JP2018064686A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018064686A
JP2018064686A JP2016204148A JP2016204148A JP2018064686A JP 2018064686 A JP2018064686 A JP 2018064686A JP 2016204148 A JP2016204148 A JP 2016204148A JP 2016204148 A JP2016204148 A JP 2016204148A JP 2018064686 A JP2018064686 A JP 2018064686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
winning
state
red
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016204148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6487405B2 (ja
Inventor
大輔 川村
Daisuke Kawamura
大輔 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2016204148A priority Critical patent/JP6487405B2/ja
Publication of JP2018064686A publication Critical patent/JP2018064686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6487405B2 publication Critical patent/JP6487405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Game Rules And Presentations Of Slot Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技機の設計開発環境を向上させる技術を提供する。
【解決手段】第1リールR1について赤7図柄「赤7」を有効ライン上に表示させれば、第2リールR2および第3リールR3については有効ライン上に表示されている図柄の種類を問わずに入賞が確定する角チェリー1の当選時において、如何なる態様で停止操作が行われた場合であっても、有効ライン上に赤7揃いの図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」が表示されることを回避するようにリールの停止位置を決定する。
【選択図】図7

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来から外周面に複数種類の図柄が配列された複数のリールを遊技者の操作に応答して回転および停止させて遊技を行う遊技機(回胴式遊技機、スロットマシン)が知られている。この種の遊技機は、メダルやパチンコ玉などの遊技媒体に対して一定の遊技価値を付与し、このような遊技媒体を獲得するための遊技を行うものである。また、この種の遊技機は、遊技者の回転開始操作を契機として、内部抽選を行うとともに複数のリールの回転を開始させ、遊技者の停止操作を契機として、内部抽選の結果に応じた態様で回転中のリールを停止させる停止制御を行っている。そして、遊技の結果は、複数のリールが停止した状態における有効ラインに表示された図柄組合せによって判定され、遊技の結果に応じてメダル等の払い出しなどが行われるようになっている。
かかる遊技機においては、停止制御の簡素化を図ることができれば、遊技機の設計効率が向上する。このためには、内部抽選で抽選対象となる小役(遊技媒体の払い出しの契機となる役)の種類を減らすなどして対応することができる。
ところで、これらの遊技機を市場に提供するために満たさなければならぬ技術上の規格として入賞割合とよばれる指標が存在し、一定の範囲内に小役に係る図柄組合せの割合を収める必要がある(非特許文献1参照)。
四訂版 風営適正化法関係法令集,別表第五 回胴式遊技機に係る技術上の規格(第六条関係) (1)性能に関する規格 ロ(ワ),東京法令出版株式会社,2004年10日5日,219頁
しかしながら、内部抽選で抽選対象となる小役の種類を減らすと、小役の入賞に係る図柄組合せの数が減少する関係で入賞割合の下限を満たすことが難しいという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、遊技機の設計開発環境を向上させる技術を提供することにある。
(1)本発明は、外周面に複数種類の図柄が配列された複数のリールと、特定小役を含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、前記複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作を契機として、前記内部抽選の結果に応じた態様で回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、前記複数のリールが停止した状態で、役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段と、前記特定小役の入賞に基づいて、遊技媒体を払い出すための制御を行う払出制御手段と、を備えた遊技機であって、前記特定小役については、前記複数のリールのうち特定リールに関して有効ライン上にいずれの図柄が表示されている場合であっても入賞の判定結果に影響を及ぼすことがないように入賞形態を示す図柄組合せが設定されており、前記リール制御手段が、前記特定小役が当選した遊技において、停止操作の態様に関わらずに、前記特定小役の入賞形態を示す図柄組合せのうち特定の図柄組合せが有効ライン上に表示されることを回避するように前記特定リールの停止位置を決定する遊技機に関するものである。
本発明では、特定リールについて外周面に配列された全ての図柄を含めて特定小役の入賞に係る図柄組合せの数を算出して入賞割合を求めることができる。このため、本発明によれば、商品性上の理由などから表示することが好ましくない図柄組合せの表示を避けつつ、小役に係る図柄組合せの数を増やして入賞割合を大きく確保することができ、結果として遊技機の設計開発環境を向上させることができる。
(2)本発明の遊技機では、前記特定小役とは異なる所定の役の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示される場合に、有効ラインとは異なる無効ラインに前記特定の図柄組合せが表示されるようにしてもよい。
このようにすれば、特定小役の入賞時に所定の役の入賞と誤認するような事態を防ぐことができる。
(3)本発明の遊技機では、通常状態と通常状態よりも有利なボーナス状態とを含む複数種類の遊技状態の間で遊技状態を移行させる制御を行う遊技状態移行制御手段を含み、前記遊技状態移行制御手段が、前記所定の役の入賞に基づいて遊技状態を前記ボーナス状態へ移行させる制御を行うようにしてもよい。
このようにすれば、特定小役の入賞時にボーナス状態へ移行するとの誤認が起きるのを防ぐことができる。
本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における内部抽選テーブルを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における遊技状態の状態遷移を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における停止制御の一例を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞割合の算出例を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機とは異なる手法による入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞割合の他の算出例を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における表示を避けるべき図柄組合せの一例を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における表示を避けるべき図柄組合せの一例を説明する図である。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.構成
