JP2014017808A - 表示システム、表示プログラム及び表示方法 - Google Patents

表示システム、表示プログラム及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014017808A
JP2014017808A JP2013086350A JP2013086350A JP2014017808A JP 2014017808 A JP2014017808 A JP 2014017808A JP 2013086350 A JP2013086350 A JP 2013086350A JP 2013086350 A JP2013086350 A JP 2013086350A JP 2014017808 A JP2014017808 A JP 2014017808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image data
luminance
display
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013086350A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ishikawa
真己 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013086350A priority Critical patent/JP2014017808A/ja
Priority to US13/909,596 priority patent/US20130328947A1/en
Priority to CN201310228419.8A priority patent/CN103489410A/zh
Publication of JP2014017808A publication Critical patent/JP2014017808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/028Circuits for converting colour display signals into monochrome display signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】中間調で表現された文字などが視認しやすい表示システム、プログラム及び表示方法を提供すること。
【解決手段】表示システムは、入力されたカラー画像のデータから第1の画像データを生成する第1画像データ生成部と、前記第1の画像データを面積階調化した第2の画像データを生成する第2画像データ生成部と、前記第2の画像データに基づいて電子ペーパーに画像を表示させる処理を行う表示処理部と、を含み、前記第1データ生成部は、前記カラー画像のデータにおける第1のピクセルの輝度と前記第1のピクセルに隣接する第2のピクセルの輝度との差を拡大する処理を行うことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示システム、表示プログラム及び表示方法に関する。
近年、EPD(Electrophoresis Display;電気泳動表示装置)など、紙媒体を代表とするハードコピーの長所を取り入れつつ、表示内容を電気的に書き換えることができる電子ペーパーの開発が進められている。EPDは、現在のパソコン等の表示デバイスとして用いられているCRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)と比較して視認性がよく目が疲れにくいことや曲げることができ携帯性に優れていることを特徴とする。
実用化されている電子ペーパーの多くは、白と黒の2色を用いて画像を表示させるものが多い。そのため、カラー画像を電子ペーパーで表示させるためには、白と黒の2値に変換する必要がある。
カラー画像をモノクロプリンターで出力するために、カラー画像を白と黒の2値に変換する様々な技術が公開されている(特許文献1)。
特開2009−5331号公報
カラー画像を白と黒の2値に変換した場合には、特に中間調で表現された文字などが視認しにくい場合があった。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、中間調で表現された文字などが視認しやすい表示システム、表示プログラム及び表示方法を提供することができる。
本発明は、以下の実施形態若しくは適用例として実施することができる。
本発明の適用例にかかるひとつの表示システムは、入力されたカラー画像のデータから第1の画像データを生成する第1画像データ生成部と、前記第1の画像データを面積階調化した第2の画像データを生成する第2画像データ生成部と、前記第2の画像データに基づいて電子ペーパーに画像を表示させる処理を行う表示処理部と、を含み、前記第1データ生成部は、前記カラー画像のデータにおける第1のピクセルの輝度と前記第1のピクセルに隣接する第2のピクセルの輝度との差を拡大する処理を行うことを特徴とする。
上記のひとつの表示システムにおいて、前記第1の画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値は、前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値と前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの周囲の複数のピクセルの輝度値とから求めた値を、前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値に加算して算出した値であることが好ましい。
上記のひとつの表示システムにおいて、前記第1のピクセルは、前記カラー画像及び前記第1の画像における所定の図形の外縁のピクセルであり、前記第2のピクセルは、前記所定の図形の外の前記第1のピクセルに隣接するピクセルであることが好ましい。
