JP2018052000A - 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法、印刷処理装置、及び印刷処理プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置における印刷方法、印刷処理装置、及び印刷処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018052000A
JP2018052000A JP2016192444A JP2016192444A JP2018052000A JP 2018052000 A JP2018052000 A JP 2018052000A JP 2016192444 A JP2016192444 A JP 2016192444A JP 2016192444 A JP2016192444 A JP 2016192444A JP 2018052000 A JP2018052000 A JP 2018052000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
content
display
printing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016192444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6630650B2 (ja
Inventor
修 佐潟
Osamu Sagata
修 佐潟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2016192444A priority Critical patent/JP6630650B2/ja
Priority to US15/710,287 priority patent/US10270928B2/en
Publication of JP2018052000A publication Critical patent/JP2018052000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630650B2 publication Critical patent/JP6630650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/001Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for transmission via digital wireline networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3249Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document data relating to a linked page or object, e.g. hyperlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数のリンク先情報が示す複数のコンテンツを効率的に印刷する。
【解決手段】印刷装置1は、リンク先情報を表示部14aに表示させる第1の表示処理と、印刷条件の設定画面を表示部14aに表示させる第2の表示処理と、リンク先情報と印刷条件とを互いに関連付けたコンテンツ情報をコンテンツ情報記憶部15に記憶させる登録処理とを行い、登録処理の後に第1の表示処理への移行指示が入力されたときに、処理を第1の表示処理に戻して、コンテンツ情報記憶部15に新たなコンテンツ情報を追加し、登録処理の後に印刷の開始指示が入力されたときに、コンテンツ情報記憶部15に記憶されているコンテンツ情報が示す印刷対象のコンテンツをダウンロードし、ダウンロードされたコンテンツの画像を印刷部に印刷させる印刷処理を、コンテンツ情報記憶部15に記憶されているコンテンツ情報について順次行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、ネットワークを介してダウンロードされたコンテンツの画像を印刷する画像形成装置及び画像形成装置における印刷方法、並びに、ネットワークを介してダウンロードされたコンテンツの画像を印刷部に印刷させる印刷処理装置及び印刷処理プログラムに関するものである。
一般に、コンピュータにインストールされる汎用のWeb(ウェブ)ブラウザは、サーバ装置からネットワークを介してダウンロードされたデジタルデータであるデジタルコンテンツ(以下「コンテンツ」と言う)を表示部に表示させる機能と、表示部に表示されたGUI(Graphical User Interface)等によってユーザ操作を受け付ける機能とを備えている。ユーザが、表示部に表示されたコンテンツを確認し、コンテンツの印刷指示の操作を行うと、印刷装置は、表示部に表示されたコンテンツの画像を印刷する。
一方、印刷装置及び複合機(MFP:MultiFunction Peripheral)等の画像形成装置に内蔵されている専用のWebブラウザである組込みブラウザは、汎用のWebブラウザに比べ機能が制限されている場合がある(例えば、特許文献1参照)。例えば、画像形成装置の組込みブラウザは、表示機能及び入力機能を備えたタッチパネルである操作パネルに、コンテンツを表示する代わりに、コンテンツに関するリンク先情報としてのハイパーリンクを表示する。組込みブラウザでコンテンツの印刷を指示する場合には、ユーザが、操作パネルに表示されている1つ以上のハイパーリンクの中から印刷対象のコンテンツを示すハイパーリンクを選択する(例えば、ハイパーリンクをタッチする)ことで、コンテンツの印刷を指示する。このように、組込みブラウザによって表示された1つ以上のハイパーリンクの内のいずれかを選択することによって印刷を開始する印刷方式を、ブラウザダイレクト印刷とも言う。
従来の画像形成装置におけるブラウザダイレクト印刷は、以下の手順で行われる。先ず、画像形成装置が、操作パネルに1つ以上のハイパーリンクを表示する「表示処理」を行い、次に、ユーザが、1つ以上のハイパーリンクの内のいずれか1つを選択する「選択操作」を行い、次に、画像形成装置が、選択された1つのハイパーリンクが示すリンク先のコンテンツをダウンロードする「ダウンロード処理」を行い、次に、画像形成装置が、ダウンロードされたコンテンツの画像を印刷する「印刷処理」を行う。
特開2005−159449号公報
しかしながら、上記従来のブラウザダイレクト印刷の手順によって複数のコンテンツを印刷する場合には、「表示処理」、「選択操作」、「ダウンロード処理」、及び「印刷処理」を、印刷対象のコンテンツの数に等しい回数繰り返す必要がある。つまり、ユーザは、印刷対象のコンテンツの「選択操作」を行った後に、「ダウンロード処理」及び「印刷処理」の完了を待ち、この完了の後に、次の印刷対象のコンテンツの「選択操作」を行う必要がある。このように、従来のブラウザダイレクト印刷では、ユーザによる「選択操作」と次の「選択操作」との間に長い待ち時間(すなわち、「ダウンロード処理」の時間と「印刷処理」の時間)が存在するので、作業効率が悪く、ユーザの負担が大きいという課題があった。
