JP2018062623A - タイヤ部材の製造方法 - Google Patents

タイヤ部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018062623A
JP2018062623A JP2016202855A JP2016202855A JP2018062623A JP 2018062623 A JP2018062623 A JP 2018062623A JP 2016202855 A JP2016202855 A JP 2016202855A JP 2016202855 A JP2016202855 A JP 2016202855A JP 2018062623 A JP2018062623 A JP 2018062623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
rubber
tire member
general formula
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016202855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781603B2 (ja
Inventor
健斗 堂籠
Kento Dokago
健斗 堂籠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2016202855A priority Critical patent/JP6781603B2/ja
Priority to CN201710594341.XA priority patent/CN107955217B/zh
Priority to US15/685,482 priority patent/US10343455B2/en
Priority to DE102017120078.9A priority patent/DE102017120078B4/de
Publication of JP2018062623A publication Critical patent/JP2018062623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781603B2 publication Critical patent/JP6781603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高い耐摩耗性を有するタイヤ部材の製造方法。【解決手段】カーボンブラック、分散溶媒及びゴムラテックス溶液を混合し、カーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を製造する工程(i)と、カーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を凝固し、カーボンブラック含有ゴム凝固物を製造する工程(ii)と、カーボンブラック含有ゴム凝固物にアミノ基とベンゼン環とアミド基とアルケニル基とカルボン酸のアルカリ金属塩構造を含む(2Z)−4−[(4−アミノフェニル)アミノ]−4−オキソ−2−ブテン酸Naで例されるの化合物を添加し、水分を含んだカーボンブラック含有ゴム凝固物中で前記化合物を分散させつつ、カーボンブラック含有ゴム凝固物を脱水し、ゴムウエットマスターバッチを製造する工程(iii)と、ゴムウエットマスターバッチに、更に、カーボンブラックと前記化合物を加えて、乾式混合する工程(iv)を含むタイヤ部材の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、少なくともカーボンブラック、分散溶媒、およびゴムラテックス溶液を原料として得られた、タイヤ部材の製造方法に関する。
従来から、ゴム業界においては、カーボンブラックを含有するゴム組成物を製造する際の加工性やカーボンブラックの分散性を向上させるために、ゴムウエットマスターバッチを用いることが知られている。これは、カーボンブラックと分散溶媒とを予め一定の割合で混合し、機械的な力でカーボンブラックを分散溶媒中に分散させたカーボンブラック含有スラリー溶液と、ゴムラテックス溶液と、を液相で混合し、その後、酸などの凝固剤を加えて凝固させたものを回収して乾燥するものである。
ゴムウエットマスターバッチを用いる場合、カーボンブラックとゴムとを固相で混合して得られるゴムドライマスターバッチを用いる場合に比べて、カーボンブラックの分散性に優れ、加工性や補強性などのゴム物性に優れるゴム組成物が得られる。このようなゴム組成物を原料とすることで、例えば、転がり抵抗が低減され、耐疲労性に優れた空気入りタイヤなどのゴム製品を製造することができる。
ゴムドライマスターバッチを用いたゴム組成物としては、末端に窒素官能基と、炭素−炭素二重結合を有する特定の化合物を含むものが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1、2には、上記の特定の化合物は、末端の官能基がカーボンブラック表面に存在するカルボキシル基などの官能基と反応することでカーボンブラックと結合することができ、また、炭素−炭素二重結合の部分がポリマーラジカルとの反応や硫黄架橋に伴う反応によりポリマーと結合することができることが記載されている。そのため、ゴム組成物のカーボンブラックの分散性を向上させることができる、と記載されている。さらに、特許文献1には、上記のゴム組成物から得られたゴム製品(加硫ゴム)は、良好な耐摩耗性を有することが記載されている。
また、特許文献1、2では、カーボンブラックと、ゴムと、上記の特定の化合物等を、同時に加えて固相で混合(乾式混合)するゴムドライマスターバッチの製造方法が記載されている。
特開2014−95014号公報 特開2014−95016号公報
