JP2018048472A - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2018048472A
JP2018048472A JP2016184009A JP2016184009A JP2018048472A JP 2018048472 A JP2018048472 A JP 2018048472A JP 2016184009 A JP2016184009 A JP 2016184009A JP 2016184009 A JP2016184009 A JP 2016184009A JP 2018048472 A JP2018048472 A JP 2018048472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
temperature
storage device
construction machine
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016184009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615078B2 (ja
Inventor
渡辺 明
Akira Watanabe
明 渡辺
竹内 健
Takeshi Takeuchi
健 竹内
到 納谷
Itaru Naya
到 納谷
忠史 尾坂
Tadashi Ozaka
忠史 尾坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2016184009A priority Critical patent/JP6615078B2/ja
Publication of JP2018048472A publication Critical patent/JP2018048472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615078B2 publication Critical patent/JP6615078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】発熱機器の冷却に使用した高温の冷却水の一部を循環させて蓄電装置を暖機するように構成された建設機械において、蓄電装置を循環する冷却水の流量を制御する電磁制御弁の故障を検知することにより、過度な暖機による蓄電装置の寿命低下を抑制することである。【解決手段】運転室202に設けられたモニタ9と、熱交換プレート31の温度を検出するプレート温度センサ13と、電磁バルブ33に閉弁を指示する制御信号を出力している状態で、前記プレート温度センサによって検出された温度が所定の規定値TPH以上となった場合に、前記モニタに異常を表示するように構成された制御装置11とを備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、蓄電池を搭載した建設機械に関する。
蓄電池(例えばリチウムイオンバッテリ)を動力源として稼働するハイブリッドショベルやバッテリショベルは、蓄電池が充放電によって発熱するため、蓄電池の冷却手段を備えている。蓄電池は、使用上限温度(例えば50℃)を超えた状態が続くと、劣化が促進し、寿命が低下するため、使用上限温度を超えないように冷却しながら使用する必要がある。さらに、蓄電池の発熱に対して冷却が追い付かない場合は、充放電量を制限して発熱を抑えることにより、蓄電池を保護する必要がある。
その一方で、蓄電池は使用下限温度(例えば10℃)を下回ると性能(出力)が低下するため、低温環境下でも十分な動力源を確保するには、蓄電池を予め暖機しておく必要がある。
自動車の場合は、車内居住スペース内の空気を利用して蓄電池を暖機することが多い。しかし、建設機械の場合は、キャブ(運転室)内に必ずしもエアコンを備えていないこと、工事現場等で稼働することが多く空気中に多量の粉塵が含まれること等の理由から、キャブ内の空気を利用することは難しい。ハイブリッドショベルに搭載された蓄電器を暖機する方法の一つとして、エンジン冷却水を利用するものが知られている(特許文献1)。
特許文献1には、「蓄電器6を適温に保つための蓄電器温度調整回路13をエンジン冷却回路11及び機器冷却回路12に接続する。蓄電器温度センサ20によって蓄電器温度を検出し、蓄電器6の暖機を要する状況ではエンジン冷却水を、冷却を要する状況では機器冷却回路12の冷却水をそれぞれ蓄電器6に導いてこれを暖機または冷却するようにコントローラ17で暖機、冷却両切換弁18,18及び冷却ポンプ14を制御する構成とした。」と記載されている(要約参照)。
特開2012−154092号公報
特許文献1のシステム構成では、冷却両切換弁が故障して切換不能になると、蓄電器温度調整回路に機器冷却回路から高温(例えば90℃)の冷却水が流入し続けることにより、蓄電器が過度に昇温され、蓄電器の寿命が著しく低下するおそれがある。そのため、冷却両切換弁が故障した場合は、オペレータが蓄電器を保護するための適切な処置(例えば、ハイブリッドショベルを安全な場所へ退避させた後、エンジンを停止させて修理を待つ等)を速やかに行う必要がある。
