JP2018052131A - 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム - Google Patents

画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018052131A
JP2018052131A JP2018004958A JP2018004958A JP2018052131A JP 2018052131 A JP2018052131 A JP 2018052131A JP 2018004958 A JP2018004958 A JP 2018004958A JP 2018004958 A JP2018004958 A JP 2018004958A JP 2018052131 A JP2018052131 A JP 2018052131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
nozzles
unit
recording
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018004958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052131A5 (ja
JP6583443B2 (ja
Inventor
哲幹 寒川
Norimasa Sogawa
哲幹 寒川
伸一 畑中
Shinichi Hatanaka
伸一 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018004958A priority Critical patent/JP6583443B2/ja
Publication of JP2018052131A publication Critical patent/JP2018052131A/ja
Publication of JP2018052131A5 publication Critical patent/JP2018052131A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583443B2 publication Critical patent/JP6583443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】画質低下の抑制された積層画像を形成可能な印刷データを生成する。【解決手段】画像処理装置12は、取得部12Aと、判別部12Bと、生成部12Cと、を備える。取得部12Aは、液滴を複数のノズルの各々から吐出することによってドットを記録する記録部14で形成する画像の画像データを取得する。判別部12Bは、画像データが、複数層の積層画像データであるか否かを判別する。生成部12Cは、積層画像データである場合、該積層画像データにおける、同じ画素位置の画素に対応するドットを記録するためのノズルが各層間で異なるノズルとなるように、積層画像データの各画素に対応するドットを記録するためのノズルを割当てた印刷データを生成する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システムに関する。
インクなどの液滴をノズルから吐出することで、画像を形成するインクジェット方式の記録装置が知られている。また、インクジェット方式特有のドットの重なり方に起因する色むらや筋を抑制する技術が開示されている。例えば、先に吐出したドットによる層上に、該ドットより吐出量の少ないドットを重ねて形成することで、筋やムラを抑制する技術が開示されている。
しかし、複数のドットを積層させた積層画像を形成する場合、積層数が多くなるほど、液滴を吐出するノズルの吐出ムラの蓄積などによって、積層画像の表面に凹凸が発生し、画質が低下する場合があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、画質低下の抑制された積層画像を形成可能な印刷データを生成することができる、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、液滴を複数のノズルの各々から吐出することによってドットを記録する記録ヘッドで形成する画像の画像データを取得する取得部と、前記画像データが、複数層の積層画像データであるか否かを判別する判別部と、前記積層画像データである場合、該積層画像データにおける、同じ画素位置の画素に対応するドットを記録するためのノズルが各層間で異なるノズルとなるように、前記積層画像データの各画素に対応するドットを記録するためのノズルを割当てた印刷データを生成する生成部と、を備えた画像処理装置である。
本発明によれば、画質低下の抑制された積層画像を形成可能な印刷データを生成することができる、という効果を奏する。
図1は、画像処理システムの一例を示す図である。 図2は、記録部の説明図である。 図3は、画像処理システムの機能ブロック図である。 図4は、従来の積層画像の説明図である。 図5は、従来の記録媒体の送り量調整の説明図である。 図6は、積層画像の説明図である。 図7は、ノズルの割当位置変更方法の説明図である。 図8は、ノズルの割当位置変更方法の説明図である。 図9は、ノズルの割当位置変更方法の説明図である。 図10は、ノズルの割当位置変更方法の説明図である。 図11は、ノズルの割当位置変更方法の説明図である。 図12は、割当位置の変更方法の他の形態の説明図である。 図13は、主制御部が実行する画像処理の手順を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システムの実施の形態を詳細に説明する。
図1は、画像処理システム10の一例を示す図である。
画像処理システム10は、画像処理装置12と、記録装置30と、を備える。画像処理装置12と記録装置30とは、通信可能に接続されている。
記録装置30は、記録部14と、稼働ステージ16と、駆動部26と、を備える。記録部14は、複数のノズル18を備える。記録部14は、インクジェット方式の記録部であり、液滴を複数のノズル18の各々から吐出することによってドットを記録する。ノズル18は、記録部14における、稼働ステージ16との対向面に設けられている。
本実施の形態では、液滴は、色材を含むインクである。また、本実施の形態では、インクは、光を照射されることで硬化する光硬化性樹脂を含む。光は、例えば、紫外線である。このため、本実施の形態のインクは、吐出された後に光を照射されることで硬化する。なお、記録部14が吐出する液滴は、光硬化性樹脂を含む形態に限定されない。
記録部14における、稼働ステージ16との対向面には、照射部20が設けられている。照射部20は、ノズル18から吐出されたインクを硬化させる波長の光を記録媒体Pに照射する。
