JP2018067828A - 包絡線検波回路 - Google Patents

包絡線検波回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018067828A
JP2018067828A JP2016205847A JP2016205847A JP2018067828A JP 2018067828 A JP2018067828 A JP 2018067828A JP 2016205847 A JP2016205847 A JP 2016205847A JP 2016205847 A JP2016205847 A JP 2016205847A JP 2018067828 A JP2018067828 A JP 2018067828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
output
circuit
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016205847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737123B2 (ja
Inventor
修 姉川
Osamu Anegawa
修 姉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2016205847A priority Critical patent/JP6737123B2/ja
Priority to US15/789,553 priority patent/US20180115283A1/en
Priority to CN201710984464.4A priority patent/CN107968637B/zh
Publication of JP2018067828A publication Critical patent/JP2018067828A/ja
Priority to US16/289,171 priority patent/US10469031B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6737123B2 publication Critical patent/JP6737123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H5/00One-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/04Measuring peak values or amplitude or envelope of ac or of pulses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/06A balun, i.e. balanced to or from unbalanced converter, being present at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/171A filter circuit coupled to the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/225Indexing scheme relating to amplifiers the input circuit of an amplifying stage comprising an LC-network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/255Amplifier input adaptation especially for transmission line coupling purposes, e.g. impedance adaptation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】出力の低下を抑制すること。【解決手段】高周波信号が入力する入力端子Inと接続する制御端子と、接地された第1端子と、出力端子Outと接続された第2端子と、を有し、前記高周波信号を増幅する第1トランジスタ10と、一端が前記第2端子に他端が前記出力端子と接続され、前記第2端子から出力される出力信号の電圧を保持する第1時定数回路50と、を具備する包絡線検波回路。【選択図】図1

Description

本発明は包絡線検波回路に関し、例えば高周波信号の包絡線を検出する包絡線検波回路である。
FET(Field Effect Transistor)等のトランジスタを包絡線検波回路に用いることが知られている。FETをダイオードとして用い包絡線を検出することが知られている(例えば特許文献1)。
特開2000−068747号公報
しかし、トランジスタをダイオードとして用いる場合、トランジスタは入力信号の包絡線を出力するものの、信号を増幅していない。このため、出力が低下する。
本包絡線検波回路は、出力の低下を抑制することを目的とする。
本発明の一実施形態は、高周波信号が入力する入力端子と接続する制御端子と、接地された第1端子と、出力端子と接続された第2端子と、を有し、前記高周波信号を増幅する第1トランジスタと、一端が前記第2端子に他端が前記出力端子と接続され、前記第2端子から出力される出力信号の電圧を保持する第1時定数回路と、を具備する包絡線検波回路である。
本包絡線検波回路によれば、出力の低下を抑制することができる。
