JP2018071660A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018071660A
JP2018071660A JP2016212333A JP2016212333A JP2018071660A JP 2018071660 A JP2018071660 A JP 2018071660A JP 2016212333 A JP2016212333 A JP 2016212333A JP 2016212333 A JP2016212333 A JP 2016212333A JP 2018071660 A JP2018071660 A JP 2018071660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
learning
amount
blow
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016212333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6491168B2 (ja
Inventor
岳 三浦
Takeshi Miura
岳 三浦
聖二 増永
Seiji Masunaga
聖二 増永
友宏 珍部
Tomohiro Chinbe
友宏 珍部
典弘 塚本
Norihiro Tsukamoto
典弘 塚本
友弘 浅見
Tomohiro Asami
友弘 浅見
勇次 楫山
Yuji Iyama
勇次 楫山
一貴 今西
Kazutaka Imanishi
一貴 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2016212333A priority Critical patent/JP6491168B2/ja
Priority to US15/726,070 priority patent/US10239540B2/en
Priority to DE102017218822.7A priority patent/DE102017218822B4/de
Priority to CN201711018552.5A priority patent/CN108019507B/zh
Publication of JP2018071660A publication Critical patent/JP2018071660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491168B2 publication Critical patent/JP6491168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0014Adaptive controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0283Clutch input shaft speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0642Idle condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0647Coasting condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • F16H2061/064Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means for calibration of pressure levels for friction members, e.g. by monitoring the speed change of transmission shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】有段変速機のコーストダウンシフト中における入力回転速度の吹き上がり量の積算値に基づいて係合側係合装置の指示圧を学習により補正する場合に、学習頻度の低下を抑制して学習の収束性を向上する。【解決手段】変速中のタービン回転速度Ntがアイドル回転速度以下となるコーストダウンシフト中にアイドリングストップ制御が開始された場合には、吹き上がり積算量Sが、アイドリングストップ制御の開始時点の値で保持されるので、アイドリングストップ制御の影響を受けていない吹き上がり積算量Sに基づいて係合側指示圧を学習により補正することができる。これにより、アイドリングストップ制御の影響による誤学習を回避しつつ、係合側指示圧の学習を行うことができる。よって、コーストダウンシフト中における吹き上がり積算量Sに基づいて係合側指示圧を学習により補正する場合に、学習頻度の低下を抑制して学習の収束性を向上することができる。【選択図】図4

Description

本発明は、有段変速機の変速制御とエンジンのアイドリングストップ制御とを実行することができる車両の制御装置に関するものである。
エンジンと、複数の係合装置のうちの所定の係合装置の係合によって複数のギヤ段のうちの何れかのギヤ段が形成される有段変速機とを備えた車両において、前記複数の係合装置のうちの解放側係合装置の解放と前記複数の係合装置のうちの係合側係合装置の係合とを制御することで前記有段変速機にて形成される前記ギヤ段を切り替える(つまり有段変速機においてクラッチツゥクラッチ変速を行う)、車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両用自動変速機の変速制御装置がそれである。この特許文献1には、クラッチツゥクラッチ変速によるコーストダウンシフトにおいて、タービン回転速度(すなわち自動変速機の入力回転速度)の吹き上がり量に基づいてクラッチツゥクラッチ変速のタイアップ状態を判定し、そのタイアップ状態に応じて係合側係合装置の係合圧を学習により補正することが開示されている。
特開2003−42281号公報
ところで、所定エンジン停止条件に基づいてエンジンの運転を一時的に停止させるアイドリングストップ制御を実行する車両も良く知られている。このような車両において、コーストダウンシフト中にアイドリングストップ制御によってエンジンが停止した場合、係合側係合装置の係合圧が不足していたとしても、エンジントルクの低下により有段変速機の入力回転速度の吹き上がりが抑制される。その為、アイドリングストップ制御が実行されたときの吹き上がり量に基づいて係合側係合装置の係合圧を学習によって補正すると、誤学習となるおそれがある。一方で、コーストダウンシフト中にアイドリングストップ制御が実行された場合に、係合側係合装置の係合圧の学習を一律に禁止すると、学習頻度が低下して学習の収束性が低下するおそれがある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、有段変速機のコーストダウンシフト中における入力回転速度の吹き上がり量の積算値に基づいて係合側係合装置の指示圧を学習により補正する場合に、学習頻度の低下を抑制して学習の収束性を向上することができる車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a) エンジンと、複数の係合装置のうちの所定の係合装置の係合によって複数のギヤ段のうちの何れかのギヤ段が形成される有段変速機とを備えた車両において、前記複数の係合装置のうちの解放側係合装置の解放と前記複数の係合装置のうちの係合側係合装置の係合とを制御することで前記有段変速機にて形成される前記ギヤ段を切り替える変速制御部と、所定エンジン停止条件に基づいて前記エンジンの運転を一時的に停止させるアイドリングストップ制御を実行するエンジン制御部とを備える、車両の制御装置であって、(b) 前記有段変速機の変速過渡中の入力回転速度が前記エンジンのアイドル回転速度以下となるコーストダウンシフト中に、前記入力回転速度が前記コーストダウンシフト後の同期回転速度を超える前記入力回転速度の吹き上がり量の積算値を算出する吹き量算出部と、(c) 前記吹き上がり量の積算値を用いて、前記コーストダウンシフト中に係合される前記係合側係合装置の指示圧に対する補正量を求めて学習することにより、前記係合側係合装置の指示圧を補正する学習制御部とを、更に備えるものであり、(d) 前記吹き量算出部は、前記コーストダウンシフト中に前記アイドリングストップ制御が開始された場合には、前記吹き上がり量の積算値を、前記アイドリングストップ制御の開始時点の値で保持することにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記学習制御部は、前記コーストダウンシフト中に、前記アイドリングストップ制御が開始され、且つ、前記吹き上がり量の積算値が所定積算値以上となる過剰吹き状態であった場合には、前記アイドリングストップ制御の開始時点の値で保持された前記吹き上がり量の積算値を用いて求めた前記補正量を用いて、前記係合側係合装置の指示圧を学習により増圧補正することにある。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記学習制御部は、前記コーストダウンシフト中に、前記吹き上がり量の積算値が所定積算値以上となる過剰吹き状態でなかった場合には、前記過剰吹き状態でない状態で実行された前記コーストダウンシフト後に前記係合側係合装置の指示圧を補正しなかった回数が所定回数以上であることを条件として、所定の補正量を用いて前記係合側係合装置の指示圧を学習により減圧補正するものであり、前記学習制御部は、前記コーストダウンシフト中に、前記アイドリングストップ制御が開始された場合には、前記過剰吹き状態でなかった場合でも、前記係合側係合装置の指示圧を減圧補正する学習を実行しないことにある。