図1は、本発明の実施形態に係る遊技機の外観構成を示す斜視図である。
本実施形態の遊技機は、いわゆるスロットマシンあるいは回胴式遊技機と呼ばれるもので、メダルを遊技媒体として用いた遊技を行う種類の遊技機である。
本実施形態の遊技機は、収納箱BX、前面上扉UD、および前面下扉DDからなる箱形の筐体内に第1リールR1〜第3リールR3(複数のリール)からなるリールユニットが収められている。また筐体内のリールユニットの下部には、メダルの払出装置としてのホッパーユニット(図示省略)が収められている。また本実施形態の遊技機の筐体内には、CPU、ROM(情報記憶媒体の一例)、RAM等を搭載し、遊技機の動作を制御する制御基板も収められている。
図1に示す第1リールR1〜第3リールR3は、それぞれ外周面が一定の間隔で21の領域(各領域を「コマ」と称する)に区画されており、各コマに複数種類の図柄のいずれかが配列されている。また第1リールR1〜第3リールR3は、ステッピングモータ(リール駆動手段:図示省略)に軸支されており、それぞれステッピングモータの軸周りに回転駆動され、ステッピングモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、コマ単位(所定の回転角度単位、所定の回転量単位)で停止可能に設けられている。すなわち本実施形態の遊技機では、ステッピングモータが制御基板から供給された駆動パルスに応じて第1リールR1〜第3リールR3を回転駆動し、制御基板から駆動パルスの供給が断たれると、ステッピングモータの回転が停止することに伴って第1リールR1〜第3リールR3が停止する。
前面上扉UDと前面下扉DDとは個別に開閉可能に設けられており、前面上扉UDには第1リールR1〜第3リールR3の回転状態及び停止状態を観察可能にする表示窓DWが設けられている。第1リールR1〜第3リールR3の停止状態では、第1リールR1〜第3リールR3それぞれの外周面に一定間隔で配列された複数種類の図柄のうち、外周面上に連続して配列されている3つの図柄(上段図柄、中段図柄、下段図柄)を遊技機の正面から表示窓DWを通じて観察できるようになっている。
また本実施形態の遊技機では、表示窓DWを通じて図柄を観察するための表示位置として、各リールについて上段、中段、下段が設けられており、各リールの表示位置の組合せによって有効ラインが設定される。なお本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となるメダルの数、いわゆる規定投入数が3枚に設定され、規定投入数に相当するメダルが投入されると、第1リールR1の中段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の中段によって構成される有効ラインL1が有効化される。
そして遊技結果は表示窓DW内の有効ラインに停止表示された図柄組合せによって判断され、有効ライン上の図柄組合せが予め定められた役に対応した図柄組合せである場合には、その役が入賞したものとしてホッパーユニットからメダルの払い出し等が行われる。
また前面上扉UDには、遊技情報表示部DSが設けられている。遊技情報表示部DSは、LED、ランプ、7セグメント表示器等からなり、メダルのクレジット数、1回の遊技におけるメダルの払出数あるいは獲得数、ボーナス状態でのメダルの払出数の合計あるいは獲得数の合計等の各種遊技情報が表示される。
また前面上扉UDには、遊技演出を行うための液晶ディスプレイLCDが設けられている。この液晶ディスプレイLCDには、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の映像(または画像)が表示される。また本実施形態の遊技機では、前面上扉UDや前面下扉DDに対して、遊技演出を行うためのスピーカ(図示省略)が複数設けられている。このスピーカからは、遊技を補助したり、遊技を盛り上げたりするための各種の音声が出力される。
また前面下扉DDには、各種の操作手段が設けられている。操作手段としては、クレジット(貯留)されたメダルを投入する操作を行うためのベットボタン(投入操作手段)B0、第1リールR1〜第3リールR3を回転させて遊技を開始する契機となる操作を行うためのスタートレバー(遊技開始操作手段)SL、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3のそれぞれを停止させる契機となる操作を行うためのストップボタン(停止操作手段)B1〜B3などが設けられている。
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、ベットボタンB0を押下する操作を行うことで、第1リールR1〜第3リールR3の回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを押下すると、制御基板において第1リールR1〜第3リールR3をステッピングモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、第1リールR1〜第3リールR3の回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、ストップボタンB1〜B3の押下操作が許可(有効化)される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンB1〜B3を押下していくと、ストップボタンB1〜B3のそれぞれに内蔵されているストップスイッチ(停止信号出力手段:例えば、フォトセンサ、導通センサ、圧力センサなど)がオン動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオフ状態からオン状態へ変化させる。
また遊技者が任意のタイミングで押下状態にあるストップボタンB1〜B3を解放すると、ストップボタンB1〜B3それぞれに対応するストップスイッチがオフ動作を行い、制御基板に入力されるリール停止信号をオン状態からオフ状態に変化させる。
そして制御基板は、ストップボタンB1〜B3の押下タイミング及び解放タイミングに応じて信号状態が変化するリール停止信号のオフ状態からオン状態への変化に基づいて、内部抽選の結果に応じた停止位置で第1リールR1〜第3リールR3を停止させる。
また前面下扉DDの下部には、メダル払い出し口MOとメダル受け皿MPとが設けられており、遊技の結果に応じた枚数のメダルがメダル払い出し口MOからメダル受け皿MPへ払い出されるようになっている。
図2は、本実施形態の遊技機の機能ブロック図である。
本実施形態の遊技機は、遊技制御手段(制御基板)100によって制御される。遊技制御手段100は、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等の入力手段からの入力信号を受けて、遊技を実行するための各種の演算を行い、演算結果に基づいてリールユニット310、ホッパーユニット320、表示装置330、音響装置340等の出力手段の動作制御を行う。遊技制御手段100の機能は各種のプロセッサ(CPU、DSPなど)、ASIC(ゲートアレイなど)、ROM(情報記憶媒体の一例)、あるいはRAMなどのハードウェアや、ROMなどに予め記憶されている所与のプログラムからなるソフトウェアにより実現される。
そして遊技制御手段100は、投入受付手段105、乱数発生手段110、内部抽選手段120、リール制御手段130、入賞判定手段140、払出制御手段150、リプレイ処理手段160、遊技状態移行制御手段170、演出制御手段180、記憶手段190を含む。
投入受付手段105は、遊技毎にメダルの投入を受け付けて、規定投入数(3枚)に相当するメダルが投入されたことに基づいて、スタートレバーSL(遊技開始操作手段)に対する遊技開始操作を有効化する処理を行う。なお本実施形態の遊技機では、規定投入数に相当するメダルの投入に基づいて有効化されたスタートレバーSLの最初の押下操作が、遊技開始操作として受け付けられ、第1リールR1〜第3リールR3の回転を開始させる契機となっているとともに、内部抽選を実行する契機となっている。
