JP2018065765A - 医療用タンパク質とポリアミノ酸の複合体、安定化方法およびその用途 - Google Patents

医療用タンパク質とポリアミノ酸の複合体、安定化方法およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2018065765A
JP2018065765A JP2016205236A JP2016205236A JP2018065765A JP 2018065765 A JP2018065765 A JP 2018065765A JP 2016205236 A JP2016205236 A JP 2016205236A JP 2016205236 A JP2016205236 A JP 2016205236A JP 2018065765 A JP2018065765 A JP 2018065765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex
protein
polyamino acid
acid
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016205236A
Other languages
English (en)
Inventor
周平 三枝
Shuhei Saegusa
周平 三枝
るり子 飯渕
Ruriko Iibuchi
るり子 飯渕
白木 賢太郎
Kentaro Shiraki
賢太郎 白木
あゆみ 松田
Ayumi Matsuda
あゆみ 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
University of Tsukuba NUC
Original Assignee
Terumo Corp
University of Tsukuba NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp, University of Tsukuba NUC filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2016205236A priority Critical patent/JP2018065765A/ja
Priority to PCT/JP2017/037900 priority patent/WO2018074559A1/ja
Publication of JP2018065765A publication Critical patent/JP2018065765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】変性しやすい医療用タンパク質をより安定化でき、濃縮、保存等が容易で、投与するときは容易に元のタンパク質にできる方法を提供しようとする。
【解決手段】医療用タンパク質とポリアミノ酸のαへリックス構造との複合体は、ポリアミノ酸のランダム構造との複合体より、当該タンパク質がより安定化でき、輸送時や保存時の安定性に優れ、用時の取り扱い性に優れる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ポリアミノ酸のαへリックス構造を用いる医療用タンパク質との複合体、安定化方法とその用途に関する。
遺伝子組換え技術の進歩により、1980年代以降、さまざまなタンパク質医薬品が開発されてきた。特に、分子標的薬として知られている抗体の進歩は目覚ましく、これまでに治療が困難だったがんや関節リウマチなどの難病治療に貢献してきた。
タンパク質医薬品の経口投与は、低分子化合物の医薬品とは異なり困難なので、注射によって体内に投与されることが多い。なかでも皮下注射は痛みも少なく、簡便で自己投与(患者の自己注射)も可能なので、新しい投与法として期待されている。しかし、皮下注射は投与量が1.5mL以下に制限されるため、通常、100mg/mL以上の高濃度のタンパク質溶液を調製する必要がある。
タンパク質医薬品の高濃度化には、粉末製剤を再溶解する方法が広く用いられている。凍結乾燥されたタンパク質の粉末を少量の溶液で溶かすだけだが、現実には難しい点がいくつかある。まず、タンパク質が不安定であることを考慮しなければならない。粉末状態のタンパク質を溶解させると、せん断応力や表面張力などの物理化学的ストレスがかかり、不可逆に変性することがある。さらに、変性タンパク質の凝集は、調製するタンパク質溶液が高濃度ほど起こりやすい。凝集体はタンパク質医薬品の有効性を低下させるだけでなく、好ましくない免疫反応を引き起こすなどの安全面にも悪影響を及ぼす。このようなタンパク質の不安定性のほかに、溶解に要する時間も現実的な課題になっている。高濃度の塩溶液を調製するような場合には、スターラーやボルテックスで撹拌すれば溶かすことが可能だが、タンパク質は不安定なので、変性させないよう慎重に取り扱う必要がある。実際の製剤では、バイアル中の粉末製剤に生理食塩水などの溶媒を加えたあと、バイアルを泡立てないようゆっくり振ることで溶解させる.そのため、タンパク質のすべての粉末を溶解させるために、数十分間から数時間かかってしまうこともある。
ほかのアプローチとして、タンパク質の濃縮がある。すなわち、低濃度のタンパク質溶液から溶媒を選択的に取り除き、溶媒量を減らして高濃度のタンパク質溶液を調製する方法である。代表的な濃縮法には限外ろ過やクロマトグラフィー、エバポレーション法があり、粉末製剤にして再溶解する方法では、凍結乾燥、スプレードライ法などが挙げられる。
しかし、操作工程が増えるので、設備や時間のコストが課題として残される。近年では、液‐液相分離やゲル化、結晶化など、装置が不要な新しい濃縮法の開発も進んでいるが、処理に伴うタンパク質の不可逆な変性などの課題は残されてしまう。このように、高濃度のタンパク質溶液を得るために、1)タンパク質を変性させずに、2)簡便で迅速な工程で、3)装置などの投資が不要な方法の開発が期待されている。さらに、今後もタンパク質医薬品の種類が増えることを考えると、抗体や酵素やホルモンなどによらず、4)多様なタンパク質に利用できる汎用的な方法であることが望ましい。
