JP2018064790A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2018064790A
JP2018064790A JP2016205780A JP2016205780A JP2018064790A JP 2018064790 A JP2018064790 A JP 2018064790A JP 2016205780 A JP2016205780 A JP 2016205780A JP 2016205780 A JP2016205780 A JP 2016205780A JP 2018064790 A JP2018064790 A JP 2018064790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
lateral direction
locking
locking member
waistline portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016205780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6761724B2 (ja
Inventor
京太 齋藤
Kyota Saito
京太 齋藤
ジラパ チャンチャルーン
Changcharoen Jirapa
ジラパ チャンチャルーン
サリニー フィチェットキットジャワット
Sarinee Phichetkitjawat
サリニー フィチェットキットジャワット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2016205780A priority Critical patent/JP6761724B2/ja
Publication of JP2018064790A publication Critical patent/JP2018064790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761724B2 publication Critical patent/JP6761724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】片開きパンツ型のおむつにおいて、着用者の胴回りにフィットさせやすくする。【解決手段】前胴回り部(30)と、後胴回り部(20)と、吸収性本体(10)と、を備えた片開きパンツ型のおむつ(1)であって、後胴回り部(20)は、横方向に沿った糸ゴム(23)を有しており、後胴回り部(20)の一方側の端部と、前胴回り部(30)の一方側の端部とは、第1接合部(1b)によって接合されており、後胴回り部(20)の他方側の端部は、着用時に前胴回り部(30)に係止可能な係止部(41)を有する係止部材(40)と第2接合部(2b)によって接合されており、第2接合部(2b)では、後胴回り部(20)の他方側の端部と係止部材(40)とが、肌側面同士が接合されて非肌側に突出しており、係止部材(40)は、短部(402)を第2接合部(2b)よりも他方側に有し、長部(403)を短部(402)よりも他方側に有している。【選択図】図5

Description

本発明は、吸収性物品に関する。
従来、排泄物を吸収する吸収性物品として、例えば、特許文献1には、幅方向の一方側において、前胴回り部(前身頃)の側部と後胴回り部(後身頃)の側部とが接合され、幅方向の他方側において、前胴回り部と後胴回り部とが接合されていない、いわゆる片開きパンツ型のおむつが開示されている。
この片開きパンツ型のおむつは、前胴回り部と後胴回り部とが接合されていないオープン側において、後胴回り部の幅方向の他方側の側部から突出した係止部材(ファスニングテープ)に備えられた係止部(止着手段)を前胴回り部に係止させて使用する。
特開2008−104874号公報
しかしながら、特許文献1に記載の片開きパンツ型のおむつでは、係止部材の縦方向(上下方向)の長さが横方向(幅方向)全体に亘って略一定であるため、係止部材の角を掴んで斜めに引っ張ってしまうおそれがある。この場合、係止部が傾斜した状態で前胴回り部に係止される可能性があり、おむつを着用者の胴回りにフィットさせにくい。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、片開きパンツ型のおむつにおいて、着用者の胴回りにフィットさせやすくすることにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、横方向と、前記横方向と交差する縦方向と、前記横方向及び前記縦方向と交差する前後方向と、を有し、前記横方向に沿った前胴回り部と、前記横方向に沿った後胴回り部と、前記前胴回り部と前記後胴回り部との間に設けられた股下部と、を備えた吸収性物品であって、前記後胴回り部は、前記横方向に沿った弾性部材を有しており、前記横方向における前記後胴回り部の一方側の端部と、前記横方向における前記前胴回り部の前記一方側の端部とは、第1接合部によって接合されており、前記横方向における前記後胴回り部の他方側の端部は、着用時に前記前胴回り部に係止可能な係止部を有する係止部材と、前記縦方向に沿って所定の長さを有する第2接合部によって接合されており、前記第2接合部では、前記横方向における前記後胴回り部の前記他方側の端部と前記係止部材とが、着用者の肌側に面する肌側面同士が接合されて前記着用者の非肌側に突出しており、前記係止部材は、前記縦方向において前記第2接合部よりも長さが短い短部を前記横方向における前記第2接合部よりも前記他方側に有し、前記縦方向において前記短部よりも長さが長い長部を前記横方向における前記短部よりも前記他方側に有していることを特徴とする吸収性物品である。本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、片開きパンツ型のおむつにおいて、着用者の胴回りにフィットさせやすくすることができる。
本発明の実施形態に係るおむつの一構成例を示す概略斜視図である。 展開かつ伸長状態のおむつを着用者の肌側から見た概略平面図である。 図3Aは図2のIIIA−IIIA線断面模式図、図3Bは図2のIIIB−IIIB線断面模式図、図3Cは図2のIIIC−IIIC線断面模式図である。 図4Aは係止部材の平面図、図4Bは図4AのA部拡大模式図、図4Cは第2接合部周辺の断面模式図である。 図5Aはおむつのオープン状態を示す図、図5Bは係止部材を指で掴んだ様子を説明する説明図、図5Cはおむつの着用状態を示す図である。 図6Aは比較例に係るおむつのオープン状態を示す図、図6Bは比較例に係るおむつの係止部材を指で掴んだ様子を説明する説明図、図6Cは比較例に係るおむつの着用状態を示す図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
