JP2018064325A - 送電装置 - Google Patents

送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018064325A
JP2018064325A JP2016200170A JP2016200170A JP2018064325A JP 2018064325 A JP2018064325 A JP 2018064325A JP 2016200170 A JP2016200170 A JP 2016200170A JP 2016200170 A JP2016200170 A JP 2016200170A JP 2018064325 A JP2018064325 A JP 2018064325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power transmission
transmission device
unit
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016200170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6438927B2 (ja
Inventor
卓也 岩本
Takuya Iwamoto
卓也 岩本
智明 中川
Tomoaki Nakagawa
智明 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016200170A priority Critical patent/JP6438927B2/ja
Priority to CN201710821347.6A priority patent/CN107919742B/zh
Priority to US15/725,575 priority patent/US10742073B2/en
Publication of JP2018064325A publication Critical patent/JP2018064325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6438927B2 publication Critical patent/JP6438927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】漏れ磁束のみによって動作して、非接触給電中である旨の通知等の動作を行う送電装置を提供すること。【解決手段】送電装置は、第1受電部に対して非接触で電力を送電する送電部と、送電部を収容する筐体と、筐体の側壁に配設され、送電部から非接触で電力を受電する第2受電部と、第2受電部が受電した電力により動作する電気負荷とを備える。【選択図】図5

Description

本発明は、非接触電力伝送技術を利用する送電装置に関する。
特許文献1には、非接触給電中に給電に用いられずに空費されてしまう電磁界(漏れ磁束)を電力として回収し、有効利用を可能にした非接触給電システムが記載されている。この非接触給電システムは、地面側に配置された給電コイルと、移動体に搭載されるとともに給電コイルから非接触で電力が供給される受電コイルとを備え、給電コイルと受電コイルとに挟まれる空間の近傍に、給電コイルから受電コイルに電力が供給される際に生じる漏れ磁束に対して巻回面が交差するように、回収用コイルをさらに備える。この回収用コイルには、地面側に倒れた状態あるいは地面側に埋没した状態から、上記空間の近傍に立ち上がった状態に変位するように、該回収用コイルを移動させる移動機構が設けられている。
特開2015−139257号公報
上記説明した特許文献1の非接触給電システムでは、給電コイルから受電コイルに電力が供給される際に生じる漏れ磁束を電力として回収するために、回収用コイルの巻回面が漏れ磁束に対して交差する状態とするために、移動機構といった、回収用コイルを上記空間の近傍に立ち上がった状態に変位させる機構が必要である。また、給電コイルと受電コイルの相対位置は非接触給電を行う毎に大きく異なり、当該相対位置によって漏れ磁束及び受電コイルによって回収される有効磁束の各状態は異なるため、回収用コイルは、上記空間の近傍に立ち上がった状態に変位しても、漏れ磁束のみを回収できるとは限らない。すなわち、上記相対位置によっては回収用コイルが有効磁束を回収してしまい、この場合、給電コイルから受電コイルへの非接触給電の効率が低下してしまうという問題があった。
本発明の目的は、漏れ磁束のみによって動作して、非接触給電中である旨の通知等の動作を行う送電装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
第1受電部(例えば、後述の実施形態での受電装置10)に対して非接触で電力を送電する送電部(例えば、後述の実施形態での1次コイル101)と、
前記送電部を収容する筐体(例えば、後述の実施形態での筐体103)と、
前記筐体の側壁(例えば、後述の実施形態での側壁103a)に配設され、前記送電部から非接触で電力を受電する第2受電部(例えば、後述の実施形態での受電部105)と、
前記第2受電部が受電した電力により動作する電気負荷(例えば、後述の実施形態でのインジケータ107)と、
を備える、送電装置。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記第2受電部は、前記筐体の内側に配設される、送電装置。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記側壁は鉛直方向に延伸し、