本出願人は、タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁剤を特許文献1で開示した。タンパク質・ポリアミノ酸複合体含有水性懸濁剤は、溶媒を除去して濃縮することが可能であり、低濃度の電解質を添加して当該タンパク質を解離して医薬品として利用することができる。
WO2015/064591号
医療用タンパク質の安定化方法は多数提供されているが、さらなる要求がある。変性しやすい医療用タンパク質をより安定化でき、濃縮、保存等が容易で、簡便に調整でき、弱い力で投与できる方法が望まれている。
本発明者らは、医療用タンパク質を安定化することができ、医療用タンパク質の保存性を高くすることができる複合体を提供し、しかも必要な場合には複合体を直接生体内へ投与できる、ポリアミノ酸のαへリックス構造と医療用タンパク質の複合体、およびその用途を提供しようとする。
すなわち本発明は、以下を提供する。
(1)医療用たんぱく質とポリアミノ酸のαへリックス構造との複合体。
(2)上記(1)に記載の複合体を含有する水性懸濁液またはその濃縮物を含有する注射剤。
(3)前記ポリアミノ酸がポリリジン、ポリグルタミン酸またはこれらの水溶性塩である(1)または(2)に記載の複合体、水性懸濁液、その濃縮物または注射剤。
(4)前記水性懸濁液のpHが、3.5〜4.5である(2)または(3)に記載の水性懸濁液。
(5)抗体たんぱく質と分子量1.5kDa〜5.5kDaのポリアミノ酸のαへリックス構造との複合体を形成して、ポリアミノ酸のランダム構造との複合体より、抗体たんぱく質を安定化させる方法。
(6)抗体たんぱく質と分子量5.5kDa超のポリアミノ酸のαへリックス構造との複合体を形成して、ポリアミノ酸のランダム構造との複合体より、抗体たんぱく質を安定化させる方法。
(7)前記ポリアミノ酸がポリグルタミン酸である(5)または(6)に記載のタンパク質を安定化させる方法。
(8)抗体タンパク質を、pH3.5〜4.5で、ポリグルタミン酸と複合体を形成させ、前記複合体に電解質(塩)を添加して、かつpHを高くして当該抗体タンパク質を前記複合体から解離させる方法。
医療用タンパク質とポリアミノ酸のαへリックス構造との複合体を形成すると、従来得られていたポリアミノ酸のランダム構造との複合体より、当該タンパク質がより安定化でき、輸送時や保存時の安定性に優れ、用時の取り扱い性に優れる。
図1は、ポリグルタミン酸のpH4でのαへリックス構造と、pH7のランダム構造とを説明する模式図である。 図2Aは、表1の結果を示すグラフである。横軸は、ヒト型IgG2 モノクローナル抗体1質量部当りのポリ−L−グルタミン酸の質量部を示す濃度である。縦軸は、測定された複合体の形成率を示す。 図2Bは、表1の結果を示すグラフである。横軸は、ヒト型IgG2 モノクローナル抗体1質量部当りのポリ−L−グルタミン酸の質量部を示す濃度である。縦軸は、測定された複合体の回収率を示す。 図3Aは、表3の結果を示すグラフである。横軸は、ヒト型IgG2 モノクローナル抗体1質量部当りのポリ−L−グルタミン酸の質量部を示す濃度である。縦軸は、測定された複合体の形成率を示す。 図3Bは、表3の結果を示すグラフである。横軸は、ヒト型IgG2 モノクローナル抗体1質量部当りのポリ−L−グルタミン酸の質量部を示す濃度である。縦軸は、測定された複合体の回収率を示す。 図4Aは、表6の結果を示すグラフである。横軸は、ヒト型IgG2 モノクローナル抗体1質量部当りのポリ−L−グルタミン酸の質量部を示す濃度である。縦軸は、測定された複合体の形成率を示す。 図4Bは、表6の結果を示すグラフである。横軸は、ヒト型IgG2 モノクローナル抗体1質量部当りのポリ−L−グルタミン酸の質量部を示す濃度である。縦軸は、測定された複合体の回収率を示す。 表7の振とうストレス前後の残存率の結果を示すグラフである。 表8の熱ストレス前後の残存率の結果を示すグラフである。 図7Aは、表9の結果を示すグラフである。横軸は、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部当りのポリ−L−グルタミン酸の質量部を示す濃度である。縦軸は、測定された複合体の形成率を示す。 図7Bは、表9の結果を示すグラフである。横軸は、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部当りのポリ−L−グルタミン酸の質量部を示す濃度である。縦軸は、測定された複合体の回収率を示す。 図8Aは、表10の結果を示すグラフである。横軸は、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部当りのポリ−L−グルタミン酸の質量部を示す濃度である。縦軸は、測定された複合体の形成率を示す。 図8Bは、表10の結果を示すグラフである。横軸は、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部当りのポリ−L−グルタミン酸の質量部を示す濃度である。縦軸は、測定された複合体の回収率を示す。 図9Aは、表11の結果を示すグラフである。横軸は、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部当りのポリ−L−グルタミン酸の質量部を示す濃度である。縦軸は、測定された複合体の形成率を示す。 図9Bは、表11の結果を示すグラフである。横軸は、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部当りのポリ−L−グルタミン酸の質量部を示す濃度である。縦軸は、測定された複合体の回収率を示す。 図10Aは、表12の結果を示すグラフである。横軸は、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部当りのポリ−L−グルタミン酸の質量部を示す濃度である。縦軸は、測定された複合体の形成率を示す。 図10Bは、表12の結果を示すグラフである。横軸は、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部当りのポリ−L−グルタミン酸の質量部を示す濃度である。縦軸は、測定された複合体の回収率を示す。
