JP2018046491A - 端末装置、通信システム、および通信制御方法 - Google Patents

端末装置、通信システム、および通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018046491A
JP2018046491A JP2016181481A JP2016181481A JP2018046491A JP 2018046491 A JP2018046491 A JP 2018046491A JP 2016181481 A JP2016181481 A JP 2016181481A JP 2016181481 A JP2016181481 A JP 2016181481A JP 2018046491 A JP2018046491 A JP 2018046491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
communication
terminal
base station
measurement target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016181481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343316B2 (ja
Inventor
正哲 吉野
Masaaki Yoshino
正哲 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2016181481A priority Critical patent/JP6343316B2/ja
Priority to PCT/JP2017/021523 priority patent/WO2018051591A1/ja
Priority to US16/333,489 priority patent/US10721646B2/en
Publication of JP2018046491A publication Critical patent/JP2018046491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343316B2 publication Critical patent/JP6343316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B

Abstract

【課題】端末で行われる接続先探索の処理で、端末の状態に基づいて、最適な接続先を効率よく探し出すことができるようにする。【解決手段】端末1の位置情報を取得する位置情報取得部12と、基地局の通信エリアの各位置での過去の通信状況に関する履歴情報を蓄積する情報格納部14と、端末の位置情報に基づいて、端末の移動状態を推定する移動状態推定部21と、端末の移動状態に基づいて、端末の移動先エリアを予測する移動先予測部22と、移動先エリアに関する履歴情報に基づいて、無線通信を接続可能な接続先候補の基地局装置の中から、通信品質の測定対象とする測定対象候補を抽出する測定対象抽出部26と、この測定対象抽出部で抽出された測定対象候補に関する通信品質を測定する通信品質測定部27と、を備えたものとする。【選択図】図3

Description

本発明は、基地局装置と無線通信を行う端末装置、端末装置と無線通信を行う基地局装置、端末装置と基地局装置とを備えた通信システム、および基地局装置と無線通信を行う端末装置で行われる通信制御方法に関するものである。
近年、LTE(Long Term Evolution)などのセルラー通信や無線LANなどの様々な無線通信方式が普及しており、今後は5G(次世代移動通信システム)が加わることで、端末での接続先の選択肢がさらに広がる。特に、5G(第5世代移動通信システム)では、高SHF(Super High Frequency)帯などを利用したスモールセルが多数存在するため、接続先を選択する際に必要な制御が多く、接続先の選択に時間を要することから、多数の接続先の中から最適な接続先を効率よく選択することが求められる。
このように接続先の選択を効率よく行うには、端末の状態に基づいて接続先の選択に関する制御を行うことが考えられ、このような技術として、従来、端末の移動状態に基づいてセルの切り替えを制御する技術が知られている(特許文献1参照)。また、端末がアクセスポイントに接続される継続時間を推定して接続先の選択に関する制御を行う技術が知られている(特許文献2参照)。
特表2016−521924号公報 特許第5944517号公報
さて、端末において最適な接続先を探し出す接続先探索(セルサーチ)の処理では、接続先の通信品質を測定するが、この測定時間を短縮するために測定対象を絞り込むようにすると、ユーザデータの通信時間が相対的に増大するため、システム容量を増大させる上で大きな効果が期待される。また、測定対象を絞り込むことで、不要な測定を回避して、端末の消費電力を低減することができる。しかしながら、前記従来の技術は、接続先探索の処理で端末の状態に基づいた制御を行うものではなく、接続先探索を効率よく行うことができるものではない。