横方向と、前記横方向と交差する縦方向と、前記横方向及び前記縦方向と交差する前後方向と、を有し、前記横方向に沿った前胴回り部と、前記横方向に沿った後胴回り部と、前記前胴回り部と前記後胴回り部との間に設けられた股下部と、を備えた吸収性物品であって、前記後胴回り部は、前記横方向に沿った弾性部材を有しており、前記横方向における前記後胴回り部の一方側の端部と、前記横方向における前記前胴回り部の前記一方側の端部とは、第1接合部によって接合されており、前記横方向における前記後胴回り部の他方側の端部は、着用時に前記前胴回り部に係止可能な係止部を有する係止部材と、前記縦方向に沿って所定の長さを有する第2接合部によって接合されており、前記第2接合部では、前記横方向における前記後胴回り部の前記他方側の端部と前記係止部材とが、着用者の肌側に面する肌側面同士が接合されて前記着用者の非肌側に突出しており、前記係止部材は、前記縦方向において前記第2接合部よりも長さが短い短部を前記横方向における前記第2接合部よりも前記他方側に有し、前記縦方向において前記短部よりも長さが長い長部を前記横方向における前記短部よりも前記他方側に有している吸収性物品が明らかとなる。
このような吸収性物品によれば、横方向における後胴回り部の他方側の端部と係止部材との接合部(第2接合部)が非肌側(おむつの外部側)に向かって突出するように形成されているため、係止部材が着用者の肌側(おむつの内部側)に向かって折れやすくなる。したがって、オープン状態から係止状態にする際に、指で係止部材を掴みやすく、さらに着用者の胴回りに沿わせながら前側に向かって係止部材を返しやすい。さらに、係止部材が短部及び長部を有しているため、係止部材を掴む際には係止部材の縦方向中央を掴みやすくなると共に、係止部材を横方向に引っ張る力が縦方向において均一に掛かりやすくなる。これにより、係止部材や後胴回り部の横方向における他方側の領域が横方向に対して傾斜した状態で係止されにくく、おむつを着用者の胴回りにフィットさせやすくなる。
かかる吸収性物品であって、前記後胴回り部を前記横方向に伸長させた状態において、前記後胴回り部は、前記横方向における前記股下部の中心の位置から前記第2接合部の前記一方側の端までの距離が、前記横方向における前記股下部の中心の位置から前記第1接合部の前記他方側の端までの距離よりも長いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、後胴回り部は、横方向における股下部の中心位置から他方側(係止部材側)の端までの距離が、横方向における股下部の中心位置から一方側の端までの距離よりも長いため、係止部を前胴回り部に係止させる際、着用者の身体の前側まで係止部材を回しやすく、身体の前寄りで係止部を係止させることができる。これにより、おむつの横方向における他方側(オープン側)においても、着用者の胴回りをしっかりと覆った状態でフィットさせることができる。
かかる吸収性物品であって、前記係止部は、前記横方向において、前記短部のうち前記縦方向の長さが最も短い最短位置よりも前記他方側に少なくとも一部を有し、前記係止部の前記縦方向の長さは、前記最短位置の前記縦方向の長さよりも短いことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、係止部材を指で掴む部分の近くに係止部が配置されるため、係止部を前胴回り部の所定の領域(ターゲット領域)に正確に係止させやすく、また係止部の縦方向の長さを係止部材の最短位置の縦方向の長さよりも短くすることで係止部に力が集中しやすくなり、係止部を容易に前胴回り部に係止させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記係止部材は、少なくとも上端から前記縦方向に所定の長さを有する上端領域における剛性が、前記前胴回り部の前記縦方向の上端部の剛性と同じであることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、係止部材の上側領域の剛性と前胴回り部の上端部の剛性とを同じにすることにより、着用者がおむつを着用した状態で前かがみになる等した場合であっても、係止部材が肌に当たって違和感を覚えるといった事態を抑制することができ、装着感が良好になる。
かかる吸収性物品であって、前記前胴回り部は、前記横方向における前記股下部の中心の位置よりも前記他方側では伸縮性を有していないことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、着用時において、横方向における前胴回り部の他方側の領域は、係止部材や後胴回り部の他方側と厚さ方向に重なる部分である。当該部分が伸縮性を有していないことにより、後胴回り部に設けられた弾性部材の弾性力によって当該部分が着用者の肌に押し付けられた際に、肌との間に隙間を生じにくく面でフィットさせることができる。
かかる吸収性物品であって、前記前胴回り部は、前記横方向における前記股下部の中心の位置よりも前記他方側に、前記係止部を係止するためのターゲット領域の少なくとも一部を有していることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、ターゲット領域の少なくとも一部は伸縮性を有していないため、凹凸のない平らな面に係止部を係止させることができ、着用時において係止部がターゲット領域から外れにくくなる。
かかる吸収性物品であって、液体を吸収する吸収体を有し、前記ターゲット領域は、厚さ方向において前記吸収体と重複する部分を有することが望ましい。
このような吸収性物品によれば、ターゲット領域が剛性を有する吸収体と厚さ方向に重なることにより、係止部が係止される土台がしっかりするため、着用時において係止部がターゲット領域からより外れにくくなる。
かかる吸収性物品であって、前記前胴回り部は、下側へ向かって窪んだ凹部を、前記縦方向の上端部かつ前記横方向の中央部に有し、前記係止部材の前記短部の上端は、下側へ向かって窪んでいることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、前胴回り部の凹部の下側に係止部材が位置するように係止部が前胴回り部に係止された場合、係止部材の短部の上端が前胴回り部の凹部の縁に沿いやすくなるため、係止部材が着用者のお臍に接触しにくく、着用時の違和感を低減することができる。
かかる吸収性物品であって、前記係止部材は、不織布で形成された基部に前記係止部が接合されて構成されており、前記基部において、前記横方向に沿った繊維の単位面積当たりに占める割合が前記縦方向に沿った繊維の単位面積当たりに占める割合よりも大きいことが望ましい。
このような吸収性物品によれば、係止部材の基部において、係止部材を引っ張る方向である横方向に沿った繊維の単位面積当たりに占める割合が縦方向に沿った繊維の当該割合よりも大きいため、係止部材を引っ張る力が横方向に伝わりやすく、また、横方向の引張に対してシート部材の強度が高いため、横方向に強く引っ張ったとしても係止部材が破れにくい。これにより、係止部を容易に前胴回り部に係止させることができる。
