JP2018069554A - 写真アルバム及び写真アルバムの製造方法 - Google Patents

写真アルバム及び写真アルバムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018069554A
JP2018069554A JP2016211508A JP2016211508A JP2018069554A JP 2018069554 A JP2018069554 A JP 2018069554A JP 2016211508 A JP2016211508 A JP 2016211508A JP 2016211508 A JP2016211508 A JP 2016211508A JP 2018069554 A JP2018069554 A JP 2018069554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photo
photographic paper
cutting
adhesive sheet
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016211508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568509B2 (ja
Inventor
健吾 畑中
Kengo Hatanaka
健吾 畑中
祥雄 小田
Yoshio Oda
祥雄 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asukanet Co Ltd
Original Assignee
Asukanet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asukanet Co Ltd filed Critical Asukanet Co Ltd
Priority to JP2016211508A priority Critical patent/JP6568509B2/ja
Publication of JP2018069554A publication Critical patent/JP2018069554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6568509B2 publication Critical patent/JP6568509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】付加価値の高い写真アルバム及び写真アルバムの製造方法を提供する。【解決手段】第一目印11,21と,第二目印12,22と,第三目印13,23と,写真14,24と,を含む同一の画像を、印画紙10及び粘着性シート20にそれぞれ印刷する印刷工程100と、印画紙10の外周を第一目印11に沿って切断する第一切断工程300と、印画紙10を芯紙に貼着する第一貼着工程400と、粘着性シート20の外周を第二目印22に沿って切断する第二切断工程500と、粘着性シート20を印画紙10の第二目印22に合わせて貼着する第二貼着工程600と、粘着性シート20を写真24の周囲において切断する第三切断工程700と、粘着性シート20の写真シール26以外の部位を印画紙10から剥がす剥離工程800と、印画紙10の第三目印13に沿って、芯紙及び印画紙10の外周を切断する第四切断工程900と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、芯紙と、画像が印刷された印画紙を備える写真アルバム及び写真アルバムの製造方法に関するものである。
結婚式や七五三等の記念の行事においてはプロのカメラマンに写真を撮ってもらうことが多く、また最近ではデジタルカメラが個人にも広く普及しているのでそれらの行事のときに個人で写真を撮影することも少なくない。
そのような記念写真は通常の写真とは異なり、写真アルバムを作る等、特別な方法で保存することが多い。
ここでいう写真アルバムとは、購入者が手にしたときには画像が印画紙に印刷済みである、ページ数が一枚以上のものを全て含み、例えば一枚、見開き、三つ折り等の印刷済みの写真台紙と呼ばれるものも含む。
このような写真アルバムに関して、本出願人は過去に特許出願を行っている(特許文献1,2)。
特開2013−86435号公報 特開2015−134482号公報
本出願人はこのような写真アルバムを、さらに付加価値の高い商品とするために創意工夫を重ねることにより、本発明を完成するに至った。