一方、市場では、ゴム組成物を原料としたゴム製品(加硫ゴム)において、特に、重荷重用のタイヤのトレッドゴムには、より耐摩耗性を有するものが求められているが、上記の特許文献のようなゴム組成物から得られた加硫ゴムは、当該特性を満足するものではなかった。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、高い耐摩耗性を有する加硫ゴムが得られるタイヤ部材の製造方法を提供する。
本発明は、少なくともカーボンブラック、分散溶媒、およびゴムラテックス溶液を原料として得られた、タイヤ部材の製造方法であって、前記カーボンブラックの一部、前記分散溶媒、および前記ゴムラテックス溶液を混合して、カーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を製造する工程(i)と、得られたカーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を凝固して、カーボンブラック含有ゴム凝固物を製造する工程(ii)と、得られたカーボンブラック含有ゴム凝固物に一般式(I):
Figure 2018062623
(式(I)中、RおよびRは、水素原子、ならびに炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示し、RおよびRは同一であっても異なっていてもよい。Mはナトリウムイオン、カリウムイオンまたはリチウムイオンを示す。)で表される化合物を添加し、水分を含んだ前記カーボンブラック含有ゴム凝固物中で前記一般式(I)で表される化合物を分散させつつ、前記カーボンブラック含有ゴム凝固物を脱水して、ゴムウエットマスターバッチを製造する工程(iii)と、得られたゴムウエットマスターバッチに、さらに、残りの前記カーボンブラックと、前記一般式(I)で表される化合物を加えて、乾式混合する工程(iv)を含むことを特徴とするタイヤ部材の製造方法、に関する。
前記製造方法では、工程(iii)において、水分を含んだカーボンブラック含有ゴム凝固物中で上記の一般式(I)で表される化合物を分散させつつ、カーボンブラック含有ゴム凝固物を脱水する。一般に、タイヤ用に使用されるゴムは乾燥状態で疎水性を示す。一方、前記一般式(I)で表される化合物は親水性を示すため、乾燥状態のゴムと一般式(I)で表される化合物とを乾式混合しても、一般式(I)で表される化合物の分散性は向上し難い。しかし、前記製造方法では、脱水工程に相当する工程(iii)において、水分を含んだカーボンブラック含有ゴム凝固物中に一般式式(I)で表される化合物を分散させるため、水分を介して一般式(I)で表される化合物の分散性が飛躍的に高まるものと推定される。その結果、カーボンブラック含有ゴム凝固物中に一般式(I)で表される化合物が高いレベルで分散できる。
一旦、カーボンブラック含有ゴム凝固物中に一般式(I)で表される化合物が分散すれば、カーボンブラック含有ゴム凝固物が脱水されても、一般式(I)で表される化合物の分散性は保持されることから、最終的に乾燥して得られるゴムウエットマスターバッチやタイヤ部材でも、一般式(I)で表される化合物の分散性は飛躍的に向上する。
また、前記製造方法では、工程(i)〜(iii)において、前記カーボンブラックの一部および一般式(I)で表される化合物を添加してウエットマスターバッチを製造した後、工程(iv)において、さらに、残りのカーボンブラックおよび前記一般式(I)で表される化合物を、ゴムウエットマスターバッチに加え、乾式混合する。このように、カーボンブラックおよび一般式(I)で表される化合物を、上記の異なる工程(ステップ)で添加することにより、分散形態の異なるカーボンブラックを含有するタイヤ部材が得られるものと推定される。よって、当該タイヤ部材から得られた加硫ゴムは、分散形態の異なるカーボンブラックを含有するので、常温でのブロック剛性を有し、高い耐摩耗性を有する。
本発明に係るタイヤ部材の製造方法は、少なくともカーボンブラック、分散溶媒、およびゴムラテックス溶液を原料として使用する。
前記カーボンブラックとしては、例えば、SAF、ISAF、HAF、FEF、GPFなど、通常のゴム工業で使用されるカーボンブラックの他、アセチレンブラックやケッチェンブラックなどの導電性カーボンブラックを使用することができる。カーボンブラックは、通常のゴム工業において、そのハンドリング性を考慮して造粒された、造粒カーボンブラックであってもよく、未造粒カーボンブラックであってもよい。カーボンブラックは、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。また、後述するカーボンブラックの一部と残りのカーボンブラックは、同一の種類であってもよく、異なっていてもよい。
前記カーボンブラックは、加硫ゴムの耐摩耗性が優れる観点から、窒素吸着比表面積が30〜250m/gであることが好ましい。特に、重荷重用のタイヤのトレッドゴムに使用するための原料としては、窒素吸着比表面積が80〜230m/gのカーボンブラックが好ましい。また、前記カーボンブラックの含有量は、タイヤ部材に含まれるゴム成分100重量部に対して、30〜80重量部であることが好ましく、40〜70重量部であることがより好ましい。
前記分散溶媒としては、特に水を使用することが好ましいが、例えば、有機溶媒を含有する水であってもよい。分散溶媒は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
前記ゴムラテックス溶液としては、天然ゴムラテックス溶液および合成ゴムラテックス溶液を使用することができる。
前記天然ゴムラテックス溶液は、植物の代謝作用による天然の生産物であり、特に分散溶媒が水である、天然ゴム/水系のものが好ましい。天然ゴムラテックス中の天然ゴムの数平均分子量は、200万以上であることが好ましく、250万以上であることがより好ましい。天然ゴムラテックス溶液については濃縮ラテックスやフィールドラテックスといわれる新鮮ラテックスなど区別なく使用できる。合成ゴムラテックス溶液としては、例えば、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴムを乳化重合により製造したものが挙げられる。ゴムラテックス溶液は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