そこで、本発明は、端末で行われる接続先探索の処理で、端末の状態に基づいて、最適な接続先を効率よく探し出すことができる端末装置、通信システム、および通信制御方法を提供することを主な目的とする。
本発明の端末装置は、基地局装置と無線通信を行う端末装置であって、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記基地局装置の通信エリアの各位置での過去の通信状況に関する履歴情報を蓄積する情報格納部と、前記位置情報に基づいて、自装置の移動状態を推定する移動状態推定部と、前記移動状態に基づいて、自装置の移動先エリアを予測する移動先予測部と、前記移動先エリアに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、通信品質の測定対象とする測定対象候補を抽出する測定対象抽出部と、この測定対象抽出部で抽出された前記測定対象候補に関する通信品質を測定する通信品質測定部と、を備える構成とする。
また、本発明の通信システムは、端末装置と、この端末装置と無線通信を行う基地局装置と、を備えた通信システムであって、前記端末装置は、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記基地局装置の通信エリアの各位置での過去の通信状況に関する履歴情報を蓄積する情報格納部と、前記位置情報に基づいて、自装置の移動状態を推定する移動状態推定部と、前記移動状態に基づいて、自装置の移動先エリアを予測する移動先予測部と、前記移動先エリアに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、通信品質の測定対象とする測定対象候補を抽出する測定対象抽出部と、この測定対象抽出部で抽出された前記測定対象候補に関する通信品質を測定する通信品質測定部と、を備える構成とする。
また、本発明の通信制御方法は、基地局装置と無線通信を行う端末装置で行われる通信制御方法であって、自装置の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、自装置の移動状態を推定し、前記移動状態に基づいて、自装置の移動先エリアを予測し、前記移動先エリアに関する履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、通信品質の測定対象とする測定対象候補を抽出し、抽出された前記測定対象候補に関する通信品質を測定する構成とする。
本発明によれば、端末で行われる接続先探索(測定対象抽出および通信品質測定)の処理で、端末の移動状態に基づいて端末の移動先エリアを予測して、その移動先エリアの履歴情報に基づいて通信品質の測定対象を絞り込むため、最適な接続先を効率よく探し出すことができる。
本実施形態に係る通信システムの全体構成図 端末1およびマクロセルの基地局2の動作の概要を示すシーケンス図 端末1の概略構成を示すブロック図 移動先予測部22で行われる処理の概要を示す説明図 履歴データベースの登録内容の一例を示す説明図 端末1の移動速度に応じた接続先探索遅延時間における端末1の移動距離を示す説明図 端末1において接続先探索処理を開始するタイミングの一例を示す説明図 端末1で行われる処理の手順を示すフロー図 接続先探索処理の効果の一例を示す説明図 接続先探索処理の効果の一例を示す説明図 履歴登録部25で行われる処理の概要を示す説明図 履歴データベースの別例における登録内容の一例を示す説明図 履歴登録部25で行われる処理の手順を示すフロー図 履歴登録部25で行われる処理の別例の概要を示す説明図 履歴登録部25で行われる処理の別例の手順を示すフロー図
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、基地局装置と無線通信を行う端末装置であって、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記基地局装置の通信エリアの各位置での過去の通信状況に関する履歴情報を蓄積する情報格納部と、前記位置情報に基づいて、自装置の移動状態を推定する移動状態推定部と、前記移動状態に基づいて、自装置の移動先エリアを予測する移動先予測部と、前記移動先エリアに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、通信品質の測定対象とする測定対象候補を抽出する測定対象抽出部と、この測定対象抽出部で抽出された前記測定対象候補に関する通信品質を測定する通信品質測定部と、を備える構成とする。
これによると、端末で行われる接続先探索(測定対象抽出および通信品質測定)の処理で、端末の移動状態に基づいて端末の移動先エリアを予測して、その移動先エリアの履歴情報に基づいて通信品質の測定対象を絞り込むため、最適な接続先を効率よく探し出すことができる。
また、第2の発明は、前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動速度を取得し、前記移動先予測部は、前記移動速度が速い場合には、前記移動先エリアを前記移動速度が遅い場合より大きく設定する構成とする。
これによると、移動速度が速い場合に、接続先探索の処理が完了する前に、端末が移動先エリアを通り過ぎてしまうことで、接続先探索の処理が無駄になる不都合を避けることができる。
