JP2018064297A - 処理装置およびプログラム - Google Patents

処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018064297A
JP2018064297A JP2017248611A JP2017248611A JP2018064297A JP 2018064297 A JP2018064297 A JP 2018064297A JP 2017248611 A JP2017248611 A JP 2017248611A JP 2017248611 A JP2017248611 A JP 2017248611A JP 2018064297 A JP2018064297 A JP 2018064297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection button
button
touch selection
screen
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017248611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439853B2 (ja
Inventor
和子 桐原
Kazuko Kirihara
和子 桐原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017248611A priority Critical patent/JP6439853B2/ja
Publication of JP2018064297A publication Critical patent/JP2018064297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439853B2 publication Critical patent/JP6439853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】処理装置およびプログラムにおいて、処理受付部を作成するにあたり、処理への指示を受け付けた場合の動作の種類が一つしか選択できない場合に比べ、使用者の意図に応じた処理の実行動作をする処理受付部を作成することができる。
【解決手段】第1の処理受付部に対する操作を受け付けた場合、処理の内容を表す確認画面上で実行指示を受け付けることを条件に登録されている処理を実行する機能と、第2の処理受付部に対する操作を受け付けた場合、実行指示を必要とすることなく、登録されている処理を実行する機能と、第2の処理受付部に対する操作を受け付けた場合でも、第2の処理受付部に対する処理の登録後に処理に影響を与える変更があり、変更が実行前の確認を必要とするときには、第2の処理受付部について登録されている処理の内容を表示する確認画面上で実行指示を受け付けるまで、第2の処理受付部について登録されている処理を実行しない機能を備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、処理装置およびプログラムに関する。
従来、記録紙の配布先がコピー用宛先としてワンタッチボタンのそれぞれに対応してメモリに登録しておくことで、コピーの操作を行うに際して、ユーザが、配布しようとするコピー用宛先ごとのワンタッチボタンを全て押した後にスタートボタンを押すことで、コピーの部数を指定することなく、配布先の数に対応した部数の記録紙が自動的に出力される画像読取記録装置がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−244688号公報
本発明は、処理受付部を作成するにあたり、処理への指示を受け付けた場合の動作の種類が一つしか選択できない場合に比べ、使用者の意図に応じた処理の実行動作をする処理受付部を作成することができる処理装置およびプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、指示操作に応じて処理を実行する処理手段と、表示手段と、を有し、前記処理手段は、前記表示手段の表示画面上で第1の処理受付部に対する操作を受け付けた場合、当該第1の処理受付部について登録されている処理の内容を確認画面に表示し、当該確認画面上で実行指示を受け付けることを条件に当該登録されている処理を実行し、前記表示手段の表示画面上で第2の処理受付部に対する操作を受け付けた場合、前記実行指示を必要とすることなく、当該第2の処理受付部について登録されている処理を実行し、前記第2の処理受付部に対する操作を受け付けた場合でも、当該第2の処理受付部に対する前記処理の登録後に当該処理に影響を与える変更があり、当該変更が実行前の確認を必要とするときには、当該第2の処理受付部について登録されている前記処理の内容を表示する確認画面上で実行指示を受け付けるまで、当該第2の処理受付部について登録されている当該処理を実行しないことを特徴とする処理装置である。
請求項2に記載の発明は、コンピュータに、表示手段の表示画面上で第1の処理受付部に対する操作を受け付けた場合、当該第1の処理受付部について登録されている処理の内容を確認画面に表示し、当該確認画面上で実行指示を受け付けることを条件に当該登録されている処理を実行する機能と、前記表示手段の表示画面上で第2の処理受付部に対する操作を受け付けた場合、前記実行指示を必要とすることなく、当該第2の処理受付部について登録されている処理を実行する機能と、前記第2の処理受付部に対する操作を受け付けた場合でも、当該第2の処理受付部に対する前記処理の登録後に当該処理に影響を与える変更があり、当該変更が実行前の確認を必要とするときには、当該第2の処理受付部について登録されている前記処理の内容を表示する確認画面上で実行指示を受け付けるまで、当該第2の処理受付部について登録されている当該処理を実行しない機能とを実現させるためのプログラムである。
請求項1に係る発明によれば、全ての処理について第2の処理受付部の作成を許可する場合に比べ、一部の処理について、誤って処理が実行されることを抑制することができる。
請求項2に係る発明によれば、全ての処理について第2の処理受付部の作成を許可する場合に比べ、一部の処理について、誤って処理が実行されることを抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る画像形成装置のハードウェア構成を例示したブロック図である。 表示部における表示例を示した図である。 図2にて示したホーム画面上の選択用ボタン「コピー」がユーザにより選択された後の表示画面の一例を示した図である。 表示部における表示例を示した図である。 図2にて示したホーム画面上の選択用ボタン「ボックス保存」が選択された際の表示画面の一例を示した図である。 第2タブが選択された際の表示画面の一例を示した図であり、(A)はボックス保存に際して設定可能な他の設定項目、(B)はファイル名入力用の表示画面をそれぞれ示す図である。 選択用ボタン「個人プリント」が選択された後の表示画面の一例を示した図である。 ファイルが選択された後の表示画面の一例を示した図である。 ワンタッチ選択用ボタンをユーザが作成する際の表示画面の一例を示した図であり、(A)はメール送信時の画面、(B)はワンタッチ選択用ボタン作成画面、(C)はワンタッチ選択用ボタンがホーム画面に表示された状態、をそれぞれ示す図である。 ワンタッチ選択用ボタンの一覧の一例を示した図である。 ワンタッチ選択用ボタンを作成する際に、制御部により実行される処理の一例を示したフローチャートである。 ワンタッチ選択用ボタンを作成する際に表示部に表示される作成画面を示した図である。 作成されたワンタッチ選択用ボタンが表示されたホーム画面を示す図である。 ワンタッチ選択用ボタンが実行される際に、制御部により実行される処理の一例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置10のハードウェア構成を例示したブロック図である。本実施の形態の画像形成装置10には、制御部100、記憶部105、表示部107、画像読取部108、画像形成部109、通信部110および画像処理部111が設けられている。なお、これらの各機能部は、バス101に接続されており、このバス101を介してデータの授受を行う。
制御部100は、画像形成装置10に設けられた上記各機能部の制御を行う。ここで、制御部100は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103およびRAM(Random Access Memory)104により構成されている。ROM103は、CPU102により実行される制御プログラムを記憶している。CPU102は、ROM103に記憶されている制御プログラムを読み出し、RAM104を作業エリアにして制御プログラムを実行する。
CPU102により制御プログラムが実行されると、画像形成装置10の各機能部である記憶部105、表示部107、画像読取部108、画像形成部109、通信部110および画像処理部111が制御される。これにより、例えば、表示部107に予め定められた表示がなされ、また、記録媒体である例えば用紙への画像の形成が行われる。また、画像読取部108にセットされた原稿の読み取りなどが行われる。制御部100は、処理手段、作成手段および実行部の一例である。
なお、CPU102によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、このプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて画像形成装置10等にダウンロードさせてもよい。
表示部107は、例えば液晶のタッチパネルディスプレイにより構成され、制御部100の制御の下、例えば画像形成装置10に関するデータを表示する。また、表示部107は、ユーザからの操作を受け付けるための表示画面を表示し、この表示画面を介し、ユーザからの操作を受け付ける。なお、表示画面は、ユーザを識別する情報の入力により、そのユーザ用の表示画面が表示される。
ユーザを識別する情報の入力としては、例えば、ユーザごとに割り当てられた識別番号(ID(Identification)番号)が記録され、ユーザがそれぞれ所有するIDカードを、図示しない例えばIDカード読み取り機にかざすことで、IDカード読み取り機によりIDカードに記録されたID番号を読み取る方式や、ユーザごとに登録された識別番号やパスワードをユーザ自身が表示画面に入力する方式などを適用することができる。なお、他の方式でユーザを識別する情報を入力してもよい。また、表示部107は、後述するワンタッチ選択用ボタン21や選択用ボタン21等もその表示画面の表示領域に表示する。
画像読取部108は、文書を読み取り、その読み取って得られた文書の画像を表す画像データを生成する画像読取装置(スキャナ装置)を備えており、生成した画像データを画像処理部111へ出力する。
画像形成部109は、電子写真方式等によって記録媒体である例えば用紙に対して画像データに応じたトナー像を形成する画像形成機構を備えている。通信部110は、図示しない通信回線に接続されており、通信回線に接続されている他の装置と通信を行う通信インターフェースとして機能する。画像処理部111は、入力される画像データに対して色補正や階調補正等の画像処理を施すものであり、画像処理が施された画像データを生成して画像形成部109へ出力する。記憶部105は、ハードディスク装置などの記憶装置を具備しており、例えば通信部110で受信したデータや画像形成装置10で生成されたデータ等を記憶する。
図2は、表示部107における表示例を示した図である。表示部107には、ユーザを識別する情報の入力により、そのユーザ用に登録された表示画面の一例として、同図に示すホーム画面が表示されている。図示のホーム画面は、表示画面の左上部分に、「Taro Fuji」と表示されているが、これは、識別されたユーザである「Taro Fuji」用の表示画面である。
このホーム画面には、アイコンで表された複数の選択用ボタン21が表示されており、これらの選択用ボタン21のいずれかがユーザにより選択(タッチパネルの押圧)されることで、選択用ボタン21に関連付けられている処理の指示を受け付け、処理に対応した機能が実行される。選択用ボタン21は、処理受付部の一例である。
具体的には、図2に示したホーム画面には、「コピー」、「ボックス保存」、「IDカードコピー」、「メディアアクセス」、「メール」、「プリント」、「PC保存」および「ファックス」という処理の種別にそれぞれ対応した選択用ボタン21が表示されている。本実施の形態では、これらの選択用ボタン21のうちいずれかがユーザにより選択されると、選択された選択用ボタン21に対応する処理の、詳細な設定、確認を行うための画面がさらに表示される。その後、スタートボタン等の予め定められたボタンがユーザにより押圧されることで、コピーなどの処理が開始される。