本発明においては、少なくともカーボンブラック、分散溶媒、およびゴムラテックス溶液を原料として得られたカーボンブラック含有ゴム凝固物を脱水する際、カーボンブラック含有ゴム凝固物に、一般式(I):
Figure 2018062623
(式(I)中、RおよびRは、水素原子、ならびに炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示し、RおよびRは同一であっても異なっていてもよい。Mはナトリウムイオン、カリウムイオンまたはリチウムイオンを示す。)で表される化合物を添加する点が特徴である。
特に、カーボンブラックへの親和性を高める観点から、前記一般式(I)中のRおよびRが水素原子であり、Mがナトリウムイオンである一般式(I’)に記載の化合物:
Figure 2018062623
を使用することが好ましい。
以下に、本発明に係るタイヤ部材の製造方法について具体的に説明する。かかる製造方法は、少なくともカーボンブラック、分散溶媒、およびゴムラテックス溶液を原料として得られた、タイヤ部材の製造方法であって、前記カーボンブラックの一部、前記分散溶媒、および前記ゴムラテックス溶液を混合して、カーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を製造する工程(i)と、得られたカーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を凝固して、カーボンブラック含有ゴム凝固物を製造する工程(ii)と、得られたカーボンブラック含有ゴム凝固物に、前記一般式(I)で表される化合物を添加し、水分を含んだ前記カーボンブラック含有ゴム凝固物中で前記一般式(I)で表される化合物を分散させつつ、前記カーボンブラック含有ゴム凝固物を脱水して、ゴムウエットマスターバッチを製造する工程(iii)と、得られたゴムウエットマスターバッチに、さらに、残りの前記カーボンブラックと、前記一般式(I)で表される化合物を加えて、乾式混合する工程(iv)を含むことを特徴とする。
<工程(i)>
本発明の工程(i)では、カーボンブラックの一部、分散溶媒、およびゴムラテックス溶液を混合して、カーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を製造する。
前記カーボンブラックの一部の含有割合が、タイヤ部材に含まれる前記カーボンブラックの総量中、50重量%以上であることが好ましい。前記カーボンブラックの一部の含有割合は、加硫ゴムの耐摩耗性を高める観点から、タイヤ部材に含まれる前記カーボンブラックの総量中、55重量%以上であることがより好ましく、そして、98重量%以下であることが好ましく、95重量%以下であることがより好ましい。
特に、本発明においては、前記工程(i)が、前記カーボンブラックを前記分散溶媒中に分散させる際に、前記ゴムラテックス溶液の少なくとも一部を添加することにより、ゴムラテックス粒子が付着した前記カーボンブラックを含有するスラリー溶液を製造する工程(i−(a))、およびゴムラテックス粒子が付着した前記カーボンブラックを含有するスラリー溶液と、残りの前記ゴムラテックス溶液とを混合して、ゴムラテックス粒子が付着した前記カーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を製造する工程(i−(b))を含むことが好ましい。以下に、工程(i−(a))および工程(i−(b))について説明する。
<工程(i−(a))>
本発明の工程(i−(a))では、カーボンブラックを分散溶媒中に分散させる際に、ゴムラテックス溶液の少なくとも一部を添加することにより、ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラックを含有するスラリー溶液を製造する。ゴムラテックス溶液は、あらかじめ分散溶媒と混合した後、カーボンブラックを添加し、分散させても良い。また、分散溶媒中にカーボンブラックを添加し、次いで所定の添加速度で、ゴムラテックス溶液を添加しつつ、分散溶媒中でカーボンブラックを分散させても良く、あるいは分散溶媒中にカーボンブラックを添加し、次いで何回かに分けて一定量のゴムラテックス溶液を添加しつつ、分散溶媒中でカーボンブラックを分散させても良い。ゴムラテックス溶液が存在する状態で、分散溶媒中にカーボンブラックを分散させることにより、ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラックを含有するスラリー溶液を製造することができる。工程(i−(a))におけるゴムラテックス溶液の添加量としては、使用するゴムラテックス溶液の全量(工程(i−(a))および工程(i−(b))で添加する全量)に対して、0.075〜12重量%が例示される。
前記工程(i−(a))では、添加するゴムラテックス溶液のゴム固形分の量が、カーボンブラックとの重量比で0.25〜15%であることが好ましく、0.5〜6%であることが好ましい。また、添加するゴムラテックス溶液中のゴム固形分の濃度が、0.2〜5重量%であることが好ましく、0.25〜1.5重量%であることがより好ましい。これらの場合、ゴムラテックス粒子をカーボンブラックに確実に付着させつつ、カーボンブラックの分散度合いを高めたゴムウエットマスターバッチを製造することができる。
前記工程(i−(a))において、ゴムラテックス溶液存在下でカーボンブラックおよび分散溶媒を混合する方法としては、例えば、高せん断ミキサー、ハイシアーミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ビーズミル、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、コロイドミルなどの一般的な分散機を使用してカーボンブラックを分散させる方法が挙げられる。
