JP2018061164A - 受信回路及び半導体集積回路 - Google Patents

受信回路及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018061164A
JP2018061164A JP2016198308A JP2016198308A JP2018061164A JP 2018061164 A JP2018061164 A JP 2018061164A JP 2016198308 A JP2016198308 A JP 2016198308A JP 2016198308 A JP2016198308 A JP 2016198308A JP 2018061164 A JP2018061164 A JP 2018061164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
comparison
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016198308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6849903B2 (ja
Inventor
工藤 真大
Masahiro Kudo
真大 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2016198308A priority Critical patent/JP6849903B2/ja
Priority to US15/698,044 priority patent/US10193685B2/en
Priority to EP17190648.0A priority patent/EP3306882A1/en
Priority to CN201710927383.0A priority patent/CN107919873B/zh
Publication of JP2018061164A publication Critical patent/JP2018061164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849903B2 publication Critical patent/JP6849903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0079Receiver details
    • H04L7/0087Preprocessing of received signal for synchronisation, e.g. by code conversion, pulse generation or edge detection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M9/00Parallel/series conversion or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/38Calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】回路規模が増大することを抑制し、複数の変調方式に対応することができる受信回路を提供することを課題とする。【解決手段】受信信号のレベルの判定を行う複数の比較回路を含む判定回路と、比較回路の出力に基づいてデジタル信号を生成する論理回路とを有し、判定回路が、多値の第1信号のレベルを判定するときには第1の数の比較回路を使用して判定を行い、第1信号より取り得る値の数が少ない第2信号のレベルを判定するときには第1の数より少ない第2の数の比較回路を使用して判定を行い、論理回路が、受信する信号が第1信号である場合、複数の比較回路の出力をデコードしてデジタル信号を生成するデコーダとして動作し、受信する信号が第2信号である場合、デジタル信号の生成に使用する比較回路の出力を選択するセレクタとして動作する。【選択図】図1

Description

本発明は、受信回路及び半導体集積回路に関する。
シリアライザ/デシリアライザ(SerDes:Serializer/De-serializer)の受信回路のフロントエンド部の構成例を図6に示す。図6には、“0”又は“1”の2値のNRZ(Non Return to Zero)信号を受信する受信回路(NRZ受信回路)の例を示している。図6に示す受信回路は、シリアル信号入力端子に入力された2値のNRZ信号を増幅器601で増幅し、比較回路602Lが有する比較器602−L0、602−L1、及び比較回路602Hが有する比較器602−H0、602−H1が、それぞれ“0”及び“1”の判定を行って判定結果を出力する。
ここでは、比較器602−L0、602−L1、602−H0、602−H1によりデータレートの半分の周期でデータをサンプリングするハーフレート構成の例を示している。また、比較回路602Cが有する比較器602−C0、602−C1により2値のNRZ信号に係るバウンダリ検出を行い、クロックデータリカバリ回路が2xサンプリングによる位相比較器で動作する構成の例を示している。そのため、図6に示すように、それぞれ0度、90度、180度、270度の位相に対応する4相のクロックI、Q、IX、QXを供給している。2値のNRZ信号のデータを判定する比較器602−L0、602−L1、602−H0、602−H1の動作タイミングがクロックI、IXに基づいて制御され、クロックデータリカバリの位相検出のためのデータのエッジ判定を行う比較器602−C0、602−C1の動作タイミングがクロックQ、QXに基づいて制御される。
また、図6に示す例では、伝送路で生じるデータの符号間干渉(ISI:Inter Symbol Interference)による影響を除去して受信精度を高めるために、過去のデータの判定結果を基に符号間干渉による信号損失を補償する判定帰還型等化回路(DFE:Decision Feedback Equalizer)を適用している。特に、図6においては、1UI(ユニットインターバル)後の符号間干渉による影響を補償するために、1UI前のデータを基に符号間干渉による信号損失を補償する1タップDFEを適用している。
図6においては、比較回路602Lが有する比較器602−L0、602−L1の判定レベルと、比較回路602Hが有する比較器602−H0、602−H1の判定レベルとをずらし、1UI前である前回の判定結果を基に、選択するべき比較器の判定結果を比較器の後段に設けたセレクタ603、604で選択する。選択されたデータは、次の1UI後のデータの選択判定に用いられる。
