JP2018046665A - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046665A
JP2018046665A JP2016179862A JP2016179862A JP2018046665A JP 2018046665 A JP2018046665 A JP 2018046665A JP 2016179862 A JP2016179862 A JP 2016179862A JP 2016179862 A JP2016179862 A JP 2016179862A JP 2018046665 A JP2018046665 A JP 2018046665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
circuit
voltage
power supply
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016179862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6574743B2 (ja
Inventor
聡 脇元
Satoshi Wakimoto
聡 脇元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016179862A priority Critical patent/JP6574743B2/ja
Priority to US15/445,737 priority patent/US9946292B2/en
Publication of JP2018046665A publication Critical patent/JP2018046665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6574743B2 publication Critical patent/JP6574743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F5/00Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】消費電流を抑え、かつ安定した動作を確保することができる電源回路を提供する。【解決手段】実施形態によれば、電源回路は、ドレインが入力端子に接続され、ソースが出力端子に接続されたNチャネル型の第1スイッチング素子と、ドレインが出力端子に接続され、ソースが入力端子に接続されたPチャネル型の第2スイッチング素子と、入力端子から入力された入力電圧を検出する電圧検出回路と、入力電圧を昇圧して第1スイッチング素子のゲートへ供給する昇圧回路と、電圧検出回路の検出結果に基づいて、第1スイッチング素子と、第2スイッチング素子と、昇圧回路とを制御する制御回路と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電源回路に関する。
電源回路の一例として、ロードスイッチICが知られている。ロードスイッチICには、負荷に電力を供給するか否か切り替えるスイッチング素子が設けられている。このスイッチング素子が、例えば、Nチャネル型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである場合、一般的に、昇圧回路も設けられている。この昇圧回路は、入力電圧を昇圧してNチャネル型のMOSトランジスタのゲートへ供給する。これにより、入力電圧のレベルに関わらずスイッチング素子のオン抵抗を安定させることが可能となる。しかし、昇圧回路を動作させることによって、ロードスイッチIC全体の消費電流が増加する。
一方、上記スイッチング素子が、Pチャネル型のMOSトランジスタである場合、昇圧回路は不要であるので、消費電流は抑えられる。しかし、Pチャネル型のMOSトランジスタを用いる場合、入力電圧が低下するにつれて、スイッチング動作が不安定になりやすくなる。
特開2016−25801号公報
本発明の実施形態は、消費電流を抑え、かつ安定した動作を確保することができる電源回路を提供することである。
本実施形態に係る電源回路は、ドレインが入力端子に接続され、ソースが出力端子に接続されたNチャネル型の第1スイッチング素子と、ドレインが前記出力端子に接続され、ソースが前記入力端子に接続されたPチャネル型の第2スイッチング素子と、前記入力端子から入力された入力電圧を検出する電圧検出回路と、前記入力電圧を昇圧して前記第1スイッチング素子のゲートへ供給する昇圧回路と、前記電圧検出回路の検出結果に基づいて、前記第1スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子と、前記昇圧回路とを制御する制御回路と、を備える。
第1実施形態に係る電源回路の概略的な構成を示す回路図である。 入力電圧とスイッチング素子のオン抵抗の関係を示すグラフである。 入力電圧と電源回路の消費電流との関係を示すグラフである。 第2実施形態に係る電源回路の概略的な構成を示す回路図である。 出力電流が基準電流よりも大きい場合のスイッチの状態を示す図である。 出力電流が基準電流以下である場合のスイッチの状態を示す図である。 出力電流とスイッチング素子のオン抵抗の関係を示すグラフである。 出力電流と電源回路の消費電流との関係を示すグラフである。 出力電流と、出力電流に対する消費電流の比率との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る電源回路の概略的な構成を示す回路図である。以下、負荷(不図示)に電力を供給するか否か切り替えるロードスイッチICに電源回路を適用した実施形態について説明する。ただし、この電源回路は、ロードスイッチIC以外に用いることも可能である。