本発明の目的とするところは、付加価値の高い写真アルバム及び写真アルバムの製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の写真アルバムの製造方法は、目印として付される複数の第一目印(11,21)と,前記第一目印(11,21)の内方にそれぞれ付される複数の第二目印(12,22)と,前記第二目印(12,22)の内方にそれぞれ付される複数の第三目印(13,23)と,写真(14,24)と,を含む同一の画像を、印画紙(10)及び粘着性シート(20)のおもて面にそれぞれ印刷する印刷工程(100)と、前記印刷された印画紙(10)の外周を前記第一目印(11)に沿って切断する第一切断工程(300)と、前記第一目印(11)に沿って切断された印画紙(10)を芯紙のおもて面に貼着する第一貼着工程(400)と、前記画像が印刷された粘着性シート(20)の外周を前記第二目印(22)に沿って切断する第二切断工程(500)と、前記第二目印(22)に沿って切断された粘着性シート(20)を前記芯紙に貼着された印画紙(10)の第二目印(22)に合わせて貼着する第二貼着工程(600)と、前記印画紙(10)に貼着された粘着性シート(20)を、前記印画紙(10)を切断することなく前記粘着性シート(20)に印刷された写真(24)の周囲においておもて面側から切断する第三切断工程(700)と、前記粘着性シート(20)の写真(24)の周囲が切断されてなる写真シール(26)のみを前記印画紙(10)に貼着した状態で残すように、前記粘着性シート(20)の前記写真シール(26)以外の部位を前記印画紙(10)から剥がす剥離工程(800)と、前記粘着性シート(20)の前記写真シール(26)以外の部位を剥がして露出した前記印画紙(10)の前記第三目印(13)に沿って、前記芯紙及び前記印画紙(10)の外周を切断する第四切断工程(900)と、を備えることを特徴とする。
また、請求項2に記載の写真アルバムの製造方法は、前記第三切断工程(700)において、前記写真(24)の輪郭よりも内方において前記写真シール(26)を切り出すことを特徴とする。
また、請求項3に記載の写真アルバムの製造方法は、前記印刷工程(100)の後かつ前記第一切断工程(300)の前に、前記印画紙(10)のおもて面にラミネート加工を施すラミネート工程(200)を備えることを特徴とする。
また、請求項4に記載の写真アルバムは、芯紙と、画像が印刷されるとともに前記芯紙のおもて面に貼着された印画紙(10)と、を備える写真アルバムにおいて、前記印画紙(10)の画像に含まれる第一写真(14)と同一の写真で、しかも前記第一写真(14)における輪郭よりも内方でトリミングされた第二写真(24)が印刷されてなる写真シール(26)を備え、前記印画紙(10)の第一写真(14)に対して前記第二写真(24)の位置を合わせるように前記写真シール(26)が前記印画紙(10)のおもて面に重ねて貼着されたことを特徴とする。
ここで、上記括弧内の記号は、図面および後述する発明を実施するための形態に掲載された対応要素または対応事項を示す。
本発明によれば、写真アルバムとして楽しむことができるだけでなく、その写真アルバムにも印刷されている写真を写真シールとしても使うことができる。
しかも、写真シールを剥がしてもその下から同じ写真が現れるので、写真シールの剥離後も引き続き写真アルバムとして鑑賞可能である。
このように、写真アルバムの付加価値が高く、魅力ある商品となる。
また、粘着性シートの写真の輪郭よりも内方において写真シールを切り出すので、写真シールの周端まで写真が印刷され、見栄えがよい。
また、第一目印,第二目印,第三目印,写真を含む同一の画像を印画紙及び粘着性シートにそれぞれ印刷し、第二目印を使用して粘着性シートを印画紙に貼着するので、印画紙と粘着性シートの収縮率が異なっても印画紙における写真と写真シールにおける写真の位置を精度良く合わせることが可能である。
印画紙における写真と写真シールにおける写真の位置が精度良く合っているので、印画紙に写真シールが貼着された状態でも見る者に違和感を与え難く、写真アルバムとして鑑賞可能である。
また、印画紙が芯紙に貼着されているので、印画紙の切断や粘着性シートの貼着といった作業が安定し、切断や貼着の精度が高くなる。
また、本発明によれば、印画紙のおもて面にラミネート加工を施すので、写真シールを剥離し易い。
なお、本発明の写真アルバム及び写真アルバムの製造方法のように、印画紙の写真に対して写真シールの写真の位置を合わせるように写真シールを貼着する点は、上述した特許文献1には全く記載されていない。
本発明の実施形態に係る写真アルバムの製造方法における製造工程を示す図である。 本発明の実施形態に係る写真アルバムにおける印画紙を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る写真アルバムにおける写真シールを示す平面図である。 図1に示す製造工程のうち、第一切断工程を示す平面図である。 図1に示す製造工程のうち、第二切断工程を示す平面図である。 図1に示す製造工程のうち、第二貼着工程を示す平面図である。 図1に示す製造工程のうち、第三切断工程を示す平面図である。 図1に示す製造工程のうち、第四切断工程を示す平面図である。
図1乃至図8を参照して、本発明の実施形態に係る写真アルバム及び写真アルバムの製造方法を説明する。
