JP2018056971A - 撮像システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

撮像システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018056971A
JP2018056971A JP2016194777A JP2016194777A JP2018056971A JP 2018056971 A JP2018056971 A JP 2018056971A JP 2016194777 A JP2016194777 A JP 2016194777A JP 2016194777 A JP2016194777 A JP 2016194777A JP 2018056971 A JP2018056971 A JP 2018056971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
imaging device
device group
subject
gazing point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016194777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6434947B2 (ja
JP2018056971A5 (ja
Inventor
希名 板倉
Kina Itakura
希名 板倉
達朗 小泉
Tatsuro Koizumi
達朗 小泉
香織 田谷
Kaori Taya
香織 田谷
州吾 樋口
Shugo Higuchi
州吾 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016194777A priority Critical patent/JP6434947B2/ja
Priority to US15/705,626 priority patent/US20180098047A1/en
Publication of JP2018056971A publication Critical patent/JP2018056971A/ja
Publication of JP2018056971A5 publication Critical patent/JP2018056971A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6434947B2 publication Critical patent/JP6434947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • G06T15/205Image-based rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/111Transformation of image signals corresponding to virtual viewpoints, e.g. spatial image interpolation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/275Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals
    • H04N13/279Image signal generators from 3D object models, e.g. computer-generated stereoscopic image signals the virtual viewpoint locations being selected by the viewers or determined by tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/04Texture mapping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0077Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0096Synchronisation or controlling aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】仮想視点からの再構成画像を生成した際に、撮影空間中の様々な位置に存在する被写体についてバランスの取れた画像品質が得られるような、撮像システムを提供する。【解決手段】複数の撮像装置を備え、自由視点画像を生成するために、複数の撮像装置のそれぞれを用いて撮像画像を取得する。複数の撮像装置は、第1の注視点に向けて設置された1以上の撮像装置で構成される第1の撮像装置群と、第1の注視点とは異なる第2の注視点に向けて設置された1以上の撮像装置で構成される第2の撮像装置群と、を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムに関する。
被写体を複数の撮像装置で撮像して得られた画像から、任意の仮想視点から被写体を観察した際に得られる画像を再構成する技術が知られている。例えば、特許文献1には、以下の方法が開示されている。まず、複数のカメラにより撮像された被写体の撮像画像を用いて、被写体の三次元モデルを作成する。次に、三次元モデル上の各位置のテクスチャ画像を、複数の撮像画像をブレンドすることにより生成する。こうして生成された三次元モデルとテクスチャ画像とに基づいて、カメラが配置されていない仮想視点からの画像を再構成することができる。
特許文献1では、40台のカメラを被写体を取り囲むように被写体に向けて設置する例が示されている。一方、特許文献2には、再構成画像の精度を向上させるために、被写体の上に被写体に向けて設置された天頂カメラをさらに用いる方法が提案されている。
特開2010−020487号公報 特開2010−039501号公報
特許文献1,2の方法は、所定位置に存在する被写体の再構成画像を生成するために適している。しかしながら、スポーツ撮影等、被写体が広い空間(例えば競技フィールド)に散らばって動いている場合に適用する際には、特許文献1,2の方法は課題を有していた。例えば、特許文献2に従って各カメラをフィールドの中央に向けて設置した場合、フィールドの中央にいる被写体に関しては、高品質な再構成画像を生成することができる。一方で、フィールドの端部にいる被写体に関しては、この被写体を写すカメラの数が限られ、再構成画像が得られないか又は品質が低下する可能性がある。
本発明は、仮想視点からの再構成画像を生成した際に、撮影空間中の様々な位置に存在する被写体についてバランスの取れた画像品質が得られるような、撮像システムを提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の撮像システムは以下の構成を備える。すなわち、
複数の撮像装置を備え、自由視点画像を生成するために、前記複数の撮像装置のそれぞれを用いて撮像画像を取得する撮像システムであって、
前記複数の撮像装置は、第1の注視点に向けて設置された1以上の撮像装置で構成される第1の撮像装置群と、前記第1の注視点とは異なる第2の注視点に向けて設置された1以上の撮像装置で構成される第2の撮像装置群と、を含む
ことを特徴とする。
仮想視点からの再構成画像を生成した際に、撮影空間中の様々な位置に存在する被写体についてバランスの取れた画像品質が得られるような、撮像システムを提供することができる。
実施形態1に係る撮像システムの構成例を示す図。 実施形態2に係る撮像システムの構成例を示す図。 実施形態3に係る撮像システムの構成例を示す図。 実施形態3に係る撮像システムの構成例を示す図。 実施形態4に係る画像処理装置のハードウェア構成例を示す図。 実施形態4に係る画像処理装置の機能構成例を示す図。 実施形態4に係る画像処理方法における処理例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ただし、本発明の範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。例えば、撮影空間の任意の場所に存在する被写体について再構成画像を生成することを可能とするために、焦点距離の短い(画角の広い)カメラを、撮影空間を取り囲むように設置することができる。一方、カメラの焦点距離を短くすると、撮像画像上の被写体が小さくなるため、再構成画像の品質が低下することも考えられる。
以下の実施形態では、被写体を撮像するカメラの数が少ないことに由来して品質低下が起きる撮影領域を減らすこと(以下、視点の自由度の向上と呼ぶ)を考慮してカメラが設置される。また、以下の実施形態では、撮像画像上の被写体像が小さいことに由来する品質低下の抑制(以下、画質の向上と呼ぶ)も考慮してカメラが配置される。
[実施形態1]
実施形態1に係る撮像システム100について図1を参照して説明する。撮像システム100は、複数の撮像装置102,104を備え、自由視点画像を生成するために、複数の撮像装置102,104のそれぞれを用いて撮像画像を取得する。自由視点画像とは、任意に設定された仮想視点からの再構成画像のことを指す。撮像装置102,104は、被写体が存在する撮影空間を取り囲むように、撮影空間に向けて配置されている。例えば、撮像装置102,104を、撮影フィールド108(例えば競技グラウンド)を取り囲むように設置することができる。
撮像システム100が備える複数の撮像装置102,104は、1以上の撮像装置で構成される第1の撮像装置群102と、1以上の撮像装置で構成される第2の撮像装置群104と、を含む。第1の撮像装置群102は、第1の注視点101に向けて設置されている。また、第2の撮像装置群104は、第1の注視点101とは異なる第2の注視点103に向けて設置されている。注視点とは、撮影空間上に設置される任意の点である。本実施形態において、被写体は撮影フィールド108上に存在し、注視点も撮影フィールド108上に設定され、具体的には注視点は撮像装置の光軸と撮影フィールド108との交点に位置する。しかしながら、注視点は空中に設定されてもよい。
一実施形態において、第1の撮像装置群102は、第1の注視点101にフォーカスが合うように第1の注視点101に向けて設置され、第2の撮像装置群104は、第2の注視点103にフォーカスが合うように第2の注視点103に向けて設置される。しかしながら、例えば撮像装置の被写界深度が深い場合、撮像装置のフォーカスを注視点に正確に合わせる必要はない。
第1の撮像装置群102は、撮影フィールド上の第1の領域105が視野内に入るように設置されている。言い換えれば、第1の領域105は、第1の撮像装置群102の共通視野領域である。また、第2の撮像装置群104は、撮影フィールド上の第2の領域106が視野内に入るように設置されている。言い換えれば、第2の領域106は、第2の撮像装置群104の共通視野領域である。このような構成によれば、第1の撮像装置群102は少なくとも第1の領域105上の被写体を撮像することができる。また、第2の撮像装置群104は少なくとも第2の領域106上の被写体を撮像することができ、
第1の撮像装置群102及び第2の撮像装置群104は、それぞれ撮影フィールド108を取り囲むように設置されている。また、第1の撮像装置群102は第1の注視点101を取り囲むように設置されている。例えば図1において、第1の撮像装置群102のうちの少なくとも1つの撮像装置102aは、第1の領域105よりも第2の領域106に近接している。また、撮像装置102aは、第1の注視点101よりも第2の注視点103に近接している。このような構成によれば、第1の撮像装置群102は第1の領域105上の被写体を様々な方向から撮像することができる。一方、第2の撮像装置群104は第2の注視点101を取り囲むように設置されている。例えば図1において、第2の撮像装置群104のうちの少なくとも1つの撮像装置104aは、第2の領域106よりも第1の領域105に近接している。また、撮像装置104aは、第2の注視点103よりも第1の注視点101に近接している。このような構成によれば、第2の撮像装置群104は第2の領域106上の被写体を様々な方向から撮像することができる。
本実施形態において、第1の領域105及び第2の領域106は、撮影フィールド108のほぼ全体をカバーしている。例えば、第1の領域105と第2の領域106との和が撮影フィールド108に占める割合は、一実施形態において80%以上であり、他の実施形態において90%以上であり、別の実施形態において95%以上であり、さらなる実施形態において100%である。このような構成により、撮影フィールド108の様々な位置に存在する被写体について、少なくとも第1の撮像装置群102又は第2の撮像装置群104のいずれかが様々な方向から撮像画像を撮像することができる。このため、撮影フィールド108の様々な位置に存在する被写体の再構成画像を生成することができ、すなわち視点の自由度を向上させることができる。別の実施形態において、さらに撮影フィールド108上のさらなる領域が視野内に入るように設置された撮像装置群を設けることもできる。この場合、それぞれの撮像装置群の共通視野領域が撮影フィールド108のほぼ全体をカバーするように撮像システムを構成できる。
また、本実施形態において、第1の領域105と第2の領域106との共通領域107は小さい。共通領域107が第1の領域105と第2の領域106との和に占める割合は、一実施形態において30%以下であり、他の実施形態において20%以下であり、別の実施形態において10%以下であり、さらなる実施形態において5%以下である。さらに、本実施形態において、第1の領域105の重心は第2の領域106に含まれない。また、第2の領域106の重心は第1の領域105に含まれない。このように、第1の領域105及び第2の領域106を狭くすることにより、第1の撮像装置群102及び第2の撮像装置群104の画角を狭くすることが可能となり、すなわち画質の向上を実現することができる。
一実施形態において、第1の領域105の大きさに応じて、第1の撮像装置群102に含まれる撮像装置の数を決定してもよい。すなわち、第1の領域105が大きいほど、撮像装置の数を増やすことができる。第2の領域106についても同様である。
従来技術によれば、各撮像装置の注視点が撮影フィールド108の中心に設定されていた。このため、撮影フィールド108の周辺部に存在する被写体は少数の撮像装置でしか撮像できず、この被写体の再構成画像を生成できないことがあった。一方、本実施形態によれば、撮影フィールド108のより広い領域において、被写体を所定数以上の撮像装置で撮像することができ、この被写体の再構成画像を生成することが可能となる。すなわち、視点の自由度を向上させることができる。本実施形態によれば、撮影フィールド108の中心に存在する被写体を撮像できる撮像装置の数は従来技術と比較して減るかもしれないが、依然としてこの被写体について十分な品質の再構成画像を生成することができると考えられる。すなわち、画質を維持することができる。
[実施形態2]
実施形態1では、複数の撮像装置102,104は、第1又は第2の注視点101,103のいずれかを向くように設置された。撮像装置の設置方法はこれに限定されない。例えば、撮影空間の様々な方向に向けて複数の撮像装置を設置することにより、撮影空間内のより広い領域において、被写体を所定数以上の撮像装置で撮像することができ、すなわち視点の自由度を向上させることができる。また、このような構成によれば、撮影空間全体をカバーするように撮像装置の画角を広くする必要はなく、すなわち画質の向上を実現することができる。このように、第1の注視点に向けて設置された1以上の撮像装置で構成される第1の撮像装置群と、第1の注視点とは異なる第2の注視点に向けて設置された1以上の撮像装置とを用いることにより、視点の自由度と画質との両立を図ることができる。実施形態2では、このような構成の一例について説明する。
実施形態2に係る撮像システム200について図2を参照して説明する。撮像システム200は、実施形態1と同様に複数の撮像装置202,204,206を備え、それぞれを用いて自由視点画像を生成するための複数の撮像画像を取得する。以下では、実施形態1と異なる点について説明する。
撮像システム200は、第1の注視点201に向けて設置された1以上の撮像装置で構成される第1の撮像装置群202と、第1の注視点201とは異なる第2の注視点203に向けて設置された第2の撮像装置群204とを備える。撮像システム200はさらに、第1及び第2の注視点201,203とは異なる第3の注視点205に向けて設置された、第3の撮像装置群206を備える。そして、第1、第2、及び第3の注視点201,203,205は、撮影空間上に設けられた線分210上に存在する。図2の例において、第1、第2、及び第3の注視点201,203,205は、撮影フィールド108上に設けられた線分210上に存在する。
このような構成によれば、従来技術のように各撮像装置の注視点が撮影フィールド108の中心にある場合と比較して、被写体を所定数以上の撮像装置で撮像できる領域を線分に沿って広げることができる。このため、視点の自由度を向上させることができる。特に、被写体が一定の方向に動く傾向がある場合、この方向に合わせて線分を設定することにより、被写体が動いても視点の自由度を保つことができる。
第1、第2、及び第3の撮像装置群202,204,206は、線分210上の各点にある被写体が少なくとも2群以上のカメラから見えるように、配置することができる。図2においては、注視点203,205を結ぶ線分上に注視点201が存在する。この場合、撮像装置202が注視点201を向き、撮像装置204が注視点203を向き、撮像装置206が注視点205を向くように、各撮像装置を設置することができる。ここで、線分の一端である注視点205に近い撮像装置204は、線分の他端である注視点203に向けて設置されている。また、線分の一端である注視点203に近い撮像装置206は、線分の他端である注視点205に向けて設置されている。このように、撮像装置をより離れた注視点に向けて設置することにより、より広い領域において複数の撮像装置により被写体を撮像することが可能となり、視点の自由度を向上させることができる。
図2には1つの線分210を設ける場合を示すが、撮影空間上に2以上の線分を設定することもできる。例えば、撮影フィールド108上に、線分210に直交する新たな線分を設け、新たな線分上の各注視点に向けて撮像装置を設置することにより、撮影フィールド108上のより広い範囲において被写体の再構成画像を生成することが可能となる。
また、図1において、第1の撮像装置群102を構成する撮像装置の注視点をずらしてもよい。例えば、第1の撮像装置群102に、第1の注視点101に向けて設置された1以上の撮像装置と、第1の注視点101を含む線分の一端に向けて設置された1以上の撮像装置と、この線分の他端に向けて設置された1以上の撮像装置と、が含まれてもよい。第2の撮像装置群104についても同様である。
[実施形態1,2の変形例]
実施形態1,2において、各撮像装置の焦点距離(画角)は同じであってもよい。一方で、各撮像装置の焦点距離(画角)を変えることにより、仮想視点の位置によらず再構成画像の画質を維持することができる。
例えば、図1の例において、注視点101に存在する被写体の再構成画像を生成する場合について考える。仮想視点が左側(撮像装置102b側)に存在する場合は、撮像装置102b(及び被写体の左側に存在する撮像装置)による撮像画像が再構成画像に大きく寄与する。一方、仮想視点が右側(撮像装置102a側)に存在する場合は、撮像装置102a(及び被写体の右側に存在する撮像装置)による撮像画像が再構成画像に大きく寄与する。ここで、撮像装置102aと被写体との間の距離は、撮像装置102bと被写体との間の距離はよりも短い。したがって、撮像装置102a,102bの画角が同じ場合、撮像装置102bによる撮像画像と比較して、撮像装置102aによる撮像画像において、被写体が小さくなる。このため、仮想視点の位置により、被写体の画質が変動する可能性がある。
一実施形態においては、撮像装置と注視点との間の距離に応じて、撮像装置の焦点距離(画角)を変えることができる。例えば、撮像装置と注視点との間の距離が長いほど、撮像装置の焦点距離を長く(画角を狭く)することができる。図1の例によれば、第1の撮像装置群102は、互いに異なる画角を有する第4の撮像装置102a及び第5の撮像装置102bを含んでいる。そして、第5の撮像装置102bは、第4の撮像装置104aと比較して、画角が広くかつ第1の注視点101に近い。
具体的な焦点距離(画角)の設定方法は特に限定されないが、例えば、注視点付近に存在する被写体の大きさがそれぞれの撮像装置により得られた撮像画像上で同程度になるように設定を行うことができる。例えば、以下の式に従って、撮像装置の焦点距離を決定することができる。
(撮像装置Aの焦点距離)=(撮像装置Bの焦点距離)×(撮像装置Aとその注視点との間の距離)/(撮像装置Bとその注視点との間の距離)
この方法は、図2の例にも適用可能である。すなわち、撮像装置204とその注視点203との間の距離、及び撮像装置206とその注視点205との間の距離に応じて、撮像装置204,206の焦点距離(画角)を決定することができる。
[実施形態3]
実施形態1,2では、各撮像装置の注視点を分散させる構成について説明した。実施形態3では、各撮像装置の画角を変化させる構成について説明する。実施形態3に係る撮像システム300は、実施形態1と同様に複数の撮像装置302,304を備え、それぞれを用いて自由視点画像を生成するための複数の撮像画像を取得する。以下では、実施形態1と異なる点について説明する。
実施形態3に係る撮像システム300は、1以上の撮像装置で構成される第1の撮像装置群302と、第1の撮像装置群よりも画角が広い1以上の撮像装置で構成される第2の撮像装置群304と、を備える。このような構成によれば、第1の撮像装置群302によりカバーされる領域について画質を向上させることができる。また、撮影空間中の広い領域が第2の撮像装置群304によりカバーされるため、視点の自由度を向上させることもできる。
このような構成の例について、図3を参照して説明する。第1の撮像装置群302は、撮影フィールド108上の第1の領域301が視野内に入るように設置されている。言い換えれば、第1の領域301は、第1の撮像装置群302の共通視野領域である。また、第2の撮像装置群304は、撮影フィールド108上の第2の領域305が視野内に入るように設置されている。言い換えれば、第2の領域305は、第2の撮像装置群304の共通視野領域である。ここで、第1の領域301は、第2の領域305に含まれている。図3には、第1の撮像装置群302に含まれる撮像装置302aにより撮像された画像306、及び第1の撮像装置群304に含まれる撮像装置304aにより撮像された画像307が示されている。
このような構成によれば、第1の撮像装置群302は第1の領域301上の被写体を様々な方向から撮像することができる。また、第1の撮像装置群302の画角を狭くすることが可能となり、すなわち画質の向上を実現することができる。一方、第2の撮像装置群304は、画角が広いために画質は限られるかもしれないが、第2の領域305上の被写体を様々な方向から撮像することができるため、視点の自由度を確保できる。このように、図3の構成によれば、全体としてバランスが取れた視点の自由度と画質とを得ることができる。
別の構成例について、図4を参照して説明する。第1の撮像装置群402は、撮影フィールド108上に設けられた第1の領域401が視野内に入るように設置されている。言い換えれば、第1の領域401は、第1の撮像装置群402の共通視野領域である。第2の撮像装置群は、第1の撮像装置群402よりも画角が広い撮像装置により構成される。図4には1つの撮像装置404aにより構成される第2の撮像装置群が示されているが、第2の撮像装置群には2以上の撮像装置が含まれてもよい。
第2の撮像装置群は、撮影フィールド108外に設けられた注視点に向けて設置することができる。例えば、図4において、第2の撮像装置群は観客席に向けて設置されている。図4には、例として、第1の撮像装置群402のうちの1つの撮像装置402aにより撮像される画像403と、第2の撮像装置群のうちの1つの撮像装置404aにより撮像される画像405と、が示されている。第2の撮像装置群は、第1の領域401以外の被写体領域を撮像できるように設置することができる。例えば、シーン全体(観客席全体)がカバーされるように、第2の撮像装置群を設置し、その画角を調整することができる。このような構成によれば、観客席等の撮影フィールド108外の被写体についても再構成画像を得ることができる。
このように、図4の構成によっても、画角のより狭い撮像装置群と、画角のより広い撮像装置群とを組み合わせることにより、全体としてバランスが取れた視点の自由度と画質とを得ることができる。
[実施形態4]
実施形態1〜3では、自由視点画像を生成するための撮像システムの例について説明した。本実施形態では、撮像システムにより得られた撮像画像を用いて、自由視点画像を生成する画像処理装置及びその処理方法について説明する。本実施形態においては、主に、撮影空間中に存在し、移動している1つの被写体が写る再構成画像を生成する方法について説明する。しかしながら、同様の方法により、2以上の被写体が写る再構成画像を生成することもできる。また、被写体は人物等の移動する物体であってもよいし、床又は背景等の移動しない物体であってもよい。
本実施形態に係る画像処理装置は、例えばプロセッサー及びメモリを備えるコンピュータでありうる。図5は、本実施形態に係る画像処理装置500のハードウェア構成例を示す。画像処理装置500は、CPU501、メインメモリ502、記憶部503、入力部504、表示部505、外部I/F部506、及びバス507を備える。
CPU501は、演算処理及び各種プログラムの実行を行う。メインメモリ502は、処理に必要なプログラム、データ、及び作業領域等をCPU501に提供する。記憶部503は、例えばハードディスク又はシリコンディスク等であり、各種プログラム又はデータを蓄積する。入力部504は、例えばキーボード、マウス、電子ペン、又はタッチパネル等であり、ユーザからの操作入力を受け付ける。表示部505は、例えばディスプレイであり、CPU501の制御に従ってGUI等を表示する。外部I/F部506は、外部装置とのインタフェースである。本実施形態において、外部I/F部506は、LAN508を介して撮像装置群と接続し、撮像装置群との間で映像データ及び制御信号データ等を送受信する。バス507は上述の各部を接続し、データを転送する。
例えば図6に示されるような、以下で説明される各部の動作は、以下のようにして実現できる。すなわち、記憶部503等の、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納された各部の動作に対応するプログラムを、メインメモリ502に展開する。そして、このプログラムに従ってCPU501が動作することにより、以下で説明される各部の動作を実現できる。もっとも、後述する各部のうち全部又は一部の動作は、ASIC等の専用のハードウェアによって実現されてもよい。
画像処理装置500は、第1の撮像装置群509及び第2の撮像装置群510と接続され、画像処理システム511を構成している。撮像装置群509,510は、画像処理装置500からの制御信号に従って、撮影の開始及び停止、設定(シャッタースピード又は絞り等)の変更、並びに撮影データの転送を行う。撮像装置群509,510は、例えば実施形態1〜3に従って撮影空間の周りに配置することができる。
図6は、画像処理装置500が備える機能構成を示す。図6に示すように、画像処理装置500は、画像取得部610、視点設定部620、形状推定部630、及び画像生成部640を備える。
画像取得部610は、複数の撮像装置509,510のそれぞれが被写体を撮像して得られた複数の撮像画像を取得する。画像取得部610は、LAN508を介して複数の撮像装置509,510を制御することにより、複数の撮像装置509,510に同時に被写体を撮像させ、得られた撮像画像を画像取得部610に送信させることができる。複数の撮像装置509,510が連続して撮像を行うことにより動画像を取得することもできる。この場合、画像処理装置500は、各フレームの撮像画像を用いて処理を行うことにより、再構成画像により構成される動画像を生成することができる。
視点設定部620は、再構成画像の仮想視点の設定を行う。具体的には、視点設定部620は、仮想視点の三次元位置及びその姿勢(又は光軸方向)を設定することができる。視点設定部620は、さらに仮想視点の画角及び解像度等を設定することもできる。視点設定部620は、仮想視点の設定を、入力部504を介して入力されたユーザ指示に基づいて行うことができる。
形状推定部630は、画像取得部610が取得した撮像画像に基づいて、被写体の形状を推定する。より具体的には、形状推定部630は、それぞれの撮像画像から所望の被写体領域を切り出し、得られた画像に基づいて被写体の三次元位置及び形状を推定する。本実施形態において、複数の撮像装置509,510の位置関係は既知であり、あらかじめ記憶部503等に記録されている。そして、このような複数の撮像装置509,510により得られた被写体の撮像画像に基づいて被写体の三次元位置及び形状を推定する方法は公知であり、任意の方法を採用することができる。例えば、特許文献1に記載されている視体積公差法又はステレオマッチング法を用いて、被写体の三次元モデルを生成することができる。
形状推定部630は、複数の撮像装置509,510により得られた撮像画像の全てを用いて被写体の形状を推定することができる。一方で、形状推定部630は、複数の撮像装置509,510から選択された選択撮像装置群により撮像された撮像画像を用いて被写体の形状を推定することもできる。この場合、形状推定部630は、被写体の形状の推定に用いる選択撮像装置群を複数の撮像装置509,510から選択する。そして、形状推定部630は、選択撮像装置群により得られた撮像画像を用いて被写体の形状を推定する。本実施形態において、選択されなかった非選択撮像装置群により得られた撮像画像は、被写体の形状の推定には用いられない。なお、後述する画像生成部640が、非選択撮像装置群により得られた撮像画像を用いて被写体の色を推定していることからわかるように、被写体が写っている撮像画像が、被写体の形状推定に用いられない可能性もある。
本実施形態において、形状推定部630は、仮想視点の配置に応じて選択撮像装置群を選択する。例えば、形状推定部630は、仮想視点の注視点と、撮像装置の注視点との関係に基づいて、選択撮像装置群を選択することができる。ここで、形状推定部630は、仮想視点の注視点により近い注視点を有する撮像装置群を、選択撮像装置群として選択することができる。例として、図1に従って、第1の注視点101に向けて設置された第1の撮像装置群102と、第2の注視点103に向けて設置された第2の撮像装置群104が存在する場合について説明する。仮想視点の注視点が、第1の注視点101よりも第2の注視点103に近い場合、形状推定部630は、第2の撮像装置群104を選択撮像装置群として選択する。また、仮想視点の注視点が、第2の注視点103よりも第1の注視点101に近い場合、形状推定部630は、第1の撮像装置群102を選択撮像装置群として選択する。このように、形状推定部630は、選択撮像装置群として第1の注視点101に向けて設置された第1の撮像装置群102と第2の注視点103に向けて設置された第2の撮像装置群104とのいずれを選択するかを切り替えることができる。この切り替えは、仮想視点の注視点が第2の注視点103と第1の注視点101とのいずれにより近いかに応じて行われる。
また、図2に従って、互いに異なる注視点に向けて設置された撮像装置が存在する場合について説明する。この場合、形状推定部630は、仮想視点の注視点から所定の範囲内に注視点を有する撮像装置群を、選択撮像装置群として選択することができる。また、形状推定部630は、仮想視点の注視点により近い注視点を有する所定数の撮像装置群を、選択撮像装置群として選択することもできる。
別の例として、形状推定部630は、仮想視点の注視点と、撮像装置群の共通視野領域との関係に基づいて、選択撮像装置群を選択することができる。例えば、形状推定部630は、仮想視点の注視点が、撮像装置群の共通視野領域に含まれる場合に、この撮像装置群を選択撮像装置群として選択することができる。例として、図3に従って、共通視野領域301を有する第1の撮像装置群302と、共通視野領域305を有する第2の撮像装置群304が存在する場合について説明する。仮想視点の注視点が、共通視野領域301に含まれる場合、形状推定部630は、第1の撮像装置群302を選択撮像装置群として選択する。また、仮想視点の注視点が、共通視野領域301に含まれず、共通視野領域305に含まれる場合、形状推定部630は、第2の撮像装置群304を選択撮像装置群として選択する。ここで、撮像装置群に優先順位を設定することができ、この例では第2の撮像装置群304よりも第1の撮像装置群302が優先的に選択されている。ここで、形状推定部630は、より画角が狭い第1の撮像装置群302を優先的に選択している。このように、形状推定部630は、仮想視点の注視点が共通視野領域301に含まれるか否かに応じて、共通視野領域301が視野内に入るように設置された第1の撮像装置群302を選択撮像装置群として選択するか否かを切り替えることができる。
このように、選択撮像装置群により撮像された撮像画像を用いて被写体の形状を推定することにより、推定処理に用いる撮像画像の数を減らすことができる。このため、推定処理の負荷を減らすことができる。一方で、仮想視点の配置に従って選択された選択撮像装置群により得られた撮像画像には、再構成画像に含まれる被写体が写っている可能性が高いため、この被写体の三次元形状を高精度に得ることができ、画像品質を維持できる。ここでは、仮想視点の注視点に基づいて撮像装置群を選択する方法について説明したが、この方法には限定されない。例えば、形状推定部630は、仮想視点の視野領域に注視点が存在する撮像装置群を選択してもよいし、仮想視点の視野領域と重複する共通視野領域を有する撮像装置群を選択してもよい。
また、ここでは仮想視点の配置に基づいて撮像装置群を選択する方法について説明したが、この方法には限定されない。例えば、撮像装置群の注視点又は共通視野領域と、被写体の位置との関係に基づいて、撮像装置群を選択することもできる。一例として、第1の注視点101又は共通視野領域105に近い被写体については第1の撮像装置群102により撮像された撮像画像を用いて形状を推定することができる。また、第2の注視点103又は共通視野領域106に近い被写体については第2の撮像装置群104,304により撮像された撮像画像を用いて形状を推定することができる。
画像生成部640は、選択撮像装置群により得られた撮像画像と、選択撮像装置群として選択されなかった非選択撮像装置群により得られた撮像画像との双方を用いて、被写体の色を推定する。そして、画像生成部640は、推定された被写体の形状及び色に基づいて仮想視点からの再構成画像を生成する。図1の例において、仮想視点の注視点が、注視点101の近傍に存在する場合、形状推定部630は第1の撮像装置群102を選択し、第2の撮像装置群104を選択しない。一方で、撮像装置104aは仮想視点の注視点に近いため、撮像装置104aにより得られた撮像画像には、再構成画像に写る被写体が大きく写っている可能性が高い。このため、本実施形態においては、被写体の色を推定する際には非選択撮像装置群により得られた撮像画像も用いることで再構成画像の品質を向上させる。
撮像画像及び被写体の形状から被写体の色を推定する方法は公知であり、画像生成部640は任意の方法を用いて再構成画像を生成することができる。例えば、形状推定部630により被写体の三次元位置及び形状が得られており、また各撮像装置509,510の位置、姿勢、画角、及び解像度情報を用いることにより、被写体上の各位置に対応する撮像画像上の画素を特定することが可能である。こうして特定された画素の色情報に基づいて、被写体上の各位置の色を推定することができる。
一例として、距離マップを用いて再構成画像を生成する方法について簡単に説明する。まず画像生成部640は、被写体の位置及び形状情報、並びに仮想視点の位置及び姿勢情報を用いて、仮想視点からみた被写体の距離マップを生成する。次に、画像生成部640は、再構成画像の各画素について、距離マップを参照してこの画素に写る被写体の位置を特定し、さらに撮像画像を参照してこの画素に写る被写体の色情報を取得する。こうして、画像生成部640は、再構成画像を生成することができる。
図4に示したように、撮像装置群604を用いて観客席等の撮影フィールド108外の画像を撮像している場合、以下のような処理を行うことができる。すなわち、画像生成部640は、撮影フィールド108中の被写体については撮像装置群602により得られた撮像画像を用いて被写体の色を決定することができる。一方で、画像生成部640は、撮影フィールド108外の被写体については撮像装置群604により得られた撮像画像を用いて被写体の色を決定することができる。別の方法として、画像生成部640は、重み付け合成により被写体の色を決定することもできる。この場合、撮影フィールド108中の被写体については撮像装置群602により得られた撮像画像により大きな重みを付与し、撮影フィールド108外の被写体については撮像装置群604により得られた撮像画像により大きな重みを付与することができる。
次に、図7に従って本実施形態に係る画像処理方法の処理の流れについて説明する。ステップS710において、複数の撮像装置509,510は被写体の撮像を行い、画像取得部610は得られた撮像画像を取得する。ステップS720において、視点設定部620は、再構成画像の仮想視点を設定する。ステップS730において、形状推定部630は、被写体の形状の推定に用いる撮像装置を選択する。ステップS740において、形状推定部630は、選択された撮像装置により得られた撮像画像を用いて、被写体の形状を推定する。既に説明したように、ステップS730を行わず、ステップS740では全ての撮像装置に得られた撮像画像を用いて被写体の形状を推定してもよい。ステップS750において、画像生成部640は、得られた被写体の形状、及び複数の撮像装置509,510により得られた撮像画像に基づいて、再構成画像を生成する。
[実施形態5]
実施形態1〜3では、複数の撮像装置の位置及び姿勢が固定されている場合について説明した。本実施形態においては、少なくとも1つの撮像装置の姿勢又は画角が制御される。本実施形態に係る撮像システムの構成は実施形態1〜3と同様であるが、少なくとも1つの撮像装置の姿勢又は画角が制御可能に構成されており、少なくとも1つの撮像装置の姿勢又は画角を制御する制御装置をさらに備えている。制御装置としては、例えば、図5に示す画像処理装置500を用いることができる。本実施形態において、少なくとも1つの撮像装置を電動雲台に載せ、CPU501がLAN508を介して電動雲台の姿勢を制御することにより、この撮像装置の注視点を変えることができる。また、CPU501がLAN508を介して撮像装置の画角を制御することができる。このようにして、制御装置は、実施形態1〜3に示した撮像システムが構成されるように、撮像装置の姿勢又は画角を制御することができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:撮像システム、101,103:注視点、102,104:撮像装置、500:画像処理装置、610:画像取得部、620:視点設定部、630:形状推定部、640:画像生成部

Claims (15)

  1. 複数の撮像装置を備え、自由視点画像を生成するために、前記複数の撮像装置のそれぞれを用いて撮像画像を取得する撮像システムであって、
    前記複数の撮像装置は、第1の注視点に向けて設置された1以上の撮像装置で構成される第1の撮像装置群と、前記第1の注視点とは異なる第2の注視点に向けて設置された1以上の撮像装置で構成される第2の撮像装置群と、を含む
    ことを特徴とする撮像システム。
  2. 前記複数の撮像装置は、撮影フィールドを取り囲むように設置されていることを特徴とする、請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記第1の撮像装置群のそれぞれは、前記撮影フィールド上の第1の領域が視野内に入るように設置されており、
    前記第2の撮像装置群のそれぞれは、前記撮影フィールド上の第2の領域が視野内に入るように設置されており、
    前記第1の領域の重心は、前記第2の領域に含まれないことを特徴とする、請求項2に記載の撮像システム。
  4. 前記第1の撮像装置群のうちの少なくとも1つの撮像装置は、前記第1の領域よりも前記第2の領域の近くに設置されていることを特徴とする、請求項3に記載の撮像システム。
  5. 前記第1の撮像装置群は、互いに異なる画角を有する第4の撮像装置及び第5の撮像装置を含み、前記第5の撮像装置は、前記第4の撮像装置と比較して、画角が広くかつ前記第1の注視点に近いことを特徴とする、請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像システム。
  6. 前記複数の撮像装置が、前記第1及び第2の注視点とは異なる第3の注視点に向けて設置された1以上の撮像装置で構成される第3の撮像装置群を含み、
    前記第1、第2、及び第3の注視点は、前記撮影フィールド上に設定された線分上に存在することを特徴とする、請求項2に記載の撮像システム。
  7. 複数の撮像装置を備え、自由視点画像を生成するために、前記複数の撮像装置のそれぞれを用いて撮像画像を取得する撮像システムであって、
    前記複数の撮像装置は、1以上の撮像装置で構成される第1の撮像装置群と、前記第1の撮像装置群よりも画角が広い1以上の撮像装置で構成される第2の撮像装置群と、を含むことを特徴とする撮像システム。
  8. 前記複数の撮像装置は、撮影フィールドを取り囲むように設置されており、
    前記第1の撮像装置群のそれぞれは、前記撮影フィールド上の第1の領域が視野内に入るように設置されており、
    前記第2の撮像装置群のそれぞれは、前記撮影フィールド上の第2の領域が視野内に入るように設置されており、
    前記第1の領域は、前記第2の領域に含まれることを特徴とする、請求項7に記載の撮像システム。
  9. 前記複数の撮像装置の少なくとも1つは姿勢又は画角を制御可能であり、
    前記少なくとも1つの撮像装置の姿勢又は画角を制御する制御装置をさらに備えることを特徴とする、請求項1乃至8の何れか1項に記載の撮像システム。
  10. 複数の撮像装置のそれぞれが被写体を撮像して得られた撮像画像を取得する取得手段と、
    再構成画像の仮想視点を設定する設定手段と、
    前記被写体の形状の推定に用いる選択撮像装置群を前記複数の撮像装置から選択し、前記選択撮像装置群により得られた撮像画像を用いて前記被写体の形状を推定する推定手段と、
    前記選択撮像装置群により得られた撮像画像と、前記選択撮像装置群として選択されなかった非選択撮像装置群により得られた撮像画像との双方を用いて、前記被写体の色を推定し、前記推定された被写体の形状及び色に基づいて前記仮想視点からの再構成画像を生成する生成手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  11. 前記推定手段は、前記仮想視点の配置に応じて前記選択撮像装置群を選択することを特徴とする、請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記複数の撮像装置は、第1の注視点に向けて設置された撮像装置群と、第2の注視点に向けて設置された撮像装置群と、を含み、
    前記推定手段は、前記仮想視点の注視点が前記第2の注視点と前記第1の注視点とのいずれにより近いかに応じて、前記選択撮像装置群として前記第1の注視点に向けて設置された撮像装置群と前記第2の注視点に向けて設置された撮像装置群とのいずれを選択するかを切り替えることを特徴とする、請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記複数の撮像装置は、それぞれ撮影フィールド上の第1の領域が視野内に入るように設置された撮像装置群を含み、
    前記推定手段は、前記仮想視点の注視点が前記第1の領域に含まれるか否かに応じて、前記第1の領域が視野内に入るように設置された撮像装置群を前記選択撮像装置群として選択するか否かを切り替えることを特徴とする、請求項11に記載の画像処理装置。
  14. 画像処理装置が行う画像処理方法であって、
    複数の撮像装置のそれぞれが被写体を撮像して得られた撮像画像を取得する工程と、
    再構成画像の仮想視点を設定する工程と、
    前記被写体の形状の推定に用いる選択撮像装置群を前記複数の撮像装置から選択し、前記選択撮像装置群により得られた撮像画像を用いて前記被写体の形状を推定する工程と、
    前記選択撮像装置群により得られた撮像画像と、前記選択撮像装置群として選択されなかった非選択撮像装置群により得られた撮像画像との双方を用いて、前記被写体の色を推定し、前記推定された被写体の形状及び色に基づいて前記仮想視点からの再構成画像を生成する工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  15. コンピュータを、請求項10乃至13の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段として動作させるためのプログラム。
JP2016194777A 2016-09-30 2016-09-30 撮像システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Active JP6434947B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194777A JP6434947B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 撮像システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US15/705,626 US20180098047A1 (en) 2016-09-30 2017-09-15 Imaging system, image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194777A JP6434947B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 撮像システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210899A Division JP2019067419A (ja) 2018-11-08 2018-11-08 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018056971A true JP2018056971A (ja) 2018-04-05
JP2018056971A5 JP2018056971A5 (ja) 2018-07-12
JP6434947B2 JP6434947B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=61757363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194777A Active JP6434947B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 撮像システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180098047A1 (ja)
JP (1) JP6434947B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197279A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
WO2019225682A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元再構成方法および三次元再構成装置
WO2020004162A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 キヤノン株式会社 撮像システム、配置決定装置、配置決定方法およびプログラム
JP2020005109A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 キヤノン株式会社 撮像システム、配置決定装置、配置決定方法及びプログラム
JP2020005089A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 キヤノン株式会社 撮像システム、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020068513A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2020191598A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 キヤノン株式会社 画像処理システム
JP2021052232A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 キヤノン株式会社 形状推定装置、形状推定方法及びプログラム
US11184557B2 (en) 2019-02-14 2021-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image generating system, image generation method, control apparatus, and control method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6570296B2 (ja) * 2015-04-09 2019-09-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7159057B2 (ja) * 2017-02-10 2022-10-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 自由視点映像生成方法及び自由視点映像生成システム
JP6906991B2 (ja) 2017-03-24 2021-07-21 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP7408298B2 (ja) * 2019-06-03 2024-01-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11928831B2 (en) 2019-09-20 2024-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, shape data generation method, and storage medium
US11622100B2 (en) * 2021-02-17 2023-04-04 flexxCOACH VR 360-degree virtual-reality system for dynamic events
US11670000B1 (en) 2023-01-04 2023-06-06 Illuscio, Inc. Systems and methods for the accurate mapping of in-focus image data from two-dimensional images of a scene to a three-dimensional model of the scene
US11830127B1 (en) 2023-05-02 2023-11-28 Illuscio, Inc. Systems and methods for generating consistently sharp, detailed, and in-focus three-dimensional models from pixels of two-dimensional images

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244728A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 仮想映像作成装置及び仮想映像作成方法
GB2452508A (en) * 2007-09-05 2009-03-11 Sony Corp Generating a three-dimensional representation of a sports game
JP2012185772A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Kddi Corp 非固定ズームカメラを用いた自由視点映像の合成画質高精度化方法およびプログラム
JP2014215828A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 シャープ株式会社 画像データ再生装置、および視点情報生成装置
US20150138238A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Sony Corporation Method, device and computer software

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573480B2 (en) * 2003-05-01 2009-08-11 Sony Corporation System and method for capturing facial and body motion
US7538774B2 (en) * 2003-06-20 2009-05-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Virtual visual point image generating method and 3-d image display method and device
JP4990852B2 (ja) * 2008-07-31 2012-08-01 Kddi株式会社 3次元移動の自由視点映像生成システムおよび記録媒体
CN102948141B (zh) * 2010-05-28 2016-08-10 索尼公司 图像捕获装置和图像捕获方法
KR102150703B1 (ko) * 2014-08-14 2020-09-01 한화테크윈 주식회사 지능형 비디오 분석 시스템에서 비디오를 분석하는 방법 및 시스템
US10190869B2 (en) * 2014-12-04 2019-01-29 Sony Corporation Information processing device and information processing method
CN106709865B (zh) * 2015-11-13 2020-02-18 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种深度图像合成方法及装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003244728A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 仮想映像作成装置及び仮想映像作成方法
GB2452508A (en) * 2007-09-05 2009-03-11 Sony Corp Generating a three-dimensional representation of a sports game
JP2009064445A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sony United Kingdom Ltd 画像処理装置及び方法
JP2012185772A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Kddi Corp 非固定ズームカメラを用いた自由視点映像の合成画質高精度化方法およびプログラム
JP2014215828A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 シャープ株式会社 画像データ再生装置、および視点情報生成装置
US20150138238A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Sony Corporation Method, device and computer software

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197279A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP7164968B2 (ja) 2018-05-07 2022-11-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JPWO2019225682A1 (ja) * 2018-05-23 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元再構成方法および三次元再構成装置
WO2019225682A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元再構成方法および三次元再構成装置
JP7170224B2 (ja) 2018-05-23 2022-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元生成方法および三次元生成装置
JP2020005089A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 キヤノン株式会社 撮像システム、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7250448B2 (ja) 2018-06-27 2023-04-03 キヤノン株式会社 撮像システム、配置決定装置、配置決定方法及びプログラム
WO2020004162A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 キヤノン株式会社 撮像システム、配置決定装置、配置決定方法およびプログラム
JP2020005109A (ja) * 2018-06-27 2020-01-09 キヤノン株式会社 撮像システム、配置決定装置、配置決定方法及びプログラム
US11297301B2 (en) 2018-06-27 2022-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing system, arrangement determination apparatus, arrangement determination method, and storage medium
JP7154841B2 (ja) 2018-06-27 2022-10-18 キヤノン株式会社 撮像システム、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020068513A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US11184557B2 (en) 2019-02-14 2021-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Image generating system, image generation method, control apparatus, and control method
JP2020191598A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 キヤノン株式会社 画像処理システム
US11935157B2 (en) 2019-05-23 2024-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, image processing method, and storage medium
JP2021052232A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 キヤノン株式会社 形状推定装置、形状推定方法及びプログラム
JP7418107B2 (ja) 2019-09-20 2024-01-19 キヤノン株式会社 形状推定装置、形状推定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180098047A1 (en) 2018-04-05
JP6434947B2 (ja) 2018-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434947B2 (ja) 撮像システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7051457B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11189055B2 (en) Information processing apparatus and method and program
KR102351542B1 (ko) 시차 보상 기능을 갖는 애플리케이션 프로세서, 및 이를 구비하는 디지털 촬영 장치
JP6047807B2 (ja) リフォーカスを実現するための方法および電子装置
JP5835383B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
KR102316061B1 (ko) 화상 처리장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP5835384B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
JP5645450B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP2018106496A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20190349531A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2019152980A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019201325A (ja) 撮像装置、その制御方法、および、プログラム
CN115086547A (zh) 摄像设备、便携式装置和校准器及其控制方法和存储介质
US8019180B2 (en) Constructing arbitrary-plane and multi-arbitrary-plane mosaic composite images from a multi-imager
JP6350695B2 (ja) 装置、方法、およびプログラム
JP2017199958A (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2019067419A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5509986B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム
KR101868057B1 (ko) 파노라마 영상 생성 방법 및 그 장치
JP2016066359A (ja) 装置、方法、およびプログラム
JP2015220662A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7329795B2 (ja) 映像供給装置、映像供給方法、表示システムおよびプログラム
JP2016021267A (ja) 装置、方法、およびプログラム
JP6089549B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6434947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151