また、第3の発明は、前記情報格納部は、前記基地局装置の前記通信エリアを対象にして、所定の形状の均一な大きさのエリアからなるメッシュごとに前記履歴情報を蓄積し、前記移動先予測部は、前記移動速度が速い場合には、前記移動先エリアとなる前記メッシュを前記移動速度が遅い場合より多く設定する構成とする。
これによると、移動速度が速い場合に、接続先探索の処理が無駄になる不都合を避けることができる。
また、第4の発明は、前記情報格納部は、前記基地局装置の前記通信エリアを対象にして、所定の形状の均一な大きさのエリアからなるメッシュごとに前記履歴情報を蓄積し、前記メッシュは、前記移動速度が速い場合に前記移動速度が遅い場合より大きく設定されている構成とする。
これによると、移動速度が速い場合に、接続先探索の処理が無駄になる不都合を避けることができる。
また、第5の発明は、前記情報格納部は、前記基地局装置の前記通信エリアを対象にして、所定の形状の均一な大きさのエリアからなるメッシュごとに前記履歴情報を蓄積し、前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動方向を取得し、前記移動先予測部は、前記移動方向に基づいて、自装置が前記メッシュを対角方向に移動する場合には、前記移動先エリアとなる前記メッシュを、自装置が前記メッシュを平行方向に移動する場合より多く設定する構成とする。
これによると、移動先エリアとなるメッシュの漏れをなくして、接続先探索の処理を適切に行うことができる。
また、第6の発明は、前記情報格納部は、前記基地局装置の前記通信エリアを対象にして、所定の形状の均一な大きさのエリアからなるメッシュごとに前記履歴情報を蓄積し、前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動速度を取得し、前記測定対象抽出部は、前記移動速度が速い場合には、前記移動先エリアとしての前記メッシュに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、前記測定対象候補を抽出する処理を、前記移動速度が遅い場合より短い間隔で行う構成とする。
これによると、移動先エリアとなるメッシュごとの履歴情報の参照による測定対象の抽出を適切に行うことができる。
また、第7の発明は、前記情報格納部は、前記基地局装置の前記通信エリアを対象にして、所定の形状の均一な大きさのエリアからなるメッシュごとに前記履歴情報を蓄積し、前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動方向を取得し、前記測定対象抽出部は、前記移動方向に基づいて、自装置が前記メッシュを対角方向に移動する場合には、前記移動先エリアとしての前記メッシュに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、前記測定対象候補を抽出する処理を、自装置が前記メッシュを平行方向に移動する場合より短い間隔で行う構成とする。
これによると、移動先エリアとなるメッシュごとの履歴情報の参照による測定対象の抽出を適切に行うことができる。
また、第8の発明は、前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動速度を取得し、前記測定対象抽出部は、前記移動速度が速い場合には、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、前記測定対象候補を、前記移動速度が遅い場合より多く抽出する構成とする。
これによると、測定対象の再抽出を避けて、接続先探索の処理を効率よく行うことができる。また、移動先エリアとなるメッシュごとの履歴情報の参照による測定対象の抽出を適切に行うことができる。
また、第9の発明は、前記情報格納部は、前記基地局装置の前記通信エリアを対象にして、所定の形状の均一な大きさのエリアからなるメッシュごとに前記履歴情報を蓄積し、前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動方向を取得し、前記測定対象抽出部は、前記移動方向に基づいて、自装置が前記メッシュを対角方向に移動する場合には、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、前記測定対象候補を、自装置が前記メッシュを平行方向に移動する場合より多く抽出する構成とする。
これによると、測定対象の再抽出を避けて、接続先探索の処理を効率よく行うことができる。また、移動先エリアとなるメッシュごとの履歴情報の参照による測定対象の抽出を適切に行うことができる。
また、第10の発明は、さらに、前記測定対象抽出部および前記通信品質測定部で行われる接続先探索処理(抽出・測定)を開始するタイミングを制御するタイミング制御部を備え、前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動速度を取得し、前記タイミング制御部は、前記移動速度、および現在の接続先と前記測定対象候補とで周波数が異なるか否かに基づいて、前記接続先探索処理を開始するタイミングを制御する構成とする。
