JP2018056352A - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056352A
JP2018056352A JP2016191295A JP2016191295A JP2018056352A JP 2018056352 A JP2018056352 A JP 2018056352A JP 2016191295 A JP2016191295 A JP 2016191295A JP 2016191295 A JP2016191295 A JP 2016191295A JP 2018056352 A JP2018056352 A JP 2018056352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
carbide semiconductor
manufacturing
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016191295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6844176B2 (ja
Inventor
幹 荒岡
Miki Araoka
幹 荒岡
巻渕 陽一
Yoichi Makibuchi
陽一 巻渕
真樹 宮里
Maki Miyasato
真樹 宮里
堤 岳志
Takashi Tsutsumi
岳志 堤
岡本 光央
Mitsuhisa Okamoto
光央 岡本
福田 憲司
Kenji Fukuda
憲司 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016191295A priority Critical patent/JP6844176B2/ja
Priority to US15/691,107 priority patent/US10163637B2/en
Publication of JP2018056352A publication Critical patent/JP2018056352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844176B2 publication Critical patent/JP6844176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/045Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide passivating silicon carbide surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/36Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the concentration or distribution of impurities in the bulk material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors with potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means

Abstract

【課題】炭化珪素と二酸化珪素ゲート絶縁膜との界面準位密度をより低減させ、キャリアの移動度を高くかつ閾値電圧の変動を少なくする。
【解決手段】炭化珪素半導体装置は、第1導電型の炭化珪素半導体基板1と、前記炭化珪素半導体基板1のおもて面に設けられた絶縁膜3と、を備える。また、前記炭化珪素半導体基板中のフッ素の濃度が、2×1017/cm3〜4×1018/cm3である。前記炭化珪素半導体基板1は、酸化膜を形成し、前記酸化膜が形成された面にフッ素をイオン注入し、イオン注入後、前記酸化膜を除去することにより作成される。
【選択図】図1

Description

この発明は、炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)は優れた物性値を有するため、その特性を生かして高耐圧で低損失なパワーデバイスへの適用が期待されている。炭化珪素を炭化珪素半導体装置の一種である炭化珪素縦型金属−酸化膜−半導体電界効果型トランジスタ(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)に適用する場合、炭化珪素の上に二酸化珪素(SiO2)などのゲート絶縁膜を形成する。
炭化珪素の上に二酸化珪素を形成するには、炭化珪素を熱酸化する方法と炭化珪素上に二酸化珪素の膜をデポジション(堆積)する方法とがあるが、いずれの方法を用いても、炭化珪素と二酸化珪素との界面に界面準位ができる。この界面準位がMOSFETの電界効果移動度(チャネル移動度)を炭化珪素バルク中の移動度より低下させることによりMOSFETのオン動作時の抵抗値を増加させ、損失が増大してしまうことがある。
ここで、炭化珪素と二酸化珪素の界面特性を評価する指標として、界面準位密度がある。一般的には、伝導帯近傍の界面準位密度の小さい程、界面特性が良好となり、チャネル移動度が増大する傾向がある。
上述した界面準位密度に関して、例えば炭化珪素の一方の主表面上に熱酸化により二酸化珪素の薄膜を形成させる場合には、酸化過程において余剰な炭素(C)原子や、ダングリングボンドと呼ばれる未結合の原子が、炭化珪素と二酸化珪素との界面付近の領域において形成されることがある。このダングリングボンド等が、界面準位として多数存在し得るため、界面準位密度が高くなることがある。この界面準位は、炭化珪素を用いた半導体装置のチャネル移動度を低下させ、損失が増大する要因となっていることがわかっている。
そこで、例えば、通常の熱酸化処理により二酸化珪素の薄膜を形成させ、一酸化窒素(NO)雰囲気中で熱処理を行なうことにより、界面準位密度を低減させる技術がある(例えば、非特許文献1参照)。
また、ダングリングボンドの終端や炭素化合物の除去効果を持つハロゲン元素の導入も検討されている。例えば、フッ素(F)や塩素(Cl)などのハロゲン雰囲気中で熱処理を行なうことにより、炭化珪素と絶縁膜との界面付近や絶縁膜中から炭素原子を除去したり、炭化珪素半導体基板と絶縁膜との界面付近から炭素原子を遠ざけたりすることで、炭化珪素半導体基板と絶縁膜との界面における界面準位密度を低減する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
また、熱処理以外の手法を用いた酸化膜界面への元素導入手法も検討されており、例えば、加速エネルギーを50keV以上、ドーズ量を5×1014/cm2以上の条件で注入後、熱酸化処理を行うことで、素子分離などに用いられる増速酸化の効果を得る技術がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2014−103175号公報 特開平7−240409号公報
G.Y.Chung et al、「Effect of nitric oxide annealing on the interface trap densities near the band edges in the 4H polytype of silicon carbide」、APPLIED PHYSIC S LETTERS、第76巻、(米国)、2000年3月27日、p.171
上述した非特許文献1に示す、NO雰囲気中で熱処理を行なうことにより、炭化珪素と二酸化珪素薄膜との界面付近の領域における界面準位密度を低減させようとする方法は、例えば、炭化珪素の余剰なC原子によるダングリングボンドが、炭素と原子半径が近いNOガスの窒素(N)原子により終端されることにより、ダングリングボンドの密度を低減させることに基づく。例えば、炭化珪素の伝導帯付近のエネルギー領域については、特許文献1に示すように、NO雰囲気中での熱処理を行なうことにより、NO雰囲気中での熱処理を行なわない場合に比べて界面準位密度を大幅に低減させることができる。
しかしながら、非特許文献1では、価電子帯付近のエネルギー領域については、逆にNO雰囲気中での熱処理を行なうことにより、NO雰囲気中での熱処理を行なわない場合に比べて界面準位密度が増加する結果となっている。非特許文献1においては、1気圧中でNOガスを1分間に0.5リットルずつ流入させながら1150℃で熱処理を行なった結果が示されているが、上述したように界面準位密度は十分に低減できていない。それゆえ、窒素以外の元素を酸化膜界面へ導入する方法が必要である。
また、上述した特許文献1の場合、ハロゲン化合物雰囲気中の濃度が0.02%と低いため、改善効果が不十分であり、伝導帯付近のエネルギー領域の界面準位密度は改善できるものの、価電子帯付近のエネルギー領域の界面準位密度は改善できないことが、発明者によって確認された。
さらに、上述した特許文献2の場合、注入エネルギーが高く、かつ高密度のドーパントを注入するために酸化膜界面に注入時のダメージを与え、伝導帯・価電子帯付近のエネルギー領域の界面準位密度が悪化する影響がある。
ここで、価電子帯付近のエネルギー領域の界面準位密度はホールトラップとして作用し、このホールトラップが多量に存在すると、トラップされたホールによってしきい値電圧が変動する。特に5×1012/cm2より多くのホールトラップがあると、顕著に半導体デバイスの動作が不安定となる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、炭化珪素と二酸化珪素ゲート絶縁膜との界面準位密度をより低減させた、キャリアの移動度が高くかつ閾値電圧の変動が少ない炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、次の特徴を有する。炭化珪素半導体装置は、第1導電型の炭化珪素半導体基板と、前記炭化珪素半導体基板のおもて面に設けられた絶縁膜と、を備える。また、前記炭化珪素半導体基板中のフッ素の濃度が、2×1017/cm3〜4×1018/cm3である。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、次の特徴を有する。まず、炭化珪素半導体基板のおもて面に、酸化膜を形成する第1工程を行う。次に、前記炭化珪素半導体基板の、前記酸化膜が形成された面にフッ素をイオン注入する第2工程を行う。次に、前記フッ素をイオン注入後、前記酸化膜を除去する第3工程を行う。次に、前記酸化膜を除去後、前記炭化珪素半導体基板のおもて面に、絶縁膜を形成する第4工程を行う。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1工程は、前記炭化珪素半導体基板のおもて面に、膜厚が5nm以上15nm未満である二酸化珪素膜を形成する工程であることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程において、前記イオン注入は、前記炭化珪素半導体基板中のフッ素の濃度を、2×1017/cm3〜4×1018/cm3にすることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第4工程は、前記酸化膜を除去後、前記炭化珪素半導体基板のおもて面に、二酸化珪素膜を形成することを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第4工程において、前記二酸化珪素膜は水分を含まない乾燥酸素中で熱酸化することにより形成されることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第4工程において、前記二酸化珪素膜は少なくとも水分を含むガス中で熱酸化することにより形成されることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第4工程において、前記二酸化珪素膜は一酸化窒素ガス、一酸化二窒素ガス、二酸化窒化ガスのうちの少なくとも1種類のガスを含んだ雰囲気中で熱酸窒化することにより形成されることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第4工程において、前記二酸化珪素膜は化学的気相成長法により堆積することにより形成されることを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第4工程は、前記二酸化珪素膜を堆積後、水分を含まない乾燥酸素ガス中で、前記炭化珪素半導体基板を熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第4工程は、前記二酸化珪素膜を堆積後、少なくとも水分を含むガスで、前記炭化珪素半導体基板を熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする。
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第4工程は、前記二酸化珪素膜を堆積後、一酸化窒素ガス、一酸化二窒素ガス、二酸化窒化ガスのうちの少なくとも1種のガスを含んだ雰囲気で、前記炭化珪素半導体基板を熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする。
上述した発明によれば、炭化珪素基板にフッ素がイオン注入されている。このフッ素により、界面準位の原因と報告されている界面のダングリングボンドが終端され、さらに界面に偏析している炭素化合物が除去される。これにより、炭化珪素層と二酸化珪素ゲート絶縁膜との界面準位を低減することができる。このため、本発明にかかる炭化珪素半導体装置は、キャリアの移動度を高くかつ閾値電圧の変動を少なくすることができる。
また、炭化珪素基板におけるフッ素の濃度は2×1017〜4×1018/cm3である。このフッ素の濃度により、炭化珪素層と二酸化珪素ゲート絶縁膜の界面を改善でき、チャネル移動度の改善とホールトラップ量の低減が可能になる。
本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、炭化珪素と二酸化珪素ゲート絶縁膜との界面準位密度をより低減させ、キャリアの移動度を高くかつ閾値電圧の変動を少なくするという効果を奏する。
実施の形態にかかるMOSキャパシタの構成を示す断面図である。 実施の形態にかかるMOSキャパシタの製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施の形態にかかるMOSキャパシタの製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 MOSキャパシタの界面準位密度の測定を示す図である。 実施の形態にかかるMOSキャパシタと、比較するために作製されたMOSキャパシタそれぞれの測定結果から得られた界面準位密度を示す図である。 実施例1にかかるMOSFETの製造途中の状態を示す断面図である(その1)。 実施例1にかかるMOSFETの製造途中の状態を示す断面図である(その2)。 実施例1にかかるMOSFETの製造途中の状態を示す断面図である(その3)。 実施例1にかかるMOSFETの製造途中の状態を示す断面図である(その4)。 実施例1にかかるMOSFETの製造途中の状態を示す断面図である(その5)。 実施例1にかかるMOSFETの製造途中の状態を示す断面図である(その6)。 実施例1にかかるMOSFETの製造途中の状態を示す断面図である(その7)。 実施例1にかかるMOSFETの製造途中の状態を示す断面図である(その8)。 実施例1にかかるMOSFETの製造途中の状態を示す断面図である(その9)。 実施例1にかかるMOSFETの製造途中の状態を示す断面図である(その10)。 実施例1にかかるMOSFETと、比較するために作製されたMOSFETそれぞれの測定結果から得られたチャネル移動度とホールトラップ量を示す図である。 実施例1にかかる製造方法と既存の製造方法との違いを示す表である。 本発明のフッ素の注入プロファイルをシミュレーションにより算出した結果を示す図である。 本発明にかかる縦型のMOSFETの一例を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。+および−を含めたnやpの表記が同じ場合は近い濃度であることを示し濃度が同等とは限らない。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味しており、指数の前に“−”を付けることで負の指数をあらわしている。
(実施の形態)
実施の形態においては、炭化珪素半導体装置について、MOSキャパシタの構造を例に説明する。図1は、実施の形態にかかるMOSキャパシタの構成を示す断面図である。図1に示すように、実施の形態にかかるMOSキャパシタは、n型炭化珪素基板(第1導電型の炭化珪素半導体基板)1の第1主面(おもて面)にn型エピタキシャル膜2が堆積されている。
n型炭化珪素基板1は、例えば窒素(N)がドーピングされた炭化珪素単結晶基板である。n型エピタキシャル膜2は、n型炭化珪素基板1よりも低い不純物濃度で、例えば窒素がドーピングされている低濃度n型ドリフト層である。以下、n型炭化珪素基板1とn型エピタキシャル膜2とを併せて炭化珪素半導体基体とする。
n型炭化珪素基板1には、フッ素(F)がイオン注入されており、例えば、フッ素の濃度は、2×1017/cm3〜4×1018/cm3である。このフッ素により、界面準位の原因と報告されている界面のダングリングボンドが終端され、さらに界面に偏析している炭素化合物が除去される。これにより、炭化珪素層とゲート絶縁膜との界面準位を低減することができる。
また、絶縁膜3の、n型炭化珪素基板1と反対側の表面の一部に、アルミニウム(Al)で形成されたアルミゲート電極4が設けられている。また、n型炭化珪素基板1の第2主面(裏面)には、アルミニウムを蒸着したアルミ裏面電極5が設けられている。
(実施の形態にかかるMOSキャパシタの製造方法)
次に、実施の形態にかかるMOSキャパシタの製造方法について説明する。図2および図3は、実施の形態にかかるMOSキャパシタの製造途中の状態を示す断面図である。
(1)工程1
まず、n型炭化珪素基板1として、n型4H−SiC(四層周期六方晶の炭化珪素)基板を用意する。n型4H−SiC(000−1)基板((000−1)面から0〜8度オフ基板)上に、ドナー密度1.0×1016/cm3程度のn型エピタキシャル膜2を5〜10μm成長させる。ここまでの状態が図2に記載されている。なお、4H−SiC基板単体、あるいは4H−SiC基板とn型エピタキシャル膜2を併せて4H−SiC半導体と呼ぶ。
(2)工程2
次に、4H−SiC半導体を洗浄した後に、フッ素をイオン注入する。注入条件は、加速エネルギーを30keV、ドーズ量を5.0×1012/cm2または2.0×1013/cm2とする。なお、フッ素をイオン注入する前に、犠牲酸化膜(不図示)を、例えば、5nm以上15nm未満の二酸化珪素膜で形成し、フッ素をイオン注入後、この犠牲酸化膜を除去してもよい。
(3)工程3
次に、4H−SiC半導体の再度洗浄を行った後、乾燥酸素(O2)雰囲気にて熱酸化処理を行い厚さ10、40または70nmの絶縁膜3を形成する。この際、酸化温度は800℃以上であればよい。特に、酸化速度の制御が容易である1000℃〜1300℃が最も好ましい。また、絶縁膜3は、一酸化窒素ガス、一酸化二窒素(N2O)ガス、二酸化窒化(NO2)ガスのうちの少なくとも1種類のガスを含んだ雰囲気中で熱酸窒化することにより形成してもよい。ここまでの状態が図3に記載されている。
(4)工程4
次に、絶縁膜3上に、室温でドット状のアルミゲート電極4を蒸着し、裏面全面にアルミニウムを蒸着したアルミ裏面電極5からなるMOSキャパシタを作製した。これにより、図1に示すMOSキャパシタが作製(製造)される。
(界面準位密度の測定例)
次に、本発明により、界面準位密度がどのように低減されるかを検証した。本発明によるMOS界面の制御効果を検証するため、比較例として、工程2を実施しないMOSキャパシタを作製した。図4は、MOSキャパシタの界面準位密度の測定を示す図である。図4に示すように、完成したMOSキャパシタをC−V(Capacitance−Voltage)メーター6で測定し、界面準位密度を算出し比較した。
図5は、実施の形態にかかるMOSキャパシタと、比較するために作製されたMOSキャパシタそれぞれの測定結果から得られた界面準位密度を示す図である。
図5において、「なし」はフッ素が注入されていない比較例の界面準位密度であり、(a)はフッ素がドーズ量5.0×1012/cm2で注入された実施例の界面準位密度であり、(b)はフッ素がドーズ量2.0×1013/cm2で注入された実施例の界面準位密度である。(a)、(b)それぞれにおいて、絶縁膜3の厚さ10、40または70nmの場合において界面準位密度を測定した。
図5に示すように、フッ素注入を実施した場合は、フッ素注入をしていない場合より界面準位密度が大幅に低減していることが分かる。この理由としては、フッ素にて界面に存在するダングリングボンドを終端したこと、フッ素にて界面に存在する炭素化合物を分解したこと、および犠牲酸化膜により注入ダメージを低減したことによる効果と推測される。
次に、本発明の実施例として、炭化珪素MOSFETを作製し、炭化珪素MOSFETの特性として、チャネル移動度とホールトラップ量を評価した。
(実施例1)
次に、本発明の実施例を図6〜図15を用いて説明する。図6〜図15は、実施例1にかかるMOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。図6〜図15は、炭化珪素(000−1)面上へMOSFETを製造する際の工程1〜10を説明するための工程毎の断面図である。
(1)工程1
まず、図6に示すように、p+型4H−SiC(000−1)基板7((000−1)面から0〜8度オフ基板、好ましくは0〜4度オフ基板)上に、アクセプター密度1×1016/cm3のp型エピタキシャル膜8を成長させる。
(2)工程2
次に、図7に示すように、p型エピタキシャル膜8の表面上に減圧CVD(化学気相蒸着:Chemical Vapor Deposition)法により厚さ1μmの二酸化珪素膜を堆積し、フォトリソグラフィによりパターン加工してマスク9を形成する。その後、例えば、リン(P)イオン10を基板温度500℃、加速エネルギー40keV〜250keVで、不純物濃度が2×1020/cm3となるように多段イオン注入する。図7において、リンがイオン注入された領域はハッチングされた領域である。
(3)工程3
次に、図8に示すように、マスク9を除去し表面上に減圧CVD法により、厚さ1μmのSiO2膜を堆積し、フォトリソグラフィによりパターン加工してマスク11を形成する。その後、例えば、アルミニウム(Al)イオン12を基板温度500℃、加速エネルギー40keV〜200keVで、不純物濃度が2×1020/cm3となるように多段イオン注入する。図8において、アルミニウムがイオン注入された領域は、リンがイオン注入された領域より薄くハッチングされた領域である。
(4)工程4
次に、図9に示すように、マスク11を除去しアルゴン(Ar)雰囲気中にて1600℃で5分間にわたる活性化アニールを行ってn+型ドレイン領域13、n+型ソース領域14、およびp+型グラウンド領域15を形成する。
(5)工程5
次に、図10に示すように、減圧CVD法により厚さ0.5μmのフィールド酸化膜16を堆積し、フォトリソグラフィとウェットエッチングによりフィールド酸化膜16の一部を除去してアクティブ領域17を形成する。
(6)工程6
次に、図11に示すように、乾燥酸素雰囲気中の熱処理により犠牲酸化膜18を15nm形成した後、フッ素イオン19を注入する。注入条件は、加速エネルギーを30keV、ドーズ量を5.0×1012/cm2または2.0×1013/cm2とする。
(7)工程7
次に、図12に示すように、フッ化水素(HF)により犠牲酸化膜18を除去し、再度洗浄を行った後、乾燥酸素雰囲気中にて熱酸化を行い厚さ10、40または70nmのゲート絶縁膜20を形成する。この際、酸化温度は800℃以上であればよい。特に、酸化速度の制御が容易である1000℃〜1300℃が最も好ましい。その後、ゲート絶縁膜20上には、減圧CVD法によって多結晶シリコンを0.3μmの厚さで堆積し、フォトリソグラフィによりパターン加工してゲート電極21を形成する。
(8)工程8
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィとフッ酸(HF)エッチングによりn+型ドレイン領域13、n+型ソース領域14、およびp+型グラウンド領域15上にコンタクトホールを形成し、その上から厚さ10nmのアルミニウムとさらに60nmのニッケル(Ni)を蒸着し、リフトオフによりパターン加工してコンタクトメタル22を形成する。
(9)工程9
次に、図14に示すように、オーミックコンタクトアニールとして不活性ガスの雰囲気で950℃、2分間保持でアニールし、コンタクトメタル22とSiCの反応層23を形成する。不活性ガスは窒素、ヘリウム(He)、アルゴンの何れかである。
(10)工程10
次に、図15に示すように、表面にアルミニウムを300nm蒸着し、フォトリソグラフィとリン酸(H3PO4)エッチングによりゲート電極21および反応層23上にパッド電極24を形成し、裏面にアルミニウムを100nm蒸着し裏面電極25を形成する。
(比較例)
ここで、比較例として、実施例1の工程6において、フッ素のイオン注入をせず乾燥酸素を含んだ雰囲気にて酸化のみを行ったSiCMOSFETと、注入条件を加速エネルギー50keV、ドーズ量を5×1014/cm2としたSiCMOSFETを作製した。図16は、実施例1にかかるMOSFETと、比較するために作製されたMOSFETそれぞれの測定結果から得られたチャネル移動度とホールトラップ量を示す図である。
図16において、「なし」はフッ素が注入されていない比較例のチャネル移動度とホールトラップ量である。(a)はフッ素がドーズ量5.0×1012/cm2で注入された実施例のチャネル移動度とホールトラップ量であり、(b)はフッ素がドーズ量2.0×1013/cm2で注入された実施例のチャネル移動度とホールトラップ量であり、(c)はフッ素がドーズ量5.0×1014/cm2で注入された実施例のチャネル移動度とホールトラップ量である。また、(a)、(b)それぞれにおいて、絶縁膜3の厚さ10、40または70nmの場合においてチャネル移動度とホールトラップ量を測定し、(c)において、絶縁膜3の厚さ10、70nmの場合においてチャネル移動度とホールトラップ量を測定した。
図16に示すように、実施例1の(a)、(b)の条件でフッ素注入を実施した場合は、フッ素注入をしていない場合よりチャネル移動度が最大で約40cm2/Vsと増加し、ホールトラップ量が最大で1.9×1012/cm2まで大幅に低減していることが分かる。この理由としては、MOSキャパシタの場合と同様に、フッ素にて界面に存在するダングリングボンドを終端したこと、フッ素にて界面に存在する炭素化合物を分解したこと、犠牲酸化膜により注入ダメージを低減したことの効果によると推測される。
また、特許文献2に示されている(c)の条件でフッ素を注入したMOSFETのチャネル移動度とホールトラップ量は、フッ素注入なしの条件とほぼ同等となった。これは、イオン注入によるダメージにより伝導帯・価電子帯付近のエネルギー領域の界面準位密度が悪化したためと推測される。
ここで、図17は、実施例1にかかる製造方法と既存の製造方法との違いを示す表である。既存の製造方法においては、加速エネルギーは50keV以上、ドーズ量5×1014/cm2以上の条件で注入後、熱酸化処理を行うことで、素子分離などに用いられる増速酸化の効果が得られている。本実施例においては、加速エネルギーは30keV以下、ドーズ量は2×1013/cm2未満の条件で注入後、熱酸化処理をした場合、増速酸化ではなく界面改善の効果が得られた。しかしながら、加速エネルギーは50keV以上、ドーズ量5×1014/cm2未満の条件で注入後、熱酸化処理をした場合、界面改善の効果は得られなかった。
このように、イオン注入を加速エネルギーは30keV以下、ドーズ量は2×1013/cm2未満の条件で行った後、熱酸化にてゲート酸化膜を形成することで、チャネル移動度の改善とホールトラップ量の低減が可能である。
図18は、本発明のフッ素の注入プロファイルをシミュレーションにより算出した結果を示す図である。図18において、縦軸はフッ素濃度を示し単位は/cm3であり、横軸は炭化珪素基板のおもて面からの深さを示し単位はnmである。図18において、(a)はドーズ量5×1012/cm2でイオン注入を行った場合の結果であり、(b)はドーズ量2×1013/cm2でイオン注入を行った場合の結果である。例えば、(b)の場合で、厚さ10nmのゲート絶縁膜20を形成した場合は、フッ素の濃度は、図18のb1の位置になり、厚さ40nmのゲート絶縁膜20を形成した場合は、フッ素の濃度は、図18のb2の位置になり、厚さ70nmのゲート絶縁膜20を形成した場合は、フッ素の濃度は、図18のb3の位置になる。このように実施例1で行った条件では、炭化珪素基板中に2×1017〜4×1018/cm3のフッ素イオンが存在していることが図18からわかる。
(実施例2)
実施例2は、実施例1における工程7において、図12に示すゲート絶縁膜20の形成方法が実施例1と異なる。フッ素の注入条件は実施例1と同じであるが、その後、1000℃で少なくとも水分を含むガス中にて厚さ50nmのゲート絶縁膜20を形成する。この際、酸化温度は800℃以上であればよい。特に、酸化速度の制御が容易である800℃〜1100℃が最も好ましい。その他の工程は実施例1と同様である。このような製造方法によって作製されたSiCMOSFETも実施例1と同様の特性を示した。
(実施例3)
実施例3は、実施例1の工程7において、図12に示すゲート絶縁膜20の形成方法が実施例1と異なる。フッ素の注入条件は実施例1と同じであるが、その後、1300℃で一酸化二窒素と窒素の流量比が1:5の雰囲気で酸窒化を100分行うことで厚さ50nmのゲート絶縁膜20を形成する。この際、酸化温度は1000℃以上であればよい。特に、酸化速度の制御が容易である1200℃〜1350℃が最も好ましい。その他の工程は実施例1と同様である。このような製造方法によって作製されたSiCMOSFETも実施例1と同様の特性を示した。
(実施例4)
実施例4は、実施例1の工程7において、図12に示すゲート絶縁膜20の形成方法が実施例1と異なる。フッ素の注入条件は実施例1と同じであるが、その後、1200℃で一酸化窒素と窒素の流量比が1:10の雰囲気で酸窒化を200分行うことで厚さ50nmのゲート絶縁膜20を形成する。この際、酸窒化温度は1000℃以上であればよい。特に、酸化速度の制御が容易である1200℃〜1350℃が最も好ましい。その他の工程は実施例1と同様である。このような製造方法によって作製されたSiCMOSFETも実施例1と同様の特性を示した。
(実施例5)
実施例5は、実施例1の工程7において、図12に示すゲート絶縁膜20の形成方法が実施例1と異なる。40nm弱の膜厚の絶縁膜を堆積法により形成した後、1200℃の乾燥酸素を含んだ雰囲気で10分の熱処理を行うことで合計50nm程度のゲート絶縁膜20を形成する。絶縁膜の堆積方法は、CVD法によってシラン(SiH4)やTEOS(テトラエトキシシラン)(C8204Si)を用いた方法があるが、特に限定されない。また、堆積後の熱処理雰囲気、その他の工程は実施例1と同様である。このような製造方法によって作製されたSiCMOSFETも実施例1と同様の特性を示した。
(実施例6)
実施例6は、実施例1の工程7において、図12に示すゲート絶縁膜20の形成方法が実施例1と異なる。40nm弱の膜厚の絶縁膜を堆積法により形成した後、1000℃の少なくとも水分を含んだ雰囲気で5分の熱処理を行うことで合計50nm程度のゲート絶縁膜20を形成する。絶縁膜の堆積方法は、CVD法によってシランやTEOS(テトラエトキシシラン)を用いた方法があるが、特に限定されない。また、堆積後の熱処理雰囲気、その他の工程は実施例1と同様である。このような製造方法によって作製されたSiCMOSFETも実施例1と同様の特性を示した。
(実施例7)
実施例7は、実施例1の工程7において、図12に示すゲート絶縁膜20の形成方法が実施例1と異なる。40nm弱の膜厚の絶縁膜を堆積法により形成した後、1300℃の一酸化二窒素と窒素を含んだ雰囲気で20分の熱処理を行うことで合計50nm程度のゲート絶縁膜20を形成する。絶縁膜の堆積方法は、CVD法によってシランやTEOS(テトラエトキシシラン)を用いた方法があるが、特に限定されない。また、堆積後の熱処理雰囲気、その他の工程は実施例1と同様である。このような製造方法によって作製されたSiCMOSFETも実施例1と同様の特性を示した。
(実施例8)
実施例8は、実施例1の工程7において、図12に示すゲート絶縁膜20の形成方法が実施例1と異なる。40nm弱の膜厚の絶縁膜を堆積法により形成した後、1300℃の一酸化二窒素と窒素を含んだ雰囲気で40分の熱処理を行うことで合計50nm程度のゲート絶縁膜20を形成する。絶縁膜の堆積方法は、CVD法によってシランやTEOS(テトラエトキシシラン)を用いた方法があるが、特に限定されない。また、堆積後の熱処理雰囲気、その他の工程は実施例1と同様である。このような製造方法によって作製されたSiCMOSFETも実施例1と同様の特性を示した。
(実施例9)
図19は、本発明にかかる縦型のMOSFETの一例を示す断面図である。図19に示すように、縦型のMOSFETにおいて、n+型炭化珪素基板31のおもて面にはn型エピタキシャル層32が形成される。
n型エピタキシャル層32の不純物濃度は、n+型炭化珪素基板31の不純物濃度よりも低い。n型エピタキシャル層32の内部には、複数のp型領域36が選択的に形成される。p型領域36は、n型エピタキシャル層32のn+型炭化珪素基板31側に対して反対側の面に露出する。n型エピタキシャル層32およびp型領域36の表面にわたってp型領域36より低濃度のp型SiC層37が形成される。p型領域36が形成されていないn型エピタキシャル層32上のp型SiC層37に、深さ方向にp型SiC層37を貫通しn型エピタキシャル層32に達するn型領域33が形成される。n型エピタキシャル層32およびn型領域33は、n型ドリフト領域である。n型領域33の不純物濃度は、n型エピタキシャル層32よりも高いのが望ましい。
p型SiC層37の内部には、互いに接するようにn+型ソース領域34およびp+型コンタクト領域35が形成される。n+型ソース領域34およびp+型コンタクト領域35は、p型SiC層37のp型領域36側に対して反対側の面に露出する。n+型ソース領域34は、n型領域33と離れて形成される。p+型コンタクト領域35は、n+型ソース領域34のn型領域33側に対して反対側に位置する。p+型コンタクト領域35の不純物濃度は、p型SiC層37の不純物濃度よりも高い。p型SiC層37のn+型ソース領域34、p+型コンタクト領域35およびn型領域33を除く部分は、p型領域36と共にp型ベース領域となる。
+型ソース領域34とp+型コンタクト領域35との表面には、ソース電極38が形成される。隣り合うn+型ソース領域34の間のp型SiC層37とn型領域33との表面には、ゲート絶縁膜20を介してゲート電極21が形成される。ゲート電極21は、図示省略する層間絶縁膜によって、ソース電極38と電気的に絶縁される。また、n+型炭化珪素基板31の裏面には、n+型炭化珪素基板31に接するドレイン電極39が形成される。このような、縦型のMOSFETにおいて、実施例1〜8と同様なゲート絶縁膜を形成したが、実施例1〜8と同様な界面準位密度の結果を得ることができた。
なお、上記の実施例では、結晶構造が4H−SiCの(000−1)基板(0〜8度オフ基板)を使用したが、結晶構造が4H−SiCの(11−20)基板でも同様の効果が得られる。
以上、説明したように、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置によれば、炭化珪素基板にフッ素がイオン注入されている。このフッ素により、界面準位の原因と報告されている界面のダングリングボンドが終端され、さらに界面に偏析している炭素化合物が除去される。これにより、炭化珪素層と二酸化珪素ゲート絶縁膜との界面準位を低減することができる。このため、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置は、キャリアの移動度を高くかつ閾値電圧の変動を少なくすることができる。
また、炭化珪素基板におけるフッ素の濃度は2×1017〜4×1018/cm3である。このフッ素の濃度により、炭化珪素層と二酸化珪素ゲート絶縁膜の界面を改善でき、チャネル移動度の改善とホールトラップ量の低減が可能になる。
このように、本発明は、炭化珪素MOSFETとしてp+型半導体基板を用いたMOSキャパシタ、横型MOSFETおよび縦型MOSFETを例にして説明したが、これに限定されるものではなく、他の高耐圧化構造を有する半導体装置、トレンチゲートや複雑なMOSゲート構造を有する半導体装置にも適用可能であり、同様の効果を奏することができる。したがって、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱しない範囲で、種々の半導体装置の製造方法に適用可能である。
以上のように、本発明にかかる炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用される高耐圧半導体装置に有用である。
1 n型炭化珪素基板
2 n型エピタキシャル膜
3 絶縁膜
4 アルミゲート電極
5 アルミ裏面電極
6 C−Vメーター
7 p型炭化珪素基板
8 p型エピタキシャル膜
9 マスク
10 リンイオン
11 マスク
12 アルミニウムイオン
13 n+型ドレイン領域
14 n+型ソース領域
15 p+型グラウンド領域
16 フィールド酸化膜
17 アクティブ領域
18 犠牲酸化膜
19 フッ素イオン
20 ゲート絶縁膜
21 ゲート電極
22 コンタクトメタル
23 反応層
24 パッド電極
25 裏面電極
31 n+型炭化珪素基板
32 n型エピタキシャル層
33 n型領域
34 n+型ソース領域
35 p+型コンタクト領域
36 p型領域
37 p型SiC層
38 ソース電極
39 ドレイン電極

Claims (12)

  1. 第1導電型の炭化珪素半導体基板と、
    前記炭化珪素半導体基板のおもて面に設けられた絶縁膜と、
    を備え、
    前記炭化珪素半導体基板中のフッ素の濃度が、2×1017/cm3〜4×1018/cm3であることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 炭化珪素半導体基板のおもて面に、酸化膜を形成する第1工程と、
    前記炭化珪素半導体基板の、前記酸化膜が形成された面にフッ素をイオン注入する第2工程と、
    前記フッ素をイオン注入後、前記酸化膜を除去する第3工程と、
    前記酸化膜を除去後、前記炭化珪素半導体基板のおもて面に、絶縁膜を形成する第4工程と、
    を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1工程は、前記炭化珪素半導体基板のおもて面に、膜厚が5nm以上15nm未満である二酸化珪素膜を形成する工程であることを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2工程において、前記イオン注入は、前記炭化珪素半導体基板中のフッ素の濃度を、2×1017/cm3〜4×1018/cm3にすることを特徴とする請求項2または3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記第4工程は、前記酸化膜を除去後、前記炭化珪素半導体基板のおもて面に、二酸化珪素膜を形成することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記第4工程において、前記二酸化珪素膜は水分を含まない乾燥酸素中で熱酸化することにより形成されることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記第4工程において、前記二酸化珪素膜は少なくとも水分を含むガス中で熱酸化することにより形成されることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第4工程において、前記二酸化珪素膜は一酸化窒素ガス、一酸化二窒素ガス、二酸化窒化ガスのうちの少なくとも1種類のガスを含んだ雰囲気中で熱酸窒化することにより形成されることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記第4工程において、前記二酸化珪素膜は化学的気相成長法により堆積することにより形成されることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記第4工程は、前記二酸化珪素膜を堆積後、水分を含まない乾燥酸素ガス中で、前記炭化珪素半導体基板を熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記第4工程は、前記二酸化珪素膜を堆積後、少なくとも水分を含むガスで、前記炭化珪素半導体基板を熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 前記第4工程は、前記二酸化珪素膜を堆積後、一酸化窒素ガス、一酸化二窒素ガス、二酸化窒化ガスのうちの少なくとも1種のガスを含んだ雰囲気で、前記炭化珪素半導体基板を熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2016191295A 2016-09-29 2016-09-29 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP6844176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191295A JP6844176B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US15/691,107 US10163637B2 (en) 2016-09-29 2017-08-30 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191295A JP6844176B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056352A true JP2018056352A (ja) 2018-04-05
JP6844176B2 JP6844176B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=61686589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191295A Active JP6844176B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10163637B2 (ja)
JP (1) JP6844176B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111192926B (zh) * 2020-01-07 2021-09-03 中国电子科技集团公司第十三研究所 氧化镓肖特基二极管及其制备方法
CN115295407B (zh) * 2022-09-29 2023-07-07 浙江大学杭州国际科创中心 一种SiC功率器件的栅氧结构制备方法和栅氧结构

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978483A (ja) * 1972-11-30 1974-07-29
JPH1197439A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11330263A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2001156291A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Nec Corp Mosトランジスタの製造方法
JP2005294872A (ja) * 2005-07-05 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2007086196A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008305950A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009212325A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2011111627A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012004273A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造装置
JP2014103175A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015142034A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016063111A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2016157762A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2018503259A (ja) * 2015-01-07 2018-02-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高品質fcvd膜バックグラウンド用の先進的処理フロー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383332A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Sharp Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH07240409A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体素子の製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978483A (ja) * 1972-11-30 1974-07-29
JPH1197439A (ja) * 1997-09-17 1999-04-09 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11330263A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP2001156291A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Nec Corp Mosトランジスタの製造方法
JP2005294872A (ja) * 2005-07-05 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2007086196A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008305950A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009212325A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2011111627A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012004273A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造装置
JP2014103175A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Fuji Electric Co Ltd 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015142034A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016063111A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2018503259A (ja) * 2015-01-07 2018-02-01 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高品質fcvd膜バックグラウンド用の先進的処理フロー
JP2016157762A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6844176B2 (ja) 2021-03-17
US20180090320A1 (en) 2018-03-29
US10163637B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305294B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5229845B2 (ja) 炭化ケイ素mosfetの製造方法および炭化ケイ素mosfet
JP6032831B2 (ja) SiC半導体装置及びその製造方法
JP6432232B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP5584823B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP6766512B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6189261B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2015005397A1 (ja) 炭化ケイ素半導体装置の製造方法
CN108257858B (zh) 一种高k栅介质层的制备方法及碳化硅MOS功率器件
JP5800107B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4549167B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9960040B2 (en) Manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
CN108257855B (zh) 高k栅介质层的制备方法及碳化硅MOS功率器件
JP2012151400A (ja) SiC半導体装置、SiC半導体装置の製造方法
JP6844176B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016201500A (ja) 炭化ケイ素mos型半導体装置およびその製造方法
JP2015142078A (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP6035763B2 (ja) ゲート酸化膜の形成方法及び炭化珪素半導体装置の製造方法
US10249497B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2017168600A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JP6155553B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017168601A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6707927B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2021086896A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2023001785A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170306

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150