しかしながら、特許文献1の構成では、冷却両切換弁の故障を検知できないため、オペレータは適切な処置を速やかに行うことができない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、発熱機器の冷却に使用した高温の冷却水の一部を循環させて蓄電装置を暖機するように構成された建設機械において、蓄電装置を循環する冷却水の流量を制御する電磁制御弁の故障を検知することにより、過度な暖機による蓄電装置の寿命低下を抑制することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、発熱機器と、第1の冷却ポンプにより前記発熱機器と第1の放熱装置との間で冷媒を循環させて前記発熱機器を冷却する第1の冷却系と、蓄電装置と、前記第1の冷却系から分岐して設けられ、前記冷媒の一部を前記蓄電装置に隣接して設けられた熱交換装置に供給して前記蓄電装置を暖機する暖機系と、前記暖機系の前記熱交換装置の上流側に設けられた電磁制御弁と、運転室に設けられた報知装置と、前記暖機系の所定の部位の温度を検出する第1の温度検出装置と、前記電磁制御弁に閉弁を指示する制御信号を出力している状態で、前記第1の温度検出装置によって検出された温度が所定の規定値以上となった場合に、前記報知装置を介して異常を通知するように構成された制御装置とを備えたものとする。
本発明によれば、発熱機器の冷却に使用した高温の冷却水の一部を循環させて蓄電装置を暖機するように構成された建設機械において、蓄電装置を循環する冷却水の流量を制御する電磁制御弁の故障を検知することにより、過度な暖機による蓄電装置の寿命低下を抑制することが可能となる。
本発明の第1の実施例に係るハイブリッド式油圧ショベルの概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施例に係るハイブリッド式油圧ショベルの動力系統を示すブロック図である。 本発明の第1の実施例に係る制御装置の制御フローを示す図である。 本発明の第3の実施例に係るハイブリッド式油圧ショベルの動力系統を示すブロック図である。 本発明の第4の実施例に係る制御装置の制御フローを示す図である。 本発明の第4の実施例に係るハイブリッド式油圧ショベルの動力系統を示すブロック図である。 本発明の第5の実施例に係る電動式油圧ショベルの概略構成を示す図である。 本発明の第5の実施例に係る電動式油圧ショベルの動力系統を示すブロック図である。
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。尚、各図中、同一の部分には同一の符号を付し、重複した説明は適宜省略する。
本発明の第1の実施例について図1、図2及び図3を用いて説明する。
図1は、本実施例に係る建設機械の一例としてのハイブリッド式油圧ショベルの概略構成を示す図である。
図1において、ハイブリッド油圧ショベル(以下単に「油圧ショベル」という。)1は、下部走行体100と、上部旋回体200と、ショベル機構300とを備えている。
下部走行体100は、一対のクローラ101と、クローラフレーム102と、各クローラを独立に駆動する一対の走行油圧モータ103(全て左側のみ図示)とを備えている。
上部旋回体200は、支持構造体としての旋回フレーム201を有し、旋回フレーム201上には、各油圧アクチュエータに圧油を供給する油圧ポンプ2、油圧ポンプ2を駆動するエンジン3、エンジン3をアシストするアシスト発電モータ4、下部走行体100に対して上部旋回体200を旋回させる旋回装置5、旋回装置5を駆動する旋回油圧モータ6、旋回油圧モータ6をアシストする旋回電動モータ7、アシスト発電モータ4及び旋回電動モータ7に電力を供給する蓄電装置8等が搭載されている。また、旋回フレーム201の前方左側に設けられた運転室202には、モニタ9、通信端末10等が設置されている。
ショベル機構300は、上部旋回体200に上下方向に回動可能に取り付けられたブーム301と、ブーム301の先端に回動可能に取り付けられたアーム302と、アーム302の先端に回動可能に取り付けられたバケット303とを有している。ブーム301はブームシリンダ304の伸縮により上下方向に回動し、アーム302はアームシリンダ305の伸縮により上下・前後方向に回動し、バケット303はバケットシリンダ306の伸縮により上下・前後方向に回動する。
図2は、油圧ショベル1の動力系統を示すブロック図である。
図2において、アシスト発電モータ4は、油圧ポンプ2及び発熱機器であるエンジン3と機械的に接続されており、エンジン3をアシストする電動機としての機能と、エンジン3の余剰動力を電力に変換する発電機としての機能とを有する。
旋回電動モータ7は、旋回装置5及び旋回油圧モータ6と機械的に接続されており、旋回油圧モータ6をアシストする電動機としての機能と、旋回制動時の旋回エネルギーを電力に変換して回生する発電機としての機能とを有する。
蓄電装置8は、電気的に接続されたアシスト発電モータ4及び旋回電動モータ7に電力を供給する放電機能と、アシスト発電モータ4及び旋回電動モータ7によって発電された電力を蓄電する充電機能とを有する。
第1の冷却系20は、エンジン3の内部を通過するように配設された第1の環状配管21と、第1の環状配管21に設けられたラジエータ22と、第1の環状配管21内で冷媒を循環させる冷却ポンプ23とを有する。エンジン3は、第1の環状配管21内を循環する冷媒との熱交換によって冷却される。エンジン3との熱交換で昇温した冷媒は、ラジエータ22で放熱され、冷却される。
暖機系30は、蓄電装置8に隣接して設けられた熱交換プレート31と、第1の冷却系のエンジン3の下流側かつラジエータ22の上流側から分岐し、熱交換プレート31内を通り、第1の冷却系20のラジエータ22の下流側かつ冷却ポンプ23の上流側に合流するように配設された分岐配管32と、分岐配管32の入口付近に設けられた電磁バルブ33とを有する。電磁バルブ33を開弁することにより、エンジン3を通過した高温(90℃程度)の冷媒の一部が熱交換プレート31に供給され、蓄電装置8が暖機される。
制御装置11は、バッテリ温度センサ12で検出した蓄電装置8の温度に応じて、電磁バルブ33の開閉制御を行う。また、電磁バルブ33への制御信号とプレート温度センサ13で検出した熱交換プレート31の温度とに応じて、電磁バルブ33の異常検知を行う。
まず、制御装置11による通常時の電磁バルブ33の開閉制御について説明する。
バッテリ温度センサ12で検出した蓄電装置8の温度が後述する第2の規定値TBL以下である場合は、蓄電装置8の暖機が必要であると判断し、制御装置11は電磁バルブ33に開弁を指示する制御信号(以下「開信号」という。)を出力する。電磁バルブ33が開弁すると、冷媒の一部が第1の冷却系20から暖機系30へ流れ込み、熱交換プレート31を暖め、熱交換プレート31と熱交換を行う蓄電装置8の暖機が行われる。
一方、バッテリ温度センサ12で検出した蓄電装置8の温度が第2の規定値TBLより高い場合は、蓄電装置8の暖機は不要と判断し、制御装置11は電磁バルブ33に閉弁を指示する制御信号(以下「閉信号」という。)を出力する。電磁バルブ33が閉じると、第1の冷却系20から暖機系30への冷媒の流入が止まり、蓄電装置8の暖機が停止する。
しかし、電磁バルブ33が故障した場合(例えば、電磁バルブ33が異物を噛み込んで開固着した場合)は、制御装置11が電磁バルブ33に閉信号を出力しても、電磁バルブ33が閉じないため、第1の冷却系20から熱交換プレート31に冷媒が供給され続けることとなる。熱交換プレート31に供給される冷媒は、エンジン3との熱交換により高温(例えば90℃)となっているため、暖機系30に供給され続けると、熱交換プレート31及び蓄電装置8が過度に昇温されてしまう。蓄電装置8は、高温(例えば50℃程度)になると劣化が促進し、寿命が低下してしまうため、蓄電装置8の寿命低下を抑制するには、蓄電装置8が過度に昇温される前に電磁バルブ33の故障を検知し、適切な処置(例えば、油圧ショベル1を安全な場所へ退避させた後、エンジン3を停止させて修理を待つ等)を速やかに行う必要がある。
図3は、本実施例に係る制御装置11の制御フローを示す図である。制御装置11は、上述した通常時の電磁バルブ33の開閉制御に加えて、電磁バルブ33の異常検知を行う。以下、当該制御フローを構成する各ステップについて順に説明する。
図3において、まず、電磁バルブ33に閉信号が出力されているか否かを判定する(ステップS1)。
ステップS1で電磁バルブ33に閉信号が出力されている(YES)と判定した場合は、プレート温度センサ13で検出した熱交換プレート31の温度が第1の規定値TPH以上であるか否かを判定する(ステップS2)。ここで、第1の規定値TPHは、電磁バルブ33が閉弁した後(すなわち、蓄電装置8の暖機が終了した後)に到達し得ない温度に設定される。これにより、電磁バルブ33に閉信号を出力しているにも関わらず、暖機系30に高温の冷媒が供給され続けて熱交換プレート31の温度が過剰に高くなった状態(すなわち、電磁バルブ33を閉弁できない状態)を検知することが可能となる。
ステップS2で熱交換プレート31の温度が第1の規定値TPH以上である(YES)と判定した場合は、電磁バルブ33が故障していると判断し、モニタ9に異常を表示すると共に通信端末10で異常を発信する(ステップS3)。上述したステップS1〜S3は、電磁バルブ33の異常検知フローを構成している。
ステップS3に続いて、蓄電装置8の充放電を制限してエンジン動力のみで稼働するモードに移行し(ステップS4)、ステップS1に戻る。これにより、蓄電装置3の発熱を防止することができ、蓄電装置8の昇温を抑制することが可能となる。
一方、ステップS1で電磁バルブ33に開信号が出力されている(NO)と判定した場合、又は、ステップS2で熱交換プレート31の温度が第1の規定値TPH未満である(NO)と判定した場合は、バッテリ温度センサ12で検出した蓄電装置8の温度が第2の規定値TBL以下であるか否かを判定する(ステップS5)。ここで、第2の規定値TBLは、蓄電装置8の使用下限温度(例えば10℃)に所定のマージンを加えた値(例えば20℃)に設定される。これにより、蓄電装置8の暖機が必要か否かを判定することができる。
ステップS5で蓄電装置8の温度が第2の規定値TBL以下である(YES)と判定した場合は、電磁バルブ33に開信号を出力し(ステップS6)、ステップS1に戻る。
ステップS5で蓄電装置8の温度が第2の規定値TBL未満である(NO)と判定した場合は、電磁バルブ33に閉信号を出力し(ステップS7)、ステップS1に戻る。上述したステップS5〜S7は、通常時の電磁バルブ33の開閉制御フローを構成している。
本実施例によれば、蓄電装置8を循環する冷媒の流量を調整する電磁バルブ33が故障した場合に、運転室202のモニタ9に異常が表示される。これにより、油圧ショベル1を運転しているオペレータは、蓄電装置8を保護するための適切な処置を速やかに行うことができ、蓄電装置8の寿命低下を抑制することが可能となる。
また、運転室202の通信端末10から異常が発信され、修理を行うサービスマンに電磁バルブ33の故障が通知されるため、サービスマンが現場に到着するまでの時間を短縮することができる。さらに、故障個所が電磁バルブ33であることが予め特定されるため、故障原因の特定及び修理に要する時間も短縮することができる。
また、電磁バルブ33が故障した場合に、蓄電装置8の充放電を制限する処理(ステップS4)を実行することにより、蓄電装置8が充放電による発熱により更に昇温されることを防止することができる。なお、蓄電装置8の充放電を制限する処理(ステップS4)と共に又はこれに代えて、エンジン3の回転数を低下させる(発熱機器の動作を制限する)処理を実行しても良い。これにより、第1の冷却系20を循環する冷媒の流量が減少するため、熱交換プレート31に供給される冷媒の流量を減少させることができ、過度な暖機による蓄電装置8の温度上昇を抑制することが可能となる。
なお、本実施例では、電磁バルブ33に閉信号を出力している状態で、熱交換プレート31の温度を第1の規定値TPHと比較し、その比較結果に基づいて電磁バルブ33の異常を判定する構成としたが、電磁バルブ33に開信号を出力している状態で、熱交換プレート31の温度を第3の規定値と比較し、熱交換プレート31の温度が第3の規定値以上となった場合に、モニタ9に異常を表示すると共に通信端末10で異常を発信する処理(ステップS3)、及び蓄電装置8の充放電を制限する処理(ステップS4)を実行する構成を追加してもよい。ここで、電磁バルブ33が開弁状態にあるときの熱交換プレート31の温度は、閉弁状態にあるときの温度よりも高くなると予想されるため、第3の規定値は、ステップS2における第1の規定値TPHよりも大きい値に設定される。これにより、電磁バルブ33の開弁状態で、熱交換プレート31の過度な昇温を検知することができ、蓄電装置8の過度な温度上昇を抑制することが可能となる。
なお、電磁バルブ33としては、電力供給又は制御装置11からの制御信号が途絶えた状態で閉弁状態となるように構成されたノーマルクローズ弁を用いるとよい。これにより、電磁バルブ33の駆動用電力供給部、制御装置11、他の上位のコントローラ等が故障した場合に、電磁バルブ33が自動的に閉弁し、蓄電装置8の暖機が停止するため、蓄電装置8の過度な暖機を防止することができ、蓄電装置8の寿命低下を抑制することが可能となる。
なお、本実施例では、運転席202のモニタ9に異常を表示することにより、オペレータに電磁バルブの故障を通知することとしたが、本発明はこれに限られず、警告音等で通知しても良い。
なお、本実施例では、熱交換プレート31の温度に基づいて電磁バルブ33の故障を判定することとしたが、本発明はこれに限られず、第1の冷却系20のその他の部位の温度(例えば、熱交換プレート31と熱交換を行う蓄電装置8の温度、熱交換プレート31の内部を通過する冷媒の温度等)に基づいて判定しても良い。
本発明の第2の実施例について、図4及び図5を用いて説明する。
図4は、本実施例に係る油圧ショベル1の動力系統を示すブロック図である。以下、第1の実施例に係る動力系統(図2参照)との相違点を中心に説明する。
図4において、本実施例に係る動力系統は、蓄電装置8を積極的に冷却するための第2の冷却系40を更に備えている。
第2の冷却系40は、熱交換プレート31の内部を通過するように設けられた第2の環状配管41と、第2の環状配管41に設けられたバッテリ用ラジエータ42と、第2の環状配管41内で冷媒を循環させるバッテリ用冷却ポンプ43とを有する。制御装置11は、バッテリ温度センサ12で検出した蓄電装置8の温度に応じて、バッテリ用冷却ポンプ43を制御する。熱交換プレート31は、第1の環状配管21内を循環する冷媒との熱交換によって冷却される。熱交換プレート31との熱交換で昇温した冷媒は、バッテリ用ラジエータ42で放熱され、冷却される。
図5は、本実施例に係る制御装置11の制御フローを示す図である。以下、第1の実施例に係る制御フロー(図3参照)との相違点を中心に説明する。
図5において、ステップS1で電磁バルブ33に開信号が出力されている(NO)と判定した場合、又は、ステップS2で熱交換プレート31の温度が第1の規定値TPH未満である(NO)と判定した場合は、バッテリ温度センサ12で検出した蓄電装置8の温度が第4の規定値TBH以上であるか否かを判定する(ステップS8)。ここで、第4の規定値TBHは、蓄電装置8の使用上限温度(例えば50℃)から所定のマージンを差し引いた値(例えば40℃)に設定される。
ステップ8で熱交換プレート31の温度が第4の規定値TBH以上である(YES)と判定した場合は、バッテリ用冷却ポンプ43を作動させ(ステップS9)、ステップS1に戻る。
一方、ステップ8で熱交換プレート31の温度が第4の規定値TBH未満である(NO)と判定された場合は、バッテリ用冷却ポンプ43の作動を停止し(ステップS10)、ステップS5以降の処理を実行する。これにより、蓄電装置8を使用上限温度(例えば50℃)よりも低い温度に保つことができる。
ステップ4に続いて、バッテリ用冷却ポンプ43を作動させ(ステップS11)、ステップS1に戻る。すなわち、電磁バルブ33の故障を検知した場合は、バッテリ温度センサ12で検出した蓄電装置8の温度に関わらず、第2の冷却系40で冷媒を循環させ、蓄電装置8を積極的に冷却する。
本実施例によれば、第1の実施例と同様の効果に加えて、以下の効果を達成することができる。
電磁バルブ33の故障を検知した場合に、第2の冷却系40で冷媒を循環させ、蓄電装置8を積極的に冷却することにより、蓄電装置8を保護するための適切な処置を速やかに行うことができない場合でも、過度な暖機による蓄電装置8の温度上昇を抑制することができる。
本発明の第3の実施例について、図6を用いて説明する。
図6は、本実施例に係る油圧ショベル1の動力系統を示すブロック図である。以下、第2の実施例に係る動力系統(図4参照)との相違点を中心に説明する。
図6において、本実施例に係る暖機系30は、電磁バルブ33の下流側かつ蓄電装置8の上流側に配置され、手動で開閉操作できる手動バルブ34を有する。油圧ショベル1の通常運転時は、手動バルブ34は開弁状態にある。このとき、第1の冷却系20及び暖機系30は、第2の実施例(図4参照)の場合と同様に機能する。一方、モニタ9を介して電磁バルブ33の異常が通知された場合は、手動バルブ34はオペレータによって閉弁操作される。
本実施例によれば、第2の実施例と同様の効果に加えて、以下の効果を達成することができる。
電磁バルブ33が故障した場合でも、手動バルブ34を閉弁操作することにより、第1の冷却系20から暖機系30への冷媒の流入を停止することができる。これにより、電磁バルブ33が故障した状態で油圧ショベル1の運転を継続した場合でも、過度な暖機による蓄電装置8の温度上昇を防止することができる。
本発明の第4の実施例について、図7及び図8を用いて説明する。
図7は、本実施例に係る建設機械の一例としての電動式油圧ショベルの概略構成を示す図であり、図8は、本実施例に係る電動式油圧ショベルの動力系統を示すブロック図である。
図7及び図8において、第2の実施例(図1及び図4参照)との相違点は、エンジン3(図1参照)及びアシスト発電モータ4に代えて、電動モータ3Aを備えている点である。
本実施例によれば、電動モータ3Aを原動機とする電動式油圧ショベル1Aにおいて、第2の実施例と同様の効果を達成することができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成の一部を加えることも可能であり、ある実施例の構成の一部を削除し、あるいは、他の実施例の一部と置き換えることも可能である。
1…ハイブリッド式油圧ショベル(建設機械)、1A…電動式油圧ショベル(建設機械)、2…油圧ポンプ、3…エンジン(発熱機器)、3A…電動モータ(発熱機器)、4…アシスト発電モータ、5…旋回装置、6…旋回油圧モータ、7…旋回電動モータ、8…蓄電装置、9…モニタ(報知装置)、10…通信端末、11…制御装置、12…バッテリ温度センサ(第2の温度センサ)、13…プレート温度センサ(第1の温度センサ)、20…第1の冷却系、21…第1の環状配管、22…ラジエータ(第1の放熱装置)、23…冷却ポンプ(第1の冷却ポンプ)、30…暖機系、31…熱交換プレート(熱交換装置)、32…分岐配管、33…電磁バルブ(電磁制御弁)、34…手動バルブ(手動制御弁)、40…第2の冷却系、41…第2の環状配管、42…バッテリ用ラジエータ(第2の放熱装置)、43…バッテリ用冷却ポンプ(第2の冷却ポンプ)、100…下部走行体、101…クローラ、102…クローラフレーム、103…走行油圧モータ、200…上部旋回体、201…旋回フレーム、202…運転室、300…ショベル機構、301…ブーム、302…アーム、303…バケット、304…ブームシリンダ、305…アームシリンダ、306…バケットシリンダ、TPH…第1の規定値(所定の規定値)、TBL…第2の規定値、TBH…第4の規定値。

Claims (6)

  1. 発熱機器と、
    第1の冷却ポンプにより前記発熱機器と第1の放熱装置との間で冷媒を循環させて前記発熱機器を冷却する第1の冷却系と、
    蓄電装置と、
    前記第1の冷却系から分岐して設けられ、前記冷媒の一部を前記蓄電装置に隣接して設けられた熱交換装置に供給して前記蓄電装置を暖機する暖機系と、
    前記暖機系の前記熱交換装置の上流側に設けられた電磁制御弁と、
    運転室に設けられた報知装置と、
    前記暖機系の所定の部位の温度を検出する第1の温度検出装置と、
    前記電磁制御弁に閉弁を指示する制御信号を出力している状態で、前記第1の温度検出装置によって検出された温度が所定の規定値以上となった場合に、前記報知装置を介して異常を通知するように構成された制御装置と
    を備えたことを特徴とする建設機械。
  2. 請求項1に記載の建設機械において
    前記電磁制御弁は、電力供給又は前記制御装置からの制御信号が途絶えた状態で閉弁状態となるように構成されたことを特徴とする建設機械。
  3. 請求項1に記載の建設機械において、
    第2の冷却ポンプにより前記蓄電装置と第2の放熱装置と間で冷媒を循環させて前記蓄電装置を冷却する第2の冷却系とを更に備え、
    前記制御装置は、前記電磁制御弁に閉弁を指示する制御信号を出力している状態で、前記第1の温度検出装置によって検出された温度が前記所定の規定値以上となった場合に、前記第2の冷却ポンプを作動させるように構成されたことを特徴とする建設機械。
  4. 請求項1に記載の建設機械において、
    前記制御装置は、前記電磁制御弁に閉弁を指示する制御信号を出力している状態で、前記第1の温度検出装置によって検出された温度が前記所定の規定値以上となった場合に、前記蓄電装置の充放電を制限するように構成されたことを特徴とする建設機械。
  5. 請求項1に記載の建設機械において、
    前記制御装置は、前記電磁制御弁に閉弁を指示する制御信号を出力している状態で、前記第1の温度検出装置によって検出された温度が前記所定の規定値以上となった場合に、前記発熱機器の動作を制限するように構成されたことを特徴とする建設機械。
  6. 請求項1に記載の建設機械において、
    前記暖機系は、前記電磁制御弁の下流側かつ前記蓄電装置の上流側に配置され、手動で開閉操作できる手動制御弁を有することを特徴とする建設機械。
JP2016184009A 2016-09-21 2016-09-21 建設機械 Active JP6615078B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184009A JP6615078B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 建設機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184009A JP6615078B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048472A true JP2018048472A (ja) 2018-03-29
JP6615078B2 JP6615078B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=61767311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184009A Active JP6615078B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 建設機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6615078B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166487A1 (ja) 2020-02-18 2021-08-26 コベルコ建機株式会社 操作支援サーバ、操作支援システムおよび操作支援方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165246U (ja) * 1980-05-08 1981-12-08
JPH0333973B2 (ja) * 1984-05-22 1991-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH0726583A (ja) * 1993-07-15 1995-01-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の温水回路
JPH11223126A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置の異常診断装置
WO2010087363A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械及び蓄電制御装置
