JP2018069733A - 記録装置、及び、記録ヘッドの制御方法 - Google Patents

記録装置、及び、記録ヘッドの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018069733A
JP2018069733A JP2017197772A JP2017197772A JP2018069733A JP 2018069733 A JP2018069733 A JP 2018069733A JP 2017197772 A JP2017197772 A JP 2017197772A JP 2017197772 A JP2017197772 A JP 2017197772A JP 2018069733 A JP2018069733 A JP 2018069733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
heater
voltage
recording elements
source follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017197772A
Other languages
English (en)
Inventor
三浦 洋介
Yosuke Miura
洋介 三浦
富澤 恵二
Keiji Tomizawa
恵二 富澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018069733A publication Critical patent/JP2018069733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04591Width of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0455Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04568Control according to number of actuators used simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04598Pre-pulse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】記録ヘッドにおけるヒータ両端電圧を一定に保つこととスループットの低下抑制の両立を達成したい。
【解決手段】記録装置であって、複数の記録素子と、前記複数の記録素子それぞれに対応し、少なくとも1つのソースフォロワ−トランジスタを有する駆動回路と、同時に駆動させる記録素子の数が所定数を超えない場合には、同時に駆動させる記録素子の数に係らず固定のパルス幅で前記ソースフォロワ−トランジスタを駆動する第1の制御を行い、同時に駆動させる記録素子の数が前記所定数を超える場合には、同時に駆動させる記録素子の数に基づいて、パルス幅を変調して前記ソースフォロワ−トランジスタを駆動する第2の制御を行う制御部とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、記録装置、及び、記録ヘッドの制御方法に関する。
記録ヘッドの吐出口に配置されたエネルギー発生素子(以下、ヒータ)によりインクを加熱することによってインクを吐出させる記録装置において、記録ヘッドで高速に記録を行うためには、できるだけ多くのヒータを同時に駆動することが望ましい。しかしながら、多くのヒータを同時に駆動すると、配線に流れる電流が増大する。その結果、配線の寄生抵抗による電圧降下が増大して、ヒータにて所望の熱エネルギーを発生することができない場合がある。熱エネルギーの変動は、吐出するインクの体積を変動させてしまうため、画像の品位の低下が生じる。
このような課題を解決するために、特許文献1では、ヒータを可能な限り同時駆動した時と(全吐)、ヒータを1ビットのみ駆動した時(単吐)のヒータ両端にかかる電圧差については、その距離に応じた配線抵抗の調整を行っている。また、近年の基板の長尺化(例えば1インチ)に伴い、引用文献2では、ヒータ駆動回路構成による調整(ソースフォロワ構成の採用)を行っている。
以上のように配線抵抗の調整や、ヒータ駆動回路(トランジスタ)をソースフォロワ構成にすることで、電圧変動があったとしてもヒータに与えられる熱エネルギーは一定化され、吐出するインク液滴の体積も安定化する。
特開平10-44416号公報 特開2010-155452号公報
ヒータ駆動部をソースフォロワの構成にすると、ヒータ両端電圧が常に一定となる。しかし、ヒータ駆動電源電圧に対して、本体からヒータまでの配線抵抗(フレキや記録素子基板)による電圧降下を考慮しなければならないため、ヒータ両端電圧はヒータ駆動電源電圧よりも低く設計する必要がある。つまり、トランジスタのドレインへ印加する電圧がゲート電圧を下回ると、ヒータへ供給する電圧が一定とならない。その分が電圧ロスとして熱となり、必要以上に記録ヘッドが昇温することが考えられる。したがって、スループットの観点で記録ヘッド内の熱を可能な限り抑えることが重要となってくるため、高速化へのボトルネックに繋がってしまっていた。