例えば、比較器602−L0及び比較器602−H0の判定結果がセレクタ603に入力され、セレクタ603は、1UI前の判定結果であるセレクタ604の出力データが“0”であれば比較器602−L0の判定結果を選択し、セレクタ604の出力データが“1”であれば比較器602−H0の判定結果を選択して、出力データとして出力する。また、例えば比較器602−L1及び比較器602−H1の判定結果がセレクタ604に入力され、セレクタ604は、1UI前の判定結果であるセレクタ603の出力データが“0”であれば比較器602−L1の判定結果を選択し、セレクタ603の出力データが“1”であれば比較器602−H1の判定結果を選択して、出力データとして出力する。
このようにハーフレート構成の受信回路では交互にデータのサンプリングを行うため、1UI前のデータが対象の比較器と逆の位相で動作する比較器の判定結果となり、図6に示すような簡単な構成で1タップDFEの受信回路を構成することが可能である。タイミングアライナ回路605は、4相のクロックI、Q、IX、QXにそれぞれ対応した互いに異なるタイミングで入力されるデータを、単一のクロックに同期させて出力する。これにより、後段の図示しないデマルチプレクサは、単一のクロックでデータ処理を行うことが可能となる。
SerDesの受信回路のフロントエンド部の他の構成例を図7に示す。図7には、2値のNRZ信号ではなく、PAM4(Pulse Amplitude Modulation 4)と呼ばれる4値のパルス振幅変調信号を受信する受信回路(PAM4受信回路)の例を示している。図7に示す受信回路は、シリアル信号入力端子に入力された4値のPAM4信号を増幅器701で増幅し、比較回路702Lが有する比較器702−L0、702−L1、比較回路702Zが有する比較器702−Z0、702−Z1、及び比較回路702Hが有する比較器702−H0、702−H1により3つの判定レベルでデータを判定することで、入力信号を3ビットのサーモメータコードとして判定する。得られる“000”、“001”、“011”、“111”のサーモメータコードは、それぞれ0、1、2、3の4値に対応し、この変換は、タイミングアライナ回路703を介してサーモメータコードが入力される論理回路(PAM4デコーダ)が行う。
図7においても、データレートの半分の周期でデータをサンプリングする構成の例を示している。また、比較回路702Cが有する比較器702−C0、702−C1により4値のPAM4信号に係るバウンダリ検出を行い、クロックデータリカバリ回路が2xサンプリングによる位相比較器で動作する構成の例を示している。4値のPAM4信号のデータを判定する比較器702−L0、702−L1、702−Z0、702−Z1、702−H0、702−H1の動作タイミングがクロックI、IXに基づいて制御され、クロックデータリカバリの位相検出のためのバウンダリ検出を行う比較器702−C0、702−C1の動作タイミングがクロックQ、QXに基づいて制御される。
PLL(Phase Locked Loop)方式のCDR(Clock Data Recovery)回路と、オーバーサンプリング方式のCDR回路の機能を併せ持ち、両方式間で切り替えることができるCDR回路が提案されている(特許文献1参照)。また、通信方式に応じて量子化器を構成する比較器のうち動作する比較器の数を変更し、2つの通信方式に対応して所望のノイズシェープ特性を得ることができるΔΣ(シグマ・デルタ)型A/D(アナログ−デジタル)変換回路を内蔵した通信用半導体集積回路が提案されている(特許文献2参照)。
特開2014−60583号公報 特開2006−254261号公報
ここで、PAM4信号は1シンボルで2ビット分のデータを通信できるため、NRZ信号に比べてPAM4信号では2倍のデータレートを実現することが可能であるが、一方でNRZ信号はPAM4信号に比べてアイ開口部が大きいので受信精度が良い。それぞれの信号の特長を生かすために伝送線路やクロストークの大きさ等の通信状況に合わせて適切な変調方式を選択して通信できれば良いが、各変調方式に対応した回路をそれぞれ設けると回路規模が大きくなってしまう。本発明の目的は、回路規模が増大することを抑制し、複数の変調方式に対応することができる受信回路を提供することにある。
受信回路の一態様は、受信信号のレベルの判定を行う第1の数の比較回路を含む判定回路と、比較回路の出力に基づいてデジタル信号を生成する論理回路とを有する。判定回路は、多値の第1信号のレベルを判定するときには第1の数の比較回路を使用して判定を行い、第1信号より取り得る値の数が少ない第2信号のレベルを判定するときには第1の数より少ない第2の数の比較回路を使用して判定を行い、論理回路は、受信する信号が第1信号である場合、複数の比較回路の出力をデコードしてデジタル信号を生成するデコーダとして動作し、受信する信号が第2信号である場合、デジタル信号の生成に使用する比較回路の出力を選択するセレクタとして動作する。
開示の受信回路は、第1信号及び第2信号に対して比較回路を共用し論理回路の動作を受信する信号に応じて切り替えることで、受信回路の回路規模が増大することを抑制しつつ、複数の変調方式に対応することが可能となる。
本発明の実施形態における受信回路のフロントエンド部の構成例を示す図である。 本実施形態におけるNRZ信号受信時の動作を説明する図である。 本実施形態における比較器の動作制御に係る回路の構成例を示す図である。 本実施形態における受信回路の論理回路の例を説明する図である。 本実施形態における半導体集積回路の構成例を示す図である。 NRZ受信回路のフロントエンド部の構成例を示す図である。 PAM4受信回路のフロントエンド部の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態における受信回路のフロントエンド部の構成例を示す図である。図1には、“0”又は“1”の2値のNRZ(Non Return to Zero)信号、及び“00”、“01”、“10”、及び“11”の4値のPAM4(Pulse Amplitude Modulation 4)信号を取り扱うことが可能な受信回路の例を示している。
増幅回路11は、シリアル信号入力端子より入力される受信シリアル信号SINを増幅する。増幅回路11で増幅した信号は、判定回路15に入力される。判定回路15はデータ判定用の比較回路12L、12Z、12H、及びクロックデータリカバリの位相検出のためのバウンダリ検出用の比較回路12Cを含み、増幅回路11で増幅した信号は、データ判定用の比較回路12L、12Z、12H、及びクロックデータリカバリの位相検出のためのバウンダリ検出用の比較回路12Cに入力される。本実施形態では、3つのデータ判定用の比較回路12L、12Z、12Hを有しているが、これは2値のNRZ信号及び4値のPAM4信号を取り扱うためである。受信するパルス振幅変調信号の内で信号レベルの数が最大のものがN値のPAM信号である場合には、(N−1)個以上のデータ判定用の比較回路を有していればよい。