本発明は、複数のリンク先情報が示す複数のコンテンツを効率的に印刷することができる画像形成装置及び画像形成装置における印刷方法、並びに、複数のリンク先情報が示す複数のコンテンツを効率的に印刷部に印刷させることができる印刷処理装置及び印刷処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像形成装置は、ネットワークを介してダウンロードされたコンテンツの画像を印刷する画像形成装置であって、前記ネットワークに接続された送受信部と、前記画像を印刷する印刷部と、情報を表示する表示部と、ユーザ入力を受け付けるユーザ操作部と、情報を記憶する第1の記憶部と、装置全体の動作を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記送受信部を介して受け取った1つ以上のリンク先情報を前記表示部に表示させる第1の表示処理と、前記表示部に表示された前記1つ以上のリンク先情報のいずれかが前記ユーザ操作部で選択されたときに、選択されたリンク先情報が示すコンテンツの印刷条件の設定画面を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、選択された前記リンク先情報と前記設定画面で設定された前記印刷条件とを互いに関連付けたコンテンツ情報を前記第1の記憶部に記憶させる登録処理とを行い、前記登録処理の後に前記ユーザ操作部から前記第1の表示処理への移行指示が入力されたときに、前記制御部は、前記第1の表示処理、前記第2の表示処理、及び前記登録処理を再度行うことで前記第1の記憶部に新たなコンテンツ情報を追加し、前記登録処理の後に前記ユーザ操作部から印刷の開始指示が入力されたときに、前記制御部は、前記第1の記憶部に記憶されている前記コンテンツ情報が示す印刷対象のコンテンツをダウンロードし、ダウンロードされた前記印刷対象のコンテンツの画像を、関連付けられた前記印刷条件で前記印刷部に印刷させる印刷処理を、前記第1の記憶部に記憶されている1つ以上の前記コンテンツ情報について順次行うことを特徴とする。
本発明の他の態様に係る画像形成装置における印刷方法は、前記ネットワークに接続された送受信部と、画像を印刷する印刷部と、情報を表示する表示部と、ユーザ入力を受け付けるユーザ操作部と、情報を記憶する第1の記憶部とを備え、前記送受信部を介してダウンロードされたコンテンツの画像を印刷する画像形成装置における印刷方法であって、 前記送受信部を介して受け取った1つ以上のリンク先情報を前記表示部に表示させる第1の表示処理と、前記表示部に表示された前記1つ以上のリンク先情報のいずれかが前記ユーザ操作部で選択されたときに、選択されたリンク先情報が示すコンテンツの印刷条件の設定画面を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、選択された前記リンク先情報と前記設定画面で設定された前記印刷条件とを互いに関連付けたコンテンツ情報を前記第1の記憶部に記憶させる登録処理とを行うステップと、前記登録処理の後に前記ユーザ操作部から前記第1の表示処理への移行指示が入力されたときに、前記第1の表示処理、前記第2の表示処理、及び前記登録処理を再度行うことで前記第1の記憶部に新たなコンテンツ情報を追加する、又は、前記登録処理の後に前記ユーザ操作部から印刷の開始指示が入力されたときに、前記第1の記憶部に記憶されている前記コンテンツ情報が示す印刷対象のコンテンツをダウンロードし、ダウンロードされた前記印刷対象のコンテンツの画像を、関連付けられた前記印刷条件で前記印刷部に印刷させる印刷処理を、前記第1の記憶部に記憶されている1つ以上の前記コンテンツ情報について順次行うステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、複数のリンク先情報が示す複数のコンテンツを効率的に印刷することができるので、ユーザの負担を軽減することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置としての印刷装置とサーバ装置とを示す図である。 本実施の形態に係る印刷装置の構成例を示す機能ブロック図である。 図2の制御部のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 サーバ装置の構成例を示す機能ブロック図である。 本実施の形態に係る印刷装置の組込みブラウザ部が操作パネルに表示するリンク先情報(ハイパーリンク)画面の一例を示す図である。 本実施の形態に係る印刷装置の組込みブラウザ部が操作パネルに表示する印刷条件の設定画面の一例を示す図である。 本実施の形態に係る印刷装置の組込みブラウザ部が操作パネルに表示するリンク先情報(ハイパーリンク)画面の一例を示す図である。 本実施の形態に係る印刷装置のコンテンツ情報記憶部に記憶されるコンテンツ情報の一例を示す図である。 本実施の形態に係る印刷装置のコンテンツ種記憶部に記憶されるコンテンツ種の一例を示す図である。 本実施の形態に係る印刷装置の動作を示すフローチャートである。
《1》構成
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置としての印刷装置1とサーバ装置2とを示す図である。図1に示されるように、印刷装置1とサーバ装置2とは、ネットワーク3を介して通信可能に接続されている。ネットワーク3は、例えば、インターネット又はLAN(ローカルエリアネットワーク)等の通信ネットワークである。ネットワーク3は、印刷装置1とサーバ装置2とを互いに通信可能とするものであれば、どのような種類のネットワークであってもよい。また、印刷装置1は、ネットワークを介して複数のサーバ装置と通信可能に接続されてもよい。
印刷装置1は、カラープリンタ、モノクロプリンタ、複写機、ファクシミリ装置、又は複合機などのような印刷機能を有する画像形成装置である。印刷装置1が採用する印刷方式は、例えば、電子写真方式であるが、印刷方式は、特定の方式に限定されない。印刷装置1は、ソフトウェアプログラムとしての組込みブラウザを内蔵している。サーバ装置2は、サーバコンピュータ又はワークステーションなどの計算機である。サーバ装置2は、ソフトウェアプログラムとしてのWebサーバを内蔵しており、印刷装置1にネットワーク3を介してコンテンツを提供する。
図2は、本実施の形態に係る印刷装置1の構成例を示す機能ブロック図である。印刷装置1は、本実施の形態に係る印刷方法を実行することができる装置である。図2に示されるように、本実施の形態に係る印刷装置1は、ネットワーク3に接続される送受信部11と、用紙等の記録媒体上に画像を印刷する印刷部13と、操作パネル14と、情報を記憶する第1の記憶部としてのコンテンツ情報記憶部15と、送受信部11を介して通信を行い、且つ、装置全体の動作を制御する制御部19とを備えている。また、印刷装置1は、印刷装置1が印刷可能なコンテンツの種類であるコンテンツ種を記憶する第2の記憶部としてのコンテンツ種記憶部18を備えてもよい。