前記「高せん断ミキサー」とは、ローターとステーターとを備えるミキサーであって、高速回転が可能なローターと、固定されたステーターと、の間に精密なクリアランスを設けた状態でローターが回転することにより、高せん断作用が働くミキサーを意味する。このような高せん断作用を生み出すためには、ローターとステーターとのクリアランスを0.8mm以下とし、ローターの周速を5m/s以上とすることが好ましい。このような高せん断ミキサーは、市販品を使用することができ、例えば、SILVERSON社製「ハイシアーミキサー」が挙げられる。
本発明においては、ゴムラテックス溶液存在下でカーボンブラックおよび分散溶媒を混合し、ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラックを含有するスラリー溶液を製造する際、カーボンブラックの分散性向上のために界面活性剤を添加しても良い。界面活性剤としては、ゴム業界において公知の界面活性剤を使用することができ、例えば、非イオン性界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両イオン系界面活性剤などが挙げられる。また、界面活性剤に代えて、あるいは界面活性剤に加えて、エタノールなどのアルコールを使用しても良い。ただし、界面活性剤を使用した場合、最終的な加硫ゴムのゴム物性が低下することが懸念されるため、界面活性剤の配合量は、ゴムラテックス溶液のゴム固形分量100重量部に対して、2重量部以下であることが好ましく、1重量部以下であることがより好ましく、実質的に界面活性剤を使用しないことが好ましい。
<工程(i−(b))>
本発明の工程(i−(b))では、スラリー溶液と、残りのゴムラテックス溶液とを混合して、ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を製造する。スラリー溶液と、残りのゴムラテックス溶液とを液相で混合する方法は特に限定されるものではなく、スラリー溶液および残りのゴムラテックス溶液とを例えば、高せん断ミキサー、ハイシアーミキサー、ホモミキサー、ボールミル、ビーズミル、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、コロイドミルなどの一般的な分散機を使用して混合する方法が挙げられる。必要に応じて、混合の際に分散機などの混合系全体を加温してもよい。
前記残りのゴムラテックス溶液は、次工程(iii)での脱水時間・労力を考慮した場合、工程(i−(a))で添加したゴムラテックス溶液よりもゴム固形分の濃度が高いことが好ましく、具体的にはゴム固形分の濃度が10〜60重量%であることが好ましく、20〜30重量%であることがより好ましい。
<(2)工程(ii)>
本発明の工程(ii)では、カーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を凝固して、カーボンブラック含有ゴム凝固物を製造する。凝固方法としては、ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有ゴムラテックス溶液中に凝固剤を含有させる方法が例示可能である。この場合、凝固剤としては、ゴムラテックス溶液の凝固用として通常使用されるギ酸、硫酸などの酸や、塩化ナトリウムなどの塩を使用することができる。なお、工程(ii)の後、工程(iii)の前に、必要に応じて、カーボンブラック含有ゴム凝固物が含む水分量を適度に低減する目的で、例えば、遠心分離工程や加熱工程などの固液分離工程を設けても良い。
<(3)工程(iii)>
本発明の工程(iii)では、カーボンブラック含有ゴム凝固物を脱水することにより、ゴムウエットマスターバッチを製造する。工程(iii)では、例えば、単軸押出機を使用し、100〜250℃に加熱しつつ、カーボンブラック含有ゴム凝固物にせん断力を付与しながら脱水することが可能である。本発明においては、特に工程(iii)において、カーボンブラック含有ゴム凝固物に前記一般式(I)で表される化合物を添加し、水分を含んだカーボンブラック含有ゴム凝固物中で一般式(I)で表される化合物を分散させつつ、カーボンブラック含有ゴム凝固物を脱水する。工程(iii)開始前のカーボンブラック含有ゴム凝固物の水分率は特に限定されるものではないが、前記固液分離工程などを必要に応じて設けて、後述するWa/Wbが適切な範囲となるように水分率を調整することが好ましい。
上記のとおり、水分存在下で、カーボンブラック含有ゴム凝固物中に一般式(I)で表される化合物を分散させることにより、その分散性が著しく向上する。特に一般式(I)で表される化合物添加時のカーボンブラック含有ゴム凝固物の水分量(Wa)は、前記ゴム凝固中のゴム成分100重量部に対して、例えば、1重量部以上が好ましく、10重量部以上がより好ましく、そして、800重量部以下が好ましく、600重量部以下がより好ましい。また、一般式(I)で表される化合物添加時の一般式(I)で表される化合物の含有量(Wb)は、前記ゴム凝固中のゴム成分100重量部に対して、例えば、0.1重量部以上が好ましく、0.5重量部以上がより好ましく、そして、10重量部以下が好ましく、5重量部以下がより好ましい。さらに、WaのWbに対する比(Wa/Wb)は、1≦Wa/Wb≦8100であることが好ましい。Wa/Wbが1未満であると、カーボンブラック含有ゴム凝固物中での一般式(I)で表される化合物の分散性が十分に向上しない場合がある。一般式(I)で表される化合物の分散性をさらに向上させるためには、Wa/Wbが1以上であることが好ましい。一方、Wa/Wbが8100を超える場合、脱水させる水分が著しく多くなるため、ゴムウエットマスターバッチの生産性が悪化する傾向がある。ゴムウエットマスターバッチの生産性を考慮した場合、Wa/Wbは7400以下であることが好ましい。