比較回路12L、12Z、12Hの各々は、データのシンボルレートに対する比較器の比較サイクルの周波数の比の数の比較器を有する。例えば、シンボルレートの半分のレートで比較器が動作するハーフレート動作である場合、それぞれの比較回路12L、12Z、12Hは、2つの比較器を有する。本実施形態では、ハーフレート構成の例を示しており、比較回路12Lは2つの比較器12−L0、12−L1を有し、比較回路12Zは2つの比較器12−Z0、12−Z1を有し、比較回路12Hは2つの比較器12−H0、12−H1を有する。
比較器12−L0、12−Z0、12−H0は、4相クロックの内の0度の位相に対応するクロックIに基づいて動作タイミングが制御され、増幅回路11で増幅した信号を閾値(判定レベル、比較参照電圧)を基に判定して判定結果を信号DLI、DZI、DHIとしてそれぞれ出力する。また、比較器12−L1、12−Z1、12−H1は、4相クロックの内の180度の位相に対応するクロックIXに基づいて動作タイミングが制御され、増幅回路11で増幅した信号を閾値(判定レベル、比較参照電圧)を基に判定して判定結果を信号DLIX、DZIX、DHIXとしてそれぞれ出力する。比較器12−L0、12−Z0、12−H0及び比較器12−L1、12−Z1、12−H1における閾値は、図5に示すイコライザロジック回路等によって制御される。
比較回路12Cは、クロックデータリカバリ回路での位相調整のためのバウンダリ検出のサンプリング数に応じた数の比較器を有する。本実施形態では、クロックデータリカバリ回路が2xサンプリングによる位相比較器で動作する構成の例を示しており、比較回路12Cは2つの比較器12−C0、12−C1を有する。比較器12−C0は、4相クロックの内の90度の位相に対応するクロックQに基づいて動作タイミングが制御され、判定結果を信号CLQとして出力する。また、比較器12−C1は、4相クロックの内の270度の位相に対応するクロックQXに基づいて動作タイミングが制御され、判定結果を信号CLQXとして出力する。
タイミングアライナ回路13は、4相のクロックI、Q、IX、QXにそれぞれ対応した互いに異なるタイミングで比較回路12L、12Z、12Hから入力される信号を、単一のクロック(例えば、4相のクロックI、Q、IX、QXの内の何れかのクロック)に同期させて出力する。これにより、後段の回路は、単一のクロックでデータ処理を行うことが可能となる。論理回路14は、制御信号CTLによって動作モードが切り替えられ、制御信号CTLに応じて4値のPAM4信号のデコーダの機能又は1タップDFE(Decision Feedback Equalizer、判定帰還型等化回路)のセレクタの機能を実現する。本実施形態では、制御信号CTLが“0”のとき、論理回路14が4値のPAM4信号のデコーダとして動作し、制御信号CTLが“0”のとき、論理回路14が1タップDFEのセレクタとして動作するものとする。
図1に示した受信回路のフロントエンド部が、4値のPAM4信号を受信するPAM4受信回路として動作する場合、比較回路12L、12Z、12Hの同相のクロックで動作する比較器が互いに異なる閾値で受信信号のレベルを判定し、判定結果を4値のサーモメータコードとして出力する。具体的には、比較回路12Lが有する比較回路12−L0、12−L1の閾値がPAM4信号における“00”と“01”とを区別する判定レベルに設定され、比較回路12Zが有する比較回路12−Z0、12−Z1の閾値がPAM4信号における“01”と“10”とを区別する判定レベルに設定される。また、比較回路12Hが有する比較回路12−H0、12−H1の閾値がPAM4信号における“10”と“11”とを区別する判定レベルに設定される。
したがって、値“00”に対応するPAM4信号を受信した場合、比較回路12−L0、12−Z0、12−H0(12−L1、12−Z1、12−H1)の出力信号DLI、DZI、DHI(DLIX、DZIX、DHIX)がすべて“0”となり、“000”のサーモメータコードが出力される。また、値“01”に対応するPAM4信号を受信した場合、比較回路12−L0(12−L1)の出力信号DLI(DLIX)が“1”となり、比較回路12−Z0、12−H0(12−Z1、12−H1)の出力信号DZI、DHI(DZIX、DHIX)が“0”となり、“001”のサーモメータコードが出力される。
また、値“10”に対応するPAM4信号を受信した場合、比較回路12−L0、12−Z0(12−L1、12−Z1)の出力信号DLI、DZI(DLIX、DZIX)が“1”となり、比較回路12−H0(12−H1)の出力信号DHI(DHIX)が“0”となり、“011”のサーモメータコードが出力される。また、値“11”に対応するPAM4信号を受信した場合、比較回路12−L0、12−Z0、12−H0(12−L1、12−Z1、12−H1)の出力信号DLI、DZI、DHI(DLIX、DZIX、DHIX)がすべて“1”となり、“111”のサーモメータコードが出力される。
図1に示した受信回路のフロントエンド部が、2値のNRZ信号を受信するNRZ受信回路として動作する場合、例えば図2に示すように3つの比較回路12L、12Z、12Hの内の2つの比較回路を動作させる。図2においては、比較回路12L、12Hを動作させる場合を一例として示している。そして、比較回路12L、12Hの同相のクロックで動作する比較器が互いに異なる閾値で受信信号のレベルを判定し、判定結果を出力する。ここで、比較回路12Lが有する比較回路12−L0、12−L1の閾値は、例えば、1UI(ユニットインターバル)前の判定結果が“0”に対応する閾値に設定され、比較回路12Hが有する比較回路12−H0、12−H1の閾値は、例えば、1UI前の判定結果が“1”に対応する閾値に設定される。なお、比較回路12−L0、12−L1、12−H0、12−H1の閾値は、2UI以上前の判定結果に対応する閾値に設定することも可能である。
また、2値のNRZ信号を受信するNRZ受信回路として動作する場合、使用しない比較回路(図2に示す例では比較回路12Z)は、回路動作を停止させる(パワーダウンさせる)ようにしてもよい。例えば、図3に示すように、比較器12−H0、12−Z0、12−L0に対して、イネーブル信号EN1、EN2、EN3がそれぞれ入力されるAND(論理積演算)ゲート301、302、303を介してクロック信号CLKを供給するようにする。なお、イネーブル信号EN1、EN2、EN3は、例えば図5に示すイコライザロジック回路等から出力され、“1”がイネーブル状態を示すものとする。