本発明の適用例にかかるひとつの表示プログラムは、入力されたカラー画像のデータから第1の画像データを生成する第1画像データ生成部と、前記第1の画像データを面積階調化した第2の画像データを生成する第2画像データ生成部と、前記第2の画像データに基づいて電子ペーパーに画像を表示させる処理を行う表示処理部と、としてコンピューターを機能させ、前記第1データ生成部は、前記カラー画像のデータにおける第1のピクセルの輝度と前記第1のピクセルに隣接する第2のピクセルの輝度との差を拡大する処理を行うことを特徴とする。
上記のひとつのプログラムにおいて、前記第1の画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値は、前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値と前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの周囲の複数のピクセルの輝度値とから求めた値を、前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値に加算して算出した値であることが好ましい。
上記のひとつのプログラムにおいて、前記第1のピクセルは、前記カラー画像及び前記第1の画像における所定の図形の外縁のピクセルであり、前記第2のピクセルは、前記所定の図形の外の前記第1のピクセルに隣接するピクセルであることが好ましい。
本発明の適用例にかかるひとつの表示方法は、入力されたカラー画像のデータから第1の画像データを生成する第1の工程と、前記第1の画像データを面積階調化した第2の画像データを生成する第2の工程と、前記第2の画像データに基づいて電子ペーパーに画像を表示させる処理を行う第3の工程と、を含み、前記第1データ工程は、前記カラー画像のデータにおける第1のピクセルの輝度と前記第1のピクセルに隣接する第2のピクセルの輝度との差を拡大する処理を行うことを特徴とする。
上記のひとつの表示方法において、前記第1の画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値は、前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値と前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの周囲の複数のピクセルの輝度値とから求めた値を、前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値に加算して算出した値であることが好ましい。
上記のひとつの表示方法において、前記第1のピクセルは、前記カラー画像及び前記第1の画像における所定の図形の外縁のピクセルであり、前記第2のピクセルは、前記所定の図形の外の前記第1のピクセルに隣接するピクセルであることが好ましい。
[適用例1]
本適用例にかかる表示システムは、カラー画像に含まれる図形の外縁のピクセルである外縁ピクセルの輝度と、前記外縁ピクセルと隣り合うピクセルであって前記図形の外のピクセルである外隣ピクセルの輝度との差を、前記カラー画像のデータよりも所与の値だけ大きくした第1画像データを生成する第1画像データ生成部と、前記第1画像データを面積階調化した第2画像データを生成する第2画像データ生成部と、前記第2画像データに基づいて電子ペーパーに画像を表示させる処理を行う表示処理部と、を含み、前記第1画像データ生成部は、前記外縁ピクセルの輝度と、前記外縁ピクセルと隣り合うピクセルの輝度との差に基づいて、前記所与の値を決定することを特徴とする、表示システムである。
この適用例によれば、カラー画像に含まれる図形の外縁ピクセルの輝度と、外隣ピクセルの輝度との差を、カラー画像のデータよりも所与の値だけ大きくした第1画像データを面積階調化した第2画像データに基づいて電子ペーパーに画像を表示させるので、中間調で表現された図形の輪郭が強調された画像を表示できる。したがって、中間調で表現された文字などが視認しやすい表示システムを実現できる。
また、電子ペーパーの輝度入出力特性は、正比例ではないのが通常である。このため、第1画像データ生成部が、外縁ピクセルの輝度と、外縁ピクセルと隣り合うピクセルの輝度との差に基づいて所与の値を決定することよって、所与の値を固定値とする場合に比べて、図形の輪郭が不自然に強調されることを抑制できる表示システムを実現することができる。
[適用例2]
本適用例にかかる表示プログラムは、カラー画像に含まれる図形の外縁のピクセルである外縁ピクセルの輝度と、前記外縁ピクセルと隣り合うピクセルであって前記図形の外のピクセルである外隣ピクセルの輝度との差を、前記カラー画像のデータよりも所与の値だけ大きくした第1画像データを生成する第1画像データ生成部と、前記第1画像データを面積階調化した第2画像データを生成する第2画像データ生成部と、前記第2画像データに基づいて電子ペーパーに画像を表示させる処理を行う表示処理部と、してコンピューターを機能させ、前記第1画像データ生成部は、前記外縁ピクセルの輝度と、前記外縁ピクセルと隣り合うピクセルの輝度との差に基づいて、前記所与の値を決定することを特徴とする、表示プログラムである。
この適用例によれば、カラー画像に含まれる図形の外縁ピクセルの輝度と、外隣ピクセルの輝度との差を、カラー画像のデータよりも所与の値だけ大きくした第1画像データを面積階調化した第2画像データに基づいて電子ペーパーに画像を表示させるので、中間調で表現された図形の輪郭が強調された画像を表示できる。したがって、中間調で表現された文字などが視認しやすい表示システムを実現できる表示プログラムを実現することができる。