送受信部11は、ネットワーク3に接続されたネットワークインタフェースであり、ネットワーク3を介したサーバ装置2との通信を可能にする。
操作パネル14は、例えば、情報を表示する表示部14aとユーザ入力を受け付けるユーザ操作部14bとを有するタッチパネルである。ただし、表示部14aとユーザ操作部14bとは、互いに独立した別個の構成であってもよい。
制御部19は、例えば、送受信部11を介してデジタルデータとしてのコンテンツをダウンロードするダウンロード部12と、組込みブラウザ部16と、組込みブラウザ部16からの指示に基づいて、ダウンロード部12及び印刷部13の動作を制御する印刷制御部17とを有している。ダウンロード部12は、例えば、ソフトウェアプログラムであるダウンローダを内蔵する。組込みブラウザ部16は、例えば、ソフトウェアプログラムである組込みブラウザを内蔵する。印刷制御部17は、例えば、印刷制御プログラムを内蔵する。言い換えれば、制御部19を構成するダウンロード部12、組込みブラウザ部16、及び印刷制御部17は、ソフトウェアプログラムを実行することによって、所望の機能を実現する機能ブロックである。
図3は、図2の制御部19のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。制御部19は、例えば、ハードディスク又はROM(Read Only Memory)等の第3の記憶部19aと、CPU(Central Processing Unit)等の情報処理部19bとを有する。第3の記憶部19aは、ダウンロード部12の機能を実現するためのソフトウェアプログラムであるダウンローダ12aと、組込みブラウザ部16の機能を実現するためのソフトウェアプログラムである組込みブラウザ16aと、印刷制御部17の機能を実現するためのソフトウェアプログラムである印刷制御プログラム17aとを格納している。情報処理部19bは、第3の記憶部19aからダウンローダ12aを読み出して実行することでダウンロード部12として機能し、第3の記憶部19aから組込みブラウザ16aを読み出して実行することで組込みブラウザ部16として機能し、第3の記憶部19aから印刷制御プログラム17aを読み出して実行することで印刷制御部17として機能する。なお、制御部19に内蔵されるプログラムは、必ずしも、ダウンローダ12aと、組込みブラウザ16aと、印刷制御プログラム17aとからなる3つのプログラムに限定されない。例えば、制御部19に内蔵されるプログラムは、ダウンローダ12aと、組込みブラウザ16aと、印刷制御プログラム17aとを統合した1つのプログラムであってもよい。また、組込みブラウザ16aは、表示部14aにコンテンツの内容をそのまま表示しないが、コンテンツに含まれるハイパーリンクを表示する機能を持つ。
組込みブラウザ部16は、サーバ装置2からネットワーク3を介して受け取ったコンテンツであるHTML(HyperText Markup Language)データに基づく内容を操作パネル14に表示させ、操作パネル14におけるユーザ操作に基づく画面遷移、又は操作パネル14におけるユーザ操作に基づくサーバ装置2に対するコンテンツ取得要求等を行う。また、組込みブラウザ部16は、ユーザに参照を指示されたハイパーリンクのリンク先のコンテンツ(コンテンツデータファイル)のコンテンツ種が、コンテンツ種記憶部18で保存されている印刷可能なコンテンツのコンテンツ種であるか否かを判断することができる。なお、制御部19は、操作パネル14にコンテンツを表示せずに、印刷開始を指示することができるブラウザダイレクト印刷を印刷部13に実行させることができる構成であれば、図2及び図3に示された構成に限定されない。
組込みブラウザ部16は、送受信部11を介して受け取った1つ以上のリンク先情報としての1つ以上のハイパーリンクを操作パネル14の表示部14aに表示させる「第1の表示処理」(後述の図5)を行うことができる。また、組込みブラウザ部16は、操作パネル14の表示部14aに表示された1つ以上のハイパーリンクのいずれかが操作パネル14のユーザ操作部14bで選択されたときに、受け取ったリンク先情報としての1つ以上のハイパーリンクから選択されたハイパーリンクが示すコンテンツの印刷条件の設定画面(後述の図6)を操作パネル14の表示部14aに表示させる「第2の表示処理」を行うことができる。さらにまた、組込みブラウザ部16は、選択されたリンク先情報と設定画面で設定された印刷条件とを互いに関連付けたコンテンツ情報(後述の図8)をコンテンツ情報記憶部15に記憶させる「登録処理」を行うことができる。
印刷条件が設定され「登録処理」が行われた後に、ユーザ操作部14bから「第1の表示処理」への移行指示(すなわち、印刷待機の指示)が入力されたときには、組込みブラウザ部16は、「第1の表示処理」(後述の図7)、「第2の表示処理」、及び「登録処理」を再度行う。また、印刷条件が設定され「登録処理」が行われた後に、ユーザ操作部14bから印刷の開始指示が入力されたときには、組込みブラウザ部16から印刷開始の指示を受けた印刷制御部17は、コンテンツ情報記憶部15に記憶されているコンテンツ情報のリンク先情報が示す印刷対象のコンテンツをダウンロード部12にダウンロードさせ、ダウンロードされた印刷対象のコンテンツの画像を、印刷対象のリンク先情報に関連付けられた印刷条件で印刷部13に印刷させる「印刷処理」を行う。この「印刷処理」は、コンテンツ情報記憶部15に記憶されている1つ以上のコンテンツ情報について、順次行われる。
図4は、図1に示されるサーバ装置2の構成例を示すブロック図である。図4に示されるように、サーバ装置2は、ネットワーク3に接続された送受信部21と、送受信部21を介してネットワーク3に接続されるWebサーバ部22と、印刷装置1に供給されるコンテンツを格納する記憶装置としてのコンテンツ保存部23とを備えている。
送受信部21は、ネットワークインタフェースであり、ネットワーク3を介した印刷装置1との通信を可能にする。Webサーバ部22は、ソフトウェアプログラムとしてのWebサーバが格納されたハードディスク又はROMなどのサーバ記憶部22aと、サーバ記憶部22aに格納されたソフトウェアプログラムであるWebサーバを実行するCPUなどの情報処理部とを備えている。コンテンツ保存部23は、ハードディスク又はRAM(Random Access Memory)などの記憶装置であり、印刷装置1に提供されるデジタルデータとしてコンテンツが保存されている。Webサーバ部22は、印刷装置1からの要求に基づいて、コンテンツ保存部23に保存されているコンテンツを、ネットワーク3を通して印刷装置1に提供する。