そして、比較器12−H0、12−Z0、12−L0の回路動作を停止させる(パワーダウンさせる)場合には、対応するイネーブル信号EN1、EN2、EN3を“0”にすることで比較器へのクロック信号CLKの供給を停止させる。例えば、図2に示した例のように比較器12Zの回路動作を停止させる(パワーダウンさせる)場合には、イネーブル信号EN2を“0”にする。なお、図3に示した比較器の動作制御に係る回路の構成は一例であり、これに限定されるものではない。図3に示した構成とは異なる他の回路によって、使用しない比較回路の回路動作を停止させる(パワーダウンさせる)ようにしてもよい。
図4は、図1に示した論理回路14の一例を示す図である。図4(A)に示すように論理回路14は、インバータ401、405、ANDゲート402、406、セレクタ403、407、409、410、バッファ404、408、及びフリップフロップ411〜414を有する。フリップフロップ411〜414は、タイミングアライナ回路13が比較回路12L、12Z、12Hからの信号を同期させて出力するときに使用したクロックと同じクロックで動作する。
なお、図4(A)においては、2値のNRZ信号を受信するNRZ受信回路として動作するとき、比較回路12L、12Hを動作させる場合の例を示している。また、信号DHI、DZI、DLI、DHIX、DZIX、DLIXは、タイミングアライナ回路13から出力された信号である。
信号DHIが、インバータ401を介してANDゲート402に入力されるとともにセレクタ403に入力される。また、信号DZIが、バッファ404を介してフリップフロップ413に入力される。また、信号DLIが、ANDゲート402及びセレクタ403に入力される。同様に、信号DHIXが、インバータ405を介してANDゲート406に入力されるとともにセレクタ407に入力される。また、信号DZIXが、バッファ408を介してフリップフロップ414に入力される。また、信号DLIが、ANDゲート406及びセレクタ407に入力される。
ANDゲート402は、入力される信号の論理積演算を行い、演算結果をセレクタ409に出力する。また、ANDゲート406は、入力される信号の論理積演算を行い、演算結果をセレクタ410に出力する。セレクタ403は、フリップフロップ412の出力に応じて、信号DHI及び信号DLIの一方を選択してセレクタ409に出力する。また、セレクタ407は、セレクタ403の出力に応じて、信号DHIX及び信号DLIXの一方を選択してセレクタ410に出力する。なお、セレクタ403の選択信号としてフリップフロップ412の出力を用いるのは、フリップフロップ412から出力されている1つ前のデータが1UI前のデータに相当するからである。
セレクタ409は、制御信号CTLに応じて、ANDゲート402の出力及びセレクタ403の出力の一方を選択してフリップフロップ411に出力する。また、セレクタ410は、制御信号CTLに応じて、ANDゲート406の出力及びセレクタ407の出力の一方を選択してフリップフロップ412に出力する。フリップフロップ411の出力が出力信号DOI[0](出力信号DOIの0ビット目)として出力され、フリップフロップ412の出力が出力信号DOIX[0](出力信号DOIXの0ビット目)として出力される。また、フリップフロップ413の出力が出力信号DOI[1](出力信号DOIの1ビット目)として出力され、フリップフロップ414の出力が出力信号DOIX[1](出力信号DOIXの1ビット目)として出力される。フリップフロップ411、413からの出力信号DOI、及びフリップフロップ412、414からの出力信号DOIXは、図示しない後段のマルチプレクサに供給される。
ここで本実施形態において、セレクタ403は、フリップフロップ412の出力が“1”のとき、信号DHIを選択して出力し、フリップフロップ412の出力が“0”のとき、信号DLIを選択して出力する。同様に、セレクタ407は、セレクタ403の出力が“1”のとき、信号DHIXを選択して出力し、セレクタ403の出力が“0”のとき、信号DLIXを選択して出力する。
また、セレクタ409は、制御信号CTLが“0”のとき、すなわちPAM4受信回路として動作しているとき、ANDゲート402の出力を選択して出力し、制御信号CTLが“1”のとき、すなわちNRZ受信回路として動作しているとき、セレクタ403の出力を選択して出力する。同様に、セレクタ410は、制御信号CTLが“0”のとき、すなわちPAM4受信回路として動作しているとき、ANDゲート406の出力を選択して出力し、制御信号CTLが“1”のとき、すなわちNRZ受信回路として動作しているとき、セレクタ407の出力を選択して出力する。
このように構成した論理回路14は、制御信号CTLが“0”のとき、すなわちPAM4受信回路として動作しているときには、以下のように4値のPAM4信号のデコーダとして動作する。論理回路14は、クロックIに基づいたサンプリングにより得られたサーモメータコードの2ビット目である信号DHIの反転信号と0ビットである信号DLIとをANDゲート402により論理積演算した演算結果を、セレクタ409及びフリップフロップ411を介して、出力信号DOI[0](出力信号DOIの0ビット目)として出力する。また、論理回路14は、クロックIに基づいたサンプリングにより得られたサーモメータコードの1ビット目である信号DZIを、バッファ404及びフリップフロップ413を介して、出力信号DOI[1](出力信号DOIの1ビット目)として出力する。
同様に、論理回路14は、クロックIXに基づいたサンプリングにより得られたサーモメータコードの2ビット目である信号DHIXの反転信号と0ビットである信号DLIXとをANDゲート406により論理積演算した演算結果を、セレクタ410及びフリップフロップ412を介して、出力信号DOIX[0](出力信号DOIXの0ビット目)として出力する。また、論理回路14は、クロックIXに基づいたサンプリングにより得られたサーモメータコードの1ビット目である信号DZIXを、バッファ408及びフリップフロップ414を介して、出力信号DOIX[1](出力信号DOIXの1ビット目)として出力する。
このように、制御信号CTLが“0”のとき、すなわちPAM4受信回路として動作しているとき、論理回路14は、4値のPAM4信号のデコーダとして動作し、入力される3ビットのサーモメータコードをグレイエンコードして、図4(B)に示すように2ビットのグレイコードに変換して出力する。すなわち、論理回路14は、入力される“000”、“001”、“011”、“111”のサーモメータコードをそれぞれ“00”、“01”、“11”、“10”の2ビットのデータに変換して出力する。
なお、本実施形態では、3ビットのサーモメータコードを2ビットのグレイコードに変換して出力する例を示したが、これに限定されるものではなく、2ビットのバイナリコードに変換して出力する構成としてもよい。しかし、2ビットのグレイコードに変換して出力する場合には、“001”のサーモメータコードと“011”のサーモメータコードとの間で1ビットしか変化しないため、信号DZI、DZIXを出力する比較器12−Z0、12−Z1による判定間違いによるビット誤りを低減することができる。