本実施の形態のホーム画面は、複数のページにより構成されており、図2にて示す表示画面のうちの選択用ボタン21以外の所謂「地」の部分(背景の部分)をユーザが指で押しながら、この「地」の部分を図中左方向に押し出す操作を入力することで、表示画面が他のページの表示画面に切り替わるように、制御部100によって制御されている。すなわち、本実施の形態では、いわゆるフリック操作によって、ホーム画面のページの切り替えを行えるようになっている。ページの切り替えが行われると、フリック操作の前のページでは現われていなかった他の選択用ボタン21が現れるようになる。
また、本実施の形態の表示部107では、選択用ボタン21の各々を、操作によって移動できるようになっている。具体的には、ユーザが選択用ボタン21を指で押した状態で、この指を移動させることで、選択用ボタン21を移動させることができるようになっている。すなわち、本実施の形態では、ドラッグアンドドロップの操作によって、選択用ボタン21の移動が行われるようになっている。
本実施の形態では、選択用ボタン21を予め定められた時間以上押し続け、あるいは、選択用ボタン21のいずれかが選択されている状態にて、画面の右上に位置する歯車状の記号(符号2Aで示す記号)を押すと、表示画面が切り替わり、この選択用ボタン21に関連付けられている処理の詳細な設定を行えるようになる。
図3は、図2にて示した「コピー」の選択用ボタン21がユーザにより選択(押圧)された後の表示画面を示した図である。この表示画面では、符号3A、3Bで示すように、2つのタブ(以下、「第1タブ3A」、「第2タブ3B」と称する)が設けられた構成となっている。このようにタブが2つだけであると、2つのうちいずれか一方のタブには、ユーザが必要とするボタン(操作しようとするボタン)が存在することになる。
つまり、表示されている側のタブには、ユーザが必要とするボタン(操作しようとするボタン)が存在しない場合であっても、他方のタブに移動すれば、その移動先のタブには、ユーザが必要とするボタンが必ず存在することとなる。したがって、タブが4つ、5つなどというように3つ以上ある場合に比べて、ユーザは、必要とするボタン(操作しようとするボタン)が存在するタブを選択するまでのタブの移動の回数を減らすことができる。すなわち、タブが数多くあると、どのタブにどの機能が入っているかを把握しづらくなるが、本実施の形態のようにタブが2つだけであると、必要とする機能がいずれのタブに存在するかを把握し易くなる。
ここで、第1タブ3Aが選択されている状態では、図3に示すように、「両面/片面/製本」、「コピー部数」、「Nアップ数(1ページへの集約ページ数)」、「倍率」、「カラーモード」、「用紙選択」、「ホチキス」などの設定項目が表示される。すなわち、本実施の形態では、第1タブ3Aが選択されている際の表示画面では、ユーザによって変更される頻度が相対的に高いと思われる設定項目が表示されるようになっている。一方、変更される頻度が相対的に低いと思われる設定項目は、図4(表示部107における表示例を示した図)に示すように、第2タブ3Bが選択された際の表示画面に表示される。
図4に示す表示画面では、各設定項目(ユーザが設定を行う各項目)が、画面の縦方向に並べられて表示されている。すなわち、各設定項目はリスト形式で表示されている。なお、図4に示す表示画面では、図中下方向にスクロールすることで、隠れている設定項目も表示されるようになる。
ここで、第2タブ3Bが選択された際の表示画面では、一つの方向(図中、下方向)に、スクロールすることで他の設定項目も表示される。これにより、ユーザは、自身が探している設定項目を見つけ易くなる。例えば、各設定項目をボタン形式で表示するとともに格子状に並べて配置することも考えられるが、この場合、ユーザは、視線を上下方向だけでなく左右方向にも移動させる必要がある。
一方、本実施の形態は、一方向(上下方向)にスクロールさせて設定項目を表示するため視線の移動方向が一方向となる。したがって、本実施の形態は、視線の移動方向が二方向の場合よりも視線の移動方向を限定することができる。
図5は、図2にて示したホーム画面上の「ボックス保存」がユーザにより選択された際の表示画面を示した図である。ホーム画面上の「ボックス保存」がユーザにより選択されると、図5に示すように、ユーザ名が付された選択用ボタン21が複数表示された表示画面に切り替わる。この表示画面では、「コピー」の選択用ボタン21がユーザにより選択されたとき(図3,4参照)と同様に、2つのタブ(以下、「第1タブ5A」、「第2タブ5B」と称する)が設けられた構成となっている。なお、図5は、第1タブ5Aが選択されている状態を示している。
また、本実施の形態では、「ボックス保存」がユーザにより選択されて表示画面が切り替わると、最初に第1タブ5Aに対応した表示画面が表示されるようになっている。そして、本実施の形態では、第1タブ5Aに対応した表示画面が表示されている状態で、ユーザにより第2タブ5Bが選択されることで、第2タブ5Bに対応した表示画面が表示される。
ここで、ボックス保存とは、画像読取部108(図1参照)を用いて原稿を読み取ることにより生成された画像データを、記憶部105に設定されたボックスに格納する処理をいう。この際、図5にて示されている選択用ボタン21のいずれかがユーザにより選択されることで、画像データの保存先が指定され、この指定された保存先に画像データが格納される。
なお、この保存先の選択がなされるまでは、図5にて表示されている各選択用ボタン21はいずれも選択されていないオフ状態(「地」の色と略同じ色)となっている。そして、保存先の選択がなされると、選択された選択用ボタン21が選択されたオン状態となって、地の色が他の色に切り替わり、オン状態であることをユーザに識別させる。また、図5に示す表示画面では、画面の最下部に、ユーザによって変更される頻度の高い設定項目(「カラーモード」、「原稿の送りモード」、「読み取り解像度」)を表示している。これらの設定項目については、画面の切り替えを行わずに(第2タブ5Bを選択せずに)、その内容を変更できるようになっている。
図6は、第2タブ5Bが選択された際の表示画面を示した図である。図6(A)に示すように、第2タブ5Bが選択された場合には、ボックス保存に際して設定可能な他の設定項目が表示される。なお、この場合も、上記と同様の各々の設定項目はリスト形式で表示される。ここで、本実施の形態では、画像読取部108にて読み取りを行う原稿毎に、ファイル名を付けられるようになっている。
また、本実施の形態では、図6(A)における「ファイル名」の設定項目が選択されると、同図(B)に示すように、ファイル名入力用の表示画面が表示される。本実施の形態では、この表示画面を介し、ユーザは、希望するファイル名を入力する。
次に、個人プリントについて説明する。個人プリントでは、ユーザが有するPC(Personal Computer)などにて生成された画像データが、画像形成装置10に送信され、画像形成装置10の記憶部105(図1参照)に一旦記憶される。そして、ユーザが表示部107を介して開始指示を入力することで、用紙等への画像形成が開始される。
個人プリントでは、ユーザが画像形成装置10の傍にいる状態にて画像形成がなされるため、ユーザは、印刷物が印刷された直後にこの印刷物を取得できるようになる。かかる場合、このユーザ以外の他の者が、この印刷物を取得することが起きにくくなる。個人プリントが行われる際には、図2にて示したホーム画面が操作され、「個人プリント」の選択用ボタン(図2では不図示)がユーザにより選択される。そして、この「個人プリント」の選択用ボタンが選択されると、図7(「個人プリント」が選択された後の表示画面を示した図)に示す表示画面に切り替わる。
ここで、図7にて示す、切り替え後の表示画面では、記憶部105に記録されている複数の画像データ(印刷ジョブ)のファイル名がリスト形式で表示される。すなわち、表示部107には、縦方向に並べられた状態でファイル名の各々が表示される。また、ファイル名の図中左横には、印刷後の用紙の状態を示すプレビュー画面が表示される。
図7にて示した複数のファイルのうちの一つが選択されると、図8(ファイルが選択された後の表示画面を示した図)に示す画面に切り替わる。この表示画面では、画面の下半分に設定項目が表示される。具体的には、この例では、「プリント部数」、「カラーモード」、「両面印刷の有無」の3つの設定項目が表示される。
さらに、表示画面の右上にはファイル名が表示され、表示画面の左上には印刷後の用紙の状態を示すプレビュー画面が表示される。なお、本実施の形態では、この図8に示す表示画面にて、上記3つの設定項目の各々を変更できるようになっているとともに、変更を行うと、この変更に応じて、プレビュー画面も変化する。すなわち、本実施の形態では、設定項目の変更に応じて、プレビュー画面が動的に変化する。
ここで、本実施の形態では、このように、ファイルがリスト形式で表示され、次いで、ユーザが印刷を希望するファイルを選択する。そして、この選ばれたファイルについて印刷がなされる。
なお、図示は省略するが、本実施の形態では、「個人一括プリント」という選択用ボタン21もホーム画面上に用意されている。この選択用ボタン21が押圧されると、未出力の蓄積文書(ファイル)が一括で印刷される。すなわち、本実施の形態では、個人プリントに関し、「個人プリント(リスト表示)」、「個人一括プリント」の2種類の選択用ボタン21が用意されている。
ところで、本実施の形態の画像形成装置10では、既に用意されている選択用ボタン21の他に、制御部100の制御により、新たな選択用ボタン21をユーザが作成できるようになっている。例えば、ユーザが頻繁に行う処理を、送信宛先やコピー枚数等のパラメータなどを設定して新たな選択用ボタン21として登録しておくことができる。それらの登録された選択用ボタン21をユーザが選択(押下)することによって、登録した処理の内容を呼び出すことができ、処理の度に行っていたパラメータなどの詳細を設定する操作を省くことができる。
このようにユーザによって新たに作成、登録された選択用ボタン21を、以下、「ワンタッチ選択用ボタン21」という。本実施の形態では、後述するように、ワンタッチ選択用ボタン21として、第2の処理受付部の一例としてのダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21と、第1の処理受付部の一例としての非ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21とを作成することができる。
ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21は、ユーザがワンタッチ選択用ボタン21の選択を行うだけで、そのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理の指示を受け付けた後、さらなる指示を受け付けずに処理が開始されるものである。すなわち、このワンタッチ選択用ボタン21は、ユーザが選択した後は、ユーザに対して処理の開始の確認を求めることなく、ユーザの選択操作がそのまま処理の開始の操作となる。
一方、非ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21は、ユーザがワンタッチ選択用ボタン21の選択を行うと、制御部100が、関連付けられた処理の指示を受け付けた後、その処理の開始に先立って、ワンタッチ選択用ボタン21に設定されたパラメータなどをユーザに提示する。そして、ユーザが、提示されたパラメータなどの確認等を行った後に、処理の開始の操作の入力を行うことで、さらなる指示を受け付けた後、処理が開始されるものである。非ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21を、以下、「確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21」ともいう。
確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21は、その選択によって表示される確認等のための画面において、ユーザは処理の開始の入力を行う選択の他に、処理の取り消しの入力を行う選択も可能である。処理の取り消しの入力を行った場合は、選択されたワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理は実行されない。
ここで、ワンタッチ選択用ボタン21をユーザが作成する際の表示画面の変化を、図9を参照して説明する。なお、図9は表示画面の変化の概略を示すものである。