図5は、本実施の形態に係る印刷装置1の組込みブラウザ部16が操作パネル14に表示するリンク先情報(ハイパーリンク)画面の一例を示す図である。図5において、「Sample1.pdf」111、「Sample2.pdf」112、「Sample3.pdf」113は、PDF(Portable Document Format)ファイルへの接続先情報としてのハイパーリンクの例である。図5において、「前のページ」114と「次のページ」115とは、HTMLファイルへのハイパーリンクの例である。コンテンツ種記憶部18に保存されている印刷可能なコンテンツのコンテンツ種がPDFファイルである場合、図5のハイパーリンク(符号111〜113)のいずれかを、ユーザが画面タッチ(又は、カーソルを動かしてクリック)等のユーザ操作で選択すると、組込みブラウザ部16は、ハイパーリンク先のPDFファイルの印刷を指示する。
図6は、本実施の形態に係る印刷装置1の印刷制御部17が操作パネル14に表示する印刷条件の設定画面の一例を示す図である。組込みブラウザ部16からの印刷指示を受け取った印刷制御部17は、操作パネル14に、印刷条件121〜123の設定である印刷設定、及び、「印刷開始」125或いは「ブラウザに戻る」(すなわち、第1の表示処理に戻る印刷待機)を、ユーザが指示するための画面を表示する。
本実施の形態では、印刷設定としてカラー印刷又はモノクロ印刷のいずれかを選択するための項目である「カラーモード」(カラー又はモノクロ)121、給紙トレイを選択するための項目である「トレイ」(トレイ1、トレイ2、又は多目的トレイ(MPT))122、用紙の両面に画像を印刷する印刷モードを選択するための項目である「両面印刷」(OFF又はON)123をユーザ設定できる。さらに、ブラウザに戻るためのボタン「ブラウザに戻る(Back to Browser)」124と、印刷開始を指示するボタン「印刷開始(Print Start)」125が設けられている。ユーザは、コンテンツの印刷を待機させブラウザ画面に戻る(すなわち、第1の表示処理に戻る)か、指定コンテンツの印刷を開始するかを、ボタン「ブラウザに戻る」124とボタン「印刷開始」125によって選択することができる。印刷開始が選択された場合、印刷制御部17は、ダウンロード部12にコンテンツのダウンロードを指示し、印刷部13に印刷設定と共に印刷指示信号を送る。
図7は、本実施の形態に係る印刷装置1の組込みブラウザ部16が操作パネル14に表示するリンク先情報(ハイパーリンク)画面の一例を示す図である。図7は、印刷を待機させブラウザ画面に戻った場合の画面の例を示す。図7は、図5の画面から「Sample1.pdf」を印刷し、「Sample2.pdf」を印刷させずに待機させてブラウザ画面に戻った場合の画面の例である。印刷されたコンテンツを示すハイパーリンクの横には、印刷が済んでいることを示す印刷済表示であるアイコンである枠線で囲われた文字「済」、印刷を待機させているコンテンツを示すハイパーリンクの横には、待機中であることを示す印刷待ち表示であるアイコンである枠線で囲われた文字「待」が表示され、これらの情報から、ユーザは、現在の状況を把握することができる。また、図7では、省略されているが、同時に待機されている印刷をキャンセルするアイコン、及び印刷済の情報をクリアするためのアイコンを表示することもできる。なお、組込みブラウザ部16は、ユーザ操作部14bの操作によって印刷済表示のアイコンを削除する機能を備えてもよい。また、組込みブラウザ部16は、ユーザ操作部14bの操作によって印刷待ち表示が付加されたリンク先情報が示すコンテンツの印刷を中止させる機能を備えてもよい。
図8は、本実施の形態に係る印刷装置1のコンテンツ情報記憶部15に記憶されるコンテンツ情報141の一例を示す図である。コンテンツ情報記憶部15は、ハードディスク又はRAM(Random Access Memory)などの記憶装置である。印刷制御部17は、指定コンテンツの印刷を待機させブラウザ画面に戻る際、コンテンツURL(Uniform Resource Locator)と印刷設定とを互いに対応付けて(関連付けて)コンテンツ情報記憶部15に保存する。
本実施の形態におけるコンテンツ情報141は、例えば、コンテンツURL(文字列)、カラーモード(カラー印刷又はモノクロ印刷を示す整数としての「0」又は「1」)、トレイ(給紙トレイを示す整数としての「0」、「1」、「2」)、両面印刷(両面印刷のON又はOFFを示す整数としての「0」又は「1」)で構成される。コンテンツ情報は、コンテンツの印刷待機が指示される毎に、1項目追加され、印刷開始が指示されて印刷が完了すると削除される。
印刷部13は、例えば、電子写真方式により画像を形成する画像形成部であり、印刷制御部17からの指示に基づいて、ダウンロード部12がダウンロードしたコンテンツを、指定された印刷設定に基づいて印刷を行う。
図9は、コンテンツ種記憶部18に保存されるコンテンツ種151の例を示す図である。コンテンツ種記憶部18は、ハードディスク又はRAMなどの記憶装置であり、印刷可能な(すなわち、印刷部13で印刷する対象とする)コンテンツの種類であるコンテンツ種が保存される。コンテンツ種は、例えば、文字列となっており、図9の例ではコンテンツの拡張子が登録されている。なお、印刷可能なコンテンツであるか否かの判断をユーザがコンテンツデータファイルの識別子(例えば、pdf及びjpg等)を確認することで行うことも可能であり、この場合には、コンテンツ種記憶部18を備える必要はない。また、コンテンツ種記憶部18とコンテンツ情報記憶部15とは、同じ記憶装置の異なる記憶領域であってもよい。
《2》動作
図10は、本実施の形態に係る印刷装置1の動作を示すフローチャートである。図10には、組込みブラウザ部16が図5に示されるような1つ以上のハイパーリンクを表示する画面を表示している状態(「第1の表示処理」後の状態)で、ユーザが1つ以上のハイパーリンクのいずれかをタッチして選択したときの動作を示している。
本実施の形態に係る印刷装置1では、先ず、制御部19は、ユーザによる組込みブラウザ部16のハイパーリンク(例えば、図5に示される「Sample1.pdf」)のタッチがあったことを検出する(ステップS1)。
次に、制御部19は、ハイパーリンクのタッチによって指定されたリンク先のコンテンツが、印刷対象のコンテンツ種のコンテンツであるか否かを判断する(ステップS2)。この判断に際し、制御部19は、コンテンツ種記憶部18に保存されている印刷対象のコンテンツ種を示すコンテンツ種情報を参照する。
制御部19が、指定されたリンク先のコンテンツが、印刷対象のコンテンツ種のコンテンツではないと判断したときには(ステップS2においてNO)、制御部19は、印刷対象のコンテンツ種のコンテンツではないと判断されたコンテンツを操作パネル14の表示部14aの画面に表示し(ステップS3)、処理をステップS1に戻す。