上記課題を解決するために本願発明は、以下の構成を有する。すなわち、記録装置であって、複数の記録素子と、前記複数の記録素子それぞれに対応し、少なくとも1つのソースフォロワ−トランジスタを有する駆動回路と、同時に駆動させる記録素子の数が所定数を超えない場合には、同時に駆動させる記録素子の数に係らず固定のパルス幅で前記ソースフォロワ−トランジスタを駆動する第1の制御を行い、同時に駆動させる記録素子の数が前記所定数を超える場合には、同時に駆動させる記録素子の数に基づいて、パルス幅を変調して前記ソースフォロワ−トランジスタを駆動する第2の制御を行う制御部とを備える。
本願発明により、ヒータ両端電圧を一定に保つこととスループットの低下抑制の両立を達成できる。
本発明に係るインクジェット記録装置の構成例を示す図。 本願発明に係る記録装置の制御構成の例を示す図。 インクジェット記録ヘッドの構成の例を示す図。 ヒータ駆動回路の構成例を示す図。 電圧変換回路の構成例を示す図。 ヒータ同時駆動数に対するヒータ両端電圧を説明するための図。 パルス制御方法を説明するための図。 ヒータの同時駆動数とパルス幅の関係を説明するための図。 パルス制御方法を説明するための図。 ヒータの駆動回路の別の構成例を示す図。 ヒータの駆動回路の別の構成例を示す図。 ヒータの駆動回路の別の構成例を示す図。 ヒータの駆動回路の別の構成例を示す図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について、さらに具体的かつ詳細に説明する。ただし、この実施例に記載されている構成要素の相対配置等は、特定の記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。さらに人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「記録要素」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
またさらに、「ノズル」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
以下に用いる記録ヘッド用の素子基板(ヘッド基板)とは、シリコン半導体からなる単なる基体を指し示すものではなく、各素子や配線等が設けられた構成を差し示すものである。
さらに、基板上とは、単に素子基板の上を指し示すだけでなく、素子基板の表面、表面近傍の素子基板内部側をも示すものである。また、本発明でいう「作り込み(built−in)」とは、別体の各素子を単に基体表面上に別体として配置することを指し示している言葉ではなく、各素子を半導体回路の製造工程等によって素子板上に一体的に形成、製造することを示すものである。
本発明の最も重要な特徴をなすインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)は、記録ヘッドの記録素子基板に複数の記録素子とこれら記録素子を駆動する駆動回路とを同一基板に実装している。例えば、記録ヘッドには複数の記録素子基板を内蔵し、これらの素子基板をカスケード接続する構造をとるように構成してもよい。従って、この記録ヘッドは相対的に長い記録幅を達成することができる。従って、その記録ヘッドは一般に見られるシリアルタイプの記録装置のみならず、その記録幅が記録媒体の幅に相当するようなフルライン記録ヘッドを備えた記録装置に用いられる。また、その記録ヘッドはシリアルタイプの記録装置の中でも、A0やB0などの大きなサイズの記録媒体を用いる大判プリンタに用いられる。
従って、まず本発明の記録ヘッドが用いられる記録装置について説明する。
[装置構成]
図1は、本発明が適応できるインクジェット方式の記録装置(以下、記録装置)の構成例を示す図である。図1は一般的なインクジェット記録装置の形態を示しており、ここでは、スキャン方式の記録装置を示している。なお、この構成に限定するものではなく、例えば、フルラインタイプのインクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッド)を備えた記録装置に本願発明を適用することも可能である。また、本発明は、このインクジェット方式に限らず、その他の方式の記録装置に対して適用可能である。
図1において、本実施形態に係る記録装置は、給紙機構部、送紙機構部、排紙機構部、キャリッジ部などを備えている。本実施形態では、画像情報に基づいて記録ヘッド3の吐出口から記録媒体へインクを吐出して記録を行う記録装置を例に挙げて説明する。
往復移動(主走査移動)するキャリッジ50には、記録手段としての記録ヘッド3が搭載されている。記録ヘッド3は、ヘッドセットレバー51により脱着可能となっている。さらに記録ヘッド3には、各色のインクに対応した1または複数のインクタンク71が脱着可能に搭載される。また、記録ヘッド3は、自身の温度を検知するための温度センサ59を備える。記録媒体としては、用紙、プラスチックシート、布、不織布など、シート状をした画像記録が可能なものであれば種々の材質のものを使用できる。以下の説明では、シート状をした記録媒体のことを「シート」と呼ぶことにする。以下、記録装置の構成を機構部ごとに説明する。