この写真アルバムは、少なくとも芯紙(図示しない)と、印画紙10と、写真シール26と、を備え、結婚記念アルバムのようにオンデマンド方式による少部数の個人的な写真アルバムである。
本明細書において内方とは、紙面又は写真14,24における中央側をいう。
また、写真アルバムとは、購入者が手にしたときには画像が印画紙10に印刷済みである、ページ数が一枚以上のものを全て含み、本実施形態においては見開きの写真台紙とも呼ばれるものについて説明する。
この写真アルバムの製造方法は、図1に示すように、印刷工程100と、ラミネート工程200と、第一切断工程300と、第一貼着工程400と、第二切断工程500と、第二貼着工程600と、第三切断工程700と、剥離工程800と、第四切断工程900と、を備える。
まず、印刷工程100において、図2及び図3に示すように、目印として付される複数の第一目印11,21と,第一目印11,21の内方にそれぞれ付される複数の第二目印12,22と,第二目印12,22の内方にそれぞれ付される複数の第三目印13,23と,複数の写真14,24と,を含む同一の画像を、矩形状の印画紙10及び粘着性シート20のおもて面にそれぞれ印刷する。
粘着性シート20の裏面には剥離紙(図示しない)を備える。
第一目印11,21、第二目印12,22、第三目印13,23は四隅に配置され、複数の写真14,24は第三目印13,23の内方に配置されている。これらの目印は印刷業界ではトンボと呼ばれている。
同一の画像とは、同じ画像データを同一縮尺で印画紙10及び粘着性シート20に印刷したものである。
複数の写真14,24のレイアウトは、四隅の第三目印13,23の内方に配置されていればどのようなものでもよく、写真14,24は様々な大きさのものを混在させている。
この印画紙10は写真アルバムとしたときに左右方向中央で二つ折りにする為、左右方向中央に広めの余白を設けている。
印画紙10と粘着性シート20とは互いに材質が異なる。そして、印刷時に加わる熱によって印画紙10及び粘着性シート20に収縮が生じるが、印画紙10と粘着性シート20の収縮率も互いに異なる。
次に、ラミネート工程200において、印刷された印画紙10のおもて面にラミネート加工を施す。
このラミネートは透明のポリプロピレンフィルムであり、印画紙10に印刷された画像の視認性を低下させるものではない。
次に、図4に示すように第一切断工程300において、印刷された印画紙10の外周を第一目印11に沿って切断する。つまり、印画紙10は当初より一回り小さい矩形状となる。
次に、第一貼着工程400において、第一目印11に沿って切断された印画紙10を芯紙のおもて面に貼着する。
芯紙はいわゆる厚紙であって、印画紙10を補強するものである。
次に、図5に示すように第二切断工程500において、画像が印刷された粘着性シート20の外周を第二目印22に沿って切断する。
次に、図6に示すように第二貼着工程600において、第二目印22に沿って切断された粘着性シート20から剥離紙を取って、その粘着性シート20を芯紙に貼着された印画紙10の第二目印22に合わせて貼着する。
この段階で、下から芯紙、印画紙10、粘着性シート20の順に重なっている。
次に、図7に示すように第三切断工程700において、印画紙10に貼着された粘着性シート20を、印画紙10(ラミネート含む)を切断することなく粘着性シート20に印刷された写真24の周囲においておもて面側から切断する。
詳しくは、粘着性シート20に対しておもて面側からダイヤモンド刃を入れて、写真24の輪郭よりも内方において写真シール26を切り出すように、切れ目が環状に繋がるようにした。このとき、ラミネートの表面も傷つかないようにした。切り出す基準位置は印画紙10及び粘着性シート20の一つの隅部である。
また、第三切断工程700を経ても、粘着性シート20の裏面全体に粘着力があるので、自然に粘着性シート20が剥がれてしまうということはない。
次に、剥離工程800において、粘着性シート20の写真24の周囲が切断されてなる写真シール26のみを印画紙10に貼着した状態で残すように、粘着性シート20の写真シール26以外の部位を印画紙10から剥がす。
つまり、剥離工程800後には、複数の写真シール26が印画紙10に貼着された状態となっている。
このとき、粘着性シート20の剥がした部位の下から印画紙10の第三目印13が露出する。
最後に、図8に示すように第四切断工程900において、粘着性シート20の写真シール26以外の部位を剥がして露出した印画紙10の第三目印13に沿って、芯紙及び印画紙10の外周を切断する。
このように製造すると、印画紙10の画像に含まれる第一写真14と同一の写真で、しかも第一写真14における輪郭よりも内方でトリミングされた第二写真24が印刷されてなる写真シール26が、印画紙10の第一写真14に対して位置を合わせるように貼着された状態となる。
以上のように製造された写真アルバムによれば、写真アルバムとして楽しむことができるだけでなく、その写真アルバムにも印刷されている写真を写真シール26としても使うことができる。
しかも、写真シール26を剥がしてもその下から同じ写真が現れるので、写真シール26の剥離後も引き続き写真アルバムとして鑑賞可能である。
