JP2018061087A - 画像センサ - Google Patents

画像センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2018061087A
JP2018061087A JP2016195724A JP2016195724A JP2018061087A JP 2018061087 A JP2018061087 A JP 2018061087A JP 2016195724 A JP2016195724 A JP 2016195724A JP 2016195724 A JP2016195724 A JP 2016195724A JP 2018061087 A JP2018061087 A JP 2018061087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image sensor
pixel
color
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016195724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6645394B2 (ja
Inventor
俊和 村尾
Toshikazu Murao
俊和 村尾
一芳 秋葉
Kazuyoshi Akiba
一芳 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016195724A priority Critical patent/JP6645394B2/ja
Priority to US15/717,141 priority patent/US10630952B2/en
Priority to CN201710922806.XA priority patent/CN107896321B/zh
Priority to DE102017217541.9A priority patent/DE102017217541B4/de
Publication of JP2018061087A publication Critical patent/JP2018061087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645394B2 publication Critical patent/JP6645394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】生成される画像の画質の低下を抑制しつつ、画像センサのハードウェア構成を簡略化する。
【解決手段】画像センサ1は、複数のカラーフィルタと、複数の透過部材と、撮像部4と、信号処理部5とを備える。複数のカラーフィルタは、いずれかの原色として視認される波長の可視光線を透過させ、複数の透過部材は赤外線を透過させる。また、撮像部が有する複数の撮像素子の各々には、カラーフィルタ又は透過部材が設けられる。信号処理部は、複数の撮像素子を複数の集合に分け、生成される画像の各画素の輝度を、該画素に対応する集合に属する複数の撮像素子による計測値に基づき定める。各集合に属する少なくとも1つの撮像素子には、透過部材が設けられ、残りの1又は複数の撮像素子には、該集合に定められた原色に対応するカラーフィルタが設けられる。
【選択図】図1

Description

本開示は、画像を撮影する技術に関する。
特許文献1のイメージングシステムでは、複数のカラーフィルタと共に複数のIRフィルタが格子状に配置されている。IRフィルタは、赤外線を透過させ、可視光線を遮る。そして、赤外線の影響を抑制するため、IRフィルタに対応する撮像素子による計測値に基づき、カラーフィルタに対応する撮像素子による可視光線の計測値が補正される。このため、赤外線を遮るフィルタを設けなくても、良好な画質の画像を生成できる。
US2013/0250103 A1
しかしながら、特許文献1のイメージングシステムでは、複数のカラーフィルタと共に複数のIRフィルタが配置されている。このため、一般的な画像センサに用いられるベイヤ配列に従って複数のカラーフィルタを配置した場合に比べ、カラーフィルタの数が少なくなる。その結果、撮影画像における色の再現性が低下する恐れがある。
本開示は、生成される画像の画質の低下を抑制しつつ、画像センサのハードウェア構成を簡略化する技術を提供する。
本開示の画像センサ(1)は、画像(9)を生成する。画像センサ(1)は、複数のカラーフィルタ(31a〜31c,32a〜32c,33a〜33c)と、複数の透過部材(31d,32d,33d)と、撮像部(4)と、生成部(5)と、を備える。
複数のカラーフィルタは、複数の原色のうちのいずれかとして視認される波長の可視光線を透過させ、他の波長の可視光線を遮る。また、複数の透過部材は、少なくとも赤外線を透過させる。また、撮像部は、複数のカラーフィルタ及び複数の透過部材のうちのいずれかに対応した状態で、二次元に広がるように配置される複数の撮像素子(40)を有し、複数の撮像素子の各々には、該撮像素子に対応するカラーフィルタを透過した可視光線、又は、該撮像素子に対応する透過部材を透過した赤外線が入射する。生成部は、複数の撮像素子を複数の集合(41)に分けると共に、複数の集合の各々を、画像に含まれる複数の画素(90)のいずれかに対応付け、複数の画素の各々における輝度を、該画素に対応する集合に属する複数の撮像素子による可視光線及び赤外線の計測値に基づき定めることで、画像を生成する。
そして、複数の集合の各々には、複数の原色のうちのいずれかが定められており、該集合に属する複数の撮像素子の少なくとも1つに対応して、透過部材が設けられていると共に、該集合に属する残りの1又は複数の撮像素子に対応して、それぞれ、該集合に定められた原色として視認される波長の可視光線を透過させるカラーフィルタが設けられている。