給紙機構部は、シートを積載する圧板21、シートを給送する給紙ローラ、シートを分離する分離ローラ、シートを積載位置に戻すための戻しレバー、シートの端部を示すための可動サイドガイド26などを給紙ベース20に取り付けて構成されている。積載されたシートPを保持するための給紙トレイは、給紙ベース20又は記録装置の外装に取り付けられている。
給紙機構部の動作については、通常の待機状態では、圧板21は圧板カム(不図示)でリリースされ、分離ローラはコントロールカムでリリースされている。さらに、戻しレバーは、シートPを積載位置に戻すとともに、積載時にシートPが奥に入らないように積載口を塞ぐような積載位置に保持されている。この状態から、給紙動作が始まると、モーター駆動によって、まず、分離ローラが給紙ローラに当接する。そして、戻しレバーがリリースされ、圧板21が給紙ローラに当接する。この状態で、シートPの給紙が開始される。シートPは、給紙ベース20に設けられた前段分離部(不図示)で制限され、シートPの所定枚数のみが給紙ローラと分離ローラの間のニップ部へ送り出される。送り出されたシートPはこのニップ部で分離され、最上位のシートのみが搬送(給送)される。
シートPが後述の搬送ローラ36及びピンチローラ37からなる搬送ローラ対まで到達すると、圧板21は圧板カム(不図示)によって、分離ローラはコントロールカム(不図示)によって、それぞれリリースされる。また、戻しレバーはコントロールカム(不図示)によって積載位置へ戻される。このとき、給紙ローラと分離ローラとのニップ部に到達していたシートは戻しレバーによって積載位置まで戻される。
送紙機構部は、曲げ起こした板金からなるシャーシ55に取り付けられている。送紙機構部は、シートPを搬送する搬送ローラ36とPEセンサ(紙端検知センサ)を有する。搬送ローラ36は、金属軸の表面にセラミックの微小粒をコーティングした構造をしており、両端の金属軸部分を軸受(不図示)で軸支することでシャーシ55に取り付けられている。
搬送ローラ36には、従動回転する複数のピンチローラ37が当接して設けられている。ピンチローラ37は、ピンチローラホルダ30に保持され、ピンチローラばね(不図示)によって搬送ローラ36に圧接されることでシートPの搬送力を生み出している。ここで、ピンチローラホルダ30は、その回転軸がシャーシ55の軸受で軸支されており、この回転軸を中心に回動する。さらに、シートPが搬送されてくる送紙機構部の入口には、シートをガイドするペーパーガイドフラッパ及びプラテン34が配設されている。また、ピンチローラホルダ30には、シートPの先端及び後端の検知をPEセンサ(不図示)に伝えるためのPEセンサレバー(不図示)が設けられている。
プラテン34は、シャーシ55に取り付けられて位置決めされている。ペーパーガイドフラッパ(不図示)は、搬送ローラ36と嵌合し、摺動軸受部(不図示)を中心に回動可能であり、シャーシ55に当接することで位置決めされる。さらに、搬送ローラ36のシート搬送方向下流側には、画像情報に基づいて画像を記録する記録手段としての記録ヘッド3が設けられている。
シートPは、搬送モーターにより搬送ローラ36が回転するとともに、ピンチローラ37が従動回転することで、プラテン34の上面に沿って搬送される。プラテン34上には搬送案内面(上下方向基準位置)となるリブが形成されている。このリブは、シートPと記録ヘッド3とのギャップ(距離)を管理するとともに、後述の排紙機構部と協働してシートPのコックリング(波打ち)を規制している。これによって、記録ヘッド3により記録されるシート部分のコックリングによる画質低下を防いでいる。搬送ローラ36の駆動は、DCモーターからなる搬送モーターの回転力をタイミングベルト541で搬送ローラ軸に設けたプーリ361に伝達することで行われる。
キャリッジ部は、記録ヘッド3を搭載して往復移動するキャリッジ50を有する。キャリッジ50は、シートPの搬送方向と交差する(通常は直交する)方向に設置されたガイドシャフト52及びガイドレール54に沿って往復移動(主走査)可能に案内支持されている。ガイドシャフト52は、キャリッジ50の往復移動を案内するための案内機構を構成している。ガイドレール54は、キャリッジ50の後端部を支持することで、記録ヘッド3とシートPの距離(ギャップ)を適正値に維持する機能も有している。ガイドシャフト52はシャーシ55に取り付けられた軸部材で構成され、ガイドレール54はシャーシ55の一部に一体に形成されている。ガイドレール54のキャリッジ50との摺動部にはSUS等の薄板の摺動シート53が張設され、摺動音の低減化が図られている。
キャリッジ部は、記録ヘッド3をキャッピング位置に移動させ、キャップ61によりキャッピングを行うことで、インク等の液体の蒸発を防止する。回復モーター69は、キャップ61等の駆動源として動作する。更にブレード62にてノズル面のクリーニングを行う。ブレード62は、ブレードクリーナ66によりクリーニングが行われる。また、記録ヘッド3は、回復機構部6内に備えられたポンプ60の動作により、ノズルからインクを吐出させ、インク詰まりを低減させる。