また、電子ペーパーの輝度入出力特性は、正比例ではないのが通常である。このため、例えば、電子ペーパーを含む表示装置の一部となるコンピューターや、電子ペーパーを含む表示装置と通信回線で接続されたコンピューターなどで実行される第1画像データ生成部が、外縁ピクセルの輝度と、外縁ピクセルと隣り合うピクセルの輝度との差に基づいて所与の値を決定することよって、所与の値を固定値とする場合に比べて、図形の輪郭が不自然に強調されることを抑制できる表示システムを実現できる表示プログラムを実現することができる。
[適用例3]
本適用例にかかる表示方法は、カラー画像に含まれる図形の外縁のピクセルである外縁ピクセルの輝度と、前記外縁ピクセルと隣り合うピクセルであって前記図形の外のピクセルである外隣ピクセルの輝度との差を、前記カラー画像のデータよりも所与の値だけ大きくした第1画像データを生成する第1画像データ生成工程と、前記第1画像データを面積階調化した第2画像データを生成する第2画像データ生成工程と、前記第2画像データに基づいて電子ペーパーに画像を表示させる処理を行う表示処理工程と、を含み、前記第1画像データ生成工程では、前記外縁ピクセルの輝度と、前記外縁ピクセルと隣り合うピクセルの輝度との差に基づいて、前記所与の値を決定することを特徴とする、表示方法である。
この適用例によれば、カラー画像に含まれる図形の外縁ピクセルの輝度と、外隣ピクセルの輝度との差を、カラー画像のデータよりも所与の値だけ大きくした第1画像データを面積階調化した第2画像データに基づいて電子ペーパーに画像を表示させるので、中間調で表現された図形の輪郭が強調された画像を表示できる。したがって、中間調で表現された文字などが視認しやすい表示方法を実現することができる。
また、電子ペーパーの輝度入出力特性は、正比例ではないのが通常である。このため、第1画像データ生成工程において、外縁ピクセルの輝度と、外縁ピクセルと隣り合うピクセルの輝度との差に基づいて所与の値を決定することよって、所与の値を固定値とする場合に比べて、図形の輪郭が不自然に強調されることを抑制できる表示方法を実現することができる。
本実施形態にかかる表示システム1の機能ブロック図である。 表示システム1をより具体的に表現した表示システム2の構成例を示す図である。 本実施形態にかかる表示方法を説明するためのフローチャートである。 図4(A)及び図4(B)は、カラー画像C1に含まれる図形と、外縁ピクセル、内部ピクセル及び外隣ピクセルとの位置関係を説明するための図である。 カラー画像C1のデータにおけるピクセルの配置を説明するための図である。 第1具体例における係数イメージを示す図である。 図7は、カラー画像C1の一例を示す図である。 図7に示されるカラー画像C1から生成される第1画像データD1の一例を示す図である。 図9(A)は、第1画像データD1に基づいて面積階調化したイメージを示す図、図9(B)は、カラー画像C1に基づいて面積階調化したイメージを示す図である。 第2具体例における係数イメージを示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
以下では、次のような順序にしたがって本発明の実施形態を説明する。
1.表示システム、プログラム及び表示方法の全体構成
2.第1画像データ生成部における処理の具体例
2−1.第1具体例
2−2.第2具体例
1.表示システム、プログラム及び表示方法の全体構成
図1は、本実施形態にかかる表示システム1の機能ブロック図である。
本実施形態にかかる表示システム1は、第1画像データ生成部10と、第2画像データ生成部20と、表示処理部30と、電子ペーパー40と、を有する。
第1画像データ生成部10は、カラー画像C1に含まれる図形の外縁のピクセルである外縁ピクセルの輝度と、外縁ピクセルと隣り合うピクセルであって図形の外のピクセルである外隣ピクセルの輝度との差を、カラー画像C1のデータよりも所与の値E1だけ大きくした第1画像データD1を生成する。
第1画像データ生成部10は、外縁ピクセルの輝度と、外縁ピクセルと隣り合うピクセルの輝度との差に基づいて、所与の値E1を決定する。
なお、第1画像データ生成部10が行う処理の詳細については、「2.第1画像データ生成部における処理の具体例」の項で後述される。
第2画像データ生成部20は、第1画像データ生成部10で生成された第1画像データD1を面積階調化した第2画像データD2を生成する。第2画像データ生成部20は、例えば、ディザー法や濃度パターン法など、種々の公知の方法を用いて第1画像データD1を面積階調化して第2画像データD2を生成してもよい。
表示処理部30は、第2画像データ生成部20で生成された第2画像データD2に基づいて電子ペーパー40に画像を表示させる処理を行う。図1に示される例では、表示処理部30は、第2画像データD2に基づいて生成された制御信号S1を電子ペーパー40に出力することによって、電子ペーパー40に画像を表示させる処理を行う。
電子ペーパー40は、電気泳動法式、マイクロカプセル方式、電子粉流体方式、液晶方式、エレクトロウェッティング方式、化学変化方式など、種々の公知の電子ペーパーが組み込まれた表示モジュール又は表示装置であってもよい。
図2は、表示システム1をより具体的に表現した表示システム2の構成例を示す図である。図2に示される表示システム1は、パーソナルコンピューター100と、表示装置200を含んで構成されている。
パーソナルコンピューター100は、処理部110、記憶部120、通信部130を含んで構成されている。表示装置200は、処理部210、記憶部220、通信部230及び電子ペーパー40を含んで構成されている。
図2に示される例では、第1画像データ生成部10及び第2画像データ生成部20は、処理部110の一部として構成されている。処理部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)で構成されていてもよい。なお、第1画像データ生成部10及び第2画像データ生成部20は、専用の電子回路を用いて実現されてもよく、CPUで実行されるプログラムを用いて実現されてもよい。また、第1画像データ生成部10及び第2画像データ生成部20の少なくとも一方が、処理部210の一部として構成されていてもよい。
