JP2018060783A - フロー電池 - Google Patents

フロー電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060783A
JP2018060783A JP2017176709A JP2017176709A JP2018060783A JP 2018060783 A JP2018060783 A JP 2018060783A JP 2017176709 A JP2017176709 A JP 2017176709A JP 2017176709 A JP2017176709 A JP 2017176709A JP 2018060783 A JP2018060783 A JP 2018060783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
mediator
flow battery
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017176709A
Other languages
English (en)
Inventor
穂奈美 成山
Honami Nariyama
穂奈美 成山
友 大塚
Tomo Otsuka
友 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018060783A publication Critical patent/JP2018060783A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/188Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/02Five-membered rings
    • C07D339/06Five-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 3, e.g. cyclic dithiocarbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】従来技術においては、高い放電電位を有するフロー電池の実現が望まれる。
【解決手段】フロー電池は、第1電極メディエータが溶解した第1液体と、前記第1液体に浸漬される第1電極と、前記第1液体に浸漬される第1活物質と、前記第1電極と前記第1活物質との間で前記第1液体を循環させる第1循環機構と、を備え、前記第1電極メディエータは、テトラチアフルバレン誘導体を含み、前記テトラチアフルバレン誘導体のテトラチアフルバレン骨格の4,4’位および5,5’位には、鎖状に置換基が結合している。
【選択図】図1

Description

本開示は、フロー電池に関する。
特許文献1には、レドックスメディエータを含有するエネルギー貯蔵器を有しているレドックスフロー電池システムが、開示されている。
特表2014−524124号公報
従来技術においては、高い放電電位を有するフロー電池の実現が望まれる。
本開示の一様態におけるフロー電池は、第1電極メディエータが溶解した第1液体と、前記第1液体に浸漬される第1電極と、前記第1液体に浸漬される第1活物質と、前記第1電極と前記第1活物質との間で前記第1液体を循環させる第1循環機構と、を備え、前記第1電極メディエータは、テトラチアフルバレン誘導体を含み、前記テトラチアフルバレン誘導体のテトラチアフルバレン骨格の4,4’位および5,5’位には、鎖状に置換基が結合している。
本開示によれば、高い放電電位を有するフロー電池を実現できる。
図1は、実施の形態1におけるフロー電池1000の概略構成を示すブロック図である。 図2は、第1電極メディエータ111として用いられうるテトラチアフルバレン誘導体の電位の測定結果を示す図である。 図3は、実施の形態2におけるフロー電池2000の概略構成を示す模式図である。 図4は、実施の形態3におけるフロー電池3000の概略構成を示すブロック図である。 図5は、充電メディエータ121として用いられうる縮合芳香族化合物の電位を示す図である。 図6は、放電メディエータ122として用いられうる縮合芳香族化合物の電位を示す図である。 図7は、実施の形態3におけるフロー電池3000のエネルギー密度の推算結果を示す図である。 図8は、実施の形態4におけるフロー電池4000の概略構成を示す模式図である。
以下、本開示の実施の形態が、図面を参照しながら、説明される。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1におけるフロー電池1000の概略構成を示すブロック図である。
実施の形態1におけるフロー電池1000は、第1液体110と、第1電極210と、第1活物質310と、第1循環機構510と、を備える。
第1液体110は、第1電極メディエータ111が溶解した液体である。
第1電極210は、第1液体110に浸漬される電極である。
第1活物質310は、第1液体110に浸漬される活物質である。
第1循環機構510は、第1電極210と第1活物質310との間で第1液体110を循環させる機構である。
第1電極メディエータ111は、テトラチアフルバレン誘導体を含む。
テトラチアフルバレン誘導体のテトラチアフルバレン骨格の4,4’位および5,5’位には、鎖状に置換基が結合している。
以上の構成によれば、高い放電電位と高いエネルギー密度と長いサイクル寿命とを有するフロー電池を実現できる。
すなわち、以上の構成によれば、テトラチアフルバレン誘導体のテトラチアフルバレン骨格の4,4’位および5,5’位に鎖状の置換基(電子吸引性の置換基)が結合していることで、テトラチアフルバレン誘導体から電子が放出し難くできる。これにより、当該置換基を有していないテトラチアフルバレン誘導体(例えば、3.2V vs.Li/Li程度)と比較して、充電電位および放電電位をより高くできる。したがって、平衡電位が高い活物質(例えば、3.5V vs.Li/Li程度)を第1活物質310として用いた場合であっても、当該第1活物質310の平衡電位により近い放電電位を有するメディエータを実現できる。したがって、より高い放電電位を有するフロー電池を実現できる。
また、以上の構成によれば、活物質を利用しながら、活物質そのものは循環させない構成のフロー電池を実現できる。このため、第1活物質310として、例えば、充放電反応に高容量な粉末活物質を、使用できる。これにより、高いエネルギー密度および高い容量を実現できる。
また、以上の構成によれば、粉末活物質そのものは循環させずに、第1電極メディエータ111が溶解した第1液体110のみを循環させることができる。このため、粉末活物質による配管などの詰まり等の発生を抑制できる。したがって、サイクル寿命が長いフロー電池を実現できる。
なお、実施の形態1におけるフロー電池1000においては、テトラチアフルバレン誘導体は、下記の一般式(1)に示されるテトラチアフルバレン誘導体であってもよい。
Figure 2018060783
ここで、一般式(1)において、Xは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、セレン原子またはテルル原子である。かつ、RとRとRとRは、それぞれ独立して、鎖状飽和炭化水素、鎖状不飽和炭化水素、環状飽和炭化水素、環状不飽和炭化水素、フェニル基、水素原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ニトロソ基からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
以上の構成によれば、より高い放電電位を有するフロー電池を実現できる。
なお、炭化水素は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、珪素原子などから選ばれる少なくとも1種を含んでいてもよい。
また、実施の形態1におけるフロー電池1000においては、一般式(1)で表されるテトラチアフルバレン誘導体は、Xの位置に、硫黄原子、窒素原子、酸素原子からなる群より選ばれる少なくとも1種類以上の電子求引基が結合していてもよい。
以上の構成によれば、電子吸引性の原子の存在により、より高い放電電位を有するフロー電池を実現できる。特に、Xの位置に硫黄原子が結合している場合には、より高い放電電位を有するフロー電池を実現できる。
また、実施の形態1におけるフロー電池1000においては、一般式(1)で表されるテトラチアフルバレン誘導体は、RとRとRとRの位置に、直鎖状の置換基を備えてもよい。
以上の構成によれば、より高い放電電位を有するフロー電池を実現できる。
また、実施の形態1におけるフロー電池1000においては、一般式(1)で表されるテトラチアフルバレン誘導体において、RとRとRとRの位置に結合する置換基は、C2n+1(nは、1≦n≦4を満たす整数)であってもよい。
以上の構成によれば、より高い放電電位を有するフロー電池を実現できる。また、n≧5であるテトラチアフルバレン誘導体(特に、置換基が鎖状飽和炭化水素のみからなる場合)において、融点の上昇とともに生じる、溶解性の低下を抑制できる。すなわち、RとRとRとRの位置に結合する置換基として、−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CHCHCHCH、など、を備えるテトラチアフルバレン誘導体を用いることで、第1液体110への溶解性の低下を抑制できる。
また、実施の形態1におけるフロー電池1000においては、RとRとRとRの位置に結合する置換基は、分岐を有する置換基であってもよい。
以上の構成によれば、より高い放電電位を有するフロー電池を実現できる。
また、実施の形態1におけるフロー電池1000においては、一般式(1)で表されるテトラチアフルバレン誘導体において、RとRとRとRの位置に結合する置換基は、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、珪素、燐、硫黄、塩素、臭素、ヨウ素からなる群から選ばれる少なくとも1種類以上の元素(非金属元素)を含んでもよい。
以上の構成によれば、より高い放電電位を有するフロー電池を実現できる。
また、実施の形態1におけるフロー電池1000においては、テトラチアフルバレン誘導体は、テトラキス(ジメチルチオ)テトラチアフルバレン、テトラキス(ジエチルチオ)テトラチアフルバレンからなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。
以上の構成によれば、より高い放電電位を有するフロー電池を実現できる。
図2は、第1電極メディエータ111として用いられうるテトラチアフルバレン誘導体の電位の測定結果を示す図である。
1Mの電解質(LiBF)を溶媒であるプロピレンカーボネートに溶解させた電解液を準備した。当該電解液に図2に示される各化合物をそれぞれ2mM溶解することで、図2に示される各化合物に対応する電解液を得た。それぞれの電解液と対極(1x1cmのPt箔)と作用極(電気化学測定用グラッシーカーボン電極(φ6mm))と参照極(銀線(Ag/Ag))とで、図2に示される各化合物に対応する電位測定用セルを作成した。それぞれの電位測定用セルを用いて、サイクリックボルタンメトリー(CV)測定により、図2に示される各化合物の充放電電位を測定した。図2には、測定された充放電電位がリチウム金属基準で換算された電位(Vvs.Li/Li)が、示されている。
