JP2018055197A - 処理装置、ネットワーク装置、処理装置の制御方法、ネットワーク装置の制御方法、処理装置の制御プログラム、ネットワーク装置の制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

処理装置、ネットワーク装置、処理装置の制御方法、ネットワーク装置の制御方法、処理装置の制御プログラム、ネットワーク装置の制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018055197A
JP2018055197A JP2016187491A JP2016187491A JP2018055197A JP 2018055197 A JP2018055197 A JP 2018055197A JP 2016187491 A JP2016187491 A JP 2016187491A JP 2016187491 A JP2016187491 A JP 2016187491A JP 2018055197 A JP2018055197 A JP 2018055197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
diagnostic communication
live list
communication packet
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016187491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6623996B2 (ja
Inventor
大野 毅
Takeshi Ono
毅 大野
伸明 江間
Nobuaki Ema
伸明 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2016187491A priority Critical patent/JP6623996B2/ja
Priority to EP17192841.9A priority patent/EP3300305B1/en
Priority to US15/713,876 priority patent/US10534352B2/en
Priority to CN201710873634.1A priority patent/CN107872361B/zh
Publication of JP2018055197A publication Critical patent/JP2018055197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6623996B2 publication Critical patent/JP6623996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2033Failover techniques switching over of hardware resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/10Active monitoring, e.g. heartbeat, ping or trace-route

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】安定性が高い冗長化構成を低コストで実現することができる、処理装置、ネットワーク装置、処理装置の制御方法、ネットワーク装置の制御方法、処理装置の制御プログラム、ネットワーク装置の制御プログラム及び記録媒体を提供する。【解決手段】処理装置は、プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供部と、利用装置に対して処理を提供する他の処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットに基づき、ネットワークに接続された他の装置で生成されたライブリストを取得するライブリスト取得部と、取得されたライブリストに基づき、処理提供部の状態を、利用装置に対する処理の提供を待機するスタンバイ状態から処理を提供するアクティブ状態に切替える切替部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、処理装置、ネットワーク装置、処理装置の制御方法、ネットワーク装置の制御方法、処理装置の制御プログラム、ネットワーク装置の制御プログラム及び記録媒体に関する。
従来から、化学等の工業プラント、ガス田や油田等の井戸元やその周辺を管理制御するプラント、水力・火力・原子力等の発電を管理制御するプラント、太陽光や風力等の環境発電を管理制御するプラント、上下水やダム等を管理制御するプラント等のプラントや工場等(以下、これらを総称する場合には「プラント」という)においては、フィールド機器と呼ばれる測定器又は操作器等の現場機器と、これらを制御する制御装置とが通信手段を介して接続された分散制御システム(DCS:Distributed Control System)が構築されており、高度な自動操業が実現されている。
上記のような高度な自動操業を実現するために構築されるプラントのシステム等においては、高い信頼性とリアルタイム性が要求される場合がある。例えば、プロセス制御等のプラントの制御においては、処理結果を処理の入力にフィードバックして使用するフィードバック制御等が多く用いられる。フィードバック制御等においては、処理データの欠損が発生すると、制御の安定性が低下する。
このため、プラントの制御においては、システムの可用性を向上させるため、複数の装置による冗長化構成を取る冗長化システムを用いる場合がある。冗長化システムにおいては、例えば、通常時に使用される処理装置と、この処理装置からのハートビート信号(後述)に基づき異常と判断された時に使用される他の処理装置を有する。異常時に使用される処理装置は、通常時に使用される処理装置が動作しているときには待機状態(スタンバイ状態)として制御処理を実行しない。通常時に使用される処理装置は、自装置のリソースが正常に稼働していることを報知するためのハートビート信号を所定の時間間隔で出力する。異常時に使用される処理装置は、通常時に使用される処理装置のハートビート信号を監視して、ハートビート信号に異常を検出したときに、待機状態から活性状態(アクティブ状態)に切替り、通常時に使用される処理装置の異常となったリソースを代替して制御処理を実行する(例えば、特許文献1又は特許文献2を参照)。
また、プラントの制御に用いられる制御ネットワークにおいては、制御ネットワークに接続された装置間の通信経路が正常であることを判断するために、各装置は通信を診断するためのパケットである診断通信パケットを定周期に同報送信する。診断通信パケットには、送信元の識別情報が含まれる。診断通信パケットを受信した装置は、送信元の装置をリスト化したライブリストを作成又は更新し、通信可能な装置の情報を保持する(例えば、特許文献3を参照)。
特開2000−218476号公報 国際公開第2015/098589号 特開2015−092400号公報
しかし、従来のシステムにおいては、冗長化システムを構築するために、ハートビート信号の生成処理や受信処理のように専用の処理を実行するための機能(ハードウェア又はソフトウェア)の追加が必要となり、装置コストが上昇してしまう場合があった。
また、例えば、処理を提供するリソースが正常であっても、ハートビート信号を送受信する配線等に断線等、追加した機能自体の異常が生じた場合、異常時に使用される処理装置はハートビート信号の異常を検出して、スタンバイ状態からアクティブ状態に切替り、処理の重複によるデータ不整合が生じる所謂スプリットブレインシンドローム(以下、「SB」と省略する。)が発生し、処理が不安定になる場合があった。
また、ライブリストは通信状態等において正常である装置をリスト化したものであり、冗長化システムの用途に用いられていなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、安定性が高い冗長化構成を低コストで実現することができる、処理装置、ネットワーク装置、処理装置の制御方法、ネットワーク装置の制御方法、処理装置の制御プログラム、ネットワーク装置の制御プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
(1)上記の課題を解決するため、本発明の処理装置は、プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供部と、前記利用装置に対して処理を提供する他の処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットに基づき、前記ネットワークに接続された他の装置で生成されたライブリストを取得するライブリスト取得部と、取得された前記ライブリストに基づき、前記処理提供部の状態を、前記利用装置に対する処理の提供を待機するスタンバイ状態から前記処理を提供するアクティブ状態に切替える切替部とを備える。
(2)また、本発明の処理装置において、前記ライブリスト取得部は、複数の前記ライブリストを取得して、前記切替部は、所定の期間内で取得された複数の前記ライブリストのいずれにおいても、前記他の処理装置の中で冗長化を構成する処理装置からの前記診断通信パケットの送信が確認できないときに、前記処理提供部の状態を前記アクティブ状態に切替える。
(3)また、本発明の処理装置において、前記診断通信パケットを受信する診断通信パケット受信部と、受信された前記診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成するライブリスト生成部と、生成されたライブリストを、自装置の診断通信パケットの一部として、所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信部とをさらに備える。
(4)また、本発明の処理装置において、前記診断通信パケット送信部は、前記自装置の処理が前記利用装置に利用される際に通信する全ての通信先に前記診断通信パケットを送信する。
(5)また、本発明の処理装置において、前記ライブリスト生成部は、前記他の処理装置を利用する際に通信する全ての通信先の前記診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成する。
(6)上記の課題を解決するため、本発明の処理装置は、プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供部と、診断通信パケットを所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信部と、前記ネットワークに接続された装置で生成されて所定の時間間隔で送信される、前記ネットワークに接続された装置の診断通信パケットに基づき生成されるライブリストを取得するライブリスト取得部とを備える。
(7)また、本発明の処理装置において、前記診断通信パケット送信部は、自装置の処理が前記利用装置に利用される際に通信する全ての通信先に前記診断通信パケットを送信する。
(8)また、本発明の処理装置において、取得された前記ライブリストに基づき、前記処理提供部の状態を、前記利用装置に対する処理の提供を待機するスタンバイ状態に切替える切替部をさらに備える。
(9)また、本発明の処理装置において、前記切替部は、所定の期間内で受信された前記ライブリストにおいて、前記利用装置との通信経路の通信状態を解析し、自装置との前記通信状態より前記利用装置に対して処理を提供する他の処理装置との前記通信状態の方が優位であるときに前記処理提供部の状態を前記スタンバイ状態に切替え、前記診断通信パケット送信部は、前記診断通信パケットの送信を中止する。
(10)また、本発明の処理装置において、前記利用装置に対して処理を提供する他の処理装置から送信される前記診断通信パケットを受信する診断通信パケット受信部と、受信された前記診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成するライブリスト生成部と、生成されたライブリストを、自装置の診断通信パケットの一部として、所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信部とをさらに備える。
(11)上記の課題を解決するため、本発明のネットワーク装置は、プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続されるネットワーク装置であって、前記ネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットを受信する診断通信パケット受信部と、受信された前記診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成するライブリスト生成部と、生成されたライブリストを、自装置の診断通信パケットの一部として、所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信部とを備える。
(12)上記の課題を解決するため、本発明の処理装置の制御方法は、プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供ステップと、前記利用装置に対して処理を提供する他の処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットに基づき、前記ネットワークに接続された他の装置で生成されたライブリストを取得するライブリスト取得ステップと、取得された前記ライブリストに基づき、前記処理の提供の状態を、前記利用装置に対する処理の提供を待機するスタンバイ状態から前記処理を提供するアクティブ状態に切替える切替ステップとを含む。
(13)上記の課題を解決するため、本発明の処理装置の制御方法は、プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供ステップと、診断通信パケットを所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信ステップと、前記ネットワークに接続された装置で生成されて所定の時間間隔で送信される、前記ネットワークに接続された装置の診断通信パケットに基づき生成されるライブリストを取得するライブリスト受信ステップとを含む。
(14)上記の課題を解決するため、本発明のネットワーク装置の制御方法は、プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続されるネットワーク装置の制御方法であって、前記ネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットを受信する診断通信パケット受信ステップと、受信された前記診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成するライブリスト生成ステップと、生成されたライブリストを、自装置の診断通信パケットの一部として、所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信ステップとを含む。
(15)上記の課題を解決するため、本発明の処理装置の制御プログラムは、プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供処理と、前記利用装置に対して処理を提供する他の処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットに基づき、前記ネットワークに接続された他の装置で生成されたライブリストを取得するライブリスト取得処理と、取得された前記ライブリストに基づき、前記処理の提供の状態を、前記利用装置に対する処理の提供を待機するスタンバイ状態から前記処理を提供するアクティブ状態に切替える切替処理とをコンピュータに実行させる。
(16)上記の課題を解決するため、本発明の処理装置の制御プログラムは、プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供処理と、診断通信パケットを所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信処理と、前記ネットワークに接続された装置で生成されて所定の時間間隔で送信される、前記ネットワークに接続された装置の診断通信パケットに基づき生成されるライブリストを取得するライブリスト取得処理とをコンピュータに実行させる。
(17)上記の課題を解決するため、本発明のネットワーク装置の制御プログラムは、プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続されるネットワーク装置の制御プログラムであって、前記ネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットを受信する診断通信パケット受信処理と、受信された前記診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成するライブリスト生成処理と、生成されたライブリストを、自装置の診断通信パケットの一部として、所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信処理とをコンピュータに実行させる。
(18)上記の課題を解決するため、本発明の記録媒体は、プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供処理と、前記利用装置に対して処理を提供する他の処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットに基づき、前記ネットワークに接続された他の装置で生成されたライブリストを取得するライブリスト取得処理と、取得された前記ライブリストに基づき、前記処理の提供の状態を、前記利用装置に対する処理の提供を待機するスタンバイ状態から前記処理を提供するアクティブ状態に切替える切替処理とをコンピュータに実行させる処理装置の制御プログラムを記録している。
(19)上記の課題を解決するため、本発明の記録媒体は、プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供処理と、診断通信パケットを所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信処理と、前記ネットワークに接続された装置で生成されて所定の時間間隔で送信される、前記ネットワークに接続された装置の診断通信パケットに基づき生成されるライブリストを取得するライブリスト取得処理とをコンピュータに実行させる処理装置の制御プログラムを記録している。
(20)上記の課題を解決するため、本発明の記録媒体は、プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続されるネットワーク装置の制御プログラムを記録した記録媒体であって、前記ネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットを受信する診断通信パケット受信処理と、受信された前記診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成するライブリスト生成処理と、生成されたライブリストを、自装置の診断通信パケットの一部として、所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信処理と、をコンピュータに実行させるネットワーク装置の制御プログラムを記録している。
本発明によれば、安定性が高い冗長化構成を低コストで実現することができる、処理装置、ネットワーク装置、処理装置の制御方法、ネットワーク装置の制御方法、処理装置の制御プログラム、ネットワーク装置の制御プログラム及び記録媒体を提供することができる。
実施形態における処理システムの構成例を示す図である。 実施形態における診断通信パケットの一例を示す図である。 実施形態におけるライブリストの一例を示す図である。 実施形態における診断通信パケットの送信動作の一例を示すフローチャートである。 実施形態におけるライブリストの更新動作の一例を示すフローチャートである。 実施形態における処理装置の切替え動作の一例を示すフローチャートである。 実施形態におけるライブリストの更新の一例を示す図である。 実施形態におけるライブリストの検索結果の一例を示す図である。 実施形態における処理装置の第2の構成例を示す図である。 実施形態における処理システムのアプリ通信路の一例を示す図である。 実施形態におけるライブリストの論理的結合の一例を示す図である。 実施形態における処理装置の切替え動作の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態における処理装置、ネットワーク装置、処理装置の制御方法、ネットワーク装置の制御方法、処理装置の制御プログラム、ネットワーク装置の制御プログラム及び記録媒体について詳細に説明する。
先ず、図1を用いて、処理システムの構成を説明する。図1は、実施形態における処理システムの構成例を示す図である。
図1において、処理システム10は、処理装置11、処理装置12、端末装置13及び端末装置14を有する。先ずは、処理装置11、処理装置12、端末装置13及び端末装置14(以下、「処理装置等」と省略する場合がある。)の概要を説明する。処理装置等は、ネットワークで接続されたプラントにおけるプロセス制御システムを構成する装置である。処理装置等には、図示しないゲートウェイ装置等のネットワーク装置を含んでいてもよい。処理装置等は、例えば、サーバ装置、デスクトップ型PC、ノート型PC、タブレット型PC、PDA、又はスマートフォン等の汎用コンピュータである。また、処理装置等は、プラントにおける保全情報を管理する保全情報管理サーバ、DCS制御装置、FA(Factory Automation)コンピュータ、PLC(Programmable Logic Controller)、操作監視装置、操作卓等のプラントにおけるプロセス制御システムを構成する専用の装置であってもよい。また、処理装置等は、フィールド機器又はフィールド機器を保全する保全専用装置であってもよい。フィールド機器とは、例えば、差圧計、温度計、流量計等の物理量(圧力、温度等)の信号を入力する入力機器、又は調節弁の開度等を変更する制御信号を出力する出力機器である。また、保全専用装置は、フィールド機器に対して、例えば、ループテスト(ループ試験)、ゼロ点調整、スパン調整等の保全項目を実施させる装置である。
処理装置等は、図示しない、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、表示装置、キーボード又はマウス等の入力装置等を有するものとする。以下に説明する、処理装置11、処理装置12、端末装置13及び端末装置14の各機能は、RAM等に記憶されたプログラムをCPUが実行することによりそれぞれの装置のおける機能を実現することができる。すなわち、処理装置等の各機能は、ソフトウェアによって実現される機能モジュールである。なお、処理装置等で実行されるそれぞれのプログラムは、プログラムを提供するサーバから提供され、又は記録媒体から提供されてもよい。
処理装置11は、ネットワーク19で接続される端末装置13及び端末装置14に対して所定の処理を提供する装置(アクティブ側装置)である。処理装置11は、処理装置12(スタンバイ側装置)をペア装置として冗長化システムを構成する。処理装置11が提供する処理とは、例えば、プラントにおけるプロセス制御システムを構成するコントローラが実施する典型的なプロセス制御処理であり、本実施形態においては、後述するライブリストを用いて監視する処理装置が提供するサービスである。また、この処理装置が提供する処理は、汎用的なサーバ処理としてデーモン系のサービスであっても仮想IPのサービスであってもよい。監視対象の処理装置が提供するサービスは、OS112及びアプリ(「アプリケーション」の略。以下同様。)113を実行するハードウェアやハイパーバイザ(仮想化)の動作環境(プラットフォーム)によって提供される。従って、処理装置の監視は、この動作環境(プラットフォーム)が動いているか否かを監視することによって行うことができる。また、監視対象の処理装置が提供するサービスは、OS又はアプリそのものであってもよい。サービスには、例えば、データ処理、データ保存、データ送信、通信サービス、Webブラウザに対するWebサービス等、ネットワークを介して提供される処理等が挙げられる。処理装置が提供するサービスの監視はこれらの処理毎に行うようにしてもよい。なお、本実施形態において処理装置11が提供する処理を利用する装置を利用装置という。端末装置13及び端末装置14は利用装置の一例を示す。
処理装置11は、ネットワーク19を介して、診断通信パケット(SP11)をブロードキャストする。診断通信パケットとは、自装置が正常に動作していることを示す診断通信パケットの一例である。診断通信パケットを受信したネットワーク19に接続された装置は、受信した診断通信パケットの送信元の装置(処理装置11)の動作状態と、送信元の装置から自装置までの通信経路の通信状態が正常であることを診断することができる。診断通信パケットを受信した装置は、例えば診断通信パケットの送信元の装置を通信先として選択する等の処理を実行することが可能となる。なお、図1において診断通信パケット(SP11)は、端末装置13及び端末装置14に送信されているもののみを図示している。
なお、本実施形態においては、処理装置12、端末装置13及び端末装置14においても、ネットワーク19を介して、診断通信パケット(SP12〜SP14)をブロードキャストするものとする。すなわち、それぞれの装置が自装置が正常に動作していることを示す診断通信パケットをネットワーク19に接続された装置に送信する場合を例示する。
また、処理装置11、処理装置12、端末装置13及び端末装置14は、それぞれの装置において、受信した診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成して、生成したライブリストを自らが送信する診断通信パケットのデータとしてブロードキャストするものとする。ライブリストの生成及び送信の詳細は後述する。
処理装置12は、処理装置11とペアになって冗長化システム(冗長化装置構成)を構成する。処理装置12は、処理装置11に異常が発生したときに、処理装置11が提供する処理を代替する。処理装置12は、処理装置11が正常に動作しているときにはスタンバイ状態として、処理を提供しない。処理装置12は、処理装置11に異常が発生したときにスタンバイ状態からアクティブ状態になって処理の提供を開始することにより、処理装置11を代替する。スタンバイ状態の処理装置を「スタンバイ側装置」、また、アクティブ状態の装置を「アクティブ側装置」という場合がある。処理装置12は、ネットワーク19を介して、図示しない診断通信パケット(SP12)をブロードキャストする。
端末装置13及び端末装置14は、ネットワーク19に接続された、プラントにおけるプロセス制御システムを構成するネットワーク装置の中で、上記した処理装置11又は処理装置12以外の装置であって、処理装置11又は処理装置12の通信先の一例である。図1における端末装置13及び端末装置14は、処理装置11又は処理装置12が提供する処理を利用する利用装置であって、冗長化構成を構成しないシングル構成の処理装置を例示している。端末装置13及び端末装置14は、ネットワーク19を介して、診断通信パケット(SP13及びSP14)をブロードキャストする(一部図示せず)。
次に、処理装置11、処理装置12、端末装置13及び端末装置14のそれぞれの内部構成について説明する。
処理装置11は、NIC(Network Interface Card)111、OS112、アプリ113、診断通信受信部114、ライブリスト生成部115、診断通信データ生成部116及び診断通信送信部117の機能を有する。
NIC111は、ネットワーク19を介した通信を行う通信機能の一例である。NIC111は、第1の識別情報として例示するアプリ通信用アドレスと、第2の識別情報として例示する診断通信用アドレスを有する。
アプリ通信用アドレスは、OS112上で動作するアプリ113との通信を行うための識別情報であり、通信相手先のアプリ113をネットワーク内で一意に決める識別子である。冗長化構成を構成する場合のアプリ通信用アドレスは、アプリが動作するアクティブ側装置に設定され、アプリが動作しないスタンバイ側装置には設定されない。アクティブ側装置が、PC11からPC12に切替わる場合、アプリ通信用アドレスはアクティブ側装置となるPC12にのみ設定される(遷移する)。アプリ通信用アドレスには、例えば、IP(Internet Protocol)アドレス、アプリケーション専用識別子等を用いることができる。アプリケーション専用識別子は、例えば、Vnet(登録商標)等のネットワークに接続された機器間を通信可能にするプロセス制御用の制御バスにおける機器アドレスであってもよい。
処理装置11における診断通信用アドレスは、ネットワークに接続された装置個体を一意に決める識別子である。冗長化システムを構成する場合においてアクティブ状態の装置が切替っても、診断通信用アドレスは固定である。診断通信用アドレスは、アプリ通信用アドレスよりも物理層に近いアドレスを使用したMACアドレスやIPアドレスなどを使用することができる。診断通信パケットに処理装置11の診断通信用アドレスを送信元を識別する情報として含ませることにより、診断通信パケットを受信した例えば端末装置13は、処理装置11とのパケット送受信において処理装置11から端末装置13へのパケット送信が正常であると判断することができる。
本実施形態では、第1の識別情報として例示するアプリ通信用アドレスと、第2の識別情報として例示する診断通信用アドレスは、同じNIC111を用いる。従って、例えば、アプリ通信用アドレスを用いた通信の負荷が大きい場合、診断通信用アドレスを用いた診断通信パケットの送受信が失敗する場合がある。例えば、IEEE 802.1pに規定されているプライオリティサービスを利用して診断通信パケットの送受信の優先度をアプリ通信の優先度より高くすることにより、アプリ通信の負荷が大きい場合でも診断通信パケットの通信の失敗を低減させることができる。
アプリ通信用アドレス等アプリ固有の識別子である第1の識別情報と、IPアドレスン度の第2の識別情報を同じNIC111に割り振ることにより、第1の識別情報と第2の識別情報のネットワーク19に対する可用性を同等にすることができる。例えば、NIC111に接続されるLANケーブルの抜けや断線、NIC111の故障等のNIC111関連の通信障害に対して、第1の識別情報と第2の識別情報は、同様に使用(稼働)できなくなる。これにより、NIC111関連の通信障害により第2の識別情報を利用した診断通信パケットの送信ができないときには、第1の識別情報を利用したアプリケーション通信もできないことになる。従って、この通信障害によって診断通信パケットが検出できないときに、同一の第1の識別情報を割り当てられたアクティブ側アプリケーションが複数個通信できることによるSBの発生を防止することが可能となる。
なお、第1の識別情報は、上述のように処理装置12が提供するアプリ通信用アドレスと共通している。端末装置13及び端末装置14は、共通した第1の識別情報を用いることにより、処理システム10の冗長化構成において処理装置11が提供する処理と処理装置12が提供する処理を区別することなく利用することが可能となり、端末装置13及び端末装置14の可用性を向上させることができる。
OS112上で動作するアプリ113は、NIC111を介して、端末装置13に提供するサービスの処理を行う。アプリ113は、後述するライブリストに基づき、サービスを提供する相手先の装置の動作状態を把握することが可能となる。本実施形態においては、OS112及びアプリ113がサービスを提供できるか否かを、診断通信パケットが受信できたか否かで利用装置側である端末装置13及び端末装置14で判断する。
診断通信受信部114は、ネットワーク19に接続された他の装置から送信された診断通信パケットを受信する。図1において診断通信受信部114は、処理装置12、端末装置13及び端末装置14がそれぞれ個別に送信する診断通信パケットを受信する。診断通信パケットを送信するタイミングは、送信側の装置において定められるため、処理装置12、端末装置13及び端末装置14から診断通信受信部114がそれぞれ個別に受信する診断通信パケットの受信タイミングは非同期となる。診断通信受信部114は、受信した診断通信パケットをライブリスト生成部115に送信する。診断通信受信部114は、診断通信パケットを受信する度にライブリスト生成部115に送信する。但し、診断通信受信部114は、所定の時間内に受信した診断通信パケットをまとめてライブリスト生成部115に送信してもよい。
ライブリスト生成部115は、診断通信受信部114から診断通信パケットを受信して、ライブリストを生成する。ライブリストとは、受信した診断通信パケットの送信元の装置の動作状態の情報と、送信元の装置から自装置までの通信経路の通信状態の情報とをリスト化したもの(ライブ情報)である。ネットワーク19に接続している装置は、それぞれ診断通信パケットを送信するため、2つの装置間においては、診断通信パケットの送信と受信が相互に行われることになる。ライブリスト生成部115は、診断通信パケットを受信した装置をリスト化するため、ライブリスト生成部115が生成したライブリストは少なくとも処理装置11に対する他装置からの診断通信パケットの送信において通信が正常である装置をリスト化したものとなる。
診断通信パケットは、使用される全てのアプリ通信路を網羅するように送信される。アプリ通信路とは、ネットワーク19において処理装置と利用装置のアプリが使用する通信路であって、図示しないゲートウェイ装置等のネットワーク装置によって中継された通信路を含む。アプリ通信路がゲートウェイ装置によって中継される場合には、ゲートウェイも、診断通信パケットの送信対象となる。ライブリスト生成部115は、アプリ通信路において通信する全ての通信先の診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成する。従って、アプリ通信路がゲートウェイ装置によって中継される場合には、生成されるライブリストに含まれることになる。これにより、アプリ通信路のいずれか1つが正常であれば、アクティブ側装置の診断通信パケットが受信され、一方、アクティブ側装置の診断通信パケットが全く受信されない場合、いずれのアプリ通信路も不通であるか処理装置自体が故障等して診断通信パケットを送信していないことになる。ライブリストを利用することにより、スタンバイ状態の処理装置がアクティブ状態になった場合でもSBの発生を防止することが可能となる。
ライブリスト生成部115は、生成したライブリストをアプリ113及び診断通信データ生成部116から読出し可能に記憶する。ライブリストの記憶は、例えば図示しないRAMやHDDに行うことができる。アプリ113及び診断通信データ生成部116は、記憶されたライブリストを任意のタイミングで読み出すようにしてもよい。
診断通信データ生成部116は、診断通信パケットを生成する。診断通信データ生成部116は、診断通信パケットに処理装置11を識別するための情報を含める。処理装置11を識別するための情報としては、処理装置11の診断通信用のIPアドレスやMACアドレスを用いることができる。診断通信データ生成部116は、生成する診断通信パケットのIPデータ部にライブリスト生成部115で生成されたライブリストを含める。
診断通信送信部117は、診断通信データ生成部116で生成された診断通信パケットを、上述のように使用される全てのアプリ通信路を網羅するように送信される。診断通信送信部117は、診断通信パケットを、所定のタイミングでNIC111を介してネットワーク19にブロードキャストする。診断通信送信部117が診断通信パケットを送信するタイミングは、例えば予め定められた時間間隔(送信周期)である。診断通信送信部117は、送信周期になったときに診断通信データ生成部116に対して診断通信パケットを生成するように指示して、診断通信データ生成部116が生成した診断通信パケットを取得してブロードキャストするようにしてもよい。なお、本実施形態では、診断通信送信部117は、診断通信パケットをブロードキャストするものとして説明するが、診断通信パケットを受信する装置が限定されている場合等には、ブロードキャストの代わりにマルチキャスト又はユニキャストを用いてもよい。また、診断通信送信部117は、ルータを越えた他のセグメントのネットワークに診断通信パケットをブロードキャスト送信(ディレクティッドブロードキャストアドレスへ送信)するようにしてもよい。
処理装置12は、NIC121、OS122、アプリ123、診断通信受信部124、ライブリスト生成部125、診断通信データ生成部126、診断通信送信部127、ライブリスト検索部128、装置停止検出部129及び切替部120の機能を有する。
NIC121の構成は、NIC111の構成と同様である。すなわち、NIC121は、NIC111と同様に、ネットワーク19を介した通信を行う通信機能の一例である。NIC121も、第1の識別情報として例示するアプリ通信用アドレスと、第2の識別情報として例示する診断通信用アドレスを有する。NIC121のアプリ通信用アドレスは、NIC111のアプリ通信用アドレスと同じアドレスである。
OS122及びアプリ123は、スタンバイ状態とアクティブ状態が切替えられる。アプリ123がアクティブ状態にされたときには、NIC121の第1の識別情報であるアプリ通信用アドレスを用いて、処理装置11と共通した処理が提供される。一方、アプリ123がスタンバイ状態にされたときには処理が提供されない。図1に図示するOS122及びアプリ123の破線は、OS122及びアプリ123がスタンバイ状態であることを示している。
OS122及びアプリ123は、切替部120からの要求に基づきスタンバイ状態からアクティブ状態に切替えられる(遷移する)。OS122及びアプリ123がアクティブ状態に遷移することにより、アプリ113に代替した処理が継続される。なお、アクティブ状態から待機状態への遷移は、処理装置12の再起動に基づくものであってもよい。
診断通信受信部124、ライブリスト生成部125、診断通信データ生成部126及び診断通信送信部127のそれぞれの機能は、処理装置11における、診断通信受信部114、ライブリスト生成部115、診断通信データ生成部116、診断通信送信部117のそれぞれ機能と同様であるため、説明を省略する。但し、診断通信受信部124は、受信した診断通信パケットを、ライブリスト生成部125に送信するとともにライブリスト検索部128にも送信する。
ライブリスト検索部128は、診断通信受信部124から診断通信パケットに含まれるライブリストを取得して、取得したライブリストの中から冗長化システムを構成するペアの処理装置である処理装置11を検索して、処理装置11の状態を更新して記録する。処理装置11の状態をアクティブ側装置ライブ情報と言うものとする。処理装置12において、診断通信パケットは、処理装置11、端末装置13及び端末装置14から取得されるが、ライブリスト検索部128は、処理装置11が提供する処理を利用する端末装置13及び端末装置14から取得した診断通信パケットを検索対象とする。すなわち、ライブリスト検索部128は、処理装置11が提供する処理を利用する利用装置から見た場合の処理装置11の状態を取得して記録する。ライブリスト検索部128は、端末装置13から取得した診断通信パケットの含まれるライブリストと端末装置14から取得した診断通信パケットに含まれるライブリストのそれぞれに基づき、個別にアクティブ側装置ライブ情報の処理装置11の状態を更新する。
また、診断通信受信部124が取得するライブリストは、端末装置13及び端末装置14からそれぞれ個別に非同期で取得されるものである。従って、ライブリスト検索部128は、処理装置11の状態の更新を、それぞれの診断通信パケットを取得したタイミングで行う。上述のように、アクティブ側装置ライブ情報は、端末装置13のライブリストと端末装置14のライブリストのそれぞれに基づき個別に更新されるため、処理装置11の状態の更新において書込みタイミングが問題になることがない。ライブリスト検索部128は、所定の時間内に診断通信パケットを受信しなかった場合、診断通信パケットを受信しなかった端末のライブリストは参照できない。従って、ライブリスト検索部128は、所定の時間内に診断通信パケットを受信しなかった端末のライブリストを「停止」と見做して、アクティブ側装置ライブ情報の処理装置11の状態を「停止」に更新する。なお、アクティブ側装置ライブ情報は、装置停止検出部129から読み出し可能に、例えば図示しないRAM等に記録されるものとする。
装置停止検出部129は、記録されたアクティブ側装置ライブ情報が全て「停止」である場合、処理装置11は停止中であると判断して、切替部120に対してアプリ123の状態をアクティブに切替えるように指示する。アクティブ側装置ライブ情報は、ライブリストに処理装置11の「停止」が記録されていた場合、又は所定の時間内にライブリストが更新されなかった場合に、その端末装置(端末装置13又は端末装置14)の処理装置11の状態が「停止」となる。装置停止検出部129は、端末装置13のライブリストに基づく処理装置11の状態と、端末装置14のライブリストに基づく処理装置11の状態の両方が「停止」である場合、処理装置11が停止中であると判断する。一方、装置停止検出部129は、端末装置13のライブリストに基づく処理装置11の状態と、端末装置14のライブリストに基づく処理装置11の状態のいずれかが「稼働」である場合、処理装置11は稼働中であると判断する。もし、処理装置11が実際に停止している場合には、全てのライブリストの処理装置11の状態は「停止」となるため、いずれかのライブリストが「稼働」である場合は、処理装置11は稼働中であると判断することができる。これにより、装置停止検出部129は、処理装置11が実際に停止している場合と、処理装置11は実際には稼働中であるにも拘わらずネットワーク障害等によってパケット通信の一部に不具合が発生している場合とを切り分ける判断が可能となる。
切替部120は、装置停止検出部129からの指示によってアプリ123に対して、待機状態からアクティブ状態に切替わるように要求する処理を行う。冗長化動作とは、2台の汎用装置をネットワークで接続した冗長化装置構成において、スタンバイ側装置がアクティブ側装置に切替えられように準備している状態である。例えば、フォールトトレラントの場合では、アクティブ側装置のメモリやディスクが変更されたら、変更箇所をスタンバイ側装置にコピーして等値化する。
端末装置13は、NIC131、OS132、アプリ133、診断通信受信部134、ライブリスト生成部135、診断通信データ生成部136及び診断通信送信部137の機能を有する。また、端末装置14は、NIC141、OS142、アプリ143、診断通信受信部144、ライブリスト生成部145、診断通信データ生成部146及び診断通信送信部147の機能を有する。
また、端末装置13のNIC131、OS132、アプリ133、診断通信受信部134、ライブリスト生成部135、診断通信データ生成部136及び診断通信送信部137の各機能は、処理装置11のNIC111、OS112、アプリ113、診断通信受信部114、ライブリスト生成部115、診断通信データ生成部116及び診断通信送信部117の各機能に準ずる。
アプリ133は、処理装置11のアプリ113が提供する処理又は処理装置12のアプリ123が提供する処理のいずれかを利用する。アプリ133は、処理装置11と処理装置12で共通する第1の識別情報であるアプリ通信用アドレスを用いることにより、アプリ113が提供する処理が停止した場合でも、代替して動作するアプリ123が提供する処理を継続的に利用することができる。
なお、図1においては、診断通信パケットはネットワーク19に接続されたそれぞれの装置からブロードキャストされる場合を説明したが、ネットワーク19にルータ等のゲートウェイ装置が接続されて通信が制限されている場合、ゲートウェイ装置によって診断通信パケットの送信先を制限するようにしてもよい。
また、図1においては、処理装置11、処理装置12、端末装置13及び端末装置14の各機能がソフトウェアによって実現される場合を説明した。しかし、処理装置11、処理装置12、端末装置13及び端末装置14の各機能が有する上記1つ以上の機能は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。また、処理装置11、処理装置12、端末装置13及び端末装置14の各機能が有する上記各機能は、1つの機能を複数の機能に分割して実施してもよい。また、処理装置11、処理装置12、端末装置13及び端末装置14が有する上記各機能は、2つ以上の機能を1つの機能に集約して実施してもよい。
以上で、図1を用いた、処理システムの構成の説明を終了する。
次に、図2を用いて、図1で説明した、診断通信データ生成部116等において生成される診断通信パケットを説明する。図2は、実施形態における診断通信パケットの一例を示す図である。
図2において、診断通信パケットは、IPヘッダ部とIPデータ部を有するIPパケットを示している。診断通信パケットのIPヘッダ部には、パケットの送信元のIPアドレスと宛先のIPアドレスが含まれる。図2は、送信元が処理装置12であり、宛先がブロードキャストである場合を示している。送信元には、処理装置12の診断通信用アドレスであるIPアドレス(192.168.1.2)が示されている。また、宛先アドレスには、ブロードキャスト用のIPアドレス(192.1668.1.255)が示されている。本実施形態では、診断通信パケットの送信元アドレスを診断通信用アドレスとすることにより、IPデータ部には送信元に関する情報を入力する必要がなくなり、パケット送受信負荷を軽減することができる。
診断通信パケットのIPデータ部には、ライブリスト生成部125で生成されたライブリストの情報が入力される。診断通信パケットは、送信元の識別情報(例えば、送信元のIPアドレス)を含むことにより、送信元から送信されるパケット通信が正常であることを示すことができる。従って、送信元から送信されるパケット通信が正常であることを示すのみの目的の場合、診断通信パケットのIPデータ部にはパケットデータ量を削減するためデータを入力しない。本実施形態では、診断通信パケットのIPデータ部にライブリストの情報を含ませることにより、別途ライブリストをネットワーク19に接続された他の装置に送信する場合に比べて、ライブリストを別途送信する機能を追加する必要がなく、装置コストを削減することが可能となる。また、診断通信パケットを用いることにより、ライブリストを送信するための専用のパケットの送受信が不要となり、ネットワークの通信負荷を削減することが可能となる。
以上で、図2を用いた、診断通信パケットの説明を終了する。
次に、図3を用いて、図2で説明した、診断通信パケットに含まれるライブリストを説明する。図3は、実施形態におけるライブリストの一例を示す図である。図3は、端末装置13から送信される診断通信パケットに含まれるライブリストを示している。図3において、ライブリストは、「IPアドレス」と「状態」の項目を含んでいる。
「IPアドレス」は、診断通信パケットを受信した他の装置の識別情報である。図3のライブリストは、IPアドレスとして、192.168.1.1〜192.168.1.254のネットワークの全アドレス分のデータを有している。この中で、192.168.1.1〜192.168.1.4は、PC11〜PC14で図示する処理装置11、処理装置12、端末装置13及び端末装置14に対して割り振られたIPアドレスである。192.168.1.5〜192.168.1.254は未使用のアドレスである。図3においては、ネットワークの全アドレス分のデータを予め用意しておくことにより、ライブリストのデータ長を固定することができ、ライブリストを受信した装置における解析が容易になる。また、ネットワークに接続される装置が増減する場合においても、ライブリストをそのまま使用することが可能となる。
「状態」は、「IPアドレス」の項目で特定される装置が稼働中か停止中かを示すライブリストの項目である。「状態」が「○」の場合、当該装置が稼働中であることを示す。また、「状態」が「×」の場合、当該装置が停止中であることを示す。図3のライブリストにおいては、処理装置11と処理装置12が稼働中であり、端末装置14が停止中であることを示している。図3は、端末装置13から送信されるライブリストであるため、端末装置13自身のライブリストはデータが無いことを示す「−」で示している。また、未使用のアドレスについても同様にライブリストはデータが無いことを示している。図3に示すライブリストは、図2で示したIPデータ部に含まれて診断通信パケットで送信される。
なお、図3においてライブリストは説明のために表形式のデータで表したが、診断通信パケットに含まれるライブリストは、他のデータ形式であってもよい。例えば、ライブリストは、CSV(Comma−Separated Values)データであってもよい。
また、図3においては、ライブリストのデータ長が固定の場合を説明したが、ライブリストのデータ長は可変であってもよい。例えば、ライブリストには、実際にネットワークに接続されている処理装置11、処理装置12、端末装置13及び端末装置14についてのライブリストが含まれ、未使用のアドレスについてのライブリストは含まれないようにすることにより、ライブリストのデータ量を削減することが可能となる。
また、ライブリストは暗号化されたデータであってもよい。また、図3におけるライブリストは、装置の状態が稼働中か停止中かを示すライブリストのみを含む場合を説明したが、ライブリストには他の情報が含まれていてもよい。ライブリストには、例えば、通信速度、パケットロス、パケット通信の成功率等の情報が含まれていてもよい。
以上で、図3を用いた、ライブリストの説明を修了する。
次に、図4を用いて、診断通信パケットの送信動作を説明する。図4は、実施形態における診断通信パケットの送信動作の一例を示すフローチャートである。なお、図4で説明する診断通信パケットの送信動作は、処理装置11が実行するものとして説明するが、診断通信パケットの送信動作は、処理装置12、端末装置13及び端末装置14において同様である。
図4において、処理装置11は、タイマ値をリセットして、タイマをスタートさせる(ステップS11)。ステップS11の処理においてスタートするタイマは、次のステップS12の処理において送信周期を計時するためのタイマである。
ステップS11の処理を実行した後、処理装置11は、タイマ値が送信周期になったか否かを判断する(ステップS12)。送信周期とは、診断通信パケットをブロードキャストする周期である。送信周期が短いと、診断通信パケットの送信間隔が短くなり、診断通信パケットにより検出可能な不具合の発見が早くなる。一方、送信周期が長いと、診断通信パケットの送信間隔が長くなり、診断通信パケットによるネットワークの通信負荷を低減することができる。タイマ値が送信周期になっていないと判断した場合(ステップS12:NO)、処理装置11は、ステップS12の処理を繰り返す。
一方、タイマ値が送信周期になったと判断した場合(ステップS12:YES)、処理装置11は、ライブリストを読み出す(ステップS13)。ライブリストは、図1で説明したライブリスト生成部115において生成されて、診断通信データ生成部116から読み出し可能に保存されている。すなわち、ステップS13の処理で読み出すライブリストは、ライブリスト生成部115において更新された最新の情報である。
ステップS13の処理を実行した後、処理装置11は、診断通信パケットを生成する(ステップS14)。診断通信パケットは、図2で説明したように、IPデータ部にステップS13の処理で読み出したライブリストを入力することによって実行される。ステップS14の処理を実行した後、処理装置11は、ステップS14の処理で生成した診断通信パケットをブロードキャスト送信する(ステップS15)。
ステップS15の処理を実行した後、処理装置11は、診断通信パケットを送信する処理を終了(中断)するか否かを判断する(ステップS16)。診断通信パケットの送信処理を終了しないと判断した場合(ステップS16:NO)、処理装置11はステップS11の処理に戻り、ステップS11〜ステップS16の処理を繰り返す。一方、診断通信パケットを送信する処理を終了すると判断した場合(ステップS16:YES)、処理装置11は図4のフローチャートに示す診断通信パケットの送信動作を終了する。処理装置11は、処理の提供中においては診断通信パケットの送信処理を継続するが、例えば、意識的に処理装置12に処理を代替させる場合は、診断通信パケットの送信処理を終了させる。診断通信パケットの送信処理を終了すると、端末装置13及び端末装置14が送信するライブリストの内容から処理装置11の停止又はネットワークからの切離しを処理装置12が判断することができるので、処理装置12は待機状態からアクティブ状態に遷移する。
以上で、図4を用いた、診断通信パケットの送信動作の説明を終了する。
次に、図5を用いて、ライブリストの更新動作を説明する。図5は、実施形態におけるライブリストの更新動作の一例を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、診断通信パケットを送信する装置毎に並行して実行される。例えば、端末装置13は、処理装置11、処理装置12及び端末装置14からそれぞれ送信される診断通信パケットを受信するため、端末装置13が生成するライブリストには、処理装置11のライブリスト、処理装置12のライブリスト及び端末装置14のライブリストが含まれる。従って、端末装置13のライブリストにおける、処理装置11のライブリストの更新動作、処理装置12のライブリストの更新動作及び端末装置14のライブリストの更新動作はそれぞれ非同期に並行して実行される。以下の説明では、端末装置13における処理装置11のライブリストの更新動作について例示して説明する。端末装置13における処理装置12のライブリストの更新動作及び端末装置14のライブリストの更新動作についても同様に実行される。また、処理装置11、処理装置12及び端末装置14のライブリストにおける更新動作についても同様に実行される。
図5において、端末装置13は、タイマ値をリセットして、タイマをスタートさせる(ステップS21)。ステップS21の処理においてスタートするタイマは、ステップS24の処理において診断通信パケットの受信期限を計時するためのタイマである。
ステップS21の処理を実行した後、端末装置13は、処理装置11の診断通信パケットが受信されたか否かを判断する(ステップS22)。処理装置11の診断通信パケットは、図4で説明した送信周期でブロードキャスト送信される。処理装置11の診断通信パケットが受信されたと判断した場合(ステップS22:YES)、端末装置13は、処理装置11のライブリストを更新する(ステップS23)。ライブリストが稼働中か停止中かの情報のみである場合は稼働中の情報が維持される。しかし、診断通信パケットの受信によって取得できる他のライブリストをライブリストに記録する場合、取得した情報に基づきライブリストを更新する。
一方、処理装置11の診断通信パケットが受信されていないと判断した場合(ステップS22:NO)、端末装置13は、タイマがタイムアップしたか否かを判断する(ステップS24)。ステップS24での処理で判断するタイマの値は、処理装置11の診断通信パケットの送信周期に基づき予め定めておくことができる。例えば、処理装置11の診断通信パケットの送信周期がThb(秒)である場合、タイムアップの値をThb×n(nは1以上の整数)(秒)とする。ブロードキャストによるパケット通信は、受信確認を行わないため、処理装置11が送信した診断通信パケットが端末装置13に到達できない場合もある。そこで、例えば、タイムアップの値をThb×3(秒)とすることにより、3回の診断通信パケットの受信機会をえることができ、一時的なパケットロスによる影響を少なくすることができる。タイマがタイムアップしていないと判断した場合(ステップS24:NO)、端末装置13は、ステップS2の処理に戻り診断通信パケットが受信を待機する。
一方、タイマがタイムアップしたと判断した場合(ステップS24:YES)、端末装置13は、ライブリストにおける処理装置11のライブリストを停止中(図3における状態の項目を「×」)に更新する(ステップS25)。なお、ステップS25の処理においてライブリストが停止中に更新された場合であっても、ステップS22の処理において診断通信パケットを再度受信した場合、ライブリストは再び稼働中に更新される。更新されたライブリストは、図4で説明したライブリストの読出しによって送信される端末装置13の診断通信パケットのIPデータ部に含まれて、端末装置13からブロードキャストされる。
ステップS23の処理又はステップS25の処理を実行した後、端末装置13は、診断通信パケットの受信処理を終了するか否かを判断する(ステップS26)。診断通信パケットの受信処理を終了しないと判断した場合(ステップS26:NO)、端末装置13はステップS21の処理に戻り、ステップS21〜ステップS26の処理を繰り返す。一方、診断通信パケットの受信処理を終了すると判断した場合(ステップS26:YES)、端末装置13は図5のフローチャートに示す診断通信パケットの受信動作を終了する。
診断通信パケットを受信する装置は、ネットワーク接続中においては診断通信パケットの受信処理を継続するが、例えば、装置のネットワークからの切離し等を行う場合に作業者による操作によって診断通信パケットの受信処理が終了される。
以上で、図5を用いた、ライブリストの更新動作の説明を終了する。
次に、図6を用いて、処理装置12の切替え動作を説明する。図6は、実施形態における処理装置12の切替え動作の一例を示すフローチャートである。
図6において、処理装置12は、待機状態(スタンバイ状態)であるか否かを判断する(ステップS31)。スタンバイ状態であるか否かは、例えば、切替部120が保持するアプリ123の状態によって判断することができる。スタンバイ状態で無いと判断した場合(アクティブ状態である場合)(ステップS31:NO)、処理装置12は、図6のフローチャートに示す切替え動作の処理を終了する。
一方、スタンバイ状態であると判断した場合(ステップS31:YES)、処理装置12は、冗長化のペアを構成する処理装置11のライブリストが、取得した全ての診断通信パケットに含まれるライブリストにおいて停止中であるか否かを判断する(ステップS32)。具体的に、処理装置12は、処理装置11、端末装置13及び端末装置14からライブリストを含む診断通信パケットを受信するため、処理装置12は、処理装置11、端末装置13及び端末装置14から送信されたライブリストを検索して処理装置11のライブリストを確認する。
取得された全てのライブリストにおいて処理装置11のライブリストが停止中であると判断した場合(ステップS32:YES)、処理装置12は、スタンバイ状態からアクティブ状態に切替る(ステップS33)。具体的には、処理装置12の切替部20がスタンバイ状態からアクティブ状態に切替えることによりアプリ123を稼働中にして、アプリ113の処理の代替を開始する。なお、一旦アクティブ状態となった処理装置12は、ステップS31において常にスタンバイ状態で無いと判断することになる。アクティブ状態となった処理装置12を再びスタンバイ状態に遷移させるには、例えば装置の再立ち上げ(リセット処理)において行う。
一方、取得された全てのライブリストにおいて処理装置11のライブリストが停止中ではないと判断した場合(ステップS32:NO)、処理装置12は、ステップS31の処理に戻り、ステップS31〜ステップS32の処理を繰り返す。
以上で、図6を用いた、処理装置12の切替え動作の説明を終了する。
次に、図7を用いて、図5のステップS25の処理における端末装置13のライブリストの更新を説明する。図7は、実施形態におけるライブリストの更新の一例を示す図である。
図7において、端末装置14のライブリストは、稼働中から停止中に更新されている。すなわち、端末装置13のライブリストは、端末装置14のライブリストのみが更新された状態で更新される。ライブリストの更新を各装置のライブリスト毎に行うことにより、ライブリストの更新負荷を低減することができる。
なお、図7に示したようなライブリストは、例えば端末装置13の図示しない表示装置に表示されるようにしたり、印字装置から印字されるようにしたりしてもよい。
以上で、図7を用いた、端末装置13のライブリストの更新の説明を終了する。
次に、図8を用いて、処理装置12のライブリスト検索部128において実施されるライブリストの検索結果を説明する。図8は、実施形態におけるライブリストの検索結果の一例を示す図である。
図8において、ライブリスト検索部128は、冗長化のペアを構成する処理装置11のライブリストを、端末装置13のライブリストと端末装置14のライブリストから検索して検索結果をリスト化する。図示するIPアドレスの項目の(192.168.1.3)は、端末装置13のライブリストから取得したライブリストであることを示し、ライブリストは状態の項目に示す稼働中であることを示している。また、IPアドレスの項目の(192.168.1.4)は、端末装置14のライブリストから取得したライブリストであることを示し、ライブリストは状態の項目に示す稼働中であることを示している。図8に示すような検索結果をリスト化することによって、図6のステップS32の処理において、ペア装置を構成する処理装置11のライブリストが、取得された全ての診断通信パケットに含まれるライブリストにおいて停止中であるか否かを判断することが容易となる。また、検索結果は、例えば処理装置12の図示しない表示装置に表示されるようにしたり、印字装置から印字されるようにしたりしてもよい。
以上で、図8を用いた、ライブリストの検索結果の説明を終了する。
次に、図9を用いて、処理装置の第2の構成例を説明する。図9は、実施形態における処理装置の第2の構成例を示す図である。
図9において、処理装置11aは、NIC111、OS112、アプリ113、診断通信受信部114、ライブリスト生成部115、診断通信データ生成部116、診断通信送信部117、ライブリスト抽出部118、ライブリスト比較/判断部119、切替部110の機能を有する。なお、処理装置11aにおける、NIC111、OS112、アプリ113、診断通信受信部114、ライブリスト生成部115、診断通信データ生成部116及び診断通信送信部117のそれぞれの機能は、処理装置11におけるそれぞれの機能と同様の機能であるため、説明を省略する。
ライブリスト抽出部118は、診断通信受信部114において受信した診断通信パケットに含まれるライブリストを取得して、取得したライブリストの中から、アプリ通信路の通信状態を抽出する。アプリと利用装置との通信路は、アプリから利用装置への送信に係る通信路と利用装置からアプリへの送信に係る通信路に分類することができる。ライブリスト抽出部118は、受信した診断通信パケットの中から、アプリ通信路の通信状態を送信方向毎に抽出する。
ライブリスト比較/判断部119は、ライブリスト比較機能とライブリスト判断機能を有する。ライブリスト比較機能は、抽出したアプリ通信路の通信状態を論理的に結合する。論理的な結合とは、各装置のアプリ通信路の通信状態を比較するために、各装置の診断通信パケットの受信状態の情報を、共通の項目である送信装置毎に1つの表にまとめることであり、詳細は図11を用いて説明する。論理的に結合されたアプリ通信路の通信状態は、処理装置11aが提供するアプリ113を利用装置である端末装置13及び端末装置14が利用する場合のアプリ通信路の状態と、処理装置12が提供するアプリ123を端末装置13及び端末装置14が利用する場合のアプリ通信路の状態とを比較容易にする。通信路の状態の比較は、例えばそれぞれのアプリを利用する場合の通信可能なアプリ通信路の数で比較することができる。通信可能なアプリ通信路の数が多いアプリの方が利用装置に対する可用性が高くなる。ライブリスト抽出部118が出力した診断通信パケットの受信状態の情報から、ライブリスト比較/判断部119のライブリスト比較機能が結合されたアプリ通信路の通信状態の情報を生成して、その通信状態を比較する。
ライブリスト比較/判断部119のライブリスト判断機能は、冗長化ペアを構成する処理装置において、アクティブ状態にする処理装置とスタンバイ状態にする処理装置を判断する。具体的には、ライブリスト比較/判断部119は、ライブリスト抽出部118から取得した結合された通信路の情報に基づき、処理装置11a3と、その冗長化ペアを構成する処理装置12のいずれをアクティブ状態又はスタンバイ状態にするかを判断する。ライブリスト判断機能は、例えば、アプリ113およびアプリ123の通信相手である端末装置13及び端末装置14に対するアプリ通信路において、処理装置11a3と処理装置12の中で正常に通信が可能な数(正常数)を比較して、より正常数が多い装置をアクティブ状態にし、他をスタンバイ状態にさせると判断する。ライブリスト比較/判断部119は、判断結果を切替部110に対して出力する。
切替部110は、ライブリスト比較/判断部119の判断に基づき、アプリ113の稼働を維持するか、アプリ113を停止させるかの切替えを行う。処理装置の第2の構成例である処理装置11aは、処理装置11が不具合等により停止する以外は原則稼働を継続するのに対して、自発的に停止できる点において異なる。処理装置11aは、自発的に停止することにより、利用装置の可用性を向上させることが可能となる。
なお、本実施形態では、ライブリスト比較/判断部119は、アプリ通信路の正常数の単純比較を判断基準として自発的に停止する場合を説明したが、判断基準はこれに限定されるものではない。例えば、ライブリスト比較/判断部119は、アプリと利用装置の通信における通信速度やアプリと利用装置とのネットワーク距離、処理装置の稼働時間、エネルギー効率、故障実績等、他の要因を判断基準としてもよい。
以上で、図9を用いた、処理装置の第2の構成例の説明を終了する。
次に、図10を用いて、アプリ通信路を説明する。図10は、実施形態における処理システムのアプリ通信路の一例を示す図である。
図10において、処理装置11、処理装置12、端末装置13及び端末装置14はそれぞれ診断通信パケットを通信経路で送受信する。例えば、処理装置11と端末装置13のパケット送信は通信経路Aを用いる。同様に、処理装置11と端末装置14の通信経路をB、処理装置12と端末装置13の通信経路をC、処理装置12と端末装置14の通信経路をD、端末装置13と端末装置14の通信経路をE、処理装置11と処理装置12の通信経路をFとする。通信経路A〜Fにおける送信方向を1及び2の符号を付して示している。例えば、A1は処理装置11から端末装置13の方向、A2はその逆方向である。
アプリ通信路は、端末装置13及び端末装置14が使用する通信路であり、図10に示したA〜Fの通信経路の中で、通信経路A〜Eである。ライブリスト抽出部118は、アプリ通信路の双方向についてのライブリストを抽出する。すなわち、ライブリスト抽出部118は、A〜Eの通信路の双方向についての正常数をカウントする。一方、通信路Fについては、端末装置13及び端末装置14アプリの通信には用いないため、ライブリスト抽出部118は、通信路の状態を抽出しない。
以上で、図10を用いた、アプリ通信路の説明を終了する。
次に、図11を用いて、ライブリストの論理的結合について説明する。図11は、実施形態におけるライブリストの論理的結合の一例を示す図である。
図11(A)は、図10における通信路A1が不通となった場合のライブリストの論理的結合を示している。図11(A)及び(B)は、ブロードキャストによって送信される処理装置11のライブリスト(LL11)、処理装置12のライブリスト(LL12)、端末装置13のライブリスト(LL13)、端末装置14のライブリスト(LL14)を示している。図11(A)において、端末装置13のライブリスト(LL13)は、処理装置11からの診断通信パケットが不通になるため、「診断通信送信者」の項目の「PC11」において「診断通信受信有無」の項目が「×」となっている。なお、図示「−」は、アプリ通信路として成立しない経路を意味する。
ライブリストLL11〜LL14を論理的に結合させたものが、矢印右側の論理的結合テーブルTB11である。論理的結合テーブルTB11は、ライブリストの「診断通信送信者」の項目を「送信側」、それぞれのライブリストの生成者を「受信側」としてまとめたものである。論理的結合テーブルTB11において、「送信側」が「PC11」、「受信側」が「PC13」の状態は「×」となる。
ここで、送信側が処理装置11(PC11)である場合、通信路の正常数は、3となる。一方、送信側が処理装置12(PC12)である場合、通信路の正常数は、4となる。従って、処理装置11がアプリ113を用いてサービスを提供する場合に比べて、処理装置12がアプリ123を用いてサービスを提供する場合の方が正常数を増やすことができるので、図9のライブリスト比較/判断部119は、アプリ113を停止状態とする。アプリ113を停止状態とすることにより、冗長化動作によってアプリ123がアクティブになる。
図11(B)は、図10における通信路A2が不通となった場合のライブリストの論理的結合を示している。図11(B)において、処理装置11のライブリスト(LL11)は、端末装置13からの診断通信パケットが不通になるため、「診断通信送信者」の項目の「PC13」において「診断通信受信有無」の項目が「×」となっている。また、端末装置13のライブリスト(LL13)は、処理装置11に対して送信できないため、ライブリスト(LL13)の内容が不明となる。
ここでライブリストLL11〜LL14を論理的に結合させたものが、論理的結合テーブルTB11である。論理的結合テーブルTB11において、「送信側」が「PC13」、「受信側」が「PC11」の状態は「×」となる。
ここで、送信側が処理装置11(PC11)である場合、通信路の正常数は、2となる。一方、送信側が処理装置12(PC12)である場合、通信路の正常数は、3となる。従って、処理装置11がアプリ113を用いてサービスを提供する場合に比べて、処理装置12がアプリ123を用いてサービスを提供する場合の方が正常数を増やすことができるので、図9のライブリスト比較/判断部119は、アプリ113を停止状態とする。アプリ113を停止状態とすることにより、冗長化動作によってアプリ123がアクティブになる。
なお、図11は、処理装置11に係る通信路Aが不通となった場合であるため、論理的結合テーブルTB11を使用しない場合であっても、処理装置11を停止状態とする判断は容易であるが、例えば、処理装置11に係る通信路と処理装置12に係る通信路の両方が一部不通になった場合の冗長化動作については容易には判断できない。論理的結合テーブルTB11を用いて予め定められた条件を適用することにより冗長化動作の判断を容易に自動化することが可能となる。
以上で、図11を用いた、ライブリストの論理的結合についての説明を終了する。
次に、図12を用いて、処理装置11aの切替え動作を説明する。図12は、実施形態における処理装置の切替え動作の一例を示すフローチャートである。
図12において、処理装置11aは、アクティブ状態(アクティブ状態)であるか否かを判断する(ステップS41)。アクティブ状態であるか否かは、例えば、切替部110が保持するアプリ113の状態によって判断することができる。アクティブ状態で無いと判断した場合(スタンバイ状態である場合)(ステップS41:NO)、処理装置11aは、図12のフローチャートに示す切替え動作の処理を終了する。
一方、アクティブ状態であると判断した場合(ステップS41:YES)、処理装置11aは、取得したライブリストを論理的結合させる(ステップS42)。ステップS42において結合させるライブリストは図11で説明した通り、ライブリスト(LL11〜LL14)である。
ステップS42の処理を実行した後、処理装置11aは、アプリ通信路の解析を実行する(ステップS43)。アプリ通信路の解析は、例えば、図11で説明したアプリ通信路の正常数の比較である。但し、アプリ通信路の解析方法はアプリ通信路の正常数の比較に限定されるものではない。例えば、アプリ通信路の通信速度やアプリと利用装置とのネットワーク距離、処理装置の稼働時間、エネルギー効率、故障実績等、他の要因を判断基準としてもよい。
ステップS43の処理を実行した後、処理装置11aは、解析結果に基づき、自装置による処理の提供に比べて処理装置12における代替処理の提供の方が有利か否かを判断する(ステップS44)。ステップS43の処理における判断は、アプリ通信路の正常数の比較等、ステップS43の処理における解析の内容に応じる。
代替処理の提供の方が有利であると判断した場合(ステップS44:YES)、処理装置11aは、自装置の状態をアクティブ状態からスタンバイ状態に切替える(ステップS45)。自装置の状態をアクティブ状態からスタンバイ状態に切替える方法は、図9で説明した切替部110によるアプリ113(及びOS112)の状態切替えによって行うことができる。
一方、代替処理の提供の方が有利であると判断しなかった場合(ステップS44:NO)、処理装置11aは、図12のフローチャートに示す切替え動作の処理を終了する。すなわち、処理装置11の稼働状態が維持される。
なお、一旦スタンバイ状態となった処理装置11aを再びアクティブ状態に遷移させるには、例えば装置の再立ち上げ(リセット処理)において行う。
以上で、図12を用いた、処理装置11aの切替え動作の説明を終了する。
なお上述した処理システムにおいては、処理装置、処理装置、端末装置の動作をそれぞれの機能で分けて説明したが、これらの機能は同一装置内において動作するものであってもよい。また、これらの機能は、同一処理システム内において分散して実行されるものであってもよい。
以上説明したように、実施形態の処理装置は、プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供部と、前記利用装置に対して処理を提供する他の処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットに基づき、前記ネットワークに接続された他の装置で生成されたライブリストを取得するライブリスト取得部と、取得された前記ライブリストに基づき、前記処理提供部の状態を、前記利用装置に対する処理の提供を待機するスタンバイ状態から前記処理を提供するアクティブ状態に切替える切替部とを備えることにより、安定性が高い冗長化構成を低コストで実現することができる。
また、実施形態の処理装置の制御方法は、プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供ステップと、前記利用装置に対して処理を提供する他の処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットに基づき、前記ネットワークに接続された他の装置で生成されたライブリストを取得するライブリスト取得ステップと、受信した前記ライブリストに基づき、前記処理提供部の状態を、前記利用装置に対する処理の提供を待機するスタンバイ状態から前記処理を提供するアクティブ状態に切替える切替ステップとを含むことにより、安定性が高い冗長化構成を低コストで実現することができる。
なお、本実施形態における処理における各ステップは、実行の順序を限定したものではなく、各ステップが任意の実行順序で実行されるようにしてもよい。
また、本実施形態は以下の態様において実施されてもよい。
例えば、本実施形態を、プロセス制御システムのネットワーク通信機能に用いることができる。本実施形態は、プロセス制御システムにおいて、制御処理装置同士、又は制御処理装置と操作監視装置をネットワークで接続したシステムにおいて利用することができる。
また、本実施形態は、アプリ通信用アドレスと診断通信用アドレスを自動的に割り当てて管理するシステムにおいても適応することができる。例えば、FOUNDATION Fieldbusプロトコル(HSE: High Speed Ethernet)、Vnet/IP(登録商標)プロトコル等のシステムである。Vnet/IPプロトコルの場合は、アプリ通信用アドレスにVnetアドレスを使用し、診断通信用アドレスにIPアドレスを使用している。
また、本実施形態で説明した装置を構成する機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、本実施形態の上述した種々の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、本発明の実施形態について、図面を参照して説明してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においての種々の変更も含まれる。
10 処理システム
11、12 処理装置
110、120 切替部
111、121、131、141 NIC
112、122、132、142 OS
113、123、133、143 アプリ
114、124、134、144 診断通信受信部
115、125、135、145 ライブリスト生成部
116、126、136、146 診断通信データ生成部
117、127、137、147 診断通信送信部
118 ライブリスト抽出部
119 ライブリスト比較/判断部
128 ライブリスト検索部
129 装置停止検出部
13、14 端末装置

Claims (20)

  1. プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供部と、
    前記利用装置に対して処理を提供する他の処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットに基づき、前記ネットワークに接続された他の装置で生成されたライブリストを取得するライブリスト取得部と、
    取得された前記ライブリストに基づき、前記処理提供部の状態を、前記利用装置に対する処理の提供を待機するスタンバイ状態から前記処理を提供するアクティブ状態に切替える切替部と
    を備える、処理装置。
  2. 前記ライブリスト取得部は、複数の前記ライブリストを取得して、
    前記切替部は、所定の期間内で取得された複数の前記ライブリストのいずれにおいても、前記他の処理装置の中で冗長化を構成する処理装置からの前記診断通信パケットの送信が確認できないときに、前記処理提供部の状態を前記アクティブ状態に切替える、請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記診断通信パケットを受信する診断通信パケット受信部と、
    受信された前記診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成するライブリスト生成部と、
    生成されたライブリストを、自装置の診断通信パケットの一部として、所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信部と
    をさらに備える、請求項1又は2に記載の処理装置。
  4. 前記診断通信パケット送信部は、前記自装置の処理が前記利用装置に利用される際に通信する全ての通信先に前記診断通信パケットを送信する、請求項3に記載の処理装置。
  5. 前記ライブリスト生成部は、前記他の処理装置を利用する際に通信する全ての通信先の前記診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成する、請求項3又は4に記載の処理装置。
  6. プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供部と、
    診断通信パケットを所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信部と、
    前記ネットワークに接続された装置で生成されて所定の時間間隔で送信される、前記ネットワークに接続された装置の診断通信パケットに基づき生成されるライブリストを取得するライブリスト取得部と
    を備える、処理装置。
  7. 前記診断通信パケット送信部は、自装置の処理が前記利用装置に利用される際に通信する全ての通信先に前記診断通信パケットを送信する、請求項6に記載の処理装置。
  8. 取得された前記ライブリストに基づき、前記処理提供部の状態を、前記利用装置に対する処理の提供を待機するスタンバイ状態に切替える切替部をさらに備える、請求項6又は7に記載の処理装置。
  9. 前記切替部は、所定の期間内で取得された前記ライブリストにおいて、前記利用装置との通信経路の通信状態を解析し、自装置との前記通信状態より前記利用装置に対して処理を提供する他の処理装置との前記通信状態の方が優位であるときに前記処理提供部の状態を前記スタンバイ状態に切替え、
    前記診断通信パケット送信部は、前記診断通信パケットの送信を中止する、請求項8に記載の処理装置。
  10. 前記利用装置に対して処理を提供する他の処理装置から送信される前記診断通信パケットを受信する診断通信パケット受信部と、
    受信された前記診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成するライブリスト生成部と、
    生成されたライブリストを、自装置の診断通信パケットの一部として、所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信部と
    をさらに備える、請求項6から9のいずれか一項に記載の処理装置。
  11. プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続されるネットワーク装置であって、
    前記ネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットを受信する診断通信パケット受信部と、
    受信された前記診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成するライブリスト生成部と、
    生成されたライブリストを、自装置の診断通信パケットの一部として、所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信部と
    を備える、ネットワーク装置。
  12. プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供ステップと、
    前記利用装置に対して処理を提供する他の処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットに基づき、前記ネットワークに接続された他の装置で生成されたライブリストを取得するライブリスト取得ステップと、
    取得された前記ライブリストに基づき、前記処理の提供の状態を、前記利用装置に対する処理の提供を待機するスタンバイ状態から前記処理を提供するアクティブ状態に切替える切替ステップと
    を含む、処理装置の制御方法。
  13. プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供ステップと、
    診断通信パケットを所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信ステップと、
    前記ネットワークに接続された装置で生成されて所定の時間間隔で送信される、前記ネットワークに接続された装置の診断通信パケットに基づき生成されるライブリストを取得するライブリスト取得ステップと
    を含む、処理装置の制御方法。
  14. プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続されるネットワーク装置の制御方法であって、
    前記ネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットを受信する診断通信パケット受信ステップと、
    受信された前記診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成するライブリスト生成ステップと、
    生成されたライブリストを、自装置の診断通信パケットの一部として、所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信ステップと
    を含む、ネットワーク装置の制御方法。
  15. プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供処理と、
    前記利用装置に対して処理を提供する他の処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットに基づき、前記ネットワークに接続された他の装置で生成されたライブリストを取得するライブリスト取得処理と、
    取得された前記ライブリストに基づき、前記処理の提供の状態を、前記利用装置に対する処理の提供を待機するスタンバイ状態から前記処理を提供するアクティブ状態に切替える切替処理と
    をコンピュータに実行させる、処理装置の制御プログラム。
  16. プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供処理と、
    診断通信パケットを所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信処理と、
    前記ネットワークに接続された装置で生成されて所定の時間間隔で送信される、前記ネットワークに接続された装置の診断通信パケットに基づき生成されるライブリストを取得するライブリスト取得処理と
    をコンピュータに実行させる、処理装置の制御プログラム。
  17. プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続されるネットワーク装置の制御プログラムであって、
    前記ネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットを受信する診断通信パケット受信処理と、
    受信された前記診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成するライブリスト生成処理と、
    生成されたライブリストを、自装置の診断通信パケットの一部として、所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信処理と
    をコンピュータに実行させる、ネットワーク装置の制御プログラム。
  18. プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供処理と、
    前記利用装置に対して処理を提供する他の処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットに基づき、前記ネットワークに接続された他の装置で生成されたライブリストを取得するライブリスト取得処理と、
    取得された前記ライブリストに基づき、前記処理の提供の状態を、前記利用装置に対する処理の提供を待機するスタンバイ状態から前記処理を提供するアクティブ状態に切替える切替処理と
    をコンピュータに実行させる処理装置の制御プログラムを記録した、記録媒体。
  19. プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理提供処理と、
    診断通信パケットを所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信処理と、
    前記ネットワークに接続された装置で生成されて所定の時間間隔で送信される、前記ネットワークに接続された装置の診断通信パケットに基づき生成されるライブリストを取得するライブリスト取得処理と
    をコンピュータに実行させる処理装置の制御プログラムを記録した、記録媒体。
  20. プラントにおけるプロセス制御システムのネットワークに接続されるネットワーク装置の制御プログラムであって、
    前記ネットワークに接続された利用装置に対して処理を提供する処理装置から所定の時間間隔で送信される診断通信パケットを受信する診断通信パケット受信処理と、
    受信された前記診断通信パケットに基づき、ライブリストを生成するライブリスト生成処理と、
    生成されたライブリストを、自装置の診断通信パケットの一部として、所定の時間間隔で送信する診断通信パケット送信処理と、
    をコンピュータに実行させるネットワーク装置の制御プログラムを記録した、記録媒体。
JP2016187491A 2016-09-26 2016-09-26 処理装置、ネットワーク装置、処理装置の制御方法、ネットワーク装置の制御方法、処理装置の制御プログラム、ネットワーク装置の制御プログラム及び記録媒体 Active JP6623996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187491A JP6623996B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 処理装置、ネットワーク装置、処理装置の制御方法、ネットワーク装置の制御方法、処理装置の制御プログラム、ネットワーク装置の制御プログラム及び記録媒体
EP17192841.9A EP3300305B1 (en) 2016-09-26 2017-09-25 Processing device, control method of processing device, and recording medium
US15/713,876 US10534352B2 (en) 2016-09-26 2017-09-25 Processing device, network device, control method of processing device, control method of network device, and recording medium
CN201710873634.1A CN107872361B (zh) 2016-09-26 2017-09-25 处理装置、网络装置、处理装置的控制方法、网络装置的控制方法、以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016187491A JP6623996B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 処理装置、ネットワーク装置、処理装置の制御方法、ネットワーク装置の制御方法、処理装置の制御プログラム、ネットワーク装置の制御プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018055197A true JP2018055197A (ja) 2018-04-05
JP6623996B2 JP6623996B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=60083752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016187491A Active JP6623996B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 処理装置、ネットワーク装置、処理装置の制御方法、ネットワーク装置の制御方法、処理装置の制御プログラム、ネットワーク装置の制御プログラム及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10534352B2 (ja)
EP (1) EP3300305B1 (ja)
JP (1) JP6623996B2 (ja)
CN (1) CN107872361B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194217A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 アズビル株式会社 冗長システム及びデータ同期方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109347590B (zh) * 2018-10-19 2020-02-04 北京经纬恒润科技有限公司 车载以太网中DoIP实体的同步方法和DoIP实体
EP3751420B1 (de) * 2019-06-11 2023-03-22 TTTech Computertechnik Aktiengesellschaft Wartbares verteiltes ausfallsicheres echtzeitcomputersystem
CN110475155B (zh) * 2019-08-19 2022-02-18 北京字节跳动网络技术有限公司 直播视频热度状态识别方法、装置、设备及可读介质
CN113985725A (zh) * 2021-10-27 2022-01-28 西安热工研究院有限公司 判断主备切换与网络通断的方法、系统、设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127179A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Yokogawa Electric Corp 二重化通信制御装置
JP2002237823A (ja) * 2000-12-05 2002-08-23 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御システムにおける冗長装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5970430A (en) * 1996-10-04 1999-10-19 Fisher Controls International, Inc. Local device and process diagnostics in a process control network having distributed control functions
US6335927B1 (en) * 1996-11-18 2002-01-01 Mci Communications Corporation System and method for providing requested quality of service in a hybrid network
US5980078A (en) 1997-02-14 1999-11-09 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Process control system including automatic sensing and automatic configuration of devices
US6999824B2 (en) * 1997-08-21 2006-02-14 Fieldbus Foundation System and method for implementing safety instrumented systems in a fieldbus architecture
US6088665A (en) * 1997-11-03 2000-07-11 Fisher Controls International, Inc. Schematic generator for use in a process control network having distributed control functions
JP4284732B2 (ja) 1999-02-01 2009-06-24 横河電機株式会社 生産システム
US6553408B1 (en) * 1999-03-25 2003-04-22 Dell Products L.P. Virtual device architecture having memory for storing lists of driver modules
US6856591B1 (en) * 2000-12-15 2005-02-15 Cisco Technology, Inc. Method and system for high reliability cluster management
CN100583818C (zh) * 2004-09-16 2010-01-20 日本电气株式会社 在网络连接设备之间进行切换的方法以及网络系统
US8233998B2 (en) * 2004-11-19 2012-07-31 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Secure data write apparatus and methods for use in safety instrumented process control systems
JP4594761B2 (ja) * 2005-02-10 2010-12-08 株式会社東芝 情報処理装置およびその制御方法
US8488447B2 (en) * 2006-06-30 2013-07-16 Centurylink Intellectual Property Llc System and method for adjusting code speed in a transmission path during call set-up due to reduced transmission performance
US8332063B2 (en) * 2006-11-08 2012-12-11 Honeywell International Inc. Apparatus and method for process control using people and asset tracking information
US8230108B2 (en) * 2007-04-13 2012-07-24 Hart Communication Foundation Routing packets on a network using directed graphs
JP2008305070A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Communication Technologies Ltd 情報処理装置および情報処理装置システム
US7590511B2 (en) * 2007-09-25 2009-09-15 Rosemount Inc. Field device for digital process control loop diagnostics
JP5074290B2 (ja) * 2008-05-13 2012-11-14 株式会社日立国際電気 冗長切替システム、冗長管理装置およびアプリケーション処理装置
US8006129B2 (en) * 2008-10-03 2011-08-23 Cisco Technology, Inc. Detecting and preventing the split-brain condition in redundant processing units
US20100115528A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Nokia Corporation Software Defined Radio
JP5099090B2 (ja) * 2009-08-19 2012-12-12 日本電気株式会社 マルチコアシステム、マルチコアシステムの制御方法、及びマルチプロセッサ
JP5392034B2 (ja) * 2009-12-01 2014-01-22 富士通株式会社 通信装置および通信方法
CN101907879B (zh) * 2010-03-12 2012-07-04 大连理工大学 工业控制网络冗余容错系统
JP5687173B2 (ja) 2011-11-15 2015-03-18 株式会社日立製作所 通信システム及び方法、ハートビート代行サーバ
EP2693800A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-05 Panasonic Corporation Radio Resource Managment for Dual Priority Access
CN103057572B (zh) * 2012-10-25 2015-06-10 中国铁道科学研究院 一种主备机的控制切换方法
US9088586B2 (en) * 2012-12-03 2015-07-21 At&T Mobility Ii Llc Apparatus and method for managing requests for service
US9178772B2 (en) * 2013-06-25 2015-11-03 Cisco Technology, Inc. Cumulative node heartbeat relay agents in constrained computer networks
CN103384212A (zh) * 2013-07-24 2013-11-06 佳都新太科技股份有限公司 一种通信应用系统双机高可用方案及其实现
WO2015098589A1 (ja) 2013-12-25 2015-07-02 Necソリューションイノベータ株式会社 クラスタシステム、サーバ装置、クラスタシステムの管理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN104079442B (zh) * 2014-07-28 2018-05-25 南车株洲电力机车研究所有限公司 基于实时以太网的冗余控制装置、设备冗余系统和方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11127179A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Yokogawa Electric Corp 二重化通信制御装置
JP2002237823A (ja) * 2000-12-05 2002-08-23 Fisher Rosemount Syst Inc プロセス制御システムにおける冗長装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020194217A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 アズビル株式会社 冗長システム及びデータ同期方法
JP7422492B2 (ja) 2019-05-24 2024-01-26 アズビル株式会社 冗長システム及びデータ同期方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180088561A1 (en) 2018-03-29
EP3300305B1 (en) 2020-01-29
CN107872361A (zh) 2018-04-03
JP6623996B2 (ja) 2019-12-25
CN107872361B (zh) 2021-06-29
EP3300305A1 (en) 2018-03-28
US10534352B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623996B2 (ja) 処理装置、ネットワーク装置、処理装置の制御方法、ネットワーク装置の制御方法、処理装置の制御プログラム、ネットワーク装置の制御プログラム及び記録媒体
US11388055B2 (en) Data analytics on internal state
JP7009560B2 (ja) プロセス制御システムに冗長性を提供するための方法および装置
Eisele et al. Riaps: Resilient information architecture platform for decentralized smart systems
US10812359B2 (en) Service providing device, alternative service providing device, relaying device, service providing system, and service providing method
US9241007B1 (en) System, method, and computer program for providing a vulnerability assessment of a network of industrial automation devices
JP2011091464A (ja) ネットワーク構成の想定のための装置、システム
JP5617304B2 (ja) スイッチング装置、情報処理装置および障害通知制御プログラム
JP2010245710A (ja) ネットワーク管理装置及び通信システム及びネットワーク管理方法及びプログラム
JPWO2010090325A1 (ja) 通信システム、通信装置、制御装置、制御方法及びプログラム
Zopellaro Soares et al. SDN‐based teleprotection and control power systems: A study of available controllers and their suitability
JP2008283608A (ja) 冗長化された通信経路を切り替える計算機、プログラム及び方法
KR20060007419A (ko) ad-hoc 네트워크, 네트워크 장치 및 ad-hoc네트워크에 대한 구성 관리 방법
Kovac et al. Keeping eyes on your home: Open-source network monitoring center for mobile devices
JP5480189B2 (ja) ネットワーク監視装置、ネットワーク試験方法、パス情報管理方法、及びプログラム
WO2009084912A2 (en) METHOD AND SYSTEM FOR RESTRICTING THE EXECUTION OF OPEN SERVICES GATEWAY INITIATIVE (OSGi) LIFE CYCLE COMMANDS
Gaitan et al. An IoT middleware framework for industrial applications
Park et al. A network monitoring system in 6LoWPAN networks
CN107248935B (zh) 一种网管发现并监控网元的系统及方法
US10277700B2 (en) Control plane redundancy system
US11368359B2 (en) Monitoring remote ZIGBEE® networks from the cloud
JP5803490B2 (ja) バックアップ装置、バックアップ方法、及びバックアッププログラム
Noskov et al. Development of an active external network topology module for Floodlight software-defined network controller
JP5764090B2 (ja) 端末状態検知装置および端末状態検知方法
CN118524102A (zh) 双节点的bmc管理装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6623996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150