まず、ホーム画面にて処理の種別としてユーザが「メール」の選択用ボタン21を選択すると、この「メール」の処理の詳細の設定を受け付ける画面として図9(A)に示すものが表示される。そして、この画面の右上に位置する歯車状の記号(符号9Aで示す記号)がユーザにより押圧される。
この詳細設定の受付状態の表示画面で歯車状の記号9Aが押圧されると、制御部100の制御により、図9(B)に示す、ワンタッチ選択用ボタン21の作成画面が表示される。図9(B)の作成画面では、ワンタッチ選択用ボタン21の作成にあたって必要となる情報(パラメータ等)がユーザにより入力される。具体的には、ワンタッチ選択用ボタン21の名称として、「名前(1行目)」、「名前(2行目)」がユーザにより入力される。
本実施の形態のワンタッチ選択用ボタン21の名称は、2行の名前で表示される。「名前(1行目)」は、2行のうちの上の行に表示される名前を示し、「名前(2行目)」は、2行のうちの下の行に表示される名前を示している。
また、図9(B)に示す作成画面には、ワンタッチ選択用ボタン21がホーム画面に表示されたときのアイコンとなる図柄も表示される。この図柄は、図柄の変更を行う処理が関連付けられているボタン9Bがユーザによって押圧されることにより変更され得る。すなわち、このボタン9Bがユーザにより押圧されると、図10に示す画面(ワンタッチ選択用ボタン21の図柄の一覧を示した画面)が表示される。ユーザが、この画面に表示された図柄の一覧から一つのワンタッチ選択用ボタン21としての図柄を選ぶことで、このワンタッチ選択用ボタン21に選ばれた図柄がアイコンとして登録される。
さらに、図9(B)に示す作成画面には、ワンタッチ選択用ボタン21をダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21とするか、または確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21とするかの別を設定するダイレクトスタートのスライドボタンもあるが、この点については後述する。なお、図9(B)に示す作成画面では、ワンタッチ選択用ボタン21をダイレクトスタートに「しない」設定になっている。
また、本実施の形態では、ユーザは、説明文を登録できるようになっており、説明文の登録を行いたいユーザは、図9(B)にて示す作成画面の下部に位置するボックス内に、説明文を入力する。
図9(B)に示す作成画面に対するユーザの入力が終了すると、図中右上に位置する「作成」というボタンがユーザにより押圧される。これにより、制御部100の制御によって、表示部107の表示が図9(C)に示す画面(ホーム画面)に切り替わり、この表示画面に、「ワンタッチメール送信」という名称が付されたワンタッチ選択用ボタン21が追加される。
ここでは、非ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21を作成する際の処理を説明したが、本実施の形態において、この確認画面を表示させるワンタッチ選択用ボタン21の選択によって確認画面を表示させた後に処理を開始させるためのスタートボタンは、表示画面に表示される形式のものではなく、画像形成装置10の他の箇所にハードウェアのボタン(不図示)として配置されている。
また、本実施の形態では、ダイレクトスタートのスライドボタンを操作することで、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21を作成できる場合もあるが、詳細は後述する。そして、作成されたダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21は、ホーム画面に表示されたとき、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21以外の選択用ボタン(確認画面を表示させるワンタッチ選択用ボタン21や通常の選択用ボタン21など)と識別できるようになっている。
つまり、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21がホーム画面に表示されたときの図柄には、例えば後述する図13に示す菱形のマーク9Eが付加される。この菱形のマーク9Eは、画像形成装置10に設けられたハードウェアのスタートボタン(各機能に応じた処理の開始をユーザが押下することで指示するボタン)に付されたマークを模したものであり、このマーク9Eが付加されたワンタッチ選択用ボタン21は、選択されることで、スタートボタンが押下されること、すなわち処理が開始されることをユーザに連想させ易い。なお、本実施の形態では、画像形成装置10における表示処理について説明したが、この表示処理は、画像形成装置10以外の装置(例えばタブレット端末などの装置)でも同様に行うことができる。
続いて、ワンタッチ選択用ボタン21を作成する場合の処理について、より詳細に説明する。図11は、ワンタッチ選択用ボタン21を作成する際に、制御部100(図1参照)により実行される処理について示したフローチャートである。また、図12は、ワンタッチ選択用ボタン21を作成する際に表示部107に表示される表示画面を示した図である。この例では、ファックス送信機能に係る選択用ボタン21を作成する場合を例に挙げて説明する。
図11に示すように、新たに選択用ボタン21の作成を行うに際して、制御部100は、まずユーザから新たに作成する選択用ボタン21に関連付ける機能(処理)についての入力を受け付ける(ステップ101(S101))。具体的には、新たに選択用ボタン21を作成する際には、ユーザは、上述の図2に示したホーム画面にて、新たに作成する選択用ボタン21に関連付ける機能を表す選択用ボタン21を選択(押圧)する。この例では、ユーザは、まず図2に示した、そのユーザ用のホーム画面にて、「ファックス」の選択用ボタン21を選択する。
ホーム画面にて選択用ボタン21がユーザにより押された(選択された)場合、制御部100により、図3〜図6に示した、選択された選択用ボタン21に関連付けられた機能についての詳細設定を行う画面が、表示部107に表示される。この例において、ユーザにより「ファックス」の選択用ボタン21が選択された場合にも、制御部100により、同様に、ファックス機能についての詳細設定を行う画面が表示部107に表示される。
すなわち、詳細な説明は省略するが、ファックス機能についての設定を行う画面についても、第1タブと第2タブとが設けられた構成となっている。第1タブには、ユーザによって変更される頻度が高い設定項目が表示され、第2タブには、全ての設定項目がリスト形式で表示される構成となっている。これら第1タブと第2タブとの構成は、図3および図4に示したコピー機能についての設定を行う画面や、図5および図6に示したボックス保存機能についての設定を行う画面と同様である。
そして、ユーザは、表示部107に表示された画面を用いて、新たに作成する選択用ボタン21に関連付ける機能について、各項目の設定を行い、制御部100は、それらの設定を受け付け(ステップ102)、受け付けられた設定内容を記憶部105に記憶させる(ステップ103)。ファックス機能が選択されている本実施の形態の場合、ユーザは、例えば、「送信先」、「画質」および「倍率」等の詳細設定を行う。
処理の種別としてコピー機能が選択されている場合には、ユーザは、例えば「両面/片面/製本」、「コピー部数」、「Nアップ数(1ページへの集約ページ数)」、「倍率」および「カラーモード」等の詳細設定を行う。また、ボックス保存機能が選択されている場合には、ユーザは、例えば「カラーモード」、「原稿の送りモード」および「読み取り解像度」等の詳細設定を行う。
なお、詳細設定の項目である「送信先」については、一つのワンタッチ選択用ボタン21を作成するに際して、1つまたは複数の送信先を設定することが可能であるが、この例においては、ユーザにより1つの送信先が設定されたものとする。
続いて、制御部100は、ワンタッチ選択用ボタン21の作成を開始するためのボタン(図9(A)で示した歯車状の記号9Aと同じボタン;以下、作成開始ボタン9Aと称する。)がユーザにより選択されたか否かを判断する(ステップ104)。なお、作成開始ボタン9Aが選択されない場合(ステップ104でNO)、制御部100は、作成開始ボタン9Aが選択されるまで詳細設定を受け付け(ステップ102)、受け付けられた詳細設定の情報を記憶部105に記憶する(ステップ103)。
次いで、作成開始ボタン9Aが選択されたと制御部100が判断した場合(ステップ104でYES)、制御部100は、新たに作成するワンタッチ選択用ボタン21の設定内容を確認し変更するための表示画面(以下、ワンタッチ選択用ボタン作成画面または単に作成画面とよぶ)を表示部107に表示させる(ステップ106,ステップ112)。
具体的には、制御部100は、ステップ101にてユーザにより入力された新たに作成するワンタッチ選択用ボタン21に関連付ける機能(詳細設定の情報を含む)に対応する作成画面を、表示部107に表示させる。この例では、図12に示すように、制御部100は、ステップ101にて選択されたファックス機能に対応する作成画面を表示部107に表示させる。
表示部107に表示させる作成画面としては、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成を許可する作成画面と、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成を禁止し、非ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成だけを許容する作成画面との2種類がある。制御部100は、ステップ101で選択された処理の種別およびステップ102にて受け付けられステップ103にて記憶部105に記憶された詳細設定の内容に応じて、これら2種類の作成画面のうちいずれかを表示部107に表示させる(ステップ105,ステップ106,ステップ112)。
具体的には、記憶部105に記憶された処理の内容が予め設定された条件を満たすとき(ステップ105にてYES)は、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成を許可する作成画面を表示部107に表示する(ステップ106)。一方、記憶部105に記憶された処理の内容が予め設定された条件を満たさないとき(ステップ105にてNO)は、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成を禁止し、非ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成だけを許可する作成画面を表示部107に表示する(ステップ112)。
ここで、ワンタッチ選択用ボタン21がダイレクトスタートである場合、そのワンタッチ選択用ボタン21が誤って選択されて、関連付けられた処理が不用意に実行されると、その処理の内容によっては、誤りの影響が大きいものがある。そこで、本実施の形態では、制御部100がワンタッチ選択用ボタン21の作成に際して、制御部100は、その作成されるワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理の内容に応じて、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21を作成するか確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21を作成するかを切り替える。
具体的には、不用意に実行された場合に、その影響が大きいと考えられる処理の内容に対応するパラメータ等の条件を予め設定し、制御プログラムにその条件を組み込んでおいたり、あるいは、記憶部105などにその条件を記憶させておいたりする。そして、制御部100が、ワンタッチ選択用ボタン21を作成する際に、ワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理の内容(ステップ102で受け付けされ、ステップ103で記憶された設定の内容や処理の種別など)を、上述した予め設定された条件(影響が大きいと考えられる処理の内容に対応して予め設定された条件)と照合する。
そして、この照合の結果、ワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理の内容が、予め設定された条件を満たす場合は、その関連付けられた処理は、誤った実行により影響が大きい処理である。この場合、ワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理は、ワンタッチ選択用ボタン21の選択によりそのまま不用意に開始されるべきではなく、処理の開始に先立って確認画面を表示し、ユーザによる処理の開始の操作が求められる。したがって、この場合、制御部100は、この処理は確認画面の表示なしでそのまま実行することはできないと判定する(ステップ105にてNO)。そして、表示部107には、制御部100の制御により、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成を禁止し、非ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21だけを作成する作成画面が表示される(ステップ112)。