前記第1の発明によれば、有段変速機の変速過渡中の入力回転速度がエンジンのアイドル回転速度以下となるコーストダウンシフト中にアイドリングストップ制御が開始された場合には、コーストダウンシフト中に算出される入力回転速度の吹き上がり量の積算値が、アイドリングストップ制御の開始時点の値で保持されるので、アイドリングストップ制御の影響を受けていない吹き上がり量の積算値に基づいて係合側係合装置の指示圧を学習により補正することができる。これにより、コーストダウンシフト中にアイドリングストップ制御が実行された場合に、アイドリングストップ制御の影響による誤学習を回避しつつ、係合側係合装置の指示圧の学習を行うことができる。よって、有段変速機のコーストダウンシフト中における入力回転速度の吹き上がり量の積算値に基づいて係合側係合装置の指示圧を学習により補正する場合に、学習頻度の低下を抑制して学習の収束性を向上することができる。
また、前記第2の発明によれば、有段変速機のコーストダウンシフト中に、アイドリングストップ制御が開始され、且つ、吹き上がり量の積算値が所定積算値以上となる過剰吹き状態であった場合には、アイドリングストップ制御の開始時点の値で保持された吹き上がり量の積算値を用いて求めた補正量を用いて、係合側係合装置の指示圧が学習により増圧補正されるので、コーストダウンシフト中にアイドリングストップ制御が開始された場合でも、次回以降のコーストダウンシフトにおける入力回転速度の過剰吹き状態を抑制することができる。
また、前記第3の発明によれば、有段変速機のコーストダウンシフト中に、アイドリングストップ制御が開始された場合には、過剰吹き状態でなかった場合でも、係合側係合装置の指示圧を減圧補正する学習が実行されないので、アイドリングストップ制御によるエンジントルクの低下により過剰吹き状態とならなかった可能性があることに対して、係合側係合装置の指示圧を減圧補正する学習を行わないことでアイドリングストップ制御の影響による誤学習を回避することができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 トルクコンバータや自動変速機の一例を説明する骨子図である。 自動変速機の変速作動とそれに用いられる係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する係合作動表である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち自動変速機のコーストダウンシフト中におけるタービン吹き上がり積算量に基づいて係合側指示圧を学習により補正する場合に学習頻度の低下を抑制して学習の収束性を向上する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図であって、アイドリングストップ制御が非作動の場合である。 図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図であって、アイドリングストップ制御が作動した場合である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた車両用動力伝達装置16(以下、動力伝達装置16という)とを備えている。動力伝達装置16は、車体に取り付けられる非回転部材としてのケース18内に、トルクコンバータ20、自動変速機22、自動変速機22の出力回転部材である変速機出力歯車24に連結された減速ギヤ機構26、その減速ギヤ機構26に連結されたディファレンシャルギヤ(差動歯車装置)28等を備えている。又、動力伝達装置16は、ディファレンシャルギヤ28に連結された1対のドライブシャフト(車軸)30等を備えている。動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、トルクコンバータ20、自動変速機22、減速ギヤ機構26、ディファレンシャルギヤ28、及びドライブシャフト30等を順次介して駆動輪14へ伝達される。
エンジン12は、車両10の駆動力源であり、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。このエンジン12は、後述する電子制御装置70によって吸入空気量、燃料供給量、点火時期等の運転状態が制御されることによりエンジントルクTeが制御される。
図2は、トルクコンバータ20や自動変速機22の一例を説明する骨子図である。尚、トルクコンバータ20や自動変速機22等は、自動変速機22の入力回転部材である変速機入力軸32の軸心RCに対して略対称的に構成されており、図2ではその軸心RCの下半分が省略されている。
図2において、トルクコンバータ20は、エンジン12と自動変速機22との間の動力伝達経路において、軸心RC回りに回転するように配設されており、エンジン12に連結されたポンプ翼車20p、及び変速機入力軸32に連結されたタービン翼車20tなどを備えた流体式伝動装置である。変速機入力軸32は、タービン翼車20tによって回転駆動されるタービン軸でもある。又、動力伝達装置16は、ポンプ翼車20pとタービン翼車20tとの間(すなわちトルクコンバータ20の入出力回転部材間)を直結可能なロックアップクラッチLCを備えている。又、動力伝達装置16は、ポンプ翼車20pに連結された機械式のオイルポンプ34を備えている。オイルポンプ34は、エンジン12によって回転駆動されることにより、自動変速機22の変速制御に用いたり、動力伝達装置16の動力伝達経路の各部に潤滑油を供給したりする為の作動油を吐出する。すなわち、オイルポンプ34によって汲み上げられた作動油は、車両10に備えられた油圧制御回路50(図1参照)の元圧として供給される。
自動変速機22は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成する有段式の自動変速機である。自動変速機22は、ダブルピニオン型の第1遊星歯車装置36と、ラビニヨ型に構成されている、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置38及びダブルピニオン型の第3遊星歯車装置40とを同軸線上(軸心RC上)に有する、遊星歯車式の多段変速機である。自動変速機22は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、及び第2ブレーキB2の複数の係合装置(以下、特に区別しない場合は単に係合装置Cという)を備えている。
第1遊星歯車装置36は、第1サンギヤS1と、互いに噛み合う複数対の第1遊星歯車P1と、その第1遊星歯車P1を自転及び公転可能に支持する第1キャリヤCA1と、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1とを備えている。第2遊星歯車装置38は、第2サンギヤS2と、第2遊星歯車P2と、その第2遊星歯車P2を自転及び公転可能に支持するキャリヤRCAと、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合うリングギヤRRとを備えている。第3遊星歯車装置40は、第3サンギヤS3と、互いに噛み合う複数対の第3遊星歯車P3a,P3bと、その第3遊星歯車P3a,P3bを自転及び公転可能に支持するキャリヤRCAと、第3遊星歯車P3a,P3bを介して第3サンギヤS3と噛み合うリングギヤRRとを備えている。第2遊星歯車装置38及び第3遊星歯車装置40においては、第3遊星歯車P3bは第2遊星歯車P2と共通化され、又、キャリヤが共通のキャリヤRCAで構成されると共にリングギヤが共通のリングギヤRRで構成される、所謂ラビニヨ型となっている。
係合装置Cは、油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型のクラッチやブレーキ、油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成される、油圧式の摩擦係合装置である。係合装置Cは、油圧制御回路50内の各ソレノイドバルブSL1−SL6等から各々出力される各油圧(クラッチ圧)Pc(すなわちクラッチ圧Pc1,Pc2,Pc3,Pc4,Pb1,Pb2)によりそれぞれのトルク容量(クラッチトルク)Tc(すなわちクラッチトルクTc1,Tc2,Tc3,Tc4,Tb1,Tb2)が変化させられることで、それぞれ作動状態(係合や解放などの状態)が切り替えられる。係合装置Cを滑らすことなく(すなわち係合装置Cに差回転速度を生じさせることなく)変速機入力軸32と変速機出力歯車24との間でトルク(例えば変速機入力軸32に入力される入力トルクTiすなわちタービントルクTt)を伝達する為には、そのトルクに対して各係合装置Cにて受け持つ必要がある伝達トルク分(すなわち係合装置Cの分担トルク)が得られるトルク容量が必要になる。但し、伝達トルク分が得られるトルク容量においては、トルク容量を増加させても伝達トルクは増加しない。尚、本実施例では、便宜上、クラッチトルクTcとクラッチ圧Pcとを同義に取り扱うこともある。
自動変速機22において、第1サンギヤS1は、ケース18に連結されている。第1キャリヤCA1は、変速機入力軸32に連結されている。第1キャリヤCA1と第2サンギヤS2とは、第4クラッチC4を介して選択的に連結されている。第1リングギヤR1と第3サンギヤS3とは、第1クラッチC1を介して選択的に連結されている。第1リングギヤR1と第2サンギヤS2とは、第3クラッチC3を介して選択的に連結されている。第2サンギヤS2は、第1ブレーキB1を介してケース18に選択的に連結されている。キャリヤRCAは、第2クラッチC2を介して変速機入力軸32に選択的に連結されている。キャリヤRCAは、第2ブレーキB2を介してケース18に選択的に連結されている。リングギヤRRは、変速機出力歯車24に連結されている。