図1は、実施例1に係る包絡線検波回路の回路図である。 図2は、比較例1に係る回路を示す図である。 図3(a)および図3(b)は、比較例1の回路における時間に対する入力信号および出力信号を示す模式図である。 図4は、実施例1における時間に対する出力信号を示す模式図である。 図5(a)および図5(b)は、FETがA級動作およびAB級動作する場合の時間に対する出力電圧を示す図である。 図6は、実施例2に係る包絡線検波回路の回路図である。 図7は、比較例2に係る回路を示す図である。 図8(a)および図8(b)は、図7の回路における時間に対する入力信号および出力信号を示す模式図である。 図9は、実施例2の変形例に係る包絡線検波回路を示す図である。 図10は、実施例2の変形例における時間に対する出力信号を示す模式図である。 図11は、実施例2における時間に対する出力信号を示す模式図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
本願発明は、高周波信号が入力する入力端子と接続する制御端子と、接地された第1端子と、出力端子と接続された第2端子と、を有し、前記高周波信号を増幅する第1トランジスタと、一端が前記第2端子に他端が前記出力端子と接続され、前記第2端子から出力される出力信号の電圧を保持する第1時定数回路と、を具備する包絡線検波回路である。
これにより、出力端子から入力端子に入力した高周波信号の包絡線を出力できる。第1トランジスタが入力信号を増幅するため、出力の低下を抑制できる。
前記制御端子に前記第1トランジスタがB級動作またはC級動作するようなバイアス電圧が印加されることが好ましい。これにより、出力信号の振幅を大きくできる。
前記時定数回路は、前記出力端子と前記第2端子との間の第1ノードに一端が接続され、他端が第1電源に接続された第1抵抗と、一端が前記第1ノードに接続され、他端が接地された第1キャパシタと、を備え、前記時定数回路の時定数は前記高周波信号の周期より長いことが好ましい。これにより、入力信号の包絡線を検出できる。
前記入力端子に入力した前記高周波信号を差動信号に変換するバランと、前記差動信号の一方が入力する制御端子と、接地された第1端子と、前記出力端子と接続された第2端子と、を有する第2トランジスタと、一端が前記第2トランジスタの前記第2端子に他端が前記出力端子と接続され、前記第2トランジスタの前記第2端子から出力される出力信号の電圧を保持する第2時定数回路と、前記第1時定数回路から出力される第1信号と前記第2時定数回路から出力される第2信号とを合成する合成回路と、を具備し、前記第1トランジスタの制御端子に前記差動信号の他方が入力することが好ましい。これにより、より包絡線に近い信号を出力できる。
本発明の実施形態にかかる半導体装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[実施例1の回路の説明]
図1は、実施例1に係る包絡線検波回路の回路図である。図1に示すように、包絡線検波回路100においてFET10のゲートは整合回路12を介し入力端子Inに接続されている。整合回路12は、キャパシタC2および分布定数線路L1からL3を含む。入力端子InとFET10のゲートとの間にキャパシタC2、分布定数線路L1およびL2が直列に接続されている。分布定数線路L1とL2の間のノードN2にはオープンスタブとして分布定数線路L3が接続されている。キャパシタC2は、主にDC(Direct Current)カットキャパシタとして機能する。整合回路12は、高周波信号の周波数において入力端子Inとゲートとのインピーダンスを整合させる回路である。整合回路12の構成は適宜選択できる。
ノードN2には抵抗R2を介し電源16が接続されている。電源16はFET10のゲートにゲートバイアス電圧Vgを印加する。抵抗R2は、高周波信号が電源16に漏れることを抑制する。
FET10のソースはグランド電位等の基準電位が供給された端子に接続されている。FET10のドレインはキャパシタC3を介し出力端子Outに接続されている。キャパシタC3は主にDCカットキャパシタとして機能する。ドレインとキャパシタC3との間のノードN1には電源14を介し抵抗R1が接続されている。電源14はドレインにドレインバイアス電圧Vdを印加する。ノードN1はキャパシタC1を介し接地されている。抵抗R1とキャパシタC1で時定数回路50を形成している。入力端子Inに例えば準ミリ波またはミリ波等の高周波信号である入力信号30が入力し、出力端子Outから入力信号30の包絡線信号が出力信号32として出力する。
抵抗R1およびR2の抵抗値は、例えばそれぞれ400Ωおよび1kΩである。キャパシタC1からC3のキャパシタンスは、例えばそれぞれ0.485pF、0.453pFおよび2.2μFである。分布定数線路L1からL3の電気長は例えばそれぞれ0.00595×波長、0.0923×波長および0.0893×波長である。ドレインバイアス電圧Vdは例えば2V、ゲートバイアス電圧Vgは例えば0Vである。入力信号30の周波数は例えば80GHzである。
[実施例1の動作の説明]
まず、実施例1に係る包絡線検波回路の動作を説明するために、比較例1の動作について説明する。図2は、比較例1に係る回路を示す図である。図2に示すように、回路110において、FET10のドレインが直接出力端子Outに接続されており、電源14およびキャパシタC1は接続されていない。ドレインにはチョークコイル等を介しドレインバイアス電圧Vdが印加されている。出力端子Outから出力信号34が出力される。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
図3(a)および図3(b)は、比較例1の回路における時間に対する入力信号および出力信号を示す模式図である。図3(a)および図3(b)において、横軸は任意単位(a.u.)の時間、縦軸は電圧(V)を示す。図3(a)に示すように、入力端子Inに入力する入力信号30はほぼ正弦波である。電源16からゲートバイアス電圧Vgとして−0.6Vが印加されている。これは、FET10がB級動作するバイアス電圧である。図3(b)に示すように、FET10は、ゲート電圧が−0.6V以下ではオフする。