また本実施形態の遊技機では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ210が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また本実施形態の遊技機では、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、ベットボタンB0が押下されると、ベットスイッチ220が作動することに伴って、投入受付手段105が、規定投入数を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
乱数発生手段110は、抽選用の乱数値を発生させる手段である。乱数値は、例えば、インクリメントカウンタ(所定のカウント範囲を循環するように数値をカウントするカウンタ)のカウント値に基づいて発生させることができる。なお本実施形態において「乱数値」には、数学的な意味でランダムに発生する値のみならず、その発生自体は規則的であっても、その取得タイミング等が不規則であるために実質的に乱数として機能しうる値も含まれる。
内部抽選手段120は、遊技者がスタートレバーSLに対する遊技開始操作(有効化されたスタートレバーSLへの最初の押下操作)により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、役の当否を決定する内部抽選を行う手段であって、抽選テーブル選択処理、乱数判定処理、抽選フラグ設定処理などを行う。
抽選テーブル選択処理では、記憶手段190のメイン抽選テーブル記憶手段191に格納されている複数の内部抽選テーブルのうち、いずれの内部抽選テーブルを用いて内部抽選を行うかを決定する。本実施形態の遊技機では、メイン抽選テーブル記憶手段191に、図3に示すような3種類の抽選テーブルA〜抽選テーブルCが記憶されている。そして各抽選テーブルでは、複数の乱数値(例えば、0〜65535の65536個の乱数値)のそれぞれに対して、リプレイ、小役、およびボーナスなどの各種の役やハズレ(不当選)が対応づけられている。
なお本実施形態の遊技機では、小役として、ベル、スイカ、角チェリー1(特定小役の一例)、角チェリー2(特定小役の一例)、中段チェリー1、中段チェリー2が用意されており、これらの小役が全て重複して当選する小役の当選態様として小役ALLが用意されている。
また本実施形態の遊技機では、リプレイが1種類であって、内部抽選テーブルAと内部抽選テーブルBとに関して、小役およびリプレイの当選確率が同一であって、内部抽選テーブルCでは、リプレイが抽選対象とはならず、内部抽選テーブルAおよび内部抽選テーブルBとは異なる態様で小役が当選するようになっている。
また本実施形態の遊技機では、ボーナスとして、第1ビッグボーナス(BB1:所定の役の一例)、第2ビッグボーナス(BB2:所定の役の一例)、および第3ビッグボーナス(BB3)が用意されており、内部抽選テーブルAでは、第1ビッグボーナス(BB1)、第2ビッグボーナス(BB2)、および第3ビッグボーナス(BB3)が抽選対象として設定されているが、内部抽選テーブルBおよび内部抽選テーブルCでは、第1ビッグボーナス(BB1)、第2ビッグボーナス(BB2)、および第3ビッグボーナス(BB3)がいずれも抽選対象から除外されている。
また本実施形態の遊技機では、遊技状態として、通常状態、BB1成立状態、BB2成立状態、BB3成立状態、BB1状態、BB2状態、およびBB3状態が設定可能とされ、抽選テーブル選択処理では、遊技状態に応じて内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのいずれか1つを内部抽選で使用する内部抽選テーブルとして選択する。
乱数判定処理では、スタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、遊技毎に乱数発生手段110から乱数値(抽選用乱数)を取得し、取得した乱数値について記憶手段190のメイン抽選テーブル記憶手段191に記憶されている内部抽選テーブルを参照して役に当選したか否かを判定する。
抽選フラグ設定処理では、乱数判定処理の結果に基づいて、当選したと判定された役に対応する抽選フラグを非当選状態(第1のフラグ状態、オフ状態)から当選状態(第2のフラグ状態、オン状態)に設定する。本実施形態の遊技機では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。なお抽選フラグの設定情報は、記憶手段190の抽選フラグ記憶手段192に格納される。
また本実施形態の遊技機では、入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者の持越可能フラグが対応づけられる役としては、ボーナス(第1ビッグボーナス(BB1)、第2ビッグボーナス(BB2)、第3ビッグボーナス(BB3))があり、小役およびリプレイは後者の持越不可フラグに対応づけられている。すなわち抽選フラグ設定処理では、内部抽選でボーナスに当選すると、当選したボーナスの抽選フラグの当選状態を、そのボーナスが入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき内部抽選手段120は、ボーナスの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、小役およびリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち抽選フラグ設定処理では、ボーナスの抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているボーナスの抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する。
リール制御手段130は、遊技者がスタートレバーSLへの遊技開始操作により作動するスタートスイッチ230からのスタート信号に基づいて、ステッピングモータにより第1リールR1〜第3リールR3の回転駆動を開始し、第1リールR1〜第3リールR3が所定速度(約80rpm:1分間あたり約80回転となる回転速度)で定常回転しているリールに対応するストップボタンB1〜B3(停止操作手段)を押下することによる停止操作を有効化する制御を行うとともに、ステッピングモータにより回転駆動されている第1リールR1〜第3リールR3を抽選フラグの設定状態(内部抽選の結果)に応じた態様で停止させる制御を行う。
そしてリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3に対する停止操作が有効化された状態において、遊技者がストップボタンB1〜B3を押下することによりストップスイッチ240が作動すると、ストップスイッチ240からのリール停止信号に基づいて、リールユニット310のステッピングモータへの駆動パルス(モータ駆動信号)の供給を停止することにより、第1リールR1〜第3リールR3の各リールを停止させる制御を行う。
すなわちリール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3の各ボタンが押下される毎に、第1リールR1〜第3リールR3のうち押下されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。なお本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1を押下することが第1リールR1を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB2を押下することが第2リールR2を停止させるための操作に対応し、ストップボタンB3を押下することが第3リールR3を停止させるための操作に対応する。すなわち本実施形態の遊技機では、ストップボタンB1〜B3の押下順序が変化すると、第1リールR1〜第3リールR3の停止順序が変化する。