自動変速機22は、係合装置Cのうちの所定の係合装置の係合によって、ギヤ比(変速比)γ(=AT入力回転速度Ni/AT出力回転速度No)が異なる複数のギヤ段(変速段)のうちの何れかのギヤ段が形成される有段変速機である。自動変速機22は、後述する電子制御装置70により運転者のアクセル操作や車速V等に応じて係合装置Cのうちの解放側係合装置の解放と係合装置Cのうちの係合側係合装置の係合とが制御されることで形成されるギヤ段が切り替えられる(すなわち複数のギヤ段が選択的に形成される)。自動変速機22は、例えば図3の係合作動表に示すように、第1速ギヤ段「1st」−第8速ギヤ段「8th」の8つの前進ギヤ段、及び後進ギヤ段「Rev」の各ギヤ段が選択的に形成される。尚、AT入力回転速度Niは、変速機入力軸32の回転速度(すなわち自動変速機22の入力回転速度)であり、AT出力回転速度Noは、変速機出力歯車24の回転速度(すなわち自動変速機22の出力回転速度)である。各ギヤ段に対応する自動変速機22のギヤ比γは、第1遊星歯車装置36、第2遊星歯車装置38、及び第3遊星歯車装置40の各歯車比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1,ρ2,ρ3によって適宜定められる。第1速ギヤ段「1st」のギヤ比γが最も大きく、高車速側(第8速ギヤ段「8th」側)程小さくなる。
図3の係合作動表は、自動変速機22にて形成される各ギヤ段と係合装置Cの各作動状態(各ギヤ段において各々係合される係合装置である所定の係合装置)との関係をまとめたものであり、「○」は係合(すなわち各ギヤ段毎の所定の係合装置)、空欄は解放をそれぞれ表している。図3に示すように、前進ギヤ段では、第1クラッチC1と第2ブレーキB2との係合によって第1速ギヤ段「1st」が成立させられる。第1クラッチC1と第1ブレーキB1との係合によって第2速ギヤ段「2nd」が成立させられる。第1クラッチC1と第3クラッチC3との係合によって第3速ギヤ段「3rd」が成立させられる。第1クラッチC1と第4クラッチC4との係合によって第4速ギヤ段「4th」が成立させられる。第1クラッチC1と第2クラッチC2との係合によって第5速ギヤ段「5th」が成立させられる。第2クラッチC2と第4クラッチC4との係合によって第6速ギヤ段「6th」が成立させられる。第2クラッチC2と第3クラッチC3との係合によって第7速ギヤ段「7th」が成立させられる。第2クラッチC2と第1ブレーキB1との係合によって第8速ギヤ段「8th」が成立させられる。又、第3クラッチC3と第2ブレーキB2との係合よって後進ギヤ段「Rev」が成立させられる。又、係合装置Cが何れも解放されることにより、自動変速機22は、何れのギヤ段も形成されないニュートラル状態(すなわち動力伝達を遮断するニュートラル状態)とされる。
図1に戻り、車両10は、例えば自動変速機22の変速制御などに関連する車両10の制御装置を含む電子制御装置70を備えている。よって、図1は、電子制御装置70の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置70による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置70は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置70は、エンジン12の出力制御、自動変速機22の変速制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン出力制御用、油圧制御用(変速制御用)等に分けて構成される。
電子制御装置70には、車両10に設けられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ52、入力回転速度センサ54、出力回転速度センサ56、アクセル開度センサ58、スロットル弁開度センサ60、ブレーキスイッチ62、シフトポジションセンサ64、油温センサ66など)による検出値に基づく各種信号(例えばエンジン回転速度Ne、タービン軸の回転速度(すなわちタービン回転速度Nt)でもあるAT入力回転速度Ni、車速Vに対応するAT出力回転速度No、アクセルペダルの操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキ操作部材の運転者による操作が為されたブレーキ操作状態を示す信号であるブレーキオンBon、「P(パーキング)」,「R(リバース、後進走行)」,「N(ニュートラル)」,「D(ドライブ、前進走行)」等のシフトレバーの操作位置(シフトポジション)POSsh、油圧制御回路50内の作動油の温度である作動油温THoilなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置70からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン12、油圧制御回路50、エンジン始動時にエンジン12をクランキングするスタータ68など)に各種指令信号(例えばエンジン制御指令信号Se、油圧制御指令信号Sat、クランキング制御指令信号Scrなど)が、それぞれ供給される。この油圧制御指令信号Satは、係合装置Cの各油圧アクチュエータへ供給される各クラッチ圧Pcを調圧する各ソレノイドバルブSL1−SL6を駆動する為の指令信号(油圧指令値、指示圧)であり、油圧制御回路50へ出力される。
電子制御装置70は、車両10における各種制御の為の制御機能を実現する為に、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部72、及び変速制御手段すなわち変速制御部74を備えている。
エンジン制御部72は、例えば予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えば駆動力マップ)にアクセル開度θacc及び車速V(AT出力回転速度No等も同意)を適用することで要求駆動力Fdemを算出する。エンジン制御部72は、伝達損失、補機負荷、自動変速機22のギヤ比γ等を考慮して、その要求駆動力Fdemが得られる目標エンジントルクTetgtを設定し、その目標エンジントルクTetgtが得られるように、エンジン12の出力制御を行うエンジン制御指令信号Seをスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置などへ出力する。
又、エンジン制御部72は、例えば燃費を向上させる為に、所定エンジン停止条件に基づいて、ユーザ操作に因らず、エンジン12の運転を自動的に一時停止し、その後にエンジン12を自動的に再始動するエンジン12の自動停止再始動制御(以下、アイドリングストップ制御という)を実行する。具体的には、エンジン制御部72は、アイドリングストップ制御を実行する為の所定エンジン停止条件が成立した場合には、エンジン12への燃料供給を停止するフューエルカット制御等を実行してエンジン12を一時的に自動停止するエンジン一時停止指令を燃料噴射装置等へ出力して、アイドリングストップ制御を開始する。エンジン制御部72は、アイドリングストップ制御中に所定エンジン停止条件が不成立となった場合には、スタータ68によるエンジン12のクランキング、電子スロットル弁の開閉制御、燃料供給制御、点火時期制御等を実行してエンジン12を自動的に再始動するエンジン再始動指令を燃料噴射装置等へ出力して、アイドリングストップ制御を解除する。上記所定エンジン停止条件は、例えば車速Vがゼロと判定される車両停止中であって、アクセルオフ、且つエンジン12の暖機完了後であり、且つブレーキオンBonの信号が出力されているなどの条件である。尚、所定エンジン停止条件の不成立とは別の条件にてアイドリングストップ制御を解除しても良い。又は、所定エンジン停止条件の不成立で必ずしもアイドリングストップ制御を解除する必要はない。例えば、ブレーキオフとされることで所定エンジン停止条件は不成立となるが、シフトポジションPOSshがP,Nポジションのときには、ブレーキオフとされてもエンジン12を再始動しないようにしても良い。
変速制御部74は、例えば予め定められた関係(変速マップ、変速線図)を用いて自動変速機22のギヤ段の切替え制御の実行有無を判断することで自動変速機22の変速を判断する。変速制御部74は、上記変速マップに車速関連値及び駆動要求量を適用することで自動変速機22の変速を判断する(すなわち自動変速機22にて形成するギヤ段を判断する)。変速制御部74は、その判断したギヤ段を形成するように、自動変速機22の変速に関与する係合装置Cを係合及び/又は解放させる変速指令を、油圧制御指令信号Satとして油圧制御回路50へ出力する。
上記変速マップは、車速関連値及び駆動要求量を変数とする二次元座標上に、自動変速機22の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。この変速マップにおける各変速線は、アップシフトが判断される為のアップ線、及びダウンシフトが判断される為のダウン線である。アップ線及びダウン線は、各々、複数のギヤ段において相互に1段異なるギヤ段間毎に予め定められている。この各変速線は、ある駆動要求量を示す線上において実際の車速関連値が線を横切ったか否か、又は、ある車速関連値を示す線上において実際の駆動要求量が線を横切ったか否か、すなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点)を横切ったか否かを判定する為のものであり、この変速点の連なりとして予め定められている。上記車速関連値は、車速Vやその車速Vに関連する値であって、例えば車速Vや車輪速やAT出力回転速度No等である。上記駆動要求量は、運転者による車両10に対する駆動要求の大きさを表す値であって、例えば上述した要求駆動力Fdem[N]、要求駆動力Fdemに関連する要求駆動トルク[Nm]や要求駆動パワー[W]等である。この駆動要求量として、単にアクセル開度θacc[%]やスロットル弁開度θth[%]や吸入空気量[g/sec]等を用いることもできる。