かかる吸収性物品であって、前記横方向における前記係止部材の前記他方側の端は、円弧状に形成されていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、係止部材の先端が円弧状に丸みを帯びているため、角で着用者の肌を傷つけにくく、また見た目の印象においても装着させる者や着用者等に対して安心感を与えることができる。
かかる吸収性物品であって、前記第2接合部は、前記係止部材の前記縦方向における上端から下端に亘って設けられていることが望ましい。
このような吸収性物品によれば、係止部材が縦方向全体に亘って後胴回り部にしっかりと接合されているため、係止部材を引っ張った際に当該接合部分が裂けて破損してしまうことを抑制することができる。
===実施形態===
本発明の実施形態に係る吸収性物品の一例として、主に新生児や乳幼児等を着用対象とした片開きパンツ型の使い捨ておむつ1(以下では、単に「おむつ1」とする)について説明する。
<おむつ1の全体構成>
まず、おむつ1の全体構成について、図1、図2、図3A〜C、及び図4A〜Cを参照して説明する。
図1は、実施形態に係るおむつ1の一構成例を示す概略斜視図である。図2は、展開かつ伸長状態のおむつ1を着用者の肌側から見た概略平面図である。図3Aは図2のIIIA−IIIA線断面模式図、図3Bは図2のIIIB−IIIB線断面模式図、図3Cは図2のIIIC−IIIC線断面模式図である。図4Aは係止部材40の平面図、図4Bは図4AのA部拡大模式図、図4Cは第2接合部2b周辺の断面模式図である。
このおむつ1は、図1に示すように、「縦方向」と、縦方向と交差する「横方向」と、縦方向及び横方向と交差する「前後方向」と、を有する。縦方向のうち、着用者の胴側を「上側」とし、着用者の股下側を「下側」とする。前後方向のうち、着用者の腹側となる側を「前側」とし、着用者の背側となる側を「後側」とする。また、着用者がおむつ1を着用した状態において、着用者の肌と接触する側を厚さ方向の「肌側」とし、その反対側を厚さ方向の「非肌側」とする(図3A〜C及び図4C参照)。なお、以下では、図の横方向の左側を「一方側」とし、右側を「他方側」として説明を行う(図2及び図4A〜C参照)。
おむつ1は、尿等の排泄物を吸収する吸収性本体10と、着用者の背側に配置される後胴回り部20と、着用者の腹側に配置される前胴回り部30と、を備える。図2に示すように、おむつ1を展開して伸長させた状態において、吸収性本体10は、前胴回り部30と後胴回り部20との間に架け渡されるように設けられており、長手方向の一端部が前胴回り部30に、長手方向の他端部が後胴回り部20に、それぞれ接合されている。この吸収性本体10は、おむつ1の着用時において着用者の股下に配置される股下部の一態様である。
ここで、おむつ1の「伸長状態」とは、おむつ1が備える各弾性部材(例えば糸ゴム等)を伸長させることにより、おむつ1全体(製品全体)を皺なく伸長させた状態、具体的には、おむつ1を構成する各部材(例えば、前胴回り部30及び後胴回り部20や吸収性本体10を構成するシート部材等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い寸法になるまで伸長させた状態のことをいう。
おむつ1は、図2に示す展開状態から、吸収性本体10の長手方向における所定位置(例えば、長手方向の中央位置)を折り畳み位置として二つ折りされる。当該二つ折りの状態において、横方向における後胴回り部20の一方側の端部と、横方向における前胴回り部30の一方側の端部とが、第1接合部1bによって接合される。これにより、横方向における一方側の脚回り開口部1HLが形成される(図1参照)。
一方、横方向における後胴回り部20の他方側の端部と、横方向における前胴回り部30の他方側の端部とは、接合されずに開いている。横方向における後胴回り部20の他方側の端部は、おむつ1の着用時に前胴回り部30に係止可能な係止部41を有する係止部材40と第2接合部2bによって接合されている。そして、おむつ1を着用する際には、この係止部材40を前側に回して係止部41を前胴回り部30に係止させる。これにより、横方向における他方側の脚回り開口部1HLが形成されると共に、後胴回り部20と前胴回り部30とが環状につながって胴回り開口部1HBが形成される(図1参照)。
したがって、おむつ1は、横方向における一方側では後胴回り部20と前胴回り部30とが第1接合部1bによって接合されて閉じられており、横方向における他方側では両者が接合されずに開いている、いわゆる「片開き型のおむつ」である。図1に示すように、おむつ1において、他方側が開いている状態を「オープン状態」とし、後胴回り部20と前胴回り部30とが接合されずに開いている側(他方側)を「オープン側」とも呼ぶ。なお、以下の説明において、横方向における一方側を単に「一方側」とし、横方向における他方側を単に「他方側」とする。
(吸収性本体10)
吸収性本体10は、図3B及び図3Cに示すように、液体を吸収して保持する吸収体11と、吸収体11を厚さ方向の肌側から覆いつつ尿等の排泄物を透過させる液透過性の表面シート12と、吸収体11を非肌側から覆いつつ非肌側からの液体の漏れを防ぐ液不透過性の裏面シート13と、を有する。吸収体11は、パルプ繊維等の液体吸収性繊維を平面視略砂時計形状等の所定形状に成形したものであり(図2において破線で示す)、その内部には高吸収性ポリマーが混入されている。
また、横漏れの防止や脚回りのフィット性を良好にするため、横方向における吸収性本体10の両側部には、当該吸収性本体10の長手方向に沿って伸縮する脚回り弾性部材(いわゆるレッグギャザー)がそれぞれ設けられているが、説明の便宜上、図2等では図示を省略している。なお、図2において一点鎖線で示す横方向における中心線ACは、吸収性本体10の横方向における中心である。
(後胴回り部20)
後胴回り部20は、図3Cに示すように、厚さ方向の肌側に位置する肌側部材21と、非肌側に位置する非肌側部材22と、肌側部材21と非肌側部材22との間に配置された複数の糸ゴム23と、を有する。
肌側部材21と非肌側部材22とは、それぞれ不織布等の柔軟なシート部材である。本実施形態では、非肌側部材22は、上端部が肌側に向かって折り返されており、肌側部材21の上端部及び吸収性本体10の上端部を覆っている。