〔1.医療用タンパク質とαへリックス構造のポリアミノ酸との複合体〕
αヘリックス(Alpha helix)はタンパク質の二次構造の共通モチーフの1つで、バネに似た右巻きらせんの形をしている。溶液中の短いポリペプチド鎖は、ヘリックスを形成するのに要するエントロピーがヘリックスを結合することによる安定性によって補償されないため、αヘリックス構造を取ることはあまりない。異なったアミノ酸配列はαヘリックスの形成に対して異なった傾向を示す。メチオニン、アラニン、ロイシン、グルタミン酸、リシンは特にヘリックスを作る傾向が強いが、プロリン、グリシン、チロシン、セリンはヘリックスを作りにくい。
本発明者等は、下記2つの新たな知見を得て本発明をなした。第一はポリグルタミン酸はある程度以上の鎖長のものは低pHでαへリックス構造を取り、抗体タンパク質との複合体を形成した際の結合が強固になり、より安定化できる。第二はポリグルタミン酸はpHが高くなるとランダム構造をとるので抗体タンパク質との結合力が弱まり複合体からタンパク質を解離し易くなる。医療用タンパク質とポリアミノ酸のαへリックス構造との複合体は水溶液中のすべてのタンパク質がαへリックス構造との複合体を形成している必要は無く、その一部がポリアミノ酸のαへリックス構造との複合体を形成していれば、ランダム構造との複合体より安定化できるので、水溶液中のタンパク質の一部がαへリックス構造との複合体を形成していればよい。
図1は、ポリグルタミン酸のpH4でのαへリックス構造と、pH7におけるランダム構造とを説明する模式図である。ランダム構造では静電的相互作用によって複合体が形成される。αへリックス構造との複合体は静電的相互作用以外の疎水的相互作用がさらに働いていると考えられる。
医療用タンパク質はポリアミノ酸のαへリックス構造との複合体を形成すると、ポリアミノ酸のランダム構造との複合体に比べて、タンパク質との結合力の高い安定した複合体が得られ、タンパク質の用途が広がる。一般にタンパク質医薬品の安定化には、賦形剤、界面活性剤、安定化剤等の添加剤が用いられるが、これらを用いる際には、タンパク質医薬品毎にその種類や組合せ、添加量を最適化するための複雑かつ膨大な検討が必要となる。本発明の水性懸濁剤は、ポリアミノ酸との複合体を形成することで簡便に安定化させることができ、従来必要であった添加剤を加える必要がなく、その有用性を高めることができる。また、凍結乾燥製剤で必要となる煩雑な溶解操作を必要とせず、そのまま投与する、あるいは用時に塩化ナトリウムに代表される無機塩を加えて溶解させて水性液として投与することができる。さらに、タンパク質が高濃度であっても複合体の水性懸濁液は粘度が低いという特徴を有するため、使用時に容器中に残存し無駄となる量を減らすことができ、また、シリンジを用いて投与する際には、同濃度のタンパク質水溶液に比べ弱い力で投与することができる。
用いる医療用タンパク質は限定されない。分子量は0.5kDa〜1000kDaが好ましく、ヒュミラ(登録商標)の有効成分として知られるアダリムマブ、ランマーク(登録商標)の有効成分として知られるデノスマブなど医薬製剤として有用性の高い抗体タンパク質を用いることが好ましい。
(抗体)
例えば、ムロモナブ-CD3、卜ラスツズマブ、リツキシマブ、パリビズマブ、インフリキシマブ、バシリキシマブ、卜シリズマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、ベパシズマブ、イブリツモマブチウキセタン、アダリムマブ、セツキシマブ、ラニビズマブ、オマリズマブ、エクリズマブ、パニツムマブ、ウステキヌマブ、ゴリムマブ、力ナキヌマブ、デノスマブ、モガムリズマブ、セル卜リズマブペゴル、オファツムマブ、ペルツズマブ、卜ラスツズマブエムタンシン、ブレンツキシマブベドチン、ナタリズマブ、ニポルマブ、アレムツズマブ、ヨウ素131修飾卜シツモマブ、力ツマキソマブ、アデ力ツムマブ、エドレコロマブ、アブシキシマブ、シルツキシマブ、ダクリズマブ、エファリズマブ、オビヌツズマブ、ベドリズマブ、ペムブロリズマブ、イクセキズマブ、ジリダブマブ、イピリムマブ、ベリムマブ、ラキシバクマブ、ラムシルマフがある。
(融合タンパク質)
例えば、エタネルセプ卜、アバタセプ卜、ロミプロスチム、アフリベルセプ卜がある。
その他の医療用タンパク質としては、酵素、血液凝固線溶系因子、血清タンパク質、ホルモン、ワクチン、インターフェロン類、エリスロポエチン類、サイトカイン類が挙げられる。
(ポリアミノ酸)
本発明の複合体はタンパク質とポリアミノ酸とを水溶液中でpH調整してポリアミノ酸がα構造をとる条件でたんぱく質と結合させて製造することができる。複合体を含有する水性懸濁液は、水、緩衝液、タンパク質、ポリアミノ酸およびpH調整剤を適宜組合せて含有することができる。しかし、ここで記載する成分以外の添加剤を含有しないことが好ましい。また、複合体を含有する水性懸濁液を濃縮することでタンパク質を濃縮することができる。複合体を含有する水性懸濁液に低濃度の電解質を添加して複合体を解離してタンパク質を得ることができる。
複合体は主として静電相互作用を介して形成されるので、タンパク質とそれと反対の電荷をもつポリアミノ酸とを組み合わせて複合体とする。