これによると、移動先エリアに進入するまでに接続先探索処理を完了させることができるため、移動先エリアに進入したタイミングで即座に最適な接続先に接続することができる。また、不要な接続先探索処理(測定)を回避して、端末の消費電力を低減することができる。
また、第11の発明は、さらに、現在の通信状況に関する情報を取得して、その情報を前記履歴情報として登録する履歴登録部を備え、前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動速度を取得し、前記履歴登録部は、前記移動状態推定部から現在の移動速度を取得して、この現在の移動速度ごとに前記履歴情報を登録し、前記測定対象抽出部は、前記移動状態推定部から現在の移動速度を取得して、この現在の移動速度に該当する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、前記測定対象候補を抽出する構成とする。
これによると、移動速度に応じた最適な接続先を選択することができる。
また、第12の発明は、前記情報格納部は、前記基地局装置の前記通信エリアを対象にして、所定の形状の均一な大きさのエリアからなるメッシュごとに前記履歴情報を蓄積し、前記履歴登録部は、前記現在の移動速度に応じて、前記履歴情報を登録する処理を実施する周期を変更する構成とする。
これによると、メッシュの大きさを統一して、1つのデータベースに移動速度ごとの履歴情報を登録することができる。
また、第13の発明は、さらに、現在の通信状況に関する情報を取得して、その情報を前記履歴情報として登録する履歴登録部を備え、前記履歴登録部は、前記履歴情報を登録する処理を一定の周期で行う構成とする。
これによると、履歴登録処理が実施される間隔、すなわち、履歴情報が登録される位置の間隔が、端末の移動速度に応じて変化するが、同じ区域ではユーザの移動速度に大きな差異はないため、履歴登録処理の周期に応じた適切なタイミングで接続先探索処理を実施することができる。
また、第14の発明は、端末装置と、この端末装置と無線通信を行う基地局装置と、を備えた通信システムであって、前記端末装置は、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記基地局装置の通信エリアの各位置での過去の通信状況に関する履歴情報を蓄積する情報格納部と、前記位置情報に基づいて、自装置の移動状態を推定する移動状態推定部と、前記移動状態に基づいて、自装置の移動先エリアを予測する移動先予測部と、前記移動先エリアに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、通信品質の測定対象とする測定対象候補を抽出する測定対象抽出部と、この測定対象抽出部で抽出された前記測定対象候補に関する通信品質を測定する通信品質測定部と、を備える構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、端末で行われる接続先探索の処理で、端末の状態に基づいて、最適な接続先を効率よく探し出すことができる。
また、第15の発明は、基地局装置と無線通信を行う端末装置で行われる通信制御方法であって、自装置の位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、自装置の移動状態を推定し、前記移動状態に基づいて、自装置の移動先エリアを予測し、前記移動先エリアに関する履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、通信品質の測定対象とする測定対象候補を抽出し、抽出された前記測定対象候補に関する通信品質を測定する構成とする。
これによると、第1の発明と同様に、端末で行われる接続先探索の処理で、端末の状態に基づいて、最適な接続先を効率よく探し出すことができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る通信システムの全体構成図である。
この通信システムは、端末1(端末装置、図面ではUE1と記載)と、マクロセルの基地局2(基地局装置)と、低SHF帯セルの基地局3(基地局装置)と、高SHF帯セルの基地局4(基地局装置)と、無線LANの基地局5(アクセスポイント、基地局装置)と、を備えている。マクロセル、低SHF帯セル、高SHF帯セル、および無線LANの通信エリアは重畳して配置される。
端末1は、スマートフォンやタブレット端末などである。この端末1は、マクロセルの基地局2、低SHF帯セルの基地局3、高SHF帯セルの基地局4、および無線LANの基地局5の全てと通信を行うことができる。
マクロセルの基地局2は、UHF帯(周波数:300MHz〜3GHz)を利用した無線通信を行うものである。低SHF帯セルの基地局3は、低SHF帯(周波数:3GHz〜6GHz)を利用した無線通信を行うものである。高SHF帯セルの基地局4は、高SHF帯(周波数:6GHz〜80GHz帯)を利用した無線通信を行うものである。無線LANの基地局5は、WiFi(登録商標)やWiGig(登録商標)などの無線LAN通信を行うものである。
本実施形態では、マクロセル、低SHF帯セル、高SHF帯セル、および無線LANの通信エリアの全てを含むエリアを対象にして、所定の形状(例えば正方形、円、楕円)の均一な大きさのメッシュが設定され、端末1において、各メッシュでの過去の通信状況に関する履歴情報を蓄積した履歴データベースが構築される。