稼働ステージ16は、インクを吐出される記録媒体Pを保持する。駆動部26は、記録部14及び稼働ステージ16を、鉛直方向(図1中、矢印Z方向)、鉛直方向Zに垂直な主走査方向X、及び鉛直方向Z及び主走査方向Xに垂直な副走査方向Yに、相対的に移動させる。
本実施の形態では、主走査方向X及び副走査方向Yからなる平面は、稼働ステージ16における記録部14との対向面に沿ったXY平面に相当する。
駆動部26は、第1駆動部22及び第2駆動部24を含む。第1駆動部22は、記録部14を、鉛直方向Z、主走査方向X、及び副走査方向Yに移動させる。第2駆動部24は、稼働ステージ16を、鉛直方向Z、主走査方向X、及び副走査方向Yに移動させる。なお、記録装置30は、第1駆動部22及び第2駆動部24の何れか一方を備えた構成であってもよい。
図2は、記録部14の説明図である。
図2(A)は、ワンパス方式(シングルパス方式と称する場合もある)の記録部14の説明図である。ワンパス方式は、記録部14に対して記録媒体Pを副走査方向Yに相対的に通過させることで、画像を形成する方式である。この場合、記録部14は、少なくとも主走査方向Xに複数のノズル18を配列させた構成である。なお、記録部14は、主走査方向X及び副走査方向Yの双方に複数のノズル18を配列させた構成であってもよい。そして、記録部14の、記録媒体Pに対する主走査方向Xの位置は、固定されている。また、記録部14のノズル18からインクを吐出させると共に、記録部14と記録媒体Pとを副走査方向Yに相対的に移動させることで、記録媒体Pに画像を形成する。また、複数層の画像を積層した積層画像とする場合、記録媒体Pを鉛直方向Zに相対的に移動させることで、各層の画像を形成する。
図2(B)は、マルチパス方式の記録部14の説明図である。マルチパス方式は、記録部14を記録媒体Pに対して主走査方向Xに相対的に往復移動させると共に、記録媒体Pを副走査方向Yに相対的に移動させることで、画像を形成する方式である。この場合、記録部14は、例えば、主走査方向X及び副走査方向Yの双方に複数のノズル18を配列させた構成である。なお、記録部14は、主走査方向X及び副走査方向Yの何れか一方にノズル18を配列させた構成であってもよい。なお、複数層の画像を積層した積層画像とする場合、記録媒体Pを鉛直方向Zに相対的に移動させることで、各層の画像を形成する。
なお、図2中、記録部14に設けられたノズル18は、稼働ステージ16との対向面側に設けられている。このため、各ノズル18は、稼働ステージ16側に向かってインクを吐出可能に配置されている。
図3は、画像処理システム10の機能ブロック図である。
画像処理装置12は、主制御部13を含む。主制御部13は、CPU(Central Processing Unit)などを含んで構成されるコンピュータであり、画像処理装置12全体を制御する。なお、主制御部13は、汎用のCPU以外で構成してもよい。例えば、主制御部13は、回路などで構成してもよい。
主制御部13は、取得部12Aと、判別部12Bと、生成部12Cと、出力部12Dと、記憶部12Eと、計算部12Fと、を含む。生成部12Cは、変換部12Gと、変更部12Hと、を含む。
これらの取得部12A、判別部12B、生成部12C(変換部12G、変更部12H)、出力部12D、及び計算部12Fの一部またはすべては、例えば、CPUなどの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
取得部12Aは、画像データを取得する。画像データは、記録装置30の記録部14で形成する画像の画像データである。取得部12Aは、図示を省略する通信部を介して、外部装置から画像データを取得してもよいし、画像処理装置12に設けられた図示を省略する記憶部から画像データを取得してもよい。
画像データは、例えば、ベクター形式またはラスタ形式の画像データである。本実施の形態では、画像データは、ベクター形式の画像データを取得する場合を説明する。
本実施の形態では、取得部12Aは、画像データとして、1層のドットによる画像の画像データ、または、複数層のドットを積層させた積層画像の積層画像データを取得する。すなわち、積層画像データは、記録媒体P上における、同じ画素位置に対応する位置に、複数のドットを重ねて形成するための画像データである。
なお、以下では、1層のドットによる画像データを、単層画像データと称して説明する。
単層画像データは、1層分の画像を形成するための画像データを含む。積層画像データは、複数層分の画像を形成するための画像データを含む。積層画像データは、例えば、各層ごとの画像を形成するための複数の画像データと、最も記録媒体P側を第1層としたときに、何層目の画像データであるかを示す層情報と、を含む。なお、積層画像データは、複数層の画像を形成するための画像データであればよく、このデータ形式に限定されない。
判別部12Bは、取得部12Aで取得した画像データが、積層画像データであるか否かを判別する。本実施の形態では、判別部12Bは、取得部12Aが取得した画像データが、積層画像データであるか、単層画像データであるかを判別する。
判別部12Bは、例えば、取得部12Aで取得した画像データに、複数層分の画像データが含まれているか否かを判別することで、積層画像データであるか否かを判別する。なお、取得部12Aが取得する画像データを、積層画像データであるか単層画像データであるかを識別するための識別情報を含む構成としてもよい。この場合、判別部12Bは、取得部12Aで取得した画像データに含まれる識別情報を読取ることによって、積層画像データであるか否かを判別すればよい。
生成部12Cは、取得部12Aで取得した画像データから、記録装置30の記録部14で画像形成可能な印刷データを生成する。詳細には、生成部12Cは、変換部12G、及び変更部12Hを含む。
変換部12Gは、取得部12Aで取得した画像データを、画素毎に濃度値を示すラスタ形式に変換する。また、画像データの色空間が、記録部14で吐出するインクの色による色空間に対応する色となるように、色空間を変換する。例えば、変換部12Gは、RGB形式で表現された色空間を、CMYK形式の色空間に変換する。
また、変換部12Gは、画像データを構成する各画素に、対応するドットを記録するノズル18を割当てる。例えば、記録部14が、ノズル18を主走査方向Xに複数(18〜18)(nは2以上の整数)配列させた構成であるとする。この場合、例えば、変換部12Gは、画像データを、該主走査方向Xに対応する方向の画素列(1ライン)毎に読取り、該画素列における主走査方向Xの一端の画素にノズル18を割当て、該画素に対して主走査方向Xの他端に向かってに配列される複数の画素の各々に、ノズル18〜18を1個ずつ割当てる。
これにより、生成部12Cは、印刷データを生成する。
ここで、従来では、複数層のドットを積層させた積層画像を形成すると、記録媒体P上に形成された積層画像には、ノズル18から吐出されるインクの量のばらつきや、吐出方向の傾き等により、凹凸が発生し、筋やムラとして視認される場合があった。