また本実施形態の遊技機では、第1リールR1〜第3リールR3について、ストップボタンB1〜B3が押下された時点から190ms以内に、押下されたストップボタンに対応する回転中のリールが停止するようになっている。そしてストップボタンの押下時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合には、回転している各リールの停止位置は、ストップボタンの押下時点からリールが停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲(所定の引き込み範囲)で決定される。そして、リール制御手段130は、ストップボタンB1〜B3のうち押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する押下操作が行われた時点で有効ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に位置する場合に、抽選フラグが当選状態に設定されている役に対応する図柄が有効ライン上の表示位置に表示されるように、押下操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
そして本実施形態では、図7に示すように、リールユニット310を構成する第1リールR1〜第3リールR3の外周面に対して、赤7図柄「赤7」、白7図柄「白7」、BAR図柄「BAR」、リプレイ図柄「RP」、ダミー図柄「DUM」、ベル図柄「BL」、スイカ図柄「WM」、赤チェリー図柄「赤CH」、および白チェリー図柄「白CH」が配列されており、押下検出位置から4コマ以内に存在する図柄を有効ライン上に引き込む場合には、各リールの外周面において4コマ以内の間隔で配列されている図柄について、押下検出位置に関わらずに、有効ライン上に表示させることができるようになっている。
またリール制御手段130は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求めるロジック演算と、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定するテーブル参照処理とを行っている。
まずロジック演算では、役毎に定められた優先順位データに従ってストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただしロジック演算では、内部抽選の結果や押下検出位置などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合があり、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、後述するテーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
特に本実施形態の遊技機では、「リプレイ>ボーナス」かつ「小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められており、ロジック演算では、2種類以上の役に関する抽選フラグが内部当選状態に設定されている場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補について優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先度が高くなるように優先度を求める。
なお本実施形態の遊技機では、小役についての優先順位は、各小役について予め定められている配当に基づくメダルの払出数が多くなるほど優先順位が高くなるように設定されている。ただし、配当が同一の小役については、優先順位が等しいものとして扱われるようになっている。そして本実施形態では、全ての小役が重複して当選する小役の当選態様である小役ALLについては、入賞に伴うメダルの払出数が最も多くなるベルを入賞させることができる停止位置の優先度が最も高くなるようにロジック演算が行われる。
またロジック演算では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このようにリール制御手段130は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算を行っている。
また本実施形態の遊技機では、リールユニット310がフォトセンサからなるリールインデックス315を備えており、リール制御手段130は、リールが1回転する毎にリールインデックス315で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックス315によって検出されるコマ)からの回転角度(ステッピングモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわちリール制御手段130は、ストップスイッチ240の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
テーブル参照処理では、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、記憶手段190の停止制御テーブル記憶手段193に記憶されている停止制御テーブルを参照して決定する。
ここで停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、ストップスイッチ240の作動時点(ストップボタンの押下が検出された時点)におけるリールの位置である押下検出位置と実際の停止位置との対応関係が設定されている。なお停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、押下検出位置と、押下検出位置から実際の停止位置までの回転量を示す滑りコマ数との対応関係が設定されていてもよい。
特に本実施形態では、内部抽選で角チェリー1が当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、角チェリー1の入賞時に赤7図柄「赤7」によって構成される赤7揃いの図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」(特定の図柄組合せの一例)が有効ライン上に表示されないように押下検出位置と停止位置との対応関係が設定されている。
また本実施形態では、内部抽選で角チェリー2が当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、角チェリー2の入賞時に白7図柄「白7」によって構成される白7揃いの図柄組合せ「白7・白7・白7」(特定の図柄組合せの一例)が有効ライン上に表示されないように押下検出位置と停止位置との対応関係が設定されている。
また本実施形態では、内部抽選で小役ALLが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、必ずベルが入賞するように押下検出位置と停止位置との対応関係が設定されている。
入賞判定手段140は、第1リールR1〜第3リールR3の停止態様に基づいて、役が入賞したか否かを判定する処理を行う。具体的には、記憶手段190の入賞判定テーブル記憶手段194に記憶されている入賞判定テーブルを参照しながら、第1リールR1〜第3リールR3の全てが停止した時点で有効ライン上に表示されている図柄組合せが、予め定められた役の入賞の形態であるか否かを判定する。そして、各リールが停止した状態における有効ライン上に表示された図柄組合せによって、図5に示すように、第1ビッグボーナス(BB1)、第2ビッグボーナス(BB2)、第3ビッグボーナス(BB3)、リプレイ、ベル、スイカ、角チェリー1、角チェリー2、中段チェリー1、中段チェリー2の入賞の有無が判定できるように入賞判定テーブルが用意されている。なお図5における角チェリー1や角チェリー2についての「ANY」とは、いずれの図柄が表示されてもよいことを示している。
そして本実施形態の遊技機では、入賞判定手段140の判定結果に基づいて、入賞時処理が実行される。入賞時処理としては、例えば、小役が入賞した場合には払出制御手段150によってメダルの払出制御処理が行われ、リプレイが入賞した場合にはリプレイ処理手段160によってリプレイ処理が行われ、ボーナスが入賞した場合には遊技状態移行制御手段170によって遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理が行われる。
払出制御手段150は、遊技結果に応じたメダルの払い出しに関する払出制御処理を行う。具体的には、小役が入賞した場合に、役毎に予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定された払出数に相当するメダルを、ホッパーユニット320(払出装置)に払い出させる制御を行う。