変速制御部74は、自動変速機22の変速の際には、係合装置Cのうちの自動変速機22の変速に関与する係合装置(解放側係合装置、係合側係合装置)を掴み替えることで(すなわち解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とを制御することで)自動変速機22にて形成されるギヤ段を切り替える、所謂クラッチツゥクラッチ変速を行う。例えば、第2速ギヤ段「2nd」から第1速ギヤ段「1st」への2→1ダウンシフトでは、第1ブレーキB1と第2ブレーキB2とを掴み替える(すなわち第1ブレーキB1を解放すると共に第2ブレーキB2を係合する)クラッチツゥクラッチ変速が実行される。本実施例では、変速時に掴み替えが行われる係合装置Cのうちで、解放側係合装置は解放される係合装置であり、係合側係合装置は係合される係合装置である。油圧制御指令信号Satとしては、変速時の解放側係合装置のクラッチトルク(解放側クラッチトルクともいう)を得る為の解放側係合装置のクラッチ圧(解放側クラッチ圧ともいう)を発生させる油圧制御回路50への指令信号である解放側係合装置の指示圧(解放側指示圧ともいう)、及び変速時の係合側係合装置のクラッチトルク(係合側クラッチトルクともいう)を得る為の係合側係合装置のクラッチ圧(係合側クラッチ圧ともいう)を発生させる油圧制御回路50への指令信号である係合側係合装置の指示圧(係合側指示圧ともいう)である。
ここで、自動変速機22のコーストダウンシフト時の制御について詳細に説明する。自動変速機22のコーストダウンシフトは、駆動要求量(例えばアクセル開度θacc)の減少やアクセルオフによる減速走行中の車速関連値(例えば車速V)の低下によってダウンシフトが判断(要求)されたパワーオフダウンシフトのうちで、アクセルオフの減速走行状態のままで要求されたダウンシフトである。尚、パワーオフの状態は、自動変速機22において駆動輪16側へ伝達されるエンジントルクTeを基にしたトルクが、自動変速機22においてエンジン12側へ伝達されるロードロードを基にしたトルクよりも小さな状態である被駆動状態である。
パワーオフダウンシフトでは、ダウンシフト後のギヤ段を形成する係合側係合装置のクラッチトルクを発生させなければ、タービン回転速度Ntをダウンシフト後の同期回転速度Ntsyc(=No×ダウンシフト後のギヤ比γ)へ上昇させられない為、係合側クラッチトルクの制御を主体としてダウンシフトを進行させることが好適である。但し、自動変速機22の変速過渡中のタービン回転速度Ntがエンジン12のアイドル回転速度以下となるコーストダウンシフトでは、係合側クラッチトルクを発生させなくても、タービン回転速度Ntがダウンシフト後の同期回転速度Ntsycへ上昇させられる。変速過渡中のタービン回転速度Ntがエンジン12のアイドル回転速度以下となるコーストダウンシフトは、例えば車両停止に近い低車速にてコーストダウンシフトの実行が判断される、2→1コーストダウンシフトである。尚、コーストダウンシフトでは、例えばアクセルオフの減速走行状態においてエンジン回転速度Neがエンジン12のアイドル回転速度に維持される。エンジン12のアイドル回転速度は、例えばエンジン12が車両補機を駆動する動力を出力し、エンジン12の自立運転に必要な動力を出力する為に駆動している状態である、エンジン12のアイドリング状態でのエンジン回転速度Neである。
変速制御部74による、変速過渡中のタービン回転速度Ntがエンジン12のアイドル回転速度以下となる自動変速機22のコーストダウンシフト時(特には、2→1コーストダウンシフト時)の変速指令では、先ず、解放側指示圧が予め定められた所定圧まで急激に低下させられ、その後、イナーシャ相を開始する為に、解放側指示圧が予め定められた待機圧Psbrに向かって緩やかな勾配で漸減させられると共に、係合側係合装置のパック詰めの為に、係合側指示圧が予め定められた所定圧まで一時的に増圧させられ、その後、係合側指示圧が予め定められた待機圧Psbcとされる。タービン回転速度Ntの上昇が開始されてイナーシャ相が開始され、その後、タービン回転速度Ntがダウンシフト後の同期回転速度Ntsycへ到達すると、解放側指示圧が待機圧Psbrから最小値(ゼロ値)に向けて漸減させられると共に、係合側指示圧が待機圧Psbcから予め定められた勾配で上昇させられる。この際、タービン回転速度Ntがダウンシフト後の同期回転速度Ntsycを超える、タービン回転速度Ntの吹き上がりが発生させられる。タービン回転速度Ntの吹き上がりが収束してタービン回転速度Ntがダウンシフト後の同期回転速度Ntsycと同期すると、係合側係合装置を完全係合する為に、係合側指示圧が最大値(完全係合圧)に向けて漸増させられる。
変速過渡中のタービン回転速度Ntがエンジン12のアイドル回転速度以下となるコーストダウンシフトにおいて、タービン回転速度Ntの吹き上がりが発生するのは、アクセルオフの状態であっても、アイドリング状態のエンジン12によってタービン回転速度Ntが引き上げられる状態となる為である。このようなタービン回転速度Ntの吹き上がりは、例えばコーストダウンシフト過程の係合側クラッチ圧を高くする程、発生させ難くすることができる。しかしながら、係合側クラッチ圧を上げ過ぎると、解放側係合装置の係合状態と係合側係合装置の係合状態との重なり具合が過剰となり(つまりタイアップが過剰となり)、ショック発生によるドライバビリティの低下を招くおそれがある。一方で、タービン回転速度Ntの吹き上がりが大き過ぎることもドライバビリティの低下を招くおそれがある。
このようなことから、本実施例では、変速過渡中のタービン回転速度Ntがエンジン12のアイドル回転速度以下となるコーストダウンシフトにおいて、タービン回転速度Ntの吹き上がり量ΔNt(タービン吹き上がり量ΔNt、又は、吹き上がり量ΔNtともいう)の積算値S(タービン吹き上がり積算量S、又は、吹き上がり積算量Sともいう)が所定積算量Sf未満となるように、係合側指示圧(特には、待機圧Psbc)が設定されている。尚、待機圧Psbcを設定することは、この待機圧Psbcから予め定められた勾配で上昇させられる係合側指示圧を設定することでもある。吹き上がり量ΔNtは、タービン回転速度Ntがダウンシフト後の同期回転速度Ntsycを超えている場合の、タービン回転速度Ntの実際値と同期回転速度Ntsycとの差(=Nt−Ntsyc)である。吹き上がり積算量Sは、1回のコーストダウンシフト中に算出された吹き上がり量ΔNtを積算(合算)した値である。所定積算量Sfは、コーストダウンシフトにおいてタービン回転速度Ntの吹き上がりを適正な状態で発生させるときの予め定められた閾値である。
ここで、係合装置Cや油圧制御回路50内の各ソレノイドバルブSL1−SL6等の個体ばらつきや経年変化により、解放側指示圧に対して実際の解放側クラッチ圧にばらつきが生じたり、係合側指示圧に対して実際の係合側クラッチ圧にばらつきが生じる。そうすると、コーストダウンシフトにおいて、設定された係合側指示圧では、吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf未満とならない可能性がある。そこで、電子制御装置70は、吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf以上となる過剰吹き状態にてコーストダウンシフトを進行させず、且つ、タービン回転速度Ntの吹き上がりがある程度発生した適正吹き状態(見方を換えれば適正タイアップ状態)となるように、係合側指示圧を学習により補正する。
電子制御装置70は、上述したようなコーストダウンシフトにおける係合側指示圧を学習により補正する制御を実行する為に、制御状態判定手段すなわち制御状態判定部76と、吹き量算出手段すなわち吹き量算出部78と、学習制御手段すなわち学習制御部80とを更に備えている。
制御状態判定部76は、自動変速機22のコーストダウンシフト(特には、変速過渡中のタービン回転速度Ntがエンジン12のアイドル回転速度以下となるコーストダウンシフト)中であるか否かを、例えば変速制御部74により出力される油圧制御指令信号Satに基づいて判定する。又、制御状態判定部76は、自動変速機22のコーストダウンシフトが完了したか否かを、例えば変速制御部74により出力される油圧制御指令信号Satに基づいて判定する。
又、制御状態判定部76は、学習制御部80による学習制御の実行を許可する状態(すなわち学習許可状態)であるか否かを、例えば所定の学習許可条件が成立したか否かに基づいて判定する。この所定の学習許可条件は、例えば作動油温THoilが学習制御に適している予め定められた油温範囲にあることなどである。
吹き量算出部78は、制御状態判定部76により自動変速機22のコーストダウンシフト中であると判定されてからそのコーストダウンシフトが完了したと判定されるまでの間であって、制御状態判定部76により学習許可状態であると判定された場合には、タービン吹き上がり積算量Sを算出する。具体的には、吹き量算出部78は、自動変速機22の変速過渡中のタービン回転速度Ntがエンジン12のアイドル回転速度以下となるコーストダウンシフト中に、タービン回転速度Ntがダウンシフト後の同期回転速度Ntsycを超えている場合には、タービン吹き上がり量ΔNtを算出し、次いで、現在の吹き上がり積算量Sにタービン吹き上がり量ΔNtを加算することで、新たな吹き上がり積算量Sを算出する。そして、吹き量算出部78は、現在の吹き上がり積算量Sを、その算出した新たな吹き上がり積算量Sに更新する(書き替える)。尚、現在実行中のコーストダウンシフトにおける吹き上がり積算量Sの初期値はゼロに設定されている。
学習制御部80は、制御状態判定部76により自動変速機22のコーストダウンシフト中であると判定され且つ学習許可状態であると判定されたときに自動変速機22のコーストダウンシフトが完了したと判定された場合には、吹き量算出部78により算出された吹き上がり積算量Sを用いて、コーストダウンシフトにおける係合側指示圧に対する補正量ΔPsbcを求めて学習することにより、コーストダウンシフトにおける係合側指示圧を補正する、コーストダウンシフト学習を実行する。