カチオン性のタンパク質に用いるアニオン性ポリアミノ酸の例は、ポリグルタミン酸(MW:750〜5000、pI:2.81〜3.46)、ポリグルタミン酸(MW:3000〜15000、pI:2.36〜3.00)、ポリグルタミン酸(MW:15000〜50000、pI:1.85〜2.36)、ポリグルタミン酸(MW:50000〜100000、pI:1.56〜1.85)、ポリアスパラギン酸(MW:2000〜11000、pI:2.06〜2.75)、ポリアスパラギン酸(MW:5000〜15000、pI:1.93〜2.39)およびこれらの水溶性塩からなる群から選択される少なくとも1つのアニオン性ポリアミノ酸であり、これらとカチオン性タンパク質との複合体が形成できる。
アニオン性のタンパク質に用いるカチオン性ポリアミノ酸の例は、ポリリジン(MW:1000〜5000、pI:10.85〜11.58)、ポリリジン(MW:4000〜15000、pI:11.49〜12.06)、ポリリジン(MW:15000〜30000、pI:12.06〜12.37)、ポリリジン(MW:30000〜、pI:12.37〜)、ポリアルギニン(MW:5000〜15000、pI:13.49〜13.97)、ポリアルギニン(MW:15000〜70000、pI:13.98〜14.00)、ポリアルギニン(MW:70000〜、pI:14.00)、ポリヒスチジン(MW:5000〜25000、pI:7.74〜8.30)およびこれらの水溶性塩からなる群から選択される少なくとも1つのカチオン性ポリアミノ酸であり、これらとアニオン性タンパク質との複合体が形成できる。
電解質としてはNaCl、KCl、CaCl、MgCl等が例示できるが、好ましくは生体適合性が最も高いNaClが選択される。電解質濃度は限定されないが5質量%以下で、複合体が溶解する十分量を用いることができる。
〔緩衝液〕
本発明に使用する緩衝液は、水素イオン濃度に対する緩衝作用のある溶液を指し、緩衝液は少量の酸や塩基を加えたり、多少濃度が変化したりしてもpHが大きく変化しないように調整された水溶液である。緩衝液は通常化学的に用いられるものであれば特に限定されないが、生物学的に用いられる緩衝液が好ましい。より好ましい形態の緩衝液は、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液、クエン酸−リン酸緩衝液、酒石酸緩衝液、酢酸緩衝液、MOPS緩衝液(3−(N−morpholino)propanesulfonic acid)緩衝液、MOPS‐HaOH緩衝液、PIPES(Piperazine−1,4−bis(2−ethanesulfonic acid))緩衝液、TrisHCl緩衝液(トリスヒドロキシメチルアミノメタン−HCl緩衝液)、MES(2−Morpholinoethanesulfonic acid, monohydrate)緩衝液、HEPES(4−(2−Hydroxyethyl)−1−piperazine ethanesulfonic acid)緩衝液、HEPES−NaOH緩衝液、グリシンNaOH緩衝液、グリシン−塩酸緩衝液、グリシルグリシン−NaOH緩衝液、グリシルグリシン−KOH緩衝液、トリス−ホウ酸緩衝液、ホウ酸−NaOH緩衝液、ホウ酸緩衝液、TES緩衝液(N−トリス(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホン酸緩衝液)、イミダゾール緩衝液等の生体試料に適したもので、生体への投与が可能な緩衝液を用いることができる。緩衝液の、複合体を含有する水性懸濁液への配合は、予め複合体を解離させずに投与でき、投与後体内でタンパク質を解離させて使用する投与方法に好適である。
本発明の複合体、複合体を含有する水性懸濁液またはその濃縮物、これらを含有する注射剤は、一般毒性がないことが解っている。非経口、皮下、腹腔内、肺内、および鼻腔内を含む任意の投与の経路用に、ならびに必要であれば、局部治療、病変内投与用に製剤化される。非経口注入としては、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮内、または皮下の投与が挙げられる。好ましくは、注射によって、最も好ましくは、静脈内または皮下の注射によって投与される。局所、特に、経皮、経粘膜、直腸、経口の投与、または例えば、所望の部位の近くに置かれた力テーテルを通じた局部投与を含む。投与の経路に応じて、薬学的に許容される賦形剤または希釈剤を含んでもよい。そのような賦形剤の例としては、水、薬学的に許容される有機溶媒等が例示できる。
医療用タンパク質とポリアミノ酸のαへリックス構造との複合体は、低pHで形成でき、医療用タンパク質とポリアミノ酸のランダム構造との複合体より安定である。そのため投与するまでは複合体としてより長期に安定で常温での保存が可能となり、体内に投与するとpH7の環境となり、複合体のαへリックス構造がランダム構造になりタンパク質が容易に解離するので医療用タンパク質として有効に利用することができる。
2.複合体の製造方法
ポリアミノ酸がαへリックス構造をとるのは比較的低pHであり、例えばpH3.5〜4.5の緩衝液中でポリアミノ酸とタンパク質とを接触させて複合体を製造できる。製造したポリアミノ酸のαへリックスとタンパク質との複合体は、同じポリアミノ酸のランダム構造との複合体に比べて安定性が高い。必要な場合は電解質(塩)を、複合体を含有する水性懸濁液に加えて、そのまま、またはpHを高くして解離させ、タンパク質を得る。
〔沈澱−再溶解法〕
タンパク質の原液に(Step1)、αへリックス構造とする条件で反対の電荷をもつポリアミノ酸を加え,沈殿性の複合体を形成させる(Step2)。次に,この複合体を沈殿させ(Step3)、沈殿から上清を取り除くことで、タンパク質溶液を濃縮できる(Step4)。この後、そのまま複合体を生体内に投与することで、ポリアミノ酸がランダム構造をとるpHとなり、タンパク質は解離し易くなり元のネイティブ状態のタンパク質が得られる。解離に必要な濃度の塩を加えてあらかじめ複合体を再溶解させる、またその後生体内に投与することもできる(Step5)。具体的な条件として,再溶解時の塩の終濃度は,生理食塩水と同等の150 mMに設定するのが好ましい。