図1に示すように、本実施形態に係る電源回路1は、スイッチング素子Q1、Q2と、電圧検出回路11と、昇圧回路12と、制御回路13と、増幅回路14と、増幅回路15と、を備える。ここでは、スイッチング素子Q1がNチャネル型の第1スイッチング素子に相当し、スイッチング素子Q2がPチャネル型の第2スイッチング素子に相当する。
スイッチング素子Q1は、例えば、Nチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を用いて構成される。スイッチング素子Q1において、ドレインは入力端子21に接続され、ソースは出力端子22に接続され、ゲートは増幅回路14を介して昇圧回路12に接続されている。
ここで、入力端子21には、外部電源(不図示)が接続されている。入力端子21には、この外部電源から電力が供給される。また、出力端子22には、上述した負荷(不図示)が接続されている。この負荷には、種々の回路が該当し、例えば、デジタルカメラの駆動ICが含まれる。
スイッチング素子Q2は、例えば、Pチャネル型のMOSFETを用いて構成される。スイッチング素子Q2において、ドレインは出力端子22に接続され、ソースは入力端子21に接続され、ゲートは増幅回路15を介して制御回路13に接続されている。すなわち、スイッチング素子Q2は、スイッチングQ1に並列に接続されている。
電圧検出回路11は、入力端子21に入力された入力電圧を検出して、検出結果を制御回路13へ出力する。電圧検出回路11は、例えば、当該入力電圧を、予め定められた基準電圧と比較する比較回路を有する。
昇圧回路12は、制御回路13の制御に基づいて、上記入力電圧昇圧してスイッチング素子Q1のゲートへ供給する。昇圧回路12は、例えば、スイッチ12aおよびコンデンサ12bを有するチャージポンプ回路で構成される。スイッチ12aが制御回路13の制御に基づいてオンすると、コンデンサ12bが充電される。これにより、入力電圧が昇圧される。なお、昇圧値を調整できるようにするために、複数のスイッチ12aおよび複数のコンデンサ12bが、昇圧回路12に設けられていてもよい。
制御回路13は、制御端子23から入力された信号に基づいて、スイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2のスイッチング動作を制御する。これにより、制御回路13は、出力端子22に接続された負荷へ電力を供給するか否か切り替える。このとき、制御回路13は、電圧検出回路11で検出された入力電圧に基づいて、スイッチング素子Q1と、スイッチング素子Q2と、昇圧回路12と、を制御する。以下、制御回路13の制御動作について詳しく説明する。
電圧検出回路11で検出された入力電圧が、予め設定された基準電圧以下である場合、制御回路13は、昇圧回路12のスイッチ12aをオンさせる。スイッチ12aのオンによって、昇圧回路12は入力電圧を昇圧する。昇圧電圧は、増幅回路14で増幅され、その後、スイッチング素子Q1のゲートに供給される。その結果、スイッチング素子Q1はオンする。
また、制御回路13は、昇圧回路12のスイッチ12aをオンさせると同時に、スイッチング素子Q2をオフさせる。このとき、制御回路13から出力された電圧信号が、増幅回路15で増幅されてオフ信号としてスイッチング素子Q2のゲートに入力される。その結果、スイッチング素子Q2はオフする。
反対に、電圧検出回路11で検出された入力電圧が、上記基準電圧よりも高い場合、制御回路13は、昇圧回路12のスイッチ12aをオフさせる。スイッチ12aのオフによって、昇圧回路12の昇圧動作が停止されるので、スイッチング素子Q1のゲートには電圧が印加されない。その結果、スイッチング素子Q1はオフする。
また、このとき、制御回路13から出力された信号が、増幅回路15で増幅されてオン信号としてスイッチング素子Q2のゲートに入力される。その結果、スイッチング素子Q2はオンする。
図2は、入力電圧とスイッチング素子Q1、Q2のオン抵抗の関係を示すグラフである。また、図3は、入力電圧と電源回路1の消費電流との関係を示すグラフである。図2および図3において、実線L1は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2を組み合わせた場合の特性を示す。点線L2は、スイッチング素子Q1および昇圧回路12を組み合わせた場合の特性を示す。点線L3は、スイッチング素子Q2を単独で使用した場合の特性を示す。
入力電圧が基準電圧よりも高いときには、上述したように、スイッチング素子Q1がオフ状態である一方で、スイッチング素子Q2はオン状態である。このとき、図2に示すように、入力電圧が基準電圧よりも高い領域では、スイッチング素子Q2のオン抵抗は、比較的小さい。また、当該領域では、昇圧回路12はオフ状態となっている。そのため、図3に示すように、電源回路1の消費電流は抑えられる。
一方、入力電圧が基準電圧以下に低下したとき、仮に、スイッチング素子Q2がオン状態である場合、図2のL3に示すように、入力電圧が低下するにつれて、スイッチング素子Q2のオン抵抗が急激に増加する。また、入力電圧が低下するにつれて、スイッチング素子Q2のゲート-ソース間の電圧が低下するので、スイッチング素子Q2のスイッチング動作が、不安定になりやすい。
そこで、本実施形態に係る電源回路1では、上述したように、入力電圧が基準電圧以下に低下した場合、制御回路13が、スイッチングQ2をオフさせると同時に、昇圧回路12およびスイッチング素子Q1をオンさせる。その結果、昇圧回路12によって、スイッチング素子Q1のゲート-ソース間の電圧が、入力電圧のレベルに関わらず一定になるので、スイッチング素子Q1のスイッチング動作が安定する。