テトラチアフルバレンおよびその誘導体の酸化体は芳香族性を示し、二段階の酸化還元反応を示す。このため、テトラチアフルバレンおよびその誘導体は、一種類で充放電メディエータとして用いることができる。一段階目の酸化還元反応の平衡電位(第1酸化還元電位:E1(Vvs.Li/Li))は、放電メディエータの電位となる。二段階目の酸化還元反応の平衡電位(第2酸化還元電位:E2(Vvs.Li/Li))は、充電メディエータの電位となる。
図2に示される各化合物のうち、上述の実施の形態1におけるテトラチアフルバレン誘導体(鎖状の置換基を有するテトラチアフルバレン誘導体)である、テトラキス(ジメチルチオ)テトラチアフルバレン、テトラキス(ジエチルチオ)テトラチアフルバレンは、鎖状の置換基を有していないテトラチアフルバレンと比較して、第1酸化還元電位E1(放電電位)が高い。
フロー電池の放電電位は、正極側の放電メディエータの電位により決まる。このため、鎖状の置換基を有していないテトラチアフルバレン(3.2V付近に放電電位を有する)よりも高電位側に放電電位を有する、上述の実施の形態1におけるテトラチアフルバレン誘導体(鎖状の置換基を有するテトラチアフルバレン誘導体)であれば、より高い放電電位を有するフロー電池を実現できる。
なお、実施の形態1におけるフロー電池1000においては、第1電極メディエータ111は、上述の実施の形態1におけるテトラチアフルバレン誘導体の条件を満たす1種のテトラチアフルバレン誘導体のみを含んでもよい。
もしくは、実施の形態1におけるフロー電池1000においては、第1電極メディエータ111は、上述の実施の形態1におけるテトラチアフルバレン誘導体の条件を満たす2種以上のテトラチアフルバレン誘導体を含んでもよい。
上述のように、実施の形態1におけるテトラチアフルバレン誘導体は、第1酸化還元電位E1と第2酸化還元電位E2とを有する。
このとき、第1活物質310の平衡電位(Vvs.Li/Li)は、第1酸化還元電位E1よりも高く、かつ、第2酸化還元電位E2よりも低くてもよい。
以上の構成によれば、第1酸化還元電位E1よりも高い平衡電位を有する(第1酸化還元電位E1よりも貴な電位を示す)活物質を第1活物質310として用いることで、実施の形態1におけるテトラチアフルバレン誘導体を放電メディエータとして機能させることができる。また、第2酸化還元電位E2よりも低い平衡電位を有する(第2酸化還元電位E2よりも卑な電位を示す)活物質を第1活物質310として用いることで、実施の形態1におけるテトラチアフルバレン誘導体を充電メディエータとして機能させることができる。
また、実施の形態1におけるフロー電池1000においては、第1活物質310は、Liで表される金属酸化物であってもよい。ここで、Mは、Ni、Mn、Co、からなる群より選ばれる少なくとも1種である。xおよびyは、任意の値である。当該金属酸化物は、3.2〜3.8Vに平衡電位を有する。
また、実施の形態1におけるフロー電池1000においては、第1活物質310は、LiFePO、LiMnO、LiMn、LiCoO、からなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。
ここで、LiFePOの平衡電位は、3.5Vvs.Li/Liである。このとき、LiFePOの平衡電位よりも貴な電位に放電電位を有し、かつ、LiFePOの平衡電位よりも卑な電位に充電電位を有する化合物を第1電極メディエータ111(充放電用メディエータ)として使用すれば、LiFePOを活物質としたメディエータ型の正極を構成できる。このとき、LiFePOの平衡電位と第1電極メディエータ111の充放電電位との電位差がより少ないほうが、充放電エネルギー効率に優れる。例えば、第1電極メディエータ111の放電電位が、LiFePOの平衡電位よりも低く、かつ、LiFePOの平衡電位により近い場合には、フロー電池の放電電位はより高くなる。
したがって、第1活物質310としてLiFePOを用いる場合には、第1電極メディエータ111としてテトラキス(ジメチルチオ)テトラチアフルバレン、テトラキス(ジエチルチオ)テトラチアフルバレンを用いることで、フロー電池の放電電位をより高くできる。すなわち、この場合、第1電極メディエータ111として鎖状の置換基を有していないテトラチアフルバレン(3.2V付近に放電電位を有する)を用いる場合と比較して、およそ0.1V程度、放電電位を高めることができる。
なお、第1活物質310として、固体の活物質(例えば、粉末状の活物質)が用いられてもよい。第1活物質310を加工無しの粉末状態でタンクに充填する場合には、製造を簡便化でき、かつ、製造コストを低減できる。
もしくは、第1活物質310として、ペレット状(例えば、粉末をペレット成型した状態)の活物質が用いられてもよい。第1活物質310をペレット状でタンクに充填する場合には、製造を簡便化でき、かつ、製造コストを低減できる。
もしくは、第1活物質310として、一般に公知のバインダー(例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、など)によりペレット状に固められた活物質が用いられてもよい。
なお、第1活物質310は、第1液体110に溶解しない(すなわち、不溶である)物質であってもよい。これにより、第1液体110とともに第1電極メディエータ111は循環させるが、第1活物質310は循環させない構成のフロー電池を実現できる。
また、実施の形態1におけるフロー電池1000においては、第1液体110は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)からなる群より選ばれる少なくとも一種類であってもよい。
また、実施の形態1におけるフロー電池1000においては、第1液体110は、上述の第1液体110として用いられうる材料を溶媒とした、電解質を含む電解液であってもよい。当該電解質(塩)は、LiBF、LiPF、LiN(CFSO、からなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。また、当該溶媒は、その誘電率が高く、かつ、Liイオンとの反応性が低く、かつ、その電位窓が4V付近までであってもよい。
なお、実施の形態1におけるフロー電池1000においては、第1電極210は正極であり、かつ、第2電極220は負極であってもよい。
なお、第2電極220として、相対的に電位の高い電極を用いれば、第1電極210は、負極にもなりうる。
すなわち、第1電極210は負極であり、かつ、第2電極220は正極であってもよい。
なお、実施の形態1におけるフロー電池1000においては、例えば、第1液体110が第1電極210に接触することにより、第1電極メディエータ111は、第1電極210により、酸化または還元される。
第1電極210は、第1電極メディエータ111の反応場として作用する表面を有する電極であってもよい。
この場合、第1電極210として、第1液体110に対して安定な材料(例えば、第1液体110に不溶である材料)が用いられうる。さらに、第1電極210として、電極反応である電気化学反応に対して安定な材料が用いられうる。例えば、第1電極210として、金属(ステンレス鋼、鉄、銅、ニッケル、など)、カーボン、など、が用いられうる。
第1電極210は、その表面積を増大させた構造(例えば、メッシュ、不織布、表面粗化処理板、焼結多孔体、など)であってもよい。これによれば、第1電極210の比表面積が大きくなる。これにより、第1電極メディエータ111の酸化反応または還元反応を、より進行し易くできる。
第2電極220は、集電体と、集電体上に設けられた活物質と、を備える構成であってもよい。これにより、例えば、高容量な活物質を用いることができる。第2電極220の活物質としては、リチウムイオンを可逆に吸蔵および放出する特性を有する化合物が用いられうる。
もしくは、第2電極220は、リチウム金属であってもよい。第2電極220として、リチウム金属を用いた場合、金属正極としての溶解析出の制御が容易となり、かつ、高容量を実現できる。
なお、実施の形態1におけるフロー電池1000は、隔離部400をさらに備えてもよい。
隔離部400は、第1電極210および第1液体110と第2電極220との間を隔離する。
隔離部400は、公知の二次電池に用いられるような、微多孔膜(多孔体)であってもよい。
もしくは、隔離部400は、ガラス繊維を不織布に織り込んだガラスペーパーなどの多孔膜であってもよい。
もしくは、隔離部400は、イオン伝導性(リチウムイオン伝導性)を有する隔膜であってもよい。例えば、隔離部400は、イオン交換樹脂膜(例えば、カチオン交換膜、アニオン交換膜、など)、または、固体電解質膜、など、であってもよい。
第1循環機構510は、第1電極210と第1活物質310との間で、第1液体110を循環させる機構である。
以上の構成によれば、第1液体110とともに第1電極メディエータ111を、第1電極210と第1活物質310との間で、循環させることができる。これにより、各材料間の酸化反応および還元反応を、より効率的に、行うことができる。
第1循環機構510は、例えば、配管、タンク、ポンプ、バルブ、などを備える機構であってもよい。
第1循環機構510の具体的な一例としては、後述する実施の形態2の構成などが、挙げられる。
<充放電プロセスの説明>
実施の形態1におけるフロー電池1000の充放電プロセスが、以下に、説明される。
なお、具体的に、下記の構成である動作例が例示されながら、充放電プロセスが説明される。
すなわち、本動作例では、第1電極210は、正極であり、カーボンブラックであるとする。
また、本動作例では、第1液体110は、第1電極メディエータ111が溶解したエーテル溶液であるとする。
また、本動作例では、第1電極メディエータ111は、上述された実施の形態1のテトラチアフルバレン誘導体(以下、TTFと表記される)であるとする。
また、本動作例では、第1活物質310は、リン酸鉄リチウム(LiFePO)であるとする。
また、本動作例では、第2電極220は、負極であり、リチウム金属であるとする。
[充電プロセスの説明]
まず、充電反応が、説明される。
第1電極210と第2電極220との間に、電圧が印加されることにより、充電が行われる。
(負極側の反応)
電圧の印加により、負極である第2電極220にフロー電池の外部から電子が供給される。これにより、負極である第2電極220では、還元反応が起こる。すなわち、負極は、充電状態となる。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
Li + e → Li
(正極側の反応)
電圧の印加により、正極である第1電極210では、第1電極メディエータ111の酸化反応が起こる。すなわち、第1電極210の表面において、第1電極メディエータ111が酸化される。これにより、第1電極210からフロー電池の外部に電子が放出される。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