図4は、従来の積層画像の説明図である。
図4(A)は、従来の積層画像のXY平面の平面図である。図4(B)は、従来の積層画像の鉛直方向Zの断面図である。
図4に示すように、主走査方向Xに配列された複数のノズル18〜18の内、ノズル18及びノズル18から吐出されるインクの吐出量が、吐出不良等により、他の正常なノズル18に比べて少ない状態であったとする。なお、複数のノズル18〜18の各々を駆動するための図示を省略する駆動素子には、同じ吐出量のインクを吐出するための信号が印加されていたとする。そして、記録部14を副走査方向Yに記録媒体Pに対して相対的に移動させることで、副走査方向Yにも順次インクを吐出したとする。
この場合、形成された画像における、吐出量の少ないノズル18(図4では、ノズル18、ノズル18)で記録したドット(図4ではドットD2、ドットD5参照)の領域の高さは、正常な吐出量のノズル18(図4では、ノズル18、18〜18)で記録したドット(図4ではドットD1、ドットD3〜D4参照)の領域に比べて低くなる。このため、形成された画像の表面には、凹凸が生じた状態となる。そして、同じ画素位置の画素に対応するドットを同じノズル18で記録し、ドットを積層させた積層画像を形成すると、積層数が多くなるほど、積層画像の表面の凹凸差が大きくなっていた(図4(B)中、凹凸差A参照)。また、このような表面の凹凸は、積層画像のスジやムラとして視認されていた。
詳細には、例えば、図4に示すように、記録媒体P上に、1層から5層に向かって、ドットの積層数が増えるほど、表面の凹凸差が大きくなっていた。
また、従来、記録媒体Pの送り量を調整することで、吐出量のバラツキを抑制する方法が知られている。しかし、この方法を用いても、積層画像の表面の凹凸を抑制することはできなかった。
図5は、従来の記録媒体Pの送り量を調整する方法の説明図である。図5に示すように、従来、ワンパス方式を用いた記録部14において、吐出バラツキを抑制するために、記録媒体Pの送り量を調整する方法も知られている。図5(A)は、最大の送り量(LMax)で、記録媒体Pを副走査方向Yに送りつつインク吐出を行う方式である(送り量L〜L=LMax)。しかし、この方式では、生産性は高いが、吐出バラツキや送り量の影響が一定周期で発生し、画像の表面に凹凸差が生じていた。
図5(B)は、送り量を最大送り量(LMAX)より小さい範囲で調整する方式である。しかし、この方式では、同じスキャンで形成可能な印字領域に差(図5中、LA参照)が生じるため、生産性が低い。また、図5(B)に示す従来の方式では、副走査方向Yへの記録媒体Pの送り量が一定でないことから、面内における光照射時間のばらつきなどにより、吐出されたインクの硬化度合にばらつきが生じ、画像の表面に凹凸差が生じていた。
図3に戻り、そこで、本実施の形態の画像処理装置12の生成部12Cは、取得部12Aで取得した画像データが積層画像データである場合、以下の印刷データを生成する。詳細には、生成部12Cは、積層画像データにおける、同じ画素位置の画素に対応するドットDを記録するためのノズル18が各層間で異なるノズル18となるように、積層画像データの各画素に対応するドットを記録するためのノズル18を割当てた印刷データを生成する。
具体的には、生成部12Cは、変更部12Hを含む。変更部12Hは、積層画像データにおける各層ごとに、積層画像データの各画素に対応するノズル18の割当位置を変更する。
変更部12Hは、以下のようにして割当位置を変更する。例えば、図2(A)に示すように、記録部14が、ワンパス方式であるとする。また、記録部14が、主走査方向Xに複数のノズル18を配列した構成であるとする。この場合、変更部12Hは、積層画像データにおける、同じ画素位置の画素に対応するドットを記録するためのノズル18が、各層間で、複数のノズル18の配列方向に対応する移動方向に、予め定めた移動量シフトするように、ノズル18の割当位置を変更する。
この移動方向及び移動量は、印刷条件に応じて設定すればよい。印刷条件は、例えば、印刷方向や、印刷時の解像度や、印刷時の記録媒体Pの方向や、印刷速度などである。具体的には、例えば、ノズル18の配列方向における、印刷方向と一致する方向を移動方向とする。また、例えば、印刷時の解像度が高いほど、移動量を小さくする。また、例えば、印刷速度が速いほど、移動量を小さくし、印刷速度が遅いほど、移動量を大きくする。
図6は、本実施の形態の積層画像の説明図である。図6は、本実施の形態の変更部12Hで変更された印刷データに応じて、記録部14で積層画像を形成した場合を示す。更に、詳細には、図6は、変更部12Hが、同じ画素位置の画素に対応するドットを記録するノズル18を、ノズル18の配列方向(例えば主走査方向X)に向かって1ノズル分ずつ、各層ごとにシフトさせることで、印刷データを生成した場合の説明図である。
図6(A)は、積層画像のXY平面の平面図である。図6(B)は、積層画像の鉛直方向Zの断面図である。
図4と同様に、主走査方向Xに配列された複数のノズル18〜18の内、ノズル18及びノズル18から吐出されるインクの吐出量が、吐出不良等により、他の正常なノズル18に比べて少ない状態であったとする。なお、複数のノズル18〜18の各々を駆動するための図示を省略する駆動素子には、同じ吐出量のインクを吐出するための信号が印加されていたとする。そして、記録部14を副走査方向Yに記録媒体Pに対して相対的に移動させることで、副走査方向Yにも順次インクを吐出したとする。
本実施形態では、変更部12Hが、積層画像データにおける各層ごとに、各画素に対応するノズル18の割当位置を変更する。図6に示す例では、変更部12Hは、同じ画素位置の画素に対応するドットを記録するノズル18を、ノズル18の配列方向(図6では主走査方向X)に向かって1ノズル分ずつ、各層ごとにずらした印刷データを生成する。
すなわち、図6に示す例では、1層目では、画素位置1〜5(図示省略)の各々に対応するドットD1〜D5の各々を記録するためのノズル18として、ノズル18〜18の各々を割当てている。2層目では、1ノズル分ずらして、画素位置1〜5(図示省略)の各々に対応するドットD1〜D5の各々を記録するためのノズル18として、ノズル18〜18の各々を割当て、割当位置を変更している。3層目では、1ノズル分ずらして、画素位置1〜5(図示省略)の各々に対応するドットD1〜D5の各々を記録するためのノズル18として、ノズル18〜18の各々を割当て、割当位置を変更している。4層目では、1ノズル分ずらして、画素位置1〜5(図示省略)の各々に対応するドットD1〜D5の各々を記録するためのノズル18として、ノズル18〜18の各々を割当て、割当位置を変更している。5層目では、1ノズル分ずらして、画素位置1〜5(図示省略)の各々に対応するドットD1〜D5の各々を記録するためのノズル18として、ノズル18〜18の各々を割当て、割当位置を変更している。