前記工程(iii)の後、必要に応じて、さらにゴムウエットマスターバッチの水分率を低減するため、別途、乾燥工程を設けても良い。ゴムウエットマスターバッチの乾燥方法としては、例えば、単軸押出機、オーブン、真空乾燥機、エアードライヤーなどの各種乾燥装置を使用することができる。
<(4)工程(iv)>
本発明の工程(iv)では、ゴムウエットマスターバッチに、さらに、残りの前記カーボンブラックと前記一般式(I)で表される化合物を加えて、乾式混合することにより、タイヤ部材を製造する。
前記工程(iv)における前記一般式(I)で表される化合物の含有量(使用量)は、タイヤ部材に含まれるゴム成分100重量部に対して、0.01〜10重量部であることが好ましい。工程(iv)における前記一般式(I)で表される化合物の含有量(使用量)は、加硫ゴムの耐摩耗性を高める観点から、タイヤ部材に含まれるゴム成分100重量部に対して、0.03重量部以上であることが好ましい。また、工程(iv)における前記一般式(I)で表される化合物の含有量(使用量)は、加硫ゴムの物性低下を抑制する観点から、タイヤ部材に含まれるゴム成分100重量部に対して、8重量部以下であることが好ましく、5重量部以下であることがより好ましい。
前記工程(iv)における前記一般式(I)で表される化合物の含有量(使用量)は、カーボンブラックの分散性を高める観点から、前記残りのカーボンブラック100重量部に対して、0.02重量部以上が好ましく、0.06重量部以上がより好ましく、そして、20重量部以下が好ましく、16重量部以下がより好ましい。
前記工程(iv)では、さらに、各種配合剤を用いることができる。使用可能な配合剤としては、例えば、硫黄系加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、シリカ、シランカップリング剤、酸化亜鉛、メチレン受容体およびメチレン供与体、ステアリン酸、加硫促進助剤、加硫遅延剤、有機過酸化物、ワックスやオイルなどの軟化剤、加工助剤などの通常ゴム工業で使用される配合剤が挙げられる。
前記硫黄系加硫剤としての硫黄は、通常のゴム用硫黄であればよく、例えば、粉末硫黄、沈降硫黄、不溶性硫黄、高分散性硫黄などを用いることができる。硫黄系加硫剤は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
前記硫黄の含有量は、タイヤ部材に含まれるゴム成分100重量部に対して0.3〜6.5重量部であることが好ましい。硫黄の含有量が0.3重量部未満であると、加硫ゴムの架橋密度が不足してゴム強度などが低下し、6.5重量部を超えると、特に耐熱性および耐久性の両方が悪化する。加硫ゴムのゴム強度を良好に確保し、耐熱性と耐久性をより向上するためには、硫黄の含有量がタイヤ部材に含まれるゴム成分100重量部に対して1.0〜5.5重量部であることがより好ましい。
前記加硫促進剤としては、ゴム加硫用として通常用いられる、スルフェンアミド系加硫促進剤、チウラム系加硫促進剤、チアゾール系加硫促進剤、チオウレア系加硫促進剤、グアニジン系加硫促進剤、ジチオカルバミン酸塩系加硫促進剤などの加硫促進剤が挙げられる。加硫促進剤は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
前記加硫促進剤の含有量は、タイヤ部材に含まれるゴム成分100重量部に対して1〜5重量部であることが好ましい。
前記老化防止剤としては、ゴム用として通常用いられる、芳香族アミン系老化防止剤、アミン−ケトン系老化防止剤、モノフェノール系老化防止剤、ビスフェノール系老化防止剤、ポリフェノール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤、チオウレア系老化防止剤などの老化防止剤が挙げられる。老化防止剤は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
前記老化防止剤の含有量は、タイヤ部材に含まれるゴム成分100重量部に対して1〜5重量部であることが好ましい。
また、前記工程(iv)では、タイヤ部材に含まれるゴム成分の含有量を調整するために、ゴムを用いることができる。ゴムとしては、当業者に公知のジエン系ゴム、例えば、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリスチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)などが使用可能である。
前記工程(iv)において、各原料(各成分)の配合方法は特に限定されないが、例えば、硫黄系加硫剤および加硫促進剤などの加硫系成分以外の成分を、任意の順序で添加し混練する方法、同時に添加して混練する方法、また、全成分を同時に添加して混練する方法などが挙げられる。
前記乾式混合としては、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどの通常のゴム工業において使用される混練機を用いて混練りする方法が挙げられる。混練りする回数は、1回または複数回であってもよい。混練りする時間は、使用する混練機の大きさなどによって異なるが、通常、2〜5分程度とすればよい。また、混練機の排出温度は、タイヤ部材に前記加硫系成分を含まない場合、120〜170℃とすることが好ましく、120〜150℃とすることがより好ましい。混練機の排出温度は、タイヤ部材に前記加硫系成分を含む場合、80〜110℃とすることが好ましく、80〜100℃とすることがより好ましい。
なお、本発明では、前記工程(i)〜(iii)の代わりに、カーボンブラックおよびゴムの混合物に、一般式(I)で表される化合物および水(ゴム成分100重量部に対して1〜10重量部程度)を添加して、一般式(I)で表される化合物が分散したゴムマスターバッチを得た後、前記工程(iv)において、上記で得られたゴムマスターバッチを、前記ゴムウエットマスターバッチに代わりに用いることにより、タイヤ部材を製造することができる。当該製造方法では、タイヤ部材の製造中間段階で製造されるゴムマスターバッチ中、一般式(I)で表される化合物の分散性を高めることができるため、そのゴムマスターバッチから得られたタイヤ部材は、一般式(I)で表される化合物の分散性に優れたものとなる。
カーボンブラックは、前記ゴムウエットマスターバッチの製造方法で使用するものと同じものを使用可能である。前記ゴムは、当業者に公知のジエン系ゴム、例えば、天然ゴム(NR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポリスチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)などが使用可能である。
本発明のタイヤ部材から得られた加硫ゴムは、耐摩耗性を有するため、重荷重用のタイヤのトレッドゴムに適している。
以下に実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例によりなんら限定されるものではない。
(使用原料)
a)カーボンブラック:
カーボンブラック1:カーボンブラック「N234」(窒素吸着比表面積126m/g)、「シースト7HM」(東海カーボン社製)
カーボンブラック2:カーボンブラック「N110」(窒素吸着比表面積142m/g)、「シースト9」(東海カーボン社製)
カーボンブラック3:カーボンブラック「N339」(窒素吸着比表面積93m/g)、「シーストKH」(東海カーボン社製)
b)分散溶媒:水
c)ゴムラテックス溶液:
天然ゴムラテックス溶液「NRフィールドラテックス」(Golden Hope社製)(DRC=31.2%)
d)一般式(I)で表される化合物:
(2Z)−4−[(4−アミノフェニル)アミノ]−4−オキソ−2−ブテン酸ナトリウム(住友化学社製)
e)凝固剤:ギ酸(一級85%、10%溶液を希釈して、pH1.2に調整したもの)、(ナカライテスク社製)
f)亜鉛華:「亜鉛華3号」(三井金属社製)
g)ステアリン酸:「ルナックS−20」(花王社製)
h)ワックス:「OZOACE0355」(日本精蝋社製)
i)老化防止剤:
(A):N−フェニル−N´−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン「6PPD」、(モンサント社製)、融点44℃
(B):2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体「RD」、(大内新興化学社製)、融点80〜100℃
j)硫黄:「5%油入微粉末硫黄」(鶴見化学工業社製)
k)加硫促進剤:
(A):N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド「サンセラーCM」(三新化学工業社製)
(B):1,3−ジフェニルグアニジン「ノクセラーD」(大内新興化学社製)
l)天然ゴム(NR):「RSS#3」
m)ポリブタジエン:「JSR BR01」(JSR社製)
<実施例1>
濃度0.52重量%に調整した天然ゴム希薄ラテックス水溶液に、表1に記載の配合量となるようにカーボンブラックを添加し(水に対するカーボンブラックの濃度は5重量%)、これにPRIMIX社製ロボミックスを使用してカーボンブラックを分散させることにより(該ロボミックスの条件:9000rpm、30分)、表1に記載の天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有スラリー溶液を製造した(工程(i)−(a))。次に、工程(i−(a))で製造された天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有スラリー溶液に、天然ゴムラテックス溶液(28重量%)を、表1に記載の配合量となるように添加し、次いでSANYO社製家庭用ミキサーSM−L56型を使用して混合し(ミキサー条件11300rpm、30分)、天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を製造した(工程(i))。
工程(i)で製造された天然ゴムラテックス粒子が付着したカーボンブラック含有天然ゴムラテックス溶液に、凝固剤としての蟻酸を溶液全体がpH4となるまで添加し、カーボンブラック含有天然ゴム凝固物を製造した(工程(ii))。得られたカーボンブラック含有天然ゴム凝固物に対し、必要に応じて固液分離工程を実施することにより、表1に記載の水分量となるように調整したカーボンブラック含有天然ゴム凝固物および一般式(I)で表される化合物をスエヒロEPM社製スクリュープレスV−01型に投入し、カーボンブラック含有天然ゴム凝固物中、一般式(I)で表される化合物を分散させつつ、カーボンブラック含有天然ゴム凝固物を脱水して、ゴムウエットマスターバッチを製造した(工程(iii))。工程(iii)における、Wa/Wbの値を表1に示す。
上記で得られたゴムウエットマスターバッチと、表1に記載の各原料(硫黄と加硫促進剤を除く成分)を、バンバリーミキサーを用いて乾式混合(混練り時間:3分、排出温度:150℃)することにより、タイヤ部材を製造した。次いで、得られたタイヤ部材に、表1に記載の硫黄、加硫促進剤(A)および加硫促進剤(B)を加え、バンバリーミキサーを用いて乾式混合(混練り時間:1分、排出温度:90℃)することにより、未加硫タイヤ部材を製造した(工程(iv))。なお、表1中の配合比率は、ゴムラテックス組成物に含まれるゴム成分の全量を100重量部としたときの重量部(phr)で示す。
<実施例2〜9>
各原料の種類とその配合量を表1に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様の方法により、未加硫タイヤ部材を製造した。
<比較例1〜4>
表2に記載の各原料(硫黄と加硫促進剤を除く成分)を、バンバリーミキサーを用いて乾式混合(混練り時間:3分、排出温度:150℃)してタイヤ部材を製造した。次いで、得られたタイヤ部材に、表2に記載の硫黄、加硫促進剤(A)、および加硫促進剤(B)を加え、バンバリーミキサーを用いて乾式混合(混練り時間:1分、排出温度:90℃)することにより、未加硫タイヤ部材を製造した。