記憶部120は、処理部110が行う処理の一時的なワーキングメモリーとして機能してもよいし、カラー画像C1を記憶する記憶手段として機能してもよい。なお、カラー画像C1は、パーソナルコンピューター100の外部の装置(不図示)から入力されてもよい。
通信部130は、通信回線を介してパーソナルコンピューター100の外部と通信するためのインターフェースを提供する機能を有している。
図2に示される例では、表示処理部30は、処理部210の一部として構成されている。処理部210は、例えば、CPUで構成されていてもよい。処理部210は、制御信号S1を出力することによって、電子ペーパー40を制御する。なお、表示処理部30は、専用の電子回路を用いて実現されてもよく、CPUで実行されるプログラムを用いて実現されてもよい。
記憶部220は、処理部210が行う処理の一時的なワーキングメモリーとして機能してもよい。
通信部230は、通信回線を介して表示装置200の外部と通信するためのインターフェースを提供する機能を有している。
図2に示される例では、パーソナルコンピューター100と表示装置200とは、通信部130及び通信部230を介して接続されている。通信部130及び通信部230は、例えば、USB(Universal Serial Bus)などの種々の公知の通信回線であってもよい。
図2に示される例においては、第1画像データ生成部10及び第2画像データ生成部20は、パーソナルコンピューター100の一部として構成されている。また、本実施形態においては、表示処理部30は、電子ペーパー40を含む表示装置200の一部として構成されている。しかしながら、本発明はこれに限らず、例えば、第1画像データ生成部10、第2画像データ生成部20及び表示処理部30の全てが表示装置200の一部として構成されていてもよい。
本実施形態にかかる表示システム1及び表示システム2によれば、カラー画像C1に含まれる図形の外縁ピクセルの輝度と、外隣ピクセルの輝度との差を、カラー画像C1のデータよりも所与の値E1だけ大きくした第1画像データD1を面積階調化した第2画像データD2に基づいて電子ペーパー40に画像を表示させるので、中間調で表現された図形の輪郭が強調された画像を表示できる。したがって、中間調で表現された文字などが視認しやすい表示システムを実現することができる。
また、電子ペーパー40の輝度入出力特性は、正比例ではないのが通常である。このため、第1画像データ生成部10が、外縁ピクセルの輝度と、外縁ピクセルと隣り合うピクセルの輝度との差に基づいて所与の値E1を決定することよって、所与の値E1を固定値とする場合に比べて、図形の輪郭が不自然に強調されることを抑制できる表示システムを実現することができる。
なお、第1画像データ生成部10、第2画像データ生成部20及び表示処理部30がプログラムで実現されていてもよい。すなわち、本実施形態は、カラー画像C1に含まれる図形の外縁のピクセルである外縁ピクセルの輝度と、外縁ピクセルと隣り合うピクセルであって図形の外のピクセルである外隣ピクセルの輝度との差を、カラー画像C1のデータよりも所与の値E1だけ大きくした第1画像データD1を生成する第1画像データ生成部10と、第1画像データD1を面積階調化した第2画像データD2を生成する第2画像データ生成部20と、第2画像データD2に基づいて電子ペーパー40に画像を表示させる処理を行う表示処理部30と、してコンピューターを機能させる表示プログラムであってもよい。
この場合においても、第1画像データ生成部10は、外縁ピクセルの輝度と、外縁ピクセルと隣り合うピクセルの輝度との差に基づいて、所与の値E1を決定する。
本実施形態にかかる表示プログラムによれば、カラー画像C1に含まれる図形の外縁ピクセルの輝度と、外隣ピクセルの輝度との差を、カラー画像C1のデータよりも所与の値E1だけ大きくした第1画像データD1を面積階調化した第2画像データD2に基づいて電子ペーパー40に画像を表示させるので、中間調で表現された図形の輪郭が強調された画像を表示できる。したがって、中間調で表現された文字などが視認しやすい表示システムを実現できる表示プログラムを実現することができる。
また、電子ペーパー40の輝度入出力特性は、正比例ではないのが通常である。このため、例えば、電子ペーパー40を含む表示装置200の一部となるコンピューターや、電子ペーパー40を含む表示装置200と通信回線で接続されたコンピューター(パーソナルコンピューター100)などで実行される第1画像データ生成部10が、外縁ピクセルの輝度と、外縁ピクセルと隣り合うピクセルの輝度との差に基づいて所与の値E1を決定することよって、所与の値E1を固定値とする場合に比べて、図形の輪郭が不自然に強調されることを抑制できる表示システムを実現できる表示プログラムを実現することができる。
図3は、本実施形態にかかる表示方法を説明するためのフローチャートである。以下では、本実施形態にかかる表示方法を、図1に示される表示システム1を用いて実現する例について説明する。
本実施形態にかかる表示方法は、カラー画像C1に含まれる図形の外縁のピクセルである外縁ピクセルの輝度と、外縁ピクセルと隣り合うピクセルであって図形の外のピクセルである外隣ピクセルの輝度との差を、カラー画像C1のデータよりも所与の値E1だけ大きくした第1画像データD1を生成する第1画像データ生成工程(ステップS100)と、第1画像データD1を面積階調化した第2画像データD2を生成する第2画像データ生成工程(ステップS102)と、第2画像データD2に基づいて電子ペーパー40に画像を表示させる処理を行う表示処理工程(ステップS104)と、を有する。
図3において、まず、カラー画像C1に含まれる図形の外縁のピクセルである外縁ピクセルの輝度と、外縁ピクセルと隣り合うピクセルであって図形の外のピクセルである外隣ピクセルの輝度との差を、カラー画像C1のデータよりも所与の値E1だけ大きくした第1画像データD1を生成する第1画像データ生成工程を行う(ステップS100)。本実施形態においては、第1画像データ生成部10が第1画像データ生成工程を行う。