前記第2受電部は、前記第2受電部が有するコイル(例えば、後述の実施形態でのコイル109)の巻回面が前記側壁に沿うよう配設される、送電装置。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明において、
前記第2受電部を複数備え、
複数の前記第2受電部は、互いに離れて配設される、送電装置。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、
前記電気負荷を複数備え、
複数の前記電気負荷は、互いに離れて配設され、
複数の前記第2受電部の少なくとも1つが受電した電力を複数の前記電気負荷に供給する配電路(例えば、後述の実施形態での配電路111)を備える、送電装置。
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の発明において、
複数の前記第2受電部の各々に設けられた、前記第2受電部の回路の開閉を切り替えるスイッチ(例えば、後述の実施形態でのスイッチ123)と、
複数の前記第2受電部の各々における受電量を検出するセンサ(例えば、後述の実施形態でのセンサ121)と、
前記スイッチの開閉を制御する制御部(例えば、後述の実施形態での制御部125)と、を備え、
前記制御部は、受電量が最も少ない前記第2受電部の前記スイッチを開く、送電装置。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、
前記制御部は、受電量が最も多い前記第2受電部の前記スイッチのみを閉じる、送電装置。
請求項8に記載の発明は、請求項4又は5に記載の発明において、
複数の前記第2受電部の各々における受電量に基づいて、複数の前記第2受電部における、前記送電部からの非接触での電力の受電又は非受電を選別する制御部(例えば、後述の実施形態での制御部125)を備える、送電装置。
請求項9に記載の発明は、
平面に配設され、第1受電部(例えば、後述の実施形態での受電装置10)に対して非接触で電力を送電する送電部(例えば、後述の実施形態での1次コイル201)と、
前記平面に配設され、前記送電部から非接触で電力を受電する第2受電部(例えば、後述の実施形態での受電部205)と、
前記第2受電部が受電した電力により動作する電気負荷(例えば、後述の実施形態でのインジケータ207)と、
を備える、送電装置。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、
前記第2受電部は、前記送電部から既定距離内に配置され、
前記既定距離は、前記送電部と前記第1受電部の間の送電効率が最大となる位置に前記第1受電部が位置し、かつ、前記送電部が前記第1受電部に既定電力を送電した際に、前記電気負荷が動作可能な最小電力を前記第2受電部が受電する距離である、送電装置。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、
前記第2受電部は、前記送電部から前記既定距離だけ離れた位置に配置される、送電装置。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、
前記第2受電部は、前記第2受電部が有するコイル(例えば、後述の実施形態でのコイル209)の巻回面が前記平面に沿うよう配設される、送電装置。
請求項13に記載の発明は、請求項9から12のいずれか1項に記載の発明において、
前記第2受電部を複数備え、
複数の前記第2受電部は、互いに離れて配設される、送電装置。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の発明において、
前記電気負荷を複数備え、
複数の前記電気負荷は、互いに離れて配設され、
複数の前記第2受電部の少なくとも1つが受電した電力を複数の前記電気負荷に供給する配電路(例えば、後述の実施形態での配電路211)を備える、送電装置。
請求項15に記載の発明は、請求項13又は14に記載の発明において、
複数の前記第2受電部の各々に設けられた、前記第2受電部の回路の開閉を切り替えるスイッチ(例えば、後述の実施形態でのスイッチ223)と、
複数の前記第2受電部の各々における受電量を検出するセンサ(例えば、後述の実施形態でのセンサ221)と、
前記スイッチの開閉を制御する制御部(例えば、後述の実施形態での制御部225)と、を備え、
前記制御部は、受電量が最も少ない前記第2受電部の前記スイッチを開く、送電装置。
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の発明において、
前記制御部は、受電量が最も多い前記第2受電部の前記スイッチのみを閉じる、送電装置。
請求項17に記載の発明は、請求項13又は14に記載の発明において、
複数の前記第2受電部の各々における受電量に基づいて、複数の前記第2受電部における、前記送電部からの非接触での電力の受電又は非受電を選別する制御部(例えば、後述の実施形態での制御部225)を備える、送電装置。
請求項1の発明によれば、送電部を収容する筐体の側壁に第2受電部が配設され、この第2受電部は漏れ磁束のみによって送電部からの電力を受電する。したがって、第2受電部が受電した電力により動作する電気負荷は、送電部から第1受電部への本来の非接触給電に影響を与えることなく、非接触給電中である旨の通知等の動作を行うことができる。