以下に具体例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらの例に限定されない。
例における形成率および回収率の測定と算出方法は限定されないが、例えば、水性懸濁液中のタンパク質・ポリ‐L‐グルタミン酸複合体の形成率は、複合体を沈殿させた後、上清をサイズ排除クロマトグラフ(以下、SECということがある)法で測定し、タンパク量が0%であれば、全てのタンパク質が複合体になっているとし、形成率100%とする。また、回収率は、複合体を解離させた溶液をSECで測定し、形成率を加味した上で、タンパク濃度が複合体形成前の薬液濃度と比較して同じであれば、全てのタンパク質が形成かつ解離されたとし、回収率100%として得た値とすることができる。
以下に記載する例の中で、形成率および回収率のいずれも高い場合は本発明の水性懸濁液はそのままタンパク質製剤として利用可能であり、形成率および回収率のいずれかが優れている場合は条件を検討して改良してタンパク質製剤として利用できる。形成率および回収率がいずれも小さい場合は、その条件を検討して本発明の複合体形成の機構の研究に有用である。
以下の表では、目安として、形成率および回収率が優れている結果とそれ以外の結果とを区別できるよう例の番号の列に縦線を引いている。
1. 〔RANKL(receptor activator for nuclear factor-κB ligand)を標的とするヒト型IgG2 モノクローナル抗体・ポリ‐L‐グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の調製〕
(試験例1)
[複合体の形成]
10mM リン酸緩衝液(pH4.0)中において、ヒト型IgG2モノクローナル抗体を1.0mg/mLの濃度となるように調製し、ヒト型IgG2モノクローナル抗体1質量部に対し0.04〜0.14 質量部のポリ‐L‐グルタミン酸(E1:MW:1.5kDa−5.5kDa)を加え、ヒト型IgG2 モノクローナル抗体・ポリ‐L‐グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。この水性懸濁液を14000rpmで15分間遠心分離し、上清部を採取して、サイズ排除クロマトグラフ法(SEC)(測定機器 島津LC−20A)によりタンパク質含量を測定した。また、10mM リン酸緩衝液(pH4.0)中において、ヒト型IgG2 モノクローナル抗体を1.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(例1−1)として調製し、サイズ排除クロマトグラフ法(SEC)によりタンパク質含量を測定し、水性懸濁液の上清部のタンパク含量を差し引き、複合体の形成率とした。
[複合体の解離]
得られた複合体に、等張となる生理的緩衝塩類溶液(PBS)(商品名ダルベッコPBS(−)粉末「ニッスイ」)を加え、当該抗体タンパク質を前記複合体から解離させて、サイズ排除クロマトグラフ法(SEC)によりタンパク質含量を測定した。また、PBS(pH7.0)中において、ヒト型IgG2 モノクローナル抗体を1.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液(例1−1)として調製し、SECによりタンパク質含量を測定し、対照液のタンパク質濃度を100%とする相対値で回収率を算出した。結果を表1、図2Aおよび図2Bに示す。形成率、回収率とも同様な曲線が得られた。
(試験例2)
ヒト型IgG2モノクローナル抗体を用いて試験例1と同様にして、pH4でαへリックスとの複合体を形成し、形成率を測定した。得られた複合体を最終濃度が150mM となるよう調製した塩化ナトリウム−10mMリン酸緩衝液(pH4.0)で解離させて、試験例1と同様に回収率を測定した。結果を表2に示す。
(試験例3)
ヒト型IgG2モノクローナル抗体1質量部に対し 0.04〜0.13 質量部のポリ‐L‐グルタミン酸(E4:MW:50kDa−100kDa)を加えた以外は試験例 1と同様にして、pH4でαへリックスとの複合体を形成し、形成率を測定した。得られた複合体に、等張となる生理的緩衝塩類溶液(商品名ダルベッコPBS(−)粉末「ニッスイ」)を加え、ポリ‐L‐グルタミン酸(E4:MW:50kDa−100kDa)をランダム構造として当該抗体タンパク質を前記複合体から解離させて、試験例1と同様に回収率を測定した。結果を表3、図3Aおよび図3Bに示す。分子量の高いポリグルタミン酸との複合体形成率は高く、回収率も高かった。
(試験例4)
ヒト型IgG2モノクローナル抗体1質量部に対し 0.04〜0.13 質量部のポリ‐L‐グルタミン酸(E4:MW:50kDa−100kDa)を加えた以外は試験例 1と同様にして、pH4でαへリックスとの複合体を形成し、形成率を測定した。得られた複合体を最終濃度が150mM となるよう調製した塩化ナトリウム−10mMリン酸緩衝液(pH4.0)で解離させて、試験例1と同様に回収率を測定した。結果を表4に示す。分子量の高いポリグルタミン酸との複合体形成率は高かったが、回収率は低かった。
試験例4の結果から、ポリグルタミン酸はpH4付近でαへリックス構造をとり、ポリグルタミン酸の側鎖が長くなると解離できない、より安定な複合体が形成されていることが解る。この作用は疎水的相互作用だけでは説明できない。また、αへリックス構造のポリグルタミン酸と結合した抗体タンパク質の複合体は、従来のランダム構造との複合体より安定であり、pH7にしてポリグルタミン酸をランダム構造にして解離させれば回収率も高くなることから、αへリックス構造のポリグルタミン酸と結合した抗体タンパク質の複合体は、生体内に投与した際に解離されることが解る。
(試験例5)