このような構成によれば、複数の撮像素子は複数の集合に分けられ、各集合は、画像センサにより生成される画像の各画素に対応付けられる。また、各集合は、同一の原色のカラーフィルタに対応する撮像素子を1又は複数含むと共に、透過部材に対応する撮像素子を少なくとも1つ含む。そして、各集合に属する複数の撮像素子による可視光線及び赤外線の計測値に基づき、該集合に対応する画素の輝度が算出される。つまり、各画素に対応して、透過部材が設けられた撮像素子が少なくとも1つ設けられる。そして、各画素の輝度が、該画素に設けられた透過部材に対応する撮像素子による計測値を考慮して算出される。
このため、赤外線を遮るフィルタを用いなくとも、各画素について、赤外線の影響を抑制しつつ原色の輝度を算出できる。これにより、カラーの画像における色の再現性が良好になる。したがって、生成される画像の画質の低下を抑制しつつ、画像センサのハードウェア構成を簡略化することが可能となる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
本実施形態の画像センサ及びECU等のブロック図である。 本実施形態の撮像部と撮影画像とについての説明図である。 本実施形態のフィルタ部の説明図である。 本実施形態におけるフィルタ集合の1つであるR集合の説明図である。 本実施形態におけるフィルタ集合の1つであるG集合の説明図である。 本実施形態におけるフィルタ集合の1つであるB集合の説明図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.全体の構成]
図1に示す画像センサ1、ECU6、車載センサ群7、及び、車両制御装置群8は、車両に搭載される。以後、これらが搭載される車両を、自車両と記載する。ECU6は、画像センサ1等を用いて自車両の周囲に存在する各種対象物を検出する。そして、ECU6は、その検出結果に基づき車両制御装置群8を制御して、自車両の運転支援を行うための各種処理を実行する。
車両制御装置群8は、自車両に搭載された複数の装置からなる。具体的には、例えば、操舵装置(例えば、電動パワーステアリング等)81,制動装置(例えば、ブレーキ等)84,駆動装置(例えば、アクセル等)85といった、自車両の挙動を制御するための装置が車両制御装置群8に含まれても良い。この他にも、例えば、スピーカ82,ディスプレイ83,灯火類86が、車両制御装置群8に含まれても良い。
車両制御装置群8に含まれる各装置は、ECU6からの指示に従い作動することにより、例えば自動運転等の運転支援を行う。自動運転とは、自車両の加速、制動、及び、操舵等の運転操作を自動的に行うものである。具体例を挙げると、自動運転とは、自車両を目的地まで完全に自動的に走行させるものや、自車両を先行する他の車両に追従して走行させるものであっても良い。この他にも、自動運転には、自車両の加速及び制動のみを自動的に行い、速度を自動的に制御した状態で自車両を走行させるもの、及び、自車両の操舵のみを自動的に行い、進路を自動的に制御した状態で自車両を走行させるものが含まれても良い。また、車両制御装置群8に含まれる各装置は、例えば、衝突回避,速度警報,追突警報,車間警報,車線逸脱警報等の運転支援を行っても良い。なお、衝突回避とは、自車両が物体と衝突する可能性がある場合に制動制御や操舵制御を行い、衝突を回避するものであっても良い。
また、画像センサ1及びECU6の双方又は一方には、車載センサ群7からの信号が入力される。車載センサ群7には、例えば、車速センサ,各種加速度センサ,舵角センサ等といった、自車両の挙動を検出するセンサが含まれても良い。また、車載センサ群7には、例えば、レーダ等といった自車両の周辺環境を検出するセンサが含まれても良い。また、車載センサ群7には、例えば、自車両の位置データを出力する装置(例えば、GPS),地図データの供給源となる装置(例えば、ナビゲーション装置),通信装置(例えば、路車間通信装置やスマートホン等の携帯端末)等が含まれても良い。
画像センサ1は、自車両の周辺を定期的に撮影し、撮影画像を示す画像データをECU6に出力する。なお、画像センサ1の構成の詳細については、後述する。
ECU6は、CPU,RAM,ROMを少なくとも備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成されている。ROMには、画像センサ1による撮影画像に基づき上述した運転支援を実行するためのプログラムが記憶されている。ECU6のCPUは、該プログラムに従い動作し、上述した運転支援を行う。
なお、画像センサ1及びECU6は、得られた撮影画像に基づき、自車両周辺に存在する対象物の位置,大きさ,形状,種別,状態等を検出しても良い。なお、対象物とは、例えば、車両,歩行者,各種静止物,車線,道路標識,信号等であっても良い。また、画像センサ1及びECU6は、車載センサ群7から得られる情報を利用して、対象物に関する検出を行っても良い。画像センサ1は、対象物に関する検出結果を、ECU6に出力しても良い。また、ECU6は、対象物に関する検出結果に基づき、上述した運転支援を行っても良い。
[2.画像センサの構成]
画像センサ1は、所謂単眼カメラとしての構成を有しており、レンズ部2、フィルタ部3、撮像部4、及び、信号処理部5を有する。
撮像部4は、複数の撮像素子40(例えば、CMOSセンサ又はCCDセンサ等)を有する。図2に示すように、これらの撮像素子40は、格子状(換言すれば、アレイ状)に配置されている。また、これらの撮像素子40は、複数の集合に分けられる。以後、撮像素子40の集合を、撮像素子集合41とも記載する。各撮像素子集合41は、2×2のマトリクス状に並ぶ4つの撮像素子40により構成される。