請求項2の発明によれば、筐体には送電部だけでなく第2受電部も収容されるため、筐体によって第2受電部も保護できる。
請求項3の発明によれば、コイルの巻回面が鉛直方向に立って第2受電部が配設されているため、第2受電部のコイルへの金属異物等の付着を防止できる。
請求項4及び請求項13の発明によれば、第2受電部が互いに離れて複数配設されているため、送電部と第1受電部の相対位置に応じて変化する漏れ磁束がいかなる状態であっても、少なくとも1つの第2受電部が受電した電力により電気負荷が動作する。
請求項5及び請求項14の発明によれば、配電路が設けられるため、複数の第2受電部の少なくとも1つが受電した電力により複数の電気負荷が動作できる。
請求項6及び請求項15の発明によれば、受電量が最も少ない第2受電部は、送電部から第1受電部への有効磁束を受電する可能性があるため、こういった第2受電部のスイッチを開いて不使用とすることにより、送電部から第1受電部への本来の非接触給電の効率低下を抑止できる。
請求項7及び請求項16の発明によれば、受電量が最も多い第2受電部は、漏れ磁束のみによって受電している可能性が高いため、こういった第2受電部のスイッチのみを閉じて使用することにより、他の第2受電部が有効磁束を受電してしまうことによる本来の非接触給電の効率低下を抑止できる。
請求項8及び請求項17の発明によれば、受電量が少ない第2受電部は、送電部から第1受電部への有効磁束を受電する可能性があり、受電量が多い第2受電部は、漏れ磁束のみによって受電している可能性が高いため、受電量に基づいて、複数の第2受電部における受電又は非受電を選別することで、送電部から第1受電部への本来の非接触給電の効率低下を抑止できる。
請求項9の発明によれば、送電部が配設された同じ平面に第2受電部が配設され、この第2受電部は漏れ磁束のみによって送電部からの電力を受電する。したがって、第2受電部が受電した電力により動作する電気負荷は、送電部から第1受電部への本来の非接触給電に影響を与えることなく、非接触給電中である旨の通知等の動作を行うことができる。
請求項10及び請求項11の発明によれば、第2受電部は、送電部に対する第1受電部の位置ズレがなければ、漏れ磁束による電気負荷が動作可能な最小電力を受電し、上記位置ズレがあれば、有効磁束を利用せずに漏れ磁束によって電気負荷が十分に動作可能な電力を受電する。したがって、第2受電部は、有効磁束を極力利用することなく漏れ磁束のみによって受電できる。
請求項12の発明によれば、送電部から既定距離だけ離れた第2受電部での漏れ磁束の方向は鉛直方向に近いため、第2受電部のコイルの巻回面が平面に沿って配設されることによって、第2受電部は、効率の良い漏れ磁束による受電が可能である。
送電装置が配設された駐車位置に電動車両を駐車する途中の状態を示す上面図である。 送電装置が配設された駐車位置に電動車両が駐車された状態を示す上面図である。 送電装置に受電装置が対向して互いに近接した状態で、送電装置によって生じる磁界の様子を示す図である。 送電装置に受電装置が位置ズレして互いに近接した状態で、送電装置によって生じる磁界の様子を示す図である。 第1の実施形態の送電装置の構成を示す概略図である。 第1の実施形態の送電装置の上面概略図である。 第1の実施形態の送電装置の上面概略図である。 第2の実施形態の送電装置の構成を示す概略図である。 位置ズレがある状態での第2の実施形態の送電装置の構成を示す概略図である。 第2の実施形態の送電装置の上面概略図である。 第2の実施形態の送電装置の上面概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、運転者から見た方向に従い、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
(第1の実施形態)
図1は、送電装置が配設された駐車位置に電動車両を駐車する途中の状態を示す上面図である。図2は、送電装置が配設された駐車位置に電動車両が駐車された状態を示す上面図である。図1及び図2に示すように、非接触で交流電力を受電する受電装置10を有する電動車両11の駐車位置に配設された第1の実施形態の送電装置100は、駐車設備を構成する路面等に配設され、商用電源等の外部の電力系統に接続されている。電動車両11の運転者は、図1に示すように、電動車両11が送電装置100に向けて後進又は前進するよう運転して、電動車両11の受電装置10が送電装置100と対向する位置で停車する。
送電装置100は1次コイルを有し、電動車両11の受電装置10は2次コイルを有する。このため、各コイルの巻回面が対向して互いに近接した状態で、外部の電力系統から得られた交流電力によって送電装置100の1次コイルが通電すると、磁気共鳴の作用によって受電装置10の2次コイルに電流が流れる。この電流によって、電動車両11のバッテリは整流器を介して充電(非接触充電)される。なお、送電装置100から受電装置10への電力伝達方式は、上記磁気共鳴方式であっても、電磁誘導方式であっても良い。