ホッパーユニット320は、払出制御手段150によって指示された払出数のメダルを払い出す動作を行う。ホッパーユニット320には、メダルを1枚払い出す毎に作動する払出メダル検出スイッチ325が備えられており、払出制御手段150は、払出メダル検出スイッチ325からの入力信号に基づいてホッパーユニット320から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。
なおメダルのクレジット(内部貯留)が許可されている場合には、ホッパーユニット320によって実際にメダルの払い出しを行う代わりに、記憶手段190のクレジット記憶領域(図示省略)に記憶されているクレジット数(クレジットされたメダルの数)に対して払出数を加算するクレジット加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。
リプレイ処理手段160は、リプレイが入賞した場合に、次回の遊技に関して遊技者の所有するメダルの投入を要さずに前回の遊技と同じ準備状態に設定するリプレイ処理(再遊技処理)を行う。すなわち本実施形態の遊技機では、リプレイが入賞した場合には、前回の遊技と同じ枚数分のメダルを遊技者の手持ちのメダル(クレジットメダルを含む)を使わずに自動的に投入する自動投入処理が行われ、前回の遊技と同じ有効ラインを設定した状態で次回のスタートレバーSLに対する遊技開始操作を待機する。
遊技状態移行制御手段170は、図6に示すように、通常状態、BB1成立状態、BB2成立状態、BB3成立状態、BB1状態、BB2状態、およびBB3状態の間で遊技状態を移行させる遊技状態移行制御処理を行う。遊技状態の移行条件は、1の条件が定められていてもよいし、複数の条件が定められていてもよい。複数の条件が定められている場合には、複数の予め定められた条件のうち1の条件が成立したこと、あるいは複数の予め定められた条件の全てが成立したことに基づいて、遊技状態を別の遊技状態へ移行させることができる。
通常状態は、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態で、通常状態からはBB1成立状態、BB2成立状態、またはBB3成立状態への移行が可能となっている。具体的には、通常状態において、第1ビッグボーナス(BB1)が当選した場合にBB1成立状態へ移行し、第2ビッグボーナス(BB2)が当選した場合にBB2成立状態へ移行し、第3ビッグボーナス(BB3)が当選した場合にBB3成立状態へ移行する。また通常状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定され、かつ第1ビッグボーナス(BB1)、第2ビッグボーナス(BB2)、および第3ビッグボーナス(BB3)がいずれも抽選対象として設定されている内部抽選テーブルAを参照した内部抽選が行われる。
BB1成立状態は、内部抽選で第1ビッグボーナス(BB1)に当選したことを契機として移行する遊技状態である。BB1成立状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定され、かつ第1ビッグボーナス(BB1)、第2ビッグボーナス(BB2)、および第3ビッグボーナス(BB3)がいずれも抽選対象から除外された内部抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。
またBB1成立状態では、第1ビッグボーナス(BB1)が入賞するまで第1ビッグボーナス(BB1)に対応する抽選フラグが当選状態に維持され、第1ビッグボーナス(BB1)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されると、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態をBB1成立状態からBB1状態へ移行させる。
BB2成立状態は、内部抽選で第2ビッグボーナス(BB2)に当選したことを契機として移行する遊技状態である。BB2成立状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定され、かつ第1ビッグボーナス(BB1)、第2ビッグボーナス(BB2)、および第3ビッグボーナス(BB3)がいずれも抽選対象から除外された内部抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。
またBB2成立状態では、第2ビッグボーナス(BB2)が入賞するまで第2ビッグボーナス(BB2)に対応する抽選フラグが当選状態に維持され、第2ビッグボーナス(BB2)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されると、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態をBB2成立状態からBB2状態へ移行させる。
BB3成立状態は、内部抽選で第3ビッグボーナス(BB3)に当選したことを契機として移行する遊技状態である。BB3成立状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定され、かつ第1ビッグボーナス(BB1)、第2ビッグボーナス(BB2)、および第3ビッグボーナス(BB3)がいずれも抽選対象から除外された内部抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。
またBB3成立状態では、第3ビッグボーナス(BB3)が入賞するまで第3ビッグボーナス(BB3)に対応する抽選フラグが当選状態に維持され、第3ビッグボーナス(BB3)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されると、遊技状態移行制御手段170は、遊技状態をBB3成立状態からBB3状態へ移行させる。
BB1状態は、第1ビッグボーナス(BB1)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。BB1状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち内部抽選テーブルAおよび内部抽選テーブルBよりも小役の当選確率が高い内部抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われる。
またBB1状態では、BB1状態での遊技によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、予め定められた所定枚数(例えば、350枚)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御手段170は、BB1状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。
BB2状態は、第2ビッグボーナス(BB2)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。BB2状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち内部抽選テーブルAおよび内部抽選テーブルBよりも小役の当選確率が高い内部抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われる。
またBB2状態では、BB2状態での遊技によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、予め定められた所定枚数(例えば、250枚)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御手段170は、BB2状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。
BB3状態は、第3ビッグボーナス(BB3)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことを契機として移行する遊技状態である。BB3状態では、図3に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち内部抽選テーブルAおよび内部抽選テーブルBよりも小役の当選確率が高い内部抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われる。