<比較例5>
実施例1の工程(iii)前に、カーボンブラック含有天然ゴム凝固物の水分率を0%となるまで乾燥し、水分を含まない乾燥状態のカーボンブラック含有天然ゴム凝固物を使用したこと以外は、表2に記載の各原料を用いて、実施例1と同様の方法により、未加硫タイヤ部材を製造した。
<比較例6>
実施例1の工程(iii)において、一般式(I)で表される化合物を添加せずに、ゴムウエットマスターバッチを製造したこと以外は、表2に記載の各原料を用いて、実施例1と同様の方法により、未加硫タイヤ部材を製造した。
上記の実施例及び比較例で得られた未加硫タイヤ部材を、150℃、30分間の条件で加硫することにより、加硫ゴムを製造した。得られた加硫ゴムについて以下の評価を行った。評価結果を表1、2に示す。
<耐摩耗性の評価>
耐摩耗性の評価は、得られた加硫ゴムの試験片において、JIS K6264に準拠して、岩本製作所(株)製のランボーン摩耗試験機を用いて、荷重40N、スリップ率30%、温度23℃、落砂量20g/分で摩耗減量を測定し、摩耗減量の逆数について、実施例1〜6、比較例5、6は、比較例1の値を100とした指数、実施例7は比較例2の値を100とした指数、実施例8は比較例3の値を100とした指数、実施例9は比較例4の値を100とした指数で表示した。指数が大きいほど、摩耗減量が少なく、耐摩耗性に優れることを示す。
<ゴム硬度の評価>
ゴム硬度の評価は、得られた加硫ゴムの試験片において、JIS K6253に準拠して、デュロメーターのタイプAにより温度23℃での硬度を測定し、実施例1〜6、比較例5、6は、比較例1の値を100とした指数、実施例7は比較例2の値を100とした指数、実施例8は比較例3の値を100とした指数、実施例9は比較例4の値を100とした指数で表示した。指数が大きいほど、常温での硬度が高く、ゴム硬度に優れることを示す。
Figure 2018062623
Figure 2018062623

Claims (4)

  1. 少なくともカーボンブラック、分散溶媒、およびゴムラテックス溶液を原料として得られた、タイヤ部材の製造方法であって、
    前記カーボンブラックの一部、前記分散溶媒、および前記ゴムラテックス溶液を混合して、カーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を製造する工程(i)と、
    得られたカーボンブラック含有ゴムラテックス溶液を凝固して、カーボンブラック含有ゴム凝固物を製造する工程(ii)と、
    得られたカーボンブラック含有ゴム凝固物に一般式(I):
    Figure 2018062623
    (式(I)中、RおよびRは、水素原子、ならびに炭素数1〜20のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基を示し、RおよびRは同一であっても異なっていてもよい。Mはナトリウムイオン、カリウムイオンまたはリチウムイオンを示す。)で表される化合物を添加し、水分を含んだ前記カーボンブラック含有ゴム凝固物中で前記一般式(I)で表される化合物を分散させつつ、前記カーボンブラック含有ゴム凝固物を脱水して、ゴムウエットマスターバッチを製造する工程(iii)と、
    得られたゴムウエットマスターバッチに、さらに、残りの前記カーボンブラックと、前記一般式(I)で表される化合物を加えて、乾式混合する工程(iv)を含むことを特徴とするタイヤ部材の製造方法。
  2. 前記工程(iii)において、前記一般式(I)で表される化合物添加時の前記カーボンブラック含有ゴム凝固物中の水分量をWa、前記一般式(I)で表される化合物の含有量をWbとしたとき、1≦Wa/Wb≦8100であることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ部材の製造方法。
  3. 前記カーボンブラックの一部の含有割合が、タイヤ部材に含まれる前記カーボンブラックの総量中、50重量%以上であることを特徴とする請求項1または2記載のタイヤ部材の製造方法。
  4. 前記工程(iv)における前記一般式(I)で表される化合物が、タイヤ部材に含まれるゴム成分100重量部に対して、0.01〜10重量部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ部材の製造方法。
JP2016202855A 2016-10-14 2016-10-14 タイヤ部材の製造方法 Active JP6781603B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202855A JP6781603B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 タイヤ部材の製造方法
CN201710594341.XA CN107955217B (zh) 2016-10-14 2017-07-20 轮胎材料的制造方法
US15/685,482 US10343455B2 (en) 2016-10-14 2017-08-24 Method for producing tire member
DE102017120078.9A DE102017120078B4 (de) 2016-10-14 2017-08-31 Verfahren zur Herstellung eines Reifenelementes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202855A JP6781603B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 タイヤ部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018062623A true JP2018062623A (ja) 2018-04-19