具体的には、制御状態判定部76は、自動変速機22のコーストダウンシフトが完了したと判定した場合には、吹き量算出部78により算出された吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf以上であるか否かを判定する。吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf以上であるか否かを判定することは、吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf以上となる過剰吹き状態であるか否かを判定することである。吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf以上である状態はコーストダウンシフトにおけるタービン回転速度Ntの過剰吹き状態であり、吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf未満である状態はコーストダウンシフトにおける適正吹き状態である。尚、吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf未満である状態には、タービン回転速度Ntの吹き上がりが発生しない状態である、吹き上がり積算量Sがゼロの状態を含んでいるが、本実施例では、便宜上、吹き上がりが発生しない状態も含めて適正吹き状態と称する。
学習制御部80は、制御状態判定部76により吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf以上であると判定された場合には(すなわち、コーストダウンシフト中にタービン回転速度Ntが過剰吹き状態であったと判定された場合には)、コーストダウンシフトにおけるタービン回転速度Ntの過剰吹き状態を抑制するように係合側指示圧を学習により補正する、吹き学習を許可して、その吹き学習を実行する。学習制御部80は、この吹き学習では補正量ΔPsbcを用いて係合側指示圧を学習により増圧補正する。例えば、学習制御部80は、吹き上がり積算量Sを用いて補正量ΔPsbc(>0)を求め、現在の係合側指示圧の待機圧Psbcに、補正量ΔPsbc(>0)を加算することで、次回の自動変速機22のコーストダウンシフトに用いる係合側指示圧を増圧補正する。増圧補正するときの補正量ΔPsbc(>0)は、例えば吹き上がり積算量Sと所定積算量Sfとの差分ΔS(=S−Sf)が大きい程大きくなるように予め定められた値である。この吹き学習は、コーストダウンシフト学習の1つである。所定積算量Sfは、吹き学習実施判断閾値である。
学習制御部80は、制御状態判定部76により吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf未満である適正吹き状態と判定された場合には(すなわち、コーストダウンシフト中にタービン回転速度Ntが過剰吹き状態でなかったと判定された場合には)、過剰吹き状態でない状態(すなわち適正吹き状態)で実行されたコーストダウンシフト後に係合側指示圧を補正しなかった回数が所定回数以上であることを条件として、タイアップが過剰とならないように係合側指示圧を学習により補正する、タイアップ学習を許可して、そのタイアップ学習を実行する。学習制御部80は、このタイアップ学習ではタイアップ学習用補正量ΔPsbctを用いて係合側指示圧を学習により減圧補正する。例えば、学習制御部80は、現在の係合側指示圧の待機圧Psbcに、タイアップ学習用補正量ΔPsbct(<0)を加算することで、次回の自動変速機22のコーストダウンシフトに用いる係合側指示圧を減圧補正する。このタイアップ学習用補正量ΔPsbct(<0)は、例えばタイアップ学習用の所定の補正量として予め定められた一定値である。このタイアップ学習は、コーストダウンシフト学習の1つである。尚、ここでの適正吹き状態の場合の学習は、過剰なタイアップとならないようにする学習である為、タイアップ学習と称している。
適正吹き状態で実行されたコーストダウンシフト後に係合側指示圧を補正しなかった回数が所定回数以上であることを条件とするのは、例えば係合側指示圧の増圧補正と減圧補正とのハンチングを抑制又は回避する為である。又は、係合装置Cの摩擦材劣化などの経年劣化では、吹き上がり積算量Sが増加して増圧補正になる傾向にあるが、個体ばらつきなどでドライバビリティが低下する程の過剰なタイアップになった場合を想定し、定期的に(例えばコーストダウンシフト十数回に1回程度)タイアップ学習を許可して、減圧補正すれば良い為である。本実施例では、適正吹き状態で実行されたコーストダウンシフト後に係合側指示圧を補正しなかった(すなわちタイアップ学習を実施しなかった)ことを、適正吹き状態にある現状のタイアップを維持するということを表す、タイアップ現状維持と称する。制御状態判定部76は、吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf未満であると判定した場合には、タイアップ現状維持回数が所定回数以上であるか否かを判定する。学習制御部80は、制御状態判定部76によりタイアップ現状維持回数が所定回数未満であると判定された場合には、タイアップ学習を許可せず、タイアップ現状維持を実施して、タイアップ現状維持回数を1回分増加する。学習制御部80は、制御状態判定部76によりタイアップ現状維持回数が所定回数以上であると判定された場合には、タイアップ学習を許可し、そのタイアップ学習を実行して、タイアップ現状維持回数をゼロにリセットする。但し、学習制御部80は、タイアップ現状維持回数が所定回数未満であるときでも、吹き上がり積算量Sがゼロである場合には、タイアップ学習を許可することが望ましい。前記所定回数は、例えばドライバビリティが低下することを未然に回避又は抑制する為の予め定められた閾値である。尚、学習制御部80は、吹き学習を許可し、その吹き学習を実行した場合もタイアップ現状維持回数をゼロにリセットする。
学習制御部80は、制御状態判定部76により自動変速機22のコーストダウンシフト中であると判定されたときでも学習許可状態でないと判定された場合には、コーストダウンシフト学習を禁止する。
ところで、変速過渡中のタービン回転速度Ntがエンジン12のアイドル回転速度以下となるコーストダウンシフト(特には、2→1コーストダウンシフト)は、低車速にて開始される為、車両停止前にコーストダウンシフトを完了することができない可能性がある。そうすると、コーストダウンシフト中に車両停止してアイドリングストップ制御が実行される場合がある。このような場合、エンジントルクTeが低下するので、係合側クラッチ圧が不足している状態でもタービン回転速度Ntの吹き上がりが抑制される。その為、このような状態での吹き上がり積算量Sに基づいてコーストダウンシフト学習を実行すると、誤学習となるおそれがある。一方で、コーストダウンシフト中にアイドリングストップ制御が実行された場合にコーストダウンシフト学習を一律に禁止すると、学習の収束性が低下するおそれがある。又は、別の観点では、吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf未満である場合、アイドリングストップ制御によるエンジントルクTeの低下によりタービン回転速度Ntが過剰吹き状態とならなかった可能性がある。その為、吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf未満のときに学習制御部80によるタイアップ学習を実行すると、誤学習となるおそれがある。
そこで、吹き量算出部78は、自動変速機22のコーストダウンシフト中にエンジン制御部72によるアイドリングストップ制御が開始された場合には、吹き上がり積算量Sを、そのアイドリングストップ制御の開始時点の値で保持する。
具体的には、制御状態判定部76は、自動変速機22のコーストダウンシフト中であると判定した場合には、エンジン制御部72によるアイドリングストップ制御が開始されたか否かを判定する。学習制御部80は、制御状態判定部76によりアイドリングストップ制御が開始されたと判定された場合には、アイドリングストップ制御履歴フラグをオン(ON)とする。制御状態判定部76は、学習制御部80によりアイドリングストップ制御履歴フラグがオンとされているか否かを判定する。
吹き量算出部78は、制御状態判定部76によりコーストダウンシフト中であると判定されたときに、更に制御状態判定部76によりアイドリングストップ制御履歴フラグがオンとされていないと判定された場合には、タービン吹き上がり積算量Sを算出する。一方で、吹き量算出部78は、制御状態判定部76によりコーストダウンシフト中であると判定されたときに、更に制御状態判定部76によりアイドリングストップ制御履歴フラグがオンとされていると判定された場合には、学習制御部80によるコーストダウンシフト学習にて用いられる吹き上がり積算量Sを、現在の吹き上がり積算量Sの値で保持する。つまり、吹き量算出部78は、アイドリングストップ制御履歴フラグがオンとされている場合には、吹き上がり積算量Sを更新しない。
学習制御部80は、制御状態判定部76によりコーストダウンシフト中であると判定されたときに、更に制御状態判定部76によりアイドリングストップ制御が開始されたと判定され、且つ、制御状態判定部76により吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf以上であると判定された場合には(すなわち、コーストダウンシフト中にタービン回転速度Ntが過剰吹き状態であったと判定された場合には)、吹き量算出部78によりアイドリングストップ制御の開始時点の値で保持された吹き上がり積算量Sを用いて求めた補正量ΔPsbc(>0)を用いて、係合側指示圧を学習により増圧補正する、吹き学習を実行する。