排紙機構部には、2本の排紙ローラが設けられている。各排紙ローラには拍車が従動回転可能に圧接されている。各排紙ローラ、を搬送ローラ36と同期回転させることにより、記録されたシートPを記録装置本体外へ排出する。本実施形態では、排紙ローラはプラテン34に取り付けられている。搬送方向上流側の排紙ローラは金属軸に複数のゴム部(排紙ローラゴム)を設けて構成されている。この第1の排紙ローラは、搬送ローラ36からの駆動がアイドラギアを介して伝達されることにより駆動される。第2の排紙ローラ41は樹脂の軸に複数のエラストマー等の弾性体を取り付けた構成になっている。第2の排紙ローラ41は、第1の排紙ローラ40からアイドラギアを介して駆動を伝達されることにより駆動される。
以上の構成によって、キャリッジ部において記録ヘッド3により記録されたシートPは、排紙ローラと各拍車のニップ部に挟持されて記録装置本体外へ排出され、排紙トレイ上に載置される。排紙トレイは、複数の部材から成る分割構造を有し、使用時には引出して使用する。また、排紙トレイにおいては、その先端に向けて高さが高くなるように形成され、その両側端縁も高さが高く形成されており、それによって、排出されたシートPの積載性向上並びにシートPの記録面の擦れ防止が図られている。
[制御構成]
図2は、図1に示した記録装置の制御構成を示すブロック図である。
図2に示すように、コントローラ(制御部)600は、MPU601、ROM602、特殊用途集積回路(ASIC)603、RAM604、システムバス605、A/D変換器606などで構成される。ROM602は各種制御シーケンスに対応したプログラム、所要のテーブル、その他の固定データを格納する。ASIC603は、後述する信号のパルス幅の制御を行う。RAM604は、画像データの展開領域やプログラム実行のための作業用領域等として用いられる。システムバス605は、MPU601、ASIC603、RAM604を相互に接続してデータの授受を行う。A/D変換器606は以下に説明するセンサ群からのアナログ信号を入力してA/D変換し、デジタル信号をMPU601に供給する。
また、図2において、ホスト装置631は画像データの供給源となるPCなどの外部の情報処理装置である。ホスト装置631と記録装置との間ではインタフェース(I/F)632を介して画像データ、コマンド、ステータス等をパケット通信により送受信する。なお、インタフェース632としてUSBインタフェースをネットワークインタフェースとは別にさらに備え、ホストからシリアル転送されるビットデータやラスタデータを受信できるようにしてもよい。
スイッチ群610は、電源スイッチ611、プリントスイッチ612、回復スイッチ613などから構成される。
センサ群620は、装置状態を検出するためのセンサ群であり、位置センサ621、温度センサ622等から構成される。この他にもインク残量を検出するフォトセンサが設けられる。
キャリッジモータドライバ633は、キャリッジ50を往復走査させるためのキャリッジモータ635を駆動させるキャリッジモータドライバである。搬送モータドライバ634は、シートPを搬送するための搬送モーター636を駆動させる搬送モータドライバである。
ASIC603は、記録ヘッド3による記録走査の際に、RAM604の記憶領域に直接アクセスしながら記録ヘッド3に対して発熱素子(インク吐出用のヒータ)を駆動するためのデータを転送する。加えて、この記録装置には、ユーザインタフェースとしてLCDやLEDで構成される各種表示部が備えられる。
[記録ヘッド構成]
図3を用いて本発明に係る記録ヘッド3の詳細について説明する。図3は、本願発明に係る記録ヘッド3に設けられる記録素子基板の構成例を示した図である。
記録ヘッド3のシリコン半導体基板110上には、配線を通して通電可能な複数のヒータ101を配列してなるエネルギー発生素子列が形成されている。配線は、単層配線、多層配線いずれにも適用できる。シリコン半導体基板110上には流路形成部材(被覆樹脂材料)111が配置されており、流路形成部材111には、複数のヒータ101それぞれに対応する複数の吐出口100が形成されている。用意されるシリコン半導体基板110は、シリコン等の半導体基板(記録素子基板)であり、ヒータ101は、タンタルシリコンナイトライド(TASiN)等の材料によって形成されている。
ヒータ101によって発生した熱エネルギーをインク等の液体に与えて、液体中に発泡現象を生じさせる。そして、その発泡のエネルギーにより、吐出口100からインク液滴を吐出する。近年のインクジェット記録ヘッドでは、記録密度(解像度)の向上及び印刷速度向上のために、ヒータの配列密度を上げるとともにその数が増大している。
不図示であるが、シリコン半導体基板110上には更に、ヒータ101それぞれを駆動するドライバと、ヒータと同一ビット数のシフトレジスタと、ここから出力される印刷データを一時記憶するラッチ回路とが、設けられている。なお、シフトレジスタは、シリアルに入力される画像データをそれぞれドライバにパラレルに送るためのものである。
吐出口100は、2つの吐出口列L1、L2に沿って所定のピッチPで配列されている。さらに、吐出口列L1側の吐出口100と吐出口列L2側の吐出口100は、それらの配列方向に半ピッチ(P/2)ずつずれている。ヒータ101も吐出口100と同様のピッチで配置されている。
シリコン半導体基板110には、共通液室112と穴状のインク供給口500が形成されており、シリコン半導体基板110と流路形成部材111との間には、複数の吐出口100のそれぞれに連通する複数のインク流路(発泡室)300が形成されている。流路形成部材111は、インク流路300の壁を有しており、シリコン半導体基板110と接することによりインク流路300を形成する。インク供給部材140から、共通液室112とインク供給口500を通して供給されるインクは、それぞれのインク流路300内に導入される。インク流路300内のインクは、そのインク流路300に対応するヒータ101の発熱により発泡し、その発泡エネルギーにより、そのインク流路300に対応する吐出口100から吐出される。
[ヒータ駆動回路]
図4は、ヒータ駆動回路23の説明図である。図4では、説明を簡単にするために1つのヒータ101の回路を表している。したがって、実際には、上述したように、シリコン半導体基板110には、複数のヒータ101およびそれに対応するヒータ駆動回路23が設けられる。ヒータ101の一端は、NMOSトランジスタ102のソース端子に接続されている。ヒータ101の他端は、PMOSトランジスタ103のソース端子に接続されている。NMOSトランジスタ102とPMOSトランジスタ103のドレイン端子は、それぞれ電源配線(電源ライン)104、電源配線(グランドライン)105に接続される。NMOSトランジスタ102のゲート端子には、図5(A)に示す電圧変換回路106の出力が入力される。PMOSトランジスタ103のゲート端子には図5(B)に示す電圧変換回路107の出力が入力される。電源配線104、105にはシリコン半導体基板110が備える入力端子を介して、外部の電源から電圧が入力され、それぞれ高電位側VHと低電位側GNDHの電圧が印加される。これらの電位は外部から入力端子を介して入力されるものであり、高電圧側配線の電圧VHと、低電圧側配線の電圧GHDHになっている。電圧GHDHは、別の表現をすると接地電圧である。なお、電源配線104には配線抵抗r1があり、電源配線105には配線抵抗r2がある。
ヒータ駆動回路23は、2つの電圧変換回路106、107を備えている。電圧変換回路106は、選択回路108の出力信号を入力し、NMOSトランジスタ102のゲートへ出力する。電圧変換回路107は、信号HE2を入力し、PMOSトランジスタ103のゲートへ出力する。なお、電圧変換回路106、電圧変換回路107が入力する信号の生成する回路は、この形態、構成に限定するものではない。
電圧変換回路106の構成を図5(A)に示す。電圧変換回路106は、電圧XとGNDHを入力し、入力信号の振幅の変換を行う。電圧変換回路106は、シリコン半導体基板110の外部から入力される電圧Xに基づいて、NMOSトランジスタ102をオン状態にするためのゲート電圧を生成している。電圧Xは、シリコン半導体基板110の外部からPMOSトランジスタ103のドレインに供給される電源電圧GNDHとは異なる電圧である。
電圧変換回路107の構成を図5(B)に示す。電圧変換回路107は、電圧YとVHを入力、入力信号の振幅の変換を行う。電圧変換回路107は、シリコン半導体基板110の外部から入力される電圧Yに基づいて、PMOSトランジスタ103をオン状態にするためのゲート電圧を生成している。電圧Yは、NMOSトランジスタ102のドレインに供給される電源電圧VHとは異なる電圧である。PMOSトランジスタ103をオン状態にするためのゲート電圧はPMOSトランジスタ103のドレインに供給される電源GNDHを基準に決定される。NMOSトランジスタ102をオン状態にするためのゲート電圧は、NMOSトランジスタ102のドレインに供給される電源VHを基準に決定される。選択回路108は、画像データに応じた信号を電圧変換回路106へ出力する。電圧変換回路106は、入力信号をNMOSトランジスタ102の駆動電圧(駆動信号)に変換する。一方、電圧変換回路107は、入力信号をPMOSトランジスタ103の駆動電圧(駆動信号)に変換する。このように、電圧変換回路106、107は、入力した信号の信号振幅を大きくする回路である。
図6は、ヒータ同時駆動数によるヒータ両端電圧の推移を表したグラフである。図6において、縦軸をヒータ両端電圧[V]とし、横軸をヒータ同時駆動数[bit]として示す。グラフ151は、従来のヒータ両端電圧設計値を示す。グラフ151によると、ヒータ同時駆動数Aまでは、図4で説明したヒータ101に安定した電圧を供給するヒータ駆動回路(以下、電圧補償回路)によりヒータ両端電圧は一定の保つことが可能である。しかし、ヒータ同時駆動数A以上になった際に、配線抵抗による電圧降下によりヒータ両端電圧を一定に保つことのできる範囲(以下、電圧補償範囲)を超えてしまう。その結果、ヒータ両端電圧を一定に保つことができなくなり、ヒータ両端電圧は低下してしまう。ヒータ同時駆動数Aは、記録ヘッド3全体のヒータ101までの配線抵抗と、最大ヒータ同時駆動数による流れる電流値からワーストとなる電圧降下値を計算して、設計されている。そのため、通常使用している範囲ではヒータ同時駆動数Aを超えることは考えられず、ヒータ両端電圧は常に一定に保たれる。
しかしながら、ワーストの電圧降下値を補償するために、ヒータ両端電圧は実際に印加しているヒータ駆動電源電圧(電圧VH)よりも大幅に低下した値となっている。このとき、トランジスタのドレインへ印加する電圧がゲート電圧を下回るとヒータへ供給する電圧が一定とならない。そして、その分がロスとして熱となり、必要以上に記録ヘッドが昇温してしまうことが想定される。
そこで本発明では、グラフ152のように、印加電圧の設定思想(想定使用環境下のすべてでほぼ電圧変化が生じない印加電圧)を従来から変更し、電圧補償範囲を超える領域を含む印加電圧に設定することで電圧ロスによる発熱を低減させる。そして、電圧補償範囲を超えた領域においては、電圧投入時間の補正を加える。これにより、上述した課題、すなわち、ヒータ両端電圧を一定に保つことと昇温によるスループットの低下抑制の両立を解決する。
具体的には、ヒータ101上段のソースフォロア(NMOSトランジスタ102のゲート)へ、B+αとなるような電圧を印加する。ここでの電圧B+αは、NMOSトランジスタ102にて、電圧のロスが生じないような値が設定される。これにより、電圧補償範囲は、記録ヘッド3全体のヒータ101までの配線抵抗による電圧降下を考慮すると、図6のグラフ152に示したように、ヒータ同時駆動数A−nでヒータ両端電圧を一定に保つことができなくなる。ここで、ヒータ同時駆動数A−nから最低でもヒータ両端電圧を一定に保たなければならないヒータ同時駆動数Aまでの領域を、ヒータ101を駆動するパルス幅の制御が必要な制御領域150とする。そして、この制御領域150において、ヒータ両端電圧を一定に保つことができなくなる分をパルス幅変調(以下、PWM制御)にて補正する。これにより、ヒータ同時駆動数Aまでは、ヒータ両端電圧を一定に保つことを可能とする。
図8は、ヒータの同時駆動数とパルス幅の関係を説明するための図である。図8において、縦軸はメインパルス幅を示し、横軸はヒータ同時駆動数を示す。図8(A)に示すように、ヒータ同時駆動数がA−n未満ではパルス幅はPcとする(一定)。ヒータ同時駆動数がA−n以上では、パルス幅を長くする。このように、同時に駆動させる記録素子の数が所定数以上であれば、パルス幅を長くする。なお、図8(B)に示すように、パルス幅をPc、Pv1、Pv2と段階的に長くするように制御しても構わない。
ここでは、ヒータ同時駆動数Aまでを電圧補償する場合について説明をしている。しかし、この構成に限定するものではなく、実際にヒータ同時駆動数Aよりもヒータ同時駆動数をさらに増やし、電圧補償範囲外の領域に達したらPWM制御を併せて行う方法をとしてもよい。
図7は、PWM制御方法の一例を示す図である。本実施形態において、ヒータ駆動パルスは、記録ヘッド3の温度に依存して幅が制御される第1のパルス91、ヒータ同時駆動数に依存して幅が制御される第2のパルス93、および第1のパルス91と第2のパルス93の間に位置するインターバル92からなる。つまりここでのヒータ駆動パルスは、第1のパルス(プレパルス)91と第2のパルス(メインパルス)93のダブルパルスの形となっている。なお、ダブルパルスの例を用いて説明をしているが、必要に応じて第2のパルスだけが存在するシングルパルスであってもよい。
ヒータ同時駆動数が制御領域150に達した際の制御について説明する。図6の例の場合、ヒータ同時駆動数がA−nに達した場合に相当する。この場合において、図7(A)のように記録ヘッド3の温度により、ヒータ駆動パルス153からヒータ駆動パルス154のように第1のパルス91、インターバル92を温度変化と連動して変調する。つまり、温度変化に応じて、第1のパルス91のパルス幅を大きくする。なお、記録ヘッド3の温度は、図1に示した機器構成の例の場合、温度センサ59にて検知することができる。
次に、電圧補償範囲外において電圧が低下した分を補正するために、図7(B)のように、ヒータ駆動パルス153からヒータ駆動パルス155のように第2のパルス93をヒータ同時駆動数と連動して変調する。つまり、ヒータ同時駆動数が増加するほど、第2のパルス93のパルス幅を大きくする。本実施形態では、ヒータ同時駆動数と連動した例を示しているが、この構成に限定するものではない。例えば、ヒータ両端電圧をモニタしておき、一定に保たれていない状態になった際にPWM制御を行うような構成であってもよい。
最後に、図7(C)のように、図7(A)(B)を組み合わせてヒータ駆動パルス156とするようなPWM制御を行う。
なお、PWM制御を行う範囲としては、吐出周期(駆動周期)に収まるパルス幅とし、最低でもヒータ101が吐出できる電圧レベルを保つことなどが必須となる。なお、ヒータ101を駆動するパルスはダブルパパルスに限定するものではなく、図9に示すようにシングルパルスでも構わない。図9の場合は、ヒータ同時駆動パルス901において第2のパルス93のみが存在し、この第2のパルス93のパルス幅を大きくするように制御されている。
さらに、本発明ではヒータ101の上下のトランジスタをソースフォロワ構成(ソースフォロワ接続)とする電圧補償回路について、図4を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。図10A〜図10Dに示すような同様な作用をもつ回路構成においても有効である。これらの構成は、電圧補償範囲が狭いが、一方のトランジスタのみ電圧変換回路を設ければよいので、回路規模が小さくて済むという利点がある。図10A〜図10Dでは、説明を簡単にするために図4で示した電圧変換回路106(107)を省いている。
図10Aでは、ヒータ101の両側に接続されているトランジスタは、NMOSトランジスタ102である。ヒータ101と電源配線104との間に接続されたNMOSトランジスタ102がソースフォロワ−トランジスタである。ヒータ101と電源配線105との間に接続されたNMOSトランジスタ102は、ソース接地の接続である。
図10Bでは、ヒータ101の両側に接続されているトランジスタは、PMOSトランジスタ103である。ヒータ101と電源配線105との間に接続されたPMOSトランジスタ103はソースフォロワ−トランジスタである。ヒータ101と電源配線104との間に接続されたPMOSトランジスタ103はソース接地の接続である。
図10Cでは、ヒータ101と電源配線104との間にNMOSトランジスタ102が接続されている。ヒータ101と電源配線104との間に接続されたNMOSトランジスタ102がソースフォロワ−トランジスタである。
図10Dでは、ヒータ101と電源配線105との間にPMOSトランジスタ103が接続されている。ヒータ101と電源配線105との間に接続されたPMOSトランジスタ103はソースフォロワ−トランジスタである。以上のように、ヒータを駆動する駆動回路は、少なくとも1つのソースフォロワ−トランジスタを備えている。
以上、ヒータ同時駆動数が所定の数を超えた際には、PWM制御を併せて行うことにより、ヒータ両端電圧を一定に保つことができ、かつ従来よりもヒータ両端電圧を高くすることができ、電圧ロスが少なくヘッドの昇温を抑制できる。これにより、ヒータ両端電圧を一定に保つこととスループット低下抑制の両立が可能となる。
3…記録ヘッド、100…吐出口、101…ヒータ、102…NMOSトランジスタ、103…PMOSトランジスタ、106、107…電圧変換回路、108…選択回路、110…シリコン半導体基板、111…流路形成部材、112…共通液室、140…インク供給部材

Claims (8)

  1. 複数の記録素子と、
    前記複数の記録素子それぞれに対応し、少なくとも1つのソースフォロワ−トランジスタを有する駆動回路と、
    同時に駆動させる記録素子の数が所定数を超えない場合には、同時に駆動させる記録素子の数に係らず固定のパルス幅で前記ソースフォロワ−トランジスタを駆動する第1の制御を行い、同時に駆動させる記録素子の数が前記所定数を超える場合には、同時に駆動させる記録素子の数に基づいて、パルス幅を変調して前記ソースフォロワ−トランジスタを駆動する第2の制御を行う制御部と
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 前記制御部は、前記第2の制御において、同時に駆動させる記録素子の数が第1の値のときには、第1のパルス幅で前記ソースフォロワ−トランジスタを駆動し、同時に駆動させる記録素子の数が前記第1の値より多い第2の値のときには、前記第1のパルス幅より長い第2のパルス幅で前記ソースフォロワ−トランジスタを駆動することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記駆動回路は、電源ラインと前記記録素子の間に接続されたNMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  4. 前記駆動回路は、グランドラインと前記記録素子の間に接続されたPMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  5. 前記駆動回路は、電源ラインと前記記録素子の間に接続されたNMOSトランジスタ、グランドラインと前記記録素子の間に接続されたPMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  6. 前記トランジスタは、プレパルスとメインパルスを含むダブルパルスで駆動され、
    前記制御部は、温度に基づいて、プレパルスの幅を制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  7. 前記記録装置は、記録ヘッドを含み、
    前記記録ヘッドは、複数の記録素子と、前記複数の記録素子それぞれに対応し、ソースフォロワ接続されたトランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  8. 複数の記録素子と、
    前記複数の記録素子それぞれに対応し、少なくとも1つのソースフォロワ−トランジスタを有する駆動回路と
    を有する記録ヘッドの制御方法であって、
    同時に駆動させる記録素子の数が所定数を超えない場合には、同時に駆動させる記録素子の数に係らず固定のパルス幅で前記ソースフォロワ−トランジスタを駆動する第1の制御を行い、
    同時に駆動させる記録素子の数が前記所定数を超える場合には、同時に駆動させる記録素子の数に基づいて、パルス幅を変調して前記ソースフォロワ−トランジスタを駆動する第2の制御を行う
    ことを特徴とする記録ヘッドの制御方法。