糸ゴム23は、後胴回り部20に対して横方向の伸縮性を付与する弾性部材であり、胴回りのフィット性を向上させている。図2及び図3Cに示すように、複数の糸ゴム23は、縦方向に所定の間隔を空けて並んでおり、横方向に伸長された状態で接着剤等により肌側部材21と非肌側部材22との間で接合されている。このとき、少なくとも横方向の中央領域(中心線ACを挟んで横方向に所定の幅を有する領域)において、糸ゴム23と吸収体11とが重複しないようにすると良い。このようにすれば、吸収体11の中央領域に対して糸ゴム23による収縮力が作用しにくくなり、吸収体11が横方向に過度に収縮することを抑制しやすくなる。本実施形態では、後胴回り部20のうち吸収体11と厚さ方向に重なる領域には糸ゴム23は配置されておらず、糸ゴム23の収縮力によって吸収体11の全体が横方向に収縮してしまうことが抑制される。
図2に示すように、後胴回り部20の一方側の端部には、前胴回り部30の一方側の端部と接合されて第1接合部1bを形成する第1接合領域201が設けられ、後胴回り部20の他方側の端部には、係止部材40と接合されて第2接合部2bを形成する第2接合領域202が設けられている。第1接合部1b及び第2接合部2bは、例えば熱溶着や超音波溶着等の接合手段を用いて形成される。後胴回り部20の第1接合領域201及び第2接合領域202はそれぞれ、縦方向に沿って所定の長さを有しており、縦方向に細長い領域である。
後胴回り部20の下端部(縦方向において第1接合領域201及び第2接合領域202より下側の部分)では、横方向の一方側に、一方側の横端から横方向の内側(吸収性本体10が配置された側)に向かって斜め下方に傾斜する第1傾斜部20Lを有し、横方向の他方側に、他方側の横端から横方向の内側に向かって前胴回り部30の下端と略平行に形成された直線部20Sと、直線部20Sから横方向の内側に向かって斜め下方に傾斜する第2傾斜部20Rと、を有している。第1傾斜部20Lと第2傾斜部20Rとは、吸収性本体10の中心線ACを中心として左右線対称に形成されている。
このように、後胴回り部20が前胴回り部30の下端と略平行に形成された直線部20Sを有することにより、おむつ1の着用状態、具体的には、係止部41を前胴回り部30に係止した状態において、前胴回り部30の下端と後胴回り部20の直線部20Sとを揃えることができるため、着用時においておむつ1の見栄えが良くなる。
図2において、一点鎖線で示す横方向の中心線BCは、後胴回り部20の横方向の中心を示す中心線RCと同じ位置であり、着用者が一方の脚を脚回り開口部1HLに通した状態において、当該中心線BCが着用者の身体の中心位置に揃いやすくなっている。そして、この中心線BC(RC)の横方向における位置は、吸収性本体10の中心線ACの位置よりも他方側(図2の右側)に距離dだけずれている。このように、横方向において吸収性本体10の中心と後胴回り部20の中心とをずらすことにより、おむつ1を着用させる際に後胴回り部20の他方側の端部に設けられた係止部材40を横方向に引っ張った場合に、吸収性本体10の中心と着用者の身体の略中心とが一致しやすくなる。
また、本実施形態では、図2に示すように、後胴回り部20を横方向に伸長させた状態、すなわち複数の糸ゴム23が伸縮性を発現していない状態において、後胴回り部20は、横方向における吸収性本体10の中心の位置(中心線AC)から第2接合領域202(第2接合部2b)の一方側の端202Lまでの距離L2が、横方向における吸収性本体10の中心の位置(中心線AC)から第1接合領域201(第1接合部1b)の他方側の端201Rまでの距離L1よりも長い(L2>L1)。すなわち、後胴回り部20のうち、吸収性本体10の中心線ACから係止部材40が設けられた側(他方側)の領域の方が、中心線ACから第1接合領域201が設けられた側(一方側)の領域よりも、横方向における長さが長い。
これにより、おむつ1を着用させる際に係止部材40を着用者の身体の前側まで回しやすく、着用者の身体の前寄りで係止部41を前胴回り部30に係止させることができる。これにより、おむつ1のオープン側においても、着用者の胴回りをしっかりと覆った状態でおむつ1をフィットさせることが可能となる。
(係止部材40)
係止部材40は、図4A及び図4Cに示すように、係止部41と、厚さ方向の肌側に位置する肌側部材421、及び非肌側に位置する非肌側部材422を有する基部42と、を備えており、基部42に係止部41が接合されて構成されている。具体的には、係止部41は、基部42の肌側部材421の肌側面に接合されている。
係止部41は、例えばポリプロピレン等で形成され、肌側の面に複数の係止用突起(図略)を備えた面ファスナーである。これら係止用突起を前胴回り部30に引っ掛けることにより、係止部41(係止部材40)が前胴回り部30に係止される。
基部42の肌側部材421及び非肌側部材422はそれぞれ、不織布で形成された柔軟なシート部材である。本実施形態では、図4Bに示すように、肌側部材421及び非肌側部材422(基部42)を形成する繊維において、横方向に沿った繊維F1の単位面積当たりに占める割合が、縦方向に沿った繊維F2の単位面積当たりに占める割合よりも大きい。これにより、おむつ1を装着させる際に係止部材40(基部42)を横方向に引っ張った場合において、当該引っ張り力が横方向に伝わりやすくなる。さらに、このような繊維構造によって横方向の引っ張りに対するシート部材の強度が高くなるため、横方向に強く引っ張ったとしても係止部材40(基部42)が破れにくい。これにより、おむつ1着用時において係止部材40を前胴回り部30側(前方)に回しこむ動作が行いやすくなり、係止部41を容易に前胴回り部30に係止させることができる。
基部42の一方側の端部には、後胴回り部20の他方側の端部(第2接合領域202)と接合して第2接合部2bを形成する係止側接合領域401が設けられている。本実施形態では、図2及び図4Aに示すように、係止側接合領域401及び後胴回り部20の第2接合領域202はそれぞれ、縦方向に沿って係止部材40の一方側の端部の上端から下端に亘った長さを有している。すなわち、第2接合部2bは、係止部材40の縦方向における上端から下端に亘って設けられており、係止部材40が縦方向の全体に亘って後胴回り部20にしっかりと接合される。そのため、おむつ1を着用者に履かせる際に係止部材40を引っ張っても、後胴回り部20と係止部材40との接合部分が裂けて破損してしまうといった事態を抑制することができる。
図4Cに示すように、係止側接合領域401は基部42の肌側部材421の肌側面に設けられ、同様にして、後胴回り部20の第2接合領域202は肌側部材21の肌側面に設けられている。したがって、第2接合部2bでは、後胴回り部20の他方側の端部と係止部材40とが、着用者の肌側に面する肌側面同士(第2接合領域202と係止側接合領域401)が接合されて着用者の非肌側に突出している。
係止部材40は、図4Aに示すように、縦方向において係止側接合領域401(第2接合部2b)よりも長さが短い短部402を係止側接合領域401よりも他方側に有し、縦方向において短部402よりも長さが長い長部403を短部402よりも他方側に有している。換言すれば、係止部材40は、短部402の一方側に係止側接合領域401を、他方側に長部403を、それぞれ有しており、係止側接合領域401の縦方向の長さ及び長部403の縦方向の長さは短部402の縦方向の長さよりも長い。