このため、図6に示すように、同じ画素位置であっても、1層目の記録時に該画素位置の画素に応じたインクを吐出するノズル18と、2層目の記録時に該画素位置の画素に応じたインクを吐出するノズル18と、は異なるものとなる。図6に示す例では、同じ画素位置の画素に対応するドットを記録するためのノズル18が、ドットの積層数に応じて、1ノズルずつ主走査方向Xにシフトする。
このように、変更部12Hは、同じ画素位置に対応するドットを記録するためのノズル18を、各層ごとに異なるノズル18とするように、ノズル18の割当位置を変更する。このため、変更部12Hによって変更された印刷データを用いて記録部14で画像を形成することで、積層画像の階層数が多くなっても、表面の凹凸の抑制された積層画像が形成される(図6の平面B参照)。
なお、図6では、割当てるノズル18を移動させる移動方向を主走査方向Xとし、移動量を1ノズルとしたが、移動方向、及び移動量は、主走査方向X及び1ノズルに限定されない。
次に、変更部12Hによる、ノズルの割当位置の変更方法を具体的に説明する。
図7及び図8は、記録部14がシングルパス方式である場合の、ノズル18の割当位置の変更方法の説明図である。また、図7及び図8では、記録部14が、ノズル18を主走査方向Xに複数(18〜18)(nは2以上の整数)配列させた構成であるとする。
図7は、変換部12Gが画像データの変換時に割当てたノズル18の説明図である。図7(A)は、積層画像データにおける、1層分の画像データの模式図である。図7(B)は、変換部12Gが、各層の画像データに、各画素に対応するドットを記録するためのノズル18を割当てた状態を示す模式図である。なお、図7(B)中、円印の中に示す数字は、記録部14に配列されたノズル18の識別情報(以下、チャンネルと称する)を示す。
例えば、変換部12Gは、取得部12Aで取得した画像データを印刷データに変換するときに、初期状態の割当として、画像データを構成する各画素に、対応するドットを記録するための予め定めたノズル18を割当てる。例えば、変換部12Gは、画像データを、主走査方向Xに対応する方向の画素列(1ライン)毎に読取り、該画素列における主走査方向Xの一端を画素位置とする画素にチャンネル「1」のノズル18を割当てる。また、変換部12Gは、該画素に対して主走査方向Xの他端に向かって配列される複数の画素の各々に、チャンネル「2」〜「n」のノズル18〜18を各々割当てる。
図8(A)は、積層画像データにおける2層目の画像データの説明図である。図8(B)は、変更部12Hが、2層目の画像データについて、ノズル18の割当位置を変更した状態を示す模式図である。なお、図8(B)中、円印の中に示す数字は、記録部14に配列されたノズル18のチャンネルを示す。
図8(A)に示すように、変更部12Hは、2層目の画像データ(割当位置を変更する前の画像データ)における、主走査方向Xの一端側に、1行分の空白データを挿入する。
これにより、図8(B)に示すように、変更部12Hは、記録部14における主走査方向Xの一端部に位置するチャネル「1」のノズル18によるインク吐出を行わず、該ノズル18に主走査方向Xに隣接するノズル18〜18の各々からインクを吐出させる印刷データを生成する。すなわち、変更部12Hは、1層目の各画素に対応するドットを記録するノズル18を、ノズル18の配列方向(図8では主走査方向X)に向かって1ノズル分シフトさせる。これにより、変更部12Hは、2層目の画像データの各画素に対応するノズル18の割当位置を変更する。同様にして、変更部12Hは、積層画像データによって示される積層数に応じて、3層目以降の各層の画像データについても、ノズル18の割当位置を変更し、印刷データを生成する。
すなわち、変更部12Hは、画像データによって示される画素の画素位置と、記録媒体P上における該画素に対応するドットの位置と、の対応関係を維持したまま、該画素位置の画素に対応するドットを記録するためのノズル18の割当位置を、主走査方向Xにシフトさせる。
図9及び図10は、記録部14がマルチパス方式である場合の、ノズル18の割当位置の変更方法の説明図である。図9及び図10は、一例として、同一行を、4回に分けて往復印刷する場合を示す。なお、図9及び図10に示す例では、記録部14を主走査方向Xに往復移動させるものとする(図2(B)参照)。また、図9及び図10は、記録部14が、ノズル18を副走査方向Yに複数(18〜18)(nは2以上の整数)配列させた構成であるとする(図2(B)参照)。
図9は、変換部12Gが初期状態として積層画像データを構成する複数の画素の各々に割当てたノズル18の説明図である。図9(A)は、積層画像データにおける、1層分の画像データの模式図である。図9(B)は、変換部12Gが、各層の画像データに、各画素に対応するドットを記録するためのノズル18を割当てた初期状態を示す模式図である。なお、図9(B)中、円印の中に示す数字は、記録部14に配列されたノズル18のチャンネルを示す。
例えば、変換部12Gは、取得部12Aで取得した画像データを印刷データに変換するときに、初期状態の割当として、画像データを構成する各画素に、対応するドットを記録するための予め定めたノズル18を割当てる。
変換部12Gは、マルチパス方式では、記録部14の移動方向である主走査方向Xに複数のノズル18を割当てる。具体的には、変換部12Gは、画像データを、副走査方向Yに対応する方向の画素列(1ライン)毎に読取り(図9(A)参照)、該画素列における副走査方向Yの一端を画素位置とする画素にチャンネル「1」のノズル18を割当てる(図9(B)参照)。また、変換部12Gは、該画素に対して副走査方向Yの他端に向かって配列される複数の画素の各々に、チャンネル「52」「3」「54」のノズル18を各々割当てる(図9(B)参照)。
また、図9(B)に示すように、変換部12Gは、副走査方向Yの該画素列に主走査方向Xに隣接する画素列に対して、該画素列における副走査方向Yの一端を画素位置とする画素にチャンネル「51」のノズル18を割当てる。また、変換部12Gは、該画素に対して副走査方向Yの他端に向かって配列される複数の画素の各々に、チャンネル「2」「53」「4」のノズル18を各々割当てる。そして、この割当を繰り返したとする。
図10(A)は、積層画像データにおける2層目の画像データの説明図である。図10(B)は、変更部12Hが、2層目の画像データについて、ノズル18の割当位置を変更した状態を示す模式図である。なお、図10(B)中、円印の中に示す数字は、記録部14に配列されたノズル18のチャンネルを示す。
図10(A)に示すように、変更部12Hは、2層目の画像データにおける、主走査方向Xの一端側に、副走査方向Yの1行分の空白データを挿入する。これにより、変更部12Hは、ノズル18の割当位置を、主走査方向Xに1ノズル分シフトさせる。