TTF → TTF + e
TTF → TTF2+ + e
第1循環機構510により、第1電極210により酸化された第1電極メディエータ111が、第1活物質310が設けられた場所まで、移動(供給)させられる。
このとき、第1電極210上において酸化された第1電極メディエータ111は、第1活物質310により還元される。すなわち、第1活物質310は、第1電極メディエータ111によって、酸化される。これにより、第1活物質310はリチウムを放出する。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
LiFePO + TTF2+ → FePO + Li + TTF
第1循環機構510により、第1活物質310により還元された第1電極メディエータ111が、第1電極210が設けられた場所まで、移動(供給)させられる。
このとき、第1電極210の表面において、第1電極メディエータ111が酸化される。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
TTF → TTF2+ + e
なお、発生したリチウムイオン(Li)の一部は、隔離部400を通じて、第2電極220側に移動しうる。
以上のように、第1電極メディエータ111は、循環を含めたトータル反応で見ると、変化していない。
一方で、第1電極210と離れた場所に位置する第1活物質310が、充電状態となる。
以上のように、第1電極210側においては、TTFが充電メディエータ(第1電極側充電メディエータ)となっている。
完全充電状態では、第1液体110にはTTF2+が存在し、第1活物質310はFePOとなる。このとき、充電電位は、TTF2+への酸化電位で決定される。
以上の充電反応は、第1活物質310が完全充電状態となるか、もしくは、第2電極220が完全充電状態となるかのうち、どちらかに到達するまで、進行しうる。
[放電プロセスの説明]
次に、満充電からの放電反応が、説明される。
満充電では、第1活物質310と第2電極220とは、充電状態となっている。
放電反応では、第1電極210と第2電極220との間から、電力が取り出される。
(負極側の反応)
負極である第2電極220では、酸化反応が起こる。すなわち、負極は、放電状態となる。これにより、第2電極220からフロー電池の外部に電子が放出される。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
Li → Li + e
(正極側の反応)
電池の放電により、正極である第1電極210にフロー電池の外部から電子が供給される。これにより、第1電極210上では、第1電極メディエータ111の還元反応が起こる。すなわち、第1電極210の表面において、第1電極メディエータ111が還元される。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
TTF2+ + e → TTF
TTF + e → TTF
第1循環機構510により、第1電極210により還元された第1電極メディエータ111が、第1活物質310が設けられた場所まで、移動(供給)させられる。
このとき、第1電極210上において還元された第1電極メディエータ111は、第1活物質310により、酸化される。すなわち、第1活物質310は、第1電極メディエータ111により、還元される。これにより、第1活物質310は、リチウムを吸蔵する。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
FePO + Li + TTF → LiFePO + TTF
第1循環機構510により、第1活物質310により酸化された第1電極メディエータ111が、第1電極210が設けられた場所まで、移動(供給)させられる。
このとき、第1電極210の表面において、第1電極メディエータ111が還元される。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
TTF + e → TTF
なお、リチウムイオン(Li)の一部は、隔離部400を通じて、第2電極220側から供給されうる。
以上のように、第1電極メディエータ111は、循環を含めたトータル反応で見ると、変化していない。
一方で、第1電極210と離れた場所に位置する第1活物質310が、放電状態となる。
以上のように、第1電極210側においては、TTFが放電メディエータ(第1電極側放電メディエータ)となっている。
完全放電状態では、第1液体110にはTTFが存在し、第1活物質310はLiFePOとなる。このとき、放電電位は、TTFへの還元電位で決定される。
以上の放電反応は、第1活物質310が完全放電状態となるか、もしくは、第2電極220が完全放電状態となるかのうち、どちらかに到達するまで、進行しうる。
(実施の形態2)
以下、実施の形態2が説明される。なお、上述の実施の形態1と重複する説明は、適宜、省略される。
図3は、実施の形態2におけるフロー電池2000の概略構成を示す模式図である。
実施の形態2におけるフロー電池2000は、上述の実施の形態1におけるフロー電池1000の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、実施の形態2におけるフロー電池2000においては、第1循環機構510は、第1収容部511を備える。
第1活物質310と第1液体110とは、第1収容部511に、収容される。
第1循環機構510は、第1電極210と第1収容部511との間で、第1液体110を循環させる。
第1収容部511において第1活物質310と第1液体110とが接触することにより、第1活物質310による第1電極メディエータ111の酸化反応と還元反応とのうちの少なくとも一方が行われる。
以上の構成によれば、第1収容部511において、第1液体110と第1活物質310とを、接触させることができる。これにより、例えば、第1液体110と第1活物質310との接触面積を、より大きくできる。また、第1液体110と第1活物質310との接触時間を、より長くできる。このため、第1活物質310による第1電極メディエータ111の酸化反応および還元反応を、より効率的に、行うことができる。
なお、実施の形態2においては、第1収容部511は、例えば、タンクであってもよい。
また、第1収容部511は、例えば、充填された第1活物質310の隙間に、第1電極メディエータ111が溶解した第1液体110を、収容していてもよい。
また、図3に示されるように、実施の形態2におけるフロー電池2000は、電気化学反応部600と、正極端子211と、負極端子221と、をさらに備えてもよい。
電気化学反応部600は、隔離部400により、正極室610と負極室620とに、分離されている。
正極室610には、正極となる電極(図3に示される例では、第1電極210)が、配置される。
正極端子211は、正極となる電極に、接続される。
負極室620には、負極となる電極(図3に示される例では、第2電極220)が、配置される。
負極端子221は、負極となる電極に、接続される。
正極端子211と負極端子221とは、例えば、充放電装置に接続される。充放電装置により、正極端子211と負極端子221との間に電圧が印加されるか、または、正極端子211と負極端子221との間から電力が取り出される。
また、図3に示されるように、実施の形態2におけるフロー電池2000においては、第1循環機構510は、配管514と、配管513と、ポンプ515と、を備えてもよい。
配管514の一端は、正極室610と負極室620とのうち、第1電極210が配置される方(図3に示される例では、正極室610)に、接続される。
配管514の別の一端は、第1収容部511の第1液体110の流入口側に、接続される。
配管513の一端は、第1収容部511の第1液体110の流出口側に、接続される。
配管513の別の一端は、正極室610と負極室620とのうち、第1電極210が配置される方(図3に示される例では、正極室610)に、接続される。
ポンプ515は、例えば、配管514に設けられる。もしくは、ポンプ515は、配管513に設けられてもよい。
なお、実施の形態2におけるフロー電池2000においては、第1循環機構510は、第1透過抑制部512を備えてもよい。
第1透過抑制部512は、第1活物質310の透過を抑制する。
第1透過抑制部512は、第1液体110が第1収容部511から第1電極210に流出する経路(図3に示される例では、配管513)に、設けられる。
以上の構成によれば、第1活物質310が第1収容部511以外(例えば、第1電極210側)へ流出することを抑制できる。すなわち、第1活物質310は、第1収容部511に留まる。これにより、第1活物質310そのものは循環させない構成のフロー電池を実現できる。このため、第1循環機構510の部材(例えば、配管)の内部の第1活物質310による目詰まりを防止できる。また、第1活物質310が第1電極210側に流出することによる抵抗損失の発生を防止できる。
第1透過抑制部512は、例えば、第1収容部511と配管513との接合部に、設けられてもよい。
第1透過抑制部512は、例えば、第1活物質310を濾過するフィルターであってもよい。このとき、フィルターは、第1活物質310の粒子の最小粒径よりも小さい孔を有する部材であってもよい。フィルターの材料としては、第1活物質310および第1液体110などと反応しない材料が用いられうる。フィルターは、例えば、ガラス繊維濾紙、ポリプロピレン不織布、ポリエチレン不織布、金属リチウムと反応しない金属メッシュ、など、であってもよい。
以上の構成によれば、第1収容部511の内部において、第1液体110の流動とともに、第1活物質310の流動が生じても、第1活物質310が第1収容部511から流出することを防止できる。
図3に示される例では、第1収容部511に収容されている第1液体110は、第1透過抑制部512と配管513とを通過して、正極室610に、供給される。
これにより、第1液体110に溶解している第1電極メディエータ111は、第1電極210により、酸化または還元される。
その後、酸化または還元された第1電極メディエータ111が溶解した第1液体110は、配管514とポンプ515とを通過して、第1収容部511に、供給される。
これにより、第1液体110に溶解している第1電極メディエータ111に対して、第1活物質310による第1電極メディエータ111の酸化反応と還元反応とのうちの少なくとも一方が行われる。
なお、第1液体110の循環の制御は、例えば、ポンプ515により行われてもよい。すなわち、ポンプ515により、適宜、第1液体110の供給の開始、または、供給の停止、または、供給量などの調整、が行われる。
もしくは、第1液体110の循環の制御は、ポンプ515とは異なる別の手段(例えば、バルブなど)により、行われてもよい。
なお、図3においては、一例として、第1電極210は正極であり、かつ、第2電極220は負極であるとして、表記されている。