また、撮像部4は、図示しない増幅器及びA/D変換器を有する。増幅器は、各撮像素子40から出力されるアナログ信号を、所定のゲインで増幅する。なお、該アナログ信号は、撮像素子40に入射した可視光線及び赤外線の強さを示す。そして、A/D変換部は、増幅されたアナログ信号をデジタル値に変換し、撮像素子40による計測値として信号処理部5に出力する。
レンズ部2は、入射した可視光線を撮像部4の撮像素子40に結像させる1又は複数のレンズを有する。
信号処理部5は、各撮像素子40による可視光線及び赤外線の強さの計測値に基づき、撮影画像を生成する。信号処理部5は、カラー画像と高感度画像とを生成可能である。カラー画像とは、カラーフィルタを通過した光の輝度と、IRフィルタを通過した光の輝度との差分に基づき生成された色再現性が良い画像である。カラー画像は、各画素にいずれかの原色が対応付けられたベイヤ画像から生成される。該ベイヤ画像では、各画素は、該画素に対応する原色の光を、該画素の輝度に応じた強さで出力する。一方、高感度画像とは、カラーフィルタを通過した光の輝度と、IRフィルタを通過した光の輝度との加算に基づき生成された高感度な撮影画像である。
そして、信号処理部5は、生成した撮影画像を示す画像データをECU6に出力する。なお、信号処理部5は、撮影画像に基づき、上述した対象物についての位置等の検出を行っても良い。そして、信号処理部5は、検出結果をECU6に出力しても良い。また、信号処理部5は、CPU,RAM,ROMを少なくとも備えた周知のマイクロコンピュータを備え、ソフトウェアにより撮影画像を生成する処理を実現しても良い。また、信号処理部5は、多数の論理回路等を用いて、ハードウェアにより該処理を実現しても良い。
各撮像素子集合41は、信号処理部5により生成される撮影画像9の各画素90に、1対1で対応している。撮像部4における各撮像素子集合41の相対的な位置と、撮影画像9における該撮像素子集合41に対応する画素90の相対的な位置とは、一致している。具体例を挙げると、図2においては、複数の撮像素子集合41a〜41iの各々は、複数の画素90a〜90iのうちの相対的な位置が一致する画素に対応している。各画素90の輝度は、該画素90に対応する撮像素子集合41に属する撮像素子40による計測値等に基づき算出される。
フィルタ部3は、レンズ部2と撮像部4の撮像素子40との間に配置される。レンズ部2を通過した可視光線及び赤外線は、フィルタ部3を通過して撮像素子40に入射する。フィルタ部3は、複数のカラーフィルタと複数の透過部材とを有する。以後、複数のカラーフィルタ及び複数の透過部材の各々を、フィルタとも記載する。
フィルタ部3には、光の三原色の各々に対応する3種類のカラーフィルタが設けられている。具体的には、カラーフィルタとして、赤色に対応するR用フィルタと、緑色に対応するG用フィルタと、青色に対応するB用フィルタとが設けられている。各カラーフィルタは、対応する原色として視認される波長の可視光線を透過させ、他の波長の可視光線を遮る。
一方、透過部材とは、少なくとも赤外線を透過させる部材である。透過部材は、例えば、赤外線を透過させ、全ての波長の可視光線を遮るIRフィルタとして構成されていても良い。また、透過部材は、例えば、赤外線及び一部の波長の可視光線を透過させるフィルタであっても良い。また、透過部材は、光学フィルタとしての機能を有さなくても良い。つまり、透過部材は、赤外線及び全部の波長の可視光線を透過させても良い。具体例を挙げると、透過部材を枠状の部材として構成しても良い。そして、透過部材は、枠の内側を透過した可視光線及び赤外線を、そのまま撮像素子40に入射させても良い。
これらのフィルタは、撮像部4の撮像素子40と同様、格子状に配置されている。また、各フィルタは、各撮像素子40に対し1対1で対応している。各フィルタを透過した可視光線又は赤外線は、該フィルタに対応する撮像素子40に入射する。また、図3に示すように、これらのフィルタは、複数の集合に分けられる。以後、フィルタの集合を、フィルタ集合30と記載する。これらのフィルタ集合30は、格子状に配置される。また、各フィルタ集合30は、2×2のマトリクス状に並ぶ4つのフィルタにより構成される。
各フィルタ集合30は、いずれかの撮像素子集合41と1対1で対応している。具体的には、図3における複数のフィルタ集合30a〜30iの各々は、図2における複数の撮像素子集合41a〜41iにおける相対的な位置が一致するものに対応している。また、各フィルタ集合30に属する4つのフィルタの各々は、該フィルタ集合30に対応する撮像素子集合41に属する各々の撮像素子40に対応している。
また、各フィルタ集合30、及び、該フィルタ集合30に対応する撮像素子集合41には、光の三原色である赤色,緑色,青色のうちのいずれかが定められている。以後、赤色が定められたフィルタ集合30をR集合と、緑色が定められたフィルタ集合30をG集合と、青色が定められたフィルタ集合30をB集合と記載する。なお、図3のフィルタ部3では、一例として、フィルタ集合30d,30fがR集合に、フィルタ集合30a,30c,30e,30g,30iがG集合に、フィルタ集合30b,30hがB集合に相当する。
フィルタ部3では、予め定められたパターンで2×2のマトリクス状に配置された4つのフィルタ集合30が、繰り返し配置されている。該パターンでは、2つのG集合が対角線上に配されると共に、1つのR集合と1つのB集合とが対角線上に配される。なお、フィルタ集合30は、これとは異なるパターンで配置されても良い。
各フィルタ集合30は、該フィルタ集合に定められた原色として視認される波長の可視光線を透過させる3つのカラーフィルタと、1つの透過部材とを有する。図4に示すように、R集合31は、3つのR用フィルタ31a〜31cと、1つの透過部材31dとを有する。また、図5に示すように、G集合32は、3つのG用フィルタ32a〜32cと、1つの透過部材32dとを有する。また、図6に示すように、B集合33は、3つのB用フィルタ33a〜33cと、1つの透過部材33dとを有する。なお、各フィルタ集合30に属するフィルタの数と、カラーフィルタ及び透過部材の数並びに位置とは、上述した内容に限定されることなく、適宜定めることができる。