図3(a)および図3(b)を参照し、時間t1では入力信号30は0Vである。このときFET10はオフのため出力信号34はほぼVdすなわち2Vとなる。時間t1とt2との間において入力信号30が0Vより徐々に大きくなると、FET10を流れる電流I2が徐々に増加し、出力端子Outの電位が低下する。これにより出力信号34は徐々に小さくなる。
時間t2において、入力信号30がピークとなると、出力信号34はボトムとなる。時間t2からt3において入力信号30が徐々に小さくなると出力信号34が徐々に大きくなる。時間t3からt4においては入力信号30が0Vより小さくなる。このため、FET10はオフし、出力信号34はほぼドレインバイアス電圧Vdとなる。
以上のように、回路110では、入力信号30の電圧が0V以下では出力信号34はほぼドレインバイアス電圧Vdとなり、入力信号30の電圧が0V以上では、出力信号34は入力信号30が反転増幅された信号となる。
次に図1の包絡線検波回路100の動作を説明する。図4は、実施例1における時間に対する出力信号を示す模式図である。図3(b)の回路110の出力信号34を破線で示している。
図4に示すように、時間t1において、入力信号30が0Vのとき、FET10はオフしており、FET10のドレインからソースに電流I2は流れない。キャパシタC1に電源14のドレインバイアス電圧Vd相当の電荷が蓄積されていれば、ノードN1と電源14は同電位となり、抵抗R1にも電流I1は流れない。
時間t1からt2において、入力信号30が0Vより徐々に大きくなると、FET10を流れる電流I2が徐々に増加する。キャパシタC1の電荷はFET10を介し電流I2としてグランドに流れる。よって、出力信号32(すなわちノードN1の電位)は破線(回路110の出力信号34)と同様に低下する。出力信号32が下がると、電源14から抵抗R1を介し電流I1が流れる。出力信号32は電流I2とI1により定まる。
時間t2からt3において、入力信号30が小さくなると、電流I2が徐々に小さくなる。電源14から抵抗R1を流れる電流I1により出力信号32を大きくしようとするが、キャパシタC1に電荷が蓄積されてしまうため、出力信号32は大きくならない。よって、出力信号32は、時間t2からほとんどかわらない。
時間t3からt4において、入力信号30が0V以下となりFET10がオフすると、電流I2は流れない。電流I1により出力信号32を大きくしようとするが、キャパシタC1に蓄電されてしまい、出力信号32はほぼ時間t2の出力信号32と変わらない。以上により、出力信号32は入力信号30の包絡線となる。
実施例1によれば、FET10(第1トランジスタ)のゲート(制御端子)に高周波信号が入力する入力端子Inが接続する。FET10のソース(第1端子)は接地され、ドレインは出力端子Outに接続されている。抵抗R1(第1抵抗)の一端はノードN1(第1ノード)に接続され、他端が電源14(第1電源)に接続されている。キャパシタC1(第1キャパシタ)の一端がノードN1に接続され、他端が接地されている。時定数回路50は、一端がドレインに他端が出力端子Outに接続され、ドレインから出力される出力信号の電圧を保持すればよい。
これにより、包絡線の検出が可能となる。FET10は入力信号30を反転増幅するため、出力の低下を抑制することができる。例えば、準ミリ波またはミリ波では、インピーダンスの不整合および/または伝送線路の損失により信号の損失が大きくなりやすい。このため、包絡線検波回路の出力が低下すると、包絡線信号がさらに小さくなってしまう。そこで、入力信号30が準ミリ波またはミリ波の場合、実施例1の包絡線検波回路を用いることが好ましい。
上記動作においては、包絡線を検出するために、電流I1によりキャパシタC1を充電する時定数が十分大きいことが好ましい。抵抗R1の抵抗値R1およびキャパシタC1のキャパシタンスC1のとき時定数はR1×C1である。抵抗R1とキャパシタC1とで構成される時定数回路50の時定数は、入力信号30の周期以上が好ましく、周期の2倍以上がより好ましく、5倍以上がさらに好ましい。時定数が大きすぎると包絡線の速い変化を検出できない。よって、時定数は入力信号30の周期の1/100以下が好ましく、1/20以下がより好ましい。
次に、FET10がB級動作することが好ましい理由を説明する。図5(a)および図5(b)は、FETがA級動作およびAB級動作する場合の時間に対する出力電圧を示す図である。図5(a)に示すように、FETがA級動作のとき、入力信号30のいずれの時間においてもFET10はオフしない。このため、図2の回路110の出力信号34cは正弦波となる。A級動作では、入力信号30が入力しない場合でもFET10には電流I2が流れる。このため、出力電圧はVd/2程度となる。入力信号30が入力すると、キャパシタC1に蓄積された電荷はFET10を介して移動できる。このため、図1の出力信号32cとしては正弦波となる。キャパシタC1により高周波信号は減衰するため、出力信号32cの振幅は小さくなる。結果として、出力は正弦波であり、包絡線には成らない。
図5(b)に示すように、FET10がAB級動作のとき、入力信号30の低い時間においてFET10がオフする。このため、図2の回路110の出力信号34dは2V以上とはならない。しかし、FET10がオフしている時間が短いためA級動作と同様に、キャパシタC1の電荷がFET10を介してグランドに流れる時間が長くなる。これにより、A級動作と同様に、出力信号32dの振幅は小さくなる。結果として包絡線の振幅が小さくなる。
以上のように、FET10のゲートにFET10がB級動作するようなバイアス電圧が印加されることが好ましい。
入力信号30が入力しない場合にFET10に電流I2が流れないためには、FET10はC級動作でもよい。これにより、出力信号の振幅を大きくできる。
[実施例2の回路の説明]
図6は、実施例2に係る包絡線検波回路の回路図である。図6に示すように、包絡線検波回路102は、バラン20、回路22および24を主に備えている。バラン20は入力端子Inから入力した入力信号30を位相が互いに反転した差動信号である入力信号30aおよび30bに変換する。回路22および24は各々実施例1の包絡線検波回路102である。時定数回路52aは回路22の抵抗R1とキャパシタC1で構成され、時定数回路52bは回路24の抵抗R1とキャパシタC1で構成されている。回路22および24のFET10のドレインはノードN3で結合し、回路22および24のキャパシタC3は共有されている。回路22および24の電源14は共有されている。その他の回路22および24の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
バラン20が出力する差動信号のうち一方の入力信号30aは回路22の整合回路12を介しFET10のゲートに入力する。バラン20が出力する差動信号のうち他方の入力信号30bは回路24の整合回路12を介しFET10のゲートに入力する。回路22および回路24のFET10のドレインはノードN3に共通に接続される。ノードN3と出力端子Outとの間にキャパシタC3が接続されている。ノードN3で結合した高周波信号はキャパシタC3を介し出力端子Outから出力信号32として出力される。回路22および24の抵抗R1に共通に電源14が接続されている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
[実施例2の動作の説明]
実施例2に係る包絡線検波回路の動作を説明するため、比較例2に係る回路の動作について説明する。図7は、比較例2の回路を示す図である。図7に示すように、回路112は回路26および27を備えている。回路26および27内のドレインはキャパシタC3を介しそれぞれ出力端子Out1およびOut2に接続されている。出力端子Out1およびOut2からそれぞれ出力信号36aおよび36bが出力する。電源14およびキャパシタC1は接続されていない。ドレインにはチョークコイル等を介しドレインバイアス電圧Vdが印加されている。その他の構成は実施例2と同じであり説明を省略する。
図8(a)および図8(b)は、比較例2における時間に対する入力信号および出力信号を示す模式図である。図8(a)に示すように、回路26および27に入力する入力信号30aおよび30bの位相差は約180°であり、振幅はほぼ同じである。出力信号36aおよび36bは、図3(b)と同様に、入力信号30aおよび30bが0V以下のとき、出力信号36aおよび36bはほぼVdで一定となる。入力信号30aおよび30bが0V以上のとき、出力信号36aおよび36bはそれぞれ入力信号30aおよび30bが反転増幅された信号となる。
図9は、実施例2の変形例に係る包絡線検波回路を示す図である。図9に示すように、回路114は回路28および29を備えている。回路28および29内のノードN1に抵抗R1を介し電源14が接続されている。ノードN1はキャパシタC1を介し接地されている。出力端子Out1およびOut2からそれぞれ出力信号38aおよび38bが出力される。時定数回路54aは回路28の抵抗R1とキャパシタC1で構成され、定数回路54bは回路29の抵抗R1とキャパシタC1で構成されている。その他の構成は図7の回路112と同じであり説明を省略する。
図10は、実施例2の変形例における時間に対する出力信号を示す模式図である。図10に示すように、抵抗R1およびキャパシタC1を設けることで、出力信号38aおよび38bとしてそれぞれ回路112の出力信号36aおよび36bの包絡線が出力される。
図11は、実施例2における時間に対する出力信号を示す模式図である。図11に示すように、ノードN3において、回路114の出力信号38aおよび38bが合成され、出力信号32が出力される。出力信号38aと38bとが合成されるため、出力信号32はより包絡線に近い信号となる。
実施例2によれば、バラン20は、入力端子Inに入力した高周波信号を差動信号である入力信号30aおよび30bに変換する。回路22は、実施例1と同様に、FET10(第1トランジスタ)、抵抗R1(第1抵抗)およびキャパシタC1(第1キャパシタ)を有する。回路22の抵抗R1およびキャパシタC1は時定数回路52a(第1時定数回路)を構成する。回路24は、実施例1と同様に、FET10(第2トランジスタ)、抵抗R1(第2抵抗)およびキャパシタC1(第2キャパシタ)を有する。回路24の抵抗R1およびキャパシタC1は時定数回路52b(第2時定数回路)を構成する。差動信号の一方の入力信号30bは回路24に入力し、他方の入力信号30aは回路22に入力する。
これにより、出力端子Outに出力される出力信号32は実施例1より包絡線に近い信号となる。実施例1と同様に、回路22および24内のFET10はB級動作またはC級動作することが好ましく、B級動作することがより好ましい。回路22および24内の抵抗R1とキャパシタC1とで構成される時定数回路52aおよび52bの時定数は入力信号30の周期より長いことが好ましい。
実施例1および2において、トランジスタとしてFETを例に説明したが、トラジスタはバイポーラトランジスタでもよい。この場合、第1端子、第2端子および制御端子は、それぞれエミッタ、コレクタおよびベースとなる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 FET
12 整合回路
14、16 電源
20 バラン
22、24、26−29 回路
30、30a、30b 入力信号
32、32c、32d、34、34c,34d、36、36a、36b、38a、38b 出力信号
50、52a、52b、54a、54b 時定数回路
100、102 包絡線検波回路
110、112、114 回路

Claims (4)

  1. 高周波信号が入力する入力端子と接続する制御端子と、接地された第1端子と、出力端子と接続された第2端子と、を有し、前記高周波信号を増幅する第1トランジスタと、
    一端が前記第2端子に他端が前記出力端子と接続され、前記第2端子から出力される出力信号の電圧を保持する第1時定数回路と、
    を具備する包絡線検波回路。
  2. 前記制御端子に前記第1トランジスタがB級動作またはC級動作するようなバイアス電圧が印加される請求項1に記載の包絡線検波回路。
  3. 前記時定数回路は、前記出力端子と前記第2端子との間の第1ノードに一端が接続され、他端が第1電源に接続された第1抵抗と、一端が前記第1ノードに接続され、他端が接地された第1キャパシタと、を備え、
    前記時定数回路の時定数は前記高周波信号の周期より長い請求項1または2に記載の包絡線検波回路。
  4. 前記入力端子に入力した前記高周波信号を差動信号に変換するバランと、
    前記差動信号の一方が入力する制御端子と、接地された第1端子と、前記出力端子と接続された第2端子と、を有する第2トランジスタと、
    一端が前記第2トランジスタの前記第2端子に他端が前記出力端子と接続され、前記第2トランジスタの前記第2端子から出力される出力信号の電圧を保持する第2時定数回路と、
    前記第1時定数回路から出力される第1信号と前記第2時定数回路から出力される第2信号とを合成する合成回路と、
    を具備し、
    前記第1トランジスタの制御端子に前記差動信号の他方が入力する請求項1に記載の包絡線検波回路。
JP2016205847A 2016-10-20 2016-10-20 包絡線検波回路 Active JP6737123B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205847A JP6737123B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 包絡線検波回路
US15/789,553 US20180115283A1 (en) 2016-10-20 2017-10-20 Envelope detecting circuit
CN201710984464.4A CN107968637B (zh) 2016-10-20 2017-10-20 包络检测电路
US16/289,171 US10469031B2 (en) 2016-10-20 2019-02-28 Envelope detecting circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205847A JP6737123B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 包絡線検波回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067828A true JP2018067828A (ja) 2018-04-26
JP6737123B2 JP6737123B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=61971613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205847A Active JP6737123B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 包絡線検波回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20180115283A1 (ja)
JP (1) JP6737123B2 (ja)
CN (1) CN107968637B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10886938B2 (en) * 2018-09-05 2021-01-05 Atmosic Technologies Inc. Active analog front-end
IT201800010793A1 (it) * 2018-12-04 2020-06-04 St Microelectronics Srl Circuito di rilevazione, dispositivo e procedimento corrispondenti
CN109813952A (zh) * 2018-12-12 2019-05-28 珠海亿智电子科技有限公司 一种包络检测电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162508A (en) * 1980-12-27 1981-12-14 Sony Corp Amplitude wave detecting circuit
JP2010130425A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp 検波装置、受信装置及び検波方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319196A (en) * 1980-03-17 1982-03-09 Westinghouse Electric Corp. Temperature compensated wide dynamic range linear envelope detector
JP2000068747A (ja) 1998-08-20 2000-03-03 Sony Corp 検波回路
IL150006A0 (en) * 2002-06-03 2002-12-01 Paragon Comm Ltd Apparatus for detecting the envelope of rf power signals
EP1557680A1 (en) * 2004-01-26 2005-07-27 STMicroelectronics S.r.l. Device for detecting the power of a radio frequency signal
US7792514B2 (en) * 2007-06-08 2010-09-07 Seiko Epson Corporation Envelope detector for AM radio
KR100878392B1 (ko) * 2007-06-13 2009-01-13 삼성전기주식회사 Rf 신호 증폭기
US8019292B2 (en) * 2007-07-11 2011-09-13 Axiom Microdevices, Inc. Power amplifier amplitude modulator system and method
US7679448B1 (en) 2007-08-30 2010-03-16 Pmc-Sierra, Inc. Continuous wave based bias method and apparatus for minimizing MOS transistor distortion
US7656229B2 (en) 2008-01-28 2010-02-02 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for reducing intermodulation distortion in an electronic device having an amplifier circuit
JP2010114710A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路を備えた電子装置及び電子装置のパルス検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162508A (en) * 1980-12-27 1981-12-14 Sony Corp Amplitude wave detecting circuit
JP2010130425A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Seiko Epson Corp 検波装置、受信装置及び検波方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190199292A1 (en) 2019-06-27
US10469031B2 (en) 2019-11-05
US20180115283A1 (en) 2018-04-26
JP6737123B2 (ja) 2020-08-05
CN107968637A (zh) 2018-04-27
CN107968637B (zh) 2023-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8983090B2 (en) MEMS microphone using noise filter
KR102110110B1 (ko) 증폭 회로 및 볼티지 레귤레이터
CN101997495B (zh) 用以适应性地偏置通信系统的可适性偏置电路
CN102882481A (zh) 用于电容信号源放大器的系统和方法
JP2011528870A (ja) 低ノイズ高効率バイアス生成回路及び方法
JP6737123B2 (ja) 包絡線検波回路
US20120014541A1 (en) Amplifying device for condenser microphone
US9225229B2 (en) Semiconductor switch circuit
KR100733288B1 (ko) 마이크로폰 증폭기
CN104052412A (zh) 一种改进型米勒补偿放大器
CN110710105A (zh) 放大器装置和具有这种放大器装置的传感器装置
US7795949B2 (en) Circuit for switching a voltage-controlled transistor
US9877104B2 (en) Audio switch circuit with slow turn-on
US7443207B2 (en) Differential output circuit with stable duty
CN112042115A (zh) 放大电路
JP3515725B2 (ja) 低電流増幅回路
TW201441786A (zh) 電流電壓轉換器及其電子裝置
KR102001754B1 (ko) I-v 전환 모듈
US10404222B2 (en) Bootstrapped application arrangement and application to the unity gain follower
JP2021082861A (ja) コンパレータ
CN203859728U (zh) 一种改进型米勒补偿放大器
JP5181300B2 (ja) 非接触通信システム
JP6336775B2 (ja) 利得可変型増幅器
WO2023190546A1 (ja) バイアス回路
US10707871B1 (en) Capacitive level shifter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250