JP2013047473A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Motor Corp エンジン冷却装置
JP2013237381A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2015022840A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 矢崎総業株式会社 バッテリ異常警報装置
WO2015115233A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP2016160843A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165246U (ja) * 1980-05-08 1981-12-08
JPH0333973B2 (ja) * 1984-05-22 1991-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH0726583A (ja) * 1993-07-15 1995-01-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の温水回路
JPH11223126A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置の異常診断装置
WO2010087363A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 住友重機械工業株式会社 ハイブリッド型作業機械及び蓄電制御装置
JP2013047473A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyota Motor Corp エンジン冷却装置
JP2013237381A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2015022840A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 矢崎総業株式会社 バッテリ異常警報装置
WO2015115233A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
JP2016160843A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166487A1 (ja) 2020-02-18 2021-08-26 コベルコ建機株式会社 操作支援サーバ、操作支援システムおよび操作支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6615078B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587538B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP6496163B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
WO2012091067A1 (ja) ハイブリッド式作業機の冷却システム
KR20200035989A (ko) 하이브리드식 작업 기계
JP6112667B2 (ja) ハイブリッド式作業機
JP5545766B2 (ja) 作業機械
JP6307033B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP2019190107A (ja) 電動式作業機械
JP2013082260A (ja) 作業機械用暖房装置
JP2013245457A (ja) ハイブリッド式建設機械
JP6615078B2 (ja) 建設機械
US20240083265A1 (en) Electric working machine and charging system for electric working machine
JP6633043B2 (ja) ショベル
JP5929541B2 (ja) 建設機械
JP5462731B2 (ja) 建設機械の作動油予熱機構と予熱方法
JP2015229996A (ja) 建設機械
US20240223116A1 (en) Electric working machine and method of controlling electric working machine
US20230295896A1 (en) Working machine
JP5552719B2 (ja) 作業機械
JP2023107646A (ja) 電動ショベル
JP2011241638A (ja) ハイブリッド式作業機の冷却システム
KR20210065242A (ko) 열재생 난방장치를 구비한 소형 전기식 중장비

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150