また、図4(A)に示すように構成した論理回路14は、制御信号CTLが“1”のとき、すなわちNRZ受信回路として動作しているときには、以下のようにNRZ受信回路における1タップDFEのセレクタとして動作する。例えば、論理回路14は、セレクタ403が、1UI前の出力である、フリップフロップ412から出力された1つ前の出力信号DOI[0]が“1”であれば信号DHIを選択し、セレクタ403で選択した信号DHIを、セレクタ409及びフリップフロップ411を介して出力信号DOI[0]として出力する。また、論理回路14は、セレクタ403が、1UI前の出力である、フリップフロップ412から出力されている1つ前の出力信号DOI[0]が“0”であれば信号DLIを選択し、セレクタ403で選択した信号DLIを、セレクタ409及びフリップフロップ411を介して出力信号DOI[0]として出力する。
同様に、論理回路14は、セレクタ407が、1UI前の出力であるセレクタ403の出力が“1”であれば信号DHIXを選択し、セレクタ407で選択した信号DHIXを、セレクタ410及びフリップフロップ412を介して出力信号DOIX[0]として出力する。また、論理回路14は、セレクタ407が、1UI前の出力であるセレクタ403の出力が“0”であれば信号DLIXを選択し、セレクタ407で選択した信号DLIXを、セレクタ410及びフリップフロップ412を介して出力信号DOIX[0]として出力する。
このように、制御信号CTLが“1”のとき、すなわちNRZ受信回路として動作しているときには、論理回路14は、NRZ受信回路において1UI前の判定結果に基づいて2つの比較回路(比較器)の出力の一方を選択する1タップDFEのセレクタとして動作し、1UI前のデータに応じて出力する信号を切り替える。なお、制御信号CTLが“1”のとき、すなわちNRZ受信回路として動作しているときには、出力信号DOI[1]、DOIX[1]は有意な情報を持たないので、例えば後段の回路等において無効ビットとして処理すればよい。
本実施形態によれば、4値のPAM4信号の受信で用いる比較回路12を2値のNRZ信号の受信で用いるとともに、論理回路14の動作を4値のPAM4信号を受信するか、2値のNRZ信号を受信するかに応じて切り替え、4値のPAM4信号を受信する場合にはPAM4デコーダの機能を論理回路14により実現し、2値のNRZ信号を受信する場合には1タップDFEのセレクタの機能を論理回路14により実現する。これにより、4値のPAM4信号を受信するPAM4受信回路を基本構成として、回路規模をほぼ増大させることなく、1タップDFEのNRZ受信回路としての動作を行うことが可能となる。
例えば、PAM4受信回路として動作させた場合の受信状況が良くない場合に、データレートが半分になるもののNRZ信号に切り替えて受信特性を向上させるような制御が可能となる。また、NRZ受信回路として動作させた場合、1タップDFEが搭載されることで伝送路の信号損失に係る補償能力が向上し、例えば損失の大きさの限界(ナイキスト周波数において)を10dB程度から20dB程度まで大きく向上させることができる。
なお、2値のNRZ信号及び4値のPAM4信号を取り扱うことが可能な受信回路の例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。受信するパルス振幅変調信号に応じて比較回路の数等を変更することで、取り得る値の数が異なる他のパルス振幅変調信号の組み合わせに対しても適用可能である。また、受信する信号のシンボルレートについては特に規定されるものではなく、変調方式に応じてシンボルレートが処理可能な範囲で異なっていてもよいし、同じであってもよい。
図5は、本実施形態における半導体集積回路の構成例を示す図である。本実施形態における半導体集積回路501は、2値のNRZ信号や4値のPAM4信号等の入力シリアル信号をパラレル信号に変換するデシリアライザ回路の機能を有する受信回路502、及び受信回路502からのパラレル信号(データ)を受けて処理動作を行うロジック回路等の内部回路511を有する。
受信回路502は、フロントエンド部503、ロジック部507、及びクロック生成部510を有する。フロントエンド部503は、差動増幅回路504、比較回路505、及びデマルチプレクサ506を有する。差動増幅回路504は、伝送路等を介して伝送された差動の入力シリアル信号RXIN、RXINXを受ける。比較回路505は、例えば図1に示した比較回路12、タイミングアライナ回路13、及び論理回路(PAM4デコーダ/DFEセレクタ)14を有し、入力シリアル信号の値(データ)を判定する。デマルチプレクサ506は、比較回路505の出力に対してシリアル−パラレル変換を行い、パラレル信号RXOUTとして出力するとともに受信データクロックRXCLKOを出力する。
ロジック部507は、クロックデータリカバリロジック回路508及びイコライザロジック回路509を有する。クロックデータリカバリロジック回路508は、受信した信号を基にクロック生成部510が出力するクロック信号の位相を適切に制御する。イコライザロジック回路509は、例えば比較回路505に係る制御を行い、比較回路505の各比較器12における閾値(判定レベル、比較参照電圧)を制御したり、イネーブル信号を出力し比較器12の動作又は停止を制御したりする。なお、比較回路505の各比較器12における閾値(判定レベル、比較参照電圧)を制御する機能、及びイネーブル信号を出力し比較器12の動作又は停止を制御する機能は、その一部又はすべてを受信回路502の外部に設けるようにしてもよい。
クロック生成部510が出力するクロック信号を用いて、比較回路505が適切なタイミングで入力シリアル信号のサンプリングを行う。また、受信回路502の比較回路505及びイコライザロジック回路509が、制御信号CTLにより制御され、例えば比較回路505が有する論理回路14に対する動作モードの制御が行われる。なお、制御信号CTLは、外部から与えられる固定信号であってもよいし、オートネゴシエーション機能等のようにデータの受信状況を判定して動作モード(変調方式)を切り替える適応制御ロジック回路等が出力する信号であってもよい。受信回路502から出力されるパラレル信号RXOUTは、受信データクロックRXCLKOで動作するフリップフロップ512によって内部回路511に取り込まれ処理等が行われる。
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
11 差動増幅回路
12 比較回路
13 タイミングアライナ回路
14 論理回路(PAM4デコーダ/DFEセレクタ)
15 判定回路
301〜303、402、406 AND(論理積演算)ゲート
401、405 インバータ
403、407、409、410 セレクタ
404、408 バッファ
411〜414 フリップフロップ
501 半導体集積回路
502 受信回路
503 フロントエンド部
504 増幅回路
505 比較回路
506 デマルチプレクサ回路
507 ロジック部
508 クロックデータリカバリロジック回路
509 イコライザロジック回路
510 クロック生成部
511 内部回路
512 フリップフロップ

Claims (10)

  1. 受信信号のレベルの判定を行う第1の数の比較回路を含む判定回路と、
    前記比較回路の出力に基づいてデジタル信号を生成する論理回路とを有し、
    前記判定回路は、多値の第1信号のレベルを判定するときには前記第1の数の前記比較回路を使用して判定を行い、前記第1信号より取り得る値の数が少ない第2信号のレベルを判定するときには前記第1の数より少ない第2の数の前記比較回路を使用して判定を行い、
    前記論理回路は、受信する信号が前記第1信号である場合、複数の前記比較回路の出力をデコードして前記デジタル信号を生成するデコーダとして動作し、受信する信号が前記第2信号である場合、前記デジタル信号の生成に使用する前記比較回路の出力を選択するセレクタとして動作することを特徴とする受信回路。
  2. 前記第2信号は2値の信号であり、
    前記第2信号のレベルを判定するときには閾値が異なる第1の前記比較回路及び第2の前記比較回路を使用して判定を行い、
    前記論理回路は、受信する信号が前記第2信号である場合、第1期間前のデータが前記2値の内の第1値であれば前記デジタル信号の生成に使用する前記比較回路の出力として前記第1の比較回路の出力を選択し、前記第1期間前のデータが前記2値の内の第2値であれば前記デジタル信号の生成に使用する前記比較回路の出力として前記第2の比較回路の出力を選択することを特徴とする請求項1記載の受信回路。
  3. 前記第1の数は、前記第1信号が取り得る値の数より1少ない数と等しく、
    前記第1信号のレベルを判定するときには前記第1の数の前記比較回路の閾値が互いに異なることを特徴とする請求項1又は2記載の受信回路。
  4. 受信する信号が前記第2信号である場合、判定に使用しない前記比較回路の動作を停止させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の受信回路。
  5. 判定に使用しない前記比較回路への前記比較回路の動作タイミングを制御するクロックの供給を停止することで動作を停止させることを特徴とする請求項4記載の受信回路。
  6. 前記論理回路は、受信する信号が前記第1信号であるか前記第2信号であるかを示す制御信号が入力され、前記制御信号に基づいて前記デコーダとして動作するか前記セレクタとして動作するかを切り替えることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の受信回路。
  7. 前記論理回路は、受信する信号が前記第1信号である場合、複数の前記比較回路の出力を論理演算した結果を前記デジタル信号として出力し、受信する信号が前記第2信号である場合、第1期間前のデータに基づいて選択した1つの前記比較回路の出力を前記デジタル信号として出力することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の受信回路。
  8. 前記第1信号は4値のパルス振幅変調信号であり、前記第2信号は2値のパルス振幅変調信号であることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の受信回路。
  9. クロック信号を用いて受信したシリアル信号をサンプリングし、前記シリアル信号のレベルの判定を行う第1の数の比較回路を含む判定回路と、
    前記比較回路の出力に基づいてデジタル信号を生成する論理回路と、
    前記論理回路により生成された前記デジタル信号に対してシリアル−パラレル変換を行いパラレル信号を出力するデマルチプレクサと、
    前記デマルチプレクサの出力信号に基づいて前記クロック信号の位相を制御するクロックデータリカバリ回路とを有し、
    前記判定回路は、多値の第1信号のレベルを判定するときには前記第1の数の前記比較回路を使用して判定を行い、前記第1信号より取り得る値の数が少ない第2信号のレベルを判定するときには前記第1の数より少ない第2の数の前記比較回路を使用して判定を行い、
    前記論理回路は、受信する信号が前記第1信号である場合、複数の前記比較回路の出力をデコードして前記デジタル信号を生成するデコーダとして動作し、受信する信号が前記第2信号である場合、前記デジタル信号の生成に使用する前記比較回路の出力を選択するセレクタとして動作することを特徴とする受信回路。
  10. クロック信号を用いて受信したシリアル信号をサンプリングし、前記シリアル信号のレベルの判定を行う第1の数の比較回路を含む判定回路と、
    前記比較回路の出力に基づいてデジタル信号を生成する論理回路と、
    前記論理回路により生成された前記デジタル信号に対してシリアル−パラレル変換を行いパラレル信号を出力するデマルチプレクサと、
    前記デマルチプレクサの出力信号に基づいて前記クロック信号の位相を制御するクロックデータリカバリ回路と、
    前記デマルチプレクサからの前記パラレル信号を受けて処理動作を行う内部回路とを有し、
    前記判定回路は、多値の第1信号のレベルを判定するときには前記第1の数の前記比較回路を使用して判定を行い、前記第1信号より取り得る値の数が少ない第2信号のレベルを判定するときには前記第1の数より少ない第2の数の前記比較回路を使用して判定を行い、
    前記論理回路は、受信する信号が前記第1信号である場合、複数の前記比較回路の出力をデコードして前記デジタル信号を生成するデコーダとして動作し、受信する信号が前記第2信号である場合、前記デジタル信号の生成に使用する前記比較回路の出力を選択するセレクタとして動作することを特徴とする半導体集積回路。
JP2016198308A 2016-10-06 2016-10-06 受信回路及び半導体集積回路 Active JP6849903B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198308A JP6849903B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 受信回路及び半導体集積回路