ここで、第2電極220として、相対的に電位の高い電極を用いれば、第1電極210は、負極にもなりうる。
すなわち、第1電極210は負極であり、かつ、第2電極220は正極であってもよい。
なお、隔離部400を隔てて、正極室610側と負極室620側とで、それぞれ、異なる組成の電解液(溶媒)が用いられてもよい。
もしくは、正極室610側と負極室620側とで、同じ組成の電解液(溶媒)が用いられてもよい。
(実施の形態3)
以下、実施の形態3が説明される。なお、上述の実施の形態1または実施の形態2と重複する説明は、適宜、省略される。
実施の形態3として、第1電極側および第2電極側の両方において電解液を循環させる構成が、示される。
図4は、実施の形態3におけるフロー電池3000の概略構成を示すブロック図である。
実施の形態3におけるフロー電池3000は、上述の実施の形態1におけるフロー電池1000の構成に加えて、下記の構成を備える。
すなわち、実施の形態3におけるフロー電池3000は、第2液体120と、第2電極220と、第2活物質320と、隔離部400と、をさらに備える。
第2液体120は、充電メディエータ121(第2電極側充電メディエータ)と放電メディエータ122(第2電極側放電メディエータ)とが溶解した液体である。
第2電極220は、第2液体120に浸漬される電極である。
第2活物質320は、第2液体120に浸漬される活物質である。
隔離部400は、第1電極210および第1液体110と第2電極220および第2液体120との間を隔離する。
充電メディエータ121の平衡電位は、第2活物質320の平衡電位よりも、低い。
放電メディエータ122の平衡電位は、第2活物質320の平衡電位よりも、高い。
以上の構成によれば、より高い電池電圧と、より高いエネルギー密度と、より長いサイクル寿命と、を有するフロー電池を実現できる。
すなわち、以上の構成によれば、第2活物質320として平衡電位(vs.Li/Li)が比較的低い活物質(例えば、黒鉛)を用いることで、放電メディエータ122として、平衡電位(vs.Li/Li)が比較的低い物質(例えば、縮合芳香族化合物)を用いることができる。これにより、より電位の低いフロー電池の負極を実現できる。このため、より高い電池電圧(放電電圧)を有するフロー電池を実現できる。
また、以上の構成によれば、活物質を利用しながら、活物質そのものは循環させない構成のフロー電池を実現できる。このため、第2活物質320として、例えば、充放電反応に高容量な粉末活物質を、使用できる。これにより、高いエネルギー密度および高い容量を実現できる。
また、以上の構成によれば、粉末活物質そのものは循環させずに、充電メディエータ121と放電メディエータ122とが溶解した第2液体120のみを循環させることができる。このため、粉末活物質による配管などの詰まり等の発生を抑制できる。したがって、サイクル寿命が長いフロー電池を実現できる。
なお、実施の形態3におけるフロー電池3000においては、第2液体120には、リチウムが溶解されてもよい。
第2活物質320は、リチウムを吸蔵および放出する性質を有する物質であってもよい。
フロー電池3000の充電時(すなわち、フロー電池3000の外部から第2電極220に電子が供給される状態)においては、充電メディエータ121は第2電極220上において還元され、かつ、第2電極220上において還元された充電メディエータ121は第2活物質320により酸化されるとともに第2活物質320はリチウムを吸蔵してもよい。
フロー電池3000の放電時(すなわち、第2電極220からフロー電池3000の外部に電子が放出される状態)においては、リチウムを吸蔵した第2活物質320は放電メディエータ122を還元するとともに第2活物質320はリチウムを放出し、かつ、第2活物質320により還元された放電メディエータ122は第2電極220上において酸化されてもよい。
以上の構成によれば、第2活物質320として、例えば、リチウム(例えば、リチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出する性質を有する活物質を、使用できる。これにより、第2活物質320の材料設計が、より容易となる。また、より高い容量を実現できる。
また、実施の形態3におけるフロー電池3000においては、充電時においては、放電メディエータ122は第2電極220上において還元されてもよい。
また、放電時においては、充電メディエータ121は第2電極220上において酸化されてもよい。
以上の構成によれば、より高いエネルギー密度およびより高い容量を実現できる。すなわち、充電時において放電メディエータ122を第2電極220により還元することで、放電時において第2電極220により酸化される放電メディエータ122の量を、増加させることができる。さらに、放電時において充電メディエータ121を第2電極220により酸化することで、充電時において第2電極220により還元される充電メディエータ121の量を、増加させることができる。これにより、充放電の容量を増加させることができる。
また、実施の形態3におけるフロー電池3000においては、充電メディエータ121と放電メディエータ122とは、縮合芳香族化合物であってもよい。
縮合芳香族化合物が溶解した第2液体120は、リチウムの溶媒和電子を放出させ、リチウムをカチオンとして溶解する性質を有する。
以上の構成によれば、電位的に卑な性質を有する充電メディエータ121および放電メディエータ122を実現できる。縮合芳香族化合物を含む溶液(例えば、エーテル溶液)は、リチウム(例えば、リチウム金属)を溶解する能力を有する。リチウムは、電子を離して、カチオンとなり易い。このため、溶液中の縮合芳香族化合物に電子を渡して、カチオンとなり、当該溶液に溶解する。このとき、電子を受け取った縮合芳香族化合物は電子と溶媒和する。電子と溶媒和することで、縮合芳香族化合物は、アニオンとして振る舞う。このため、縮合芳香族化合物を含む溶液そのものがイオン導電性を有する。ここで、縮合芳香族化合物を含む溶液中には、Liカチオンと電子が当量存在する。このため、縮合芳香族化合物を含む溶液自体には、還元性の強い(言い換えれば、電位的に卑な)性質を持たせることができる。
例えば、縮合芳香族化合物が溶解した第2液体120にリチウムと反応しない電極を浸漬し、リチウム金属との電位を測定すれば、かなり卑な電位が観測される。観測される電位は、縮合芳香族化合物と電子の溶媒和の程度(すなわち、縮合芳香族化合物の種類)によって、決定される。卑な電位を生じる縮合芳香族化合物としては、フェナントレン、ビフェニル、O−ターフェニル、トリフェニレン、アントラセン、フェナントロリン、2,2’ビピリジル、ベンゾフェノン、trans−スティルベン、4,4’−ビピリジル、3,3’−ビピリジル、2,4’−ビピリジル、2,3’−ビピリジル、cis−スティルベン、アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、バレロフェノン、エチレンジアミン、など、が挙げられる。
また、実施の形態3におけるフロー電池3000においては、充電メディエータ121は、フェナントレン、ビフェニル、O−ターフェニル、トリフェニレン、アントラセン、からなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。
以上の構成によれば、電位的に卑な性質を有する充電メディエータ121を実現できる。より具体的には、特定の第2活物質320(例えば、黒鉛)の電位(vs.Li/Li)よりも卑な電位(vs.Li/Li)を示す充電メディエータを実現できる。
また、実施の形態3におけるフロー電池3000においては、放電メディエータ122は、フェナントロリン、2,2’ビピリジル、ベンゾフェノン、trans−スティルベン、4,4’−ビピリジル、3,3’−ビピリジル、2,4’−ビピリジル、2,3’−ビピリジル、cis−スティルベン、アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、バレロフェノン、エチレンジアミン、からなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。
以上の構成によれば、電位的に貴な性質を有する放電メディエータ122を実現できる。より具体的には、特定の第2活物質320(例えば、黒鉛)の電位(vs.Li/Li)よりも貴な電位(vs.Li/Li)を示す放電メディエータ122を実現できる。
また、実施の形態3におけるフロー電池3000においては、放電メディエータ122は、2,2’ビピリジル、スティルベン、2,4’−ビピリジル、2,3’−ビピリジル、cis−スティルベン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、バレロフェノン、エチレンジアミン、からなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。
以上の構成によれば、放電メディエータ122の平衡電位(vs.Li/Li)を比較的低くできる。これにより、より電位の低いフロー電池の負極を実現できる。このため、より高い電池電圧(放電電圧)を有するフロー電池を実現できる。
また、実施の形態3におけるフロー電池3000においては、第2液体120は、エーテル溶液であってもよい。
以上の構成によれば、第2液体120として、充電メディエータ121および放電メディエータ122を含んだ電解液を実現できる。すなわち、充電メディエータ121および放電メディエータ122の溶媒が電子導電性を持たないエーテル溶液であるので、当該エーテル溶液自体が電解液としての性質を有することができる。
エーテルとしては、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジメトキシエタン(DME)、1,3−ジオキサン(1,3DO)、4−メチル−1,3−ジオキサン(4Me1,3DO)、など、が用いられうる。
また、実施の形態3におけるフロー電池3000においては、第2活物質320は、黒鉛であってもよい。
以上の構成によれば、第2活物質320の平衡電位(vs.Li/Li)を比較的低くできる。このため、放電メディエータ122として、平衡電位(vs.Li/Li)が比較的低い物質(例えば、縮合芳香族化合物)を用いることができる。これにより、より電位の低いフロー電池の負極を実現できる。このため、高い電池電圧(放電電圧)を有するフロー電池を実現できる。
なお、実施の形態3においては、第2活物質320として、リチウムを吸蔵した黒鉛(すなわち、充電時に生成される黒鉛層間化合物)の組成は、C24Li、C18Li、C12Li、CLi、のうちの少なくとも1つであってもよい。
第2活物質320として、黒鉛(CLi)を用いた場合、リチウムと反応して完全に還元されて充電される(すなわち、リチウムを吸蔵してCLiとなる)。このとき、このCLiの電位は、0.2Vvs.Li/Li程度である。このため、CLiの電位より卑な電位を示す縮合芳香族化合物を充電用メディエータとして使用し、CLiの電位より貴な電位を示す縮合芳香族化合物を放電用メディエータとして使用すれば、メディエータ型の負極を構成することができる。