これにより、図10(B)に示すように、変更部12Hは、2層目の画像データについて、1層目の画像データの各画素に対応するドットを記録するノズル18を、副走査方向Yに向かって1ノズルずらすように、ノズル18の割当位置を変更する。同様にして、変更部12Hは、積層画像データによって示される積層数に応じて、3層目以降の各層の画像データについても、ノズル18の割当位置を変更し、印刷データを生成する。
すなわち、変更部12Hは、画像データによって示される画素の画素位置と、記録媒体P上における該画素に対応するドットの位置と、の対応関係を維持したまま、該画素位置の画素に対応するドットを記録するためのノズル18の割当位置を、副走査方向Yにシフトさせる。
なお、図9及び図10に示す例では、一方向にノズル18の割当位置をずらす場合を説明した。しかし、変更部12Hは、主走査方向Xと副走査方向Yの双方に、ノズル18の割当位置を変更してもよい。
図11は、主走査方向Xと副走査方向Yの双方にノズル18の割当位置を変更する場合の説明図である。なお、図11は、図9及び図10と同様に、記録部14がマルチパス方式である場合の例である。
図11(A)は、積層画像データにおける2層目の画像データの説明図である。図11(B)は、変更部12Hが、2層目の画像データに、各画素に対応するドットを記録するためのノズル18を割当てた状態を示す模式図である。なお、図11(B)中、円印の中に示す数字は、記録部14に配列されたノズル18のチャンネルを示す。また、図11は、図9を1層目の画像データとした場合の説明図である。
図11(A)に示すように、変更部12Hは、2層目の画像データにおける、主走査方向Xの一端側に、副走査方向Yの1行分の空白データを挿入する。また、変更部12Hは、2層目の画像データにおける、副走査方向Yの一端側に、主走査方向Xの1行分の空白データを挿入する。これにより、変更部12Hは、ノズル18の割当位置を、主走査方向X及び副走査方向Yに、1ノズル分シフトさせる。
これにより、図11(B)に示すように、変更部12Hは、2層目の画像データについて、1層目の画像データの各画素に対応するドットを記録するノズル18を、主走査方向X及び副走査方向Yの双方に向かって1ノズルずらすように、ノズル18の割当位置を変更する。同様にして、変更部12Hは、積層画像データによって示される積層数に応じて、3層目以降の各層の画像データについても、ノズル18の割当位置を変更し、印刷データを生成する。
すなわち、変更部12Hは、画像データによって示される画素の画素位置と、記録媒体P上における該画素に対応するドットの位置と、の対応関係を維持したまま、該画素位置の画素に対応するドットを記録するためのノズル18の割当位置を、主走査方向X及び副走査方向Yにシフトする。
なお、変更部12Hによるノズル18の割当位置の変更方法は、上記形態に限定されない。
図12は、割当位置の変更方法の他の形態の説明図である。また、図12は、記録部14がマルチパス方式である場合の、ノズル18の割当位置の変更方法の説明図である。また、図12は、同一行を、4回に分けて往復印刷する場合を示す。なお、図12に示す例では、記録部14を主走査方向Xに往復移動させるものとする。また、図12は、記録部14が、ノズル18を副走査方向Yに複数(18〜18)(nは2以上の整数)配列させた構成であるとする。なお、図12中、円印の中に示す数字は、記録部14に配列されたノズル18のチャンネルを示す。
マルチパス方式において、同一行を4回に分けて往復印刷する場合、主走査方向Xのノズル18の割当条件は、単純にノズル18列全体をシフトさせる場合、4つの条件を有する。なお、記録部14の1回の送り量が、50個のノズル18に相当する量であったとする。この場合、変更部12Hは、複数のノズル18の配列方向である副走査方向Yに、1回の送り量である50個のノズル18の中で割当位置をシフトさせることが可能である。また、変更部12Hは、副走査方向Yと主走査方向Xとの割当位置のシフトの組合せにより、200通り(50個×4条件)のシフトが可能である。
例えば、図12(A)は、ノズル18の割当位置をシフトさせていない状態を示す。すなわち、図12(A)は、変換部12Gが、各層の画像データに、各画素に対応するドットを記録するためのノズル18を割当てた初期状態を示す模式図である。図12(B)は、変更部12Hが、ノズル18の割当位置を、主走査方向Xに1ノズル分シフトさせた場合の説明図である。図12(C)は、変更部12Hが、ノズル18の割当位置を、主走査方向Xに2ノズル分シフトさせた場合の説明図である。図12(D)は、変更部12Hが、ノズル18の割当位置を、主走査方向Xに3ノズル分シフトさせた場合の説明図である。
このように、変更部12Hによるノズル18の割当位置変更方法は、上記形態に限定されない。
なお、上記では、変更部12Hは、積層画像データにおける、複数のノズル18の配列方向に対応する方向の複数の画素列の内、全ての画素列について、画素に対応する割当位置を各層間で変更する場合を説明した。しかし、変更部12Hは、積層画像データにおける、複数のノズル18の配列方向に対応する複数の画素列の内、一部の画素列について、画素に対応する割当位置を各層間で変更してもよい。
図3に戻り、なお、変更部12Hは、各層間で互いに異なる割当位置をランダムに定めた割当情報を、記憶部12Eに予め記憶してもよい。例えば、計算部12Fは、各層間で互いに異なる割当位置をランダムに定めた割当情報を層ごとに予め算出し、層(積層数)を示す情報に対応づけて記憶部12Eに記憶してもよい。
そして、変更部12Hは、積層画像データにおける各層ごとに、各層に対応する割当情報を記憶部12Eから読取る。そして、変更部12Hは、読取った割当情報を用いて、各層ごとに、各画素に対応するノズル18の割当位置を変更してもよい。
出力部12Dは、生成部12Cで生成された印刷データを、記録装置30へ出力する。
記録装置30は、記録部14と、記録制御部28と、駆動部26と、照射部20と、を備える。記録部14、駆動部26、及び照射部20は、上述したため、ここでは説明を省略する。
記録制御部28は、画像処理装置12から印刷データを受け付ける。記録制御部28は、受け付けた印刷データが単層画像データに応じた印刷データである場合、各画素に割当てられたノズル18から各画素に対応するインクを吐出することで、各画素に対応するドットを記録するように、記録部14、駆動部26、及び照射部20を制御する。また、記録制御部28は、受け付けた印刷データが、積層画像データに応じた印刷データである場合、各層の画像データについて、各画素に割当てられたノズル18から各画素に対応するインクを吐出することによって、各画素に対応するドットを記録するように、記録部14、駆動部26、及び照射部20を制御する。
次に、画像処理装置12の主制御部13が実行する画像処理の手順を説明する。図13は、主制御部13が実行する画像処理の手順を示すフローチャートである。なお、図13は、記録部14がシングルパス方式である場合、複数のノズル18が主走査方向Xに配列された構成である場合を想定している。また、図13は、記録部14がマルチパス方式である場合、複数のノズル18が副走査方向Yに配列され、記録部14が主走査方向Xに往復移動する場合を想定している。
