JP2018060019A - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060019A
JP2018060019A JP2016196632A JP2016196632A JP2018060019A JP 2018060019 A JP2018060019 A JP 2018060019A JP 2016196632 A JP2016196632 A JP 2016196632A JP 2016196632 A JP2016196632 A JP 2016196632A JP 2018060019 A JP2018060019 A JP 2018060019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mirror
area
region
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016196632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900165B2 (ja
Inventor
良宏 高橋
Yoshihiro Takahashi
良宏 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016196632A priority Critical patent/JP6900165B2/ja
Priority to US15/673,071 priority patent/US10302936B2/en
Priority to DE102017217253.3A priority patent/DE102017217253A1/de
Priority to CN201710910337.XA priority patent/CN107894660A/zh
Publication of JP2018060019A publication Critical patent/JP2018060019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900165B2 publication Critical patent/JP6900165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/16Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】ミラーによる走査範囲の拡大を抑制しつつ各画像を適切な位置に表示できる車両用表示装置を提供する。
【解決手段】車両用表示装置は、レーザ光を出射する光源7と、直交する2本の回転軸の周りに回転振動しながらレーザ光をスクリーン9に向けて反射することでスクリーンに画像を投影するミラー8と、を含む画像生成手段30と、車両のアイポイント前方に位置する反射部とスクリーンとの間に設けられ、スクリーンの画像を拡大して反射部に投影する拡大手段と、を備え、画像生成手段は、反射部の第一領域に投影される画像を生成する第一画像生成手段31、および反射部の第二領域に投影される画像を生成する第二画像生成手段32を有し、第一領域は、反射部において、アイポイントから見た場合に車両の前景と重畳する領域であり、第二領域は、第一領域の周辺に位置する領域である。
【選択図】図7

Description

本発明は、車両用表示装置に関する。
従来、車両用表示装置において、回転振動するミラーによって画像を投影する技術がある。例えば、特許文献1には、光反射面を有するミラー部と、一端がミラー部に固定され、ミラー部を回転振動可能に支持する一対の弾性支持部材と、電圧を印加することにより変形する構成を有し、一端が弾性支持部材の他端側に固定された一対の駆動梁と、一対の駆動梁の他端側が片持ち状態で固定されたベース部材と、を備え、電圧印加による駆動梁の変形が弾性支持部材を介して伝達されることによりミラー部が回転振動する光偏向器、及びこの光偏向器を有する画像投影装置の技術が開示されている。
特開2016−33651号公報
ここで、車両用表示装置によって表示される画像は、種類に応じて適切な表示位置が異なる場合がある。例えば、車両の前景と重畳して表示されることが好ましい画像もあれば、前景と重畳して表示される必要性が低い画像もある。各画像をそれぞれ適切な位置に表示させることについて、なお改良の余地がある。例えば、一つのミラーの回転振動によって各画像をそれぞれ適切な位置に投影しようとすると、ミラーの走査範囲が過大となる可能性がある。
本発明の目的は、ミラーによる走査範囲の拡大を抑制しつつ各画像を適切な位置に表示できる車両用表示装置を提供することである。
本発明の車両用表示装置は、レーザ光を出射する光源と、直交する2本の回転軸の周りに回転振動しながら前記光源からのレーザ光をスクリーンに向けて反射することで前記スクリーンに画像を投影するミラーと、を含む画像生成手段と、車両のアイポイント前方に位置する反射部と前記スクリーンとの間に設けられ、前記スクリーンの画像を拡大して前記反射部に投影する拡大手段と、を備え、前記画像生成手段は、前記反射部の第一領域に投影される画像を生成する第一画像生成手段、および前記反射部の第二領域に投影される画像を生成する第二画像生成手段を有し、前記第一領域は、前記反射部において、前記アイポイントから見た場合に前記車両の前景と重畳する領域であり、前記第二領域は、前記第一領域の周辺に位置する領域であることを特徴とする。
上記車両用表示装置において、前記画像生成手段は、前記第一画像生成手段に設けられた前記ミラーである第一ミラー、前記第二画像生成手段に設けられた前記ミラーである第二ミラー、および前記光源からのレーザ光を前記第一ミラーおよび前記第二ミラーの一方に選択的に入射させる切り替え手段を有することが好ましい。
上記車両用表示装置において、前記第二領域は、前記第一領域の下側に位置する領域であることが好ましい。
上記車両用表示装置において、前記第一領域に投影された画像による虚像は、前記第二領域に投影された画像による虚像よりも前記アイポイントから見て前記車両の前側に位置することが好ましい。
本発明に係る車両用表示装置は、光源と、回転振動しながらレーザ光をスクリーンに向けて反射することでスクリーンに画像を投影するミラーと、を含む画像生成手段と、車両のアイポイント前方に位置する反射部とスクリーンとの間に設けられ、スクリーンの画像を拡大して反射部に投影する拡大手段と、を備える。
画像生成手段は、反射部の第一領域に投影される画像を生成する第一画像生成手段、および反射部の第二領域に投影される画像を生成する第二画像生成手段を有する。第一領域は、反射部において、アイポイントから見た場合に車両の前景と重畳する領域であり、第二領域は、第一領域の周辺に位置する領域である。本発明に係る車両用表示装置によれば、ミラーによる走査範囲の拡大を抑制しつつ各画像を適切な位置に表示できるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態に係る車両用表示装置の配置を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る車両用表示装置の内部を示す斜視図である。 図3は、第1実施形態に係るレーザ表示器の内部を示す斜視図である。 図4は、第1実施形態のレーザ表示器による画像の生成を説明する図である。 図5は、第1実施形態に係るMEMSミラーの斜視図である。 図6は、第1実施形態に係るMEMSミラーの断面図である。 図7は、第1実施形態に係る画像生成手段の図である。 図8は、第1実施形態の第一領域および第二領域を示す図である。 図9は、第1実施形態の虚像の結像位置を示す図である。 図10は、第1実施形態の第1変形例に係る画像生成手段の図である。 図11は、第1実施形態の第2変形例に係る画像生成手段の図である。 図12は、第2実施形態に係る画像生成手段の図である。 図13は、折り返しミラーによる入射方向の調整の一例を示す図である。 図14は、液晶表示装置によって画像が投影されているウインドシールドを示す図である。
以下に、本発明の実施形態に係る車両用表示装置につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[第1実施形態]
図1から図9を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、車両用表示装置に関する。図1は、第1実施形態に係る車両用表示装置の配置を示す図、図2は、第1実施形態に係る車両用表示装置の内部を示す斜視図、図3は、第1実施形態に係るレーザ表示器の内部を示す斜視図、図4は、第1実施形態のレーザ表示器による画像の生成を説明する図、図5は、第1実施形態に係るMEMSミラーの斜視図、図6は、第1実施形態に係るMEMSミラーの断面図、図7は、第1実施形態に係る画像生成手段の図、図8は、第1実施形態の第一領域および第二領域を示す図、図9は、第1実施形態の虚像の結像位置を示す図である。なお、図6には、図5のVI−VI断面が示されている。
図1に示すように、第1実施形態に係る車両用表示装置1は、所謂ヘッドアップディスプレイ装置であり、車両100のアイポイント201の前方に虚像を表示する。アイポイント201は、運転席に着座したドライバ200の視点位置として予め定められた位置である。車両用表示装置1は、車両100のダッシュボード101の内側に配置されている。ダッシュボード101の上面には、開口部101aが設けられている。車両用表示装置1は、この開口部101aを介してウインドシールド102に画像を投影する。ウインドシールド102は、車両100のアイポイント201の前方に位置する反射部である。ウインドシールド102は、例えば、半透過性を有しており、車両用表示装置1から入射する光をアイポイント201に向けて反射する。ドライバ200は、ウインドシールド102によって反射された画像を虚像110として認識する。ドライバ200にとって、虚像110はウインドシールド102よりも前方に存在するかのように認識される。
なお、本明細書において、特に記載しない限り、「前後方向」は車両用表示装置1が搭載された車両100の車両前後方向を示すものとする。また、特に記載しない限り、「横方向」は車両100の車幅方向を示し、「上下方向」は車両100の車両上下方向を示すものとする。
図2に示すように、車両用表示装置1は、筐体2、レーザ表示器3、平面ミラー4、および曲面ミラー5を有する。レーザ表示器3、平面ミラー4、および曲面ミラー5は、筐体2に収容されている。レーザ表示器3は、後述するようにレーザ光によってスクリーン9に画像を投影する。スクリーン9に投影された画像は、平面ミラー4および曲面ミラー5によって反射される。曲面ミラー5によって反射された画像は、筐体2に形成された開口部、およびダッシュボード101の開口部101aを通過してウインドシールド102に投影される。曲面ミラー5の反射面5aは、凹状の曲面であり、平面ミラー4からの入射光を拡大してウインドシールド102に向けて反射する。つまり、曲面ミラー5は、ウインドシールド102とスクリーン9との間に設けられ、スクリーン9の画像を拡大してウインドシールド102に投影する拡大手段である。本実施形態の曲面ミラー5は、非球面ミラーである。
図3に示すように、レーザ表示器3は、筐体6、レーザユニット7、MEMSミラー8、およびスクリーン9を有する。レーザ表示器3は、光源としてのレーザユニット7とMEMSミラー8とを含む画像生成手段30を有し、この画像生成手段30によって画像を生成する。本実施形態の筐体6の形状は、直方体形状である。レーザユニット7およびMEMSミラー8は、筐体6の内部に収容されている。レーザユニット7は、レーザ光を出射する光源であり、レーザ光を生成して出力する。本実施形態のレーザユニット7は、赤色、緑色、および青色のレーザ光を発生させ、これら三色のレーザ光を重畳させて出力する。スクリーン9は、筐体6の側面に配置されている。
レーザユニット7は、筐体70、赤色レーザダイオード71、緑色レーザダイオード72、青色レーザダイオード73、ダイクロイックミラー74,75、およびミラー76を有する。本実施形態の筐体70の形状は、直方体形状である。各レーザダイオード71,72,73、ダイクロイックミラー74,75、およびミラー76は、筐体70の内部に収容されている。
赤色レーザダイオード71は、赤色のレーザ光を発生する。赤色レーザダイオード71が出力するレーザ光は、コリメータレンズ79A(図4参照)を通過してダイクロイックミラー74に照射される。緑色レーザダイオード72は、緑色のレーザ光を発生する。緑色レーザダイオード72が出力するレーザ光は、コリメータレンズ79Bを通過してダイクロイックミラー74に照射される。青色レーザダイオード73は、青色のレーザ光を発生する。青色レーザダイオード73が出力するレーザ光は、コリメータレンズ79Cを通過してダイクロイックミラー75に照射される。
ダイクロイックミラー74は、赤色のレーザ光を透過させ、かつ緑色のレーザ光を反射する。赤色のレーザ光と、ダイクロイックミラー74によって反射された緑色のレーザ光とは同じ光軸上のレーザ光となってダイクロイックミラー75に入射する。ダイクロイックミラー75は、赤色および緑色のレーザ光を透過させ、かつ青色のレーザ光を反射する。赤色および緑色のレーザ光と、ダイクロイックミラー75によって反射された青色のレーザ光とは同じ光軸上のレーザ光となってミラー76に入射する。ミラー76は、レーザ光を全反射するミラーである。ミラー76によって反射された各色のレーザ光は、筐体70の出射孔70aを通過してMEMSミラー8に入射する。
車両用表示装置1は、レーザユニット7およびMEMSミラー8を制御する制御部10を有する。制御部10は、レーザユニット7が生成して出射するレーザ光の光量や色を制御する。制御部10は、出射させるレーザ光の光量や色の目標値に基づいて、各レーザダイオード71,72,73の出力制御を行う。また、車両用表示装置1は、後述するMEMSミラー8の回転振動の振動範囲および周波数を制御する。
図4に示すように、MEMSミラー8は、直交する2本の回転軸X1,X2の周りに回転振動しながらレーザ光をスクリーン9に向けて反射することでスクリーン9に画像を投影する。MEMSミラー8は、MEMS(Micro Electro Mechanical System:微小電気機械システム)技術を用いて制作されている。MEMSミラー8は、機械要素部品、センサー、アクチュエータ、電子回路等が半導体基板上に集積化されたデバイスである。MEMSミラー8の具体的な構成については後述する。
MEMSミラー8によって反射された反射光78は、MEMSミラー8のミラー82が第一回転軸X1周りに回転振動することにより、スクリーン9を画像横方向に走査する。また、反射光78は、MEMSミラー8のミラー82が第二回転軸X2周りに回転振動することにより、スクリーン9を画像縦方向に走査する。レーザ表示器3は、反射光78によってスクリーン9を画像横方向および画像縦方向に走査しながらスクリーン9に画像を投影する。
スクリーン9は、マイクロレンズアレイであり、集積された多数のマイクロレンズからなる。つまり、スクリーン9は、光を透過させる透過性スクリーンである。各マイクロレンズは、レーザ光を拡散させる。これにより、ドライバ200の姿勢の変化等によりアイポイント201が所定の範囲内で変動したとしても、ウインドシールド102で反射されるレーザ光が視認可能となる。
図5に示すように、MEMSミラー8は、本体80、ステージ81、ミラー82、梁83,84、マグネット85,86、およびコイル87を含む。MEMSミラー8は、単結晶シリコンウエハをベースに構成されている。本体80は、貫通孔を有する板状部材である。本体80は、例えば、制御回路等が形成された基板である。ステージ81は、貫通孔を有する板状部材であり、本体80の貫通孔に配置されている。ステージ81は、第二回転軸X2方向に延在する2本の梁83によって本体80と接続されている。梁83は、ステージ81の両側面と本体80とをつないでいる。ステージ81の表面には、渦状に巻かれたコイル87が配置されている。コイル87には、本体80側から電力が供給される。
ミラー82は、円盤形状の部材である。ミラー82は、ステージ81の貫通孔に配置されている。ミラー82は、第一回転軸X1方向に延在する2本の梁84によってステージ81と接続されている。第一回転軸X1と第二回転軸X2とは直交している。マグネット85,86は、本体80を挟んで第一回転軸X1の方向において対向して配置されている。図6に示すように、一方のマグネット85は、そのN極をコイル87に向けており、他方のマグネット86は、そのS極をコイル87に向けている。図6に示すようにコイル87に電流が流れると、マグネット85,86の磁界によって、コイル87にローレンツ力F1が作用する。このローレンツ力F1により、ステージ81は第二回転軸X2を回転中心として本体80に対して相対回転する。制御部10は、コイル87に流す電流を制御する。制御部10は、コイル87に流す電流の向きおよび電流値を制御することにより、ステージ81を予め定められた第一周波数で回転振動させる。より具体的には、制御部10は、コイル87に流す電流の向きを第一周波数に応じて周期的に逆転させる。これにより、ステージ81は正位相の側および逆位相の側にそれぞれ回転しながら周期的に回転振動する。第一周波数は、スクリーン9に投影する画像の単位時間当りのフレーム数に応じて定められている。
ミラー82は、共振により第一回転軸X1の周りに回転振動する。すなわち、ミラー82は、共振によってステージ81に対して相対回転する。ステージ81が第一周波数で回転振動する場合に、共振によってミラー82が第二周波数で回転振動するように、ミラー82及び梁84の諸源が設計されている。第二周波数は、1フレーム当りの画像横方向の走査回数に応じて定められている。
本実施形態の画像生成手段30は、レーザユニット7およびMEMSミラー8を含むものである。レーザユニット7は、レーザ光を出射する光源である。MEMSミラー8のミラー82は、回転軸X1,X2の周りに回転振動しながら反射光78をスクリーン9に向けて反射することでスクリーン9に画像を投影する。
本実施形態の画像生成手段30は、図7に示すように、第一画像生成手段31および第二画像生成手段32を有する。第一画像生成手段31は、図8に示すウインドシールド102の第一領域103に投影される画像を生成する。第二画像生成手段32は、図8に示すウインドシールド102の第二領域104に投影される画像を生成する。図8に示すように、本実施形態では、二つの領域103,104は互いに異なる領域である。第一領域103は、ウインドシールド102において、アイポイント201から見た場合に車両100の前景と重畳する領域である。第二領域104は、第一領域103の周辺に位置する領域である。本実施形態の第二領域104は、ウインドシールド102における第一領域103よりも下側に位置する領域である。第二領域104の面積は、第一領域103の面積よりも小さい。また、第二領域104の縦方向の幅は、第一領域103の縦方向の幅よりも狭い。第一領域103の縦幅は、ウインドシールド102の縦幅の半分以上であってもよく、ウインドシールド102の縦幅の4分の3以上とされてもよい。
図7に戻り、第一画像生成手段31は、レーザユニット7、第一MEMSミラー8A、および折り返しミラー34を有する。第二画像生成手段32は、レーザユニット7および第二MEMSミラー8を有する。すなわち、レーザユニット7は二つの画像生成手段31,32に共通である。また、MEMSミラー8は、第一MEMSミラー8Aおよび第二MEMSミラー8Bを有する。第一MEMSミラー8Aは、第一画像生成手段31に配置されたMEMSミラー8であり、第二MEMSミラー8Bは、第二画像生成手段32に配置されたMEMSミラー8である。
画像生成手段30は、切り替えミラー33を有する。切り替えミラー33は、レーザユニット7が出射するレーザ光(以下、単に「出射光77」と称する。)を第一MEMSミラー8Aおよび第二MEMSミラー8Bの一方に選択的に入射させる切り替え手段に相当する。本実施形態の切り替えミラー33は、MEMSミラーである。切り替えミラー33は、回転位置を変化させるアクチュエータを有する。切り替えミラー33の回転位置は、アクチュエータによって第一の回転位置および第二の回転位置に切り替えられる。
第一の回転位置は、図7に示すように、出射光77を第一MEMSミラー8Aに入射させる回転位置である。第一の回転位置にある切り替えミラー33は、出射光77の光路上に位置しており、出射光77を折り返しミラー34に向けて反射する。折り返しミラー34は、切り替えミラー33から入射するレーザ光を第一MEMSミラー8Aに向けて反射する。第一MEMSミラー8Aは、スクリーン9の第一スクリーン領域91に向けてレーザ光を反射する。第一スクリーン領域91は、ウインドシールド102の第一領域103に対応している。つまり、第一スクリーン領域91の画像は、平面ミラー4および曲面ミラー5によってウインドシールド102の第一領域103に投影される。
第二の回転位置にある切り替えミラー33は、出射光77の光路から待避し、出射光77を第二MEMSミラー8Bに向けて直進させる。第二MEMSミラー8Bに入射した出射光77は、第二MEMSミラー8Bによってスクリーン9に向けて反射される。第二MEMSミラー8Bは、スクリーン9における第二スクリーン領域92に向けて出射光77を反射する。第二スクリーン領域92は、ウインドシールド102の第二領域104に対応している。つまり、第二スクリーン領域92の画像は、平面ミラー4および曲面ミラー5によってウインドシールド102の第二領域104に投影される。
切り替えミラー33は、制御部10によって制御される。制御部10は、例えば、フレームの移行時に切り替えミラー33の回転位置を切り替える。一例として、制御部10は、第一スクリーン領域91に対する一フレームの画像投影が完了すると、切り替えミラー33の回転位置を第一の回転位置から第二の回転位置に切り替える。また、制御部10は、第二スクリーン領域92に対する一フレームの画像投影が完了すると、切り替えミラー33の回転位置を第二の回転位置から第一の回転位置に切り替える。これにより、ウインドシールド102の第一領域103および第二領域104に交互に画像が投影される。なお、制御部10は、単位時間当りに第一領域103に投影されるフレーム数を第二領域104に投影されるフレーム数よりも多くするように切り替えミラー33を制御してもよい。
以上説明したように、本実施形態の車両用表示装置1は、スクリーン9の画像を拡大してウインドシールド102に投影する拡大手段としての曲面ミラー5を有している。曲面ミラー5は、ウインドシールド102の第一領域103および第二領域104に画像を投影する。第一領域103に投影された画像は、アイポイント201から見た場合に車両100の前景と重畳する虚像としてドライバ200に認識される。第一領域103に投影される画像は、例えば、ドライバ200に対する注意喚起のためのものである。拡大手段としての曲面ミラー5を有する本実施形態の車両用表示装置1は、ウインドシールド102上に広範な第一領域103を設定することを可能とする。これにより、アイポイント201の前方の広範な領域に、前景と重畳させて虚像を表示させることが可能となる。よって、本実施形態の車両用表示装置1は、車両100の搭乗者に対する多様な情報提供を可能とする。
また、第二領域104は、第一領域103の周辺に位置する領域である。本実施形態では、第二領域104には、前景と重畳させる必要性が小さい情報が表示される。第二領域104に表示される情報は、例えば、車両100の状態に関する情報のうち、前景との関連性が低い情報である。第二領域104に表示される情報には、車両100の走行速度や機関回転速度、燃費などの走行状態についての情報が含まれる。
なお、第二領域104には、車両100の周辺環境に関する情報であって、前景と重畳させる必要性が小さい情報が表示されてもよい。周辺環境に関する情報には、車両100の周辺に存在する他車両や歩行者などの移動体に関する情報、周辺の道路に関する情報が含まれる。周辺に移動体が存在したとしても、その移動体がドライバ200の運転に影響を与える可能性が低い場合、その移動体にドライバ200の注意を向けさせる必要性が小さい。このような移動体の存在は、第二領域104に表示されてもよい。第二領域104には、ナビゲーション情報などその他の情報が表示されてもよい。第二領域104は、例えば、アイポイント201から見た場合に車両100の車体と重畳する領域や、アイポイント201からの俯角が所定角度以上となる領域、アイポイント201から水平前方を見た場合に周辺視野となる領域である。
本実施形態の車両用表示装置1は、画像の投影対象が第一領域103と第二領域104とに分けられていることで、領域が過大となることが抑制される。仮に、第一領域103の画像および第二領域104の画像の両方を一つのMEMSミラー8で表示させるとする。この場合、スクリーン9において、一つのMEMSミラー8で画像を表示すべき領域が大きくなるため、MEMSミラー8の振れ角を大きくする必要がある。これに対して、本実施形態の車両用表示装置1では、各領域103,104に応じて画像生成手段30が二つに分かれている。このため、第一MEMSミラー8Aおよび第二MEMSミラー8Bの必要振れ角が小さくなる。よって、回転振動時におけるMEMSミラー8A,8Bの変形が抑制される。その結果、各領域103,104に投影される画像の解像度低下が抑制されるなどの効果がある。
また、本実施形態の車両用表示装置1は、不要な光がウインドシールド102に映り込む所謂黒浮きが抑制される。例えば、画像を投影する装置としてTFT−LCD等の液晶表示装置が用いられる場合がある。図14は、液晶表示装置によって画像が投影されているウインドシールドを示す図である。液晶表示装置では、虚像として表示する文字や図形以外の背景領域においてバックライトの光が漏れてウインドシールド102に映り込んでしまう。これにより、図14に示すように画像表示領域120が靄がかかったように黒浮きしてしまうことがある。一方、本実施形態の車両用表示装置1は、背景領域ではレーザユニット7によるレーザ光の出射が停止される。よって、ドライバ200に煩わしさを感じさせる黒浮きが発生しにくい。
また、本実施形態の車両用表示装置1では、第一画像生成手段31の第一MEMSミラー8Aと第二画像生成手段32の第二MEMSミラー8Bとが別となっている。切り替えミラー33は、レーザユニット7から出射されるレーザ光を第一MEMSミラー8Aおよび第二MEMSミラー8Bの一方に選択的に入射させる。これにより、各MEMSミラー8A,8Bにおける発熱量の低減が可能となっている。
また、本実施形態の車両用表示装置1は、図9に示すように、第一領域103に投影される画像による虚像111が、第二領域104に投影される画像による虚像112よりもアイポイント201から見て車両100の前側に位置するように構成されている。つまり、ドライバ200にとって、前景に重畳される虚像111が第二領域104の虚像112よりも前方に位置するように見える。その手段として、本実施形態の車両用表示装置1では、第一画像生成手段31の光路長が第二画像生成手段32の光路長よりも長くされている。前景に重畳される虚像が車両100の前後方向における前側の位置で結像することで、ドライバ200が虚像を視認しやすくなる。
[第1実施形態の第1変形例]
第1実施形態の第1変形例について説明する。図10は、第1実施形態の第1変形例に係る画像生成手段の図である。第1変形例の画像生成手段30において、上記第1実施形態の画像生成手段30と異なる点は、ハーフミラー35およびシャッター36,37を有する点である。ハーフミラー35は、レーザユニット7によって出射される出射光77の光路上に配置されている。ハーフミラー35は、出射光77の一部を透過させ、一部を反射する半透過性のミラーである。
折り返しミラー34は、ハーフミラー35によって反射されるレーザ光の光路上に配置されている。折り返しミラー34は、ハーフミラー35からの入射光を第一MEMSミラー8Aに向けて反射する。折り返しミラー34と第一MEMSミラー8Aとの間の光路上には、第一シャッター36が配置されている。第一シャッター36は、折り返しミラー34と第一MEMSミラー8Aとの間の光路を遮断および開放する。
第二MEMSミラー8Bは、ハーフミラー35を透過するレーザ光の光路上に配置されている。ハーフミラー35と第二MEMSミラー8Bとの間の光路上には、第二シャッター37が配置されている。第二シャッター37は、ハーフミラー35と第二MEMSミラー8Bとの間の光路を遮断および開放する。
第一シャッター36および第二シャッター37は、一方が開放状態で他方が遮断状態となるように制御部10によって切り替え制御される。例えば、第一スクリーン領域91に画像が投影される場合には、第一シャッター36が開放状態とされ、かつ第二シャッター37が遮断状態とされる。これにより、第一画像生成手段31の光路が開放され、第二画像生成手段32の光路が遮断される。この場合、制御部10は、第一スクリーン領域91に投影する画像に応じて各レーザダイオード71,72,73に対する出力制御を行う。
一方、第二スクリーン領域92に画像が投影される場合には、第二シャッター37が開放状態とされ、かつ第一シャッター36が遮断状態とされる。この場合、制御部10は、第二スクリーン領域92に投影する画像に応じて各レーザダイオード71,72,73に対する出力制御を行う。
なお、ハーフミラー35に代えて、ダイクロイックミラーが配置されてもよい。この場合、レーザユニット7から出射されるレーザ光のうち、限定された波長領域のレーザ光が第二スクリーン領域92に投影される。例えば、第二スクリーン領域92に投影可能なレーザ光の波長領域が1種類に限定されてもよい。一例として、ダイクロイックミラーとして、青色のレーザ光を反射し、赤色および緑色のレーザ光を透過させる特性のミラーが用いられるとする。この場合、第一スクリーン領域91には赤色および緑色の波長領域のレーザ光による画像が投影可能であり、第二スクリーン領域92には青色のレーザ光による画像が投影可能である。このように、ダイクロイックミラーを用いることにより、一つのレーザユニット7から二つのスクリーン領域91,92に画像を投影することができる。
[第1実施形態の第2変形例]
第1実施形態の第2変形例について説明する。図11は、第1実施形態の第2変形例に係る画像生成手段の図である。第2変形例の画像生成手段30において、上記第1実施形態の画像生成手段30と異なる点は、第一スクリーン領域91と第二スクリーン領域92とが画像横方向において隣接している点である。従って、ウインドシールド102において、第一領域103と第二領域104とが横方向において隣接することになる。第一画像生成手段31は、第一スクリーン領域91に対して画像を投影し、第二画像生成手段32は、第二スクリーン領域92に対して画像を投影する。
このように二つのスクリーン領域91,92を画像横方向において隣接させることで、ワイドディスプレイ化が可能である。例えば、車両100の前景と重畳する領域のうち左半分の領域に対しては第一画像生成手段31で画像を投影させ、右半分の領域に対しては第二画像生成手段32で画像を投影させることが可能である。MEMSミラー8A,8Bを回転振動させる振れ角の増加を抑制しつつ、ワイドディスプレイ化や解像度の向上を実現できる。
[第2実施形態]
図12および図13を参照して、第2実施形態について説明する。図12は、第2実施形態に係る画像生成手段の図である。第2実施形態については、上記第1実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。第2実施形態の画像生成手段30において、上記第1実施形態の画像生成手段30と異なる点は、一つのMEMSミラー8に対して二つのレーザユニット7A,7Bが設けられている点である。図12に示すように、レーザユニット7は、第一レーザユニット7Aおよび第二レーザユニット7Bを有する。第一レーザユニット7Aは、第一画像生成手段31に設けられたレーザユニット7である。第一画像生成手段31は、第一レーザユニット7AおよびMEMSミラー8を有する。第二レーザユニット7Bは、第二画像生成手段32に設けられたレーザユニット7である。第二画像生成手段32は、第二レーザユニット7BおよびMEMSミラー8を有する。
第一レーザユニット7Aおよび第二レーザユニット7Bは、一つのMEMSミラー8に対して互いに異なる方向からレーザ光を照射する。第一レーザユニット7AからMEMSミラー8に入射するレーザ光は、スクリーン9の第一スクリーン領域91に向けて反射される。第二レーザユニット7BからMEMSミラー8に入射するレーザ光は、スクリーン9の第二スクリーン領域92に向けて反射される。
図13は、折り返しミラーによる入射方向の調整の一例を示す図である。MEMSミラー8に対するレーザ光の入射方向は、図13に示すように折り返しミラー38,39によって調節されてもよい。折り返しミラー38,39の利用により、レーザユニット7A,7Bの配置の自由度が向上する。
なお、画像生成手段30は、第一レーザユニット7Aおよび第二レーザユニット7Bだけでなく、三つ以上のレーザユニット7を有していてもよい。
[各実施形態の変形例]
上記第1実施形態および第2実施形態の変形例について説明する。MEMSミラー8におけるレーザ光の走査方向と回転軸X1,X2との組み合わせは、例示した組み合わせには限定されない。例えば、上記各実施形態とは逆に、第一回転軸X1周りのミラー82の回転振動により、画像縦方向の走査がなされ、第二回転軸X2周りのミラー82の回転振動により、画像横方向の走査がなされてもよい。また、スキャン方法は、上記各実施形態のようなラスタースキャンに限定されず、例えば、リサージュスキャン等であってもよい。MEMSミラー8の駆動方式は、電磁方式、静電方式、圧電方式が代表的であるが、これには限定されない。
スクリーン9の画像を拡大して投影する拡大手段は、曲面ミラー5には限定されない。拡大手段は、例えば、凸レンズやフレネルレンズ等の拡大レンズであっても、その他の構成であってもよい。
アイポイント201の前方の反射部は、ウインドシールド102には限定されない。反射部は、例えば、コンバイナ等であってもよい。
なお、上記各実施形態において、レーザユニット7が有するレーザダイオードは、三色のレーザダイオード71,72,73には限定されない。レーザユニット7は、例えば、赤、緑、青のうち一色あるいは二色のレーザダイオードを備えるものであってもよい。
上記の各実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 車両用表示装置
2 筐体
3 レーザ表示器
4 平面ミラー
5 曲面ミラー(拡大手段)
6 筐体
7 レーザユニット(光源)
7A 第一レーザユニット(光源)
7B 第二レーザユニット(光源)
8 MEMSミラー(ミラー)
8A 第一MEMSミラー(ミラー)
8B 第二MEMSミラー(ミラー)
9 スクリーン
10 制御部
30 画像生成手段
31 第一画像生成手段
32 第二画像生成手段
33 切り替えミラー(切り替え手段)
34,38,39 折り返しミラー
35 ハーフミラー
36 第一シャッター
37 第二シャッター
70 筐体
70a 出射孔
71 赤色レーザダイオード
72 緑色レーザダイオード
73 青色レーザダイオード
74,75 ダイクロイックミラー
76 ミラー
77 レーザ光
78 反射光
79A,79B,79C コリメータレンズ
80 本体
81 ステージ
82 ミラー
83,84 梁
85,86 マグネット
87 コイル
91 第一スクリーン領域
92 第二スクリーン領域
100 車両
101 ダッシュボード
101a 開口部
102 ウインドシールド(反射部)
103 第一領域
104 第二領域
110,111,112 虚像
120 画像表示領域
200 ドライバ
201 アイポイント

Claims (4)

  1. レーザ光を出射する光源と、直交する2本の回転軸の周りに回転振動しながら前記光源からのレーザ光をスクリーンに向けて反射することで前記スクリーンに画像を投影するミラーと、を含む画像生成手段と、
    車両のアイポイント前方に位置する反射部と前記スクリーンとの間に設けられ、前記スクリーンの画像を拡大して前記反射部に投影する拡大手段と、
    を備え、
    前記画像生成手段は、前記反射部の第一領域に投影される画像を生成する第一画像生成手段、および前記反射部の第二領域に投影される画像を生成する第二画像生成手段を有し、
    前記第一領域は、前記反射部において、前記アイポイントから見た場合に前記車両の前景と重畳する領域であり、
    前記第二領域は、前記第一領域の周辺に位置する領域である
    ことを特徴とする車両用表示装置。
  2. 前記画像生成手段は、前記第一画像生成手段に設けられた前記ミラーである第一ミラー、前記第二画像生成手段に設けられた前記ミラーである第二ミラー、および前記光源からのレーザ光を前記第一ミラーおよび前記第二ミラーの一方に選択的に入射させる切り替え手段を有する
    請求項1に記載の車両用表示装置。
  3. 前記第二領域は、前記第一領域の下側に位置する領域である
    請求項1または2に記載の車両用表示装置。
  4. 前記第一領域に投影された画像による虚像は、前記第二領域に投影された画像による虚像よりも前記アイポイントから見て前記車両の前側に位置する
    請求項1から3の何れか1項に記載の車両用表示装置。
JP2016196632A 2016-10-04 2016-10-04 車両用表示装置 Active JP6900165B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196632A JP6900165B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 車両用表示装置
US15/673,071 US10302936B2 (en) 2016-10-04 2017-08-09 Vehicle display device
DE102017217253.3A DE102017217253A1 (de) 2016-10-04 2017-09-28 Fahrzeug-Anzeigevorrichtung
CN201710910337.XA CN107894660A (zh) 2016-10-04 2017-09-29 车辆用显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196632A JP6900165B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060019A true JP2018060019A (ja) 2018-04-12
JP6900165B2 JP6900165B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=61623762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196632A Active JP6900165B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 車両用表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10302936B2 (ja)
JP (1) JP6900165B2 (ja)
CN (1) CN107894660A (ja)
DE (1) DE102017217253A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199195A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020112758A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 株式会社リコー 投射装置および移動体
JP2021117433A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社リコー 光走査装置、表示システムおよび移動体
JP2021182096A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 住友電気工業株式会社 描画装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110023817B (zh) 2017-02-15 2021-08-10 麦克赛尔株式会社 平视显示装置
JP6846638B2 (ja) * 2017-06-12 2021-03-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
CN110554499A (zh) * 2018-06-04 2019-12-10 英锜科技股份有限公司 投影显示装置
JP7294342B2 (ja) * 2018-08-03 2023-06-20 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
CN110873961B (zh) * 2018-08-31 2022-03-04 成都理想境界科技有限公司 一种光纤扫描显示装置及设备、扫描方法
EP3671315B1 (en) * 2018-11-28 2022-11-30 Ricoh Company, Ltd. Display device and mobile object
DE202020005791U1 (de) * 2019-01-25 2022-07-01 Nippon Seiki Co., Ltd. Head-Up-Display-Vorrichtung
JP6868047B2 (ja) * 2019-02-15 2021-05-12 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP6763044B2 (ja) * 2019-03-06 2020-09-30 川崎重工業株式会社 導光装置
JP7332448B2 (ja) * 2019-11-27 2023-08-23 京セラ株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
CN112929521A (zh) * 2021-01-12 2021-06-08 辽宁省视讯技术研究有限公司 一种基于多面阵传感器融合的超宽视频摄像系统
CN114047632B (zh) * 2021-11-26 2024-05-17 深圳迈塔兰斯科技有限公司 一种多视角的显示装置、抬头显示器和交通工具
WO2023193210A1 (zh) * 2022-04-07 2023-10-12 华为技术有限公司 光学发射模组、光学显示装置、终端设备及图像显示方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020063854A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-30 Flint Graham W. Multi-screen laser projection system using a shared laser source
JP2003036451A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Gtv:Kk 画像処理装置、ゲーム装置、画像データ生成方法、およびそのプログラム
JP2009139430A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Seiko Epson Corp 走査型画像表示システム及び走査型画像表示装置
JP2011107564A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2013068741A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sharp Corp レーザーディスプレイ装置
JP2013164482A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Nippon Seiki Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US20140327601A1 (en) * 2011-11-15 2014-11-06 Elbit Systems Of America, Llc System and method for streaming multiple images from a single projector
US20150022783A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Lg Electronics Inc. Display apparatus capable of projecting different images on display areas
US20160170216A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Young Optics Inc. Display system
JP2016132383A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 クラリオン株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016218210A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社デンソー 光走査装置
JP2016224287A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 アルプス電気株式会社 表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041055A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Panasonic Corporation ビーム走査型表示装置、その表示方法、プログラム、及び集積回路
JP2009150947A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US8755655B2 (en) * 2009-09-22 2014-06-17 Oracle America, Inc. Edge-coupled optical proximity communication
CN102472894B (zh) * 2010-04-20 2015-01-28 松下电器产业株式会社 透视显示器以及平视显示器
JP6108228B2 (ja) * 2013-08-01 2017-04-05 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6743353B2 (ja) 2014-07-29 2020-08-19 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置、画像形成装置、画像投影装置及びヘッドアップディスプレイ
JP5930231B2 (ja) * 2014-08-20 2016-06-08 日本精機株式会社 投影装置及びヘッドアップディスプレイ装置
US10160884B2 (en) 2015-03-23 2018-12-25 Versum Materials Us, Llc Metal compound chemically anchored colloidal particles and methods of production and use thereof

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020063854A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-30 Flint Graham W. Multi-screen laser projection system using a shared laser source
JP2003036451A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Gtv:Kk 画像処理装置、ゲーム装置、画像データ生成方法、およびそのプログラム
JP2009139430A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Seiko Epson Corp 走査型画像表示システム及び走査型画像表示装置
JP2011107564A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2013068741A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sharp Corp レーザーディスプレイ装置
US20140327601A1 (en) * 2011-11-15 2014-11-06 Elbit Systems Of America, Llc System and method for streaming multiple images from a single projector
JP2013164482A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Nippon Seiki Co Ltd 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US20150022783A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Lg Electronics Inc. Display apparatus capable of projecting different images on display areas
US20160170216A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Young Optics Inc. Display system
JP2016132383A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 クラリオン株式会社 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2016218210A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 株式会社デンソー 光走査装置
JP2016224287A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 アルプス電気株式会社 表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019199195A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 矢崎総業株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP2020112758A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 株式会社リコー 投射装置および移動体
JP2021117433A (ja) * 2020-01-29 2021-08-10 株式会社リコー 光走査装置、表示システムおよび移動体
JP2021182096A (ja) * 2020-05-20 2021-11-25 住友電気工業株式会社 描画装置
JP7375675B2 (ja) 2020-05-20 2023-11-08 住友電気工業株式会社 描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107894660A (zh) 2018-04-10
US10302936B2 (en) 2019-05-28
US20180095266A1 (en) 2018-04-05
JP6900165B2 (ja) 2021-07-07
DE102017217253A1 (de) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900165B2 (ja) 車両用表示装置
KR101408523B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
EP3088935B1 (en) Image display apparatus and object apparatus
JP6207850B2 (ja) 虚像表示装置
WO2018225309A1 (ja) 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
WO2018123527A1 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び表示装置を有する移動体
US20200233215A1 (en) Projection apparatus and mobile object
CN114509907B (zh) 致动装置及其操作方法与投影机
WO2018123528A1 (ja) 表示装置、及び表示装置を搭載した移動体
CN111665621A (zh) 光扫描装置、显示系统以及移动体
JP6873799B2 (ja) 車両用表示装置
WO2019087714A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018060023A (ja) 車両用表示装置
WO2019130447A1 (ja) 車両用表示装置
US11262582B2 (en) Display device and mobile object
JP2020064235A (ja) 表示装置
JP2019094021A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6710017B2 (ja) 画像表示装置
JP7367525B2 (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP7048792B2 (ja) 車載用表示装置
JP6820502B2 (ja) 画像表示装置
JP2018146950A (ja) 表示装置及び機器
CN113557464A (zh) 投影机、显示系统以及移动体
JP2019199195A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2018060029A (ja) ミラー装置および車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250