一方、照合の結果、ワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理の内容が、予め設定された条件を満たさない場合は、その関連付けられた処理は、誤った実行により影響が大きい処理ではない。この場合、ワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理は、ワンタッチ選択用ボタン21の選択により処理がそのまま開始されてもよい。したがって、この場合、制御部100は、この処理は確認なしで実行することができると判定する(ステップ105にてYES)。そして、表示部107には、制御部100の制御により、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成を許容する作成画面が表示される(ステップ106)。
なお、ステップ105において、処理の内容と照合される、予め設定された条件としては、例えば、処理の種別(「コピー」、「ボックス保存」、「IDカードコピー」、「メディアアクセス」、「メール」、「プリント」、「PC保存」(または「ボックス保存」)、「ファックス」などの別)、処理の出力に関するパラメータ(出力先が社外か否か)および処理に用いられる処理装置以外の資源の量(出力によって消費される記録用紙等の枚数や出力部数、ボックス保存で消費されるメモリの容量、ボックスに保存されたデータを他へ自動的に転送するなどの自動実行処理が設定されている状態、自動実行スキャナによる読み取りの解像度に応じて使用されるメモリの容量など)のうち少なくとも一つによって規定される。
より具体的には、例えば処理の種別「ファックス」は、上記条件として設定されている。したがって、ワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられている処理が「ファックス」の場合は、制御部100は、ステップ105にてNOと判定し、非ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21を作成する画面を表示する(ステップ112)。同様に、例えば処理の種別「メール」、かつ処理の出力に関するパラメータとしての送信先が社外の場合も、上記条件として設定されている。したがって、ワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられている処理が「メール」かつ送信先が社外の場合は、制御部100は、ステップ105にてNOと判定し、非ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21を作成する画面を表示する(ステップ112)。
また、例えば処理の種別「コピー」、かつ処理の出力に関するパラメータとしての出力部数「10部以上」の場合も、上記条件として設定されている。したがって、ワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられている処理が「コピー」かつ出力部数「10部以上」の場合は、制御部100は、ステップ105にてNOと判定し、非ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21を作成する画面を表示する(ステップ112)。
また、例えば処理の種別「ボックス保存」、かつ処理に用いられる資源の量(データが保存されるボックスにデータを他へ自動的に転送するなどの自動実行処理が設定されている状態)の場合も、上記条件として設定されている。したがって、ワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられている処理が「コピー」かつ出力部数「10部以上」の場合は、制御部100は、ステップ105にてNOと判定し、非ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21を作成する画面を表示する(ステップ112)。
ここで示した条件は例示であり、上述したものに限定されるものではない。つまり、ワンタッチ選択用ボタン21が誤って選択されて、関連付けられた処理が不用意に実行されると、誤りの影響が大きいものと考えられる処理に対応した条件であれば、上述した例示のもの以外のものも、予め設定された条件として設定され得る。
予め設定された条件は、固定されていてもよいし、変更できるようにしてもよい。変更できるようにする場合は、例えば、画像形成装置10を管理する権限を有する者の指示によって設定するようにしてもよい。すなわち、画像形成装置10を管理する権限を有する者が、画像形成装置10に対してその権限によって許可された操作を行うことで、制御部100に対して条件の書き換えの指示を与える。制御部100はこの指示を受けて、記憶部105に記憶されている条件を読み出し、読み出された条件を表示部107に表示する。
管理の権限を有する者は、表示部107に表示された条件を表示画面上で書き換えの操作を行い、書き換えられた条件に更新する指示を表示部107に入力する。制御部100は、表示部107に入力された更新の指示に従って、表示部107に入力された、書き換えられた条件を記憶部105に記憶させる。制御部100は、以後、ステップ105における照合として、書き換えられた条件を用いる。
このように、作成されるワンタッチ選択用ボタン21としてダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21を選ぶことができるものとするか(ステップ106)、またはダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21を選ぶことができないものとするか(ステップ112)を、処理の内容に応じて切り替える場合に、その処理の内容に対応する条件を、予め設定された権限を有する者(例えば、処理装置の管理者等)の指示に応じたものとすることができる。
制御部100の制御により表示部107に表示される、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成を許容する作成画面(ステップ106)は、例えば図12に示すものとなる。
続いて、制御部100は、図12に示した作成画面においてユーザによって入力された、新たに作成されるワンタッチ選択用ボタン21に関する設定内容の変更等を受け付ける(ステップ107)。ワンタッチ選択用ボタン21に関する設定内容については後述するが、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成を許可する作成画面には、ワンタッチ選択用ボタン21に関する設定内容の1つとして、ワンタッチ選択用ボタン21を、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21とするか、または確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21とするか、の別を設定するためのダイレクトスタートボタン34が設けられている。
ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成を許可する作成画面(ステップ106)におけるダイレクトスタートボタン34は、ダイレクトスタートを「する」か「しない」かの選択操作が可能となっている。すなわち、ダイレクトスタートボタン34はアクティブになっていて、ユーザが、ダイレクトスタートボタン34のつまみを左右にスライドさせることで、ワンタッチ選択用ボタン21を、ダイレクトスタートに「する」か、またはダイレクトスタートに「しない」(確認画面を表示する)かの別を選択することができる。
なお、ダイレクトスタートボタン34は、アクティブのとき、図12の作成画面の「地」の色とは異なる色で表示されるように制御部100により制御されている。このようにダイレクトスタートボタン34がこのように「地」の色と異なる色で表示されることにより、ユーザに対して、ダイレクトスタートボタン34がアクティブであることをひと目で認識させることができる。
そして、ユーザがダイレクトスタートボタン34を「する」の側に設定した場合には、制御部100は、ユーザの指示がダイレクトスタートであると判定し(ステップ108においてYES)、「ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21」を作成することを決定する(ステップ109)。一方、ユーザが、ダイレクトスタートボタン34を「しない」の側に設定した場合には、制御部100は、ユーザの指示が非ダイレクトスタートであると判定し(ステップ108においてNO)、「確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21」を作成することを決定する(ステップ114)。
なお、図12においては、ダイレクトスタートボタン34のつまみが左側にスライドされているため、「する」の表示が見えていて、「しない」の表示は隠れて見えないが、ダイレクトスタートボタン34のつまみが右側にスライドされると、図9(B)と同様に、「する」の表示が隠れて見えなくなり、「しない」の表示は見える状態となる。そして、見えている状態の表示が、ユーザにより選択された指示となる。
制御部100の制御により表示部107に表示される、非ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21だけを作成する作成画面(ステップ112)も同様に、例えば図12に示すものとなる。制御部100は、この作成画面においてユーザによって入力された、新たに作成されるワンタッチ選択用ボタン21に関する設定内容の変更等を受け付ける(ステップ113)。ただし、非ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21だけを作成する作成画面(ステップ112)では、上述したダイレクトスタートボタン34が、ダイレクトスタートを「しない」の側に固定されていて、ユーザによる選択操作を受け付けることはできない状態となっている。すなわち、ダイレクトスタートボタン34は非アクティブになっていて、ユーザによる選択はできず、「確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21」を作成することが決定される(ステップ114)。
なお、ダイレクトスタートボタン34は、非アクティブのとき、図12の作成画面の「地」の色とは同じ色で表示されるように制御部100により制御されている。このようにダイレクトスタートボタン34がこのように「地」の色と同じ色で表示されることにより、ユーザに対して、ダイレクトスタートボタン34が非アクティブであることをひと目で認識させることができる。
次に、制御部100は、各作成画面に表示されワンタッチ選択用ボタン21の作成を完了するための作成完了ボタン38が、ユーザにより選択されたか否かを判断する(ステップ110)。なお、作成完了ボタン38が選択されない場合(ステップ110でNO)には、制御部100は、作成完了ボタン38が選択されるまで待機する。作成完了ボタン38が押されたと判断した場合(ステップ110でYES)には、制御部100は、ステップ101、ステップ107、ステップ109、ステップ113、ステップ114にて入力を受け付けた情報および決定を、作成するワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた情報として、記憶部105に記憶させる(ステップ111)。
以上により、制御部100によるワンタッチ選択用ボタン21の作成が終了する。
なお、ステップ110において、制御部100が、作成完了ボタン38が押されたと判断した場合、制御部100は、表示部107の表示画面をユーザ用のホーム画面に切り替える。そして、上述した工程にて作成されたワンタッチ選択用ボタン21は、制御部100の制御により、このホーム画面上で、例えば図13に示すように表示される。
続いて、ワンタッチ選択用ボタン作成画面の詳細について説明する。
ワンタッチ選択用ボタン作成画面には、制御部100の制御により、ユーザがワンタッチ選択用ボタン21の作成にあたって必要となる情報等をユーザが入力するためのボタンやボックス等が表示される。図12に示すワンタッチ選択用ボタン作成画面は、名前ボックス31(1行目31A、2行目31B)、アイコン変更ボタン32(図9(B)におけるボタン9Bに対応)、宛先表示選択ボタン33、ダイレクトスタートボタン34を有している。