US15/698,044 US10193685B2 (en) 2016-10-06 2017-09-07 Reception circuit and semiconductor integrated circuit
EP17190648.0A EP3306882A1 (en) 2016-10-06 2017-09-12 Reception circuit and semiconductor integrated circuit
CN201710927383.0A CN107919873B (zh) 2016-10-06 2017-09-29 接收电路以及半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016198308A JP6849903B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 受信回路及び半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061164A true JP2018061164A (ja) 2018-04-12
JP6849903B2 JP6849903B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=59914287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016198308A Active JP6849903B2 (ja) 2016-10-06 2016-10-06 受信回路及び半導体集積回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10193685B2 (ja)
EP (1) EP3306882A1 (ja)
JP (1) JP6849903B2 (ja)
CN (1) CN107919873B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102478782B1 (ko) * 2018-05-18 2022-12-20 삼성전자주식회사 시그마 레벨들간의 차이를 계산하는 아이 오프닝 측정 회로, 그것을 포함하는 수신기, 그리고 아이 오프닝을 측정하기 위한 방법
CN110278034A (zh) * 2019-08-07 2019-09-24 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块及光接收控制方法
CN111525936B (zh) * 2020-05-07 2021-11-16 江苏集萃智能集成电路设计技术研究所有限公司 硬件复用的nrz/pam4双模接收机
US11128497B1 (en) * 2020-07-02 2021-09-21 Credo Technology Group Limited Decision feedback equalizer with fractional tap unrolling
CN112367281B (zh) * 2020-11-09 2022-11-04 吉首大学 一种pam4信号接收端阈值电压自适应调整电路的均衡系统
JP2023119998A (ja) 2022-02-17 2023-08-29 キオクシア株式会社 半導体集積回路及び受信装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050201491A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Jason Wei System and method for selecting optimal data transition types for clock and data recovery
JP2010288237A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sony Corp アナログ・デジタル変換器、アナログ・デジタル変換方法、信号処理システム及び信号処理方法
JP2011511564A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 可変利得をもつアナログ−デジタル変換器とその方法
US20110311008A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Transwitch Corporation Apparatus and method thereof for clock and data recovery of n-pam encoded signals using a conventional 2-pam cdr circuit
JP2012253661A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Fujitsu Ltd データ送信機,データ受信機およびデータ送受信システム
JP2013229776A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Renesas Electronics Corp 符号化装置、復号化装置及び伝送システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254261A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Renesas Technology Corp Σδ型a/d変換回路を内蔵した通信用半導体集積回路
JP5711949B2 (ja) * 2010-12-03 2015-05-07 ローム株式会社 シリアルデータの受信回路、受信方法およびそれらを用いたシリアルデータの伝送システム、伝送方法
CN102893568B (zh) * 2012-07-06 2015-07-08 华为技术有限公司 信号调制的方法及设备
JP5776657B2 (ja) 2012-09-18 2015-09-09 株式会社デンソー 受信回路
JP6060637B2 (ja) * 2012-11-14 2017-01-18 株式会社ソシオネクスト 並直列変換回路、インタフェース回路、及び制御装置
JP6497069B2 (ja) 2014-12-25 2019-04-10 富士通株式会社 判定帰還型等化回路
US9590595B2 (en) * 2015-01-08 2017-03-07 Mediatek Inc. Driver circuit with feed-forward equalizer
US9614659B2 (en) * 2015-01-28 2017-04-04 Texas Instruments Incorporated CTLE gear shifting to enable CDR frequency lock in wired communication