短部402は、係止部材40において、第2接合部2bよりも他方側であって、係止部材40の縦方向の長さが最も短くなる位置である最短位置402aを含み、かつ、第2接合部2bよりも長さが短い所定の領域である。したがって、図4Aに示すように、第2接合部2bよりも他方側の領域であっても、最短位置402aを含まない領域400は短部402に含まれない。なお、短部402は、図4Aに示すように、横方向に所定の長さを有する、つまり面積を有する領域であってもよいし、横方向における第2接合部2bよりも他方側に位置する最短位置402aでの縦方向に沿った線であってもよい。
長部403は、係止部材40において、短部402よりもさらに他方側であって、縦方向において短部402よりも長さが長い所定の領域である。したがって、図4Aに示すように、短部402よりも他方側の領域であっても、縦方向の長さが短部402よりも短い領域404は長部403に含まれない。なお、長部403は、短部402と同様に、図4Aに示すように、横方向に所定の長さを有する、つまり面積を有する領域であってもよいし、横方向における短部402よりも他方側のある位置(点)における縦方向に沿った線であってもよい。なお、長部403は、縦方向において短部402よりも長さが長ければよいため、必ずしも、図4Aに示すように、長部403の縦方向の長さが第2接合部2bの縦方向の長さよりも短い必要はなく、長部403の縦方向の長さが第2接合部2bの縦方向の長さよりも長くてもよい。
本実施形態では、係止部材40は、横方向における略中央において、基部42の上端が下側へ向かって、基部42の下端が上側へ向かって、それぞれ窪んでいる。すなわち、基部42は、横方向における略中央において縦方向に括れた部分を有している。当該括れた部分は、一方側から他方側に向かって滑らかに湾曲する弧を描くように形成されているが、括れた部分の形状については特に制限はない。そして、必ずしも係止部材40は括れた部分を有する必要はなく、少なくとも係止側接合領域401の縦方向の長さ及び長部403の縦方向の長さよりも縦方向の長さが短い短部402を、横方向における係止側接合領域401と長部403との間に有していればよい。換言すれば、短部402は、必ずしも上端及び下端の両端が窪んでいる必要はなく、上端及び下端のうちのいずれか一端が窪むことにより形成されていてもよい。
図4Aに示すように、係止部41は、短部402のうち縦方向の長さが最も短い最短位置(係止部材40における最短位置)402aよりも他方側に少なくとも一部を有している。おむつ1を装着させる際には係止部材40を指で掴むが、通常、指で掴む部分は係止部材40の他方側の端部(横方向における係止側接合領域401と反対側の先端部)となる。したがって、指で掴む部分の近くに係止部41が配置されるため、前胴回り部30の所定領域に係止部41を正確に係止させやすくなる。そして、係止部41の縦方向の長さH1は、最短位置402aにおける縦方向の長さH2よりも短い(H1<H2)。すなわち、係止部41は、縦方向において基部42よりも小さく形成されている。
基部42は、横方向における他方側の端が円弧状に形成されている。このように、長部403よりも他方側であって係止部材40の横方向における先端が丸みを帯びた円弧状であるため、角で着用者の肌を傷つけてしまうことを抑制することができると共に、外観上の印象においても、おむつ1を装着させる者や着用者等に対して安心感を与えることができる。
なお、本実施形態では、係止部41と基部42とは材質の異なる別部材であり、基部42に係止部41を接合させて構成されていたが、これに限らず、例えば係止部41と基部42とが一つの部材で一体に形成されていてもよい。
(前胴回り部30)
前胴回り部30は、図3A及び図3Bに示すように、厚さ方向の肌側に位置する肌側部材31と、非肌側に位置する非肌側部材32と、肌側部材31と非肌側部材32との間に配置された複数の糸ゴム33と、を有する。図2に示すように、前胴回り部30の一方側の端部には、後胴回り部20の第1接合領域201と接合されて第1接合部1bを形成する前側接合領域301が縦方向に沿って設けられている。
肌側部材31と非肌側部材32は、それぞれ不織布等の柔軟なシート部材である。本実施形態では、非肌側部材32は、上端部が肌側に向かって折り返されており、肌側部材31の上端部及び吸収性本体10の上端部を覆っている。
糸ゴム33は、前胴回り部30に対して横方向の伸縮性を付与する弾性部材であり、糸ゴム23と共に胴回りのフィット性を向上させている。図2及び図3Aに示すように、複数の糸ゴム33は、縦方向に所定の間隔を空けて並んでおり、横方向に伸長された状態で接着剤等により肌側部材31と非肌側部材32との間で接合されている。
複数の糸ゴム33は、前胴回り部30のうち、横方向の一方側(図2における左側)の横端から中心線ACよりも横方向の一方側の所定の位置までの間に設けられている。本実施形態では、複数の糸ゴム33は、一方側の横端から厚さ方向において吸収体11と重ならない位置までの間に横方向に沿って設けられている。これに対して、前胴回り部30の横方向の他方側(図2における右側)の横端から中心線ACまでの間には複数の糸ゴム33が設けられておらず、伸縮性を有していない。なお、前胴回り部30の横方向の他方側の横端から中心線ACまでの間に複数の糸ゴム33が配置されている場合があるが、これら複数の糸ゴム33は伸縮性を発現しないように切断されている。
前胴回り部30において、横方向における中心線ACから他方側の領域は、おむつ1の着用時において係止部材40や後胴回り部20の他方側の領域が厚さ方向に重なる部分である。当該部分が伸縮性を有していないことにより、後胴回り部20に設けられた複数の糸ゴム23の弾性力によって当該部分が着用者の肌に押し付けられた際に肌との間に隙間を生じにくく、面でフィットさせることができる。
前胴回り部30の非肌側の面には、係止部41と係合可能なターゲット領域34が設けられている(図2において太い一点鎖線で示す)。当該ターゲット領域34は、例えば、不織布の表面の繊維をループ状に加工して、係止部41の係止用突起(フック)を係合させやすくした部材等によって形成される。なお、必ずしもターゲット領域34と前胴回り部30とを異なる部材とする必要はなく、前胴回り部30の非肌側部材32の一部の領域を加工することによってターゲット領域34が形成されるのであっても良い。
図2に示すように、本実施形態では、ターゲット領域34は、横方向における吸収性本体10の中心の位置(中心線AC)よりも他方側に少なくとも一部を有している。前述したように、中心線ACよりも他方側では伸縮性を有しておらず、伸縮性を有していない部分をターゲット領域34が有することにより、凹凸のない平らな面に対して係止部41を係止させやすくなる。これにより、おむつ1の着用時において、係止部41がターゲット領域34から外れにくくなる。
また、本実施形態では、ターゲット領域34は、厚さ方向において吸収体11と重複する部分を有しているため、当該重複する部分においては重複していない部分と比べて剛性が高くなる。したがって、係止部41が係止される土台となるターゲット領域が剛性を有したしっかりしたものとなり、おむつ1の着用時において、係止部41がターゲット領域34からより外れにくくなる。
前胴回り部30は、図1及び図2に示すように、下側へ向かって窪んだ凹部35を縦方向の上端部かつ横方向の中央部に有している。本実施形態では、凹部35は円弧状に窪んでいるが、形状について特に制限はない。このように、前胴回り部30が凹部35を有することによって、着用者である新生児等の湿潤した臍(へそ)や臍に取り付けられた出血防止等のためのクリップが前胴回り部30に当たってしまうといった事態を回避することができる。なお、図3Bでは、凹部35が形成されていることによって、肌側部材31及び非肌側部材32が取り除かれている部分を二点鎖線で示している。
<おむつ1の使用態様及び着用状態>
次に、おむつ1の使用態様及びおむつ1の着用状態について、図5A〜Cを参照して説明する。
図5Aはおむつ1のオープン状態を示す図、図5Bは係止部材40を指で掴んだ様子を説明する説明図、図5Cはおむつ1の着用状態を示す図である。
片開きパンツ型のおむつであるおむつ1を着用者(乳幼児等)に着用させる際には、まず、おむつ1の一方側に形成された脚回り開口1HLに着用者の片脚(右脚)を通して、当該片脚の付け根に一方側の脚回り開口部1HLが位置するようにおむつ1を配置する。次に、着用させる者(母親等)が、片方の手で前胴回り部30の他方側の端部を他方側へ引っ張った状態で押さえる。そして、もう片方の手で係止部材40を他方側へ引っ張りながら(図5Aにおいて矢印で示す)前胴回り部30の前方に回し込み、係止部41を前胴回り部30のターゲット領域34に係止させる。これにより、図5Cに示すように、他方側の脚回り開口部1HLが形成されると共に、胴回り開口部1HBが形成されて、おむつ1は着用状態となる。
このような着用方法であれば、一方側の脚回り開口部1HLに着用者の片脚を通した状態で係止部41をターゲット領域34に係止させることによりおむつ1を着用状態とすることができるため、例えば着用者である新生児や乳幼児が脚をバタつかせているような場合であっても、容易におむつ1を着用させることが可能である。しかしながら、係止部材40が掴みづらいような場合には、ターゲット領域34に対して係止部41を正確に係止させにくく、おむつ1が着用者の胴回りにフィットしづらくなる可能性がある。
ここで、比較例に係るおむつ9の使用態様及びおむつ9の着用状態について、図6A〜Cを参照して説明する。
図6Aは比較例に係るおむつ9のオープン状態を示す図、図6Bは比較例に係るおむつ9の係止部材90を指で掴んだ様子を説明する説明図、図6Cは比較例に係るおむつ9の着用状態を示す図である。
比較例に係るおむつ9は、図6Bに示すように、第2接合部9bにおいて、後胴回り部20の他方側の端部と係止部材90の一方側の端部との接合の仕方が、本実施形態に係るおむつ1と異なる。具体的には、第2接合部9bでは、後胴回り部20の非肌側面に係止部材90の肌側面が係止されている。したがって、第2接合部9bは、後胴回り部20の非肌側面と同じ面上、あるいは係止部材90の肌側面と同じ面上に位置している。この場合、図6Bに示すように、係止部材90が第2接合部9bを基点として外側(図6Bにおいて矢印で示す)に向かって折れ曲がりやすく、おむつ9を着用させる者が指で係止部材90を掴みづらくなる。
また、図6Aに示すように、係止部材90は、基部92の形状が本実施形態に係るおむつ1の係止部材40の基部42の形状と異なる。具体的には、係止部材90の基部92は、縦方向の長さが一方側から他方側に亘って略一定に形成されている。すなわち、係止部材90は、略長方形状の基部92に係止部91が接合されて構成されている。そのため、おむつ9を着用させる者は、縦方向における係止部材90を掴む位置について、意識が向きにくくなる。仮に、おむつ9を着用させる者が係止部材90を指で掴む際に基部92の角を掴んでしまった場合には、係止部材90を斜めに引っ張りながら前胴回り部30の前方に回し込んでしまうおそれがある。この場合、ターゲット領域34に対して係止部91が傾斜した状態で係止され、おむつ9を着用者の胴回りにフィットさせにくくなる可能性がある。
図6Bでは、一例として、おむつ9を着用させる者が基部92の下側の角を指で掴んだ場合について示している。この場合、おむつ9を着用させる者は、係止部材90を斜め下方に引っ張りながら前胴回り部30の前方に回し込みやすくなるため、図6Cに示すように、横方向に沿った前胴回り部30に対して係止部材90及び後胴回り部20の他方側の端部が斜め下方に傾斜した状態で係止されてしまう。
一方、本実施形態に係るおむつ1では、前述したように、第2接合部2bにおいて、後胴回り部20の他方側の端部と係止部材40の一方側の端部とが、着用者の肌側に面する肌側面同士が接合されて着用者の非肌側(外側)に突出している。この場合、おむつ1では、係止部材40の肌側面と後胴回り部20の肌側面とが対向するように、第2接合部2bを基点とした折り癖がつくため、図5Bに示すように、係止部材40は、第2接合部2bを基点として内側(図5Bにおいて矢印で示す)に向かって折れ曲がりやすくなる。すなわち、図5Aに示すように、着用者が一方側の脚回り開口部1HLに着用者の片脚を通し、おむつ1がまだオープン状態である場合には、係止部材40は着用者の肌側に向かって折れ曲がりやすくなる。そのため、おむつ1を着用させる者が前方から係止部材40を掴みやすくなり、係止部材40を着用者の胴回りに沿わせながら前胴回り部30の前方に回し込みやすくなる。
さらに、係止部材40は、第2接合部2bよりも縦方向の長さが短い短部402を第2接合部2bよりも他方側、すなわち、おむつ1を着用させる者が指で掴む側に有しているため、おむつ1を着用させる者は、縦方向における係止部材40を掴む位置について、短部402の縦方向の長さに意識が向きやすくなる。したがって、図5Bに示すように、おむつ1を着用させる者は、係止部材40の縦方向の中央を指で掴もうとする意識が働きやすくなる。この場合、比較例にかかるおむつ9のように係止部材の角を指で掴んでしまったときと比べて、係止部材40を引っ張る力が上側や下側に偏らず、縦方向全体に亘って均一にかかりやすくなる。これにより、図5Cに示すように、横方向に沿った前胴回り部30に対して係止部材40や後胴回り部20の他方側の端部が傾斜した状態で係止されにくく、ターゲット領域34に係止部41を正確に係止させることができ、おむつ1を着用者の胴回りにフィットさせやすくなる。
また、係止部材40は、短部402よりも縦方向の長さが長い長部403を短部402よりも他方側に有しているため、おむつ1を着用させる者が掴む部分となる横方向の先端側(他方側)の面積が狭くなり過ぎず、おむつ1を着用させる者は係止部材40を掴みやすい。
本実施形態では、係止部41の縦方向の長さH1が短部402の最短位置402aにおける縦方向の長さH2よりも短く形成されているため(図4A参照)、係止部材40(基部42)を横方向に引っ張った際に、当該引っ張る力が係止部41に集中しやすくなる。これにより、係止部41に力が集中していない場合に比べて、係止部41の細かい位置合わせがしやすくなるため、容易にターゲット領域34に対して正確に係止部41を係止させることができる。
また、係止部材40は、短部402(基部42の略中央部分)の上端が下側へ向かって窪んでおり、図5Cに示すように、係止部41をターゲット領域34に係止させた状態において、短部402の上端が前胴回り部30の凹部35の外縁に沿いやすくなる。これにより、おむつ1の着用状態において、着用者のお臍に基部42(係止部材40)が接触しにくく、おむつ1の着用時における違和感を低減することができる。
さらに、係止部材40は、少なくとも上端から縦方向に所定の長さを有する上端領域における剛性が、前胴回り部30の縦方向の上端部の剛性と同じであることが望ましい。本実施形態では、不織布で形成された基部42に対して係止部41はポリプロピレン等の剛性の高い素材で形成されていることから、「係止部材40の上端領域」は、基部42のうち、縦方向における係止部41の上端から基部42の上端までの領域となる。
このように、少なくとも係止部材40の上端領域の剛性と前胴回り部30の上端部の剛性とを同じにすることにより、例えば着用者がおむつ1を着用した状態で前かがみになる等した場合において、もし係止部材40が着用者の肌に当たったり食い込んだりした場合であっても、着用者が違和感を覚えづらく装着感が良好になる。
===その他===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。
上記の実施形態においては、吸収性物品の一例としていわゆる3ピースタイプの使い捨ておむつ1を例示したが、これに限られない。例えば、後胴回り部と前胴回り部とを股下を介して一体化した外装シートを第1部品、外装シートの肌側面に固定される吸収性本体を第2部品として有する2ピースタイプの使い捨ておむつであっても良い。
上記の実施形態では、ターゲット領域34は、横方向における一方側の横端が前胴回り部30の横方向における吸収性本体10の中心線ACに位置するように設けられていたが、これに限らず、係止部41の係止位置の許容範囲を満たすように設けられていればターゲット領域34の大きさ等について特に制限はない。
上記の実施形態では、後胴回り部20及び前胴回り部30にそれぞれ、横方向に伸縮可能な複数の糸ゴム23,33を弾性部材として設けていたが、これに限らず、例えば横方向に伸縮可能な伸縮性の不織布等を前胴回り部30や後胴回り部20を形成する不織布に用いてもよい。
上記の実施形態では、ターゲット領域34がループを有し、係止部41がフックを有し、ループにフックが引っ掛かることによってターゲット領域34に係止部41を係止させる例について説明されていたが、ターゲット領域34及び係止部41の構成は、それぞれ上述の例には限られない。例えば、ターゲット領域34がフックを有し、係止部41がループを有する構造であって、ターゲット領域34のフックに係止部41のループを係止させる構成であっても良い。また、ターゲット領域34及び係止部41の少なくとも一方の表面に粘着性を有する部材が設けられており、当該粘着性の部材を他方の表面に貼付することによって、両者が係止されるのであっても良い。
上記の実施形態においては、中心線RC、BCの横方向の位置は、中心線ACの横方向の位置よりも横方向の右側(他方側)に距離dだけずれていたが、中心線RC、BCの横方向の位置と中心線ACの横方向の位置とが同じであってもよい。すなわち、後胴回り部20の横方向の中心の位置と吸収性本体10の横方向の中心の位置とが同じになるように吸収性本体10が前胴回り部30と後胴回り部20との間に架け渡されていてもよい。
1…おむつ(吸収性物品)
1b…第1接合部
2b…第2接合部
10…吸収性本体(股下部)
11…吸収体
20…後胴回り部
23…弾性部材
30…前胴回り部
34…ターゲット領域
35…凹部
40…係止部材
41…係止部
42…基部
402…短部
402a…最短位置
403…長部
F1…横方向に沿った繊維
F2…縦方向に沿った繊維

Claims (11)

  1. 横方向と、前記横方向と交差する縦方向と、前記横方向及び前記縦方向と交差する前後方向と、を有し、
    前記横方向に沿った前胴回り部と、
    前記横方向に沿った後胴回り部と、
    前記前胴回り部と前記後胴回り部との間に設けられた股下部と、
    を備えた吸収性物品であって、
    前記後胴回り部は、前記横方向に沿った弾性部材を有しており、
    前記横方向における前記後胴回り部の一方側の端部と、前記横方向における前記前胴回り部の前記一方側の端部とは、第1接合部によって接合されており、
    前記横方向における前記後胴回り部の他方側の端部は、着用時に前記前胴回り部に係止可能な係止部を有する係止部材と、前記縦方向に沿って所定の長さを有する第2接合部によって接合されており、
    前記第2接合部では、前記横方向における前記後胴回り部の前記他方側の端部と前記係止部材とが、着用者の肌側に面する肌側面同士が接合されて前記着用者の非肌側に突出しており、
    前記係止部材は、前記縦方向において前記第2接合部よりも長さが短い短部を前記横方向における前記第2接合部よりも前記他方側に有し、前記縦方向において前記短部よりも長さが長い長部を前記横方向における前記短部よりも前記他方側に有している
    ことを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記後胴回り部を前記横方向に伸長させた状態において、
    前記後胴回り部は、前記横方向における前記股下部の中心の位置から前記第2接合部の前記一方側の端までの距離が、前記横方向における前記股下部の中心の位置から前記第1接合部の前記他方側の端までの距離よりも長い
    ことを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
    前記係止部は、前記横方向において、前記短部のうち前記縦方向の長さが最も短い最短位置よりも前記他方側に少なくとも一部を有し、
    前記係止部の前記縦方向の長さは、前記最短位置の前記縦方向の長さよりも短い
    ことを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記係止部材は、少なくとも上端から前記縦方向に所定の長さを有する上端領域における剛性が、前記前胴回り部の前記縦方向の上端部の剛性と同じである
    ことを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記前胴回り部は、前記横方向における前記股下部の中心の位置よりも前記他方側では伸縮性を有していない
    ことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項5に記載の吸収性物品であって、
    前記前胴回り部は、前記横方向における前記股下部の中心の位置よりも前記他方側に、前記係止部を係止するためのターゲット領域の少なくとも一部を有している
    ことを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項6に記載の吸収性物品であって、
    液体を吸収する吸収体を有し、
    前記ターゲット領域は、厚さ方向において前記吸収体と重複する部分を有する
    ことを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記前胴回り部は、下側へ向かって窪んだ凹部を、前記縦方向の上端部かつ前記横方向の中央部に有し、
    前記係止部材の前記短部の上端は、下側へ向かって窪んでいる
    ことを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1〜8いずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記係止部材は、不織布で形成された基部に前記係止部が接合されて構成されており、
    前記基部において、前記横方向に沿った繊維の単位面積当たりに占める割合が前記縦方向に沿った繊維の単位面積当たりに占める割合よりも大きい
    ことを特徴とする吸収性物品。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記横方向における前記係止部材の前記他方側の端は、円弧状に形成されている
    ことを特徴とする吸収性物品。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の吸収性物品であって、
    前記第2接合部は、前記係止部材の前記縦方向における上端から下端に亘って設けられている
    ことを特徴とする吸収性物品。
JP2016205780A 2016-10-20 2016-10-20 吸収性物品 Active JP6761724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205780A JP6761724B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205780A JP6761724B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064790A true JP2018064790A (ja) 2018-04-26
JP6761724B2 JP6761724B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=62085495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205780A Active JP6761724B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6761724B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045826U (ja) * 1990-05-01 1992-01-20
JPH09506535A (ja) * 1993-12-16 1997-06-30 キンバリー クラーク コーポレイション 動的にフィットするおむつ
JP2005261958A (ja) * 2003-08-19 2005-09-29 Uni Charm Corp 使い捨ての着用物品
JP2008104874A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Daio Paper Corp 紙おむつ及びその製造における外装シート部分の形成方法
JP2016120132A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045826U (ja) * 1990-05-01 1992-01-20
JPH09506535A (ja) * 1993-12-16 1997-06-30 キンバリー クラーク コーポレイション 動的にフィットするおむつ
JP2005261958A (ja) * 2003-08-19 2005-09-29 Uni Charm Corp 使い捨ての着用物品
JP2008104874A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Daio Paper Corp 紙おむつ及びその製造における外装シート部分の形成方法
JP2016120132A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6761724B2 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016104148A1 (ja) 展開型使い捨ておむつ
WO2017115538A1 (ja) 吸収性物品
WO2017115531A1 (ja) 吸収性物品
TWI572341B (zh) Dispose of items with disposable dessert
TW201733539A (zh) 吸收性物品
JP5421547B2 (ja) パンツ形状の着用物品
JP2008029762A (ja) パンツ型紙おむつ
JP6761724B2 (ja) 吸収性物品
WO2018100817A1 (ja) 帯状体
JP4885671B2 (ja) 吸収性物品
JP4249074B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6056591B2 (ja) 吸収性物品
JP6427484B2 (ja) 吸収性物品
JP2018199061A (ja) 吸収性物品
JP7432565B2 (ja) 使い捨ておむつ
WO2020170899A1 (ja) 吸収性物品
JP5211375B2 (ja) 着用物品
JP6419768B2 (ja) 吸収性物品
JP6412863B2 (ja) 吸収性物品
JP2023005807A (ja) パンツ型吸収性物品
WO2018123256A1 (ja) 吸収性物品
JP5417126B2 (ja) おむつ
TW201936134A (zh) 低體重兒用紙尿布
JP2019000720A (ja) 吸収性物品
JP2019098002A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250