JP6781603B2 JP6781603B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=61966497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202855A Active JP6781603B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 タイヤ部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6781603B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023645A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物の製造方法
JP2020023646A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物
JP2020059802A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095014A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095014A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023645A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物の製造方法
JP2020023646A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物
JP2020059802A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP7138006B2 (ja) 2018-10-10 2022-09-15 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6781603B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946387B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチ
JP6030411B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
JP2015048416A (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
JP2017039881A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物の製造方法およびタイヤの製造方法
JP6781603B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
CN107955192B (zh) 轮胎材料的制造方法
JP2012158666A (ja) ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ
JP6377979B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP7329459B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、およびゴム組成物の製造方法
CN107955217B (zh) 轮胎材料的制造方法
JP6706050B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびゴム組成物の製造方法
JP7066398B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の製造方法
CN109689741B (zh) 轮胎构件的制造方法
JP2017082132A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法およびゴム組成物の製造方法・タイヤの製造方法
JP6761723B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
CN109923154B (zh) 橡胶组合物及其制备方法
JP2012207088A (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物ならびに空気入りタイヤ
WO2019130800A1 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、およびタイヤ用ゴム組成物の製造方法
JP2019112543A (ja) プライトッピング用ゴム組成物の製造方法
JP2018062622A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP7505878B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチおよびその製造方法、ゴム組成物およびその製造方法、ならびに空気入りタイヤ
JP6959124B2 (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法
JP6821382B2 (ja) タイヤ部材の製造方法
JP2020023645A (ja) ゴム組成物の製造方法
JP2020026462A (ja) ゴムウエットマスターバッチの製造方法、およびゴム組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250