画面を有する情報処理装置において、2画面間のウィンドウ移動をスムーズに行うこと。【解決手段】複数の表示部を有するノートPCであって、表示される対象物に対する操作指示を入力する指示体によるタッチ操作を受け付けることが可能な複数の表示部と、ウィンドウが表示される表示部において、他の表示部が隣接する辺の近傍に設けられる所定領域にウィンドウの一部またはウィンドウを選択した指示体が、移動されて入ったことを判定する移動判定部51と、移動判定部51によってウィンドウの一部が所定領域に移動されたと判定された場合に、ウィンドウの少なくとも一部を、他の表示部に表示させる画像制御部52とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置、画像表示方法、及び画像表示プログラムに関するものである。
近年、情報処理装置として、2画面を有するものが開発されている。このような情報処理装置として特許文献1には、第1のタッチ表示部が設けられた第1の筐体と、第2のタッチ表示部が設けられた第2の筐体とを備え、第1の筐体と第2の筐体とが連結部によって回動可能に連結された携帯型情報処理装置が開示されている。
特許文献1に開示されている携帯型情報処理装置は、クローズ状態、ブック状態、クラムシェル状態、タブレット状態、テント状態、及びベーシック状態といったような、第1のタッチ表示部と第2のタッチ表示部の向きで規定される各種構成を取ることができる。
特開2015−233198号公報
ここで、例えば、上下で2画面となるようにユーザが使用し、ウィンドウを下の画面から上の画面へ連続して移動させる操作を行う場合がある。しかしながら、ウィンドウを下の画面から上の画面へ連続して移動させようとしても、OS(Operation System)の設定によっては、下の画面の上辺近傍にウィンドウが移動すると、そのウィンドウが最大化して上の画面に移動できない場合があった。
また、こうした2画面を有する情報処理装置は、指示体が2画面間を継続してタッチできないことから、第1のタッチ表示部に表示されるウィンドウを、第2のタッチ表示部に移動させることが困難だった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、複数画面を有する情報処理装置において、2画面間の画面オブジェクトの移動をスムーズに行うことができる情報処理装置、画像表示方法、及び画像表示プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明の第一態様に係る情報処理装置は、複数の表示部を有する情報処理装置であって、表示される対象物に対する操作指示を入力する指示体によるタッチ操作を受け付けることが可能な複数の表示部と、画面オブジェクトが表示される前記表示部において、他の前記表示部に隣接する辺の近傍に設けられる所定領域に前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が移動されて入ったことを判定する移動判定部と、前記移動判定部によって前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が、前記所定領域に移動されたと判定された場合に、前記画面オブジェクトの少なくとも一部を、前記他の表示部に表示させる画像制御部と、を備える。
本発明の第二態様に係る画像表示方法は、複数の表示部を有する情報処理装置の画像表示方法であって、表示される対象物に対する操作指示を入力する指示体によるタッチ操作を受け付けることが可能であり、画面オブジェクトが表示される複数の表示部において、他の前記表示部に隣接する辺の近傍に設けられる所定領域に前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が移動されて入ったことを判定する第1工程と、前記第1工程によって前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が前記所定領域に移動されたと判定された場合に、前記画面オブジェクトの少なくとも一部を、前記他の表示部に表示させる第2工程と、を有する。
本発明の第三態様に係る画像表示プログラムは、複数の表示部を有する情報処理装置の画像表示プログラムであって、表示される対象物に対する操作指示を入力する指示体によるタッチ操作を受け付けることが可能であり、画面オブジェクトが表示される複数の表示部において、他の前記表示部に隣接する辺の近傍に設けられる所定領域に前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が移動されて入ったことを判定する第1処理と、前記第1処理によって前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が前記所定領域に移動されたと判定された場合に、前記画面オブジェクトの少なくとも一部を、前記他の表示部に表示させる第2処理と、を有する。
本発明によれば、複数画面を有する情報処理装置において、2画面間の画面オブジェクトの移動をスムーズに行うという効果を有する。
本発明の第1実施形態に係る携帯型情報処理装置の外観構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る携帯型情報処理装置の各種状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る携帯型情報処理装置の各種状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る携帯型情報処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る携帯型情報処理装置の画像表示処理に関する機能ブロック図である。 (a)第1表示部にウィンドウを表示する様子、(b)指示体によって第1表示部に表示されるウィンドウを掴んだ様子、(c)第2表示部にウィンドウがジャンプする様子の一例を示している。 (a)ウィンドウがユーザによってフリック操作された様子、(b)フリック操作後にウィンドウが他の表示部ジャンプする様子の一例を示している。 本発明の第1実施形態に係る携帯型情報処理装置において、ドラッグ操作によるウィンドウ移動処理のフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る携帯型情報処理装置において、フリック操作によるウィンドウ移動処理のフローチャートである。
以下に、本発明に係る情報処理装置、画像表示方法、及び画像表示プログラムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る携帯型情報処理装置の外観構成を示す斜視図である。
本実施形態に係る携帯型情報処理装置1Aは、第1筐体10及び第2筐体20を備え、第1筐体10と第2筐体20とを連結するヒンジ(連結部)30によって折り畳み可能とされている。
第1筐体10は、略矩形であり、第1筐体10の一面には画像を表示する第1表示部11を備えている。
第2筐体20は、略矩形であり、第2筐体20の一面には画像を表示する第2表示部21を備えている。
また、第1筐体10及び第2筐体20は、それぞれ表示部の背面を、筐体の背面として説明する。
以下の説明において、第1筐体10及び第2筐体20を区別せずに説明する場合は、単に、筐体といい、第1表示部11及び第2表示部21を区別せずに説明する場合は、単に、表示部という。
なお、第1筐体10及び第2筐体20の各面には、携帯型情報処理装置1Aの電源をオン又はオフするためのボタン等の操作手段や、他の情報処理装置や記憶媒体等と接続可能なUSB(Universal Serial Bus)等の接続手段が設けられている。また、第1筐体10及び第2筐体20には、カメラ、スピーカー、マイク等が設けられている。また、外部の周辺デバイスと接続する接続手段のインターフェースはUSBに限定されるものでなく、HDMI(登録商標:High−Definition Multimedia Interface)規格、DVI(Digital Visual Interface)規格等の他のインターフェースも含まれていてもよい。
ヒンジ30は、第1筐体10と第2筐体20とを回動軸δを中心に360度回動可能に、且つ第1表示部11と第2表示部21とが隣接するように連結する。これにより、携帯型情報処理装置1Aは、ヒンジ30により各種状態を取ることが可能となっている。
また、第1筐体10と第2筐体20とが成す角度(以下「姿勢角度」という。)を「θ」と規定する。なお、姿勢角度が90度より小さい場合、第1表示部11と第2表示部21とが対面し、且つ携帯型情報処理装置1Aの内側面となる。
図2(a)〜(c)及び図3(a),(b)は、携帯型情報処理装置1Aの開閉状態を説明するための模式図である。携帯型情報処理装置1Aは、第1表示部11と第2表示部21の向きで規定される各種構成を取ることができる。
図2(a)は、クローズ(Close)状態を示しており、姿勢角度θ=0度であり、携帯型情報処理装置1Aが閉じられた状態である。
図2(b),(c)は、ブック(Book)状態を示しており、回動軸δが垂直方向を向き、姿勢角度が0度<θ<180度となる状態である。なお、図2(b)は、姿勢角度が90度以下のブック状態であり、図2(c)は、姿勢角度が90度<θ<180度のブック状態である。
図2(b),(c)において、回動軸δが水平方向を向いた状態は、クラムシェル(Clamshell)状態ともいう。
図3(a)は、テント(Tent)状態を示しており、回動軸δが水平方向を向き、姿勢角度は180度<θ<360度となる状態である。
図3(b)は、タブレット(Tablet)状態を示しており、姿勢角度θ=360度となり、第1表示部11と第2表示部21が外側を向いて対向する状態であり、ユーザは第1表示部11又は第2表示部21のいずれか一方のみを視認する状態である。
図4は、携帯型情報処理装置1Aの電気的構成を示すブロック図である。携帯型情報処理装置1Aは、図4に示すように、第1表示部11と第2表示部21とともに、制御部40、ホールセンサ41、第1加速度センサ42、第2加速度センサ43、メモリ44、記憶部45、通信部46、及び電源部47を備えている。
第1表示部11は、表示部11bと、表示部11bに重畳されたタッチセンサ11aとを有する。
第2表示部21は、表示部21bと、表示部21bに重畳されたタッチセンサ21aとを有する。
第1表示部11及び第2表示部21は、表示される対象物に対する操作指示を入力する指示体(例えば、指やペン等)によるタッチ操作を受け付けることを可能とする。タッチ操作は、第1表示部11及び第2表示部21に直接触れる操作以外にも、近接した位置(ホバー)での操作も含む概念とする。
タッチセンサ11a,21aは、指やペン等の指示体を用いてタッチセンサ11a,21aに対して行われた各種操作を、操作が行われた場所のタッチセンサ11a,21a上での位置とともに検出し、制御部40に通知する。なお、タッチセンサ11a,21aによって検出される操作には、タッチ操作、スライド操作、ピッチ操作、及びフリック操作が含まれる。また、タッチセンサ11a,21aが各種操作を検出する方式は、静電容量式、感圧式等の方式を採用することができる。
表示部11b,21bは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどで構成され、制御部40の制御に従って文字や図形等を表示する。
制御部40は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マイクロプロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)等であり、携帯型情報処理装置1Aの動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。具体的には、制御部40は、記憶部45に記憶されているデータやメモリ44に展開したデータを必要に応じて参照しつつ、記憶部45に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行して、電話機能、メール機能、Webブラウジング機能、及び画像表示機能等の各種機能を実現する。
ホールセンサ41は、第1筐体10と第2筐体20の内いずれか一方にホール素子を備え、他方の筐体にマグネットを備える。一例として、第1筐体10の内部にホール素子が配置されている。ホール素子が配置される位置は、第2筐体20の内部に配置されるマグネット(不図示)の位置に対応する。より詳細には、携帯型情報処理装置1Aが閉じられたクローズ状態において、ホール素子とマグネットが対向するように、ホール素子及びマグネットが配置される。
ホールセンサ41は、第2筐体20の内部に配置されているマグネットから発生する磁界をホール素子が検出し、磁界の検出結果を制御部40に出力する。ホール素子が磁界を検出することにより、制御部40は、携帯型情報処理装置1Aの開閉状態を判定することができる。
第1加速度センサ42は、第1筐体10の内部に配置される。第1加速度センサ42は、第1表示部11に対して、その長手方向に平行なX方向、その短手方向に平行なY方向、X及びY方向に垂直なZ方向の加速度を検出し、X方向の加速度値Ax(t)、Ay(t)、Az(t)を、制御部40に出力する。第1加速度センサ42がX方向の加速度を検出することにより、第1表示部11の向きを検出することができる。
第2加速度センサ43は、第2筐体20の内部に配置される。第2加速度センサ43は、第2表示部21に対して、その長手方向に平行なX方向、その短手方向に平行なY方向、X及びY方向に垂直なZ方向の加速度を検出し、X方向の加速度値Ax(t)、Ay(t)、Az(t)を、制御部40に出力する。第2加速度センサ43がX方向の加速度を検出することにより、第2表示部21の向きを検出することができる。
第1加速度センサ42及び第2加速度センサ43は、第1筐体10と第2筐体20の姿勢を判定するための検出部として機能する。なお、第1筐体10と第2筐体20の姿勢を判定するための検出部としては、他の検出部を使用してもよく、例えば、ホールセンサ41、第1加速度センサ42、第2加速度センサ43の他に、角速度センサ、及び近接センサのうち少なくとも一つを用いればよい。また、検出部として、第1筐体10に対する第2筐体20の相対角度を検出するスイッチ機構であってもよい。このスイッチ機構は、ヒンジ30に設けられる。
メモリ44は、例えば、RAMやDRAM等で構成されており、制御部40によって実行されるプログラム、制御部40が参照するデータ、制御部40の演算結果等が一時的に記憶されるワークエリアとして使用される。
記憶部45は、制御部40によって実行されるプログラムやデータを保持するコンピュータで読み取り可能な記憶媒体であって、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)やSSD(Solid State Drive)等の不揮発性メモリである。
通信部46は、制御部40の制御に従って、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間で無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信及び情報通信を行う。
また、複数の表示部が該表示部に表示する画像の上下に並んで配置させ(図6参照)、例えば、下側表示部を第1表示部11とし、上側表示部を第2表示部21とし、第1表示部11から第2表示部21に画面オブジェクトを移動させる場合、及び第2表示部21から第1表示部11に画面オブジェクトを移動させる場合において、制御部40は、上下の表示部間に渡る画面オブジェクト移動に関する表示部の表示制御(以下「画像表示制御処理」という。)を行う。
画面オブジェクトとは、例えば、アイコン、ウィンドウ等を含み、表示部の表示領域内を移動できるオブジェクトである。本実施形態では、画面オブジェクトとしてウィンドウを移動させる場合を例に挙げて説明する。
なお、本実施形態においては、図6に示されるような複数の表示部が該表示部に表示する画像の上下に並んで配置されるような場合を例示して説明しているが、本発明はこれに限定されず、表示部が並べられており、隣り合う画面が隣接できると検出された場合に本発明を適用できる。例えば、複数の表示部が表示する画像の左右に並んで配置されるような場合にも本発明を適用でき、その場合には、上下の操作を左右の操作に読み替える。
図5は、画像表示制御処理に関する機能ブロック図である。
具体的には、制御部40は、姿勢判定部50、移動判定部51と、画像制御部52と、と、選定部53と、判定部54とを備え、これら各構成部はプログラムによって実行される。
姿勢判定部50は、携帯型情報処理装置1Aの開閉状態、及び第1筐体10と第2筐体20との成す角度である姿勢角度を判定する。
より具体的には、姿勢判定部50は、第1加速度センサ42から出力されるX方向の加速度値Ax(t),Ay(t),Az(t)に基づいて、第1表示部11の向きを判定し、また、第2加速度センサ43から出力されるX方向の加速度値Ax(t),Ay(t),Az(t)に基づいて、第2表示部21の向きを判定し、第1表示部11及び第2表示部21の向きに基づいて、クラムシェル状態、テント状態、タブレット状態、及びブック状態を判定する。また、姿勢判定部50は、ホールセンサ41の磁界の検出結果に基づいてクローズ状態を判定する。
そして、姿勢判定部50は、第1表示部11及び第2表示部21の向きから姿勢角度を判定する。なお、姿勢判定部50は、ホールセンサ41の検出結果によってクローズ状態と判定した場合を姿勢角度が0度とする。
選定部53は、姿勢判定部50によって決められる姿勢に基づいて、第1表示部11と第2表示部21とが隣接する辺を選定する。
移動判定部51は、ウィンドウが表示される表示部において、他の表示部が隣接する辺の近傍に設けられる所定領域に、ウィンドウの一部がドラッグにより移動されて接近したか否かを判定する。ここで、所定領域は、複数の筐体を上下方向に開いて配置させ、表示部が該表示部に表示する画像の上下に並んで位置した場合、下側に位置する表示部において、上側の表示部に隣接する辺の近傍に設けられる。また、所定領域は、複数の筐体を上下方向に開いて配置させ、表示部が上下に並んで位置した場合、上側に位置する表示部において、下側の表示部に隣接する辺の近傍に設けられる。また、所定領域は、一の表示部から他の表示部にウィンドウをジャンプさせる境界でもあるので、境界領域ともいう。
なお、表示部が該表示部に表示する画像の左右に並んで位置する場合には、左側に位置する表示部において右側の表示部に隣接する辺の近傍に設けられ、右側に位置する表示部において左側の表示部に隣接する辺の近傍に設けられる。
こうした所定領域は、上側の筐体に設けられる表示部、及び下側の筐体に設けられる表示部のそれぞれにおいて適宜設定することができ、各所定領域の幅(辺と平行方向の領域幅)や形状は上側と下側で同じ設定にしてもよいし、異ならせても良く、特に限定されない。
また、所定領域の設定は、例えば、ユーザによって設定した値を記憶部45等に予め設定しておくこととして説明するが、本発明はこれに限定されない。
また、移動判定部51は、所定の移動量以上のタッチ移動がされたか否かを判定することにより、表示部においてウィンドウを移動させるためのフリック操作が行われているかどうか判定する。
判定部54は、ウィンドウが移動されるベクトル方向を検出する。また、判定部54は、ウィンドウを移動させようとするベクトル方向に、現在ウィンドウが表示されている表示部と隣接して他の表示部が存在するか否かを判定する。判定部54は、現在ウィンドウが表示されている表示部と隣接して他の表示部が存在すると判定した場合には、ウィンドウを移動させ、他の表示部が隣接していないと判定した場合には、ウィンドウを表示中の表示部における所定領域を超えてウィンドウを移動させない。
画像制御部52は、移動判定部51による判定結果、各センサの検出結果、すなわち姿勢判定部50の判定結果に基づいて、第1表示部11及び第2表示部21の画像表示を制御する。具体的には、画像制御部52は、クラムシェル状態、ブック状態及びテント状態等の姿勢角度に応じた態様で、一の表示部に表示されるウィンドウの一部を他の表示部に表示させる。また、画像制御部52は、ウィンドウ表示中の表示部において、移動判定部51によってウィンドウの一部が所定領域に移動されたと判定された場合に、ウィンドウの少なくとも一部を、他の表示部に表示させる。
ウィンドウが表示中の表示部において、表示されているウィンドウの少なくとも一部を、他の表示部に表示させるとは、すなわち、ウィンドウを表示部と他の表示部との間に跨るように表示させる、もしくは、ウィンドウ全体を表示部から表示を消し、他の表示部に表示させる等のどちらの表示方法であってもよく、特に限定されない。本実施形態では、ウィンドウを表示中の表示部と他の表示部との間に跨るように表示させる場合を例に挙げて説明する。
図6(a)は、第1表示部11にウィンドウを表示する様子が示されており、図6(b)は、指示体Pによって第1表示部11に表示されるウィンドウを掴み、図6(c)は、ウィンドウを掴んだ指示体Pを移動させて、辺Xの近傍の所定領域Yまで移動させた場合に、第2表示部21にウィンドウがジャンプする様子を示している。図6(d)は、図6(c)で表示されていた第2表示部21のウィンドウの一部をスライド移動することにより、第2表示部21内にウィンドウ全体を表示させるようにしたことを示したイメージ図である。
本発明は、第1表示部11と第2表示部21とを仮想的に合体させ、隣り合う表示部の隣り合う辺を共通の辺とし、仮想的な大きな1枚のディスプレイとみなす。これにより、指示体Pでウィンドウを掴んで、表示部と他の表示部とが隣接する辺Xの近傍に設けられる所定領域Yまでウィンドウを移動させると、隣接する他の表示部にジャンプさせて表示させることができる。
このように、ウィンドウが表示される表示部において、ウィンドウの一部が、他の表示部が隣接する辺Xの近傍に設けられる所定領域Yに移動されて差し掛かったと判定された場合に、ウィンドウを現在表示中の表示部と、隣接する他の表示部とに跨って表示させる。
タッチパネルディスプレイにおいては、指示体Pによって表示部を直接触ってウィンドウを操作する。タッチパネルディスプレイで複数の表示部を跨ってウィンドウの移動操作をしようとすると、一方の表示部と他の表示部との間隔が物理的に空いており、従来はウィンドウの移動が困難だった。本発明によれば、表示部が隣接する辺Xの近傍の所定領域Yに到達した場合には、移動先の(隣接する)表示部にウィンドウの一部をジャンプさせるので、もともとウィンドウを表示していた表示部から、移動先の表示部に跨ってウィンドウを表示でき、複数の表示部をもつノートPC1におけるウィンドウの移動が簡便となる。
また、表示部において、指示体Pによってウィンドウのフリック操作にも対応させても良い。例えば、ウィンドウが表示される表示部において、ユーザによってウィンドウがフリック操作されて(図7(a))、ウィンドウの一部が隣接する辺Xの近傍の所定領域Yに到達した場合に、ウィンドウが表示されていた表示部から他の表示部にウィンドウを移動させる(図7(b)参照)。フリック操作により隣り合う表示部付近の辺Xの近傍の所定領域Yまで到達したウィンドウを、ウィンドウが表示されていない他の表示部の所定位置に移動させるので、ウィンドウの移動が簡便に行える。
なお、フリック操作が行われたか否かは、移動判定部51によって、タッチ操作を観測し、移動量が所定量を超えたか否かを判定し、移動量が所定量を超えた場合にフリック操作と判定させることができる。
また、ウィンドウの移動先は、フリック操作時のベクトル方向を検出し、最も大きなベクトル成分を検出した方向に隣接する表示部があった場合に、ウィンドウを隣接する表示部に移動させる。
こうした画像表示は、クラムシェル状態及びブック状態で行われる。
このように、クラムシェル状態及びブック状態等の予め決められた姿勢状態に応じて許容される辺の方向にウィンドウが移動できる。
続いて、各筐体の表示部が設けられていない背面が対面する姿勢であるテントモード(テント状態)の場合を説明する。図3(a)に示されるような、第1筐体10と第2筐体20とがテントモードにおいて、表示部が隣接している辺を選定部53により選定した場合には、一の表示部のウィンドウを、他の表示部の辺から出現させようとすると、他の表示部側においては、画面上部からウィンドウが降りてくるように表示され、そのウィンドウは上下逆さまに表示されてしまう。
そのため、テントモードの場合には、他の表示部側においては、表示部が隣接している辺を画面上部とし、その辺に対向する辺を画面下部とし、画面下部に一の表示部と繋がる辺を設けるとよい。
例えば、ウィンドウが表示中の表示部において、ウィンドウの一部、またはウィンドウを選択した指示体が、所定領域に移動された場合に、他の表示部において、表示部と他の表示部とが隣接する辺の対辺からウィンドウを移動させ、他の表示部にウィンドウの少なくとも一部を表示させる。具体的には、ウィンドウが表示される一の表示部において、ウィンドウの一部が所定領域に入った場合には、隣接する他の表示部は画面下部に辺があることとして座標変換をし、画面下方側からウィンドウを移動させ、他の表示部にウィンドウを表示させることとしてもよい。このように、テントモードの場合には、辺の選定の仕方を、クラムシェル状態の場合とは異ならせることにより、他の表示部においてウィンドウが逆さまになることを防ぐことができる。
また例えば、第1筐体10と第2筐体20とがテントモードで背面が対面する姿勢である場合には、ウィンドウが表示される表示部において、ウィンドウの一部が、所定領域に移動されて入った場合であっても、他の表示部に移動させないように設定してもよい。
図8は、本実施形態に係る画像表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
第1表示部11及び第2表示部21の向きから姿勢角度が判定され、図6(a)に示されるようにウィンドウが表示されている表示部において、ウィンドウが操作され、ウィンドウが移動される(図8のステップSA1)。図6(b)に示されるように表示部がタッチされ、タッチ位置にあったウィンドウが、タッチ及びその移動に伴って移動する。ウィンドウの一部が、ウィンドウを表示する表示部と隣接する他の表示部との隣接する辺Xの近傍の所定領域Yにドラッグ操作されたか否かが判定される(図8のステップSA2)。ウィンドウの一部が、選定された辺Xの近傍の所定領域Yに差し掛かっていない(入っていない)と判定された場合には、ステップSA1に戻る。
ウィンドウの一部が、所定領域Yに差し掛かったと判定された場合には、ウィンドウの移動先に、隣接する表示部が有るか否かが判定される(図8のステップSA3)。ベクトル方向に隣接する表示部が無いと判定された場合には、ステップSA1に戻る。
ウィンドウの移動先に隣接する表示部が有ると判定された場合には、隣接する表示部にウィンドウを所定量ジャンプさせる(図6(c)参照)。
このようにジャンプさせることにより、移動前にウィンドウを表示していた表示部と、ウィンドウの移動先の表示部とに、移動させたウィンドウを跨って表示させ(図8のステップSA4)、本処理を終了する。移動先となった表示部には、ウィンドウの一部が表示されているので、ユーザは移動先となった表示部内でウィンドウをタッチして移動させ、ウィンドウ全体を表示する(図6(d)参照)。
図9は、本実施形態に係る他の画像表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
第1表示部11及び第2表示部21の向きから姿勢角度が判定され、表示部がタッチされ、タッチ位置にあったウィンドウが、タッチ及びその移動に伴って移動する。ウィンドウが表示されている表示部において、タッチの移動量がモニタされる(図9のステップSB1)。表示部において、フリック操作か否かを判定する閾値となる所定移動量以上のタッチ移動が検出されたか否かが判定される(図9のステップSB2)。所定移動量以上のタッチ移動が検出されなかった場合には、ステップSB1に戻る。所定移動量以上のタッチ移動が検出された場合には、ウィンドウが移動されるベクトル方向が検出される(図9のステップSB3)。
ベクトル方向の移動先に隣接する表示部が有るか否かを判定する(図9のステップSB4)。ベクトル方向に隣接する表示部が無いと判定された場合には、ステップSB1を繰り返す。ベクトル方向に隣接する表示部が有ると判定された場合には、ベクトル方向の隣接する表示部の近傍の辺Xを選定する。選定された辺Xの近傍に設けられる所定領域Yにウィンドウの一部が入ったか否かが判定され、ウィンドウの一部が所定領域Yに入るまでウィンドウの一部が所定領域Yに入ったか否かの判定を繰り返し、ウィンドウの一部が所定領域Yに入った場合には、ベクトル方向の隣接する表示部にウィンドウ全体を移動させる(図6(c)参照)。
こうすると、もともとウィンドウが表示されていた表示部からウィンドウが消え、移動先の表示部にフリック操作されたウィンドウ全体が表示される(図9のステップSB5)。
なお、本実施形態においては、図8と図9に示すように、ウィンドウをジャンプさせて複数の表示部間でウィンドウを跨って表示させる方法と、フリック操作によってウィンドウを飛ばして表示させる方法とを分けて説明したが、ジャンプ表示とフリック操作による表示を両方同時に有効にしてもよいし、それぞれの機能の有効無効を設定画面(図示略)にて各々設定することとしてもよい。
以上説明したように、本実施形態に係る携帯型情報処理装置1A、及び画像表示方法、並びに画像表示プログラムは、第1筐体10及び第2筐体20を備え、第1筐体10と第2筐体20とを連結するヒンジ30によって折り畳み可能とされている。ウィンドウが表示される表示部において、ウィンドウの一部が、他の表示部が隣接する辺の近傍に設けられる所定領域に移動されて入ったと判定された場合に、ウィンドウを表示部と他の表示部とに跨って表示させる。そして、携帯型情報処理装置1Aは、第1筐体10と第2筐体20の姿勢に応じて、隣り合う表示部の辺を識別させ、隣り合う表示部を仮想的に1つの表示部として扱い、辺を境界として一の表示部から他の表示部に跨ってウィンドウの移動を行い、画像表示する。
タッチパネルディスプレイの環境においては、指示体によって表示部を直接触ってウィンドウを操作することになる。タッチパネルディスプレイで複数の表示部を跨ってウィンドウの操作をしようとすると、一方の表示部と他の表示部との間が物理的に空いており、ウィンドウの移動が困難だった。本発明によれば、タッチパネルディスプレイの環境であっても、複数の表示部間においてウィンドウの移動を少ない操作で速やかに、かつ、簡便に行うことができる。
また、ウィンドウが表示される表示部の辺の近傍の所定領域にウィンドウの一部、或いはウィンドウを掴む指示体が差し掛かったことを判定して、他の表示部にウィンドウの一部をジャンプさせて表示させ、もともとウィンドウを表示していた表示部から、移動先の表示部に跨ってウィンドウを表示させるので、操作性よくウィンドウ移動が行なえる。
また、ディスプレイを上下に配置させる場合に、例えば、OSで、指示体によってウィンドウを掴んだ状態で、下側の表示部から上側の表示部にウィンドウを移動させようとすると下側の表示部でウィンドウが最大化する機能を有するものがある。こういった機能は、下側の表示部から上側の表示部にウィンドウを移動させようとする意図に反して、下側の表示部でウィンドウが最大化してしまい、意図の通りに操作することが困難である場合があった。本発明によれば、複数の表示部が隣接する辺の近傍の所定領域に差し掛かった段階で、ウィンドウが表示されている表示部から他方の表示部にウィンドウを表示させる表示部を切り替え、複数の表示部間でのウィンドウの移動が速やかにできる。
なお、上記実施形態においては、上下配置した表示部の下側表示部から上側表示部にウィンドウを移動させる場合を例に挙げて説明していたが、本発明はこれに限定されず、上側表示部から下側表示部にウィンドウを移動させる場合に適用してもよい。
また、本実施形態では、ウィンドウを表示部間で移動させる場合を例に挙げて説明していたが、同様に、アイコンを表示部間で移動させてもよい。
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態においては、ウィンドウの一部が辺の近傍の所定領域に入った場合に他の表示部にウィンドウを表示することとして説明していたが、第2実施形態においてはウィンドウを掴む指示体が辺の近傍の所定領域に入った場合に、他の表示部に表示させる場合として説明する。本実施形態の情報処理装置について、第1実施形態と共通する点については説明を省略し、図1から図5を用いて異なる点について主に説明する。
移動判定部51は、ウィンドウが表示される表示部において、他の表示部が隣接する辺の近傍に設けられる所定領域に、ウィンドウを掴む指やペン等の指示体の一部が移動されて入ったか否かを判定する。具体的には、第1表示部11のタッチセンサ11a及び第2表示部21のタッチセンサ21aによって検出される検出値に基づいて、指示体の位置を判定できる。
画像制御部52は、移動判定部51による判定結果、各センサの検出結果、すなわち姿勢判定部50の判定結果に基づいて、第1表示部11及び第2表示部21の画像表示を制御する。具体的には、画像制御部52は、移動判定部51によってウィンドウを掴む指示体の一部が所定領域に移動されたと判定された場合に、ウィンドウを所定量移動させ、表示部と他の表示部との間に跨るように表示させる。
このように、ウィンドウよりも先にウィンドウを掴む指示体が、表示部が隣接する辺の近傍の所定領域に到達したか否かを判定し、ウィンドウを掴む指示体が所定領域に到達した場合に、隣り合う表示部間でウィンドウの移動をさせる。
これにより、ウィンドウの一部が所定領域に到達していなくても、指示体の位置をモニタすることにより、確実にウィンドウを他の表示部にジャンプさせることができる。
以上、本発明を、上記実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記各実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、上記実施形態では、一対の筐体を連結する連結部をヒンジ30とする形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、一対の筐体を回動可能に連結するものであれば、他の形態としてもよい。
また、上記実施形態では、2つの筐体を有する情報処理装置を一例として説明していたが、本発明はこれに限定されず、3つ以上の筐体が配列されている情報処理装置に適用しても良い。
また、上記各実施形態で説明した画像表示制御処理の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
1A 携帯型情報処理装置(情報処理装置)
10 第1筐体
11 第1表示部
20 第2筐体
21 第2表示部
30 ヒンジ(連結部)
40 制御部
41 ホールセンサ
42 第1加速度センサ
43 第2加速度センサ
50 姿勢判定部
51 移動判定部
52 画像制御部
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明の第一態様に係る情報処理装置は、表示される対象物に対する操作指示を入力する指示体によるタッチ操作を受け付けることが可能な第1表示部及び第2表示部を有し、前記第1表示部を有する第1筐体及び前記第2表示部を有する第2筐体の一辺同士が回動可能に連結され、前記第1筐体と前記第2筐体の表面同士が対面する0度位置から、前記第1筐体と前記第2筐体の表面が同一方向を向いて互いに平行する180度位置を経て、前記第1筐体と前記第2筐体の裏面同士が対面する360度位置まで回動可能とされた情報処理装置であって、前記第1筐体と前記第2筐体との成す角度である姿勢角度を判定する姿勢判定部と、画面オブジェクトが表示される前記第1表示部において、前第2表示部に隣接する辺の近傍に設けられる所定領域に前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が移動されて入ったことを判定する移動判定部と、前記姿勢判定部によって前記姿勢角度が180度から360度位置と判定され、前記移動判定部によって、前記第1表示部において、前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が、前記所定領域に移動されたと判定された場合に、前記第2表示部において、前記第1表示部と前記第2表示部とが隣接する辺の対辺から前記画面オブジェクトを移動させ、前記第2表示部に前記画面オブジェクトの少なくとも一部を表示させる画像制御部と、を備える。
本発明の第二態様に係る画像表示方法は、表示される対象物に対する操作指示を入力する指示体によるタッチ操作を受け付けることが可能な第1表示部及び第2表示部を有し、前記第1表示部を有する第1筐体及び前記第2表示部を有する第2筐体の一辺同士が回動可能に連結され、前記第1筐体と前記第2筐体の表面同士が対面する0度位置から、前記第1筐体と前記第2筐体の表面が同一方向を向いて互いに平行する180度位置を経て、前記第1筐体と前記第2筐体の裏面同士が対面する360度位置まで回動可能とされた情報処理装置の画像表示方法であって、前記第1筐体と前記第2筐体との成す角度である姿勢角度を判定する姿勢判定工程と、画面オブジェクトが表示される前記第1表示部において、前記第2表示部に隣接する辺の近傍に設けられる所定領域に前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が移動されて入ったことを判定する移動判定工程と、前記姿勢判定工程において前記姿勢角度が180度から360度位置と判定され、前記移動判定工程において、前記第1表示部において、前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が、前記所定領域に移動されたと判定された場合に、前記第2表示部において、前記第1表示部と前記第2表示部とが隣接する辺の対辺から前記画面オブジェクトを移動させ、前記第2表示部に前記画面オブジェクトの少なくとも一部を表示させる画像制御工程と、を有する。
本発明の第三態様に係る画像表示プログラムは、表示される対象物に対する操作指示を入力する指示体によるタッチ操作を受け付けることが可能な第1表示部及び第2表示部を有し、前記第1表示部を有する第1筐体及び前記第2表示部を有する第2筐体の一辺同士が回動可能に連結され、前記第1筐体と前記第2筐体の表面同士が対面する0度位置から、前記第1筐体と前記第2筐体の表面が同一方向を向いて互いに平行する180度位置を経て、前記第1筐体と前記第2筐体の裏面同士が対面する360度位置まで回動可能とされた情報処理装置に画像表示処理を実行させるための画像表示プログラムであって、前記第1筐体と前記第2筐体との成す角度である姿勢角度を判定する姿勢判定処理と、画面オブジェクトが表示される前記第1表示部において、前記第2表示部に隣接する辺の近傍に設けられる所定領域に前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が移動されて入ったことを判定する移動判定処理と、前記姿勢判定処理において前記姿勢角度が180度から360度位置と判定され、前記移動判定処理において、前記第1表示部において、前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が、前記所定領域に移動されたと判定された場合に、前記第2表示部において、前記第1表示部と前記第2表示部とが隣接する辺の対辺から前記画面オブジェクトを移動させ、前記第2表示部に前記画面オブジェクトの少なくとも一部を表示させる画像制御処理と、を含む

Claims (9)

  1. 複数の表示部を有する情報処理装置であって、
    表示される対象物に対する操作指示を入力する指示体によるタッチ操作を受け付けることが可能な複数の表示部と、
    画面オブジェクトが表示される前記表示部において、他の前記表示部に隣接する辺の近傍に設けられる所定領域に前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が移動されて入ったことを判定する移動判定部と、
    前記移動判定部によって前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が、前記所定領域に移動されたと判定された場合に、前記画面オブジェクトの少なくとも一部を、前記他の表示部に表示させる画像制御部と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記所定領域は、前記複数の表示部が該表示部に表示する画像の上下に並んで位置した場合、下側に位置する前記表示部において、上側に位置する前記表示部に隣接する辺の近傍に設けられる請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記画面オブジェクトが表示される前記表示部において前記画面オブジェクトを移動させるためのフリック操作を受け付けて、前記画面オブジェクトの一部が前記隣接する辺に到達した場合に、前記画面オブジェクトが表示されていた前記表示部から前記他の表示部に前記画面オブジェクトを移動させる請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記複数の表示部のうちの1つを有する第1筐体と、
    前記複数の表示部のうちの他の1つを有する第2筐体と、
    前記第1筐体と前記第2筐体との成す角度である姿勢角度を判定する姿勢判定部と、を備え、
    前記画像制御部は、前記姿勢角度に応じた態様で、前記画面オブジェクトの少なくとも一部を、前記他の表示部に表示させる請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1筐体及び前記第2筐体の一辺同士を回動可能に連結し、前記第1筐体と前記第2筐体の表面同士が対面する0度位置から、前記第1筐体と前記第2筐体の表面が同一方向を向いて互いに平行する180度位置まで回動可能とした情報処理装置であって、
    第1表示部を備える前記第1筐体と第2表示部を備える前記第2筐体とが、前記第1表示部及び前記第2表示部に表示する画像の上下方向に並んで位置し、前記姿勢角度が0度から180度位置と判定され、前記第1表示部において、前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が、前記所定領域に移動された場合に、前記第2表示部において、前記第1表示部と前記第2表示部とが隣接する辺から前記画面オブジェクトを移動させて、前記第2表示部に前記画面オブジェクトの少なくとも一部を表示させる請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1筐体及び前記第2筐体の一辺同士を回動可能に連結し、前記第1筐体と前記第2筐体の表面同士が対面する0度位置から、前記第1筐体と前記第2筐体の表面が同一方向を向いて互いに平行する180度位置を経て、前記第1筐体と前記第2筐体の裏面同士が対面する360度位置まで回動可能とした情報処理装置であって、
    前記姿勢角度が180度から360度位置と判定され、前記第1表示部において、前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が、前記所定領域に移動された場合に、前記第2表示部において、前記第1表示部と前記第2表示部とが隣接する辺の対辺から前記画面オブジェクトを移動させ、前記第2表示部に前記画面オブジェクトの少なくとも一部を表示させる請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記姿勢角度が180度から360度位置と判定され、前記第1表示部において、前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が、前記所定領域に移動された場合であっても、前記第2表示部に前記画面オブジェクトを移動させない請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 複数の表示部を有する情報処理装置の画像表示方法であって、
    表示される対象物に対する操作指示を入力する指示体によるタッチ操作を受け付けることが可能であり、画面オブジェクトが表示される複数の表示部において、他の前記表示部に隣接する辺の近傍に設けられる所定領域に前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が移動されて入ったことを判定する第1工程と、
    前記第1工程によって前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が前記所定領域に移動されたと判定された場合に、前記画面オブジェクトの少なくとも一部を、前記他の表示部に表示させる第2工程と、
    を有する画像表示方法。
  9. 複数の表示部を有する情報処理装置の画像表示プログラムであって、
    表示される対象物に対する操作指示を入力する指示体によるタッチ操作を受け付けることが可能であり、画面オブジェクトが表示される複数の表示部において、他の前記表示部に隣接する辺の近傍に設けられる所定領域に前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が移動されて入ったことを判定する第1処理と、
    前記第1処理によって前記画面オブジェクトの一部、または前記画面オブジェクトを選択した前記指示体が前記所定領域に移動されたと判定された場合に、前記画面オブジェクトの少なくとも一部を、前記他の表示部に表示させる第2処理と、
    を有する画像表示プログラム。
JP2016209650A 2016-10-26 2016-10-26 情報処理装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム Active JP6246882B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209650A JP6246882B1 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 情報処理装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
CN201710872832.6A CN107992260B (zh) 2016-10-26 2017-09-25 信息处理装置、图像显示方法及图像显示程序的存储介质
US15/794,970 US10585510B2 (en) 2016-10-26 2017-10-26 Apparatus, systems, and methods for transferring objects between multiple display units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209650A JP6246882B1 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 情報処理装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6246882B1 JP6246882B1 (ja) 2017-12-13
JP2018072986A true JP2018072986A (ja) 2018-05-10

Family

ID=60659002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209650A Active JP6246882B1 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 情報処理装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10585510B2 (ja)
JP (1) JP6246882B1 (ja)
CN (1) CN107992260B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11157047B2 (en) * 2018-11-15 2021-10-26 Dell Products, L.P. Multi-form factor information handling system (IHS) with touch continuity across displays
JP7238642B2 (ja) * 2019-06-28 2023-03-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示制御プログラム
CN115151878B (zh) * 2020-02-25 2023-08-18 三菱电机株式会社 显示控制装置及显示终端
US20240054881A1 (en) * 2022-08-15 2024-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cleaning notifications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129051A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sharp Corp オブジェクト表示装置、オブジェクト表示方法、およびオブジェクト表示プログラム
JP2011248784A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toshiba Corp 電子機器、及び表示制御方法