まず、取得部12Aが、図示を省略する外部装置等から画像データを取得する(ステップS100)。次に、判別部12Bが、ステップS100で取得した画像データの、画像の積層数Nを読取る(ステップS102)。
次に、判別部12Bは、ステップS100で取得した画像データが、積層画像データであるか否かを判別する(ステップS104)。積層画像データである場合(ステップS104:Yes)、変換部12Gが、ステップS100で取得した画像データに含まれる、各層の画像データを、ラスタ形式に変換すると共に、各層の画像データの各画素に、対応するドットを記録するノズル18を割当てる(ステップS106)。
次に、変更部12Hが、ノズル18の割当位置変更対象の層Mとして、「1」層目を決定する(ステップS108)。
次に、変更部12Hが、記録部14がマルチパス方式であるか否かを判別する(ステップS110)。例えば、変更部12Hは、印刷データ出力対象の記録装置30に、記録部14の方式問合せを示す信号を送信する。そして、変更部12Hは、記録装置30から受信した方式を示す信号を解読することによって、ステップS110の判断を行う。
ワンパス方式である場合(ステップS110:No)、後述するステップS114へ進む。マルチパス方式である場合(ステップS110:Yes)、ステップS112へ進む。変更部12Hは、M層目の画像データにおける、記録部14の主走査方向Xに対応する方向の画素列の各画素の、ノズル18の割当位置を変更する(ステップS112)。割当位置の変更方法は、上述したため、ここでは説明を省略する。
次に、変更部12Hは、M層目の画像データにおける、記録部14の副走査方向Yに対応する方向の画素列の各画素の、ノズル18の割当位置を変更する(ステップS114)。割当位置の変更方法は、上述したため、ここでは説明を省略する。なお、ノズル18の配列方向である副走査方向Yの移動量は、副走査方向Yの記録媒体Pの送り量に応じて、定めればよい。このとき、副走査方向Yの移動量は、同じ画素位置に対応するドットを記録するノズル18が、連続する層で、同じノズル18とならないように調整する。
次に、変更部12Hは、ノズル18の割当位置を変更することで生成した、M層目の印刷データを、記録装置30へ出力する(ステップS116)。
次に、生成部12Cは、ノズル18の割当位置変更対象の層Mが、上記ステップS102で読取った積層数Nと一致するか否かを判断する(ステップS118)。不一致である場合(ステップS118:No)、Mを「1」カウントアップし(ステップS120)、上記ステップS110へ戻る。一方、一致する場合(ステップS118:Yes)、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップS104で否定され、単層画像データである場合、ステップS122へ進む。ステップS122では、変換部12Gが、ステップS100で取得した単層の画像データを、ラスタ形式に変換すると共に、画像データの各画素に、対応するドットを記録するノズル18を割当てる(ステップS122)。そして、変換部12Gは、ステップS122の処理によって生成した印刷データを、記録装置30へ出力し(ステップS124)、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態の画像処理装置12では、取得部12Aが、記録部14で形成する画像の画像データを取得する。判別部12Bは、画像データが、積層画像データであるか否かを判別する。生成部12Cは、積層画像データである場合、積層画像データにおける、同じ画素位置の画素に対応するドットを記録するためのノズル18が各層間で異なるノズル18となるように、積層画像データの各画素に対応するドットを記録するためのノズル18を割当てた印刷データを生成する。
このため、本実施の形態の画像処理装置12では、図6に示すように、複数のドットを積層させた積層画像の積層数が多くなっても、インクを吐出するノズル18の吐出ムラの蓄積などによる凹凸の発生を抑制することができる。
従って、本実施の形態の画像処理装置12は、画質低下の抑制された積層画像を形成することができる。
また、本実施の形態の画像処理装置12では、積層画像の表面平滑性を、簡易な画像処理で向上させることができる。
また、本実施の形態の画像処理装置12は、積層画像データにおける、同じ画素位置の画素に対応するドットを記録するためのノズル18を各層間で同じノズル18とした場合に比べて、略同等の生産性を維持しつつ、且つ、積層画像の表面の凹凸を抑制することができる。
また、吐出するインクとして、光硬化性樹脂を含むインクを用いた場合、積層画像の画像面内における紫外線照射時間のバラつきを抑えることができる。
次に、本実施の形態における主制御部13のハードウェア構成について説明する。
主制御部13は、CPU、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、HD(Hard Disk)、ネットワークI/F(Interface)、及び操作パネルを有する。CPU、ROM、RAM、HDD、HD、ネットワークI/F、及び操作パネルは、バスにより相互に接続されており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施の形態の主制御部13で実行される上記各種処理を実行するためのプログラムは、ROM等に予め組み込んで提供される。
なお、本実施の形態の主制御部13で実行される上記各種処理を実行するためのプログラムは、これらの装置にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供するように構成してもよい。
また、本実施の形態の主制御部13で実行される上記各種処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施の形態の主制御部13で実行される上記各種処理を実行するためのプログラムを、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
本実施の形態の主制御部13で実行される上記各種処理を実行するためのプログラムは、上述した各部(取得部12A、判別部12B、生成部12C、変換部12G、変更部12H、出力部12D、記憶部12E、計算部12F)を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしてはCPUがROM等の記憶媒体から各プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、上記には、実施の形態を説明したが、上記実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 画像処理システム