またBB3状態では、BB3状態での遊技によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、予め定められた所定枚数(例えば、150枚)を超えるメダルが払い出されると、遊技状態移行制御手段170は、BB3状態を終了させて、遊技状態を通常状態へ復帰させる制御を行う。
演出制御手段180は、演出データ記憶手段195に記憶されている演出データに基づいて、表示装置330(演出装置の一例)を用いて行う表示演出や音響装置340(演出装置の一例)を用いて行う音響演出に関する制御を行う。例えば、メダルの投入やベットボタンB0、スタートレバーSL、ストップボタンB1〜B3に対する操作、遊技状態の変動などの遊技イベントの発生に応じてランプやLEDを点灯あるいは点滅させたり、液晶ディスプレイLCDの表示内容を変化させたり、スピーカから音を出力させたりすることにより、遊技を盛り上げたり、遊技を補助するための演出の実行制御を行う。
そして本実施形態の遊技機では、演出制御手段180が、内部抽選の結果に応じてサブ抽選テーブル記憶手段196に記憶されている演出抽選テーブルを用いて抽選により演出内容を決定して、当該演出内容に対応する演出データに基づいて、表示演出や音響演出の実行制御を行っている。
なお本実施形態の機能ブロック構成は、コンピュータシステム(ゲームシステムを含む)に関しても適用することができる。これらのシステムでは、本実施形態の遊技制御手段100としてコンピュータを機能させるプログラムを、CD、DVD等の情報記憶媒体あるいはインターネット上のWebサーバからネットワークを介してダウンロードすることによって、その機能を実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、メダル投入スイッチ210、ベットスイッチ220、スタートスイッチ230、ストップスイッチ240等は、キーボードやポインティングデバイス(マウス等)、あるいはコントローラなどの操作手段に対してそれらの機能を仮想的に割り当てることにより実現することができる。また上記コンピュータシステムでは、リールユニット310、ホッパーユニット320などは必須の構成要件ではなく、これらの装置ユニットは、ディスプレイ(表示装置330)に表示出力される画像の制御によってそれらの機能を仮想的に実現することができる。
2.本実施形態の手法
本実施の形態では、一部のリールについて表示されている図柄の種類を問わずに入賞が確定する角チェリー1や角チェリー2の当選時において、如何なる態様で停止操作が行われた場合であっても、有効ライン上に赤7揃いの図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」や白7揃いの図柄組合せ「白7・白7・白7」が表示されることを回避するようにリールの停止位置を決定する手法を採用している。以下では、図7を参照しながら、内部抽選で角チェリー1が当選した場合を例に取り説明を進める。
まず角チェリー1は、図7(A)および図7(B)に示すように、第1リールR1において有効ライン上に赤7図柄「赤7」を表示させたことによって入賞が確定し、第2リールR2および第3リールR3については、図7(C)および図7(D)に示すように、リプレイ図柄「RP」を有効ライン上に表示させるように停止位置が決定され、有効ライン上に角チェリー1の入賞形態となる図柄組合せ「赤7・RP・RP」が表示される。
また角チェリー1の入賞形態において第1リールR1に表示させるべき赤7図柄「赤7」は、第1リールR1の外周面において2個しか配置されておらず、適切なタイミングでストップボタンB1を押下する必要がある。すなわち角チェリー1の当選時において、赤7図柄「赤7」を有効ライン上に引き込むことができないタイミングでストップボタンB1が押下された場合には、角チェリー1が入賞しない場合がある。そして本実施の形態では、角チェリー1の当選時に第1リールR1について赤7図柄「赤7」を有効ライン上に引き込むことができないタイミングでストップボタンB1が押下された場合には、ベル図柄「BL」を有効ライン上に表示させるようにしている。そして、角チェリー1が入賞可能であるか否かに関わらずに角チェリー1の当選時において第2リールR2および第3リールR3についてはリプレイ図柄「RP」を有効ライン上に表示させるように停止位置を決定し、図7(E)に示すように、有効ライン上にいずれの役の入賞形態ともならない図柄組合せ「BL・RP・RP」が表示される。
このように本実施の形態では、角チェリー1の当選時において第2リールR2および第3リールR3については、押下検出位置に関わらずに有効ライン上に表示させることができるリプレイ図柄「RP」を有効ライン上の表示位置に表示させるように停止位置を決定することによって、いかなる態様で停止操作が行われても赤7揃いの図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」が有効ライン上に表示されることを回避して、赤7揃いの図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」によって角チェリー1が入賞することを回避している。
これは、図7(F)に示すように、本実施の形態では、BB1状態への移行契機となる第1ビッグボーナス(BB)の入賞時において、第1リールR1の上段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の下段からなる右下がり無効ラインと、第1リールR1の下段、第2リールR2の中段、および第3リールR3の上段からなる右上がり無効ラインとに、赤7揃いの図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」が表示されるようになっており、赤7揃いの図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」が通常状態よりも有利なBB1状態の開始を想起させるものとなっているため、角チェリー1の入賞時において有効ライン上に赤7揃いの図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」を表示させてしまうと、BB1状態が開始するのではないかとの誤認を引き起こすおそれがあるからである。
すなわち本実施の形態では、赤7揃いの図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」を有効ライン上に表示させても角チェリー1の入賞となるが、遊技結果の誤認を避けるべく角チェリー1の当選時において赤7揃いの図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」が有効ライン上に表示されないように第2リールR2および第3リールR3については、必ずリプレイ図柄「RP」を有効ライン上に表示させるように停止位置を決定している。
なお本実施の形態では、角チェリー2の入賞時に白7揃いの図柄組合せ「白7・白7・白7」が有効ライン上に表示されると、第2ビッグボーナス(BB2)の入賞時に右下がり無効ラインと右上がり無効ラインとに白7揃いの図柄組合せ「白7・白7・白7」が表示される関係で、角チェリー1の場合と同様の誤認を引き起こすおそれがあるため、角チェリー2の当選時にも、第2リールR2および第3リールR3についてリプレイ図柄「RP」を有効ライン上に表示させることで、白7揃いの図柄組合せ「白7・白7・白7」による角チェリー2の入賞を回避するようになっている。
ところで、角チェリー1の入賞時には「赤7・RP・RP」の図柄組合せを有効ライン上に表示させるようにし、角チェリー2の入賞時には「白7・RP・RP」の図柄組合せを有効ライン上に表示させるようにするのであれば、角チェリー1の入賞形態を示す図柄組合せを「赤7・RP・RP」のみとし、角チェリー2の入賞形態を示す図柄組合せを「白7・RP・RP」とするということも考えられる。しかしながら、このような手法では、遊技機の技術上の規格の一つである入賞割合を満たすことが困難となってしまう。
具体的に説明すると、入賞割合は、全ての図柄組合せに対する小役の入賞に係る図柄組合せの割合のことであり、この割合が11%〜40%の範囲に収める必要がある。そして本実施の形態では、図8(A)に示すように、小役の入賞に係る図柄組合せの総数が1966となり、全ての図柄組合せの数(9261:1リールあたりの図柄数である21の3乗)に対する入賞割合を求めると、21.2%となり、11%〜40%の範囲に収めることができる。一方、角チェリー1の入賞形態を示す図柄組合せを「赤7・RP・RP」に設定し、角チェリー2の入賞形態を示す図柄組合せを「白7・RP・RP」に設定した場合には、図8(B)に示すように、小役の入賞に係る図柄組合せの総数が302となり、入賞割合を求めると、3.2%となってしまい、11%の下限を大きく下回ってしまう結果となる。すなわち本実施の形態では、実際には有効ライン上に表示されない図柄組合せを入賞割合の算出に必要な小役の入賞に係る図柄組合せの数に含めることができるので、実際に表示させる図柄組合せのみを入賞形態として定義する場合よりも入賞割合を大きくすることができる。
また角チェリー1の当選時において第2リールR2および第3リールR3について赤7図柄「赤7」が有効ライン上に表示されないようにする手法としては、図9に示すように、角チェリー1の入賞形態において第2リールR2および第3リールR3から赤7図柄「赤7」を除外して設定することも考えられる。
しかしながら、このような手法では、技術上の規格における入賞割合の下限を満たすことができない場合が存在する。
例えば、内部抽選の抽選対象となる小役から角チェリー2を除外した場合を想定すると、本実施の形態のように角チェリー1の入賞形態に関して第2リールR2および第3リールR3については、有効ライン上に表示すべき図柄をいずれの図柄でもよいとして、停止制御において角チェリー1の入賞時に有効ライン上に赤7揃いの図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」が表示されないようにする場合には、図10(A)に示すように、小役に係る図柄組合せの総数が1084となって入賞割合が11.7%となり、入賞割合の下限である11%を上回ることができる。
一方、角チェリー1の入賞形態に関して第2リールR2および第3リールR3については、赤7図柄「赤7」以外の図柄を指定して、角チェリー1の入賞時に有効ライン上に赤7揃いの図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」が表示されないようにする場合には、図10(B)に示すように、小役に係る図柄組合せの総数が962となって入賞割合が10.4%となり、入賞割合の下限である11%を上回ることができない。
このように本実施の形態の手法によれば、小役の入賞形態に関して、商品性上の理由などから有効ライン上に表示すべきではない図柄組合せを含めつつ、停止制御において、その表示を回避することによって、遊技の結果を誤認するような停止態様が出現することを防ぎつつ停止制御の簡素化を図ることができるとともに、入賞割合の観点から技術上の規格を満たすことができるようになるので、遊技機の設計開発環境を大幅に向上させることができる。
なお本実施の形態では、角チェリー1や角チェリー2の当選時において、第2リールR2および第3リールR3については停止操作の態様に関わらずに必ずリプレイ図柄「RP」を有効ライン上に表示させるようにしたが、停止操作の態様に応じて有効ライン上に表示させる図柄を異ならせつつ、有効ライン上に赤7揃いの図柄組合せ「赤7・赤7・赤7」や白7揃いの図柄組合せ「白7・白7・白7」が表示されないように第2リールR2および第3リールR3の停止位置を決定するようにしてもよい。以下では、内部抽選で角チェリー1が当選した場合を代表例として説明する。
例えば、第1リールR1を最初に停止する場合、中段の表示位置に赤7図柄「赤7」を引き込んで角チェリー1の入賞が確定したら、第2リールR2および第3リールR3のうち先に停止するリールについて赤7図柄「赤7」が有効ライン上に表示されることを回避する。そして第2リールR2および第3リールR3のうち後に停止するリールについては赤7図柄「赤7」が有効ライン上に表示されることを許容し、リプレイ図柄「RP」または赤7図柄「赤7」のいずれかを停止させるようにすることができる。この場合に最後に停止するリールについては、押下検出位置に応じて有効ライン上に表示される図柄が決定されてもよく、例えば、リプレイ図柄「RP」を表示する停止位置と赤7図柄「赤7」を表示する停止位置とのうち押下検出位置からの滑りコマ数が少なくなる停止位置を選択するようにすることができる。
なお第1リールR1の停止によって角チェリー1の入賞が確定した場合に、第2リールR2および第3リールR3のうち先に停止するリールについては赤7図柄「赤7」が有効ライン上に表示されることを許容し、第2リールR2および第3リールR3のうち後に停止するリールについて赤7図柄「赤7」が有効ライン上に表示されることを回避するようにしてもよい。
第2リールR2または第3リールR3のいずれかを先に停止する場合には、第2リールR2および第3リールR3のうち先に停止するリールについては赤7図柄「赤7」が有効ライン上に表示されることを許容し、第2リールR2および第3リールR3のうち後に停止するリールについては赤7図柄「赤7」が有効ライン上に表示されることを回避するようにすることができる。このとき第1リールR1が2番目に停止して赤7図柄「赤7」が有効ライン上に表示されて角チェリー1の入賞が確定している場合には、最後に停止するリールで赤7図柄「赤7」が有効ライン上に表示されることを回避するが、第1リールR1が2番目に停止した際に赤7図柄「赤7」が有効ライン上に表示されずにベル図柄「BL」などが有効ライン上に表示されて角チェリー1が入賞しないことが確定している場合には、最後に停止するリールで赤7図柄「赤7」が有効ライン上に表示されることを回避してもよいし、赤7図柄「赤7」が有効ライン上に表示されることを許容するようにしてもよい。また第2リールR2および第3リールR3が第1リールR1に先立って停止して第1リールR1が最後に停止する場合には、第2リールR2および第3リールR3の少なくとも一方で赤7図柄「赤7」が有効ライン上に表示されることを回避すればよい。
なお、いずれの操作順序で停止操作が行われる場合であっても、第2リールR2または第3リールR3のうち赤7図柄「赤7」が有効ライン上に表示されることを回避するリールが予め決められていてもよい。
また本実施の形態では、入賞形態を示す図柄組合せにおいて複数のリールに「ANY」が対応づけられる特定小役を設けた場合について説明したが、いずれか1のリールに「ANY」を対応づけた特定小役を設けるようにしてもよく、また2種類以上の特定小役を設けた場合に「ANY」が対応づけられるリールが異なる態様を採用するようにしてもよい。
また本実施の形態において、商品性上の理由等から有効ライン上に表示すべきではない図柄組合せの例としては、赤7揃いの図柄組合せや白7揃いの図柄組合せには限られない。例えば、赤7図柄「赤7」と白7図柄「白7」とによって構成される図柄組合せが表示されると、ボーナスの当選を報知する出目(いわゆるリーチ目)が出現したとの誤認を生むおそれがあるため、角チェリー1の当選時には、図11(A)〜図11(C)に示すような「赤7・赤7・白7」、「赤7・白7・赤7」、および「赤7・白7・白7」の図柄組合せが有効ラインL1に表示されることを回避するように第2リールR2および第3リールR3の停止位置を決定し、角チェリー2の当選時には、図11(D)〜図11(F)に示すような「白7・白7・赤7」、「白7・赤7・白7」、および「白7・赤7・赤7」の図柄組合せが有効ラインL1に表示されることを回避するように第2リールR2および第3リールR3の停止位置を決定することが好ましい。
また、角チェリー1や角チェリー2の入賞時において他の役の入賞形態を示す図柄組合せが特定の無効ラインに表示されてしまうと、いずれの役が入賞しているかが正確に把握できず、遊技の結果を誤認するおそれがある。例えば、図12(A)や図12(B)に示す場合には、角チェリー1の入賞態様であるが、無効ラインにベル図柄「BL」によって構成されるベル揃いの図柄組合せ「BL・BL・BL」が表示されて、角チェリー1が入賞しているのにも関わらずにベルの入賞と誤認するおそれがある。また例えば、図12(C)や図12(D)に示す場合には、角チェリー1の入賞態様であるが、無効ラインにリプレイ図柄「RP」によって構成されるリプレイ揃いの図柄組合せ「RP・RP・RP」が表示されて、角チェリー1が入賞しているのにも関わらずにリプレイの入賞と誤認するおそれがある。このため、当選している役とは異なる役の入賞形態を想起させるような図柄組合せが無効ラインに表示されることも回避されるように第2リールR2や第3リールR3の停止位置が決定されることが好ましい。なお角チェリー2の当選時においても、図12(E)および図12(F)に示すようにベルの入賞を誤認する入賞態様を回避するとともに、図12(G)および図12(H)に示すようにリプレイの入賞を誤認する入賞態様を回避するように第2リールR2および第3リールR3の停止位置を決定することが好ましい。
なお本実施の形態では、角チェリー1の当選時および角チェリー2の当選時においては、第2リールR2および第3リールR3について有効ラインL1にリプレイ図柄「RP」を表示させるように停止位置を決定しているため、図11や図12に示した入賞態様が出現することも回避できるようになっている。
BX 収納箱、UD 前面上扉、DD 前面下扉、DW 表示窓、
L1 有効ライン、DS 遊技情報表示部、LCD 液晶ディスプレイ、
R1 第1リール、R2 第2リール、R3 第3リール、
B0 ベットボタン、SL スタートレバー、B1〜B3 ストップボタン、
MI メダル投入口、MO メダル払い出し口、MP メダル受け皿、
100 遊技制御手段、105 投入受付手段、110 乱数発生手段、
120 内部抽選手段、130 リール制御手段、140 入賞判定手段、
150 払出制御手段、160 リプレイ処理手段、170 遊技状態移行制御手段、
180 演出制御手段、190 記憶手段、
191 メイン抽選テーブル記憶手段、192 抽選フラグ記憶手段、
193 停止制御テーブル記憶手段、194 入賞判定テーブル記憶手段、
195 演出データ記憶手段、196 サブ抽選テーブル記憶手段、
210 メダル投入スイッチ、220 ベットスイッチ、230 スタートスイッチ、
240 ストップスイッチ、310 リールユニット、315 リールインデックス、
320 ホッパーユニット、325 払出メダル検出スイッチ、
330 表示装置、340 音響装置

Claims (3)

  1. 外周面に複数種類の図柄が配列された複数のリールと、
    特定小役を含む複数種類の役の当否を決定する内部抽選を行う内部抽選手段と、
    前記複数のリールを遊技毎に回転させ、停止操作を契機として、前記内部抽選の結果に応じた態様で回転中のリールを停止させる制御を行うリール制御手段と、
    前記複数のリールが停止した状態で、役毎に予め定められた入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことに基づいて、役が入賞したと判定する入賞判定手段と、
    前記特定小役の入賞に基づいて、遊技媒体を払い出すための制御を行う払出制御手段と、を備えた遊技機であって、
    前記特定小役については、前記複数のリールのうち特定リールに関して有効ライン上にいずれの図柄が表示されている場合であっても入賞の判定結果に影響を及ぼすことがないように入賞形態を示す図柄組合せが設定されており、
    前記リール制御手段が、
    前記特定小役が当選した遊技において、停止操作の態様に関わらずに、前記特定小役の入賞形態を示す図柄組合せのうち特定の図柄組合せが有効ライン上に表示されることを回避するように前記特定リールの停止位置を決定することを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1において、
    前記特定小役とは異なる所定の役の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示される場合に、有効ラインとは異なる無効ラインに前記特定の図柄組合せが表示されることを特徴とする遊技機。
  3. 請求項2において、
    通常状態と通常状態よりも有利なボーナス状態とを含む複数種類の遊技状態の間で遊技状態を移行させる制御を行う遊技状態移行制御手段を含み、
    前記遊技状態移行制御手段が、
    前記所定の役の入賞に基づいて遊技状態を前記ボーナス状態へ移行させる制御を行うことを特徴とする遊技機。
JP2016204148A 2016-10-18 2016-10-18 遊技機 Active JP6487405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204148A JP6487405B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204148A JP6487405B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064686A true JP2018064686A (ja) 2018-04-26
JP6487405B2 JP6487405B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=62086551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204148A Active JP6487405B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6487405B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201578A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Aruze Corp 遊技機
JP2013009724A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2013223606A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Sammy Corp スロットマシン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201578A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Aruze Corp 遊技機
JP2013009724A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sankyo Co Ltd スロットマシン
JP2013223606A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Sammy Corp スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6487405B2 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108541B2 (ja) 遊技機
JP5685480B2 (ja) 遊技機
JP5540187B2 (ja) 遊技機
JP2017185099A (ja) 遊技機
JP5124294B2 (ja) 遊技機
JP2017217130A (ja) 遊技機
JP2013158477A (ja) 遊技機
JP2015208596A (ja) 遊技機
JP2015066195A (ja) 遊技機
JP2017127360A (ja) 遊技機
JP2011229549A (ja) 遊技機
JP5907735B2 (ja) 遊技機
JP2018102678A (ja) 遊技機
JP5824753B1 (ja) 遊技機
JP2018068870A (ja) 遊技機
JP2009112579A (ja) 遊技機、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2011015712A (ja) 遊技機
JP2017169968A (ja) 遊技機
JP2018187075A (ja) 遊技機
JP5060164B2 (ja) 遊技機
JP2018192045A (ja) 遊技機
JP6268356B2 (ja) 遊技機
JP6487405B2 (ja) 遊技機
JP2016087429A (ja) 遊技機
JP6453830B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6487405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250