名前ボックス31は、作成するワンタッチ選択用ボタン21の名前が入力されるボタンである。アイコン変更ボタン32は、作成するワンタッチ選択用ボタン21の図柄(アイコン)を変更するためのボタンである。宛先表示選択ボタン33は、作成する選択用ボタン21のアイコンに宛先を表示するか否かを選択するためのボタンである。ダイレクトスタートボタン34は、作成するワンタッチ選択用ボタン21をダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21とするか、または確認画面を表示する選択用ボタン21とするかをユーザが切り替えるためのスライド式のボタンである。
さらに、ワンタッチ選択用ボタン作成画面は、種別表示部35、説明ボックス36、プレビュー表示部37、作成完了ボタン38を有している。
種別表示部35は、作成するワンタッチ選択用ボタン21に関連付ける処理の機能の種別を表示するための部分である。説明ボックス36は、作成するワンタッチ選択用ボタン21に関する説明文を入力するためのボックスである。プレビュー表示部37は、作成するワンタッチ選択用ボタン21がホーム画面に表示される際の状態を表示するものである。作成完了ボタン38は、ワンタッチ選択用ボタン21の作成を完了するための指示を入力するボタンである。
ここで、名前ボックス31は、上述したように、ワンタッチ選択用ボタン21のアイコンとともに表示画面(ホーム画面)に表示する名前を入力するためのボックスであり、1行目31Aと2行目31Bとの2つの行に分けられている。本実施の形態では、ステップ102にてユーザが作成開始ボタン9Aを選択した際に表示部107に始めに表示されるデフォルト状態で、名前ボックス31に、制御部100の制御によって、ステップ101にて入力された機能に関連する名前が予め入力されている。この例では、ステップ101にて入力されたファックス機能に対応して、名前ボックス31の1行目31Aに「ワンタッチ」と入力され、2行目31Bに「ファックス送信」と入力されている。
本実施の形態では、ユーザは、名前ボックス31に入力された名前を変更することができる。具体的には、ユーザが名前ボックス31(1行目31A、2行目31B)を押圧すると、制御部100によって表示部107にキーボード画面(不図示)が表示される。ユーザは、表示されたキーボードを用いて、名前ボックス31に任意の名前を入力することができる。
アイコン変更ボタン32は、作成するワンタッチ選択用ボタン21のアイコンを変更する際に、ユーザにより選択されるボタンである。また、アイコン変更ボタン32の図中左側には、現在設定されているアイコンが表示される。本実施の形態では、表示部107に始めに表示されるデフォルト状態において、制御部100により予め定められた図柄が設定され、アイコン変更ボタン32の図中左側に表示される。
アイコン変更ボタン32がユーザにより選択されると、制御部100により表示部107に、複数の図柄が並んだアイコン選択画面(図10参照)が表示される。そして、ユーザはこのアイコン選択画面の中から図柄を選択することで、作成する選択用ボタン21の図柄を変更することができる。図12は、アイコンがファックス用のアイコンに変更された状態を示している。
宛先表示選択ボタン33は、左右に移動させることが可能なつまみを有しており、このつまみを左右にスライドさせることで、ユーザが、「する」または「しない」の別を選択することができるスライド式のボタンである。なお、宛先表示選択ボタン33は、例えば、ステップ101にて選択された機能が、画像形成装置10(図1参照)の外部にデータを転送する機能(ファックス送信やメール送信など)を含む場合に表示される。
詳細については後述するが、宛先表示選択ボタン33にてユーザが「する」を選択した場合には、制御部100の制御により、ホーム画面に表示されるワンタッチ選択用ボタン21のアイコンに、ワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた機能の宛先に関する情報が併せて表示される。なお、本実施の形態では、宛先表示選択ボタン33は、表示部107に始めに表示されるデフォルト状態の作成画面において、「する」に設定されている。これにより、ユーザが宛先表示選択ボタン33に対する操作を行わない場合には、選択用ボタン21のアイコンに宛先が併せて表示されることになる。
この結果、ユーザがワンタッチ選択用ボタン作成画面において、宛先表示選択ボタン33を「しない」の設定に変更する操作を行わない限り、ユーザに宛先を通知するように設定される。したがって、デフォルト状態の作成画面において、宛先表示選択ボタン33を「しない」に設定している場合に比べて、意図しない宛先にデータが送信される等の誤送信の発生を抑制することができる。なお、図12に示す例では、宛先表示選択ボタン33は「する」に選択されている。
ダイレクトスタートボタン34は、宛先表示選択ボタン33と同様に、スライド式のボタンにより構成される。ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成が許容されているときに表示されたワンタッチ選択用ボタン作成画面(図11のステップ106)では、ダイレクトスタートボタン34がアクティブに設定されている。したがって、ユーザがボタンのつまみを左右にスライドさせることで、ダイレクトスタートに「する」か、またはダイレクトスタートに「しない」(確認画面を表示する)かの別を選択することができる。
ユーザが、ダイレクトスタートボタン34にて「する」を選択した場合に、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21が作成されるが、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21は、ホーム画面にて表示されるアイコンに、菱形のマーク9Eが付される(図13参照)。一方、ユーザが、ダイレクトスタートボタン34にて「しない」を選択した場合は、確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21が作成される。この場合には、ホーム画面にて表示されるアイコンには、菱形のマーク9Eは付されない。
ホーム画面にて、確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21がユーザにより選択された場合には、確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理を開始するのに先立って、表示部107に、確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた機能の設定内容等を確認するための確認画面が表示される。そして、その確認画面の提示を受けたユーザが、確認画面の提示を受けた後に、処理の開始を承諾したときは、ユーザが、画像形成装置10に設けられたスタートボタンを押下することで、そのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理が開始される。
一方、ユーザが、確認画面の提示を受けた後に、処理の取り消しを求めるときは、ユーザが、画像形成装置10に設けられた取り消しボタンを押下することで、そのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理は実行されず、表示部107はホーム画面に戻る。
本実施の形態では、表示部107に始めに表示されるデフォルト状態のワンタッチ選択用ボタン作成画面(図12参照)において、ダイレクトスタートボタン34は、「しない」に設定されている。これにより、ユーザがダイレクトスタートボタン34に対して、「する」への変更の操作を行わない場合には、作成されるワンタッチ選択用ボタン21は、「確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21」となる。
この結果、ユーザが作成画面においてダイレクトスタートボタン34を「する」と変更しない限り、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21とはしないように設定される。したがって、デフォルト状態においてダイレクトスタートボタン34が「する」に設定されている場合に比べ、意図せずにダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21が作成されることが抑制される。そして、ユーザが誤ってダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21を選択することによって、そのダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理が意図せずに実行されるのを抑制することができる。
なお、図12に示す例では、ダイレクトスタートボタン34は、ユーザの選択により「する」に設定されている。
一方、確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21の作成だけが許容されているときに表示されたワンタッチ選択用ボタン作成画面(図11のステップ112)では、ダイレクトスタートボタン34は「しない」に固定されていて、非アクティブに設定されている。したがって、ユーザはボタンのつまみを左右にスライドさせることができず、ダイレクトスタートに「する」を選択することはできない。
種別表示部35は、作成するワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた機能の種別を表示する。種別表示部35に表示される内容は、ステップ101にて選択された機能に対応して制御部100により設定されるものであり、ユーザは変更することができない。
上述したように、作成するワンタッチ選択用ボタン21のアイコンや名前はユーザにより変更することが可能であるため、ユーザによって、ワンタッチ選択用ボタン21のアイコンや名前等が、選択した機能と関連しないものに変更される場合もある。この場合、機能選択をする際において機能と関連しないアイコンや名前等を見ることによってユーザはワンタッチ選択用ボタン21に関連付けされた機能を誤認するおそれがある。
したがって、本実施の形態では、このような不具合の発生を抑制するために、ワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた機能の種別を、種別表示部35にて表示している。図12に示す例では、制御部100によって種別表示部35に、ステップ101にて選択されたファックス機能に対応する「ファックス送信」、およびステップ102にて設定された送信先の件数に対応する「(送信先:1件)」の文字が表示されている。
説明ボックス36は、作成するワンタッチ選択用ボタン21に関する説明を入力するためのボックスである。ユーザは、説明ボックス36に対して、任意の説明文を入力することができる。具体的には、ユーザが説明ボックス36を押圧すると、制御部100により表示部107にキーボード画面(不図示)が表示される。
ユーザは、このキーボードを用いて、任意の説明文を入力することができる。そして、制御部100は、キーボードを介して入力を受け付けた説明文を説明ボックス36に表示する。また、本実施の形態では、例えばステップ101にて選択された機能やステップ102にて設定された項目等に応じて、制御部100により、説明ボックス36に説明文が自動的に入力され表示される場合がある。この例では、制御部100により、ステップ101にてファックスの送信先として設定した電話番号が、説明ボックス36内に自動的に入力され表示されている。
プレビュー表示部37は、作成するワンタッチ選択用ボタン21がホーム画面においてどのように表示されるかについて、プレビューとして表示する部分である。具体的には、プレビュー表示部37には、名前ボックス31に入力されまたはデフォルトで入力された名前、およびアイコン変更ボタン32により選択されたアイコンまたはデフォルトで選択されているアイコンが制御部100によって表示される。
また、宛先表示選択ボタン33にて「する」が選択されている場合には、図13に示すホーム画面およびプレビュー表示部37にそれぞれ、選択した機能の宛先に関する情報(宛先表示9F)がアイコンの上方に重畳して表示される。さらに、ダイレクトスタートボタン34にて「する」が選択されている場合には、図13に示すホーム画面およびプレビュー表示部37にそれぞれ、菱形のマーク9Eがアイコンの右下に重畳して表示される。