第1画像データ生成工程では、外縁ピクセルの輝度と、外縁ピクセルと隣り合うピクセルの輝度との差に基づいて、所与の値E1を決定する。
ステップS100の後に、第1画像データD1を面積階調化した第2画像データD2を生成する第2画像データ生成工程を行う(ステップS102)。本実施形態においては、第2画像データ生成部20が第2画像データ生成工程を行う。
ステップS102の後に、第2画像データD2に基づいて電子ペーパー40に画像を表示させる処理を行う表示処理工程を行う(ステップS104)。本実施形態においては、表示処理部30が表示処理工程を行う。
本実施形態にかかる表示方法によれば、カラー画像C1に含まれる図形の外縁ピクセルの輝度と、外隣ピクセルの輝度との差を、カラー画像C1のデータよりも所与の値E1だけ大きくした第1画像データD1を面積階調化した第2画像データD2に基づいて電子ペーパー40に画像を表示させるので、中間調で表現された図形の輪郭が強調された画像を表示できる。したがって、中間調で表現された文字などが視認しやすい表示方法を実現することができる。
また、電子ペーパー40の輝度入出力特性は、正比例ではないのが通常である。このため、第1画像データ生成工程(ステップS100)において、外縁ピクセルの輝度と、外縁ピクセルと隣り合うピクセルの輝度との差に基づいて所与の値E1を決定することよって、所与の値E1を固定値とする場合に比べて、図形の輪郭が不自然に強調されることを抑制できる表示方法を実現することができる。
2.第1画像データ生成部における処理の具体例
次に、第1画像データ生成部10における処理の具体例について説明する。図4(A)及び図4(B)は、カラー画像C1に含まれる図形と、外縁ピクセル、内部ピクセル及び外隣ピクセルとの位置関係を説明するための図である。
図4(A)及び図4(B)において、図形は、太実線の内側の領域である。図4(A)及び図4(B)において、外縁ピクセルは、網掛けされたピクセルである。図4(A)及び図4(B)において、内部ピクセルは、左下斜線が付されたピクセルである。図4(A)及び図4(B)において、外隣ピクセルは、右下斜線が付されたピクセルである。ピクセルは、カラー画像C1のデータにおける1ピクセルの画素(色情報を持つ最小要素)に相当する。
図4(A)及び図4(B)に示されるように、外縁ピクセルは、図形内のピクセルであって、図形の外縁に接するピクセルである。また、内部ピクセルは、図形内のピクセルであって、図形の外縁に接していないピクセルである。また、外隣ピクセルは、外縁ピクセルと隣り合うピクセルであって、図形外のピクセルである。
図4(A)には、図形が外縁ピクセルと内部ピクセルとから構成される例が示されている。図4(B)には、図形が外縁ピクセルのみから構成される例が示されている。
図5は、カラー画像C1のデータにおけるピクセルの配置を説明するための図である。図5において、第1画像データ生成部10における処理での処理対象となる第0ピクセルが「0」と示されている。同様に、第0ピクセルの左隣りのピクセルである第1ピクセルが「1」、第0ピクセルの右隣りのピクセルである第2ピクセルが「2」、第0ピクセルの左上隣のピクセルである第3ピクセルが「3」、第0ピクセルの上隣のピクセルである第4ピクセルが「4」、第0ピクセルの右上隣のピクセルである第5ピクセルが「5」、第0ピクセルの左下隣のピクセルである第6ピクセルが「6」、第0ピクセルの下隣のピクセルである第7ピクセルが「7」、第0ピクセルの右下隣のピクセルである第8ピクセルが「8」と示されている。
以下の具体例の説明においては、第0ピクセルの輝度をy0、第1ピクセルの輝度をy1、第2ピクセルの輝度をy2、第3ピクセルの輝度をy3、第4ピクセルの輝度をy4、第5ピクセルの輝度をy5、第6ピクセルの輝度をy6、第7ピクセルの輝度をy7、第8ピクセルの輝度をy8とする。
2−1.第1具体例
第1具体例では、第1画像データ生成部10が、外縁ピクセルの輝度と、外縁ピクセルと隣り合うピクセルの輝度との差に基づいて、所与の値E1を決定する方法の一例について説明する。
第1画像データ生成部10における処理の後の第0ピクセルの輝度ynewを以下の式(1)とする。
ynew=y0+Δy …(1)
本例においては、第1画像データ生成部10は、以下の式(2)を用いてΔyを算出する。
Δy={4×y0−(y4+y1+y2+y7)}×0.5 …(2)
図6は、第1具体例における係数イメージを示す図である。図6においては、最小の枠がそれぞれピクセルに対応する。図6には、図5と同じ配置で各ピクセルが配置され、枠内に各ピクセルの係数が示されている。式(2)及び図6に示されるように、本例においては、第0ピクセルの輝度と、第0ピクセルと隣り合うピクセル(第1ピクセル、第2ピクセル、第4ピクセル、第7ピクセル)の輝度との差に基づいて、Δyを算出する。
図7は、カラー画像C1の一例を示す図である。図7には、枠内に各ピクセルの輝度が示されている。図7に示される例では、各ピクセルの輝度は0から255までの範囲で表されている。また、ピクセルAは外縁ピクセルであるものとし、ピクセルBは外隣ピクセルであるものとする。
図7に示される外縁ピクセルであるピクセルAを第0ピクセルとした場合には、各ピクセルの輝度を式(2)に代入すると、以下の式(3)になる。
Δy={4×128−(128+255+255+128)}×0.5
=−127 …(3)
式(3)を式(1)に代入すると、以下の式(4)になる。
ynew=128−127
=1 …(4)
したがって、第1画像データD1におけるピクセルAの輝度は1となる。
図7に示される外隣ピクセルであるピクセルBを第0ピクセルとした場合には、各ピクセルの輝度を式(2)に代入して小数点以下を切り捨てると、以下の式(5)になる。