次に、撮影画像における各画素の輝度値を算出する処理について詳しく説明する。
(1)第1の算出処理について
まず、透過部材がIRフィルタとして構成されている場合に、画素の輝度値を算出する第1の算出処理について説明する。
第1の算出処理では、カラー画像を生成するときは、原色として、赤色,緑色,青色が用いられる。赤色が定められた撮像素子集合41に対応する画素は赤色に、緑色が定められた撮像素子集合41に対応する画素は緑色に、青色が定められた撮像素子集合41に対応する画素は青色に、それぞれ対応付けられる。以後、赤色に対応する画素をR画素、緑色に対応する画素をG画素、青色に対応する画素をB画素と記載する。そして、R画素の赤色の輝度値Rrと、G画素の緑色の輝度値Ggと、B画素の青色の輝度値Bbとは、それぞれ、以下のように算出されても良い。
Rr=(R1+R2+R3)×k1−IRr×3×k2
Gg=(G1+G2+G3)×k3−IRg×3×k4
Bb=(B1+B2+B3)×k5−IRb×3×k6
なお、R1〜R3は、R画素に対応する撮像素子集合41に属し、R用カラーフィルタに対応する3つの撮像素子40の各々による計測値を意味する。また、IRrは、R画素に対応する撮像素子集合41に属し、透過部材に対応する1つの撮像素子40による計測値を意味する。また、G1〜G3は、G画素に対応する撮像素子集合41に属し、G用カラーフィルタに対応する3つの撮像素子40の各々による計測値を意味する。また、IRgは、G画素に対応する撮像素子集合41に属し、透過部材に対応する1つの撮像素子40による計測値を意味する。また、B1〜B3は、B画素に対応する撮像素子集合41に属し、B用カラーフィルタに対応する3つの撮像素子40の各々による計測値を意味する。また、IRbは、B画素に対応する撮像素子集合41に属し、透過部材に対応する1つの撮像素子40による計測値を意味する。なお、IRr,IRg,IRbは、換言すれば、透過部材に対応する撮像素子40により計測された、赤外線の強さの計測値を意味する。また、k1〜k6は、予め定められた値の係数となる。
また、各画素における該画素に対応していない他の原色の輝度値は、該画素の周辺に位置する他の画素における、該他の画素に対応する原色の輝度値等に基づき算出される。
具体的には、R画素における緑色の輝度値Grは、例えば、該R画素の周囲に位置するG画素の輝度値Ggに基づき算出されても良い。また、R画素における青色の輝度値Brは、例えば、該R画素の周囲に位置するB画素の輝度値Bbに基づき算出されても良い。より詳しくは、R画素の周囲に存在するG画素の輝度値Ggの平均値を、該R画素の輝度値Grとし、R画素の周囲に存在するB画素の輝度値Bbの平均値を、該R画素の輝度値Brとしても良い。
同様にして、G画素における赤色の輝度値Rg及び青色の輝度値Bgも、それぞれ、該G画素の周囲に位置するR画素の輝度値Rrと、該G画素の周囲に位置するB画素の輝度値Bbとに基づき算出されても良い。また、同様にして、B画素における赤色の輝度値Rb及び緑色の輝度値Gbも、それぞれ、該B画素の周囲に位置するR画素の輝度値Rrと、該B画素の周囲に位置するG画素の輝度値Ggとに基づき算出されても良い。
これにより、赤外線の影響を抑制した状態でカラー画像が生成される。
一方、高感度画像を生成するときは、R画素の輝度値Wrと、G画素の輝度値Wgと、B画素の輝度値Wbとは、それぞれ、以下のように算出されても良い。
Wr=(R1+R2+R3)×k7+IRr×k8
Wg=(G1+G2+G3)×k9+IRg×k10
Wb=(B1+B2+B3)×k11+IRb×k12
なお、k7〜k12は、予め定められた値の係数となる。これにより、撮像素子40による赤外線の計測結果を十分に反映した状態で、高感度画像を生成することができる。
(2)第2の算出処理について
次に、透過部材が全部の波長の可視光線を透過させる部材である場合に、画素の輝度値を算出する第2の算出処理について説明する。
第2の算出処理では、カラー画像を生成するときは、原色として、シアン,マゼンダ,黄色が用いられる。赤色が定められた撮像素子集合41に対応する画素はシアンに、緑色が定められた撮像素子集合41に対応する画素はマゼンダに、青色が定められた撮像素子集合41に対応する画素は黄色に、それぞれ対応付けられる。以後、シアンに対応する画素をC画素と、マゼンダに対応する画素をM画素と、黄色に対応する画素をY画素と記載する。そして、C画素のシアンの輝度値Ccと、M画素のマゼンダの輝度値Mmと、Y画素の黄色の輝度値Yyとは、以下のように算出されても良い。
Cc=IRr×j1−(R1+R2+R3)/(3×j2)
Mm=IRg×j3−(G1+G2+G3)/(3×j4)
Yy=IRb×j5−(B1+B2+B3)/(3×j6)
なお、IRr,R1〜R3,IRg,G1〜G3,IRb,B1〜B3は、第1の算出処理と同様の意味を有する。また、j1〜j6は、予め定められた値の係数となる。
また、第1の算出処理と同様、各画素における該画素に対応していない他の原色の輝度値は、該画素の周辺に位置する他の画素における、該他の画素に対応する原色の輝度値に基づき算出される。
具体的には、C画素におけるマゼンダ及び黄色の輝度値Mc,Ycは、該C画素の周囲の画素に対応するマゼンダ及び黄色の輝度値Mm,Yyに基づき算出される。また、M画素におけるシアン及び黄色の輝度値Cm,Ymは、該M画素の周囲の画素に対応するシアン及び黄色の輝度値Cc,Yyに基づき算出される。また、Y画素におけるシアン及びマゼンダの輝度値Cy,Myは、該Y画素の周囲の画素に対応するシアン及びマゼンダの輝度値Cc,Mmに基づき算出される。
これにより、赤外線の影響を抑制した状態でカラー画像が生成される。