図3は、送電装置100に受電装置10が対向して互いに近接した状態で、送電装置100によって生じる磁界の様子を示す図である。なお、図3に示す状態は、送電装置100から受電装置10への送電効率が最大となる位置に受電装置10が位置する状態である。図3に示すように、送電装置100に受電装置10が対向して互いに近接した状態では、送電装置100で発生する磁束のうち図3に実線矢印で示す一部の磁束のみが、受電装置10の2次コイルと鎖交し、送電装置100から受電装置10への送電に寄与する。以下の説明では、当該送電に寄与する磁束を「有効磁束」という。一方、受電装置10の2次コイルと鎖交しない図3に一点鎖線の矢印で示す磁束は「漏れ磁束」であり、送電装置100から受電装置10への送電には寄与しない。以下の説明では、当該送電に寄与しない漏れ磁束を「無効磁束」という。
図3に示す状態では、送電装置100で発生する磁束のうち、中央寄りの磁束が有効磁束、側端寄りの磁束が無効磁束である。この図3に示す状態を基準とすると、図4に示すように、送電装置100に対して受電装置10の位置がずれた状態では、図3に示した状態では有効磁束であった一部の磁束21が無効磁束となり、図3に示した状態では無効磁束であった一部の磁束23が有効磁束となる。このように、送電装置100で発生する磁束には、送電装置100に対する受電装置10の位置ズレの程度によって有効磁束であったり無効磁束であったりする磁束が含まれるが、送電装置100の最も側端寄りの磁束25は、受電装置10の位置ズレの程度如何にかかわらず、常に無効磁束である。以下、送電装置100と受電装置10の相対位置によらず、送電装置100から受電装置10への送電には全く寄与しない磁束を「常時無効磁束」という。
図5は、第1の実施形態の送電装置100の構成を示す概略図である。図5に示すように、第1の実施形態の送電装置100は、1次コイル101と、筐体103と、受電部105と、インジケータ107とを備え、駐車設備を構成する路面等に配設され、商用電源等の外部の電力系統に接続されている。
1次コイル101は、その巻回面が送電装置100の設置面と平行となるよう筐体103の内側空間内に設けられている。外部の電力系統から得られた交流電力によって1次コイル101に交流電流が流れると磁界が発生し、1次コイル101は、受電装置10に非接触で電力を送電する。筐体103は、1次コイル101及び受電部105を収容する。
受電部105は、鉛直方向に延びる筐体103の側壁103aに配設され、図5に一点鎖線の矢印で示す常時無効磁束のみによって1次コイル101からの電力を非接触で受電する。受電部105は、コイル109を内部に有し、コイル109の巻界面が側壁103aに沿うように筐体103の内側に配設される。インジケータ107は、受電部105が受電した電力により動作する電気負荷であり、通電中はライトが点灯することによって、送電装置100の周辺には磁界が発生していることを表示する。
なお、図5に示した例では、送電装置100に1つのインジケータ107が設けられているが、図6に示すように、複数のインジケータ107が互いに離れて設けられても良い。この場合、複数のインジケータ107には、配電路111を介して受電部105が受電した電力が供給される。
また、図5に示した例では、送電装置100に1つの受電部105が設けられているが、図7に示すように、複数の受電部105が互いに離れて設けられても良い。送電装置100が複数の受電部105を有する場合、当該送電装置100には、各受電部105の受電量を検出するセンサ121と、各受電部105の回路の開閉を切り替えるスイッチ123と、スイッチ123の開閉を制御する制御部125とが設けられる。制御部125は、センサ121によって検出された受電量に応じて、スイッチ123の開閉を制御する。例えば、制御部125は、複数の受電部105のうち、受電量が最も少ない受電部の回路を開閉するスイッチを開く。受電部の回路が開かれると、当該受電部の2次コイルに磁束が鎖交しても誘導起電力は発生しない。なお、受電部105が3つ以上の場合、制御部125は、受電量が最も多い受電部の回路を開閉するスイッチのみを閉じても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、1次コイル101を収容する筐体103の側壁103aに受電部105が配設され、この受電部105は常時無効磁束のみによって1次コイル101からの電力を受電する。したがって、受電部105が受電した電力により動作するインジケータ107は、送電装置100から受電装置10への本来の非接触給電に影響を与えることなく、非接触給電中である旨の表示等の動作を行うことができる。
また、筐体103には1次コイル101だけでなく受電部105も収容されるため、筐体103によって受電部105も保護できる。
また、受電部105が筐体103の側壁103aに配設されているため、コイル109の巻回面は鉛直方向に立った状態である。このため、受電部105のコイル109への金属異物等の付着を防止できる。
また、受電部105が複数配設される場合は、当該複数の受電部105が互いに離れて配設されているため、送電装置100と受電装置10の相対位置に応じて変化する漏れ磁束がいかなる状態であっても、少なくとも1つの受電部105が受電した電力によりインジケータ107が動作する。
また、配電路111が設けられるため、複数の受電部105の少なくとも1つが受電した電力により複数のインジケータ107が動作できる。
また、受電量が最も少ない受電部105は、送電装置100から受電装置10への有効磁束を受電する可能性があるため、こういった受電部105のスイッチ123を開いて不使用とすることにより、送電装置100から受電装置10への本来の非接触給電の効率低下を抑止できる。