次に、端末1およびマクロセルの基地局2の動作について説明する。図2は、端末1およびマクロセルの基地局2の動作の概要を示すシーケンス図である。
マクロセルの基地局2では、まず、対象となる端末1と接続可能な基地局2〜5を接続先候補としてリストアップした接続先候補リストを生成する。そして、その接続先候補リストを含む測定制御情報を端末1に送信する。
端末1では、マクロセルの基地局2から送信される測定制御情報を受信すると、端末1の移動状況に基づいて移動先となるメッシュを予測して、その移動先となるメッシュの履歴情報と、測定制御情報に含まれる接続先候補リストとに基づいて、通信品質の測定対象とする接続先候補を抽出する。ついで、抽出した接続先候補に関する通信品質(受信電力)の測定を実施する。そして、接続先候補に関する通信品質の測定結果を含む報告情報をマクロセルの基地局2に送信する。
マクロセルの基地局2では、端末1から送信される報告情報を受信すると、その報告情報に基づいて、対象となる端末1の接続先を決定する。そして、接続先として決定された基地局2〜5に関する接続先情報を端末1に送信する。
次に、端末1の概略構成について説明する。図3は、端末1の概略構成を示すブロック図である。
端末1は、通信部11と、位置情報取得部12と、制御部13と、情報格納部14と、を備えている。
通信部11は、マクロセルの基地局2、低SHF帯セルの基地局3、高SHF帯セルの基地局4、および無線LANの基地局5(アクセスポイント)との間で通信を行う。
位置情報取得部12は、GPS(Global Positioning System)などの衛星測位システムにより端末1の位置情報を取得する。
情報格納部14は、制御部13で取得した端末1の移動速度および移動方向に関する情報や、制御部13で管理される履歴データベースに関する情報や、制御部13を構成するプロセッサで実行されるプログラムなどを格納する。
制御部13は、移動状態推定部21と、移動先予測部22と、接続先探索部23と、タイミング制御部24と、履歴登録部25と、を備えている。この制御部13はプロセッサで構成され、制御部13の各部は、情報格納部14に格納された所定のプログラムをプロセッサに実行させることで実現される。
移動状態推定部21は、位置情報取得部12から現在の位置情報を取得し、また、情報格納部14から過去の位置情報を取得して、現在の位置情報および過去の位置情報に基づいて、端末1の現在の移動状態として、移動速度および移動方向を推定する。なお、この移動状態の推定では、位置情報としての緯度、経度および高度から空間的な移動状態を取得するようにするとよいが、緯度および経度のみから水平面上の移動状態を取得するようにしてもよい。また、セル切り替え回数やセル再選択回数を計数して、その回数に基づいて移動状態を推定するようにしてもよい。
移動先予測部22は、移動状態推定部21で取得した端末1の移動状態(移動速度および移動方向)に基づいて、端末1の将来の移動先であるターゲットメッシュ(移動先エリア)を予測する。
接続先探索部23は、最適な接続先を探索するものであり、測定対象抽出部26と、通信品質測定部27と、を備えている。
測定対象抽出部26は、移動先予測部22で取得したターゲットメッシュの履歴情報を、情報格納部14の履歴データベースから取得して、そのターゲットメッシュの履歴情報に基づいて、通信品質の測定対象とする接続先候補を抽出する。
通信品質測定部27は、測定対象抽出部26で測定対象として抽出された接続先候補に関する通信品質を測定する。本実施形態では、通信品質として受信電力を測定する。
タイミング制御部24は、移動状態推定部21で取得した端末1の移動状態(移動速度および移動方向)、および現在の接続先と測定対象となる接続先候補とで周波数が異なるか否かに基づいて、接続先探索処理、すなわち、測定対象抽出部で行われる測定対象抽出、および通信品質測定部27で行われる通信品質測定の処理を開始するタイミング(位置)を決定し、接続先探索処理を開始するタイミングになると、測定対象抽出部26に測定対象抽出の処理を実施させ、続いて通信品質測定部27に通信品質測定の処理を実施させる。
履歴登録部25は、1つのメッシュに端末1が位置するタイミングで、その時点での通信状況に関する情報(接続先情報および通信品質情報)を取得して、その情報を当該メッシュの履歴情報として履歴データベースに登録する。この履歴登録処理を周期的に行うことで、端末1が通過した全てのメッシュの履歴情報を履歴データベースに登録することができる。
次に、移動先予測部22で行われる処理について説明する。図4は、移動先予測部22で行われる処理の概要を示す説明図である。
本実施形態では、接続先探索処理として、履歴データベースにメッシュごとに登録された履歴情報を参照して、通信品質の測定対象とする接続先候補を抽出して、その接続先候補に関する通信品質を測定する。このとき、端末1が現在位置するメッシュの履歴情報を参照するようにすると、通信品質の測定が完了する前に、参照元のメッシュを端末1が通り過ぎてしまう場合があり、接続先探索の処理が無駄になる。
そこで、本実施形態では、移動先予測部22において、端末1の移動状況に基づいて端末1の将来の移動先であるターゲットメッシュを予測し、そのターゲットメッシュの履歴情報を参照して、通信品質の測定対象とする接続先候補を抽出して、その接続先候補に関する通信品質を測定する。