一方、高感度画像を生成するときは、第1の算出処理と同様にして、R画素の輝度値Wrと、G画素の輝度値Wgと、B画素の緑色の輝度値Wbとが算出される。
[3.効果]
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態の画像センサ1では、複数の撮像素子40は複数の撮像素子集合41に分けられ、各撮像素子集合41は、撮影画像の各画素に対応付けられる。また、各撮像素子集合41は、光の三原色のいずれかに対応するカラーフィルタが設けられた3つの撮像素子40と、透過部材に対応する1つの撮像素子40とを含む。そして、各撮像素子集合41に属する複数の撮像素子40による可視光線及び赤外線の計測値に基づき、該撮像素子集合41に対応する画素の輝度が算出される。つまり、各画素に対応して、透過部材が設けられた1つの撮像素子40が設けられる。そして、画素の輝度が、該画素に設けられた透過部材に対応する撮像素子40による計測値を考慮して算出される。
CCDやCMOS等の撮像素子は、赤外線、特に近赤外線を感知してしまう。このため、一般的な画像センサでは、赤外線を遮るフィルタを設け、該フィルタを通過した可視光線を撮像素子に入射させる構成となっている。これに対し、本実施形態の画像センサ1では、該フィルタを用いなくとも、赤外線の影響を抑制しつつ各画素に対応する原色の輝度を算出できる。その結果、カラー画像における色の再現性を良好にすることができる。したがって、撮影画像の画質の低下を抑制しつつ、画像センサ1のハードウェア構成を簡略化することが可能となる。
さらに、夜間等において、自車両のヘッドライト等から近赤外線を照射し、反射した近赤外線に基づき、画像センサにて高感度の撮影画像を生成する技術が知られている。これに対し、本実施形態の画像センサ1では、各撮像素子集合41には、カラーフィルタが設けられた3つの撮像素子40と、赤外線を通過させる透過部材が設けられた1つの撮像素子40とが含まれている。これにより、赤外線に対する感度が抑制される。このため、本実施形態の画像センサ1をこのような用途に用いた場合には、撮像素子の計測値の飽和を抑制でき、高感度の撮影画像を良好に生成できる。
(2)また、本実施形態における第1及び第2の算出処理によれば、カラー画像を生成するときは、赤外線の影響を抑制した状態で各画素に対応する原色の輝度が算出される。このため、色の再現性が良好になる。また、高感度画像を生成するときは、透過部材に対応する撮像素子による赤外線の計測値に基づき、高い感度で各画素の輝度が算出される。このため、高感度画像を良好に生成できる。したがって、カラー画像と高感度画像との双方の画質を良好にすることができる。
(3)また、本実施形態の画像センサ1は、車両に搭載される。そして、画像センサ1は、車両のECU6に対し撮影画像を提供する。このため、ECU6は、良好な画質の撮影画像に基づき処理を行うことができる。特に、ECU6の処理では、カラー画像と高感度画像との双方が必要とされる場合がある。これに対し、本実施形態の画像センサ1によれば、良好な画質のカラー画像及び高感度画像を生成できる。このため、ECU6は、好適に処理を行うことが可能となる。
(4)また、ECU6は、運転支援を行うよう構成されている。つまり、本実施形態の画像センサ1による撮影画像は、運転支援に用いられる。このため、ECU6は、良好な画質の撮影画像に基づき、好適に運転支援を行うことができる。
[4.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)本実施形態の画像センサ1の撮像部4では、複数の撮像素子40が格子状に配置されている。しかしながら、複数の撮像素子40の配置は、格子状に限らず、様々なパターンで二次元に広がるように配置されていても良い。なお、このような場合には、フィルタ部3に含まれる複数のフィルタも、複数の撮像素子40の配置パターンと同様に配置される。
(2)本実施形態の画像センサ1のフィルタ部3におけるフィルタ集合30は、同一の原色に対応する3つのカラーフィルタと、1つの透過部材とを含んでいる。また、これらは、2×2のマトリクス状に配置される。しかしながら、各フィルタ集合30に属するカラーフィルタ及び透過部材の数、又は、これらが配置される位置等は、本実施形態の内容に限定されない。
但し、各フィルタ集合30に属する複数のフィルタは、連続的に配置される。換言すれば、これらのフィルタは、同一のフィルタ集合30に属するいずれかのフィルタと隣接した状態で配置される。また、各フィルタ集合30に属する複数のフィルタは、N×N(Nは2以上の整数)のマトリクス状に配置されるのが好適である。
なお、撮像部4における撮像素子集合41に属する複数の撮像素子40の数及び位置は、フィルタ集合30に属する複数のフィルタの数及び位置等に応じて定められる。
(3)本実施形態の画像センサ1は、車両に搭載されている。また、画像センサ1による撮影画像は、ECU6に提供され、運転支援に用いられる。しかしながら、撮影画像は、運転支援以外の処理に用いられても良い。また、画像センサ1は、例えば、携帯型のカメラ等として構成されていても良いし、車両以外の他の装置に設けられていても良い。
(4)本実施形態では、撮影画像の画素の輝度を算出する処理として、第1及び第2の算出処理を例示した。しかしながら、画素の輝度の算出処理は、第1及び第2の算出処理に限定されない。画素の輝度は、例えば、透過部材における可視光線又は赤外線の透過特性や、撮像素子集合に属する複数の撮像素子の数やフィルタ集合の構成等に応じて、様々な方法で算出される。