以上説明した本実施形態によれば、入力電圧が基準電圧よりも低い領域では、昇圧回路12を用いてNチャネル型のスイッチング素子Q1を駆動することによって、安定した動作を確保することができる。また、入力電圧が基準電圧よりも高い領域では、Pチャネル型のスイッチング素子Q2を駆動することによって、消費電流を抑えることができる。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態に係る電源回路の概略的な構成を示す回路図である。図4では、上述した第1実施形態に係る電源回路と同じ構成要素には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。図4に示すように、本実施形態に係る電源回路2は、第1の実施形態に係る電源回路1の構成要素に加えて、電流検出回路16と、スイッチ17と、をさらに備える。
電流検出回路16は、スイッチング素子Q1から出力された出力電流、換言すると、出力端子22に接続された負荷(不図示)に供給される電流を検出する。電流検出回路16は、例えば、上記出力電流の経路に設けられた抵抗と、この抵抗の両端の電圧を所定電圧と比較する比較回路と、を有する。この所定電圧は、予め定められた基準電流に対応する。換言すると、電流検出回路16は、上記出力電流と上記基準電流とを比較する。
スイッチ17は、制御回路13の制御に基づいて、スイッチング素子Q1のバックゲートの電位を、入力端子21側の第1電位または出力端子22側の第2電位に切り替える。この第1電位はスイッチング素子Q1のドレイン電位に相当し、また、第2電位はスイッチング素子Q1のソース電位に相当する。
制御回路13は、第1実施形態と同様に、入力電圧と基準電圧との比較結果に基づいて、スイッチング素子Q1またはスイッチング素子Q2を選択する。スイッチング素子Q1が選択された場合、本実施形態では、制御回路13は、電流検出回路16で検出された出力電流に基づいて、スイッチ17を制御する。以下、制御回路13によるスイッチ17の制御動作について、図5および図6を参照して詳しく説明する。
図5は、出力電流が基準電流よりも小さい場合のスイッチ17の状態を示す図である。図6は、出力電流が基準電流よりも大きい場合のスイッチ17の状態を示す図である。図5および図6では、説明をわかりやすくするために、スイッチング素子Q2の記載を省略している。
電流検出回路16で検出された出力電流が予め定められた基準電流以下である場合、すなわち、軽負荷が出力端子22に接続されている場合、制御回路13は、昇圧回路12をオフさせる。これにより、スイッチング素子Q1のゲートには、電圧が入力されない。
さらに、図5に示すように、制御回路13は、スイッチング素子Q1のバックゲートの電位が第1電位になるようにスイッチ17を制御する。これにより、バックゲートの電位がドレイン電位と同じになるので、ボディダイオードD1の向きは、電流方向に対して順方向になる。したがって、電流は、スイッチング素子Q1のボディダイオードD1を流れて出力される。
一方、電流検出回路16で検出された出力電流が、上記基準電流よりも大きい場合、すなわち、重負荷が出力端子22に接続されている場合、制御回路13は、昇圧回路12をオンさせる。これにより、スイッチング素子Q1のゲートには、昇圧回路12で昇圧された電圧が入力される。
さらに、図6に示すように、制御回路13は、スイッチング素子Q1のバックゲートの電位が第2電位になるようにスイッチ17を制御する。これにより、バックゲートの電位がソース電位と同じになるので、ボディダイオードD1の向きは、電流方向に対して逆方向になる。したがって、電流は、スイッチング素子Q1のドレイン‐ソース間を流れて出力される。
図7は、出力電流とスイッチング素子Q1のオン抵抗の関係を示すグラフである。また、図8は、出力電流と電源回路の消費電流との関係を示すグラフである。さらに、図9は、出力電流と、出力電流に対する消費電流の比率との関係を示すグラフである。
図7、図8および図9において、実線L11は、スイッチ17を用いてスイッチング素子Q1のバックゲートの電位を切り替えた場合の特性を示す。点線L12は、スイッチ17が設けられていない場合の特性を示す。
出力電流が基準電流よりも大きいときには、上述したように、昇圧回路12を用いてスイッチング素子Q1をオンさせている。そのため、図7に示すように、出力電流が増加してもスイッチング素子Q1のオン抵抗をほぼ一定に保つことができる。
一方、出力電流が基準電流以下になったとき、昇圧回路12は停止し、スイッチング素子Q1のボディダイオードD1が電流経路となっている。その結果、図8に示すように、スイッチ17が設けられていない場合に比べて消費電流を抑えることができる。
また、図9に示すように、スイッチ17が設けられていない場合、出力電流が基準電流よりも小さい領域では、出力電流に対する消費電流の比率が高くなる。しかし、本実施形態のように昇圧回路12をオフしてスイッチング素子Q1のボディダイオードD1を用いると、消費電流の比率を大幅に下げることができる。これにより、電源回路2を介して負荷に電力を供給する外部電源の負担を軽減するとともに、外部電源の電力を効率よく負荷に供給することができる。
なお、本実施形態では、出力電流が基準電流よりも大きい領域では、昇圧回路12およびスイッチング素子Q1がオン状態となっている。しかし、図9に示すように、出力電流が基準電流よりも大きい領域では、出力電流に対する消費電流の比率が低下する。そのため、昇圧回路12の駆動によって消費電流が増加しても、この消費電流が上記電源に及ぼす影響は小さなものとなる。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、入力電圧が基準電圧よりも低い領域では、昇圧回路12を用いてNチャネル型のスイッチング素子Q1を駆動することによって、安定した動作を確保することができる。また、入力電圧が基準電圧よりも高い領域では、Pチャネル型のスイッチング素子Q2を駆動することによって、消費電流を抑えることができる。
さらに、本実施形態では、出力電流が基準電流よりも低い領域では、スイッチング素子Q1のボディダイオードD1を電流経路に用いている。これにより、昇圧回路12をオフできるので、消費電流をより抑えることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1、2 電源回路 11 電圧検出回路、12 昇圧回路、13 制御回路、16 電流検出回路、17 スイッチ、Q1 第1スイッチング素子、Q2 第2スイッチング素子

Claims (6)

  1. ドレインが入力端子に接続され、ソースが出力端子に接続されたNチャネル型の第1スイッチング素子と、
    ドレインが前記出力端子に接続され、ソースが前記入力端子に接続されたPチャネル型の第2スイッチング素子と、
    前記入力端子から入力された入力電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記入力電圧を昇圧して前記第1スイッチング素子のゲートへ供給する昇圧回路と、
    前記電圧検出回路の検出結果に基づいて、前記第1スイッチング素子と、前記第2スイッチング素子と、前記昇圧回路とを制御する制御回路と、
    を備える電源回路。
  2. 前記電圧検出回路で検出された前記入力電圧が、予め定められた基準電圧以下である場合、前記制御回路は、前記昇圧回路および前記第1スイッチング素子をオンさせるとともに、前記第2スイッチング素子をオフさせる、請求項1に記載の電源回路。
  3. 前記電圧検出回路で検出された前記入力電圧が、前記基準電圧よりも高い場合、前記制御回路は、前記昇圧回路および前記第1スイッチング素子をオフさせるとともに、前記第2スイッチング素子をオンさせる、請求項2に記載の電源回路。
  4. 前記第1スイッチング素子から出力された出力電流を検出する電流検出回路と、
    前記第1スイッチング素子のバックゲートの電位を、前記入力端子側の第1電位または前記出力端子側の第2電位に切り替え可能なスイッチと、をさらに備え、
    前記制御回路は、前記電流検出回路の検出結果に基づいて、前記スイッチを制御する、請求項1から3のいずれかに記載の電源回路。
  5. 前記電流検出回路で検出された前記出力電流が、予め定められた基準電流以下である場合、前記制御回路は、前記昇圧回路および前記第1スイッチング素子をオフさせるとともに、前記スイッチを制御して前記バックゲートの電位を前記第1電位に切り替える、請求項4に記載の電源回路。
  6. 前記電流検出回路で検出された前記出力電流が、前記基準電流よりも大きい場合、前記制御回路は、前記昇圧回路をオンさせるとともに、前記スイッチを制御して前記バックゲートの電位を前記第2電位に切り替える、請求項4または5に記載の電源回路。
JP2016179862A 2016-09-14 2016-09-14 電源回路 Active JP6574743B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179862A JP6574743B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 電源回路
US15/445,737 US9946292B2 (en) 2016-09-14 2017-02-28 Power supply circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179862A JP6574743B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046665A true JP2018046665A (ja) 2018-03-22
JP6574743B2 JP6574743B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=61559856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179862A Active JP6574743B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 電源回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9946292B2 (ja)
JP (1) JP6574743B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10615790B1 (en) * 2019-09-26 2020-04-07 Nxp B.V. Transistor body control
US11881770B2 (en) * 2021-12-28 2024-01-23 Texas Instruments Incorporated Voltage converter with average input current control and input-to-output isolation

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000089836A (ja) 1998-09-10 2000-03-31 Nec Home Electronics Ltd 突入電流制御装置
JP2009528748A (ja) 2006-03-03 2009-08-06 エヌエックスピー ビー ヴィ 注入電流を制御及び/又は阻止する回路配置及び方法
US7532448B2 (en) * 2006-10-13 2009-05-12 Advanced Analogic Technologies, Inc. Current limit detector