ここで、本実施の形態の制御部100は、名前ボックス31、アイコン変更ボタン32、宛先表示選択ボタン33およびダイレクトスタートボタン34にて設定される情報が変更された場合には、プレビュー表示部37に表示されるプレビューに、変更内容をリアルタイムで反映させている。これにより、選択用ボタン21の作成を行うユーザが、現在どのような設定がなされているかを確認することが可能になり、例えば作成するワンタッチ選択用ボタン21に意図しないアイコンや名前等を設定してしまうことを抑制できる。
作成完了ボタン38は、上述したように、ワンタッチ選択用ボタン21の作成を完了させるためのボタンである。制御部100は、ユーザにより作成完了ボタン38が選択された場合(図11のステップ110)に、選択された機能や設定項目を、記憶部105に記憶させる(図11のステップ111)。
以上のように構成された本実施の形態の画像形成装置10および制御プログラムによれば、制御部100が、確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21とダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21とを切り替えて作成する。表示部107のホーム画面に表示されている状態で、確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21がユーザにより選択されると、制御部100が、ワンタッチ選択用ボタン作成画面に移行する前の段階の詳細設定の画面やワンタッチ選択用ボタン作成画面などでユーザにより設定され、記憶部105に記憶された項目の少なくとも一部をユーザに提示する確認画面を表示部107に表示する。そして、ユーザは、確認画面に表示された内容を確認した(現実に確認したことまで要求するものではない)後、スタートボタンを押すことで、このワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理が実行される。
一方、表示部107のホーム画面に表示されている状態で、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21がユーザにより選択されると、制御部100が、そのダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理を実行するように、各機能部を制御し、処理が実行される。このとき、ユーザはワンタッチ選択用ボタン21を選択した後は、処理の実行までの間に、いかなる操作も行わない。
したがって、本実施の形態によれば、処理への指示を受け付けた場合の動作の種類が一つしか選択できない場合に比べ、ユーザの意図に応じた処理の実行動作をする2種類のワンタッチ選択用ボタン21を作成することができる。また、ワンタッチ選択用ボタン21が選択されたときの、ユーザに求められる操作に差異を与えて、ユーザの利便性を向上させる。
これにより、例えばコピーを1〜2部作成するだけの処理については、誤って実行されても、その誤りの影響は大きくないため、確認画面を表示し、改めてスタートボタンを押させるという操作をユーザに求める必要がなく、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けた処理として、ユーザが、選択を行うだけで処理が実行されるようにすることで、ユーザによる操作の手数を省かせることができる。
一方、ファックスを送信する処理については、誤って実行されると、その誤りの影響が大きい場合も少なくないため、確認画面を表示し、改めてスタートボタンを押させるという操作がユーザに求められる。
このように、本実施の形態によれば、処理への指示を受け付けた場合の動作の種類が一つしか選択できない場合に比べ、ユーザの意図に応じた処理の実行動作をする2種類のワンタッチ選択用ボタン21を作成することができる。また、ワンタッチ選択用ボタン21の選択後にユーザに求められる操作に差異を与えて、ユーザの利便性を向上させる。
また、本実施の形態によれば、全ての処理についてダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成を許可する場合に比べて、一部の処理については、誤って処理が実行されることを抑制することができる。この場合、例えば、ワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理の内容に応じて、作成されるワンタッチ選択用ボタン21をダイレクトスタートのものとするか、または確認画面を表示するものとするかが切り替えられる(図11のステップ105)ため、例えば、誤って処理が実行された場合に大きな影響が生じる処理については、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成を禁止することで、不用意に実行されるのを防ぐことができる。また、この一部の処理については、確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21の作成を許可することで、確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21の作成を禁止する場合に比べ、この一部の処理を容易に実行することができる。
さらに、本実施の形態によれば、ワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられる処理の内容が条件を満たさないことで、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成が許容された場合(図11のステップ106)は、ユーザによるダイレクトスタートボタン34の選択指示に従って、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21または確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21が切り替えられて作成される(図11のステップ108,109,114)。
したがって、ユーザの選択によっても、ある程度は、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21と確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21とを切り替えて作成することができる。
なお、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21を作成するか、または確認画面を表示するワンタッチ選択用画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21を作成するかの切り替えを、その作成されるワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられる処理の内容に応じたものとしないで、単純に、ユーザの選択指示のみに応じたものとしてもよい。この場合、上述した実施の形態において、制御部100による、図11におけるステップ105、ステップ112およびステップ113の処理を省けばよい。
一方、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21を作成するか、または確認画面を表示するワンタッチ選択用画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21を作成するかの切り替えを、その作成されるワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられる処理の内容のみに応じたものとしてもよい。この場合、上述した実施の形態において、制御部100による、図11におけるステップ108の処理を省けばよい。
また、本実施の形態によれば、不用意に実行された場合に影響の大きい処理を、処理の種別、処理の出力に関するパラメータおよび処理の出力で用いられる資源の状態のうち少なくとも一つによって規定される条件とし、作成されるワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理の内容が、この条件を満たす場合には、確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21が作成されるため、不用意な実行によって生じる影響が大きくなるのを防止することができる。
本実施の形態は、ファックスの機能に関する処理の内容を登録したワンタッチ選択用ボタン21を作成する例であるが、ファックスの機能以外の機能に関する処理の内容を登録したワンタッチ選択用ボタン21を作成する場合も、本実施の形態で説明した構成、工程と同様である。
ところで、本実施の形態において、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21が作成された後に、この実施の形態の画像形成装置10の種々の設定が変更されるなどして、そのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理の実行に影響が生じる場合がある。
例えば、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21に、ボックス保存の処理(ボックス保存機能)が関連付けられた場合について説明する。本実施の形態において、ボックス保存機能をワンタッチ選択用ボタン21に関連付ける場合には、ボックス保存の属性(以下、ボックス属性とよぶ)として、ワンタッチ選択用ボタン21に対してさらにファックスやメール等の転送機能を詳細設定の項目として関連付ける(図11のステップ102)ことが可能になっている。
したがって、ボックス保存機能が関連付けられたワンタッチ選択用ボタン21に対して、ボックス属性として転送機能を関連付けた場合には、このワンタッチ選択用ボタン21を選択して、関連付けられたボックスにデータを格納すると、そのボックスに格納されたデータは、ワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられているファックスやメール等の転送機能によって、画像形成装置10の外部へ自動的に転送されることになる。
このため、制御部100が、ボックス保存機能が関連付けられたワンタッチ選択用ボタン21を作成する際は、その関連付けられた処理の内容としてファックスやメール等の転送機能があるか否かに応じて、その作成するワンタッチ選択用ボタン21をダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21とするか、または確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21とするかを切り替える。
具体的には、図11のステップ105において、その作成するワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられる詳細設定の項目(ステップ102,103)としてファックスやメール等の転送機能が存在する場合は、誤った選択に起因する不用意な実行を防止するため、制御部100は、確認なしで実行可能ではないと判定し(ステップ105でNO)、確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン21の作成画面を表示する(ステップ112)。
一方、ステップ105において、その作成するワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられる詳細設定の項目(ステップ102,103)としてファックスやメール等の転送機能が存在しない場合は、誤った選択に起因する不用意な実行があっても、その誤りによる影響は大きくないため、制御部100は、確認なしで実行可能と判定し(ステップ105でYES)、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の作成を許容する作成画面を表示する(ステップ106)。この場合、ワンタッチ選択用ボタン作成画面において、ユーザが、ダイレクトスタートボタン34を操作して、ダイレクトスタート「する」を選択した場合(ステップ108→ステップ109)、制御部100は、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21を作成する。
ところで、本実施の形態は、ボックス保存機能によってデータが格納されるボックスに対して、ボックスごとに直接してボックス属性を関連付けることもできる。したがって、既に作成されたダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられたボックス保存機能の対象となるボックスに対して直接、ファックスやメール等の転送機能のボックス属性を付与することができる。