試験例1のポリ−L‐グルタミン酸(E1:MW:1.5kDa−5.5kDa)複合体の形成において、10mM リン酸緩衝液(pH7.0)とした以外は試験例1と同様にした。得られた複合体からタンパク質を解離させる場合は、等張となる生理的緩衝塩類溶液(商品名ダルベッコPBS(−)粉末「ニッスイ」)を加えた。試験例1と同様にして測定した結果を表5に示す。ポリ−L−グルタミン酸(E1:MW:1.5kDa−5.5kDa)複合体の形成において、pH7.0では複合体形成率が低く回収率も低かった。
(試験例6)
ヒト型IgG2モノクローナル抗体1質量部に対し0.01〜0.04質量部のポリ‐L‐グルタミン酸(E4:MW:50kDa−100kDa)を加え、10mM リン酸緩衝液(pH7.0)とした以外は試験例1と同様に複合体を形成した。得られた複合体に、等張となる生理的緩衝塩類溶液(商品名ダルベッコPBS(−)粉末「ニッスイ」)を加え、当該抗体タンパク質をpH7で前記複合体から解離させて、試験例1と同様に回収率を測定した。結果を表6、図4Aおよび図4Bに示す。pH7で形成されたE4との複合体は形成率が多少下がり回収率も下がった。
2.〔RANKL(receptor activator for nuclear factor-κB ligand)を標的とするヒト型IgG2 モノクローナル抗体・ポリ‐L‐グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の振とうストレス耐性〕
(試験例7)
例1−7(E1/pH4)、例3−5(E4/pH4)、例6−5(E4/pH7) のヒト型IgG2 モノクローナル抗体・ポリ‐L‐グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を充填したポリプロピレン製ディスポーサブルチューブを、振とう機(バイオシェーカー・VR−36)に設置し、500rpm、室温下で27日間振とうした。また、各緩衝液中において、ヒト型IgG2 モノクローナル抗体を1.0mg/mLの濃度となるように調製しpH4、pH7とした対照液(例 1−1、6−1)を、同時に振とうした。なお表中製剤希釈(例7−1)は、pH5の商品名ランマーク製剤を希釈して対照液とした。
[振とう残存率の測定]
振とう前および後のヒト型IgG2 モノクローナル抗体・ポリ‐L‐グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液を14000rpmで、15分間遠心分離し、上清部を採取して、SECにより懸濁液および対照液に含まれるタンパク質含量を測定した。振とう前のタンパク質含量を100%として振とう後のタンパク質含量の測定結果を表7および図5に示す。
表7の結果から、振とうストレスに対する安定性は抗体タンパク質をαへリックス構造との複合体とすれば非常に高くなることが解る。複合体は、pH4で形成された複合体の方がpH7で形成された複合体より安定性が高いことが解る。
3.〔RANKL(receptor activator for nuclear factor-κB ligand)を標的とするヒト型IgG2 モノクローナル抗体・ポリ‐L‐グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の耐熱性〕
(試験例8)
試験例7と同様の別に用意した、例1−7(E1/pH4)、例3−5(E4/pH4)、例6−5(E4/pH7) のヒト型IgG2モノクローナル抗体・ポリ‐L‐グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を充填したポリプロピレン製ディスポーサブルチューブに入れ、7日間、60℃に保った。また、各緩衝液中において、ヒト型IgG2 モノクローナル抗体を1.0mg/mLの濃度となるように調製した液をpH4、pH7とした対照液(例 1−1、6−1)を、同様に7日間、60℃に保った。なお表中製剤希釈(例7−1)は、pH5の商品名ランマーク製剤を希釈して対照液とした。
[加熱残存率の測定]
加熱前および後のヒト型IgG2 モノクローナル抗体・ポリ‐L‐グルタミン酸複合体含有水性懸濁液および対照液を14000rpmで、15分間遠心分離し、上清部を採取して、SECにより懸濁液および対照液に含まれるタンパク質含量を測定した。加熱前のタンパク質含量を100%として加熱後のタンパク質含量の測定結果を表8および図6に示す。
表8の結果から、熱ストレスに対する安定性は抗体タンパク質を複合体とすれば非常に高くなることが解る。複合体の安定性は、pH4で形成された複合体とpH7で形成された複合体とはそれほど違いがなかった。
4.〔抗TNFαモノクローナル抗体製剤・ポリ‐L‐グルタミン酸複合体含有水性懸濁液の調製〕
(試験例9)
[複合体の形成]
10mM 酢酸緩衝液(pH4.0)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を1mg/mLの濃度となるように調製し、抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し 0.01〜1.0 質量部のポリ‐L‐グルタミン酸(E1:MW:1.5kDa−5.5kDa)を加え抗TNFαモノクローナル抗体・ポリ‐L‐グルタミン酸複合体含有水性懸濁液を得た。この水性懸濁液を14000rpmで15分間遠心分離し、上清部を採取して、サイズ排除クロマトグラフ法(SEC)(測定機器 島津LC−20A)によりタンパク質含量を測定した。また、10mM 酢酸緩衝液(pH4.0)中において、抗TNFαモノクローナル抗体を1.0mg/mLの濃度となるように調製した液を対照液として調整し、SECによりタンパク質含量を測定し、水性懸濁液の上清部のタンパク質含量を差し引き、複合体の形成率とした。
[複合体の解離]