(5)本実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、本実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、本実施形態の構成の少なくとも一部を、他の本実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(6)上述した画像センサ1の他、当該画像センサ1を構成要素とするシステム、当該画像センサ1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、画像センサ1による撮影画像の生成方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
[5.特許請求の範囲との対応]
本実施形態の画像センサ1の信号処理部5は、生成部5に相当する。また、撮像部4における撮像素子集合41は、集合に相当する。
1…画像センサ、2…レンズ部、3…フィルタ部、4…撮像部、5…信号処理部、6…ECU、9…撮影画像、30…フィルタ集合、31…R集合、31a〜31c…R用フィルタ、31d…透過部材、32…G集合、32a〜32c…G用フィルタ、32d…透過部材、33…B集合、33a〜33c…B用フィルタ、33d…透過部材、40…撮像素子、41…撮像素子集合、90…複数の画素。

Claims (5)

  1. 画像(9)を生成する画像センサ(1)であって、
    複数の原色のうちのいずれかとして視認される波長の可視光線を透過させ、他の波長の可視光線を遮る複数のカラーフィルタ(31a〜31c,32a〜32c,33a〜33c)と、
    少なくとも赤外線を透過させる複数の透過部材(31d,32d,33d)と、
    前記複数のカラーフィルタ及び前記複数の透過部材のうちのいずれかに対応した状態で、二次元に広がるように配置される複数の撮像素子(40)を有し、前記複数の撮像素子の各々には、該撮像素子に対応する前記カラーフィルタを透過した可視光線、又は、該撮像素子に対応する前記透過部材を透過した赤外線が入射する撮像部(4)と、
    前記複数の撮像素子を複数の集合(41)に分けると共に、前記複数の集合の各々を、前記画像に含まれる複数の画素(90)のいずれかに対応付け、前記複数の画素の各々における輝度を、該画素に対応する前記集合に属する前記複数の撮像素子による可視光線及び赤外線の計測値に基づき定めることで、前記画像を生成する生成部(5)と、を備え、
    前記複数の集合の各々には、前記複数の原色のうちのいずれかが定められており、該集合に属する前記複数の撮像素子の少なくとも1つに対応して、前記透過部材が設けられていると共に、該集合に属する残りの1又は複数の前記撮像素子に対応して、それぞれ、該集合に定められた前記原色として視認される波長の可視光線を透過させる前記カラーフィルタが設けられている
    画像センサ。
  2. 請求項1に記載の画像センサにおいて、
    前記複数の透過部材は、赤外線を透過させると共に可視光線を遮り、
    前記生成部は、
    カラーの前記画像と、高感度の前記画像とを生成し、
    カラーの前記画像を生成するときは、前記複数の画素の各々について、該画素に対応する前記集合に定められた前記原色の輝度を、該集合に属する前記カラーフィルタに対応する前記撮像素子による計測値に基づく値と、該集合に属する前記透過部材に対応する前記撮像素子による計測値に基づく値との差分に基づき算出し、
    高感度の前記画像を生成するときは、前記複数の画素の各々における輝度を、該画素に対応する前記集合に属し、前記カラーフィルタに対応する前記撮像素子による計測値に基づく値と、該集合に属し、前記透過部材に対応する前記撮像素子による計測値に基づく値との加算に基づき算出する
    画像センサ。
  3. 請求項1に記載の画像センサにおいて、
    前記複数の透過部材は、赤外線及び可視光線を透過させ、
    前記生成部は、
    カラーの前記画像と、高感度の前記画像とを生成し、
    カラーの前記画像を生成するときは、前記複数の画素の各々について、該画素に対応する前記集合に定められた前記原色とは異なる原色の輝度を、該集合に属する前記透過部材に対応する前記撮像素子による計測値に基づく値と、該集合に属する前記カラーフィルタに対応する前記撮像素子による計測値に基づく値との差分に基づき算出し、
    高感度の前記画像を生成するときは、前記複数の画素の各々における輝度を、該画素に対応する前記集合に属し、前記カラーフィルタに対応する前記撮像素子による計測値に基づく値と、該集合に属し、前記透過部材に対応する前記撮像素子による計測値に基づく値との加算に基づき算出する
    画像センサ。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の画像センサにおいて、
    前記画像センサは、車両に搭載されている
    画像センサ。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の画像センサにおいて、
    前記画像センサにより生成された前記画像は、車両の運転支援に用いられる
    画像センサ。
JP2016195724A 2016-10-03 2016-10-03 画像センサ Active JP6645394B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195724A JP6645394B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 画像センサ
US15/717,141 US10630952B2 (en) 2016-10-03 2017-09-27 Image sensor
CN201710922806.XA CN107896321B (zh) 2016-10-03 2017-09-30 图像传感器