制御部19が、指定されたリンク先のコンテンツが、印刷対象のコンテンツ種のコンテンツであると判断したときには(ステップS2においてYES)、制御部19は、操作パネル14に印刷設定画面を表示する(ステップS4、「第2の表示処理」)。図6に示されるように、印刷設定画面(ダイレクトプリント画面)には、印刷条件を入力するための印刷条件の設定項目、及び、印刷を開始するか印刷を待機させるかをユーザが指示する動作指示項目(図6における符号125と124)を表示する。
次に、制御部19は、ユーザにより指示された印刷設定及び印刷動作を含むユーザの指示内容を取得し(ステップS5)、該コンテンツのURLと、ユーザが設定した印刷設定とを関連付けたコンテンツ情報をコンテンツ情報記憶部15に保存(登録)する(ステップS6、「登録処理」)。
次に、制御部19は、ユーザ入力された動作指示(ステップS5)が、印刷開始又は印刷待機のいずれであるかを判断する(ステップS7)。
制御部19は、ユーザ入力された動作指示が印刷待機(「第1の表示処理」への移行)であれば(ステップS7における待機)、処理をステップS1に戻し、ユーザ入力待ちの状態になる。ステップS1からS7が繰り返され、印刷待機が繰り返されると、印刷開始時点(ステップS10)で、コンテンツ情報記憶部15には、複数のコンテンツ情報が保存されることになる。
制御部19は、ユーザ入力された動作指示が印刷開始であれば(ステップS7における開始)、コンテンツ情報記憶部15からコンテンツ情報を取得する(ステップS8)。この際、制御部19は、コンテンツ情報記憶部15から取得されたコンテンツ情報を消去する。
次に、制御部19は、取得されたコンテンツ情報に基づいて、ダウンロード部12によるコンテンツのダウンロードを行い(ステップS9)、ダウンロードされたコンテンツの印刷を印刷部13に行わせる(ステップS10)。
次に、制御部19は、印刷されたコンテンツが最後の印刷対象のコンテンツであるか否かを判断する(ステップS11)。
制御部19は、印刷されたコンテンツが最後の印刷対象のコンテンツではないと判断したときに(ステップS11においてNO)、処理をステップS8に戻し、ステップS8からS11の処理を繰り返す。ステップS8からステップS10の印刷動作は、コンテンツ情報記憶部15内の1つ以上のコンテンツ情報に対して順次行われる。
制御部19は、印刷されたコンテンツがコンテンツ情報記憶部15内における最後の印刷対象のコンテンツであると判断したときに(ステップS11においてYES)、処理をステップS1に戻し、ユーザ入力待ちの状態になる。
《3》効果
本実施の形態に係る印刷装置1及び印刷方法においては、組込みブラウザ16aによるブラウザダイレクト印刷で複数のコンテンツを印刷する場合に、
(1)リンク先情報を表示する「第1の表示処理」、
(2)ユーザによるリンク先情報の「選択操作」、
(3)印刷条件の設定項目を表示する「第2の表示処理」、及び
(4)ユーザによる印刷条件の「設定操作」、
を繰り返し行い(複数のコンテンツの数に等しい回数繰り返し)、その後、印刷開始を指示することによって、複数のコンテンツの画像を順次ダウンロードし、ダウンロードされたコンテンツを順次印刷することができる。このように、ユーザは、印刷対象のコンテンツの「選択操作」及び印刷条件の「設定操作」を印刷対象の1つ以上のコンテンツの全てについて行った後に、「ダウンロード処理」及び「印刷処理」が行われる。したがって、ユーザによる「選択操作」及び「設定操作」と、次のコンテンツについてのユーザによる「選択操作」及び「設定装置」との間に、ユーザの待ち時間は存在しない。このため、ユーザによる「選択操作」及び「設定操作」と、次のコンテンツについてのユーザによる「選択操作」及び「設定装置」との間に、「ダウンロード処理」及び「印刷処理」が行われる従来のブラウザダイレクト印刷に比べ、ユーザの作業効率が向上し、ユーザの負担が大きく軽減される。
《4》変形例
上記実施の形態では、印刷部13を備えた画像形成装置としての印刷装置1に本発明を適用した場合を例示したが、本発明は、印刷部を別個の装置とした印刷処理装置にも適用可能である。印刷処理装置は、例えば、パーソナルコンピュータ又はワークステーション等である。この場合、印刷処理装置は、図2における送受信部11、操作パネル14、コンテンツ情報記憶部15、及び外部装置としての印刷部に接続された制御部19とを有する。
また、本発明は、コンピュータ等の印刷処理装置によって実行される印刷処理プログラムに適用することも可能である。この印刷処理プログラムは、
送受信部11を介して受け取った1つ以上のリンク先情報111〜113を表示部14aに表示させる第1の表示処理(S1、図5)と、表示部14aに表示された1つ以上のリンク先情報(図5、111〜113)のいずれかがユーザ操作部14bで選択されたときに、選択されたリンク先情報が示すコンテンツの印刷条件の設定画面を表示部14aに表示させる第2の表示処理(S1,S4、図6)と、選択されたリンク先情報と設定画面で設定された印刷条件(図6、121〜123)とを互いに関連付けたコンテンツ情報(図8、141)をコンテンツ情報記憶部15に記憶させる登録処理(S5,S6)とを行う処理と、
登録処理の後にユーザ操作部14bから第1の表示処理(S1)への移行指示が入力されたときに(S7、図6の124)、第1の表示処理(S1)、第2の表示処理(S1,S4)、及び登録処理(S5,S6)を再度行うことでコンテンツ情報記憶部15に新たなコンテンツ情報を追加する処理、又は、登録処理の後にユーザ操作部14bから印刷の開始指示が入力されたときに(S7、図6の125)、コンテンツ情報記憶部15に記憶されているコンテンツ情報が示す印刷対象のコンテンツをダウンロードし、ダウンロードされた印刷対象のコンテンツの画像を、関連付けられた印刷条件で印刷部13に印刷させる印刷処理(S8〜S10)を、コンテンツ情報記憶部15に記憶されている1つ以上のコンテンツ情報(図8、141)について順次行う処理と
を印刷処理装置に実行させる。印刷処理装置又は印刷装置1は、この印刷処理プログラムを、ネットワーク3を経由するダウンロードで、又は、印刷処理プログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な情報記録媒体からのインストールによって、取得可能である。
1 印刷装置(画像形成装置)、 2 サーバ装置、 3 ネットワーク、 11 送受信部、 12 ダウンロード部、 12a ダウンローダ、 13 印刷部、 14 操作パネル、 14a 表示部、 14b ユーザ操作部、 15 コンテンツ情報記憶部(第1の記憶部)、 16 組込みブラウザ部、 16a 組込みブラウザ、 17 印刷制御部、 17a 印刷制御プログラム、 18 コンテンツ種記憶部(第2の記憶部)、 19 制御部、 19a 第3の記憶部、 19b 情報処理部。

Claims (13)

  1. ネットワークを介してダウンロードされたコンテンツの画像を印刷する画像形成装置であって、
    前記ネットワークに接続された送受信部と、
    前記画像を印刷する印刷部と、
    情報を表示する表示部と、
    ユーザ入力を受け付けるユーザ操作部と、
    情報を記憶する第1の記憶部と、
    装置全体の動作を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記送受信部を介して受け取った1つ以上のリンク先情報を前記表示部に表示させる第1の表示処理と、前記表示部に表示された前記1つ以上のリンク先情報のいずれかが前記ユーザ操作部で選択されたときに、選択されたリンク先情報が示すコンテンツの印刷条件の設定画面を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、選択された前記リンク先情報と前記設定画面で設定された前記印刷条件とを互いに関連付けたコンテンツ情報を前記第1の記憶部に記憶させる登録処理とを行い、
    前記登録処理の後に前記ユーザ操作部から前記第1の表示処理への移行指示が入力されたときに、前記制御部は、前記第1の表示処理、前記第2の表示処理、及び前記登録処理を再度行うことで前記第1の記憶部に新たなコンテンツ情報を追加し、
    前記登録処理の後に前記ユーザ操作部から印刷の開始指示が入力されたときに、前記制御部は、前記第1の記憶部に記憶されている前記コンテンツ情報が示す印刷対象のコンテンツをダウンロードし、ダウンロードされた前記印刷対象のコンテンツの画像を、関連付けられた前記印刷条件で前記印刷部に印刷させる印刷処理を、前記第1の記憶部に記憶されている1つ以上の前記コンテンツ情報について順次行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の表示処理において、前記表示部に表示された前記リンク先情報の内の、前記印刷が既に完了したリンク先情報に、前記印刷が完了していることを示す印刷済表示を付加することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記ユーザ操作部の操作によって前記印刷済表示を削除する機能を備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の表示処理において、前記表示部に表示された前記リンク先情報の内の、前記印刷部による印刷待ちの状態にあるリンク先情報に、印刷待ちであることを示す印刷待ち表示を付加することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記ユーザ操作部の操作によって前記印刷待ち表示が付加された前記リンク先情報が示すコンテンツの印刷を中止させる機能を備えたことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記印刷部により印刷可能なコンテンツの種類を示すコンテンツ種を予め記憶する第2の記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第1の表示処理において前記表示部に表示された前記リンク先情報のいずれかが前記ユーザ操作部で選択されたときに、前記第2の記憶部に記憶されている前記コンテンツ種を参照して、選択された前記リンク先情報が示すコンテンツのコンテンツ種が印刷可能なコンテンツ種であるか否かを判断し、
    印刷可能なコンテンツ種であると判断したときに、前記第2の表示処理に進む
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記表示部と前記ユーザ操作部とは、表示機能とユーザ入力を受け付ける機能とを有する操作パネルを構成することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、
    ソフトウェアプログラムとしての組込みブラウザを内蔵する組込みブラウズ部と、
    前記印刷部における印刷の制御を行うソフトウェアプログラムとしての印刷制御プログラムを内蔵する装置制御部と、
    コンテンツをダウンロードするソフトウェアプログラムとしてのダウンローダを内蔵するダウンロード部と
    を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、
    前記組込みブラウザ、前記印刷制御プログラム、及び前記ダウンローダを記憶する第3の記憶部と、
    前記組込みブラウザ、前記印刷制御プログラム、及び前記ダウンローダを実行する情報処理部と
    を有することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記コンテンツ情報は、URLを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. ネットワークに接続された送受信部と、画像を印刷する印刷部と、情報を表示する表示部と、ユーザ入力を受け付けるユーザ操作部と、情報を記憶する第1の記憶部とを備え、前記送受信部を介してダウンロードされたコンテンツの画像を印刷する画像形成装置における印刷方法であって、
    前記送受信部を介して受け取った1つ以上のリンク先情報を前記表示部に表示させる第1の表示処理と、前記表示部に表示された前記1つ以上のリンク先情報のいずれかが前記ユーザ操作部で選択されたときに、選択されたリンク先情報が示すコンテンツの印刷条件の設定画面を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、選択された前記リンク先情報と前記設定画面で設定された前記印刷条件とを互いに関連付けたコンテンツ情報を前記第1の記憶部に記憶させる登録処理とを行うステップと、
    前記登録処理の後に前記ユーザ操作部から前記第1の表示処理への移行指示が入力されたときに、前記第1の表示処理、前記第2の表示処理、及び前記登録処理を再度行うことで前記第1の記憶部に新たなコンテンツ情報を追加する、又は、前記登録処理の後に前記ユーザ操作部から印刷の開始指示が入力されたときに、前記第1の記憶部に記憶されている前記コンテンツ情報が示す印刷対象のコンテンツをダウンロードし、ダウンロードされた前記印刷対象のコンテンツの画像を、関連付けられた前記印刷条件で前記印刷部に印刷させる印刷処理を、前記第1の記憶部に記憶されている1つ以上の前記コンテンツ情報について順次行うステップと
    を有することを特徴とする画像形成装置における印刷方法。
  12. ネットワークを介してダウンロードされたコンテンツの画像を印刷部に印刷させる印刷処理装置であって、
    前記ネットワークに接続された送受信部と、
    情報を表示する表示部と、
    ユーザ入力を受け付けるユーザ操作部と、
    情報を記憶する第1の記憶部と、
    装置全体の動作を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記送受信部を介して受け取った1つ以上のリンク先情報を前記表示部に表示させる第1の表示処理と、前記表示部に表示された前記1つ以上のリンク先情報のいずれかが前記ユーザ操作部で選択されたときに、選択されたリンク先情報が示すコンテンツの印刷条件の設定画面を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、選択された前記リンク先情報と前記設定画面で設定された前記印刷条件とを互いに関連付けたコンテンツ情報を前記第1の記憶部に記憶させる登録処理とを行い、