したがって、そのようにファックスやメール等の転送機能のボックス属性が後から付与されたボックスを対象としたボックス保存機能を関連付けられたダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21は、誤った選択によって不用意に実行されると、関連付けられている処理の内容にしたがって、データが対象のボックスに格納されるが、そのボックスに格納されたデータは、後から付与されたボックス属性によって、画像形成装置10の外部へ自動的に転送されることになる。
そこで、本実施の形態では、作成されたダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21が選択されたとき、そのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理を開始する以前に、その処理の内容を規定する設定項目に関して、変更が加えられているか否かを制御部100が確認し、変更の内容に応じて、ダイレクトスタートを行わないように制御する。
具体的には、図14に示すように、作成されたワンタッチ選択用ボタン21が選択されたとき、制御部100が、選択されたワンタッチ選択用ボタン21が、「確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン」であるかを判定する(ステップ201(S201))。制御部100は、選択されたワンタッチ選択用ボタン21が「確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン」であると判定したとき(ステップ201でYES)は、表示部107に確認画面を表示するよう制御し(ステップ205)、ユーザによりスタートボタンが押下された後に、そのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理を実行するよう制御する(ステップ204)。
一方、制御部100は、選択されたワンタッチ選択用ボタン21が「確認画面を表示するワンタッチ選択用ボタン」ではない(換言すれば、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21である)と判定したとき(ステップ201でNO)は、そのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理の内容を規定する設定項目に関して、変更が加えられているか否かを判定する(ステップ202)。制御部100は、変更が加えられていないと判定したとき(ステップ202でNO)は、そのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理を実行するよう制御する(ステップ204)。
また、制御部100は、そのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理の内容を規定する設定項目に関して変更が加えられていると判定したとき(ステップ202でYES)は、その変更によって、確認なしで処理の実行が可能か否かを判定する(ステップ203)。この「確認なしで処理の実行が可能か否かの判定」は、ワンタッチ選択用ボタン21を作成する際に、記憶部105に記憶された処理の内容が予め設定された条件を満たすか否かを制御部100が判定したときと同じ処理(図11のステップ105)である。
制御部100は、そのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理が、その変更によっても、確認なしで実行可能と判定したとき(ステップ203でYES)は、そのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理を実行するよう制御する(ステップ204)。例えば、ボックス保存の処理が関連付けられたダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の場合、そのボックス保存の処理の対象とされているボックスの格納可能容量を増加させるような変更が、そのワンタッチ選択用ボタン21の作成後に加えられているときは、その変更は、確認なしで処理を実行することの妨げる条件とはならない。したがって、この例の場合は、そのダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理は、確認画面が表示されることなく、またユーザによるスタートボタンの押下操作を待つことなく、実行される(ステップ204)。
一方、制御部100は、そのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理が、その変更によって、確認なしで実行可能でないと判定したとき(ステップ203でNO)は、このワンタッチ選択用ボタン21がダイレクトスタートのものであるにも拘わらず、表示部107に確認画面を表示するよう制御し(ステップ205)、ユーザによりスタートボタンが押下された後に、そのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理を実行するよう制御する(ステップ204)。例えば、ボックス保存の処理が関連付けられたダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21の場合、そのボックス保存の処理の対象とされているボックスの格納可能容量を減少させるような変更や、前述したような、作成時には付加されていなかったファックスやメール等の転送機能が付けられる変更が、そのワンタッチ選択用ボタン21の作成後に加えられているときは、その変更は、確認なしで処理を実行することの妨げる条件となる。したがって、この例の場合は、そのダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理は、そのまま実行されるのではなく、確認画面が表示されて(ステップ205)、ユーザによるスタートボタンの押下操作があった後に実行される(ステップ204)。
このように、本実施の形態によれば、ダイレクトスタートのワンタッチ選択用ボタン21として作成されたものであっても、そのワンタッチ選択用ボタン21に関連付けられた処理の実行時に、その処理が、誤って実行された場合に大きな影響が生じる処理に変化している場合に、その処理が不用意に実行されるのを防ぐことができる。
前述した実施の形態は、以下の発明1〜5を含む。
発明1は、指示操作に応じて処理を実行する処理手段と、表示手段と、を有し、前記処理手段は、前記表示手段の表示画面上で第1の処理受付部に対する操作を受け付けた場合、当該第1の処理受付部について登録されている処理の内容を確認画面に表示し、当該確認画面上で実行指示を受け付けることを条件に当該登録されている処理を実行し、前記表示手段の表示画面上で第2の処理受付部に対する操作を受け付けた場合、前記実行指示を必要とすることなく、当該第2の処理受付部について登録されている処理を実行することを特徴とする処理装置である。
発明1によれば、処理への指示を受け付けた場合の動作の種類が一つしか選択できない場合に比べ、使用者の意図に応じた処理を実行できる。
発明2は、前記処理手段は、前記第2の処理受付部に対する操作を受け付けた場合でも、当該第2の処理受付部に対する前記処理の登録後に当該処理に影響を与える変更があり、当該変更が実行前の確認を必要とするときには、当該第2の処理受付部について登録されている処理の内容を表示する確認画面上で実行指示を受け付けるまで、当該第2の処理受付部について登録されている当該処理を実行しないことを特徴とする発明1に記載の処理装置である。
発明2によれば、第2の処理受付部による指示を受け付けた場合には、常に再度の指示を受けずに処理を実行する場合に比べ、誤って処理が実行されるのを抑制することができる。
発明3は、前記第1の処理受付部または前記第2の処理受付部は、使用者の入力指示に応じて事前に登録されることを特徴とする発明1に記載の処理装置である。
発明3によれば、使用者によって入力された指示に応じて、第1の処理受付部または第2の処理受付部を作成することができる。
発明4は、前記第1の処理受付部と前記第2の処理受付部とが同じ表示画面上に配置されていることを特徴とする発明1に記載の処理装置である。
発明4によれば、処理への指示を受け付けた場合の動作の種類が一つしか選択できない場合に比べ、使用者の意図に応じた処理を実行できる。
発明5は、コンピュータに、表示手段の表示画面上で第1の処理受付部に対する操作を受け付けた場合、当該第1の処理受付部について登録されている処理の内容を確認画面に表示し、当該確認画面上で実行指示を受け付けることを条件に当該登録されている処理を実行する機能と、前記表示手段の表示画面上で第2の処理受付部に対する操作を受け付けた場合、前記実行指示を必要とすることなく、当該第2の処理受付部について登録されている処理を実行する機能とを実現させるためのプログラムである。
発明5によれば、処理への指示を受け付けた場合の動作の種類が一つしか選択できない場合に比べ、使用者の意図に応じた処理を実行できる。
10…画像形成装置、21…選択用ボタン、100…制御部、105…記憶部、107…表示部

Claims (2)

  1. 指示操作に応じて処理を実行する処理手段と、
    表示手段と、
    を有し、
    前記処理手段は、
    前記表示手段の表示画面上で第1の処理受付部に対する操作を受け付けた場合、当該第1の処理受付部について登録されている処理の内容を確認画面に表示し、当該確認画面上で実行指示を受け付けることを条件に当該登録されている処理を実行し、
    前記表示手段の表示画面上で第2の処理受付部に対する操作を受け付けた場合、前記実行指示を必要とすることなく、当該第2の処理受付部について登録されている処理を実行し、
    前記第2の処理受付部に対する操作を受け付けた場合でも、当該第2の処理受付部に対する前記処理の登録後に当該処理に影響を与える変更があり、当該変更が実行前の確認を必要とするときには、当該第2の処理受付部について登録されている前記処理の内容を表示する確認画面上で実行指示を受け付けるまで、当該第2の処理受付部について登録されている当該処理を実行しない
    ことを特徴とする処理装置。
  2. コンピュータに、
    表示手段の表示画面上で第1の処理受付部に対する操作を受け付けた場合、当該第1の処理受付部について登録されている処理の内容を確認画面に表示し、当該確認画面上で実行指示を受け付けることを条件に当該登録されている処理を実行する機能と、
    前記表示手段の表示画面上で第2の処理受付部に対する操作を受け付けた場合、前記実行指示を必要とすることなく、当該第2の処理受付部について登録されている処理を実行する機能と、
    前記第2の処理受付部に対する操作を受け付けた場合でも、当該第2の処理受付部に対する前記処理の登録後に当該処理に影響を与える変更があり、当該変更が実行前の確認を必要とするときには、当該第2の処理受付部について登録されている前記処理の内容を表示する確認画面上で実行指示を受け付けるまで、当該第2の処理受付部について登録されている当該処理を実行しない機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2017248611A 2017-12-26 2017-12-26 処理装置およびプログラム Active JP6439853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248611A JP6439853B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 処理装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248611A JP6439853B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 処理装置およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013257482A Division JP2015115841A (ja) 2013-12-12 2013-12-12 処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064297A true JP2018064297A (ja) 2018-04-19