また、受電量が最も多い受電部105は、無効磁束のみによって受電している可能性が高いため、こういった受電部105のスイッチ123のみを閉じて使用することにより、他の受電部105が有効磁束を受電してしまうことによる本来の非接触給電の効率低下を抑止できる。
また、受電量が少ない受電部105は、送電装置100から受電装置10への有効磁束を受電する可能性があり、受電量が多い受電部105は、漏れ磁束のみによって受電している可能性が高いため、受電量に基づいて、複数の受電部105における受電又は非受電を選別することで、送電装置100から受電装置10への本来の非接触給電の効率低下を抑止できる。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態の送電装置200の構成を示す概略図である。なお、電動車両11に搭載される受電装置10の構成は、第1実施形態と同様である。
図8に示すように、第2の実施形態の送電装置200は、1次コイル201と、筐体203と、受電部205と、インジケータ207とを備え、駐車設備を構成する路面等に配設され、商用電源等の外部の電力系統に接続されている。
1次コイル201は、その巻回面が送電装置200の設置面と平行となるよう、筐体203の内側空間の上記設置面に設けられている。外部の電力系統から得られた交流電力によって1次コイル201に交流電流が流れると磁界が発生し、1次コイル201は、受電装置10に非接触で電力を送電する。筐体203は、1次コイル201を収容する。
受電部205は、1次コイル201の側端から既定距離Lだけ離れた位置に少なくとも1つ配設され、図8に一点鎖線の矢印で示す無効磁束によって1次コイル201からの電力を非接触で受電する。受電部205は、コイル209を内部に有し、コイル209の巻界面が1次コイル201の設置面に沿うよう、当該設置面に配設される。受電部205が1次コイル201の側端から離れて配設される既定距離Lは、送電装置200と受電装置10の間の送電効率が最大となる位置に受電装置10が位置し、かつ、送電装置200が受電装置10に既定電力を送電した際に、インジケータ207が動作可能な最小電力を受電部205が受電する距離である。なお、受電部205は、1次コイル201の側端から既定距離L内の位置に配設されても良い。
図8は、送電装置200と受電装置10の間の送電効率が最大となる位置に受電装置10が位置した状態を示す。2つの受電部205は互いに離れて配設されているが、図8に示す状態ではどちらも1次コイル201の側端から既定距離Lだけ離れた位置に配設されているため、無効磁束による1次コイル201からの電力を受電できる。本実施形態において、図9に示すように、送電装置200に対して受電装置10の位置がずれた状態では、位置ズレ方向に設けられた受電部205は無効磁束による1次コイル201からの電力を受電できないが、位置ズレ方向とは逆方向に設けられた受電部205は、無効磁束による1次コイル201からの電力を十分に受電できる。なお、これら2つの受電部205は、図10に示すように、配電路211によって2つの受電部205は互いに接続され、少なくともいずれか一方の受電部205が1次コイル201から受電した電力は配電路211を介してインジケータ207に供給される。
インジケータ207は、受電部205が受電した電力により動作する電気負荷であり、通電中はライトが点灯することによって、送電装置200の周辺には磁界が発生していることを表示する。インジケータ207も受電部205と同様に、1次コイル201の側端から既定距離Lだけ離れた位置に配置されている。
なお、図8〜図10に示した例では、送電装置200に2つの受電部205が設けられているが、3つ以上の受電部205が互いに離れて設けられても良い。図11に示すように、送電装置200が3つ以上の受電部205を有する場合、当該送電装置200には、各受電部205の受電量を検出するセンサ221と、各受電部205の回路の開閉を切り替えるスイッチ223と、スイッチ223の開閉を制御する制御部225とが設けられる。制御部225は、センサ221によって検出された受電量に応じて、スイッチ223の開閉を制御する。例えば、制御部225は、複数の受電部205のうち、受電量が最も少ない受電部の回路を開閉するスイッチを開く。受電部の回路が開かれると、当該受電部の2次コイルに磁束が鎖交しても誘導起電力は発生しない。なお、受電部205が3つ以上の場合、制御部225は、受電量が最も多い受電部の回路を開閉するスイッチのみを閉じても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、1次コイル201が配設された同じ平面に受電部205が配設され、この受電部205は無効磁束のみによって1次コイル201からの電力を受電する。したがって、受電部205が受電した電力により動作するインジケータ207は、送電装置200から受電装置10への本来の非接触給電に影響を与えることなく、非接触給電中である旨の表示等の動作を行うことができる。
また、受電部205は、送電装置200に対する受電装置10の位置ズレがなければ、無効磁束によるインジケータ207が動作可能な最小電力を受電し、上記位置ズレがあれば、有効磁束を利用せずに無効磁束によってインジケータ207が十分に動作可能な電力を受電する。したがって、受電部205は、有効磁束を極力利用することなく漏れ磁束のみによって受電できる。
また、1次コイル201の側端から既定距離Lだけ離れた受電部205での無効磁束の方向は、図8に示すように鉛直方向に近いため、受電部205のコイル209の巻回面が1次コイル201の設置面に沿って配設されることによって、受電部205は、効率の良い無効磁束による受電が可能である。
また、受電部205が複数配設される場合は、当該複数の受電部205が互いに離れて配設されているため、送電装置200と受電装置10の相対位置に応じて変化する漏れ磁束がいかなる状態であっても、少なくとも1つの受電部205が受電した電力によりインジケータ207が動作する。
また、配電路211が設けられるため、複数の受電部205の少なくとも1つが受電した電力により複数のインジケータ207が動作できる。
また、受電量が最も少ない受電部205は、送電装置200から受電装置10への有効磁束を受電する可能性があるため、こういった受電部205のスイッチ223を開いて不使用とすることにより、送電装置200から受電装置10への本来の非接触給電の効率低下を抑止できる。
また、受電量が最も多い受電部205は、無効磁束のみによって受電している可能性が高いため、こういった受電部205のスイッチ223のみを閉じて使用することにより、他の受電部205が有効磁束を受電してしまうことによる本来の非接触給電の効率低下を抑止できる。
また、受電量が少ない受電部205は、送電装置200から受電装置10への有効磁束を受電する可能性があり、受電量が多い受電部205は、漏れ磁束のみによって受電している可能性が高いため、受電量に基づいて、複数の受電部205における受電又は非受電を選別することで、送電装置200から受電装置10への本来の非接触給電の効率低下を抑止できる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
10 受電装置
11 電動車両
100,200 送電装置
101,201 1次コイル
103,203 筐体
103a 側壁
105,205 受電部
107,207 インジケータ
109,209 コイル
111,211 配電路
121,221 センサ
123,223 スイッチ
125,225 制御部

Claims (17)

  1. 第1受電部に対して非接触で電力を送電する送電部と、
    前記送電部を収容する筐体と、
    前記筐体の側壁に配設され、前記送電部から非接触で電力を受電する第2受電部と、
    前記第2受電部が受電した電力により動作する電気負荷と、
    を備える、送電装置。
  2. 請求項1に記載の送電装置であって、
    前記第2受電部は、前記筐体の内側に配設される、送電装置。
  3. 請求項1又は2に記載の送電装置であって、
    前記側壁は鉛直方向に延伸し、
    前記第2受電部は、前記第2受電部が有するコイルの巻回面が前記側壁に沿うよう配設される、送電装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の送電装置であって、
    前記第2受電部を複数備え、
    複数の前記第2受電部は、互いに離れて配設される、送電装置。
  5. 請求項4に記載の送電装置であって、
    前記電気負荷を複数備え、
    複数の前記電気負荷は、互いに離れて配設され、
    複数の前記第2受電部の少なくとも1つが受電した電力を複数の前記電気負荷に供給する配電路を備える、送電装置。
  6. 請求項4又は5に記載の送電装置であって、
    複数の前記第2受電部の各々に設けられた、前記第2受電部の回路の開閉を切り替えるスイッチと、
    複数の前記第2受電部の各々における受電量を検出するセンサと、
    前記スイッチの開閉を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、受電量が最も少ない前記第2受電部の前記スイッチを開く、送電装置。
  7. 請求項6に記載の送電装置であって、
    前記制御部は、受電量が最も多い前記第2受電部の前記スイッチのみを閉じる、送電装置。
  8. 請求項4又は5に記載の送電装置であって、
    複数の前記第2受電部の各々における受電量に基づいて、複数の前記第2受電部における、前記送電部からの非接触での電力の受電又は非受電を選別する制御部を備える、送電装置。
  9. 平面に配設され、第1受電部に対して非接触で電力を送電する送電部と、
    前記平面に配設され、前記送電部から非接触で電力を受電する第2受電部と、
    前記第2受電部が受電した電力により動作する電気負荷と、
    を備える、送電装置。
  10. 請求項9に記載の送電装置であって、
    前記第2受電部は、前記送電部から既定距離内に配置され、
    前記既定距離は、前記送電部と前記第1受電部の間の送電効率が最大となる位置に前記第1受電部が位置し、かつ、前記送電部が前記第1受電部に既定電力を送電した際に、前記電気負荷が動作可能な最小電力を前記第2受電部が受電する距離である、送電装置。
  11. 請求項10に記載の送電装置であって、
    前記第2受電部は、前記送電部から前記既定距離だけ離れた位置に配置される、送電装置。
  12. 請求項11に記載の送電装置であって、
    前記第2受電部は、前記第2受電部が有するコイルの巻回面が前記平面に沿うよう配設される、送電装置。
  13. 請求項9から12のいずれか1項に記載の送電装置であって、
    前記第2受電部を複数備え、
    複数の前記第2受電部は、互いに離れて配設される、送電装置。
  14. 請求項13に記載の送電装置であって、
    前記電気負荷を複数備え、
    複数の前記電気負荷は、互いに離れて配設され、
    複数の前記第2受電部の少なくとも1つが受電した電力を複数の前記電気負荷に供給する配電路を備える、送電装置。
  15. 請求項13又は14に記載の送電装置であって、
    複数の前記第2受電部の各々に設けられた、前記第2受電部の回路の開閉を切り替えるスイッチと、
    複数の前記第2受電部の各々における受電量を検出するセンサと、
    前記スイッチの開閉を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、受電量が最も少ない前記第2受電部の前記スイッチを開く、送電装置。
  16. 請求項15に記載の送電装置であって、
    前記制御部は、受電量が最も多い前記第2受電部の前記スイッチのみを閉じる、送電装置。
  17. 請求項13又は14に記載の送電装置であって、
    複数の前記第2受電部の各々における受電量に基づいて、複数の前記第2受電部における、前記送電部からの非接触での電力の受電又は非受電を選別する制御部を備える、送電装置。
JP2016200170A 2016-10-11 2016-10-11 送電装置 Expired - Fee Related JP6438927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200170A JP6438927B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 送電装置
CN201710821347.6A CN107919742B (zh) 2016-10-11 2017-09-12 送电装置
US15/725,575 US10742073B2 (en) 2016-10-11 2017-10-05 Power transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200170A JP6438927B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064325A true JP2018064325A (ja) 2018-04-19
JP6438927B2 JP6438927B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=61829193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200170A Expired - Fee Related JP6438927B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 送電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10742073B2 (ja)
JP (1) JP6438927B2 (ja)
CN (1) CN107919742B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7113317B2 (ja) * 2018-07-31 2022-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 送電装置、受電装置、無線電力伝送システムおよび送電装置の駆動方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089465A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Panasonic Corp 充電器および充電システム
WO2010106648A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両
JP2015100161A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP2015139257A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社Ihi 非接触給電システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303819B2 (ja) * 1999-02-02 2002-07-22 日本電気株式会社 ダイバーシティ受信方法及びダイバーシティ受信機
KR100753073B1 (ko) * 2004-02-04 2007-08-31 후지쓰 텐 가부시키가이샤 수신 장치
US20090067198A1 (en) * 2007-08-29 2009-03-12 David Jeffrey Graham Contactless power supply
US20100201315A1 (en) 2007-09-27 2010-08-12 Panasonic Corporation Electronic device, charger, and charging device
US8452235B2 (en) * 2009-03-28 2013-05-28 Qualcomm, Incorporated Tracking receiver devices with wireless power systems, apparatuses, and methods
JP5439416B2 (ja) * 2011-03-04 2014-03-12 株式会社東芝 無線電力伝送装置
KR101305579B1 (ko) 2011-09-09 2013-09-09 엘지이노텍 주식회사 무선전력 중계장치 및 무선전력 전송 장치
CN103875157B (zh) * 2011-10-14 2016-10-12 英派尔科技开发有限公司 移动终端、电力传输系统和计算机可读存储介质
KR101848303B1 (ko) * 2012-07-10 2018-04-13 삼성전자주식회사 전력 전송을 제어하기 위한 방법 및 이를 위한 전력 송신기
KR102241695B1 (ko) * 2013-10-07 2021-04-19 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 전력 제어 방법 및 장치
WO2015126103A1 (ko) * 2014-02-20 2015-08-27 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 무선 전력 송신기의 제어 방법
JP6376278B2 (ja) * 2015-03-17 2018-08-22 富士通株式会社 無線給電システム、送電器、及び、送電方法
US10380874B2 (en) * 2015-07-22 2019-08-13 Microchip Technology Incorporated Smart wireless asset tracking
US20170373539A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Qualcomm Incorporated Selective power transmitting element use for wireless power transfer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089465A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Panasonic Corp 充電器および充電システム
WO2010106648A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置、非接触送電装置、非接触給電システムおよび車両
JP2015100161A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社Ihi 非接触給電システム
JP2015139257A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社Ihi 非接触給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107919742B (zh) 2021-05-25
CN107919742A (zh) 2018-04-17
US20180102676A1 (en) 2018-04-12
US10742073B2 (en) 2020-08-11
JP6438927B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067211B2 (ja) 非接触給電装置
JP5509883B2 (ja) 車両用無線充電装置
JP5754359B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電システム
JP2011160505A (ja) ワイヤレス充電装置およびワイヤレス充電システム
CN102971179B (zh) 无接触传输能量时的温度测量
US9973043B2 (en) Contactless power supply device and contactless power receiving device
CN104488162A (zh) 非接触供电系统
JP2012023913A (ja) 非接触給電装置
JP5389735B2 (ja) 給電指示の伝送装置
JP2011205829A (ja) 非接触充電システム
JP2015104161A (ja) 非接触送電装置および非接触電力伝送システム
JP2005168232A (ja) コードレス電力供給方法
JP2015008552A (ja) 非接触充電装置
JP2016226073A (ja) ワイヤレス電力伝送システム
JP2011250498A (ja) 非接触給電装置
JP6438927B2 (ja) 送電装置
WO2013145579A1 (ja) 給電装置
JP6625320B2 (ja) コイル装置、非接触給電システムおよび補助磁性部材
WO2013061617A1 (ja) 非接触電力伝送装置、並びにこれに用いる給電装置及び受電装置
JP5903990B2 (ja) 非接触給電装置
JP2013132141A (ja) 電力伝送システム
JP6232699B2 (ja) 非接触給電システム
JP2013198357A (ja) 非接触送電装置および非接触送受電システム
JP2020099137A (ja) 充電システム
JP6354565B2 (ja) 受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6438927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees