JP2018070386A - 有機肥料の製造方法 - Google Patents

有機肥料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018070386A
JP2018070386A JP2016208542A JP2016208542A JP2018070386A JP 2018070386 A JP2018070386 A JP 2018070386A JP 2016208542 A JP2016208542 A JP 2016208542A JP 2016208542 A JP2016208542 A JP 2016208542A JP 2018070386 A JP2018070386 A JP 2018070386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
organic
pressure
waste
organic fertilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016208542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885703B2 (ja
Inventor
勇美 福永
Isami Fukunaga
勇美 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2016208542A priority Critical patent/JP6885703B2/ja
Publication of JP2018070386A publication Critical patent/JP2018070386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885703B2 publication Critical patent/JP6885703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも短期間で有機廃棄物から有機肥料を製造することが可能な方法を提供することを目的とする。【解決手段】有機廃棄物を発酵して有機肥料を製造する方法であって、当該方法は、有機廃棄物を前処理する工程と、前処理された有機廃棄物を発酵する工程とを含み、前処理工程は、有機廃棄物を15〜40気圧かつ200〜250℃の高温高圧下で加熱しながら撹拌し、その後急激に減圧する工程である有機肥料の製造方法によって解決する。【選択図】図1

Description

本発明は、有機廃棄物を発酵して有機肥料を製造する方法に関する。
食品等に由来する有機廃棄物を利用して有機肥料を製造する試みが従来から行われている。
例えば、特許文献1には、食品に由来する廃棄物や下水処理施設から排出される汚泥から有機肥料を製造する方法が記載されている。
一方、特許文献2には、敷き藁や医療廃棄物を高温高圧下で撹拌して、無菌化する方法が記載されている。
特許第3378858号公報 特開2007‐7622号公報
特許公報1の方法では、汚泥に対しておが屑と微生物とを混合して、水分率を調節しながら発酵、熟成して有機肥料を製造する。この方法では、有機肥料が得られるまでに4カ月もの期間が必要になる。
一方で、スーパーマーケットなど食品の小売店からは、野菜くずや魚のアラなどの生ごみが大量に排出される。下水処理施設では、下水を処理した際に発生する汚泥が大量に排出される。畜産場からは、家畜の糞尿が大量に排出される。これらの廃棄物の主な処理方法としては焼却が挙げられる。しかしながら、上記のような廃棄物は含水率が高いため、燃焼させるのに多大なエネルギーを要する。さらに、上記のような廃棄物を燃焼させると燃焼炉の内壁に含水率が高い廃棄物が付着して炉を傷める原因となるため処理業者から敬遠される傾向がある。上記のような廃棄物をより短期間で肥料にすることができれば、焼却処分を行わなくてもよくなり、環境負荷を低減することも可能になる。
特許文献2には、病原体が付着している可能性がある医療廃棄物を高温、高圧で処理して無害化する方法が主に記載されているに過ぎず、無害化された処理物を発酵することまでは記載されていない。
以上のような問題点に鑑みて、本発明は、従来よりも短期間で有機廃棄物から有機肥料を製造することが可能な方法を提供することを目的とする。
有機廃棄物を発酵して有機肥料を製造する方法であって、当該方法は、有機廃棄物を前処理する工程と、前処理された有機廃棄物を発酵する工程とを含み、前処理工程は、有機廃棄物を15〜40気圧かつ200〜250℃の高温高圧下で撹拌して、その後急激に減圧する工程である有機肥料の製造方法によって、上記の課題を解決する。すなわち、従来法では有機廃棄物から有機肥料を製造するのに4カ月もの期間を要していたところ、この方法によってより短い期間で有機肥料を製造することが可能になる。
有機廃棄物は、汚泥、生ゴミ、及び、動物又は人間の排泄物からなる群より選ばれる少なくとも1種以上の有機物を含む廃棄物であることが好ましい。これらの廃棄物は、含水率が高く、焼却処分するには困難を伴う。高温かつ高圧で前処理することによって、焼却によらず廃棄物を処理して、しかも発酵した有機肥料を得ることが可能になる。有機物を多く含むので肥効も高くすることができる。
有機廃棄物を発酵する工程は、前処理した有機廃棄物と木質廃材との混合物を堆積して、温度と含水率とを管理しながら好気条件下で固体培養する工程とすることが好ましい。これによって、有機廃棄物に含まれる高分子を低分子化して肥効を向上させると共に、施肥しやすい粉末状の有機肥料を得ることができる。
前処理した有機廃棄物に対して、前処理を行う前の有機廃棄物を配合した後、好気条件下で固体培養することが好ましい。比較的に含水率の高い処理前の有機廃物を配合することによって、微生物が繁殖するのに適した含水率に調節することができる。
前処理工程は耐圧容器の中で行われるものであって、減圧する際には、耐圧容器に設けられた複数の圧力解放弁を同時に開放することによって、急激に減圧することが好ましい。これによって、急激に減圧を行うことが可能になる。
本発明によれば、従来よりも短期間で有機廃棄物から有機肥料を製造することが可能である。
前処理を行う際に使用する装置の一例を模式的に示した図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。以下に挙げる有機肥料の製造方法は本発明の実施形態の一例に過ぎず、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
本実施形態の方法では、有機廃棄物を発酵して有機肥料を製造する。原料とする有機廃棄物としては、汚泥、生ゴミ、及び動物又は人間の排泄物からなる群より選ばれる少なくとも1種以上の有機物を使用することが好ましい。
汚泥としては、下水の処理施設から排出される汚泥が挙げられる。生ゴミとしては、スーパーマーケットなどの食料品の小売店や家庭から排出される野菜くずや魚のアラなどが挙げられる。動物又は人間の排出物としては、それらの屎尿が挙げられる。
本実施形態の方法では、高温かつ高圧下で有機廃棄物を処理して含水率を低下させることができるため、含水率の高い有機廃棄物であっても、問題なく処理して有機肥料とすることが可能である。有機廃棄物の含水率は、例えば、40〜90質量%であってもよく、40〜60質量%であってもよい。
本実施形態の方法では、有機廃棄物を発酵する工程を行う前に前処理工程を行う。前処理工程では、有機廃棄物を15〜40気圧かつ200〜250℃の高温高圧下で加熱しながら撹拌し、その後急激に減圧する。高圧下で加熱状態にある有機廃棄物を急激に減圧することで、有機廃棄物の体積を急激に膨化させて砕くことができる。詳細な機構は不明であるが、有機廃棄物の体積が適度に小さくなり、有機廃棄物の粒子に亀裂が入って、微生物の繁殖が繁殖しやすくなると考えられる。このようにして処理した有機廃棄物を発酵させると、発酵期間を従来よりも短縮することが可能になる。
前処理工程において、有機廃棄物を高温かつ高圧下で処理するには、例えば、図1に示した加熱装置1を使用すればよい。この加熱装置1は、スクリュー12を駆動する駆動源11と、回転可能に支持されたスクリュー12と、スクリュー12を内蔵し、耐圧容器として設計された耐圧シリンダー13と、熱媒体の供給源14と、複数の圧力解放弁15と、耐圧シリンダー13の外周に配置される加熱ジャケット16と、熱媒体の排出口17とを有する。耐圧シリンダー13には有機廃棄物の投入口131と、処理後の有機廃棄物の排出口132が設けられている。
加熱装置1で有機廃棄物を処理するには、投入口131から有機廃棄物を耐圧シリンダー13内に投入した後、投入口131と排出口132とを閉じて耐圧シリンダー13内を気密にする。そして、熱媒体の供給源14から飽和水蒸気や過熱水蒸気等の蒸気を熱媒体としてシリンダー13内に供給しつつ、駆動源11によってスクリューを回転させて、有機廃棄物を撹拌しながら加圧及び加熱する。加熱ジャケット16の内部に、熱媒体を供給し熱交換を行うことによって、耐圧シリンダー13やその中に供給された有機廃棄物を間接的に加熱したり乾燥したりすることも可能である。発熱コイルやバーナーにより間接的に加熱してもよい。加圧と加熱が終了すると熱媒体の供給を止めて、複数の圧力解放弁15を開けて急激に減圧する。加熱装置1では、複数の圧力解放弁15を同時に開けることで急激に減圧をすることが可能である。図1の装置では、圧力解法弁の数は2つであるが、例えば、2〜10個とすることが好ましい。
圧力解放弁15を複数設けることによって、例えば、圧力解放弁15の内の一つが故障等によって動作しなかった場合でも、圧力を耐圧シリンダー13の外に逃がすことが可能になるので安全性が向上する。また、圧力解放弁15を複数設けることによって、迅速に圧力を開放することが可能になり、一つ当たりの圧力解放弁15から排出される熱媒体の量を小さくして安全性を高めることが可能になる。
耐圧シリンダー13内の圧力は、絶対圧で、15〜40気圧に設定することが好ましく、25〜35気圧に設定することがより好ましい。耐圧シリンダー13内の温度は、200〜250℃に設定することが好ましく、225〜245℃に設定することがより好ましい。これによって、短時間で有機廃棄物の含水率を低下させることができる。また、有機廃棄物に含まれる高分子を加水分解させて低分子化したり、α化したりすることで、微生物によって資化されやすい状態とすることができると推測される。減圧の程度は、減圧前と減圧後の圧力差が14〜39気圧であることが好ましく、24〜34気圧であることがより好ましい。解放後の絶対圧は約1気圧とすることが簡易であり、好ましい。
加熱処理と加圧処理とを行う時間は、有機廃棄物の含水率によって決定すればよく、例えば、処理後の有機廃棄物の外観が褐色になる程度まで処理すればよい。さらに例を挙げると、例えば、加熱処理と加圧処理を20〜180分間を行うことが好ましく、20〜60分間行うことがより好ましい。加熱処理と加圧処理を短めにすることで有機廃棄物の含水率を高めにすることができる。有機廃棄物の含水率が高い場合は、加熱処理と加圧処理とを行った後に、含水率の低い熱風を当てたり加熱ジャケット16で加熱することで乾燥処理を行ってもよい。また、有機廃棄物の含水率が高い場合は、加熱水蒸気を熱媒体として使用してもよい。
有機廃棄物を発酵する際には、微生物によって発酵する。本実施形態の方法では、有機廃棄物に含まれる高分子の有機物を低分子に分解することができる微生物を使用している。そのような微生物としては好気条件で繁殖する微生物が挙げられる。好気条件で繁殖する微生物としては、Bacillus subtilis、Bacillus stearothermophilus、Bacillus coagulans、Clostridium thermocellum、Aspergillus oryzae、Aspergillus niger、Aspergillus fumigatus、Lactobacillus sp.1、Lactobacillus sp.2、Lactobacillus sp.3、Pediococcus sp.、Pseudomonas sp、Chaetomium thermophile、Humicola lanuginosa、Rhizopus javanicus、Candida glabrata、Debaryomyces hansenii、Hansenula anomala、Pichia membranaefaciens、Rhodotorula glutinis、Saccharomyces cerevisiae、Actinobifida dichotom、Streptomyces griseus、Streptomyces thermophilus、Thermoactinomyces vulgaris、Thermomonospora glaucus及びMonascus sp.からなる群より選ばれる少なくとも1種以上の微生物が挙げられる。
有機廃棄物を発酵する際には、加熱処理と加圧処理を行った有機廃棄物を堆積して温度と含水率とを管理しながら好気条件下で固体培養することが好ましい。本実施形態の方法では、水分率が40〜75質量%となり、有機廃棄物内部の温度が55〜85℃となるように管理を行った。温度の管理は、例えば、有機廃棄物を堆積する高さや幅によって発酵熱を調節したり、切り返しを行う頻度によって調節することができる。発酵は、例えば、発酵槽の中に有機廃棄物と微生物とを混合したものを投入し、手入機を使用して切り返しを行うことで発行に要する労力を減らすことができる。
有機廃棄物を発酵する際には、おが屑、木の削りかす、藁、枝、樹皮、木チップなどの木質廃材を前処理した有機廃棄物に混合することが好ましい。有機廃棄物は発酵が進むと体積が小さくなり、有機肥料として扱いにくくなることがある。木質廃材を前処理した有機廃棄物に混合することで、木質廃材の表面に有機廃棄物を付着させて、扱いやすい粉末状の有機肥料とすることができる。
加熱処理を行った後の有機廃棄物の含水率が低い場合は、処理前の有機廃棄物を配合した後に、好気条件下で固体培養することが好ましい。処理前の有機廃棄物は、含水率が比較的に高いので、これを配合することによって有機廃棄物の含水率を微生物が繁殖するのに適した状態に調節することができる。処理前の有機廃棄物を配合すれば、工水などを使用する必要がなくなるので好ましい。また、余剰の有機廃棄物を減らすことができるので好ましい。
以下、本発明の有機肥料の製造方法の実施例を挙げてさらに具体的に説明する。以下に挙げる有機肥料の製造方法は本発明の一例に過ぎず、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
スーパーマーケットから排出されたキャベツの外葉などの産業廃棄物を引き取り、これを有機廃棄物として使用した。この有機廃棄物を、図1に示した加熱装置で加熱と加圧とを行いながらスクリューで撹拌した。加圧処理と加熱処理の時間は40分とし、熱媒体として飽和水蒸気を使用した。温度と圧力は表1に示した実施例1ないし3及び比較例1及び2のようにした。加熱処理と加圧処理を終えた後、2つの圧力解放弁を同時に開けて急激に大気圧下まで減圧した。
前処理を終えた有機廃棄物に対して下水処理施設から排出された汚泥と木質廃材としておが屑を加えて、有機廃棄物の含水率が60質量%となるように調節した。これに微生物を加えたのち発酵槽に投入して、固体培養を行った。微生物は、Bacillus subtilisとLactobacillus sp.1とAspergillus oryzaeとを使用した。
培養槽内に堆積した有機廃棄物の水分率が40〜75質量%となり、有機廃棄物内部の温度が55〜85℃となるように管理を行いつつ1カ月にわたって固体培養を行った。含水率の調節は、含水率の高い汚泥を追加することにより行った。温度の調節は、切り返しの頻度によって調節した。表1に微生物の繁殖状態と、得られた有機肥料の肥効とを示す。肥効の確認は、各実施例及び各比較例の方法で得られた有機肥料を圃場に散布して、小松菜の生育の程度を比較することにより行った。結果を表1に示す。
表1における生物の繁殖の欄において〇を付したものは、視覚、嗅覚、触覚による官能試験によって、微生物の繁殖が認められたものであり、◎を付したものは同様の官能試験において、微生物の繁殖が旺盛であったものであり、×を付したものは、同様の官能試験において微生物の繁殖がほとんど確認できなかったものである。表1における肥効の欄において〇を付したものは、小松菜の生重量の増加が認められたものであり、◎を付したものは、小松菜の生重量がとくに大きく増加したものであり、×を付したものは、小松菜の製重量の増加がほとんど見られなかったものである。
Figure 2018070386
表1に示したように、実施例1ないし実施例3の方法では、前処理後の有機廃棄物は褐色に変化しており、粒状であった。これを原料として発酵した有機肥料は、従来よりも短い期間であるわずか1カ月の発酵期間にもかかわらず、微生物が十分に繁殖しており、優れた肥効を発揮した。
一方、比較例1では高圧のためか、前処理後の有機廃棄物は粉砕されて粉状になっていた。そして、粉状の物質が高温で加熱されたためか、前処理後の有機廃棄物の表面は黒く焦げた状態となっていた。有機物が炭化したことによる影響のためか、ほとんど微生物も繁殖せず、ほとんど肥効も発揮されなかった。比較例2では、前処理が不十分なためか、前処理後の有機廃棄物の外観は薄い褐色の粒状であった。粒の大きさは各実施例のものと比較して大きいものであった。比較例1の方法で準備した有機廃棄物を原料とした場合、1カ月の発酵期間では不十分であり、微生物が十分に繁殖せず、十分な肥効も得られなかった。

Claims (5)

  1. 有機廃棄物を発酵して有機肥料を製造する方法であって、
    当該方法は、有機廃棄物を前処理する工程と、前処理された有機廃棄物を発酵する工程とを含み、
    前処理工程は、有機廃棄物を15〜40気圧かつ200〜250℃の高温高圧下で撹拌して、その後急激に減圧する工程である有機肥料の製造方法。
  2. 有機廃棄物は、汚泥、生ゴミ、及び、動物又は人間の排泄物からなる群より選ばれる少なくとも1種以上の有機物である請求項1に記載の有機肥料の製造方法。
  3. 有機廃棄物を発酵する工程は、前処理した有機廃棄物と木質廃材との混合物を堆積して温度と含水率とを管理しながら好気条件下で固体培養する工程である請求項1又は2に記載の有機肥料の製造方法。
  4. 前処理した有機廃棄物に対して、前処理を行う前の有機廃棄物を配合して有機廃棄物の含水率を調節した後、好気条件下で固体培養する請求項3に記載の有機肥料の製造方法。
  5. 前処理工程は耐圧容器の中で行われるものであって、
    減圧する際には、耐圧容器に設けられた複数の圧力解放弁を同時に開放することによって、急激に減圧する請求項1ないし4のいずれかに記載の有機肥料の製造方法。
JP2016208542A 2016-10-25 2016-10-25 有機肥料の製造方法 Active JP6885703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208542A JP6885703B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 有機肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208542A JP6885703B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 有機肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018070386A true JP2018070386A (ja) 2018-05-10
JP6885703B2 JP6885703B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=62113432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208542A Active JP6885703B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 有機肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6885703B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289481A (ja) * 1988-09-02 1990-11-29 Hitoyoshi Nama Concrete Kk 杉・桧樹皮等の爆砕処理方法及び処理物
JP2001114583A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Akita Jujo Kasei Kk 農産廃棄物堆肥の製造法
JP3378858B2 (ja) * 1997-12-16 2003-02-17 勇美 福永 有機廃棄物処理方法および設備
JP2003055078A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Kosaku Mabuchi 有機性廃棄物を用いた完熟肥料の製造方法
JP2003246691A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Daiwa House Ind Co Ltd バークや、バークと脱水汚泥ケーキを用いた堆肥の製造方法
JP2006087992A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2007203213A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nishimuragumi:Kk 高湿潤廃棄物の脱水前処理方法、脱水前処理装置およびこれを備えた脱水処理システム
JP2009119344A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 San Tec:Kk 廃棄物の処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289481A (ja) * 1988-09-02 1990-11-29 Hitoyoshi Nama Concrete Kk 杉・桧樹皮等の爆砕処理方法及び処理物
JP3378858B2 (ja) * 1997-12-16 2003-02-17 勇美 福永 有機廃棄物処理方法および設備
JP2001114583A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Akita Jujo Kasei Kk 農産廃棄物堆肥の製造法
JP2003055078A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Kosaku Mabuchi 有機性廃棄物を用いた完熟肥料の製造方法
JP2003246691A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Daiwa House Ind Co Ltd バークや、バークと脱水汚泥ケーキを用いた堆肥の製造方法
JP2006087992A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Kurita Water Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2007203213A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Nishimuragumi:Kk 高湿潤廃棄物の脱水前処理方法、脱水前処理装置およびこれを備えた脱水処理システム
JP2009119344A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 San Tec:Kk 廃棄物の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6885703B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05105564A (ja) 有機肥料の製造方法
US10538446B2 (en) Aerobic thermal chemical hydrolysis process
KR101793721B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 시스템 및 이를 이용한 유기성 폐기물 처리 방법
CN105418183A (zh) 动物尸体生物降解方法及降解装置
KR100960166B1 (ko) 유기질이 함유된 축산 배설물 및 폐기물의 발효 처리방법
JPH0672788A (ja) 有機質発酵物の製造方法
JP3484634B2 (ja) 殺菌・発酵処理システム
DE19711355A1 (de) Verfahren zur Behandlung von Bioabfällen
KR101968185B1 (ko) 폐사축 퇴비화 장치 및 방법
JP6885703B2 (ja) 有機肥料の製造方法
US12006241B2 (en) Process for treating sewage sludge
JP2008023450A (ja) 有機性廃棄物分解処理方法及び装置
CN109721387A (zh) 一种餐厨垃圾回收利用处理方法
KR20100000604A (ko) 유기성 폐기물을 자원화하여 비료 또는 사료의 원료를제조하는 방법, 상기 방법에 의해 제조된 원료를 이용하여비료 또는 사료를 제조하는 방법, 및 유기성 폐기물로부터액상 비료 및 미생물 배지액을 제조하는 방법
CN107520226A (zh) 一种生活垃圾无害化处理工艺
Rochaeni et al. Continuous thermophilic composting process using heating lamps controlled by a microcontroller
JP3245183U (ja) 有機廃棄物の処理設備
TWI809847B (zh) 用於去除生物廢棄物之臭味的方法
Tripathi et al. VERMITECHNOLOGY AND WASTE
KR101500209B1 (ko) 유기성 폐기물의 소멸 및 감량화에 따른 퇴비화방법
JP2015213879A (ja) 乾燥汚泥の製造方法およびその処理方法
KR102470418B1 (ko) Mpbe를 이용한 폐사축 처리방법 및 그 구조물
EP0889865B1 (fr) Procede biotechnologique polyvalent a modes operatoires programmes pour la transformation de toute biomasse en nouveaux produits industriels de parfaite qualite bacteriologique, sans residus ultimes
KR101784953B1 (ko) 혼합미생물(Mix302)이 포함된 미생물 제제 및 이를 이용한 증발식 돈분뇨 처리방법
TWI378086B (en) Method of processing and reusing dead bird bodies and bird excrements

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250