12 画像処理装置
12A 取得部
12B 判別部
12C 生成部
12D 出力部
12E 記憶部
12F 計算部
12G 変換部
12H 変更部
14 記録部
18 ノズル
特開2013−094734号公報

Claims (9)

  1. 液滴を複数のノズルの各々から吐出することによってドットを記録する記録部で形成する画像の画像データを取得する取得部と、
    前記画像データが、複数層の積層画像データであるか否かを判別する判別部と、
    前記積層画像データである場合、該積層画像データにおける、同じ画素位置の画素に対応するドットを記録するためのノズルが各層間で異なるノズルとなるように、前記積層画像データの各画素に対応するドットを記録するためのノズルを割当てた印刷データを生成する生成部と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記生成部は、前記各画素に対応するノズルの割当位置を変更する変更部を有し、
    前記変更部は、前記積層画像データにおける各層ごとに、前記積層画像データの各画素に対応する前記ノズルの割当位置を変更する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記複数のノズルは、前記記録部の主走査方向及び副走査方向の少なくとも一方に配列され、
    前記変更部は、前記積層画像データにおける、同じ画素位置の画素に対応するドットを記録するためのノズルが、前記各層間で、前記複数のノズルの配列方向の少なくとも一方に対応する移動方向に予め定めた移動量ずれるように、前記積層画像データの各画素に対応する前記ノズルの割当位置を変更する、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記変更部は、印刷条件に応じて、前記移動方向、及び前記移動量の少なくとも一方を定める、請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記変更部は、前記積層画像データにおける、前記複数のノズルの配列方向に対応する複数の画素列の内、一部の前記画素列に属する画素に対応する前記割当位置を、前記各層間で変更する、請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 前記各層毎に、各層間で互いに異なる前記割当位置を定めた割当情報を記憶した記憶部を備え、
    前記変更部は、前記積層画像データにおける前記各層ごとに、前記各層に対応する前記割当情報に基づいて、前記積層画像データにおける各画素に対応する前記割当位置を変更する、請求項2に記載の画像処理装置。
  7. コンピュータに、
    液滴を複数のノズルの各々から吐出することによってドットを記録する記録部で形成する画像の画像データを取得するステップと、
    前記画像データが、複数層の積層画像データであるか否かを判別するステップと、
    前記積層画像データである場合、該積層画像データにおける、同じ画素位置の画素に対応するドットを記録するためのノズルが各層間で異なるノズルとなるように、前記積層画像データの各画素に対応するドットを記録するためのノズルを割当てた印刷データを生成するステップと、
    を実行させるための画像処理プログラム。
  8. 液滴を複数のノズルの各々から吐出することによってドットを記録する記録部で形成する画像の画像データを取得するステップと、
    前記画像データが、複数層の積層画像データであるか否かを判別するステップと、
    前記積層画像データである場合、該積層画像データにおける、同じ画素位置の画素に対応するドットを記録するためのノズルが各層間で異なるノズルとなるように、前記積層画像データの各画素に対応するドットを記録するためのノズルを割当てた印刷データを生成するステップと、
    を含む画像処理方法。
  9. 画像処理装置と、記録装置と、を備えた画像処理システムであって、
    前記画像処理装置は、
    液滴を複数のノズルの各々から吐出することによってドットを記録する記録部で形成する画像の画像データを取得する取得部と、
    前記画像データが、複数層の積層画像データであるか否かを判別する判別部と、
    前記積層画像データである場合、該積層画像データにおける、同じ画素位置の画素に対応するドットを記録するためのノズルが各層間で異なるノズルとなるように、前記積層画像データの各画素に対応するドットを記録するためのノズルを割当てた印刷データを生成する生成部と、
    前記印刷データを前記記録装置へ出力する出力部と、
    を備え、
    前記記録装置は、
    前記記録部を備えた、
    画像処理システム。
JP2018004958A 2018-01-16 2018-01-16 液体吐出装置、液体吐出プログラム、液体吐出方法、及び液体吐出システム Active JP6583443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004958A JP6583443B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 液体吐出装置、液体吐出プログラム、液体吐出方法、及び液体吐出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004958A JP6583443B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 液体吐出装置、液体吐出プログラム、液体吐出方法、及び液体吐出システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014034566A Division JP6277771B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 液体吐出装置、液体吐出プログラム、及び液体吐出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018052131A true JP2018052131A (ja) 2018-04-05
JP2018052131A5 JP2018052131A5 (ja) 2018-06-28
JP6583443B2 JP6583443B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=61834944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018004958A Active JP6583443B2 (ja) 2018-01-16 2018-01-16 液体吐出装置、液体吐出プログラム、液体吐出方法、及び液体吐出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6583443B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11090951B2 (en) 2019-03-20 2021-08-17 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus and method for manufacturing lamination print

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318140A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットプリンタの印刷方法
JP2001301267A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Hitachi Ltd 立体的な印刷を行うプリンタシステムおよびその印刷制御方法
JP2002144555A (ja) * 2000-08-31 2002-05-21 Riso Kagaku Corp インクジェットプリンタ及び該プリンタの厚膜印刷方法
US20070201054A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Eastman Kodak Company Multilevel print masking method
JP2008080709A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷方法および印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318140A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットプリンタの印刷方法
JP2001301267A (ja) * 2000-04-19 2001-10-30 Hitachi Ltd 立体的な印刷を行うプリンタシステムおよびその印刷制御方法
JP2002144555A (ja) * 2000-08-31 2002-05-21 Riso Kagaku Corp インクジェットプリンタ及び該プリンタの厚膜印刷方法
US20070201054A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Eastman Kodak Company Multilevel print masking method
JP2008080709A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷方法および印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11090951B2 (en) 2019-03-20 2021-08-17 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus and method for manufacturing lamination print

Also Published As

Publication number Publication date
JP6583443B2 (ja) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409320B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP6287352B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、及び画像処理システム
US6846066B2 (en) Recording apparatus for recording image by expanding the image in dot pattern
US8848246B2 (en) Image data generation method, image recording method, image data generation apparatus, and image recording apparatus
JP2016013671A (ja) 凹凸形成装置および凹凸形成方法
JP6528431B2 (ja) 印刷制御装置、及び、印刷制御方法
JP6405637B2 (ja) 画像形成装置、及び、ドットパターン決定方法
US9636925B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP6277771B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出プログラム、及び液体吐出方法
US8164791B2 (en) Image recording apparatus and method
JP6583443B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出プログラム、液体吐出方法、及び液体吐出システム
JP6191199B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム
JP4561571B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、印刷装置、印刷方法、プログラム、および、記録媒体
JP4696696B2 (ja) インクジェット記録システム及び画像処理プログラム
JP4953919B2 (ja) 閾値マトリクス生成方法、画像データ生成方法、画像データ生成装置、印刷装置および閾値マトリクス
JP6897647B2 (ja) 処理装置、処理プログラム、及び処理方法
JP2005161630A (ja) インクジェット記録システムおよびインクジェット記録方法
JP2016147382A (ja) 印刷制御装置、及び、印刷制御方法
JP6265011B2 (ja) 画像処理装置
JP2018052131A5 (ja) 液体吐出装置、液体吐出プログラム、液体吐出方法、及び液体吐出システム
JP2013212659A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP5002717B2 (ja) 画像記録装置およびデータ生成方法
JP2023133927A (ja) 印刷制御装置、及び、印刷制御方法
JP2020146842A (ja) 印刷装置、及び、ノズル補完方法
JP2021160334A (ja) 印刷システム及び印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151