DE102017217541.9A DE102017217541B4 (de) 2016-10-03 2017-10-02 Abbildungsmesswertgeber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195724A JP6645394B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 画像センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061087A true JP2018061087A (ja) 2018-04-12
JP6645394B2 JP6645394B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=61623802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195724A Active JP6645394B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 画像センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10630952B2 (ja)
JP (1) JP6645394B2 (ja)
CN (1) CN107896321B (ja)
DE (1) DE102017217541B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021171796A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6427155B2 (ja) * 2016-10-14 2018-11-21 本田技研工業株式会社 走行制御装置及び走行制御方法
JP7042465B2 (ja) * 2018-09-20 2022-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源ユニット、及び移動体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289000A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corp 画像入力処理装置、および、その方法
JP2009504005A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 イーストマン コダック カンパニー 光感度が改善されたイメージ・センサー
US20090159799A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Spectral Instruments, Inc. Color infrared light sensor, camera, and method for capturing images
JP2010098358A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Panasonic Corp 撮像素子および撮像装置
WO2012067028A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 コニカミノルタオプト株式会社 画像入力装置および画像処理装置
US20130250103A1 (en) * 2007-10-04 2013-09-26 Magna Electronics, Inc. Imaging system for vehicle
WO2015198127A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 日立マクセル株式会社 撮像処理装置および撮像処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101276757B1 (ko) * 2006-05-26 2013-06-20 삼성전자주식회사 이미지 촬상 장치, 및 그 동작 방법
JP5428509B2 (ja) * 2009-05-11 2014-02-26 ソニー株式会社 2次元固体撮像装置、及び、2次元固体撮像装置における偏光光データ処理方法
KR101338117B1 (ko) * 2009-10-29 2013-12-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US9690997B2 (en) 2011-06-06 2017-06-27 Denso Corporation Recognition object detecting apparatus
JP6176028B2 (ja) 2013-09-26 2017-08-09 株式会社デンソー 車両制御システム、画像センサ
JP5370413B2 (ja) 2011-06-06 2013-12-18 株式会社デンソー 認識対象検出装置
DE102012021736B4 (de) 2012-03-22 2021-08-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Bildsensor für sichtbares und infrarotes Licht und Kamerasystem
JP2014017808A (ja) * 2012-06-12 2014-01-30 Seiko Epson Corp 表示システム、表示プログラム及び表示方法
DE102012110094A1 (de) 2012-10-23 2014-04-24 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensoranordnung zur Bilderfassung
US20140307055A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Microsoft Corporation Intensity-modulated light pattern for active stereo
US9699393B2 (en) * 2014-06-26 2017-07-04 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems for infrared and visible imaging with patterned infrared cutoff filters
JP2016195724A (ja) 2015-04-06 2016-11-24 キヤノン株式会社 眼科撮影装置及び撮影制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504005A (ja) * 2005-07-28 2009-01-29 イーストマン コダック カンパニー 光感度が改善されたイメージ・センサー
JP2008289000A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Sony Corp 画像入力処理装置、および、その方法
US20130250103A1 (en) * 2007-10-04 2013-09-26 Magna Electronics, Inc. Imaging system for vehicle
US20090159799A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Spectral Instruments, Inc. Color infrared light sensor, camera, and method for capturing images
JP2010098358A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Panasonic Corp 撮像素子および撮像装置
WO2012067028A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 コニカミノルタオプト株式会社 画像入力装置および画像処理装置
WO2015198127A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 日立マクセル株式会社 撮像処理装置および撮像処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021171796A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107896321B (zh) 2022-01-11
JP6645394B2 (ja) 2020-02-14
DE102017217541B4 (de) 2022-06-23
US20180098040A1 (en) 2018-04-05
US10630952B2 (en) 2020-04-21
CN107896321A (zh) 2018-04-10
DE102017217541A1 (de) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9319647B2 (en) Image processing device
JP6645394B2 (ja) 画像センサ
US11710291B2 (en) Image recognition device and image recognition method
JP2010257282A (ja) 障害物検知装置、および当該装置を搭載した車両
JP2023174827A (ja) 固体撮像装置、及び電子機器
US10171782B2 (en) Image sensor and method of generating restoration image
WO2020170565A1 (ja) 信号処理方法および撮像装置
TW201837594A (zh) 攝像裝置、攝像模組、攝像系統及攝像裝置之控制方法
KR102412278B1 (ko) 보색관계의 필터 어레이를 포함하는 카메라 모듈 및 그를 포함하는 전자 장치
US20190174081A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable recording medium
JP2012010141A (ja) 画像処理装置
JP6633738B2 (ja) 撮像装置、車載カメラ、および画像処理方法
JP5904825B2 (ja) 画像処理装置
JP5674130B2 (ja) 撮像装置
US10911702B2 (en) Imaging device and imaging apparatus
US20210407058A1 (en) Image processing device, imaging system, moving body, image processing method and storage medium
US11818470B2 (en) Image generation device, image generation method, and vehicle control system
JP2014529951A (ja) 補正カラーフィルタのフィルタ特性を適合させるための、および撮像素子を運転するための方法および装置
JP2019036090A (ja) 画像認識装置
JP2023027618A (ja) 撮像装置及び電子機器
JP2019212937A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2019194034A (ja) 車載カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250