US9570985B2 (en) * 2010-07-02 2017-02-14 Renesas Electronics America Inc. Intelligent gate drive voltage generator
CN102570809B (zh) * 2010-12-31 2016-02-24 意法半导体研发(深圳)有限公司 短路保护电路及方法
US9350180B2 (en) * 2011-04-28 2016-05-24 Texas Instruments Incorporated Load switch having load detection
US9625932B2 (en) * 2012-09-05 2017-04-18 Silicon Works Co., Ltd. Switching mode converter having 100% duty cycle mode and method for controlling thereof
US9385530B2 (en) * 2012-12-12 2016-07-05 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman), Ltd. Input line selector system for battery chargers
EP2765695B1 (en) * 2013-02-08 2019-10-09 Nxp B.V. Sense current measurement in switch mode power converters
US9413234B2 (en) * 2013-06-20 2016-08-09 Silicon Laboratories Inc. Switching regulator system with low power operation
JP2016025801A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 株式会社東芝 電源回路
JP6543133B2 (ja) * 2015-08-19 2019-07-10 株式会社東芝 電力供給装置及びその制御方法
JP2017085725A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 ローム株式会社 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、車載用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9946292B2 (en) 2018-04-17
US20180074540A1 (en) 2018-03-15
JP6574743B2 (ja) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298127B2 (en) Startup clamp circuit for non-complimentary differential pair in DCDC converter system
JP2017085725A (ja) 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、車載用電源装置
TWI665542B (zh) Voltage Regulator
TW201338364A (zh) 具電壓箝位功能的閘極驅動電路
JP2017126259A (ja) 電源装置
JP5728415B2 (ja) 動作制御回路、dc−dcコンバータ制御回路及びdc−dcコンバータ
US20110057633A1 (en) Load driving circuit
US9276464B2 (en) Voltage generation circuit using single and double regulation modes
US9531259B2 (en) Power supply circuit
TW201943195A (zh) 電源供應電路
US9929646B2 (en) Charge pump circuit and step-down regulator circuit
US10056896B2 (en) Switching element driving device
JP6574743B2 (ja) 電源回路
US11442480B2 (en) Power supply circuit alternately switching between normal operation and sleep operation
JP6543133B2 (ja) 電力供給装置及びその制御方法
US20160026200A1 (en) Power supply circuit
JP6309855B2 (ja) レギュレータ回路
US10205446B2 (en) Semiconductor device
JP2017532945A (ja) 電圧コンバータのためのアダプティブコントローラ
CN110622403B (zh) 电源电路
JP2013025695A (ja) Dc−dcコンバータ
US10333400B2 (en) Boost DC-DC converter including a switching element
JP7352524B2 (ja) ドライバ回路
JP6248066B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2019054669A (ja) 電源装置および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6574743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150