図5は、充電メディエータ121として用いられうる縮合芳香族化合物の電位を示す図である。
図6は、放電メディエータ122として用いられうる縮合芳香族化合物の電位を示す図である。
2×2cmの銅箔をポリプロピレン製微多孔性セパレータで包んだものの全体を、多量のリチウム金属箔で包む。これに、銅箔とリチウム金属にタブを取り付ける。その後、これに、ラミネート外装を取り付ける。これに、図5と図6とに示される各モル濃度(M)で縮合芳香族化合物を溶かした2MeTHFを注液した後、ラミネート外装を熱融着して密閉する。以上により、縮合芳香族化合物ごとに電位測定用セルが作製される。図5と図6とには、この電位測定用セルを用いてリチウム金属基準で測定される電位(Vvs.Li/Li)が示されている。なお、この測定ではエーテルとして2MeTHFが使用されうるが、他のエーテルも同様に使用可能である。
充電メディエータ121の場合は、CLi中のLiを溶解させる能力がない。一方、放電メディエータ122の場合は、CLi中のLiを溶解させる能力がある。この能力差は、これらのリチウム金属溶液の電位とCLiの電位との差から、説明できる。すなわち、CLiの電位(約0.2Vvs.Li/Li)より貴なものは、CLi中のLiを溶解させる能力がある。一方で、CLiの電位(約0.2Vvs.Li/Li)より卑なものは、CLi中のLiを溶解させる能力がない。
したがって、CLiより電位が卑なものを充電メディエータ121として使用できる。また、CLiより電位が貴なものを放電メディエータ122として使用できる。
なお、縮合芳香族化合物としては、第2活物質320との電位差が少ないほうが、充放電エネルギー効率により優れる。したがって、第2活物質320として黒鉛(CLi)を用いる場合には、充電メディエータ121としては、フェナントレンまたはトリフェニレンまたはビフェニルを用いてもよい。また、放電メディエータ122としては、trans−スティルベンまたはブチロフェノンまたはバレロフェノンまたはエチレンジアミンを用いてもよい。これにより、充放電エネルギー効率をより高めることができる。
なお、エーテルとしては、黒鉛にLiイオンとともに共挿入されないエーテルを用いてもよい。これにより、黒鉛にエーテルが共挿入されず、容量密度をより向上できる。
なお、第2活物質320として、固体の活物質(例えば、粉末状の活物質)が用いられてもよい。第2活物質320を加工無しの粉末状態でタンクに充填する場合には、製造を簡便化でき、かつ、製造コストを低減できる。
もしくは、第2活物質320として、ペレット状(例えば、粉末をペレット成型した状態)の活物質が用いられてもよい。第2活物質320をペレット状でタンクに充填する場合には、製造を簡便化でき、かつ、製造コストを低減できる。
もしくは、第2活物質320として、一般に公知のバインダー(例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、など)によりペレット状に固められた活物質が用いられてもよい。
なお、第2活物質320は、第2液体120に溶解しない(すなわち、不溶である)物質であってもよい。これにより、第2液体120とともに充電メディエータ121と放電メディエータ122とは循環させるが、第2活物質320は循環させない構成のフロー電池を実現できる。
なお、実施の形態3におけるフロー電池3000においては、第2電極220は負極であり、かつ、第1電極210は正極であってもよい。
なお、第1電極210側として、相対的に電位の低い電極構造を用いれば、第2電極220側は、正極にもなりうる。
すなわち、第2電極220は正極であり、かつ、第1電極210は負極であってもよい。
なお、実施の形態3におけるフロー電池3000においては、例えば、第2液体120が第2電極220に接触することにより、充電メディエータ121と放電メディエータ122とは、第2電極220により、酸化または還元される。すなわち、例えば、第2液体120が第2活物質320に接触することにより、第2活物質320による放電メディエータ122の還元反応が生じるか、または、第2活物質320による充電メディエータ121の酸化反応が生じる。
第2電極220は、充電メディエータ121と放電メディエータ122の反応場として作用する表面を有する電極であってもよい。
この場合、第2電極220として、第2液体120に対して安定な材料(例えば、第2液体120に不溶である材料)が用いられうる。さらに、第2電極220として、電極反応である電気化学反応に対して安定な材料が用いられうる。例えば、第2電極220として、金属(ステンレス鋼、鉄、銅、ニッケル、など)、カーボン、など、が用いられうる。
第2電極220は、その表面積を増大させた構造(例えば、メッシュ、不織布、表面粗化処理板、焼結多孔体、など)であってもよい。これによれば、第2電極220の比表面積が大きくなる。これにより、充電メディエータ121と放電メディエータ122の酸化反応または還元反応を、より進行し易くできる。
なお、実施の形態3におけるフロー電池3000は、第2循環機構520をさらに備えてもよい。
第2循環機構520は、第2電極220と第2活物質320との間で、第2液体120を循環させる機構である。
以上の構成によれば、第2液体120とともに充電メディエータ121および放電メディエータ122を、第2電極220と第2活物質320との間で、循環させることができる。これにより、各材料間の酸化反応および還元反応を、より効率的に、行うことができる。
第2循環機構520は、例えば、配管、タンク、ポンプ、バルブ、などを備える機構であってもよい。
第2循環機構520の具体的な一例としては、後述する実施の形態4の構成などが、挙げられる。
<充放電プロセスの説明>
実施の形態3におけるフロー電池3000の充放電プロセスが、以下に、説明される。
なお、具体的に、下記の構成である動作例が例示されながら、充放電プロセスが説明される。
すなわち、本動作例では、第1電極210は、正極であり、カーボンブラックであるとする。
また、本動作例では、第1液体110は、第1電極メディエータ111が溶解したエーテル溶液であるとする。
また、本動作例では、第1電極メディエータ111は、上述された実施の形態1のテトラチアフルバレン誘導体(以下、TTFと表記される)であるとする。
また、本動作例では、第1活物質310は、リン酸鉄リチウム(LiFePO)であるとする。
また、本動作例では、第2電極220は、負極であり、ステンレス鋼であるとする。
また、本動作例では、第2液体120は、充電メディエータ121と放電メディエータ122とが溶解したエーテル溶液であるとする。
また、本動作例では、第2電極220側の充電メディエータ121は、1種の縮合芳香族化合物(以下、ChMdと表記される)であるとする。
また、本動作例では、第2電極220側の放電メディエータ122は、1種の縮合芳香族化合物(以下、DchMdと表記される)であるとする。
また、本動作例では、第2活物質320は、黒鉛(CLi)であるとする。
また、本動作例では、隔離部400は、リチウムイオン導電性の固体電解質膜であるとする。
[充電プロセスの説明]
まず、充電反応が、説明される。
第1電極210と第2電極220との間に、電圧が印加されることにより、充電が行われる。
(負極側の反応)
電圧の印加により、負極である第2電極220にフロー電池の外部から電子が供給される。これにより、第2電極220上では、充電メディエータ121と放電メディエータ122との還元反応が起こる。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
ChMd + Li + e → ChMd・Li
DchMd + Li + e → DchMd・Li
第2循環機構520により、第2電極220により還元された充電メディエータ121が、第2活物質320が設けられた場所まで、移動(供給)させられる。
このとき、第2電極220上において還元された充電メディエータ121は第2活物質320により酸化される。すなわち、第2活物質320は、充電メディエータ121によって、還元される。これにより、第2活物質320はリチウムを吸蔵して、CLiとなる。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
6C + ChMd・Li → CLi + ChMd
第2循環機構520により、第2活物質320により酸化された充電メディエータ121が、第2電極220が設けられた場所まで、移動(供給)させられる。
以上のように、充電メディエータ121は、循環を含めたトータル反応で見ると、変化していない。
一方で、第2電極220と離れた場所に位置する第2活物質320は、充電状態となる。
(正極側の反応)
電圧の印加により、正極である第1電極210では、第1電極メディエータ111の酸化反応が起こる。すなわち、第1電極210の表面において、第1電極メディエータ111が酸化される。これにより、第1電極210からフロー電池の外部に電子が放出される。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
TTF → TTF + e
TTF → TTF2+ + e
第1循環機構510により、第1電極210により酸化された第1電極メディエータ111が、第1活物質310が設けられた場所まで、移動(供給)させられる。
このとき、第1電極210上において酸化された第1電極メディエータ111は、第1活物質310により還元される。すなわち、第1活物質310は、第1電極メディエータ111によって、酸化される。これにより、第1活物質310はリチウムを放出する。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
LiFePO + TTF2+ → FePO + Li + TTF
第1循環機構510により、第1活物質310により還元された第1電極メディエータ111が、第1電極210が設けられた場所まで、移動(供給)させられる。
このとき、第1電極210の表面において、第1電極メディエータ111が酸化される。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
TTF → TTF2+ + e
なお、発生したリチウムイオン(Li)の一部は、隔離部400を通じて、第2電極220側に移動しうる。
以上のように、第1電極メディエータ111は、循環を含めたトータル反応で見ると、変化していない。
一方で、第1電極210と離れた場所に位置する第1活物質310が、充電状態となる。
以上のように、第1電極210側においては、TTFが充電メディエータ(第1電極側充電メディエータ)となっている。
完全充電状態では、第1液体110にはTTF2+が存在し、第1活物質310はFePOとなる。このとき、充電電位は、TTF2+への酸化電位で決定される。
以上の充電反応は、第1活物質310が完全充電状態となるか、もしくは、第2活物質320が完全充電状態となるかのうち、どちらかに到達するまで、進行しうる。
[放電プロセスの説明]
次に、満充電からの放電反応が、説明される。