得られた複合体に、等張となる生理的緩衝塩類溶液(商品名ダルベッコPBS(−)粉末「ニッスイ」)を加え、当該抗体タンパク質を前記複合体から解離させて、SECによりタンパク質含量を測定し、対照液のタンパク質濃度を100%とする相対値で回収率を算出した。結果を表9、図7Aおよび図7Bに示す。形成率、回収率とも同様な曲線が得られた。
(試験例10)
抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し試験例9と同様にして、pH4でαへリックスとの複合体を形成し、形成率を測定した。得られた複合体を最終濃度が150mM となるよう調製した塩化ナトリウム−酢酸緩衝液(pH4.0)で解離させて、試験例9と同様に回収率を測定した。結果を表10、図8Aおよび図8Bに示す。複合体形成率は高かったが、回収率は低かった。
表10の結果からpH4でポリグルタミン酸のαへリックスと結合した複合体は、静電的相互作用以外の疎水的相互作用がさらに働いていることから、塩だけでは解離せず、回収率が悪いことが解る。
(試験例11)
抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し 0.01〜1.4 質量部のポリ‐L‐グルタミン酸(E4:MW:50kDa−100kDa)を加えた以外は試験例9と同様にして、pH4でαへリックスとの複合体を形成し、形成率を測定した。得られた複合体に、等張となる生理的緩衝塩類溶液(商品名ダルベッコPBS(−)粉末「ニッスイ」)を加え、ポリ‐L‐グルタミン酸(E4:MW:50kDa−100kDa)をランダム構造として当該抗体タンパク質を前記複合体から解離させて、試験例9と同様に回収率を測定した。結果を表11、図9Aおよび図9Bに示す。複合体形成率は高く、質量比が増大するにつれて、回収率も増大した。
(試験例12)
抗TNFαモノクローナル抗体1質量部に対し試験例11と同様にして、pH4でαへリックスとの複合体を形成し、形成率を測定した。得られた複合体を最終濃度が150mM となるよう調製した塩化ナトリウム―酢酸緩衝液(pH4.0)で解離させて、試験例9と同様に回収率を測定した。結果を表12、図10Aおよび図10Bに示す。複合体形成率は高かったが、回収率は低かった。
表12の結果からpH4でポリグルタミン酸(E4)のαへリックスと結合した複合体は、静電的相互作用以外の疎水的相互作用がさらに働いていることから、塩だけでは解離せず、回収率が悪いことが解る。
今回の実験においても、ヒト型IgG2 モノクローナル抗体と同様に、塩を含んだ中性の溶液にすることによって、複合体からタンパク質を回収できることから、ポリグルタミン酸のαヘリックスと結合したタンパク質の複合体は、生体に投与された際に解離することが解った。
本発明の複合体とそれを利用する方法を用いれば、迅速かつ簡便にタンパク質溶液を高濃度化できる。さらに,本発明で得られるαへリックス構造との複合体は通常のランダム構造の複合体より安定である。これまでの医療現場では、タンパク質の凝集体や沈殿物は
嫌われる存在であり,製剤として取り扱う可能性は検討されてこなかった。しかし,制御された凝集や沈殿は,タンパク質の濃縮や安定化にも有効であり、タンパク質製剤としての有用性が高い。

Claims (8)

  1. 医療用タンパク質とポリアミノ酸のαへリックス構造との複合体。
  2. 請求項1に記載の複合体を含有する水性懸濁液またはその濃縮物を含有する注射剤。
  3. 前記ポリアミノ酸がポリリジン、ポリグルタミン酸またはこれらの水溶性塩である請求項1または2に記載の複合体、水性懸濁液、その濃縮物または注射剤。
  4. 前記水性懸濁液のpHが、3.5〜4.5である請求項2または3に記載の水性懸濁液。
  5. 抗体タンパク質と、分子量1.5kDa〜5.5kDaのポリアミノ酸のαへリックス構造との複合体を形成して、ポリアミノ酸のランダム構造との複合体より、抗体タンパク質を安定化させる方法。
  6. 抗体タンパク質と分子量5.5kDa超のポリアミノ酸のαへリックス構造との複合体を形成して、ポリアミノ酸のランダム構造との複合体より、抗体タンパク質を安定化させる方法。
  7. 前記ポリアミノ酸がポリグルタミン酸である請求項5または6に記載のタンパク質を安定化させる方法。
  8. 抗体タンパク質を、pH3.5〜4.5で、ポリグルタミン酸と複合体を形成させ、前記複合体に電解質(塩)を添加して、かつpHを高くして前記抗体タンパク質を前記複合体から解離させる方法。
JP2016205236A 2016-10-19 2016-10-19 医療用タンパク質とポリアミノ酸の複合体、安定化方法およびその用途 Pending JP2018065765A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205236A JP2018065765A (ja) 2016-10-19 2016-10-19 医療用タンパク質とポリアミノ酸の複合体、安定化方法およびその用途
PCT/JP2017/037900 WO2018074559A1 (ja) 2016-10-19 2017-10-19 医療用タンパク質とポリアミノ酸の複合体、安定化方法およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205236A JP2018065765A (ja) 2016-10-19 2016-10-19 医療用タンパク質とポリアミノ酸の複合体、安定化方法およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018065765A true JP2018065765A (ja) 2018-04-26

Family

ID=62019523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205236A Pending JP2018065765A (ja) 2016-10-19 2016-10-19 医療用タンパク質とポリアミノ酸の複合体、安定化方法およびその用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018065765A (ja)