    前記登録処理の後に前記ユーザ操作部から前記第1の表示処理への移行指示が入力されたときに、前記制御部は、前記第1の表示処理、前記第2の表示処理、及び前記登録処理を再度行うことで前記第1の記憶部に新たなコンテンツ情報を追加し、
    前記登録処理の後に前記ユーザ操作部から印刷の開始指示が入力されたときに、前記制御部は、前記第1の記憶部に記憶されている前記コンテンツ情報が示す印刷対象のコンテンツをダウンロードし、ダウンロードされた前記印刷対象のコンテンツの画像を、関連付けられた前記印刷条件で前記印刷部に印刷させる印刷処理を、前記第1の記憶部に記憶されている1つ以上の前記コンテンツ情報について順次行う
    ことを特徴とする印刷処理装置。
  13. ネットワークに接続された送受信部と、画像を印刷する印刷部と、情報を表示する表示部と、ユーザ入力を受け付けるユーザ操作部と、情報を記憶する第1の記憶部とを備え、前記送受信部を介してダウンロードされたコンテンツの画像を印刷部に印刷させる印刷処理プログラムであって、
    前記送受信部を介して受け取った1つ以上のリンク先情報を前記表示部に表示させる第1の表示処理と、前記表示部に表示された前記1つ以上のリンク先情報のいずれかが前記ユーザ操作部で選択されたときに、選択されたリンク先情報が示すコンテンツの印刷条件の設定画面を前記表示部に表示させる第2の表示処理と、選択された前記リンク先情報と前記設定画面で設定された前記印刷条件とを互いに関連付けたコンテンツ情報を前記第1の記憶部に記憶させる登録処理と、
    前記登録処理の後に前記ユーザ操作部から前記第1の表示処理への移行指示が入力されたときに、前記第1の表示処理、前記第2の表示処理、及び前記登録処理を再度行うことで前記第1の記憶部に新たなコンテンツ情報を追加する処理、又は、前記登録処理の後に前記ユーザ操作部から印刷の開始指示が入力されたときに、前記第1の記憶部に記憶されている前記コンテンツ情報が示す印刷対象のコンテンツをダウンロードし、ダウンロードされた前記印刷対象のコンテンツの画像を、関連付けられた前記印刷条件で前記印刷部に印刷させる印刷処理を、前記第1の記憶部に記憶されている1つ以上の前記コンテンツ情報について順次行う処理と
    を印刷処理装置に実行させる印刷処理プログラム。
JP2016192444A 2016-09-30 2016-09-30 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法、印刷処理装置、及び印刷処理プログラム Expired - Fee Related JP6630650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192444A JP6630650B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法、印刷処理装置、及び印刷処理プログラム
US15/710,287 US10270928B2 (en) 2016-09-30 2017-09-20 Image forming apparatus, printing method with image forming apparatus and print process apparatus with print condition settings set before print data is downloaded from a network location

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192444A JP6630650B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法、印刷処理装置、及び印刷処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052000A true JP2018052000A (ja) 2018-04-05
JP6630650B2 JP6630650B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=61757883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192444A Expired - Fee Related JP6630650B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法、印刷処理装置、及び印刷処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10270928B2 (ja)
JP (1) JP6630650B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023028835A (ja) 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
CN115708056A (zh) 2021-08-20 2023-02-21 精工爱普生株式会社 显示装置、显示画面生成装置、显示方法以及记录介质
JP2023028843A (ja) 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
JP2023028842A (ja) 2021-08-20 2023-03-03 セイコーエプソン株式会社 生産方法、生産システムおよび生産プログラム
US11977789B2 (en) 2021-08-20 2024-05-07 Seiko Epson Corporation Display screen generation apparatus, display apparatus, display screen generation method, and non-transitory computer-readable storage medium storing display screen generation program for improving process management screen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307583A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20090089811A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Andrew Rodney Ferlitsch Persistent per URL print settings