このように、写真アルバムの付加価値が高く、魅力ある商品となる。
また、粘着性シート20の写真の輪郭よりも内方において写真シール26を切り出すので、写真シール26の周端まで写真が印刷され、見栄えがよい。
また、第一目印11,21,第二目印12,22,第三目印13,23,写真14,24を含む同一の画像を印画紙10及び粘着性シート20にそれぞれ印刷し、第二目印22を使用して粘着性シート20を印画紙10に貼着するので、印画紙10と粘着性シート20の収縮率が異なっても印画紙10における写真14と写真シール26における写真24の位置を精度良く合わせることが可能である。
このように、印画紙10における写真14と写真シール26における写真24の位置が精度良く合っているので、印画紙10に写真シール26が貼着された状態でも見る者に違和感を与え難く、写真アルバムとして鑑賞可能である。
さらに、印画紙10が芯紙に貼着されているので、印画紙10の切断や粘着性シート20の貼着といった作業が安定し、切断や貼着の精度が高くなる。
また、印画紙10のおもて面にラミネート加工を施すので、写真シール26を剥離し易い。
また、第三切断工程700においてダイヤモンド刃で切断したので、シャープな切断面となり、粘着性シート20の内部の白い部分がおもて面側から見え難い。
なお、本実施形態において、写真アルバムとして見開きの写真台紙としたがこれに限られるものではなく、一枚物の写真台紙や三つ折り写真台紙であってもよい。また、何ページも台紙を有する写真アルバムであってもよい。
また、第二切断工程500を第一貼着工程400の後に行ったが、この第二切断工程500はこの順番でなくても、印刷工程100の後かつ第二貼着工程600の前であればどのタイミングで行ってもよい。
また、印画紙10と粘着性シート20に同一の写真14,24を印刷したが、これに限られるものではなく、印画紙10の収縮率と粘着性シート20の収縮率が大きく異なる場合にはその収縮率を考慮して一方を拡大又は縮小してもよい。つまり、印刷後の状態において同一画像、同一縮尺であればよい。
さらに、第三切断工程700において、写真24の輪郭よりも内方において写真シール26を切り出したが、これに限られるものではなく、写真24の輪郭で写真シール26を切り出してもよい。
また、ラミネート工程200を備えたが、第三切断工程700において印画紙10のおもて面が傷ついてしまわない程度に印画紙10のおもて面に強度がある場合や、印画紙10のおもて面に適切な剥離性がある場合には、印画紙10がラミネート加工されなくてもよい。
また、第四切断工程900の後に、芯紙の裏面に表紙を付ける等、他の工程が含まれてもよい。
また、第三切断工程700においてダイヤモンド刃で切断したが、刃物はこれに限られるものではない。
10 印画紙
11 第一目印
12 第二目印
13 第三目印
14 写真(第一写真)
20 粘着性シート
21 第一目印
22 第二目印
23 第三目印
24 写真(第二写真)
26 写真シール
100 印刷工程
200 ラミネート工程
300 第一切断工程
400 第一貼着工程
500 第二切断工程
600 第二貼着工程
700 第三切断工程
800 剥離工程
900 第四切断工程

Claims (4)

  1. 目印として付される複数の第一目印と,前記第一目印の内方にそれぞれ付される複数の第二目印と,前記第二目印の内方にそれぞれ付される複数の第三目印と,写真と,を含む同一の画像を、印画紙及び粘着性シートのおもて面にそれぞれ印刷する印刷工程と、
    前記印刷された印画紙の外周を前記第一目印に沿って切断する第一切断工程と、
    前記第一目印に沿って切断された印画紙を芯紙のおもて面に貼着する第一貼着工程と、
    前記画像が印刷された粘着性シートの外周を前記第二目印に沿って切断する第二切断工程と、
    前記第二目印に沿って切断された粘着性シートを前記芯紙に貼着された印画紙の第二目印に合わせて貼着する第二貼着工程と、
    前記印画紙に貼着された粘着性シートを、前記印画紙を切断することなく前記粘着性シートに印刷された写真の周囲においておもて面側から切断する第三切断工程と、
    前記粘着性シートの写真の周囲が切断されてなる写真シールのみを前記印画紙に貼着した状態で残すように、前記粘着性シートの前記写真シール以外の部位を前記印画紙から剥がす剥離工程と、
    前記粘着性シートの前記写真シール以外の部位を剥がして露出した前記印画紙の前記第三目印に沿って、前記芯紙及び前記印画紙の外周を切断する第四切断工程と、を備えることを特徴とする写真アルバムの製造方法。
  2. 前記第三切断工程において、
    前記写真の輪郭よりも内方において前記写真シールを切り出すことを特徴とする請求項1に記載の写真アルバムの製造方法。
  3. 前記印刷工程の後かつ前記第一切断工程の前に、前記印画紙のおもて面にラミネート加工を施すラミネート工程を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の写真アルバムの製造方法。
  4. 芯紙と、
    画像が印刷されるとともに前記芯紙のおもて面に貼着された印画紙と、を備える写真アルバムにおいて、
    前記印画紙の画像に含まれる第一写真と同一の写真で、しかも前記第一写真における輪郭よりも内方でトリミングされた第二写真が印刷されてなる写真シールを備え、
    前記印画紙の第一写真に対して前記第二写真の位置を合わせるように前記写真シールが前記印画紙のおもて面に重ねて貼着されたことを特徴とする写真アルバム。
JP2016211508A 2016-10-28 2016-10-28 写真アルバム及び写真アルバムの製造方法 Active JP6568509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211508A JP6568509B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 写真アルバム及び写真アルバムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016211508A JP6568509B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 写真アルバム及び写真アルバムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069554A true JP2018069554A (ja) 2018-05-10
JP6568509B2 JP6568509B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=62111998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211508A Active JP6568509B2 (ja) 2016-10-28 2016-10-28 写真アルバム及び写真アルバムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6568509B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6568509B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4231833A (en) Laminated frame assembly and process
US7955039B2 (en) Method of creating booklet cover and booklet cover kit
JP2005004147A (ja) シール及びその製造方法、写真ホルダ
US5269084A (en) Photographic greeting card
US7770933B2 (en) Printing paper
US8936278B2 (en) Book cover with printed image
JP6568509B2 (ja) 写真アルバム及び写真アルバムの製造方法
US20130014415A1 (en) Mount for display item
JP2008030409A (ja) 写真アルバム及びその製造方法
JP2011046049A (ja) アルバム台紙の製造方法及びアルバム台紙
KR101036031B1 (ko) Diy 미니 스티커 북 제작용지
KR101506542B1 (ko) 더블 전개형 앨범
JP4570011B2 (ja) 写真用台紙及び同写真用台紙を用いたアルバム並びに同写真用台紙を用いた写真展示用額縁
US20050166035A1 (en) System and method for generating images on ferromagnetic materials
JP2648645B2 (ja) 写真集の作製方法及び注文票
JPH06305283A (ja) アルバム用台紙
JP2010066603A (ja) 立体写真および立体写真製造方法
KR960005318Y1 (ko) 앨범용 마트지
JP2004314453A (ja) アルバム用シート及び該アルバム用シートを用いたアルバム
JP3023043U (ja) アルバム
JP6209415B2 (ja) アルバム及びアルバムの製造方法
JP5988664B2 (ja) アルバム
JP3130284U (ja) 写真保護および装飾用シール
JP3148805U (ja) 写真用台紙
JP2004230575A (ja) 写真等の個別真空ファイル用の額縁付きカード,ルーズリーフおよび写真立て

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6568509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250