WO (1) WO2018074559A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064591A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 テルモ株式会社 タンパク質水性懸濁剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004108914A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Kudo Norio コラーゲンの測定方法
JP2015086140A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 テルモ株式会社 耐熱性を有するタンパク質水性懸濁剤
JP2015086141A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 テルモ株式会社 耐酸化性を有するタンパク質水性懸濁剤
JP2015086142A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 テルモ株式会社 凝集抑制性を有するタンパク質水性懸濁剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015064591A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 テルモ株式会社 タンパク質水性懸濁剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOPOLYMERS, vol. 17, no. 12, JPN6020045692, 1978, pages 2783 - 2798, ISSN: 0004395918 *
POLYMER, vol. 35, no. 16, JPN6020045690, 1994, pages 3492 - 3498, ISSN: 0004395917 *
日本物理学会第70回年次大会(2015年)概要集, JPN6020045688, 2015, pages 3360 - 22, ISSN: 0004395916 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018074559A1 (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6983266B2 (ja) タンパク質配合物のための粘度低減賦形剤化合物
JP6444310B2 (ja) モノクローナル抗体の安定化方法
EP2726090B1 (en) Arginine - free tnfr : fc- fusion polypeptide compositions
JP2966592B2 (ja) 安定化されたヒトモノクローナル抗体製剤
CN106632682A (zh) 融合蛋白ifn-elp及其应用
TWI787161B (zh) 含有抗人類tslp受體抗體之醫藥組成物
JPH10212241A (ja) Bdnfを安定に含有する製剤
AU2014237111B2 (en) Recombinant factor VIII formulations
WO2018074559A1 (ja) 医療用タンパク質とポリアミノ酸の複合体、安定化方法およびその用途
AU2016218759B2 (en) Stabilized solution preparation of pharmaceutical GLP-1R antibody fusion protein
RU2420308C2 (ru) Стабилизированные композиции ил-21
JP6852049B2 (ja) 改善された安定性を有するエタネルセプト組成物
WO2019203694A1 (ru) Стабильные высококонцентрированные водные композиции ранибизумаба с пролонгированным действием
JPH0678241B2 (ja) tPA医薬組成物
JP2015086140A (ja) 耐熱性を有するタンパク質水性懸濁剤
JP2015086141A (ja) 耐酸化性を有するタンパク質水性懸濁剤
JP2015086142A (ja) 凝集抑制性を有するタンパク質水性懸濁剤
WO2022135395A1 (zh) 稳定的抗体制剂及其制备方法和应用
JP7104929B2 (ja) 医療用タンパク質とポリアミノ酸とを含む複合体の製造方法および医療用タンパク質とポリアミノ酸とを含む複合体
TWI836745B (zh) 含有抗人類tslp受體抗體之醫藥組成物
JP2017531643A (ja) ヘモペキシンでの治療のための組成物および方法
JP2016084329A (ja) 振とうストレス耐性を有するタンパク質の水性懸濁剤
WO2024023843A1 (en) A pharmaceutical formulation of a therapeuticantibody and preparations thereof
JP2015086143A (ja) 流動性を有するタンパク質水性懸濁剤
DK157170C (da) Koncentrat af den anti-hæmofile Faktor VIII samt fremgangsmåde til fremstilling deraf

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608