JP2017197772A 2016-10-25 2017-10-11 記録装置、及び、記録ヘッドの制御方法 Pending JP2018069733A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208839 2016-10-25
JP2016208839 2016-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018069733A true JP2018069733A (ja) 2018-05-10

Family

ID=61971232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197772A Pending JP2018069733A (ja) 2016-10-25 2017-10-11 記録装置、及び、記録ヘッドの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10308018B2 (ja)
JP (1) JP2018069733A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1331672C (zh) * 1994-12-29 2007-08-15 佳能株式会社 采用喷墨头的喷墨设备及预喷射方法
JPH1044416A (ja) 1996-07-31 1998-02-17 Canon Inc インクジェット記録ヘッド用基板及びそれを用いたインクジェットヘッド、インクジェットヘッドカートリッジおよび液体吐出装置
JP2002096470A (ja) * 1999-08-24 2002-04-02 Canon Inc 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
US8226190B2 (en) * 2008-12-01 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Recording element substrate and recording head having the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10308018B2 (en) 2019-06-04
US20180111370A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5694752B2 (ja) インクジェット記録装置
US8888212B2 (en) Printhead spacing
JP5106173B2 (ja) 印刷装置および印刷処理方法
JP6119129B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
US8147059B2 (en) Image forming apparatus
JP3927902B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及び当該記録ヘッドを有するインクジェット記録装置及びインクジェット記録ヘッド用基板
US20130235104A1 (en) Inkjet printing apparatus and driving method
JP5235436B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2008093853A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
WO2004050370A1 (ja) 記録ヘッド及び前記記録ヘッドを備える記録装置
US10272676B2 (en) Liquid ejecting device, head unit, and liquid ejecting method
JP5899782B2 (ja) 画像形成装置
JP2018069733A (ja) 記録装置、及び、記録ヘッドの制御方法
JP2016055549A (ja) 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP6233690B2 (ja) 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2009119714A (ja) 記録ヘッド及び記録装置
JP2009166257A (ja) インクジェット記録ヘッド、ヘッドカートリッジ及び記録装置
JP2016078361A (ja) 液滴吐出装置、画像形成装置、液滴吐出装置の制御方法及び液滴吐出装置の制御プログラム
JP2005193393A (ja) 画像記録装置
JP2004181726A (ja) インクジェットプリンタ
JP6135993B2 (ja) 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2011011446A (ja) 画像形成装置
JP2020108921A (ja) 制御装置
JP6304580B2 (ja) 液滴吐出装置、画像形成装置及び液滴吐出装置の駆動制御方法
JP2015071295A (ja) 液滴吐出装置、画像形成装置及び液滴吐出制御方法