JP2011182022A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP2014213526A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム
JP2015082159A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 印刷装置、印刷システム及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707574B1 (en) * 1999-09-24 2004-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing of print job attributes for later access before printing
JP4115375B2 (ja) 2003-11-20 2008-07-09 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
JP6255987B2 (ja) * 2013-12-25 2018-01-10 ブラザー工業株式会社 仲介サーバと画像処理装置
JP6379563B2 (ja) * 2014-03-25 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 データ供給装置、及び、データ供給プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08307583A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20090089811A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Andrew Rodney Ferlitsch Persistent per URL print settings
JP2011182022A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP2014213526A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム
JP2015082159A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 富士ゼロックス株式会社 印刷装置、印刷システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6630650B2 (ja) 2020-01-15
US20180097950A1 (en) 2018-04-05
US10270928B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10270928B2 (en) Image forming apparatus, printing method with image forming apparatus and print process apparatus with print condition settings set before print data is downloaded from a network location
JP5599038B2 (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP5629621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5462610B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP6168771B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP2007133611A (ja) プリンタ制御装置、並びにプリンタ制御装置に接続されているプリンタを制御するための方法およびコンピュータプログラム
JP2019135814A (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
JP5743671B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
US8582170B2 (en) Image forming apparatus, print control method, and storage medium for controlling user of executing gray-out print settings
JP5825937B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015162078A (ja) 画像処理条件設定プログラム、画像処理条件設定方法および画像処理装置
JP4911234B2 (ja) 表示画面制御装置、表示画面制御方法およびプログラム
JP6064585B2 (ja) 画像形成装置,記憶媒体および画像形成システム
JP6915464B2 (ja) 画像処理プログラムおよび情報処理装置
JP2011022679A (ja) プリンタドライバと情報処理装置とコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011186726A (ja) プリンタードライバー、印刷制御装置、プリンター検索プログラム
JP5035375B2 (ja) 表示画面制御装置、画像処理装置、表示画面制御方法およびプログラム
US20120133965A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium storing program therefor
JP5076877B2 (ja) 文書操作システムおよび文書操作装置および文書操作プログラム
JP2009053789A (ja) 情報処理装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5879911B2 (ja) システム、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法
JP6266157B2 (ja) 制御方法及びプログラム
US8527875B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
JP6862498B2 (ja) 端末装置、制御方法及びプログラム
JP2007135047A (ja) 複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6630650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees