JP2018054303A - 欠陥検出装置及び欠陥観察装置 - Google Patents

欠陥検出装置及び欠陥観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018054303A
JP2018054303A JP2016186700A JP2016186700A JP2018054303A JP 2018054303 A JP2018054303 A JP 2018054303A JP 2016186700 A JP2016186700 A JP 2016186700A JP 2016186700 A JP2016186700 A JP 2016186700A JP 2018054303 A JP2018054303 A JP 2018054303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
defect detection
defect
light beams
detection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016186700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6738254B2 (ja
Inventor
祐子 大谷
Yuko Otani
祐子 大谷
青木 一雄
Kazuo Aoki
一雄 青木
本田 敏文
Toshifumi Honda
敏文 本田
伸彦 神崎
Nobuhiko Kanzaki
伸彦 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2016186700A priority Critical patent/JP6738254B2/ja
Priority to US15/714,765 priority patent/US10642164B2/en
Publication of JP2018054303A publication Critical patent/JP2018054303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738254B2 publication Critical patent/JP6738254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/7065Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95623Inspecting patterns on the surface of objects using a spatial filtering method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70191Optical correction elements, filters or phase plates for controlling intensity, wavelength, polarisation, phase or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/702Reflective illumination, i.e. reflective optical elements other than folding mirrors, e.g. extreme ultraviolet [EUV] illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】照明の波長、偏光及び入射方向に依存性がある場合であっても、欠陥検出感度を低下させることなく複数光線を使用して欠陥検出を行う。【解決手段】試料101上に対して照射する実質的に同一の波長及び実質的に同一の偏光をもつ複数の光線(光線A、光線B)を試料101上に集光させる集光レンズ255と、複数の光線(光線A、光線B)を互いに近接させ、かつ集光レンズ255の光軸と平行な光路にする複数光線合成部(270、273)とを有する照明部201と、照明部201によって試料101上で発生した散乱光を検出する検出部とを有する欠陥検出装置。【選択図】図4

Description

本発明は、欠陥検出装置及び欠陥観察装置に関する。
半導体デバイスの製造工程では、半導体の基板であるウエハ上に異物又はショートや断線などのパターン欠陥(以下、異物やパターン欠陥を欠陥と表記する)が存在すると、配線の絶縁不良や短絡などの不良の原因になる。これらの欠陥は、製造プロセスに起因する種々の原因により混入されるため、製造工程中で発生した欠陥を早期に検出し、その発生源を突き止め、歩留まり低下を防ぐことが半導体デバイスを量産する上で重要になる。
広く運用されている欠陥発生原因の特定方法を説明する。まず、欠陥検査装置でウエハ上の欠陥位置を特定し、その座標情報に基づきSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)等で該当する欠陥を詳細に観察及び分類し、データベースと比較して欠陥の発生原因を推定する。
しかし、SEMの座標系と他の検査装置の座標系には乖離が存在するため、SEMに搭載した光学式顕微鏡で、他の検査装置で検出した欠陥を再度検査し、座標情報を修正し、修正後の座標情報に基づき詳細に観察する手法が用いられる。これにより、座標系の乖離を補正し、欠陥観察の成功率を向上させて高いスループットを維持することができる。
これに関連する技術として、例えば、特開2011−106974号公報(特許文献1)がある。特許文献1には、高感度欠陥検出のため、検出光学系の瞳面上に欠陥散乱光を選択的に透過する瞳フィルタを有する光学式顕微鏡および電子顕微鏡を備えた欠陥観察装置が開示されている。
特開2011−106974号公報
半導体デバイスの高集積化に伴ってウエハ上に形成されるパターンはより微細化し、半導体デバイスにとって致命的となる欠陥のサイズも微小化・微細化している。欠陥サイズの微細化に伴い、欠陥から発生する反射・散乱光量が低下し、回路ノイズやウエハの表面ラフネスから発生する散乱光等に欠陥が埋もれてしまい、光学式顕微鏡での欠陥検出に失敗する恐れがある。
そのため、欠陥散乱光量を増加させる必要がある。欠陥散乱光量を増加させる手法の一つとして、複数光源の使用がある。しかし、欠陥からの散乱光、ウエハの表面ラフネスからの散乱光及び瞳フィルタは、照明の波長、偏光及び入射方向に依存性がある。このため、複数光線間において照明の入射方向差がある場合、欠陥検出感度が低下してしまう。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するものであり、その目的は、照明の波長、偏光及び入射方向に依存性がある場合であっても、欠陥検出感度を低下させることなく複数光線を使用して欠陥検出を行うことが可能な欠陥検出装置及び欠陥観察装置を提供することにある。
本発明の一態様に係る欠陥検出装置は、試料上に対して照射する実質的に同一の波長及び実質的に同一の偏光をもつ複数の光線を前記試料上に集光させる集光レンズと、前記複数の光線を互いに近接させ、かつ前記集光レンズの光軸と平行な光路にする複数光線合成部とを有する照明部と、前記照明部によって前記試料上で発生した散乱光を検出する検出部と、を有することを特徴とする。
また、本発明の他の態様に係る欠陥観察装置は、前記欠陥検出装置と、前記欠陥検出装置の前記検出部で検出された散乱光に基づく画像を取得し、この取得した画像に基づき欠陥の座標を算出する制御部と、を有し、前記欠陥検出装置の前記照明部は、前記検出部の瞳外に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、照明の波長、偏光及び入射方向に依存性がある場合であっても、欠陥検出感度を低下させることなく複数光線を使用して欠陥検出を行うことができる。
本発明の実施形態1における欠陥観察装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1における欠陥観察装置の光学顕微鏡部の概略構成図である。 本発明の実施形態1における光学顕微鏡部の検出系瞳面上に配置されるフィルタの例である。 本発明の実施形態1における光学顕微鏡部の照明系の概略図である。 本発明の実施形態2における光学顕微鏡部の照明系の概略図である。 本発明の実施形態3における光学顕微鏡部の照明系の概略図である。 本発明の実施形態4における光学顕微鏡部の照明系の概略図である。 本発明の実施形態4における光学顕微鏡部の照明系の概略図である。 本発明の実施形態5における光学顕微鏡部の照明系の概略図である。 本発明の実施形態5における光学顕微鏡部の照明系の概略図である。 本発明の実施形態5における光学顕微鏡部の照明系の概略図である。 本発明の実施形態6における光学顕微鏡部の照明系の概略図である。 本発明の実施形態7における光学顕微鏡部の照明系の概略図である。
以下に、図を用いて本発明の実施形態について詳細に説明する。
実施形態1
最初に、図1〜図4を参照して、本発明の実施形態1について説明する。図1は本発明の実施形態1に係る欠陥観察装置の全体構成を示すブロック図である。
欠陥観察装置1000は、レビュー装置100と、ネットワーク121と、データベース122と、ユーザインターフェース123と、記憶装置124と、制御システム部125で概略構成されている。また、欠陥観察装置1000は、ネットワーク121を介して、他の検査装置である欠陥検査装置107とつながっている。
欠陥検査装置107は、試料101上に存在する欠陥を検出し、欠陥の位置座標やサイズなどの欠陥情報を取得する。欠陥検査装置107は、試料101上の欠陥に関する情報が取得できるものであればよい。
欠陥検査装置107で取得された欠陥情報は、ネットワーク121を介して、記憶装置124または制御システム部125に入力される。記憶装置124は、ネットワーク121を介して入力された欠陥検査装置107で取得された欠陥情報を格納する。制御システム部125では、欠陥検査装置107から入力された欠陥情報、或いは、記憶装置124に格納された欠陥情報を読み込み、読み込んだ欠陥情報に基づいてレビュー装置100を制御する。そして、欠陥検査装置107で検出された欠陥のいくつか或いはすべての欠陥を詳細に観察し、欠陥の分類や発生原因の分析等を行う。
次に、図1に示すレビュー装置100の構成について説明する。
レビュー装置100は、試料ホルダ102及びステージ103を備える駆動部と、光学式高さ検出器104と、光学顕微鏡部105と真空槽112と、SEM106(電子顕微鏡部)と、レーザ変位計(図示せず)を備えて構成される。
試料101は、移動可能なステージ103に設置された試料ホルダ102上に載置される。ステージ103は、試料ホルダ102上に載置された試料101を、光学顕微鏡105とSEM106との間で移動させる。ステージ103の移動により、試料101に存在する観察対象欠陥は、SEM106の視野内、或いは光学顕微鏡105の視野内に位置させることができる。
制御システム部125は、ステージ103、光学式高さ検出器104、光学顕微鏡部105、SEM106、ユーザインターフェース123、データベース122及び記憶装置124に接続されている。このような構成の下、ステージ103の移動、光学顕微鏡部105の照明状態の変調・レンズ構成・画像の取得条件、電子顕微鏡部106による画像の取得・取得条件、光学式高さ検出器104の計測・計測条件等、各構成の動作及び入出力を制御する。また、制御システム125は、ネットワーク121を介して上位のシステム(例えば、欠陥検査装置107)と接続されている。
光学式高さ検出器104は、観察対象領域表面の変位に準じる値を計測する。ここでいう変位とは、観察対象領域の位置や振動の振幅や周波数、周期などの各種パラメータを含んでいる。具体的には、光学式高さ検出器104は、ステージ103上に存在する試料101の観察対象領域表面の高さ位置及び観察対象領域表面を基準とした垂直方向の振動を計測する。光学式高さ検出器104で計測した変位と振動は、信号として制御システム125へ出力され、ステージ103の移動シーケンスへフィードバックされる。
次に、図2を参照して、光学顕微鏡105の構成について説明する。
光学顕微鏡105は、暗視野照明光学系201と、明視野照明光学系211と、検出光学系210を有する。図2においては、真空槽112および真空封止窓111、113の表記を省略している。
明視野照明光学系211は、図2に示すように、白色光源212、照明レンズ213、ハーフミラー214、対物レンズ202を備えて構成される。白色光源212から出射される白色照明光は、照明レンズ213によって平行光に変換される。そして、この平行光は、ハーフミラー214によって、入射した光の半分が検出光学系210の光軸に平行な方向へ折り返され、対物レンズ202によって、観察対象領域上に集光して照射される。ハーフミラー214は、暗視野照明光学系201からの照明により試料101表面で発生した散乱光を検出器207へ透過させることが可能なダイクロイックミラーを用いてもよい。また、暗視野照明光学系201からの照明により試料101表面で発生した散乱光をより多く検出器207に到達させるため、明視野照明系211を使用しない場合には、ハーフミラー214を光軸301上から外せる構成としてもよい。
検出光学系210は、図2に示すように、対物レンズ202、レンズ系203、204、空間分布光学素子205、結像レンズ206、検出器207を有する。暗視野照明光学系201又は明視野照明光学系211から照射された照明により、試料101上の被照明領域から発生した反射・散乱光は対物レンズ202によって捕集され、レンズ系203、204および結像レンズ206を介して、検出器207上に結像される。検出器207によって、結像された光は電気信号に変換され、制御システム部125へ出力される。制御システム部125で処理された信号は、記憶装置124に保存される。また、保存された処理結果は、ユーザインターフェース123を介して表示される。
空間分布光学素子205は、検出光学系210の瞳面302上もしくは、レンズ系203、204によって結像された瞳面303上に配置される。そして、対物レンズ202によって捕集された光に対して、マスキングによる遮光、または透過する光の偏光方向の制御、透過する光の選択機能をもつ。空間分布光学素子205は、例えば、X軸方向の偏光のみを透過させるフィルタ、もしくはY軸方向の偏光のみを透過させるフィルタ、光軸301を中心に放射方向に振動する偏光のみを透過させるフィルタなどである。
また、試料101の表面粗さから発生する散乱光をカットするようにマスキングされたフィルタ、または試料101の表面粗さから発生する散乱光をカットするように透過偏光方向が制御されたフィルタでも構わない。切り替え機構208によって、異なる光学特性を有する複数の空間分布光学素子205の中から対象欠陥の検出に適した空間分布光学素子205を、検出光学系210の光軸301上に配置する。
空間分布光学素子205は、必ずしも光軸301上に配置しなくてもよい。その場合、空間分布光学素子205と同じ光路長分を変化させるダミーの基板を光軸301上に配置する。切り替え機構208は、空間分布光学素子205と前記ダミー基板の切り替えも可能である。例えば、明視野観察をする場合や観察対象に適した光学素子205がない場合には、光学素子205によって、検出器207の取得画像が乱れる恐れがある。そのため、光学素子205を使用しない場合は、ダミー基板を光軸301上に配置すればよい。
図3に、図2に示した瞳面303上に配置された、瞳フィルタとしての空間分布偏光素子205の例を示す。図3(a)〜(h)には、それぞれ形状の異なる瞳フィルタ225A〜225Hが示されている。
図3(a)〜(h)において、白部343が透過部、黒部342が遮光部、234が選択した偏光方向の光を透過する偏光子部である。偏光子部234は、領域を分割させ、その領域ごとに異なる透過偏光軸でもよい。瞳フィルタ225A〜225Hの直径は瞳直径以上であれば良く、瞳フィルタ225A〜225Hの中心は図2の検出光学系210の光軸301に一致するように配置される。
図3(a)に示す瞳フィルタ225Aは、暗視野照明光学系201の入射方向312に対してほぼ直角方向に遮光部342の端があるフィルタであり、瞳内の入射側一部を遮光する構成である。
図3(b)に示す瞳フィルタ225Bは、瞳内部で扇形の領域を遮光する遮光部342を有するフィルタである。図3(b)の瞳フィルタ225Bは、瞳面303の中心(図2の検出光学系210の光軸301)に遮光部342の扇形の頂点を合わせている。
また、図3(c)に示す瞳フィルタ225Cは、瞳内に後方散乱を遮光する扇形の遮光部と上方散乱を遮光する遮光部を合わせた遮光部342を有するフィルタである。
尚、図3(d)に示す瞳フィルタ225Dは、遮光部342と遮光部233、ある方向の偏光をもつ光のみ透過させる偏光子部234を有する瞳フィルタである。
図3(a)〜(d)に示した瞳フィルタ225A、225B、225C、225Dは、低入射角でP偏光の光を照射した時、試料101(被検査ウェハ)の表面微小凹凸により発生した散乱光を遮光する瞳フィルタの一例である。
ここで、瞳面303上に配置される瞳フィルタの遮光部342には、例えば黒色ツヤ消し表面処理を施された金属板等の遮光板、又は偏光素子と波長板の組み合わせ、又は偏光素子と液晶の組み合わせ、又はデジタルミラーアレイが使用される。
なお、試料101及び検出する微小異物または微小欠陥の形状や大きさや屈折率などの光学的性質によって散乱光の強度分布が異なるため、検出光学系210の瞳面303上に配置する瞳フィルタの光学特性は図3(a)〜(d)に示した形状に限るものではない。瞳フィルタとしては、被検査ウエハの表面微小凹凸による散乱光の分布特性に合わせて、この散乱光成分を遮光するような形状でもよい。
次に、パターン起因の散乱光を除去する目的で図2の瞳面303付近に配置する空間マスク225E〜225Hの形状の例を図3(e)〜(h)に示す。
図3(e)〜(h)に示す各空間マスク225E〜225Hの例は、瞳面303上もしくは瞳面303付近に配置され、遮光部342がマスク部、透過部343が開口部を示す。ここでは、中央部に小さな開口343を9個設けた例(e)、中央部に中程度の開口343を設けた例(f)、中央部大きな開口343を設けた例(g)および小さな開口342を2個設けた例(h)を示したが、これに限らず、縦又は横縞の開口を設けてもよく、開口数や形状・大きさは適時設定可能である。
なお、瞳面303上の像は、被検査物の回折、散乱光の散乱角度成分を表しているため、どの位置にどの大きさの開口を設けるかを決めることによって、被検査物の回折、散乱光の取捨選択を行うことが可能となる。
表面粗さや対象欠陥からの散乱光分布は、照明波長、照明偏光及び照明の入射方向(入射角及び入射方位角)に依存するため、適切な空間分布光学素子(瞳フィルタ)205の光学特性も照明波長、照明偏光及び照明の入射方向に依存する。
高さ制御機構209は制御システム125からの指令に応じて、試料101上の観察対象表面と検出光学系210の焦点位置とを合わせるために用いられる。高さ制御機構209としては、リニアステージや超音波モータ、ピエゾステージ等がある。
検出器207としては、2次元CCDセンサ、ラインCCDセンサ、複数のTDIを平行に配置したTDIセンサ群、フォトダイオードアレイ等がある。また、検出器207は、検出器207のセンサ面が、試料101の表面もしくは対物レンズの瞳面302と共役となるように配置する。
ここで、本発明の実施形態1に係る暗視野照明光学系201の概略構成を図4に示す。
尚、本発明の実施形態では、照明部(暗視野照明光学系201)は、試料101上に対して照射する実質的に同一の波長及び実質的に同一の偏光をもつ複数の光線(光線A、光線B)を試料101上に集光させる集光レンズ255と、複数の光線(光線A、光線B)を互いに近接させ、かつ集光レンズ255の光軸と平行な光路にする複数光線合成部(270、273)とを有する。そして、照明部(暗視野照明光学系201)によって試料101上で発生した散乱光は、図2に示す検出器207によって検出される。
具体的には、暗視野照明光学系201は、光源250A、250B、ビーム成形光学系251A、251B、PBS270、組合せ波長板271、偏光子272、1/2波長板273、集光レンズ255を有する。組み合せ波長板271は、1/2波長板部と位相変調機能を持たないダミー部で構成される。光源250A、250Bは、ほぼ同一の波長、ほぼ同一偏光のレーザである。PBS270、1/2波長板273、組合せ波長板271、瞳フィルタは波長依存性があるため、光線の波長差は、波長の1%以下が好ましい。図4は、光源250A、250Bが照射する光の偏光方向がPBS270に対しP偏光、かつ、試料101をP偏光で照射する例を示している。しかし、本実施形態はそれに限定するものではない。
光源250Aから照射された光線Aは、ビーム成形光学系251Aを通じて、適切な大きさの円もしくは楕円形状のビーム径をもつ平行光に変換される。光線AはP偏光であるためPBS270を透過し、組合せ波長板271のダミー部2710、偏光子272を透過し、集光レンズ255を介して試料101上に集光して照明する。
一方、光源250Bは、光源250Aと同じ偏光方向が射出されるように配置され、光源250Bから照射された光線Bは、1/2波長板273により、90°回転した偏光方向に変換される。次に、光線Bは、ビーム成形光学系251Bを通じて、光線Aと同様に適切なビーム形状の平行光に変換し、PBS270で反射され、光線Aと近接し、並行な光路をとる。その後、光線Bは、組合せ波長板271の1/2波長板部2711を通過し、S偏光からP偏光に変換され、偏光子272を通過し、集光レンズ272により、試料101上に集光して照明する。
これにより、実質的に同一の波長、実質的に同一偏光の2光線(光線A、光線B)をほぼ同じ入射方向から試料101上に照射することが可能となる。ここで、実質的に同一の波長とは、2光線(光線A、光線B)の波長差が最大で平均波長の±1%以内であることを意味する。また、実質的に同一偏光とは、2光線(光線A、光線B)の偏光軸範囲が±10°以内、好ましくは、±4°以内であることを意味する。また、消光比は、50:1、好ましくは、100:1である。ここで、偏光軸方向は光束全体の偏光方向の中心であり、消光比は光束での偏光方向のばらつきを示す。
2光線(光線A、光線B)の波長差及び偏光軸範囲を上記数値範囲に設定する意義は、瞳フィルタの効果を維持するためである。具体的には、瞳フィルタの効果は、試料101からの散乱光(ノイズ)を除去する一方で、微小異物または欠陥からの散乱光を透過させ、S/N比を向上させて異物や欠陥からの信号を顕在化させることである。
消光比が低い光というのは、P偏光とS偏光が混在している光である。試料や欠陥からの散乱光は、照明の偏光方向によって大きく変化する。そのため、瞳フィルタは照明偏光に合わせて,それぞれ設計される。例えば、P偏光用に設計した瞳フィルタでは、照明のS偏光成分で生じる試料からの散乱光(ノイズ)を除去できない。
1/2波長板273はなくてもよい。その場合、光源250Bは光源250Aに対し90°回転して載置することで、S偏光を照射させる。部品数を削減できるメリットがある。ただし、光源の照射する光線品質に縦横差がある場合は、図4に示すように光源250A、250Bは同じ向きに載置し、1/2波長板を用い、片方の光線の偏光方向を90°回転して使用する方が良い。例えば、LDレーザの場合、LD素子の構造的に、電圧がかかる方向とそれに対し直交する方向ではビームの品質が異なる。1/2波長板273を用いることで、光源250Aと光源250Bの設置向きを揃えることができるため、光線間のビーム品質差を低減することができる。
また、PBS270後の光線Aと光線B間隔が十分に大きく、光線が重ならない場合、偏光子272はなくてもよい。PBS270で、光線Aと光線Bの間隔を近接させた場合、組合せ波長板271によって、本来意図しない領域を通過する可能性がある。その場合、照射偏光方向と直交する偏光成分をもつため、照明偏光のピュリティを低下させ、検出感度低下の要因になる。そこで、偏光子272により、照明偏光に直交する偏光成分を除去することで照明偏光のピュリティを維持する。この偏光子272の代わりに消光比、透過率の高いPBSを用いても良い。この場合、消光比は、100:1以上であることが好ましい。
図4は光源250A、250BがP偏光の光を射出する場合について記載したが、光源250A、250BがS偏光の光を射出してもよい。その場合、1/2波長板273は、光源250AからPBS270上の光線A軸上に配置され、光線B上の1/2波長板273は取り除かれる。
図4では、ビーム成形光学系251A、251B後に光線Aと光線Bを近接させて平行にしているが、その限りではない。例えば、光源とビーム成形光学系の間、もしくはビーム成形光学系内に、PBS270を配置し、2光線を近接させて平行にしてもよい。この場合、ビーム成形光学系の全てもしくは一部を共通化することができるため、部品点数を削減することが可能となる。ただし、2光線の光軸は同軸ではないため、2光線共通部の光学部品のサイズが大きくなる。また、ビーム成形光学系が共通のため、2光源の機差を調整によって吸収することが難しくなる。加えて、曲率の大きいレンズの場合、球面収差等のレンズ収差の影響も大きくなるデメリットが有る。図4に示すように集光レンズのみを共通化する場合は、別々のビーム成形光学系をもつため、光源間の機作を吸収しやすい。一方で、共通部品が少ないため部品点数の多さ、装置容積の大きさにデメリットがある。いずれの場合においても、集光レンズに入射する2光線は互いに平行な光軸をもつ。
図4の構成以外にも、装置をコンパクトにするため、光線は適宜ミラーで折り返しを行っても構わない。また、一方のビーム成形光学系を構成するレンズの一部を焦点距離の異なる別のレンズに交換する機構を備え、試料101上の照明スポットサイズを変更してもよい。レンズの切り替えは制御システム125により制御される。
制御システム125は、欠陥検査装置107が出力した欠陥情報、または記憶装置124に格納された欠陥情報を読み込み、読み込んだ欠陥情報に基づき光学顕微鏡105の視野に観察すべき欠陥が入るようにステージ103を制御する。そして、光学顕微鏡105で検出した画像に基づき、欠陥検査装置107とレビュー装置100との間の欠陥座標ずれを算出し、記憶装置124に格納された欠陥座標情報を補正する。
SEM106は、電子線源151、引き出し電極152、偏向電極153、対物レンズ電極154を備える電子線照射系と、二次電子検出器155及び反射電子検出器156を備える電子検出系を有する。SEM106の電子線源151から1次電子が放出され、放射された1次電子は、引出電極152によってビーム状に引き出して加速される。そして、偏向電極153によって加速された1次電子ビームの軌道はX方向及びY方向に制御され、対物レンズ電極154によって、軌道を制御された1次電子ビームは試料101の表面に収束し照射され走査される。1次電子ビームが照射して走査された試料101の表面からは、2次電子や反射電子等が発生する。
2次電子検出器155は、発生した2次電子を検出し、反射電子検出器156は、反射電子などの比較的高エネルギの電子を検出する。SEM106の光軸上に配置されたシャッター(図示せず)は、電子線源151から照射された電子線の試料101上への照射開始・停止を選択する。
SEM106の測定条件は、制御システム部125により制御され、加速電圧、電子線のフォーカスや観察倍率を変更することができる。SEM106は、光学顕微鏡105で撮像された画像を用いて補正された欠陥座標情報に基づき欠陥を詳細観察する。ここで、一般的な欠陥観察フローについては、上記特許文献1に開示されているので、その説明は省略する。
また、本実施形態に記載する複数光源では、一部の光源が寿命や故障等により停止した場合において、残りの正常な光源を用い検査自体を継続することができ、装置稼働率の低下を抑制できるという利点がある。
実施形態2
次に、図5を参照して、本発明の実施形態2について説明する。図5は、実施形態2における光学顕微鏡部の照明系を説明する図である。本実施形態におけるレビュー装置の構成は図1〜3と同様であるため、その説明は省略する。
本実施形態においては、2光線を互いに近接かつ平行な光軸をもつ光路にする手段が、第1の実施例と異なる。光源250A、250Bは同じ向きに載置する。光源250Aから照射されたP偏光の光は、ビーム成形光学系251Aにより、適切なビーム形状の平行光に変換される。一方、光源250Bから照射されたP偏光の光線Bは、ビーム成形光学系251Bにより、適切なビーム形状の平行光にされ、ミラー274で光路を折り曲げ、光線Aに近接し、光線Aと平行な光軸になる。
図5では、光源250A,250BからP偏光の光線が射出され、試料101上にP偏光で照射する場合を説明したが、これに限定されるものではない。また、ミラー274を光源とビーム成形光学系の間、もしくはビーム成形光学系内に配置することで、光線Aと光線Bで光学系の一部を共通化し、部品点数の削減、装置容積の削減をしてもよい。ただし、光源250Aと250B間の機差が大きい場合は、図5に示すようにビーム成形光学系後にミラー274を配置し、それぞれのビーム成形光学系において光源の機差を吸収する方が良い。
実施形態3
次に、図6を参照して、本発明の実施形態3について説明する。図6は、実施形態3における光学顕微鏡部の照明光を説明する図である。本実施形態におけるレビュー装置の構成は図1〜3と同様であるため、その説明は省略する。
本実施形態においては、2光線を互いに近接かつ平行な光軸をもつ光路にする手段が、実施形態1と異なる。光源250Aから照射された直線偏光の光線Aは、ビーム成形光学系251A、ダイクロイックミラー275、集光レンズ255を通り、試料101上を集光照射する。一方、光源250Aと同一の波長と偏光方向の光を照射する光源250Bから照射された光線Bは、AO(音響光学素子)周波数シフタ276によって波長を微量シフトさせる。ダイクロイックミラー275を、光線Aを透過、波長変調後の光線Bを反射するように設計することで、ほぼ同一の波長、ほぼ同一偏光の光線Aと光線Bを互いに近接かつ平行にすることが可能となる。
上記実施形態1と同様、検出光学系の瞳フィルタに波長依存性があるため、光線Aと光線Bの波長差は、波長の±1%以内が良い。また、本実施形態では、AO周波数シフタ276により変調された光線Bをダイクロイックミラー275で反射する場合を述べたが、逆でも良い。また、光源の波長バラツキが大きく、光源の選別によりダイクロイックミラー275での反射、透過を選択可能な場合、AO周波数シフタ276を使用せず、光線A、光線Bに適した波長の光源250A,250Bをそれぞれ選別して使用してもよい。
実施形態4
次に、図7、図8を参照して、本発明の実施形態4について説明する。
上記実施形態1〜3では、2光線を用い、試料101を照明する方法について述べたが、照射する光線数は2本に限らず、3本以上の光線を照射してもよい。図7、図8は、3光線を用いた実施形態4における光学顕微鏡部の照明光を説明する図である。本実施形態におけるレビュー装置の構成は図1〜3と同様であるため、その説明は省略する。
複数光線を互いに近接かつ平行な光軸をもつ光路にする手段が、図7は上記実施形態2と同様にミラー274である。また、図8は上記実施形態1と同様にPBS270と組合せ波長板271である。この時、試料101上に照射する光線の入射方向差が最小になるように、集光レンズ255の光軸に対して複数光線を入射する。例えば、試料101に対して同じ入射角で複数光線を照射する場合、集光レンズ255の光軸に対して、複数光線の光軸は、平行かつ左右対称に配置する。
また、光線本数が奇数本の場合は、1光線の光軸は、集光レンズ255の光軸と同軸にし、残りの偶数本数の光線は集光レンズ255の光軸に対し、左右対称に配置する(図7、図8参照)。この時、それぞれの入射方向に合わせて、試料101上での同じ照明スポットサイズを得るために、ビーム成形光学系後の光線のビーム形状が異なっても良い。また、入射方向差が小さいため,ビーム成形光学系後の光線のビーム形状がすべて同じでも良い。
また、図7はではミラー274、図8ではPBS270と組合せ波長板271を用いているが、複数光線を互いに近接かつ平行な光軸をもつ光路にする手段は、これに限らず、ダイクロイックミラーでもよいし、それらを組み合わせて実現してもよい(図示せず)。ダイクロイックミラーを用いる場合、各光線の光軸を集光レンズ255の光軸と同軸にするとよい。偏光子272の代わりに、PBSを用いてもよい。
実施形態5
次に、本発明の実施形態5について説明する。上記実施形態1〜4では、複数光源から得られた複数の光線から構成される実施形態について述べた。実施形態1〜4の光源は、例えば、ビーム品質の良いシングルモードのレーザである。
実施形態5では、単一光源から照射された光線を分割して得られた、複数の光線から構成される実施形態について述べる。実施形態5の光源は、そのまま使用するにはビーム品質が悪く、偏光方向の純度の低さや、照明ムラなどの問題が有る光源を想定している。例えば、マルチモードのレーザ光源や、複数のLD素子配したLDモジュールや、ファイバーバンドル型のLDモジュールである。マルチモードのレーザはシングルモードのレーザに比べ高出力なものが多いが、ビームの品質が悪く、集光時の照明ムラ等の問題から照明に使用することが難しい。
これに対して、光線を分割してから、可干渉距離以上に十分な光路長をおいて、再度重ね合わせことで、分割された光線間の干渉性が失われるため、平均化効果により照明ムラが低減される。これは、照明ムラが、同一光線内での干渉に起因するためである。これにより、従来は使用できなかったマルチモード高出力レーザを光学顕微鏡の照明光源250として使用することが可能となる。光源には、可干渉距離が短い光源を使用すると装置容積を小さくできるメリットが有る。例えば、マルチモードLDがある。
図9を用いて、光源250に高強度のマルチモードレーザを用いた場合について説明する。光源250から照射された直線偏光の光線を、ビーム成形光学系251によってビーム径を成形し、1/4波長板277によって円偏光に変換し、PBS270によりP偏光成分を透過させ、S偏光成分を反射させる。これにより、それぞれ光線A、光線Bに2分割する。2分割された偏光方向の異なる2光線を、実施形態1と同様にPBS270と組合せ波長板271を用い、互いに近接かつ平行な光軸をもつ光路にする。この2光線を互いに近接かつ平行な光軸をもつ光路にする手段は、実施形態2のミラー274や、実施例3のダイクロイックミラー275でもよい。ミラー274やダイクロイックミラー275を用いる場合は、光線Aまたは光線Bのどちらかに1/2波長板を入れ、2光線の偏光方向を揃える必要がある。また、ダイクロイックミラー275を用いる場合は、図11に示すように一方の光線の波長を変調させるため、AO周波数シフタも必要である。
また、1/4波長板277を使用せず、図10に示すようにハーフミラー278によって光線を2分割してもよい。この時、2光線を互いに近接かつ平行な光軸をもつ光路に手段は、上記実施形態1〜3と同様の手段を用いれば良い。図10では、上記実施形態1と同様に、1/2波長板273とPBS270と組合せ波長板271を用いる方法を示している。ここで、偏光子272の代わりに、PBSを用いてもよい。図9、図10では、ビーム成形光学系251通過後に光線を分割しているが、それに限らず、光源250とビーム成形光学系251の間、もしくはビーム成形光学系251中で光線を分割してもよい。
図11に示すようにダイクロイックミラー275を用いる場合は、分割した2光線を、ダイクロイックミラーで同軸にできる。このため、光源250の直後で光線を分割し、ビーム成形光学系251の前で分割した2光線を同軸にすると、光学部品サイズを小さく、かつ部品点数を少なくできるメリットがある。図11は光線分割にハーフミラー278を用いたが、図9のように1/4波長板277とPBS270を用いて分割してもよい。
実施形態6
次に、図12を参照して、本発明の実施形態6について説明する。本実施形態6におけるレビュー装置の構成は図1〜図3と同様であるため、その説明は省略する。上記実施形態5では、単一光源から照射された光線を2分割して得られた、2光線から構成される実施形態について述べたが、本実施形態は、単一光源から照射された光線を3本以上に分割し得られた、複数光線から構成される実施形態について述べる。
上記実施形態5で述べた複数光線の重ね合わせによる平均化の効果は、重ね合わせる光線本数が多いほど、照明ムラ低減効果がある。一方,集光レンズ255上で個々の光線は非同軸であるため、分割ビーム数が多いほど、集光レンズ255の光軸に対し最遠方ビームとの間隔が大きくなり、大きな集光レンズ255が必要になる。加えて、集光レンズ255の収差の影響が大きくなる。特に、集光レンズ255の焦点距離が短い場合、より収差の影響は大きくなる。集光レンズ255の焦点距離が十分長い場合は、収差の影響を低減できるが照明光学系の光路長が伸びて容積が長大になる。
図12は、直線偏光の単一光源250を1/4波長板277とPBS270により、3本の光線に分割し、PBS270と組合せ波長板271を用いる照明系を示す。分割した3光線を、互いに近接かつ平行な光軸をもつ光路にし、集光レンズ255で、試料101の同一領域を同一波長、同一偏光、ほぼ同一な入射方向で照射する。
光線の分割方法は、図12によらず、上記実施形態5で述べたように、ハーフミラーを用いても良い。また、光源250に無偏光の光源を使用する場合は、1/4波長板277を用いず、PBS270のみで分割することもできる。
また、上記実施形態4で述べたように、本実施形態においても、試料101上に照射する光線の入射方向差が最小になるように、集光レンズ255の光軸に対して複数光線を入射する。例えば、試料101に対して同じ入射角で複数光線を照射する場合、集光レンズ255の光軸に対して、複数光線の光軸は、平行かつ左右対称に配置する。また、光線本数が奇数本の場合は、1光線の光軸は、集光レンズ255の光軸と同軸にし、残りの偶数本数の光線は集光レンズ255の光軸に対し、左右対称に配置する。この時、それぞれの入射方向に合わせて、試料101上での同じ照明スポットサイズを得るために、ビーム成形光学系後の光線のビーム形状が異なっても良い。また、入射方向差が小さいため,ビーム成形光学系後の光線のビーム形状がすべて同じでも良い。
また、図12は、複数光線を互いに近接かつ平行な光軸をもつ光路にする手段に、PBS270と組合せ波長板271を用いているが、これに限らず、実施形態2のようにミラーや、実施例3のようにダイクロイックミラーを用いてもよいし、それらを組み合わせて実現してもよい(図示せず)。ダイクロイックミラーを用いる場合、各光線の光軸を集光レンズ255の光軸と同軸にするとよい。また、図12では、偏光子272を用いて照明の偏光方向の純度を上げているが、偏光子272の代わりに、PBSを用いてもよい。もし、実施形態2のミラーや、実施形態3のダイクロイックミラーを用いる場合は、偏光子272はなくても良い。
実施形態7
次に、図13を参照して、本発明の実施形態7について説明する。本実施形態7では、光源250に無偏光の光源を用いる。本実施形態におけるレビュー装置の構成は図1〜図3と同様であるため、その説明は省略する。
光源250に無偏光の光源を用いる点が実施形態5と異なる。無偏光の光源としては、例えばファイバーバンドル型のLDモジュールや、LDスロットモジュールなどがある。本実施形態においては、光源250が無偏光であるため、1/4波長板277を使用せず、そのままPBS270で光線を分割することができる。分割した複数光線を互いに近接かつ平行な光軸をもつ光線にする手段は、実施形態1〜6と同様であるため、その説明を省略する。
図13では、PBS270と組合せ波長板271によって、複数光線を揃えているが、これに限らない。また、光源250から照射された無偏光の光を、PBS270で分割後、片方の光線をAO周波数シフタで波長をシフトさせた後、分割した複数の光線を、ダイクロイックミラーで同軸に揃えても良い。また、上記実施形態6のように光線の分割数は2本に限らず、3本以上の複数本に分割してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
101 試料
102 試料ホルダ
103 ステージ
104 光学式高さ検出器
105 光学顕微鏡
106 電子顕微鏡
107 欠陥検査装置
111、113 真空封止窓
112 真空槽
121 ネットワーク
122 ライブラリ
123 ユーザインターフェース
124 記憶装置
125 制御システム
151 電子線源
152 引き出し電極
153 偏向電極
154 対物レンズ電極
155 二次電子検出器
156 反射電子検出器
201 暗視野照明光学系
202 対物レンズ
203、204 レンズ系
205 空間分布光学素子
206 結像レンズ
207 検出器
208 切り替え機構
209 高さ制御機構
210 検出光学系
211 明視野照明光学系
212 白色光源
213 照明レンズ
214 ハーフミラー
250 光源
251、252、256 平凸レンズ
253、254 シリンドリカルレンズ
255 集光レンズ
260 1/2波長板
261 NDフィルタ
270 PBS
271 組合せ波長板
272 偏光子
273 1/2波長板
274 ミラー
275 ダイクロイックミラー
276 AO周波数シフタ
277 1/4波長板
301 光軸
302、303 瞳面
1000 欠陥観察装置

Claims (15)

  1. 試料上に対して照射する実質的に同一の波長及び実質的に同一の偏光をもつ複数の光線を前記試料上に集光させる集光レンズと、前記複数の光線を互いに近接させ、かつ前記集光レンズの光軸と平行な光路にする複数光線合成部とを有する照明部と、
    前記照明部によって前記試料上で発生した散乱光を検出する検出部と、
    を有することを特徴とする欠陥検出装置。
  2. 前記検出部は、瞳面上に波長依存性及び偏光依存性をもつフィルタを有することを特徴とする請求項1に記載の欠陥検出装置。
  3. 前記複数の光線は、複数の光源から照射されることを特徴とする請求項1に記載の欠陥検出装置。
  4. 前記複数の光線は、単一の光源から照射された光線を分割して得た光線であることを特徴とする請求項1に記載の欠陥検出装置。
  5. 前記複数光線合成部は、偏光ビームスプリッターと組合せ波長板を有することを特徴とする請求項3に記載の欠陥検出装置。
  6. 前記複数光線合成部と前記集光レンズの間に、前記複数の光線の偏光方向を100:1以上の消光比を有するように設定する偏光子もしくは偏光ビームスプリッターが配置されていることを特徴とする請求項3に記載の欠陥検出装置。
  7. 前記複数の光源は同じ偏光方向の光線を照射する向きに載置され、一部の前記複数の光源から照射された光線の偏光方向を1/2波長板で90度回転させることを特徴とする請求項5に記載の欠陥検出装置。
  8. 前記複数光線合成部はミラーであることを特徴とする請求項3に記載の欠陥検出装置。
  9. 一部の前記複数の光線の波長をAO周波数シフタでシフトさせ、前記複数光線合成部はダイクロイックミラーであることを特徴とする請求項3に記載の欠陥検出装置。
  10. 前記複数の光線は、前記集光レンズの光軸に対して軸対称に入射することを特徴とする請求項3に記載の欠陥検出装置。
  11. 前記単一光源は直線偏光の光線を照射する光源であって、前記直線偏光の光線を分割する分割部はハーフミラーであることを特徴とする請求項4に記載の欠陥検出装置。
  12. 前記単一光源は直線偏光の光線を照射する光源であって、前記直線偏光の光線を分割する分割部は1/4波長板と偏光ビームスプリッターを有することを特徴とする請求項4に記載の欠陥検出装置。
  13. 前記複数の光線の波長差は最大で平均波長の±1%以内であり、前記複数の光線の偏光軸範囲は±10°以内であることを特徴とする請求項1に記載の欠陥検出装置。
  14. 一部の前記複数の光線が前記集光レンズの光軸とは異軸であることを特徴とする請求項1に記載の欠陥検出装置。
  15. 請求項1に記載の欠陥検出装置と、
    前記欠陥検出装置の前記検出部で検出された散乱光に基づく画像を取得し、この取得した画像に基づき欠陥の座標を算出する制御部と、
    を有し、
    前記欠陥検出装置の前記照明部は、前記検出部の瞳外に配置されていることを特徴とする欠陥観察装置。
JP2016186700A 2016-09-26 2016-09-26 欠陥検出装置及び欠陥観察装置 Active JP6738254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186700A JP6738254B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 欠陥検出装置及び欠陥観察装置
US15/714,765 US10642164B2 (en) 2016-09-26 2017-09-25 Defect detection device and defect observation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186700A JP6738254B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 欠陥検出装置及び欠陥観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018054303A true JP2018054303A (ja) 2018-04-05
JP6738254B2 JP6738254B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=61685320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186700A Active JP6738254B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 欠陥検出装置及び欠陥観察装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10642164B2 (ja)
JP (1) JP6738254B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020086920A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Kla Corporation Scanning differential interference contrast in an imaging system design
KR20210155749A (ko) 2020-06-16 2021-12-23 주식회사 히타치하이테크 위치 맞춤 장치 및 광학 장치
JP2022501632A (ja) * 2018-09-21 2022-01-06 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11143600B2 (en) * 2018-02-16 2021-10-12 Hitachi High-Tech Corporation Defect inspection device
JP6587264B1 (ja) * 2018-12-11 2019-10-09 レーザーテック株式会社 マスク検査装置、切り替え方法及びマスク検査方法
CN109431439A (zh) * 2018-12-17 2019-03-08 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种光源反馈装置及控制方法、内窥镜
US11703460B2 (en) * 2019-07-09 2023-07-18 Kla Corporation Methods and systems for optical surface defect material characterization
US11879853B2 (en) * 2021-02-19 2024-01-23 Kla Corporation Continuous degenerate elliptical retarder for sensitive particle detection
CN113125436B (zh) * 2021-04-22 2022-08-30 华中科技大学 基于光学暗场显微技术的检测系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265895A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Casio Comput Co Ltd 光源装置
JP2006017743A (ja) * 2005-09-12 2006-01-19 Topcon Corp 表面検査装置
JP2011106974A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検出方法及び欠陥検出装置並びにこれを備えた欠陥観察装置
US20130016346A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Kla-Tencor Corporation Wafer Inspection

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3376172D1 (en) * 1982-01-22 1988-05-05 Hitachi Ltd Method and apparatus for reducing semiconductor laser optical noise
WO2001020733A1 (fr) * 1999-09-10 2001-03-22 Nikon Corporation Source lumineuse et procede de commande de stabilisation de longueur d'onde, appareil et procede d'exposition, procede de production d'un appareil d'exposition et procede de fabrication d'un dispositif et dispositif associe
JP3858571B2 (ja) * 2000-07-27 2006-12-13 株式会社日立製作所 パターン欠陥検査方法及びその装置
JP2015206642A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法及びその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06265895A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Casio Comput Co Ltd 光源装置
JP2006017743A (ja) * 2005-09-12 2006-01-19 Topcon Corp 表面検査装置
JP2011106974A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検出方法及び欠陥検出装置並びにこれを備えた欠陥観察装置
US20130016346A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Kla-Tencor Corporation Wafer Inspection
JP2014524033A (ja) * 2011-07-12 2014-09-18 ケーエルエー−テンカー コーポレイション ウェハ検査

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022501632A (ja) * 2018-09-21 2022-01-06 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射システム
US11467507B2 (en) 2018-09-21 2022-10-11 Asml Netherlands B.V. Radiation system
JP7195411B2 (ja) 2018-09-21 2022-12-23 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射システム
WO2020086920A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Kla Corporation Scanning differential interference contrast in an imaging system design
US10705026B2 (en) 2018-10-26 2020-07-07 Kla Corporation Scanning differential interference contrast in an imaging system design
CN112136037A (zh) * 2018-10-26 2020-12-25 科磊股份有限公司 成像系统设计中的扫描差分干涉对比
JP2022503371A (ja) * 2018-10-26 2022-01-12 ケーエルエー コーポレイション 結像系設計における微分干渉コントラストの走査
JP7344225B2 (ja) 2018-10-26 2023-09-13 ケーエルエー コーポレイション 結像系設計における微分干渉コントラストの走査
KR20210155749A (ko) 2020-06-16 2021-12-23 주식회사 히타치하이테크 위치 맞춤 장치 및 광학 장치
US11668892B2 (en) 2020-06-16 2023-06-06 Hitachi High-Tech Corporation Alignment device and optical device

Also Published As

Publication number Publication date
US10642164B2 (en) 2020-05-05
JP6738254B2 (ja) 2020-08-12
US20180088469A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738254B2 (ja) 欠陥検出装置及び欠陥観察装置
US9678021B2 (en) Method and apparatus for inspecting defects
US10422984B2 (en) Flexible mode scanning optical microscopy and inspection system
JP6328468B2 (ja) 欠陥検査装置および検査方法
JP4979246B2 (ja) 欠陥観察方法および装置
JP5639169B2 (ja) 暗視野検査システムおよび暗視野検査システムを構成する方法
KR101624433B1 (ko) 결함 관찰 방법 및 그 장치
WO2015159641A1 (ja) 欠陥観察方法及びその装置
JP3610837B2 (ja) 試料表面の観察方法及びその装置並びに欠陥検査方法及びその装置
US11366069B2 (en) Simultaneous multi-directional laser wafer inspection
JP2016134412A (ja) 欠陥観察方法および装置
US20170328842A1 (en) Defect observation method and defect observation device
KR101729952B1 (ko) 결함 검출 방법 및 그 장치 및 결함 관찰 방법 및 그 장치
JP2007240512A (ja) ウェハ表面欠陥検査装置およびその方法
JP2008275540A (ja) パターン欠陥検査装置および方法
JP2007086735A (ja) サイドローブが除去された共焦点自己干渉顕微鏡
JP2010096554A (ja) 欠陥検出方法の高感度化
TWI716555B (zh) 測定裝置、觀察裝置、及測定方法
JP2013113650A (ja) トレンチ深さ測定装置及びトレンチ深さ測定方法並びに共焦点顕微鏡
JP2023527995A (ja) 埋込計量ターゲット用撮像システム
JP2005173580A (ja) 共焦点レーザスキャニング顕微鏡
JP2005055447A (ja) 欠陥検査方法及びその装置
US20230060883A1 (en) Defect inspection apparatus and defect inspection method
JP2005017127A (ja) 干渉計および形状測定装置
WO2020136697A1 (ja) 欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150