JP2018055461A - 移動手段判定装置、移動手段判定方法及びプログラム - Google Patents

移動手段判定装置、移動手段判定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018055461A
JP2018055461A JP2016191562A JP2016191562A JP2018055461A JP 2018055461 A JP2018055461 A JP 2018055461A JP 2016191562 A JP2016191562 A JP 2016191562A JP 2016191562 A JP2016191562 A JP 2016191562A JP 2018055461 A JP2018055461 A JP 2018055461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
movement
moving means
moving
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016191562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644362B2 (ja
Inventor
玉城 幹介
Mikisuke Tamaki
幹介 玉城
篤信 木村
Atsunobu Kimura
篤信 木村
新九郎 本田
Shinkuro Honda
新九郎 本田
亮治 松中
Ryoji Matsunaka
亮治 松中
哲治 大庭
Tetsuji Oba
哲治 大庭
大 中川
Masaru Nakagawa
大 中川
鈴木 義康
Yoshiyasu Suzuki
義康 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kyoto University NUC
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Kyoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Kyoto University NUC filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016191562A priority Critical patent/JP6644362B2/ja
Publication of JP2018055461A publication Critical patent/JP2018055461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644362B2 publication Critical patent/JP6644362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】行動調査対象者の移動軌跡から移動手段を判定するときの判定精度を向上させる。
【解決手段】行動調査対象者の移動手段を判定する移動手段判定装置は、前記行動調査対象者の端末により測位された位置座標及び測位時刻を含む測位点の集合である移動軌跡を蓄積する測位点情報蓄積部と、移動手段の路線ルートを蓄積する路線地理情報蓄積部と、前記測位点情報蓄積部から前記行動調査対象者の移動軌跡を取得し、前記路線地理情報蓄積部の路線ルートの中で、予め定めた範囲に前記取得した移動軌跡が存在する場合、候補路線ルートと判断する近傍路線探索部と、前記取得した移動軌跡から算出される移動速度に基づいて、前記行動調査対象者の移動手段を判定する移動手段判定部とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動手段判定装置、移動手段判定方法及びプログラムに関する。
近年、多くの携帯端末にGPS(Global Positioning System)機能が備えられている。このGPS機能を用いて得られたデータを用いて、行動分析を行うことが検討されている(特許文献1参照)。GPS機能を用いることにより、従来のアンケート調査と比較して精度の高い行動分析が可能になる。例えば、観光客の滞在地の推定や観光客が移動に利用した移動手段を判定することが可能になる。
特許文献1では、GPS等で記録された移動軌跡において、測定値間の速度を予め定めた閾値と比較して移動手段を判定している。
特開2003−242169号公報
特許文献1の方法では、測定値間の速度を予め定めた閾値を比較しているため、実際には電車又はバスに乗車している場合であっても、電車又はバスが駅又は停留所に停止して速度が低下したために閾値を下回って移動手段が徒歩であると誤判定される可能性がある。
また、GPS衛星の位置、調査対象地の環境等によって測位データに誤差が生じ、判定基準である速度が正確に算出できない可能性がある。
本発明は、行動調査対象者の移動軌跡から移動手段を判定するときの判定精度を向上させることを目的とする。
本発明の一形態に係る移動手段判定装置は、
行動調査対象者の移動手段を判定する移動手段判定装置であって、
前記行動調査対象者の端末により測位された位置座標及び測位時刻を含む測位点の集合である移動軌跡を蓄積する測位点情報蓄積部と、
移動手段の路線ルートを蓄積する路線地理情報蓄積部と、
前記測位点情報蓄積部から前記行動調査対象者の移動軌跡を取得し、前記路線地理情報蓄積部の路線ルートの中で、予め定めた範囲に前記取得した移動軌跡が存在する場合、候補路線ルートと判断する近傍路線探索部と、
前記取得した移動軌跡から算出される移動速度に基づいて、前記行動調査対象者の移動手段を判定する移動手段判定部と、
を有することを特徴とする。
また、本発明の一形態に係る移動手段判定方法は、
行動調査対象者の移動手段を判定する移動手段判定装置における移動手段判定方法であって、
前記行動調査対象者の端末により測位された位置座標及び測位時刻を含む測位点の集合である移動軌跡を測位点情報蓄積部に蓄積するステップと、
移動手段の路線ルートを路線地理情報蓄積部に蓄積するステップと、
前記測位点情報蓄積部から前記行動調査対象者の移動軌跡を取得し、前記路線地理情報蓄積部の路線ルートの中で、予め定めた範囲に前記取得した移動軌跡が存在する場合、候補路線ルートと判断するステップと、
前記取得した移動軌跡から算出される移動速度に基づいて、前記行動調査対象者の移動手段が前記候補路線ルートの移動手段であるか徒歩であるかを判定するステップと、
を有することを特徴とする。
また、本発明の一形態に係るプログラムは、
行動調査対象者の移動手段を判定する移動手段判定装置として、コンピュータを機能させるためのプログラムであって、当該コンピュータを、
前記行動調査対象者の端末により測位された位置座標及び測位時刻を含む測位点の集合である移動軌跡を蓄積する測位点情報蓄積手段、
移動手段の路線ルートを蓄積する路線地理情報蓄積手段、
前記測位点情報蓄積手段から前記行動調査対象者の移動軌跡を取得し、前記路線地理情報蓄積手段の路線ルートの中で、予め定めた範囲に前記取得した移動軌跡が存在する場合、候補路線ルートと判断する近傍路線探索手段、及び
前記取得した移動軌跡から算出される移動速度に基づいて、前記行動調査対象者の移動手段が前記候補路線ルートの移動手段であるか徒歩であるかを判定する移動手段判定手段、
として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、行動調査対象者の移動軌跡から移動手段を判定するときの判定精度を向上させることが可能になる。
本発明の実施例に係る移動手段判定装置の機能ブロック図 測位点情報蓄積部において蓄積される情報の例を示す図 路線地理情報蓄積部において蓄積される情報の例を示す図 移動手段判定基準表蓄積部において蓄積される情報の例を示す図 近傍路線探索部において候補路線ルートとして判断される例(その1) 測位点から路線ルートまでの距離を示す図 近傍路線探索部において候補路線ルートとして判断されない例(その1) 近傍路線探索部において候補路線ルートとして判断される例(その2) 近傍路線探索部において候補路線ルートとして判断される例(その3) 近傍路線探索部において候補路線ルートとして判断されない例(その2) 近傍路線探索部において候補路線ルートとして判断されない例(その3) 移動手段判定部における移動手段判定アルゴリズムを示す図(その1) 移動手段判定部における移動手段判定アルゴリズムを示す図(その2) 移動手段判定部における移動手段判定アルゴリズムを示す図(その3) 移動手段判定部における移動手段判定アルゴリズムを示す図(その4) 本発明の実施例に係る移動手段判定装置のハードウェア構成例を示す図
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例では、行動調査対象者の移動手段を判定する移動手段判定装置について説明する。移動手段判定装置は、GPS、ビーコン、Wi−Fi(Wireless Fidelity)等で行動調査対象者の移動軌跡を測位・記録し、移動軌跡から行動調査対象者の移動手段を判定する装置である。移動手段判定装置は、行動調査対象者の移動軌跡中の移動経路や移動速度と、対象となる地域の交通機関の時刻表の時間的制約と、路線地図の空間的制約を用いて、測位誤差に対してロバストに移動手段を判定する。
本発明の実施例において用いられる用語を以下の通り定義する。
測位点とは、行動調査対象者が所持する端末により、GPS、ビーコン、Wi−Fi等により測位された行動調査対象者の位置座標と測位時刻を含むデータである。
移動軌跡とは、行動調査対象者ごとに指定した期間で抽出した測位点の集合である。
停留場とは、鉄道駅、バス停留所等の乗客が乗降する場所である。
路線とは、鉄道、バス等の予め定まった運行経路である。
セグメントとは、同じ路線上の時系列で連続する測位点の集合である。
路線タイプとは、移動手段判定装置により判定される移動手段であり、本発明の実施例では、鉄道、バス又は徒歩が移動手段であるものと仮定する。
図1は、本発明の実施例に係る移動手段判定装置100の機能ブロック図である。移動手段判定装置100は、データベース等の情報を記憶することができる記憶部としての測位点情報蓄積部101と、路線地理情報蓄積部103と、移動手段判定基準表蓄積部105と、路線時刻表情報蓄積部107とを有する。また、移動手段判定装置100は、情報処理を行うことができる機能部としての近傍路線探索部111と、移動手段判定部113と、判定結果出力部115とを有する。
図2は、測位点情報蓄積部101において蓄積される情報の例を示す図である。測位点情報蓄積部101は、行動調査対象者の端末により測位された位置座標及び測位時刻を含む測位点の集合である移動軌跡を蓄積する。例えば、測位点情報蓄積部101は、行動調査対象者のID、測位座標(緯度経度)、測位時刻を蓄積する。なお、以下に説明する通り、移動軌跡である測位点の集合と路線との空間的制約との関係から、行動調査対象者の近傍にある候補路線ルートが決定され、候補路線ルートが測位点情報蓄積部101に蓄積される。行動調査対象者の近傍に候補路線ルートが存在しない場合、路線外又は徒歩という情報が測位点情報蓄積部101に蓄積される。
図3は、路線地理情報蓄積部103において蓄積される情報の例を示す図である。路線地理情報蓄積部103は、バス及び鉄道などの移動手段の路線ルートを位置座標の集合として蓄積する。例えば、路線地理情報蓄積部103は、路線上のある位置における路線名、路線タイプ(鉄道又はバス)、位置タイプ(区間又は停留場)、緯度経度を蓄積する。
図4は、移動手段判定基準表蓄積部105において蓄積される情報の例を示す図である。移動手段判定基準表蓄積部105は、移動手段を判定するための基準となる値を蓄積する。例えば、移動手段判定基準表蓄積部105は、路線タイプ毎に判定速度上限値及び判定速度下限値を蓄積する。図4に示す例では、判定速度下限値である10km/hから判定速度上限値である120km/hの間の移動速度で移動している場合には、鉄道を利用している可能性が高いことを示す。判定速度上限値及び判定速度下限値は、例えば、路線タイプごとの平均速度の分布を測定することによって取得されてもよく、路線時刻表情報蓄積部107に蓄積された路線タイプごとの表定平均速度から取得されてもよい。その結果、以下の実施例において、徒歩とそれ以外の鉄道又はバスを分類する閾値を10km/hと設定する。また、鉄道とバスを分類する閾値を20km/hと設定する。このように設定された閾値(10km/h及び20km/h)も移動手段判定基準表蓄積部105に蓄積されてもよい。
路線時刻表情報蓄積部107は、路線毎の時刻表を蓄積する(図示せず)。例えば、路線時刻表情報蓄積部107は、通常の時刻表に含まれる情報である、路線名、停留場、出発時刻を蓄積する。
近傍路線探索部111は、測位点情報蓄積部101から行動調査対象者の移動軌跡を取得し、路線地理情報蓄積部103の路線ルートの中で、予め定めた範囲に取得した移動軌跡が存在する場合、候補路線ルートと判断する。候補路線ルートの路線タイプ及び路線名は、測位点情報蓄積部101において移動軌跡と関連付けられる。なお、複数の候補路線ルートが存在する場合、複数の候補路線ルートの路線タイプ及び路線名が、測位点情報蓄積部101において移動軌跡と関連付けられる。近傍に路線ルートが存在しない場合、路線外又は徒歩という路線タイプが測位点情報蓄積部101において移動軌跡と関連付けられる。
図5は、近傍路線探索部111において候補路線ルートとして判断される例である。ここで、停留場から50m圏内の範囲を停留場内(鉄道駅内又はバス停留所内)と定義し、路線ルートから50m圏内の範囲を停留場間(鉄道駅間又はバス停留所間)と定義する。近傍路線探索部111は、行動調査対象者の移動軌跡が停留場内に存在するか、停留場間に存在するかを判断することができる。移動軌跡が停留場間を移動する場合、その路線ルートが候補路線ルートと判断される。このとき、測位誤差を考慮してもよい。測位誤差の例については以下で説明する。
候補路線ルートまでの距離を判断するために、近傍路線探索部111は、測位点情報蓄積部101に蓄積された測位点の緯度経度と、路線地理情報蓄積部103に蓄積された路線ルートの緯度経度から、停留場又は路線ルートと測位点間の距離Dを以下の通り算出する。
=(d+di+1)/2
ここで、Dは任意の測位点間iと停留場又は路線ルートとの間の距離[m]であり、d及びdi+1は任意の測位点i及びi+1と停留場又は路線ルートとの間の距離[m]である。なお、図6に示すように、路線ルートの端点(停留場)間に垂線が存在する場合、d及びdi+1は路線ルートまでの垂線の長さ(距離)となり、路線ルートの端点(停留場)間に垂線が存在しない場合、d及びdi+1は路線ルートの最近接頂点までの距離となる。
以下の説明において、鉄道駅に対して求められた距離DをDstationとし、鉄道ルートに対して求められた距離DをDrailとし、バス停留所に対して求められた距離DをDbusstopとし、バスルートに対して求められた距離DをDbusrouteとする。
なお、図7に示すように、停留場及び路線ルートから50m圏内に存在しても、同じ停留場(鉄道駅又はバス停留所)に引き返したとみなす場合は、候補路線ルートとして判断されない。
図8に示すように、停留場における測位誤差を考慮して、例えば、停留場の50m圏外に存在していた測位点の経過時間の和がθ(s)未満である場合、停留場内に存在していたとみなす。その結果、移動軌跡が路線ルートから50m圏内に存在する場合、候補路線ルートと判断する。例えば、θは、対象となる停留場の区間とその前後の停留場内に含まれる測位点の平均取得間隔の3倍とする。
図9に示すように、路線における測位誤差を考慮して、例えば路線ルートの50m圏外に存在していた測位点の経過時間の和がθ(s)未満である場合、候補路線ルートと判断する。
図10に示すように、測位誤差を考慮したとしても、停留場内に測位点が存在しない場合、候補路線ルートとして判断されない。
図11に示すように、測位誤差を考慮したとしても、路線ルート内のある停留場内に測位点が存在せず、その停留場外に測位点が存在する場合、候補路線ルートとして判断されない。
移動手段判定部113は、移動軌跡から算出される移動速度を算出し、算出した移動速度に基づいて、行動調査対象者の移動手段を判定する。移動手段判定部113は、候補路線ルートが存在する場合、その候補路線ルート内において移動軌跡から移動速度を算出し、算出した移動速度に基づいて、行動調査対象者が候補路線ルートの移動手段で移動しているか(複数の候補路線ルートが存在する場合にはどの移動手段で移動しているか)、徒歩で移動しているかを判定する。
以下、図12〜15を参照して、移動手段判定部113における移動手段判定アルゴリズムについて詳細に説明する。
移動手段判定部113は、近傍路線探索部111において行動調査対象者の移動軌跡が鉄道駅間の路線ルートに存在せず(S101:NO)、且つ、行動調査対象者の移動軌跡がバス停留所間の路線ルートに存在する場合(S103:YES)、移動手段がbw(バス又は徒歩)であると判定する(S105)。また、移動手段判定部113は、近傍路線探索部111において行動調査対象者の移動軌跡が鉄道駅間の路線ルートに存在せず(S101:NO)、且つ、行動調査対象者の移動軌跡がバス停留所間の路線ルートに存在しない場合(S103:NO)、移動手段がtbw2(鉄道、バス、徒歩のいずれか)であると判定する(S107)。ここで移動手段が徒歩と断定せずにtbw2であると判定する理由は、行動調査対象者がセグメント端点である停留場(鉄道駅又はバス停留所)で鉄道又はバスを待っており、その後の測位点が取得できていない場合の移動手段を正確に判定するためである。
また、移動手段判定部113は、近傍路線探索部111において行動調査対象者の移動軌跡が鉄道駅間の路線ルートに存在し(S101:YES)、且つ、行動調査対象者の移動軌跡がバス停留所間の路線ルートに存在する場合(S109:YES)、移動手段がtbw1(鉄道、バス、徒歩のいずれか)であると判定する(S111)。また、移動手段判定部113は、近傍路線探索部111において行動調査対象者の移動軌跡が鉄道駅間の路線ルートに存在し(S101:YES)、且つ、行動調査対象者の移動軌跡がバス停留所間の路線ルートに存在しない場合(S109:NO)、移動手段がtw(鉄道又は徒歩)であると判定する(S113)。
移動手段がtbw1の場合(S111)、移動手段判定部113は、予め算出された移動手段を判定するための閾値(10km/h及び20km/h)と、候補路線ルート内の移動速度とに基づいて、行動調査対象者の移動手段を判定する。
候補路線ルートの区間に含まれる測位点間の平均移動速度Vaveは、以下の通り算出できる。
ave=ΣV/n
ただし、Vaveは候補路線ルートの区間に含まれる全測位点の平均速度[km/h]であり、Vは候補路線ルートの区間に含まれる測位点間の速度[km/h]であり、nは候補路線ルートの区間に含まれる測位点の総数である。
移動手段判定部113は、平均移動速度Vaveが20km/h以上であれば(S115:YES)、移動手段がt(鉄道)であると判定する(S117)。平均移動速度Vaveが10km/h以上20km/h未満であれば(S115:NO、S119:YES)、移動手段がtb(鉄道又はバス)であると判定する(S121)。平均移動速度Vaveが10km/h未満であれば(S115:NO、S119:NO)、移動手段がbw(バス又は徒歩)であると判定する(S123)。
移動手段がtwの場合(S113)の場合も、移動手段判定部113は、予め算出された移動手段を判定するための閾値(10km/h)と、候補路線ルート内の移動速度とに基づいて、行動調査対象者の移動手段を判定する。
移動手段判定部113は、平均移動速度Vaveが10km/h以上であれば(S125:YES)、移動手段がt(鉄道)であると判定する(S127)。平均移動速度Vaveが10km/h未満であれば(S125:NO)、移動手段がw(徒歩)であると判定する(S129)。
次に、図13を参照して、バスと徒歩との区別について説明する。
バスの場合には、バス停留所間によってバスの移動速度が遅い区間とバスの移動速度が速い区間が存在する。バスの移動速度が遅い区間であるか移動速度が速い区間であるかは、路線時刻表情報蓄積部107から候補路線ルートの時刻表を取得し、候補路線ルートにおいて行動調査対象者が存在する区間の表定速度が全区間の表定平均速度より遅い場合、バスの移動速度が遅い区間であるとみなし、候補路線ルートにおいて行動調査対象者が存在する区間の表定速度が全区間の表定平均速度より速い場合、バスの移動速度が速い区間であるとみなす。
具体的には、候補路線ルートにおいて行動調査対象者が存在する区間の表定速度ATVは以下の通り算出できる。
ATV=(L×60)/(Ttable×1000)
ただし、ATVはバス停留所間の表定速度[km/h]であり、Lはバス停留所間の距離[m]であり、Ttableは時刻表におけるバス停留所間の所要時間[分]である。
全区間の表定平均速度を
Figure 2018055461
とすると、ATVが
Figure 2018055461
以上である場合(S201:YES)、すなわち、バスの移動速度が速い区間では、移動手段がbw1(バス又は徒歩)であると判定する(S203)。また、ATVが
Figure 2018055461
未満である場合(S201:NO)、すなわち、バスの移動速度が遅い区間では、移動手段がbw2(バス又は徒歩)であると判定する(S205)。
移動手段がbw1の場合(S203)、平均移動速度Vaveが10km/h以上であれば(S207:YES)、移動手段がb(バス)であると判定し(S209)、平均移動速度Vaveが10km/h未満であれば、移動手段がw(徒歩)であると判定する(S211)。
移動手段がbw2の場合(S205)、バスと徒歩とを分類するための閾値として、移動手段を判定するための閾値(10km/h)に係数を乗算して、行動調査対象者の移動手段がバスであるか徒歩であるかを判定する。ATVが
Figure 2018055461
未満である場合、バスと徒歩を分類するための以下の閾値V'を定義する。
Figure 2018055461
ただし、V'は平均速度閾値[km/h]であり、ATVは表定速度[km/h]であり、
Figure 2018055461
は全区間の平均表定速度[km/h]である。
このとき、平均移動速度VaveがV'km/h以上であれば(S213:YES)、移動手段がb(バス)であると判定し(S215)、平均移動速度VaveがV'km/h未満であれば(S213:NO)、移動手段がw(徒歩)であると判定する(S217)。
次に、図14を参照して、電車とバスとの区別について説明する。
移動手段がtbである場合、すなわち、候補路線ルートに鉄道及びバスの路線ルートが含まれる場合、移動手段判定部113は、移動軌跡から候補路線ルートまでの距離に基づいて移動手段を判定する。
上記の停留場又は路線ルートと測位点間の距離Dを求める式
=(d+di+1)/2
に基づき、tbと分類された区間における、鉄道ルートと測位点間の距離Drailの平均値
Figure 2018055461
及びバスルートと測位点間の距離Dbusrouteの平均値
Figure 2018055461
を求める。
Figure 2018055461
は、以下の式に基づいて算出される。
Figure 2018055461
ただし、
Figure 2018055461
は区間の測位点と鉄道ルート又はバスルートとの距離の平均値[m]であり、Dは区間に含まれる測位点間のDrail及びDbusroute[m]であり、nは区間に含まれる測位点の数である。
このとき、
Figure 2018055461
であれば(S301:YES)、移動手段がt(電車)であると判定する(S303)。
Figure 2018055461
であれば(S301:NO)、移動手段がb(バス)であると判定する(S305)。
次に、図15を参照して、セグメント端点を含めた移動手段の判定について説明する。
移動手段がt(電車)又はtbw2(鉄道、バス、徒歩のいずれか)であると判定された場合、セグメントの端点が鉄道駅から50m圏内にあるか判定する。鉄道駅から50m圏内にある場合(S401:YES)、セグメントの端点の移動手段も含めて移動手段が電車であると判定する(S403)。
セグメントの端点が鉄道駅から50m圏内にない場合(S401:NO)、又は移動手段がb(バス)である場合、セグメントの端点がバス停留所から50m圏内にあるか判定する。バス停留所から50m圏内にある場合(S405:YES)、セグメントの端点の移動手段も含めて移動手段がバスであると判定する(S407)。
セグメントの端点が鉄道駅及びバス停留所から50m圏内にない場合(S401:NO、S405:NO)、又は移動手段がw(徒歩)である場合、セグメントの端点の移動手段も含めて移動手段が徒歩であると判定する(S409)。
なお、移動手段が徒歩であるか否かをより正確に判定するために、行動調査対象者の端末に備えられた加速度計のデータを利用してもよい。移動手段判定部113は、一定間隔での上下動を加速度計により検出することにより、移動手段が徒歩である可能性を推定し、移動手段が候補路線ルートの移動手段(電車又はバス)であるか徒歩であるかを判定する。例えば、加速度計のデータによって移動手段が徒歩である可能性が高いと判定された場合、徒歩であると判定される可能性が高くなるように、移動手段を判定するための閾値(10km/h及びV')を変更してもよい。例えば、加速度計のデータによって徒歩である可能性が所定の確率より高くなった場合、図12のS119及びS125において用いられる閾値である10km/hを高くしてもよい。同様に、加速度計のデータによって徒歩である可能性が所定の確率より高くなった場合、図13のS207においてバスと徒歩とを区別するための閾値である10km/hを高くしてもよい。同様に、加速度計のデータによって徒歩である可能性が所定の確率より高くなった場合、図13のS213においてバスと徒歩とを区別するための閾値であるV'を高くしてもよい。
判定結果出力部115は、移動手段判定部113が判定した結果を出力する。
<本発明の実施例の効果>
本発明の実施例によれば、交通機関の時刻表の時間的制約と、路線地図の空間的制約を用いることにより、行動調査対象者の移動軌跡から移動手段を判定するときの判定精度を向上させることが可能になる。また、GPS等の測位誤差や欠落があっても行動調査対象者の移動経路を推定し、移動手段を判定することが可能になる。
<ハードウェア構成例>
図16に、本発明の実施例に係る移動手段判定装置100のハードウェア構成例を示す。移動手段判定装置100は、CPU(Central Processing Unit)151等のプロセッサ、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等のメモリ装置152、ハードディスク等の記憶装置153等から構成されたコンピュータでもよい。例えば、移動手段判定装置100の機能及び処理は、記憶装置153又はメモリ装置152に格納されているデータやプログラムをCPU151が実行することによって実現される。また、移動手段判定装置100に必要な情報は、入出力インタフェース装置154から入力され、移動手段判定装置100において求められた結果は、入出力インタフェース装置154から出力されてもよい。
<補足>
説明の便宜上、本発明の実施例に係る移動手段判定装置は機能的なブロック図を用いて説明しているが、本発明の実施例に係る移動手段判定装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。例えば、本発明の実施例は、コンピュータに対して本発明の実施例に係る移動手段判定装置の機能を実現させるプログラム、コンピュータに対して本発明の実施例に係る方法の各手順を実行させるプログラム等により、実現されてもよい。また、各機能部が必要に応じて組み合わせて使用されてもよい。また、本発明の実施例に係る方法は、実施例に示す順序と異なる順序で実施されてもよい。
以上、行動調査対象者の移動軌跡から移動手段を判定するときの判定精度を向上させるための手法について説明したが、本発明は、上記の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々の変更・応用が可能である。
100 移動手段判定装置
101 測位点情報蓄積部
103 路線地理情報蓄積部
105 移動手段判定基準表蓄積部
107 路線時刻表情報蓄積部
111 近傍路線探索部
113 移動手段判定部
115 判定結果出力部
151 CPU
152 メモリ装置
153 記憶装置
154 入出力インタフェース装置

Claims (7)

  1. 行動調査対象者の移動手段を判定する移動手段判定装置であって、
    前記行動調査対象者の端末により測位された位置座標及び測位時刻を含む測位点の集合である移動軌跡を蓄積する測位点情報蓄積部と、
    移動手段の路線ルートを蓄積する路線地理情報蓄積部と、
    前記測位点情報蓄積部から前記行動調査対象者の移動軌跡を取得し、前記路線地理情報蓄積部の路線ルートの中で、予め定めた範囲に前記取得した移動軌跡が存在する場合、候補路線ルートと判断する近傍路線探索部と、
    前記取得した移動軌跡から算出される移動速度に基づいて、前記行動調査対象者の移動手段を判定する移動手段判定部と、
    を有する移動手段判定装置。
  2. 前記移動手段判定部は、予め算出された移動手段を判定するための閾値と、前記取得した移動軌跡から算出される移動速度とに基づいて、前記行動調査対象者の移動手段を判定する、請求項1に記載の移動手段判定装置。
  3. 移動手段の時刻表情報を蓄積する路線時刻表情報蓄積部を更に有し、
    前記候補路線ルートにバスの路線ルートが含まれる場合、
    前記移動手段判定部は、前記路線時刻表情報蓄積部から前記候補路線ルートの時刻表を取得し、前記候補路線ルートにおいて前記行動調査対象者が存在する区間の表定速度が全区間の表定平均速度より遅い場合、前記移動手段を判定するための閾値に係数を乗算し、前記行動調査対象者の移動手段がバスであるか徒歩であるかを判定する、請求項2に記載の移動手段判定装置。
  4. 前記候補路線ルートに鉄道及びバスの路線ルートが含まれる場合、
    前記移動手段判定部は、前記取得した移動軌跡から候補路線ルートまでの距離に基づいて、前記行動調査対象者の移動手段を判定する、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の移動手段判定装置。
  5. 前記移動手段判定部は、前記行動調査対象者の端末に備えられた加速度計のデータから、移動手段が徒歩である可能性を推定し、前記行動調査対象者の移動手段が前記候補路線ルートの移動手段であるか徒歩であるかを判定する、請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の移動手段判定装置。
  6. 行動調査対象者の移動手段を判定する移動手段判定装置における移動手段判定方法であって、
    前記行動調査対象者の端末により測位された位置座標及び測位時刻を含む測位点の集合である移動軌跡を測位点情報蓄積部に蓄積するステップと、
    移動手段の路線ルートを路線地理情報蓄積部に蓄積するステップと、
    前記測位点情報蓄積部から前記行動調査対象者の移動軌跡を取得し、前記路線地理情報蓄積部の路線ルートの中で、予め定めた範囲に前記取得した移動軌跡が存在する場合、候補路線ルートと判断するステップと、
    前記取得した移動軌跡から算出される移動速度に基づいて、前記行動調査対象者の移動手段が前記候補路線ルートの移動手段であるか徒歩であるかを判定するステップと、
    を有する移動手段判定方法。
  7. 行動調査対象者の移動手段を判定する移動手段判定装置として、コンピュータを機能させるためのプログラムであって、当該コンピュータを、
    前記行動調査対象者の端末により測位された位置座標及び測位時刻を含む測位点の集合である移動軌跡を蓄積する測位点情報蓄積手段、
    移動手段の路線ルートを蓄積する路線地理情報蓄積手段、
    前記測位点情報蓄積手段から前記行動調査対象者の移動軌跡を取得し、前記路線地理情報蓄積手段の路線ルートの中で、予め定めた範囲に前記取得した移動軌跡が存在する場合、候補路線ルートと判断する近傍路線探索手段、及び
    前記取得した移動軌跡から算出される移動速度に基づいて、前記行動調査対象者の移動手段が前記候補路線ルートの移動手段であるか徒歩であるかを判定する移動手段判定手段、
    として機能させるプログラム。
JP2016191562A 2016-09-29 2016-09-29 移動手段判定装置、移動手段判定方法及びプログラム Active JP6644362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191562A JP6644362B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 移動手段判定装置、移動手段判定方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191562A JP6644362B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 移動手段判定装置、移動手段判定方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055461A true JP2018055461A (ja) 2018-04-05
JP6644362B2 JP6644362B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=61834222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191562A Active JP6644362B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 移動手段判定装置、移動手段判定方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6644362B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102073661B1 (ko) * 2019-04-11 2020-02-05 이용석 차량 분산 주차를 위한 주차안내 시스템
CN111125552A (zh) * 2019-11-11 2020-05-08 北京金山安全软件有限公司 一种移动轨迹绘制方法、装置、电子设备及存储介质
KR20200113041A (ko) * 2019-03-20 2020-10-06 주식회사 와이즈덴 교통수단 판단장치 및 그 판단방법
EP3719448A1 (en) 2019-03-05 2020-10-07 Hitachi, Ltd. Moving method determination system and moving method determination method
CN111882102A (zh) * 2020-06-05 2020-11-03 百度在线网络技术(北京)有限公司 轨迹中的中断区间信息的补偿方法、设备及存储介质
WO2023209938A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 楽天グループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および学習モデル

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004132922A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Alpine Electronics Inc 自車位置確定方法および装置
JP2011171908A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nec Corp 携帯電話機およびその着信モード切替え方法
JP2012014357A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体特徴記述装置、移動体特徴記述方法、移動体特徴記述プログラム及び記録媒体
JP2012070133A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Navitime Japan Co Ltd 地点履歴検索システム、地点履歴検索装置、サーバ装置、端末装置、地点履歴検索方法、および、プログラム
JP2012098997A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP2015084164A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社Nttドコモ 情報処理装置、情報提供システム、情報提供方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004132922A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Alpine Electronics Inc 自車位置確定方法および装置
JP2011171908A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Nec Corp 携帯電話機およびその着信モード切替え方法
JP2012014357A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体特徴記述装置、移動体特徴記述方法、移動体特徴記述プログラム及び記録媒体
JP2012070133A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Navitime Japan Co Ltd 地点履歴検索システム、地点履歴検索装置、サーバ装置、端末装置、地点履歴検索方法、および、プログラム
JP2012098997A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP2015084164A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社Nttドコモ 情報処理装置、情報提供システム、情報提供方法及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719448A1 (en) 2019-03-05 2020-10-07 Hitachi, Ltd. Moving method determination system and moving method determination method
KR20200113041A (ko) * 2019-03-20 2020-10-06 주식회사 와이즈덴 교통수단 판단장치 및 그 판단방법
KR102182088B1 (ko) * 2019-03-20 2020-11-24 주식회사 와이즈덴 교통수단 판단장치 및 그 판단방법
KR102073661B1 (ko) * 2019-04-11 2020-02-05 이용석 차량 분산 주차를 위한 주차안내 시스템
CN111125552A (zh) * 2019-11-11 2020-05-08 北京金山安全软件有限公司 一种移动轨迹绘制方法、装置、电子设备及存储介质
CN111125552B (zh) * 2019-11-11 2024-02-13 北京金山安全软件有限公司 一种移动轨迹绘制方法、装置、电子设备及存储介质
CN111882102A (zh) * 2020-06-05 2020-11-03 百度在线网络技术(北京)有限公司 轨迹中的中断区间信息的补偿方法、设备及存储介质
CN111882102B (zh) * 2020-06-05 2024-03-22 百度在线网络技术(北京)有限公司 轨迹中的中断区间信息的补偿方法、设备及存储介质
WO2023209938A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 楽天グループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および学習モデル

Also Published As

Publication number Publication date
JP6644362B2 (ja) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6644362B2 (ja) 移動手段判定装置、移動手段判定方法及びプログラム
US9758183B2 (en) Location fingerprinting for transit systems
JP5670464B2 (ja) プローブデータを用いて着目地点を解析する方法
EP3201646B1 (en) Modeling connectivity of transit systems
US10757671B2 (en) Location fingerprinting for a transit system
JP2008146248A (ja) プローブデータ解析システム
JP4032126B1 (ja) 移動体位置推定システム、及び、移動体位置推定方法
JP4032125B1 (ja) 移動体位置推定システム、及び、移動体位置推定方法
JP2010014592A (ja) 移動手段判定装置、及び移動手段判定方法
Flaskou et al. Analysis of freight corridors using GPS data on trucks
JP2023184590A (ja) 情報処理装置
Jones et al. Parkus 2.0: Automated cruise detection for parking availability inference
JP2018077756A (ja) 対象経路を含む移動位置範囲群に基づき通行量を推定する装置、プログラム及び方法
US20180073881A1 (en) Computer-Implemented Method, System, and Computer Program Product for Detecting Modes of Transportation of a User
JP4357983B2 (ja) 遅れ時間推定装置、遅れ時間推定方法、遅れ時間推定システムおよび遅れ時間推定プログラム
US20190316923A1 (en) Information processing apparatus and method
US20150247918A1 (en) Method and apparatus for tracking objects with location and motion correlation
JP6678476B2 (ja) 移動経路推定装置、及び移動経路推定方法
JP2021108196A (ja) 情報処理装置
US20160265926A1 (en) Position state estimation device and position state estimation method
EP3564623B1 (en) Hybrid method and system for departure time prediction
KR20170064280A (ko) 대중교통 정보를 이용한 탑승 교통수단 탐색 및 위치 정보 로깅 시스템, 그리고 이의 동작 방법
JP2005149095A (ja) 利用交通機関の推定方法及び利用交通機関推定プログラム
Bolbol et al. GPS data collection setting for pedestrian activity modelling
Bisante et al. Cruising-for-Parking Detection on the Smartphone Based on Implicit Interaction and Machine Learning

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350