JP6439853B2 JP6439853B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=61968088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248611A Active JP6439853B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 処理装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6439853B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212266A (ja) * 2018-06-03 2019-12-12 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 促進されたタスク実行
JP2020043389A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 情報送信装置および情報処理装置
JP2020113021A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11750962B2 (en) 2020-07-21 2023-09-05 Apple Inc. User identification using headphones
US11790914B2 (en) 2019-06-01 2023-10-17 Apple Inc. Methods and user interfaces for voice-based control of electronic devices
US11809886B2 (en) 2015-11-06 2023-11-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US11838734B2 (en) 2020-07-20 2023-12-05 Apple Inc. Multi-device audio adjustment coordination
US11837237B2 (en) 2017-05-12 2023-12-05 Apple Inc. User-specific acoustic models
US11838579B2 (en) 2014-06-30 2023-12-05 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US11862151B2 (en) 2017-05-12 2024-01-02 Apple Inc. Low-latency intelligent automated assistant
US11862186B2 (en) 2013-02-07 2024-01-02 Apple Inc. Voice trigger for a digital assistant
US11907436B2 (en) 2018-05-07 2024-02-20 Apple Inc. Raise to speak
US11914848B2 (en) 2020-05-11 2024-02-27 Apple Inc. Providing relevant data items based on context
US11954405B2 (en) 2015-09-08 2024-04-09 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US11979836B2 (en) 2007-04-03 2024-05-07 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
US12001933B2 (en) 2022-09-21 2024-06-04 Apple Inc. Virtual assistant in a communication session

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186237A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Ricoh Co Ltd 短縮指定装置
JP2005301992A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd ディスプレイ付き電子装置、情報処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006209512A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Canon Inc 情報処理装置
JP2010135896A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 宛先設定制限方法及び宛先設定制限プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186237A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Ricoh Co Ltd 短縮指定装置
JP2005301992A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd ディスプレイ付き電子装置、情報処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2006209512A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Canon Inc 情報処理装置
JP2010135896A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 宛先設定制限方法及び宛先設定制限プログラム

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11979836B2 (en) 2007-04-03 2024-05-07 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
US11862186B2 (en) 2013-02-07 2024-01-02 Apple Inc. Voice trigger for a digital assistant
US11838579B2 (en) 2014-06-30 2023-12-05 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US11954405B2 (en) 2015-09-08 2024-04-09 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US11809886B2 (en) 2015-11-06 2023-11-07 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US11862151B2 (en) 2017-05-12 2024-01-02 Apple Inc. Low-latency intelligent automated assistant
US11837237B2 (en) 2017-05-12 2023-12-05 Apple Inc. User-specific acoustic models
US11907436B2 (en) 2018-05-07 2024-02-20 Apple Inc. Raise to speak
JP7245020B2 (ja) 2018-06-03 2023-03-23 アップル インコーポレイテッド 促進されたタスク実行
JP2019212266A (ja) * 2018-06-03 2019-12-12 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 促進されたタスク実行
JP2020043389A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 富士ゼロックス株式会社 情報送信装置および情報処理装置
JP7119796B2 (ja) 2018-09-06 2022-08-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報送信装置、情報処理装置、および情報送信プログラム
JP7322406B2 (ja) 2019-01-11 2023-08-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2020113021A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US11790914B2 (en) 2019-06-01 2023-10-17 Apple Inc. Methods and user interfaces for voice-based control of electronic devices
US11914848B2 (en) 2020-05-11 2024-02-27 Apple Inc. Providing relevant data items based on context
US11838734B2 (en) 2020-07-20 2023-12-05 Apple Inc. Multi-device audio adjustment coordination
US11750962B2 (en) 2020-07-21 2023-09-05 Apple Inc. User identification using headphones
US12001933B2 (en) 2022-09-21 2024-06-04 Apple Inc. Virtual assistant in a communication session
US12009007B2 (en) 2023-04-17 2024-06-11 Apple Inc. Voice trigger for a digital assistant

Also Published As

Publication number Publication date
JP6439853B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439853B2 (ja) 処理装置およびプログラム
US10911617B2 (en) Processing apparatus and program product for attaching mark to displayed process receiving portion to simulate a hardware button
US10311344B2 (en) Processing apparatus, display device and non-transitory computer readable medium storing program
JP2015115841A (ja) 処理装置およびプログラム
JP6146291B2 (ja) 処理装置およびプログラム
JP5314887B2 (ja) 画像処理情報を含む出力イメージの設定方法および該設定制御プログラム
JP5569638B1 (ja) 画像形成装置、処理装置及びプログラム
JP5494872B1 (ja) 処理装置およびプログラム
US20210149546A1 (en) Display controlling device, display controlling method, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
JP5505551B1 (ja) 処理装置、表示装置およびプログラム
JP5494873B1 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6197698B2 (ja) 処理装置
EP3521936B1 (en) Display input device, image forming apparatus, control method for display input device
JP6179428B2 (ja) 画像形成装置
JP2021177388A (ja) 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2018072877A (ja) 処理装置、画像形成装置及びプログラム
US11979527B2 (en) Display device, image processing device, and display method
JP2015037317A (ja) 処理装置
JP5780290B2 (ja) 画像形成装置、処理装置及びプログラム
JP6225757B2 (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350