JP2012502321A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 構成可能なインターフェースをもつマルチパネルデバイス
JP2012027940A (ja) * 2011-10-05 2012-02-09 Toshiba Corp 電子機器
JP2012203690A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kyocera Corp 電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101615964B1 (ko) * 2009-11-09 2016-05-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 표시방법
US20130080932A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Sanjiv Sirpal Secondary single screen mode activation through user interface toggle
KR102141044B1 (ko) * 2012-12-03 2020-08-04 삼성전자주식회사 복수의 터치스크린을 가지는 휴대 장치 및 복수의 터치스크린을 가지는 휴대 장치의 사운드 출력방법
JP6081960B2 (ja) 2014-06-09 2017-02-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、その通話方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
CN105630355A (zh) * 2015-12-26 2016-06-01 深圳市金立通信设备有限公司 一种显示控制方法及终端

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012502321A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 構成可能なインターフェースをもつマルチパネルデバイス
JP2010129051A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sharp Corp オブジェクト表示装置、オブジェクト表示方法、およびオブジェクト表示プログラム
JP2011248784A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toshiba Corp 電子機器、及び表示制御方法
JP2012203690A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Kyocera Corp 電子機器
JP2012027940A (ja) * 2011-10-05 2012-02-09 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107992260A (zh) 2018-05-04
CN107992260B (zh) 2021-05-11
US10585510B2 (en) 2020-03-10
US20180113550A1 (en) 2018-04-26
JP6246882B1 (ja) 2017-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606686B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP3014388B1 (en) Portable device and control method thereof
JP5229083B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6054892B2 (ja) 複数のディスプレイに対するアプリケーション画像の表示方法、電子機器およびコンピュータ・プログラム
US11487368B2 (en) Operation processing device and operation processing method for controlling display unit based on change in output direction of display unit
US10884690B2 (en) Dual screen device having power state indicators
JP6246882B1 (ja) 情報処理装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
KR20130069066A (ko) 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
JP2012190318A (ja) 電子機器
JP6319298B2 (ja) 情報端末、表示制御方法及びそのプログラム
US20170345397A1 (en) Information processing device and image display method
JP5846129B2 (ja) 情報処理端末およびその制御方法
JP2017058972A (ja) 情報処理装置、その表示方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
EP2752753A2 (en) Terminal and method for operating the same
JP2017130158A (ja) 情報処理装置、その表示方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
KR20100136289A (ko) 이동 단말기의 디스플레이 제어 방법
JP6304232B2 (ja) 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2017224233A (ja) 情報処理装置、入力方法、及びプログラム
JP2018031884A (ja) 情報処理装置、画面表示方法、及びプログラム
KR102222332B1 (ko) 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN114461155A (zh) 信息处理装置以及控制方法
JP5947771B2 (ja) 携帯型情報処理装置、その入力方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP7191172B1 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP5965001B2 (ja) 電子機器
JP2021012478A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6246882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250