Δy={4×255−(255+255+128+255)}×0.5
=63 …(5)
式(5)を式(1)に代入すると、ynewの上限は255であるので、以下の式(6)になる。
ynew=255+63
=255 …(6)
したがって、第1画像データD1におけるピクセルBの輝度は255となる。
図8は、図7に示されるカラー画像C1から生成される第1画像データD1の一例を示す図である。図8には、図7と同じ配置で各ピクセルが配置され、枠内に各ピクセルの輝度が示されている。図8に示される例では、各ピクセル輝度は0から255までの範囲で表されている。
図7に示されるカラー画像C1においては、外縁ピクセルであるピクセルAの輝度と、外隣ピクセルであるピクセルBの輝度との差は、127である。一方、図8に示される第1画像データD1においては、外縁ピクセルであるピクセルAの輝度と、外隣ピクセルであるピクセルBの輝度との差は、254である。すなわち、第1画像データ生成部10における処理によって、外縁ピクセルであるピクセルAの輝度と、外隣ピクセルであるピクセルBの輝度との差が、所与の値E1=126だけ大きくなっている。
図9(A)は、第1画像データD1に基づいて面積階調化したイメージを示す図、図9(B)は、カラー画像C1に基づいて面積階調化したイメージを示す図である。図9(A)に示される図と図9(B)に示される図とを比較すると、図9(A)に示される図の方が図形の輪郭が強調され、図形が視認しやすいことが分かる。
このように、本例によれば、中間調で表現された図形の輪郭が強調された画像を表示できる。したがって、中間調で表現された文字などが視認しやすい表示システム、表示プログラム及び表示方法を実現できる。
2−2.第2具体例
第2具体例では、第1画像データ生成部10が、外縁ピクセルの輝度と、外縁ピクセルと隣り合うピクセルの輝度との差に基づいて、所与の値E1を決定する方法の一例について説明する。
第2具体例においては、第1画像データ生成部10は、式(2)に代えて、以下の式(7)を用いてΔyを算出する。
Δy={12×y0−((y4+y1+y2+y7)×2+(y3+y5+y6+y8))}×0.125 …(7)
図10は、第2具体例における係数イメージを示す図である。図10においては、最小の枠がそれぞれピクセルに対応する。図10には、図5と同じ配置で各ピクセルが配置され、枠内に各ピクセルの係数が示されている。式(7)及び図10に示されるように、本例においては、第0ピクセルの輝度と、第0ピクセルと隣り合うピクセル(第1ピクセル、第2ピクセル、第3ピクセル、第4ピクセル、第5ピクセル、第6ピクセル、第7ピクセル、第8ピクセル)の輝度との差に基づいて、Δyを算出する。
図7に示される外縁ピクセルであるピクセルAを第0ピクセルとした場合に、各ピクセルの輝度を式(7)に代入すると、以下の式(8)になる。
Δy={12×128−((128+255+255+128)×2+(255+255+255+255))}×0.125
=−127 …(8)
式(8)を式(1)に代入すると、以下の式(9)になる。
ynew=128−127
=1 …(9)
したがって、第1画像データD1におけるピクセルAの輝度は1となる。
図7に示される外隣ピクセルであるピクセルBを第0ピクセルとした場合に、各ピクセルの輝度を式(7)に代入して小数点以下を切り捨てると、以下の式(10)になる。
Δy={12×255−((255+255+128+255)×2+(255+128+255+128))}×0.125
=63 …(10)
式(10)を式(1)に代入すると、ynewの上限は255であるので、以下の式(11)になる。
ynew=255+63
=255 …(11)
したがって、第1画像データD1におけるピクセルBの輝度は255となる。
第2具体例においても、図7に示されるカラー画像C1から生成される第1画像データD1は、図8に示される図のようになる。
図7に示されるカラー画像C1においては、外縁ピクセルであるピクセルAの輝度と、外隣ピクセルであるピクセルBの輝度との差は、127である。一方、図8に示される第1画像データD1においては、外縁ピクセルであるピクセルAの輝度と、外隣ピクセルであるピクセルBの輝度との差は、254である。すなわち、第1画像データ生成部10における処理によって、外縁ピクセルであるピクセルAの輝度と、外隣ピクセルであるピクセルBの輝度との差が、所与の値E1=126だけ大きくなっている。
このように、本例によれば、第1具体例と同様に、中間調で表現された図形の輪郭が強調された画像を表示できる。したがって、中間調で表現された文字などが視認しやすい表示システム、表示プログラム及び表示方法を実現できる。
なお、上述した実施形態及び変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば各実施形態及び各変形例は、複数を適宜組み合わせることが可能である。
本発明は、上述した実施形態及び具体例に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1,2…表示システム、10…第1画像データ生成部、20…第2画像データ生成部、30…表示処理部、40…電子ペーパー、100…パーソナルコンピューター、110…処理部、120…記憶部、130…通信部、200…表示装置、210…処理部、220…記憶部、230…通信部、C1…カラー画像、D1…第1画像データ、D2…第2画像データ、S1…制御信号。

Claims (9)

  1. 入力されたカラー画像のデータから第1の画像データを生成する第1画像データ生成部と、
    前記第1の画像データを面積階調化した第2の画像データを生成する第2画像データ生成部と、
    前記第2の画像データに基づいて電子ペーパーに画像を表示させる処理を行う表示処理部と、を含み、
    前記第1データ生成部は、前記カラー画像のデータにおける第1のピクセルの輝度と前記第1のピクセルに隣接する第2のピクセルの輝度との差を拡大する処理を行うことを特徴とする表示システム。