満充電では、第1活物質310と第2活物質320とは、充電状態となっている。
放電反応では、第1電極210と第2電極220との間から、電力が取り出される。
(負極側の反応)
電池の放電により、負極である第2電極220上では、充電メディエータ121と放電メディエータ122との酸化反応が起こる。これにより、第2電極220からフロー電池の外部に電子が放出される。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
DchMd・Li → DchMd + Li + e
ChMd・Li → ChMd + Li + e
第2循環機構520により、第2電極220により酸化された放電メディエータ122が、第2活物質320が設けられた場所まで、移動(供給)させられる。
このとき、第2電極220上において酸化された放電メディエータ122は第2活物質320により還元される。すなわち、第2活物質320は、放電メディエータ122によって、酸化される。これにより、第2活物質320はリチウムを放出する。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
Li + DchMd → 6C + DchMd・Li
第2循環機構520により、第2活物質320により還元された放電メディエータ122が、第2電極220が設けられた場所まで、移動(供給)させられる。
以上のように、放電メディエータ122は、循環を含めたトータル反応で見ると、変化していない。
一方で、第2電極220と離れた場所に位置する第2活物質320が、放電状態となる。
(正極側の反応)
電池の放電により、正極である第1電極210にフロー電池の外部から電子が供給される。これにより、第1電極210上では、第1電極メディエータ111の還元反応が起こる。すなわち、第1電極210の表面において、第1電極メディエータ111が還元される。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
TTF2+ + e → TTF
TTF + e → TTF
第1循環機構510により、第1電極210により還元された第1電極メディエータ111が、第1活物質310が設けられた場所まで、移動(供給)させられる。
このとき、第1電極210上において還元された第1電極メディエータ111は、第1活物質310により、酸化される。すなわち、第1活物質310は、第1電極メディエータ111により、還元される。これにより、第1活物質310は、リチウムを吸蔵する。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
FePO + Li + TTF → LiFePO + TTF
第1循環機構510により、第1活物質310により酸化された第1電極メディエータ111が、第1電極210が設けられた場所まで、移動(供給)させられる。
このとき、第1電極210の表面において、第1電極メディエータ111が還元される。
例えば、本動作例では、下記の反応が生じる。
TTF + e → TTF
なお、リチウムイオン(Li)の一部は、隔離部400を通じて、第2電極220側から供給されうる。
以上のように、第1電極メディエータ111は、循環を含めたトータル反応で見ると、変化していない。
一方で、第1電極210と離れた場所に位置する第1活物質310が、放電状態となる。
以上のように、第1電極210側においては、TTFが放電メディエータ(第1電極側放電メディエータ)となっている。
完全放電状態では、第1液体110にはTTFが存在し、第1活物質310はLiFePOとなる。このとき、放電電位は、TTFへの還元電位で決定される。
以上の放電反応は、第1活物質310が完全放電状態となるか、もしくは、第2活物質320が完全放電状態となるかのうち、どちらかに到達するまで、進行しうる。
<エネルギー密度の推算>
実施の形態3におけるフロー電池3000のエネルギー密度の推算結果が、以下に、説明される。
図7は、実施の形態3におけるフロー電池3000のエネルギー密度の推算結果を示す図である。
図7には、上述の図2に示される各化合物を第1電極メディエータ111として用いた場合で、かつ、実施の形態3におけるフロー電池3000の上述の動作例の条件で、かつ、充電メディエータ121がフェナントレンであり、かつ、放電メディエータ122がtrans−スティルベンである場合のエネルギー密度の推算結果が示されている。
図7に示される通り、テトラチアフルバレン骨格の4,4’位および5,5’位に鎖状の置換基(電子吸引性の置換基)が結合しているテトラチアフルバレン誘導体を第1電極メディエータ111として用いることで、エネルギー密度が642〜652Wh/L程度のフロー電池を実現できる。
これらに対して、従来のフロー電池(バナジウムを利用)の理論エネルギー密度は、38Wh/L程度である。この結果から、従来のフロー電池と比較して、本開示のフロー電池の理論エネルギー密度は、格段に高いことがわかる。
また、図7に示される通り、鎖状の置換基を有していないテトラチアフルバレンを第1電極メディエータ111として用いる場合には、エネルギー密度が633Wh/L程度のフロー電池となる。この結果から、鎖状の置換基を有していないテトラチアフルバレンを用いる場合と比較して、鎖状の置換基を有するテトラチアフルバレン誘導体を用いたフロー電池の理論エネルギー密度は、より高いことがわかる。
(実施の形態4)
以下、実施の形態4が説明される。なお、上述の実施の形態1から3のいずれかと重複する説明は、適宜、省略される。
図8は、実施の形態4におけるフロー電池4000の概略構成を示す模式図である。
実施の形態4におけるフロー電池4000は、上述の実施の形態3におけるフロー電池3000の構成に加えて、下記の構成を備える。
まず、実施の形態4におけるフロー電池4000は、上述の実施の形態2において示された第1循環機構510の構成を備える。
さらに、実施の形態4におけるフロー電池4000は、上述の実施の形態2において示された、電気化学反応部600と、正極端子211と、負極端子221と、を備える。
さらに、実施の形態4におけるフロー電池4000は、第2循環機構520を備える。
第2循環機構520は、第2収容部521を備える。
第2活物質320と第2液体120とは、第2収容部521に、収容される。
第2循環機構520は、第2電極220と第2収容部521との間で、第2液体120を循環させる。
第2収容部521において第2活物質320と第2液体120とが接触することにより、第2活物質320による充電メディエータ121の酸化反応と、第2活物質320による放電メディエータ122の還元反応と、のうちの少なくとも一方が行われる。
以上の構成によれば、第2収容部521において、第2液体120と第2活物質320とを、接触させることができる。これにより、例えば、第2液体120と第2活物質320との接触面積を、より大きくできる。また、第2液体120と第2活物質320との接触時間を、より長くできる。このため、第2活物質320による充電メディエータ121の酸化反応と、第2活物質320による放電メディエータ122の還元反応を、より効率的に、行うことができる。
なお、実施の形態4においては、第2収容部521は、例えば、タンクであってもよい。
また、第2収容部521は、例えば、充填された第2活物質320の隙間に、充電メディエータ121と放電メディエータ122とが溶解した第2液体120を、収容していてもよい。
また、図8に示されるように、実施の形態4におけるフロー電池4000においては、第2循環機構520は、配管523と、配管524と、ポンプ525と、を備えてもよい。
配管524の一端は、正極室610と負極室620とのうち、第2電極220が配置される方(図8に示される例では、負極室620)に、接続される。
配管524の別の一端は、第2収容部521の第2液体120の流入口側に、接続される。
配管523の一端は、第2収容部521の第2液体120の流出口側に、接続される。
配管523の別の一端は、正極室610と負極室620とのうち、第2電極220が配置される方(図8に示される例では、負極室620)に、接続される。
ポンプ525は、例えば、配管524に設けられる。もしくは、ポンプ525は、配管523に設けられてもよい。
なお、実施の形態4におけるフロー電池4000においては、第2循環機構520は、第2透過抑制部522を備えてもよい。
第2透過抑制部522は、第2活物質320の透過を抑制する。
第2透過抑制部522は、第2液体120が第2収容部521から第2電極220に流出する経路(図8に示される例では、配管523)に、設けられる。
以上の構成によれば、第2活物質320が第2収容部521以外(例えば、第2電極220側)へ流出することを抑制できる。すなわち、第2活物質320は、第2収容部521に留まる。これにより、第2活物質320そのものは循環させない構成のフロー電池を実現できる。このため、第2循環機構520の部材(例えば、配管)の内部の第2活物質320による目詰まりを防止できる。また、第2活物質320が第2電極220側に流出することによる抵抗損失の発生を防止できる。
第2透過抑制部522は、例えば、第2収容部521と配管523との接合部に、設けられてもよい。
第2透過抑制部522は、例えば、第2活物質320を濾過するフィルターであってもよい。このとき、フィルターは、第2活物質320の粒子の最小粒径よりも小さい孔を有する部材であってもよい。フィルターの材料としては、第2活物質320および第2液体120などと反応しない材料が用いられうる。フィルターは、例えば、ガラス繊維濾紙、ポリプロピレン不織布、ポリエチレン不織布、金属リチウムと反応しない金属メッシュ、など、であってもよい。
以上の構成によれば、第2収容部521の内部において、第2液体120の流動とともに、第2活物質320の流動が生じても、第2活物質320が第2収容部521から流出することを防止できる。
図8に示される例では、第2収容部521に収容されている第2液体120は、第2透過抑制部522と配管523とを通過して、負極室620に、供給される。
これにより、第2液体120に溶解している充電メディエータ121と放電メディエータ122とは、第2電極220により、酸化または還元される。
その後、酸化または還元された充電メディエータ121と放電メディエータ122とが溶解した第2液体120は、配管524とポンプ525とを通過して、第2収容部521に、供給される。
これにより、第2液体120に溶解している充電メディエータ121と放電メディエータ122に対して、第2活物質320による充電メディエータ121の酸化反応と、第2活物質320による放電メディエータ122の還元反応と、のうちの少なくとも一方が行われる。
なお、第2液体120の循環の制御は、例えば、ポンプ525により行われてもよい。すなわち、ポンプ525により、適宜、第2液体120の供給の開始、または、供給の停止、または、供給量などの調整、が行われる。
もしくは、第2液体120の循環の制御は、ポンプ525とは異なる別の手段(例えば、バルブなど)により、行われてもよい。
なお、図8においては、一例として、第1電極210は正極であり、かつ、第2電極220は負極であるとして、表記されている。
ここで、第1電極210側として、相対的に電位の低い電極構造を用いれば、第2電極220側は、正極にもなりうる。
すなわち、第2電極220は正極であり、かつ、第1電極210は負極であってもよい。
なお、本開示のテトラチアフルバレン誘導体(テトラチアフルバレン骨格の4,4’位および5,5’位に鎖状の置換基が結合しているテトラチアフルバレン誘導体)であれば、テトラチアフルバレン骨格の4,4’位および5,5’位に環状の置換基が結合しているテトラチアフルバレン誘導体と比較して、テトラチアフルバレン誘導体の第1液体110への溶解性をより高めることができる。
なお、上述の実施の形態1から4のそれぞれに記載の構成は、適宜、互いに、組み合わされてもよい。
本開示のフロー電池は、例えば、蓄電デバイスまたは蓄電システムとして好適に使用できる。
110 第1液体
111 第1電極メディエータ
120 第2液体
121 充電メディエータ
122 放電メディエータ
210 第1電極
211 正極端子
220 第2電極
221 負極端子
310 第1活物質
320 第2活物質
400 隔離部
510 第1循環機構
511 第1収容部
512 第1透過抑制部
520 第2循環機構
521 第2収容部
522 第2透過抑制部
600 電気化学反応部
610 正極室
620 負極室
1000、2000、3000、4000 フロー電池

Claims (19)

  1. 第1電極メディエータが溶解した第1液体と、
    前記第1液体に浸漬される第1電極と、
    前記第1液体に浸漬される第1活物質と、
    前記第1電極と前記第1活物質との間で前記第1液体を循環させる第1循環機構と、
    を備え、
    前記第1電極メディエータは、テトラチアフルバレン誘導体を含み、
    前記テトラチアフルバレン誘導体のテトラチアフルバレン骨格の4,4’位および5,5’位には、鎖状に置換基が結合している、
    フロー電池。
  2. 前記テトラチアフルバレン誘導体は、下記の一般式(1)に示されるテトラチアフルバレン誘導体であり、
    Figure 2018060783
    一般式(1)において、Xは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、セレン原子またはテルル原子であり、かつ、RとRとRとRは、それぞれ独立して、鎖状飽和炭化水素、鎖状不飽和炭化水素、環状飽和炭化水素、環状不飽和炭化水素、フェニル基、水素原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ニトロソ基からなる群より選ばれる少なくとも1種である、
    請求項1に記載のフロー電池。
  3. 前記Xの位置に、硫黄原子、窒素原子、酸素原子からなる群より選ばれる少なくとも1種類以上の電子求引基が結合している、
    請求項2に記載のフロー電池。
  4. 前記Rと前記Rと前記Rと前記Rの位置に、直鎖状の置換基を備える、
    請求項2または3に記載のフロー電池。
  5. 前記Rと前記Rと前記Rと前記Rの位置に結合する置換基は、C2n+1(nは、1≦n≦4を満たす整数)である、
    請求項2から4のいずれかに記載のフロー電池。
  6. 前記Rと前記Rと前記Rと前記Rの位置に結合する置換基は、分岐を有する置換基である、
    請求項2から5のいずれかに記載のフロー電池。
  7. 前記Rと前記Rと前記Rと前記Rの位置に結合する置換基は、ホウ素、窒素、酸素、フッ素、珪素、燐、硫黄、塩素、臭素、ヨウ素からなる群から選ばれる少なくとも1種類以上の元素を含む、
    請求項2から6のいずれかに記載のフロー電池。
  8. 前記テトラチアフルバレン誘導体は、テトラキス(ジメチルチオ)テトラチアフルバレン、テトラキス(ジエチルチオ)テトラチアフルバレンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、
    請求項2から5のいずれかに記載のフロー電池。
  9. 前記テトラチアフルバレン誘導体は、第1酸化還元電位と第2酸化還元電位とを有し、
    前記第1活物質の平衡電位は、前記第1酸化還元電位よりも高く、かつ、前記第2酸化還元電位よりも低い、
    請求項1から8のいずれかに記載のフロー電池。
  10. 前記第1循環機構は、第1収容部を備え、
    前記第1活物質と前記第1液体とは、前記第1収容部に、収容され、
    前記第1循環機構は、前記第1電極と前記第1収容部との間で、前記第1液体を循環させ、
    前記第1収容部において前記第1活物質と前記第1液体とが接触することにより、前記第1活物質と前記第1電極メディエータと間の酸化反応と還元反応とのうちの少なくとも一方が行われる、
    請求項1から9のいずれかに記載のフロー電池。
  11. 前記第1循環機構は、前記第1活物質の透過を抑制する第1透過抑制部を備え、
    前記第1透過抑制部は、前記第1液体が前記第1収容部から前記第1電極に流出する経路に、設けられる、
    請求項10に記載のフロー電池。
  12. 充電メディエータと放電メディエータとが溶解した第2液体と、
    前記第2液体に浸漬される第2電極と、
    前記第2液体に浸漬される第2活物質と、
    前記第1電極および前記第1液体と前記第2電極および前記第2液体との間を隔離する隔離部と、
    をさらに備え、
    前記充電メディエータの平衡電位は、前記第2活物質の平衡電位よりも、低く、
    前記放電メディエータの平衡電位は、前記第2活物質の平衡電位よりも、高い、
    請求項1から11のいずれかに記載のフロー電池。
  13. 前記第2液体には、リチウムが溶解され、
    前記第2活物質は、前記リチウムを吸蔵および放出する性質を有する物質であり、
    充電時においては、前記充電メディエータは前記第2電極上において還元され、かつ、前記第2電極上において還元された前記充電メディエータは前記第2活物質により酸化されるとともに前記第2活物質は前記リチウムを吸蔵し、
    放電時においては、前記リチウムを吸蔵した前記第2活物質は前記放電メディエータを還元するとともに前記第2活物質は前記リチウムを放出し、かつ、前記第2活物質により還元された前記放電メディエータは前記第2電極上において酸化される、
    請求項12に記載のフロー電池。
  14. 前記充電時においては、前記放電メディエータは前記第2電極上において還元され、
    前記放電時においては、前記充電メディエータは前記第2電極上において酸化される、
    請求項13に記載のフロー電池。
  15. 前記充電メディエータと前記放電メディエータとは、縮合芳香族化合物であり、
    前記縮合芳香族化合物が溶解した前記第2液体は、リチウムの溶媒和電子を放出させ、前記リチウムをカチオンとして溶解する性質を有する、
    請求項12から14のいずれかに記載のフロー電池。
  16. 前記充電メディエータは、フェナントレン、ビフェニル、O−ターフェニル、トリフェニレン、アントラセン、からなる群より選ばれる少なくとも1種である、
    請求項15に記載のフロー電池。
  17. 前記放電メディエータは、フェナントロリン、2,2’ビピリジル、ベンゾフェノン、trans−スティルベン、4,4’−ビピリジル、3,3’−ビピリジル、2,4’−ビピリジル、2,3’−ビピリジル、cis−スティルベン、アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、バレロフェノン、エチレンジアミン、からなる群より選ばれる少なくとも1種である、
    請求項15または16に記載のフロー電池。
  18. 第2収容部を備える第2循環機構をさらに備え、
    前記第2活物質と前記第2液体とは、前記第2収容部に、収容され、
    前記第2循環機構は、前記第2電極と前記第2収容部との間で、前記第2液体を循環させ、
    前記第2収容部において前記第2活物質と前記第2液体とが接触することにより、前記第2活物質による前記充電メディエータの酸化反応と、前記第2活物質による前記放電メディエータの還元反応と、のうちの少なくとも一方が行われる、
    請求項12から17のいずれかに記載のフロー電池。
  19. 前記第2循環機構は、前記第2活物質の透過を抑制する第2透過抑制部を備え、
    前記第2透過抑制部は、前記第2液体が前記第2収容部から前記第2電極に流出する経路に、設けられる、
    請求項18に記載のフロー電池。
JP2017176709A 2016-10-04 2017-09-14 フロー電池 Ceased JP2018060783A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196159 2016-10-04
JP2016196159 2016-10-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018060783A true JP2018060783A (ja) 2018-04-12

Family

ID=61759177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176709A Ceased JP2018060783A (ja) 2016-10-04 2017-09-14 フロー電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10873101B2 (ja)
JP (1) JP2018060783A (ja)
CN (1) CN107895808A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060782A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 フロー電池
WO2019220769A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 フロー電池
JP2021039827A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社デンソー レドックスフロー電池システム
WO2021229855A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 レドックスフロー電池

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11888112B2 (en) 2017-05-19 2024-01-30 Apple Inc. Rechargeable battery with anion conducting polymer
CN110915016A (zh) 2017-07-24 2020-03-24 苹果公司 具有氢清除剂的可再充电蓄电池
US11296351B1 (en) 2018-01-12 2022-04-05 Apple Inc. Rechargeable battery with pseudo-reference electrode
CN110959215A (zh) * 2018-05-21 2020-04-03 松下知识产权经营株式会社 液流电池
US11367877B1 (en) 2018-09-19 2022-06-21 Apple Inc. Aqueous battery current collectors
CN112018330B (zh) * 2019-05-28 2022-01-28 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种可脱碱金属离子材料及其制备方法
WO2021055275A1 (en) * 2019-09-17 2021-03-25 The Lubrizol Corporation Redox flow battery electrolytes with 2,5-dimercapto-1,3,4-thiadiazole ("dmtd") and its derivatives
US11189855B1 (en) * 2020-04-22 2021-11-30 Apple Inc. Redox mediators as electrolyte additives for alkaline battery cells
CN112271314B (zh) * 2020-10-27 2021-11-30 福州大学 一种基于四硫代富瓦烯二羧酸乙酯的液流电池正极电解液及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311846A (ja) * 1986-02-27 1988-01-19 クランフィールド バイオテクノロジー リミティド 生電気化学的方法におけるテトラチアフルバレンの応用
JP2004111374A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
US20110039176A1 (en) * 2008-11-12 2011-02-17 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Direct liquid fuel cell having ammonia borane or derivatives thereof as fuel
JP2013037856A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池
JP2013251068A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2014524124A (ja) * 2011-07-21 2014-09-18 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール レドックスフロー電池システム
JP2016103386A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社日立製作所 レドックスフロー電池用電解液及びそれを用いたレドックスフロー電池
US20160233536A1 (en) * 2013-10-11 2016-08-11 Seoul National University R&Db Foundation Electrolyte Solution for Redox Flow Battery and Redox Flow Battery Comprising Same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161370A (en) * 1979-06-01 1980-12-15 Yuasa Battery Co Ltd Galvanic cell
US20090017379A1 (en) * 2005-05-31 2009-01-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secondary battery, power supply system using same and usage of power supply system
CN101411009B (zh) * 2006-04-05 2011-05-11 松下电器产业株式会社 二次电池的制造方法和二次电池用正极活性物质的调制方法
CN101926031B (zh) * 2008-06-25 2013-05-01 松下电器产业株式会社 蓄电材料和蓄电装置
WO2012001988A1 (ja) * 2010-07-01 2012-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
DE102012016317A1 (de) * 2012-08-14 2014-02-20 Jenabatteries GmbH Redox-Flow-Zelle zur Speicherung elektrischer Energie
FR3003076B1 (fr) * 2013-03-07 2015-04-10 Centre Nat Rech Scient Supercondensateur electrochimique
US9859583B2 (en) * 2014-03-04 2018-01-02 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Polyarene mediators for mediated redox flow battery

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311846A (ja) * 1986-02-27 1988-01-19 クランフィールド バイオテクノロジー リミティド 生電気化学的方法におけるテトラチアフルバレンの応用
JP2004111374A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学素子
US20110039176A1 (en) * 2008-11-12 2011-02-17 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Direct liquid fuel cell having ammonia borane or derivatives thereof as fuel
JP2014524124A (ja) * 2011-07-21 2014-09-18 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール レドックスフロー電池システム
JP2013037856A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Sumitomo Electric Ind Ltd レドックスフロー電池
JP2013251068A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
US20160233536A1 (en) * 2013-10-11 2016-08-11 Seoul National University R&Db Foundation Electrolyte Solution for Redox Flow Battery and Redox Flow Battery Comprising Same
JP2016103386A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社日立製作所 レドックスフロー電池用電解液及びそれを用いたレドックスフロー電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018060782A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 フロー電池
WO2019220769A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 フロー電池
JPWO2019220769A1 (ja) * 2018-05-18 2020-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 フロー電池
US11264632B2 (en) 2018-05-18 2022-03-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Flow battery
JP2021039827A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社デンソー レドックスフロー電池システム
JP7232155B2 (ja) 2019-08-30 2023-03-02 株式会社デンソー レドックスフロー電池システム
WO2021229855A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 レドックスフロー電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20180097248A1 (en) 2018-04-05
CN107895808A (zh) 2018-04-10
US10873101B2 (en) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018060783A (ja) フロー電池
JP6726868B2 (ja) レドックスフロー電池
US10547077B2 (en) Flow battery
US10797337B2 (en) Flow battery
WO2018016247A1 (ja) フロー電池
EP3416223B1 (en) Flow battery
US11211618B2 (en) Flow battery that includes liquid containing mediator
WO2019230347A1 (ja) フロー電池
JP2019003875A (ja) フロー電池
WO2019193840A1 (ja) フロー電池
US10658693B2 (en) Flow battery
JP6902743B2 (ja) リチウム二次電池
JP7122698B2 (ja) フロー電池
WO2020136947A1 (ja) フロー電池
JP2019212616A (ja) フロー電池
JP2020191157A (ja) リチウム二次電池
US11264632B2 (en) Flow battery
JP2019021617A (ja) フロー電池
WO2021240874A1 (ja) レドックスフロー電池
JP2023089321A (ja) レドックスフロー電池
JP2019021616A (ja) フロー電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220329