US9699009B1 (en) * 2016-06-30 2017-07-04 International Business Machines Corporation Dual-mode non-return-to-zero (NRZ)/ four-level pulse amplitude modulation (PAM4) receiver with digitally enhanced NRZ sensitivity

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050201491A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Jason Wei System and method for selecting optimal data transition types for clock and data recovery
JP2011511564A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 可変利得をもつアナログ−デジタル変換器とその方法
JP2010288237A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sony Corp アナログ・デジタル変換器、アナログ・デジタル変換方法、信号処理システム及び信号処理方法
US20110311008A1 (en) * 2010-06-17 2011-12-22 Transwitch Corporation Apparatus and method thereof for clock and data recovery of n-pam encoded signals using a conventional 2-pam cdr circuit
JP2012253661A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Fujitsu Ltd データ送信機,データ受信機およびデータ送受信システム
JP2013229776A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Renesas Electronics Corp 符号化装置、復号化装置及び伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107919873A (zh) 2018-04-17
CN107919873B (zh) 2021-06-18
EP3306882A1 (en) 2018-04-11
JP6849903B2 (ja) 2021-03-31
US20180102897A1 (en) 2018-04-12
US10193685B2 (en) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10887076B2 (en) Receiver with enhanced clock and data recovery
JP6849903B2 (ja) 受信回路及び半導体集積回路
US9049075B2 (en) Adaptive modal PAM2/PAM4 in-phase (I) quadrature (Q) phase detector for a receiver
US9143367B2 (en) Clock and data recovery architecture with adaptive digital phase skew
US20090224806A1 (en) Analog baud rate clock and data recovery
JP2007060655A (ja) アイサイズ測定回路、データ通信システムの受信器、及びアイサイズ測定方法
US20080219390A1 (en) Receiver Circuit
WO2004093144A2 (en) Partial response receiver
JP4888393B2 (ja) クロック再生装置及び方法
US9378843B1 (en) Collaborative analog-to-digital and time-to-delay conversion based on signal prediction
US10608849B1 (en) Variable gain amplifier and sampler offset calibration without clock recovery
Yueksel et al. A 3.6 pJ/b 56Gb/s 4-PAM receiver with 6-Bit TI-SAR ADC and quarter-rate speculative 2-tap DFE in 32 nm CMOS
CN113992319B (zh) 接收机用CDR电路、Duo-Binary PAM4接收机及传输系统
US9882795B1 (en) Signal loss detector
US20230188390A1 (en) Continuous time linear equalization and bandwidth adaptation using asynchronous sampling
EP2237472B1 (en) Receiver with an isolated pulse detector
US11792057B2 (en) Phase modulated data link for low-swing wireline applications
US7900113B2 (en) Debug circuit and a method of debugging
US20240129167A1 (en) Communication receiver using multi-stage channel equalization and associated method
US11962301B2 (en) Ring oscillator using multi-phase signal reassembly
US20210342151A1 (en) Data transmitting and receiving system including clock and data recovery device and operating method of the data transmitting and receiving system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150