  2. 前記第1の画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値は、
    前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値と前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの周囲の複数のピクセルの輝度値とから求めた値を、前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値に加算して算出した値であることを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記第1のピクセルは、前記カラー画像及び前記第1の画像における所定の図形の外縁のピクセルであり、
    前記第2のピクセルは、前記所定の図形の外の前記第1のピクセルに隣接するピクセルであることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示システム。
  4. 入力されたカラー画像のデータから第1の画像データを生成する第1画像データ生成部と、
    前記第1の画像データを面積階調化した第2の画像データを生成する第2画像データ生成部と、
    前記第2の画像データに基づいて電子ペーパーに画像を表示させる処理を行う表示処理部と、としてコンピューターを機能させ、
    前記第1データ生成部は、前記カラー画像のデータにおける第1のピクセルの輝度と前記第1のピクセルに隣接する第2のピクセルの輝度との差を拡大する処理を行うことを特徴とする表示プログラム。
  5. 前記第1の画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値は、
    前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値と前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの周囲の複数のピクセルの輝度値とから求めた値を、前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値に加算して算出した値であることを特徴とする請求項4に記載の表示プログラム。
  6. 前記第1のピクセルは、前記カラー画像及び前記第1の画像における所定の図形の外縁のピクセルであり、
    前記第2のピクセルは、前記所定の図形の外の前記第1のピクセルに隣接するピクセルであることを特徴とする請求項4又は5に記載の表示プログラム。
  7. 入力されたカラー画像のデータから第1の画像データを生成する第1の工程と、
    前記第1の画像データを面積階調化した第2の画像データを生成する第2の工程と、
    前記第2の画像データに基づいて電子ペーパーに画像を表示させる処理を行う第3の工程と、を含み、
    前記第1データ工程は、前記カラー画像のデータにおける第1のピクセルの輝度と前記第1のピクセルに隣接する第2のピクセルの輝度との差を拡大する処理を行うことを特徴とする表示方法。
  8. 前記第1の画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値は、
    前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値と前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの周囲の複数のピクセルの輝度値とから求めた値を、前記カラー画像のデータにおける前記第1のピクセルの輝度値に加算して算出した値であることを特徴とする請求項7に記載の表示方法。
  9. 前記第1のピクセルは、前記カラー画像及び前記第1の画像における所定の図形の外縁のピクセルであり、
    前記第2のピクセルは、前記所定の図形の外の前記第1のピクセルに隣接するピクセルであることを特徴とする請求項4又は5に記載の表示方法。
JP2013086350A 2012-06-12 2013-04-17 表示システム、表示プログラム及び表示方法 Pending JP2014017808A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086350A JP2014017808A (ja) 2012-06-12 2013-04-17 表示システム、表示プログラム及び表示方法
US13/909,596 US20130328947A1 (en) 2012-06-12 2013-06-04 Display system and display method
CN201310228419.8A CN103489410A (zh) 2012-06-12 2013-06-08 显示系统及显示方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132948 2012-06-12
JP2012132948 2012-06-12
JP2013086350A JP2014017808A (ja) 2012-06-12 2013-04-17 表示システム、表示プログラム及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014017808A true JP2014017808A (ja) 2014-01-30

Family

ID=49714953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086350A Pending JP2014017808A (ja) 2012-06-12 2013-04-17 表示システム、表示プログラム及び表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130328947A1 (ja)
JP (1) JP2014017808A (ja)
CN (1) CN103489410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD770139S1 (en) 2015-01-16 2016-11-01 Denka Company Limited Emergency hood

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6645394B2 (ja) * 2016-10-03 2020-02-14 株式会社デンソー 画像センサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1754996A4 (en) * 2004-04-05 2010-01-06 Furukawa Electric Co Ltd IMAGE DISPLAY ELEMENT, IMAGE DISPLAY SHEET, IMAGE DISPLAY, AND IMAGE DISPLAY METHOD
US20080273102A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Hoya Corporation Detection device for defective pixel in photographic device
JP5115361B2 (ja) * 2008-06-27 2013-01-09 富士通株式会社 画素補間装置、画素補間方法および画素補間プログラム
JP5188334B2 (ja) * 2008-09-04 2013-04-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8238682B2 (en) * 2008-12-23 2012-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Parallel processing for generating a thinned image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD770139S1 (en) 2015-01-16 2016-11-01 Denka Company Limited Emergency hood

Also Published As

Publication number Publication date
US20130328947A1 (en) 2013-12-12
CN103489410A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102478606B1 (ko) 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법
JP4494014B2 (ja) ガンマ調整および適応フィルタリング付きのサブピクセルレンダリングのための方法およびシステム
KR20190055289A (ko) 색역 변환 방법 및 이를 채용한 표시 장치
JP2001117529A (ja) カラーマトリクスデジタルディスプレイデバイス上の白黒のテキストおよびグラフィックスの鮮明度を改良するための方法および装置。
TW201201095A (en) Power-saving display information converting system and method and proxy server thereof
JP2768548B2 (ja) パネルディスプレイ表示装置
CN112000303B (zh) 可实现水印打印的处理方法、装置、电子设备和存储介质
US20050179918A1 (en) Color matching system and display device
KR20080093912A (ko) 이미지 출력 장치 및 이미지 디스플레이 장치
TW201342879A (zh) 延伸範圍之色彩空間
JP2014017808A (ja) 表示システム、表示プログラム及び表示方法
WO2015029633A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置における画像表示方法
JP2010191026A (ja) 外部表示装置に応じた画像データを出力する端末、プログラム及び方法
EP2397991A1 (en) Method for providing texture effect and display apparatus applying the same
JP2014203028A (ja) 表示装置
JP2014071448A (ja) ディスプレイのフォント生成システム及び方法
JP2010008439A (ja) デバイスドライバ
JP2004093932A (ja) フォント処理装置、端末装置、フォント処理方法およびフォント処理プログラム
JP2013218281A (ja) 表示システム、表示プログラム及び表示方法
JP3519186B2 (ja) 画像中間調処理装置
JP2011053263A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像出力システム、プログラム及び記録媒体
JP2010091617A (ja) 時計文字色自動設定装置、その方法及びそのプログラム
JP2010232736A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2004226679A (ja) 文字表示方法および装置
JP5946281B2 (ja) 画像処理装置、画像表示システム、および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108