制御状態判定部76は、吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf未満であると判定した場合には、アイドリングストップ制御履歴フラグがオンとされているか否かを判定する。制御状態判定部76は、吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf未満であると判定したときに、アイドリングストップ制御履歴フラグがオンとされていないと判定された場合には、タイアップ現状維持回数が所定回数以上であるか否かを判定する。学習制御部80は、制御状態判定部76によりタイアップ現状維持回数が所定回数以上であると判定された場合には、タイアップ学習を許可する。一方で、学習制御部80は、制御状態判定部76により吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf未満であると判定したときに、アイドリングストップ制御履歴フラグがオンとされていると判定された場合には、タイアップ学習を禁止する。すなわち、学習制御部80は、制御状態判定部76によりコーストダウンシフト中であると判定されたときに、制御状態判定部76によりアイドリングストップ制御履歴フラグがオンとされていると判定された場合には(すなわちアイドリングストップ制御が開始されたと判定された場合には)、制御状態判定部76により吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf未満であると判定された場合でも(すなわち、コーストダウンシフト中にタービン回転速度Ntが過剰吹き状態でなかったと判定された場合でも)、係合側指示圧を減圧補正するタイアップ学習を実行しない。
図4は、電子制御装置70の制御作動の要部すなわち自動変速機22のコーストダウンシフト中におけるタービン吹き上がり積算量Sに基づいて係合側指示圧を学習により補正する場合に学習頻度の低下を抑制して学習の収束性を向上する為の制御作動を説明するフローチャートであり、繰り返し実行される。図5及び図6は、各々、図4のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例を示す図である。
図4において、先ず、制御状態判定部76の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、自動変速機22の変速過渡中のタービン回転速度Ntがエンジン12のアイドル回転速度以下となるコーストダウンシフト中であるか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS10の判断が肯定される場合は制御状態判定部76の機能に対応するS20において、アイドリングストップ制御が開始されたか否かが判定される。このS20の判断が肯定される場合は学習制御部80の機能に対応するS30において、アイドリングストップ制御履歴フラグがオン(ON)とされる。上記S20の判断が否定される場合、又は、上記S30に次いで、制御状態判定部76の機能に対応するS40において、学習許可状態であるか否かが判定される。このS40の判断が否定される場合は学習制御部80の機能に対応するS50において、コーストダウンシフト学習が禁止される。上記S40の判断が肯定される場合は制御状態判定部76の機能に対応するS60において、アイドリングストップ制御履歴フラグがオンとされているか否かが判定される。このS60の判断が否定される場合は吹き量算出部78の機能に対応するS70において、コーストダウンシフト学習にて用いられるタービン吹き上がり積算量Sが算出される。上記S60の判断が肯定される場合は吹き量算出部78の機能に対応するS80において、タービン吹き上がり積算量Sが現在のタービン吹き上がり積算量Sの値で保持される。上記S70に次いで、又は、上記S80に次いで、制御状態判定部76の機能に対応するS90において、自動変速機22のコーストダウンシフトが完了したか否かが判定される。このS90の判断が否定される場合は上記S20に戻される。このS90の判断が肯定される場合は制御状態判定部76の機能に対応するS100において、タービン吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf以上であるか否かが判定される。このS100の判断が肯定される場合は学習制御部80の機能に対応するS110において、吹き学習が許可される。次いで、学習制御部80の機能に対応するS120において、係合側指示圧を学習により増圧補正する吹き学習が実行される。次いで、学習制御部80の機能に対応するS130において、タイアップ現状維持回数がゼロにリセットされる。上記S100の判断が否定される場合は制御状態判定部76の機能に対応するS140において、アイドリングストップ制御履歴フラグがオンとされているか否かが判定される。このS140の判断が肯定される場合は学習制御部80の機能に対応するS150において、タイアップ学習が禁止される。このS140の判断が否定される場合は制御状態判定部76の機能に対応するS160において、タイアップ現状維持回数が所定回数以上であるか否かが判定される。このS160の判断が否定される場合は学習制御部80の機能に対応するS170において、タイアップ現状維持が実施される。次いで、学習制御部80の機能に対応するS180において、タイアップ現状維持回数が1回分増加される。上記S160の判断が肯定される場合は学習制御部80の機能に対応するS190において、タイアップ学習が許可される。次いで、学習制御部80の機能に対応するS200において、係合側指示圧を学習により減圧補正するタイアップ学習が実行される。次いで、学習制御部80の機能に対応するS210において、タイアップ現状維持回数がゼロにリセットされる。
図5は、2→1コーストダウンシフト中にアイドリングストップ制御が実行されなかった場合の実施態様の一例を示している。図5において、コーストダウンシフトである為、エンジン回転速度Neがエンジン12のアイドル回転速度に維持されていると共に、車速Vに対応するAT出力回転速度Noが徐々に低下させられる。又、この2→1コーストダウンシフトでは、変速過渡中のタービン回転速度Ntがエンジン12のアイドル回転速度以下となっている。又、2→1コーストダウンシフトの変速指令として、解放側指示圧と係合側指示圧とが出力される。t1時点は、その変速指令の出力開始時点(すなわち変速制御開始時点)を示している。変速指令に応じて2→1コーストダウンシフトが進行すると、タービン回転速度Ntがダウンシフト後の同期回転速度Ntsycである1速同期回転速度に向かって上昇させられる。t2時点は、タービン回転速度Ntの吹き上がりが発生した時点を示している。タービン回転速度Ntの吹き上がりが発生していることに伴って、吹き上がり積算量Sが上昇させられる。t3時点は、タービン回転速度Ntの吹き上がりが収束して、タービン回転速度Ntが1速同期回転速度と同期した時点を示している。従って、吹き上がり積算量Sはt3時点まで上昇させられる。t4時点は、解放側指示圧が最小値(ゼロ値)とされると共に、係合側指示圧が最大値(係合側係合装置の完全係合圧)とされてコーストダウンシフトが完了した時点(すなわち変速制御が終了した時点)を示している。今回の2→1コーストダウンシフトでは、学習実施判断が許可されており(すなわち学習許可状態とされており)、吹き上がり積算量Sが吹き学習実施判断閾値(所定積算量Sf)以上である為、吹き学習が実施される。例えば次回の2→1コーストダウンシフト時に係合側指示圧が増圧補正される。
図6は、2→1コーストダウンシフト中にアイドリングストップ制御が実行された場合の実施態様の一例を示している。図6において、コーストダウンシフトである為、アイドリングストップ制御が開始されるまではエンジン回転速度Neがエンジン12のアイドル回転速度に維持されていると共に、車速Vに対応するAT出力回転速度Noが徐々に低下させられる。又、この2→1コーストダウンシフトでは、変速過渡中のタービン回転速度Ntがエンジン12のアイドル回転速度以下となっている。又、2→1コーストダウンシフトの変速指令として、解放側指示圧と係合側指示圧とが出力される。t1時点は、その変速指令の出力開始時点(すなわち変速制御開始時点)を示している。変速指令に応じて2→1コーストダウンシフトが進行すると、タービン回転速度Ntがダウンシフト後の同期回転速度Ntsycである1速同期回転速度に向かって上昇させられる。t2時点は、タービン回転速度Ntの吹き上がりが発生した時点を示している。タービン回転速度Ntの吹き上がりが発生していることに伴って、吹き上がり積算量Sが上昇させられる。t3時点は、アイドリングストップ制御が開始された時点を示している。アイドリングストップ制御の実行に伴ってエンジン回転速度Neがゼロに向かって低下させられる。アイドリングストップ制御の作動により係合側指示圧に関わらずタービン回転速度Ntの吹き上がりが収束され易くされる。その為、学習に用いる吹き上がり積算量Sが、アイドリングストップ制御の作動開始前までの吹き上がり積算量Sで保持される。t4時点は、タービン回転速度Ntの吹き上がりが収束して、タービン回転速度Ntが1速同期回転速度と同期した時点を示している。その為、t3時点で吹き上がり積算量Sを保持しない場合には、破線で示す比較例のように、アイドリングストップ制御の作動によりタービン回転速度Ntの吹き上がりが抑制された状態で(つまり、アイドリングストップ制御の影響を受けた状態で)、吹き上がり積算量Sがt4時点まで上昇させられる。t5時点は、解放側指示圧が最小値(ゼロ値)とされると共に、係合側指示圧が最大値(係合側係合装置の完全係合圧)とされてコーストダウンシフトが完了した時点(すなわち変速制御が終了した時点)を示している。今回の2→1コーストダウンシフトでは、学習実施判断が許可されており(すなわち学習許可状態とされており)、吹き上がり積算量Sが吹き学習実施判断閾値(所定積算量Sf)以上である為、吹き学習が実施される。例えば次回の2→1コーストダウンシフト時に係合側指示圧が増圧補正される。比較例で示した吹き上がり積算量Sはアイドリングストップ制御の影響を受けている為、この比較例の吹き上がり積算量Sを学習に用いると、誤学習のおそれがある。本実施例では、アイドリングストップ制御の影響を受けていない、アイドリングストップ制御の作動開始時点で保持された吹き上がり積算量Sが学習に用いられるので、誤学習が回避される。又、アイドリングストップ制御が実行されたことで学習を禁止する訳ではないので、学習の機会が低下することが抑制される。
上述のように、本実施例によれば、自動変速機22の変速過渡中のタービン回転速度Ntがエンジン12のアイドル回転速度以下となるコーストダウンシフト中にアイドリングストップ制御が開始された場合には、コーストダウンシフト中に算出されるタービン吹き上がり積算量Sが、アイドリングストップ制御の開始時点の値で保持されるので、アイドリングストップ制御の影響を受けていないタービン吹き上がり積算量Sに基づいて係合側指示圧を学習により補正することができる。これにより、コーストダウンシフト中にアイドリングストップ制御が実行された場合に、アイドリングストップ制御の影響による誤学習を回避しつつ、係合側指示圧の学習を行うことができる。よって、自動変速機22のコーストダウンシフト中におけるタービン吹き上がり積算量Sに基づいて係合側指示圧を学習により補正する場合に、学習頻度の低下を抑制して学習の収束性を向上することができる。
また、本実施例によれば、自動変速機22のコーストダウンシフト中に、アイドリングストップ制御が開始され、且つ、吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf以上となる過剰吹き状態であった場合には、アイドリングストップ制御の開始時点の値で保持された吹き上がり積算量Sを用いて求めた補正量ΔPsbc(>0)を用いて、係合側指示圧が学習により増圧補正されるので、コーストダウンシフト中にアイドリングストップ制御が開始された場合でも、次回以降のコーストダウンシフトにおけるタービン回転速度Ntの過剰吹き状態を抑制することができる。
また、本実施例によれば、自動変速機22のコーストダウンシフト中に、アイドリングストップ制御が開始された場合には、過剰吹き状態でなかった場合でも、係合側指示圧を減圧補正する学習が実行されないので、アイドリングストップ制御によるエンジントルクTeの低下により過剰吹き状態とならなかった可能性があることに対して、係合側指示圧を減圧補正する学習を行わないことでアイドリングストップ制御の影響による誤学習を回避することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、自動変速機22のコーストダウンシフトにおける係合側指示圧を学習により補正するコーストダウンシフト学習は、係合側指示圧の待機圧Psbcを増減する補正であったが、この態様に限らない。例えば、コーストダウンシフト学習は、係合側指示圧の待機圧Psbcの出力時間を変化させる補正、又は、係合側指示圧を待機圧Psbcから上昇させるときの勾配を変化させる補正などであっても良い。又は、上記コーストダウンシフト学習では、現在の係合側指示圧の待機圧Psbcに補正量ΔPsbcを加算することで次回の自動変速機22のコーストダウンシフトに用いる係合側指示圧を補正したが、予め定められた待機圧Psbc(初期値)はそのままとして、その待機圧Psbc(初期値)に加算する補正量ΔPsbcを増減することで、次回の係合側指示圧を補正しても良い。尚、自動変速機22のコーストダウンシフトは、アクセルオフの減速走行状態で実行されるダウンシフトであり、アクセルオフの減速走行状態であれば、ホイールブレーキを作動させる操作が為されているブレーキオンの状態で実行されるダウンシフトであっても良い。つまり、アクセルオフの減速走行状態には、ブレーキオンの状態も含まれる。
また、前述の実施例では、タービン回転速度Ntが過剰吹き状態であることを、吹き上がり積算量Sが所定積算量Sf以上であることで判断したが、タービン回転速度Ntの吹き上がりが発生したことで判断しても良い。この場合、例えば所定積算量Sfがゼロとされれば良い。
また、前述の実施例では、アイドリングストップ制御履歴フラグがオンでない場合には、新たなタービン吹き上がり積算量Sを算出し、現在のタービン吹き上がり積算量Sをその新たなタービン吹き上がり積算量Sに更新する一方で、アイドリングストップ制御履歴フラグがオンである場合には、現在のタービン吹き上がり積算量Sを保持するという実施態様であったが、この態様に限らない。例えば、アイドリングストップ制御が開始されていない場合には、吹き上がり積算量Sを更新する一方で、アイドリングストップ制御が開始(実行)されている場合には、現在の吹き上がり積算量Sを保持するという実施態様であっても良い。このような場合、例えば図4のフローチャートでは、S20の判断が否定された場合にS70が実行される一方で、S20の判断が肯定された場合にS30に次いで(又はS30よりも前に)S80が実行され、上記S70に次いで、又は、上記S80に次いで(又はS30に次いで)、S40が実行される。又、このような場合には、S60のステップは必要なく、S40の判断が肯定された場合にS90が実行される。このように、図4のフローチャートは、適宜変更され得る。図4のフローチャートの変更例としては、例えばS40のステップをS20のステップを実行するより前に実行するなどしても良い。
また、前述の実施例では、アイドリングストップ制御における所定エンジン停止条件の1つは、車速Vがゼロと判定される車両停止中であったが、この態様に限らない。例えば、車両停止中、又は、低車速での車両減速中であることを所定エンジン停止条件の1つとしても良い。この場合、車両停止前にコーストダウンシフトが完了するときでも、コーストダウンシフト中にアイドリングストップ制御が開始される場合がある。このような場合でも、本発明を適用することができる。
また、前述の実施例では、自動変速機22は、前進8段の各ギヤ段が形成されたが、この態様に限らない。自動変速機22は、複数の係合装置のうちの所定の係合装置の係合によって複数のギヤ段のうちの何れかのギヤ段が形成される有段変速機であれば良い。有段変速機としては、自動変速機22のような遊星歯車式の自動変速機でも良いし、又は、同期噛合型平行2軸式自動変速機であって入力軸を2系統備えて各系統の入力軸に係合装置(クラッチ)がそれぞれつながり更にそれぞれ偶数段と奇数段へと繋がっている型式の変速機である公知のDCT(Dual Clutch Transmission)などの自動変速機であっても良い。DCTの場合には、所定の係合装置は、2系統の各入力軸にそれぞれつながる係合装置が相当する。
また、前述の実施例では、車両10の駆動力源としてエンジン12を例示したが、この態様に限らない。例えば、前記駆動力源は、電動機等の他の原動機をエンジン12と組み合わせて採用することもできる。又、エンジン12の動力は、トルクコンバータ20を介して自動変速機22へ伝達されたが、この態様に限らない。例えば、トルクコンバータ20に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体式伝動装置が用いられても良い。或いは、この流体式伝動装置は必ずしも設けられなくても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン
22:自動変速機(有段変速機)
70:電子制御装置(制御装置)
72:エンジン制御部
74:変速制御部
78:吹き量算出部
80:学習制御部
C1−C4:第1−第4クラッチ(係合装置)
B1,B2:第1,第2ブレーキ(係合装置)

Claims (3)

  1. エンジンと、複数の係合装置のうちの所定の係合装置の係合によって複数のギヤ段のうちの何れかのギヤ段が形成される有段変速機とを備えた車両において、前記複数の係合装置のうちの解放側係合装置の解放と前記複数の係合装置のうちの係合側係合装置の係合とを制御することで前記有段変速機にて形成される前記ギヤ段を切り替える変速制御部と、所定エンジン停止条件に基づいて前記エンジンの運転を一時的に停止させるアイドリングストップ制御を実行するエンジン制御部とを備える、車両の制御装置であって、
    前記有段変速機の変速過渡中の入力回転速度が前記エンジンのアイドル回転速度以下となるコーストダウンシフト中に、前記入力回転速度が前記コーストダウンシフト後の同期回転速度を超える前記入力回転速度の吹き上がり量の積算値を算出する吹き量算出部と、
    前記吹き上がり量の積算値を用いて、前記コーストダウンシフト中に係合される前記係合側係合装置の指示圧に対する補正量を求めて学習することにより、前記係合側係合装置の指示圧を補正する学習制御部とを、更に備えるものであり、
    前記吹き量算出部は、前記コーストダウンシフト中に前記アイドリングストップ制御が開始された場合には、前記吹き上がり量の積算値を、前記アイドリングストップ制御の開始時点の値で保持することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記学習制御部は、前記コーストダウンシフト中に、前記アイドリングストップ制御が開始され、且つ、前記吹き上がり量の積算値が所定積算値以上となる過剰吹き状態であった場合には、前記アイドリングストップ制御の開始時点の値で保持された前記吹き上がり量の積算値を用いて求めた前記補正量を用いて、前記係合側係合装置の指示圧を学習により増圧補正することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記学習制御部は、前記コーストダウンシフト中に、前記吹き上がり量の積算値が所定積算値以上となる過剰吹き状態でなかった場合には、前記過剰吹き状態でない状態で実行された前記コーストダウンシフト後に前記係合側係合装置の指示圧を補正しなかった回数が所定回数以上であることを条件として、所定の補正量を用いて前記係合側係合装置の指示圧を学習により減圧補正するものであり、
    前記学習制御部は、前記コーストダウンシフト中に、前記アイドリングストップ制御が開始された場合には、前記過剰吹き状態でなかった場合でも、前記係合側係合装置の指示圧を減圧補正する学習を実行しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
JP2016212333A 2016-10-28 2016-10-28 車両の制御装置 Active JP6491168B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212333A JP6491168B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 車両の制御装置
US15/726,070 US10239540B2 (en) 2016-10-28 2017-10-05 Vehicle control device
DE102017218822.7A DE102017218822B4 (de) 2016-10-28 2017-10-20 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
CN201711018552.5A CN108019507B (zh) 2016-10-28 2017-10-26 车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016212333A JP6491168B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071660A true JP2018071660A (ja) 2018-05-10
JP6491168B2 JP6491168B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=61912565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016212333A Active JP6491168B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10239540B2 (ja)
JP (1) JP6491168B2 (ja)
CN (1) CN108019507B (ja)
DE (1) DE102017218822B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108533740B (zh) * 2018-04-25 2020-03-27 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种改善车辆滑行降挡冲击的控制装置及方法
JP7147717B2 (ja) * 2019-08-22 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両
CN110608286B (zh) * 2019-09-30 2021-08-20 潍柴动力股份有限公司 一种车辆换挡控制方法及装置
JP2021116783A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御システム
JP6982108B2 (ja) * 2020-01-30 2021-12-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042281A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2004100783A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2004183759A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2007177963A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2010216593A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2013231500A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Toyota Motor Corp 車両の発進クラッチ制御装置
WO2014068656A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468198A (en) * 1994-03-04 1995-11-21 Chrysler Corporation Method of controlling coastdown and coastdown/tip-in in an automatic transmission
US6666794B2 (en) * 2000-09-05 2003-12-23 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for controlling automatic transmission
US6740005B2 (en) 2001-08-01 2004-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control apparatus of automatic transmission of motor vehicle
JP4661823B2 (ja) * 2007-04-16 2011-03-30 日産自動車株式会社 エンジン制御装置
JP4783838B2 (ja) * 2009-03-25 2011-09-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003042281A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2004100783A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2004183759A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2007177963A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2010216593A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2013231500A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Toyota Motor Corp 車両の発進クラッチ制御装置
WO2014068656A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017218822A1 (de) 2018-05-03
CN108019507B (zh) 2019-10-15
US10239540B2 (en) 2019-03-26
DE102017218822B4 (de) 2023-08-24
CN108019507A (zh) 2018-05-11
JP6491168B2 (ja) 2019-03-27
US20180118222A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4396631B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP6491168B2 (ja) 車両の制御装置
JP4301232B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4200992B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2011163398A (ja) 車両用動力伝達装置の発進制御装置
JP2007146906A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4690278B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6350583B2 (ja) 車両の制御装置
EP3276226B1 (en) Control device of vehicle
JP4848769B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US10464567B2 (en) Shift control device of vehicle
US10808835B2 (en) Shift control device of vehicle
JP6493326B2 (ja) 車両の制御装置
JP6943739B2 (ja) 車両の制御装置
JP2018013119A (ja) 車両の制御装置
JP6520804B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4899457B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008164121A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4821525B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5104092B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2018017243A (ja) 車両の制御装置
JP4760308B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4984492B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2018017310A (ja) 車両の制御装置
JP2018017280A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6491168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250