本実施形態では、移動状態推定部21で取得した端末1の移動速度および移動方向に基づいて、ターゲットメッシュを決定する。
ここで、端末1の移動速度が遅い場合には、端末1が現在位置するメッシュに隣接するメッシュをターゲットメッシュとして選択する。
図4(A)に示す例は、端末1の移動速度が遅く、かつ、端末1がメッシュを平行方向(縦横に配列されたメッシュの配列方向に対して平行な方向)に移動する場合である。この場合、端末1が現在位置するメッシュに対して端末1の進行方向に隣接する1つのメッシュをターゲットメッシュとして選択し、ターゲットメッシュの数は1となる。なお、ここではメッシュの形状を正方形として例示するが、円や楕円であってもよい。
また、図4(B)に示す例は、端末1の移動速度が遅く、かつ、端末1がメッシュを対角(斜め)方向(縦横に配列されたメッシュの配列方向に対して平行でない方向)に移動する場合である。この場合、端末1が現在位置するメッシュに対して端末1の進行方向に隣接する3つのメッシュをターゲットメッシュとして選択し、ターゲットメッシュの数は3となる。
一方、端末1の移動速度が速いと、端末1が位置するメッシュに隣接するメッシュのみをターゲットメッシュとすると、接続先探索処理が完了する前にターゲットメッシュを端末1が通り過ぎてしまう場合がある。このため、端末1が位置するメッシュに隣接するメッシュの他に、進行方向の先にあるメッシュもターゲットメッシュとして選択する。
図4(C)に示す例は、端末1の移動速度が速く、かつ、端末1がメッシュを平行方向(縦横に配列されたメッシュの配列方向に対して平行な方向)に移動する場合である。この場合、端末1の進行方向に並んだ3つのメッシュをターゲットメッシュとして選択し、ターゲットメッシュの数は3となる。
また、図4(D)に示す例は、端末1の移動速度が速く、かつ、端末1がメッシュを対角(斜め)方向(縦横に配列されたメッシュの配列方向に対して平行でない方向)に移動する場合である。この場合、端末1の進行方向に並んだ6つのメッシュをターゲットメッシュとして選択し、ターゲットメッシュの数は6となる。
なお、図4(C),(D)に示す高速移動時の例は、図4(A),(B)に示す低速移動時の速度V1の3倍の速度V2で移動している場合を想定している。
このように本実施形態では、端末1の移動速度および移動方向に基づいて、端末1が将来進入するメッシュをターゲットメッシュとして選択して、そのターゲットメッシュの履歴情報を参照して、通信品質の測定対象とする接続先候補を抽出する。
特に、端末1の移動速度が速い場合には、移動速度が遅い場合より、移動先エリアを大きく設定する。すなわち、移動先エリアとなるターゲットメッシュを多く設定する。これにより、移動速度が速い場合に、接続先探索処理(測定対象抽出および通信品質測定)を早期に開始することができ、接続先探索の処理が完了する前に、端末1がターゲットメッシュを通り過ぎてしまうことで、接続先探索の処理が無駄になる不都合を避けることができる。
なお、端末1の移動速度が速い場合には、移動速度が遅い場合より、メッシュを大きく設定するようにしてもよい。このメッシュの大きさを移動速度に応じて変更することは、履歴登録部25で行われる(図13参照)。
また、本実施形態では、図4(B),(D)に示すように、端末1がメッシュを対角(斜め)方向(縦横に配列されたメッシュの配列方向に対して平行でない方向)に移動する場合には、端末1がメッシュを平行方向(縦横に配列されたメッシュの配列方向に対して平行な方向)に移動する場合より、移動先エリアとなるターゲットメッシュを多く設定する。これにより、ターゲットメッシュの漏れをなくして、接続先探索の処理を適切に行うことができる。
次に、測定対象抽出部26で参照される履歴データベースについて説明する。図5は、履歴データベースの登録内容の一例を示す説明図である。
この履歴データベースには、メッシュIDごとに、接続先情報として、接続先識別子、周波数および通信方式が登録され、また、通信品質情報として、受信電力、スループットおよび通信データ量が登録されている。
ここで、メッシュIDは、メッシュに付与された識別番号である。また、接続先識別子は、接続先の基地局2〜5の識別情報であり、セルラー通信ではセルIDなどであり、無線LANではSSIDなどである。
なお、履歴データベースに、端末1の位置情報(緯度、経度および高度)も登録するようにしてもよい。また、通信品質情報は、受信電力、スループットおよび通信データ量に限定されるものではなく、干渉量、切断率、誤り率、接続率などを登録するようにしてもよい。
また、時間帯ごとに履歴情報を履歴データベースに登録するようにしてもよい。これにより、時間帯に応じて最適な接続先が異なる場合に、最適な接続先に接続することが可能となる。
また、端末1が過去に通過したことがない区域では通信の実績がないため、このような区域のメッシュには履歴情報が登録されていない。この場合、履歴情報が登録されていないメッシュの周辺に位置するメッシュの履歴情報を用いて履歴情報の補間を行うようにしてもよい。
また、履歴データベースを他の端末1と共有するようにしてもよい。例えば、各端末1の履歴情報をサーバにアップロードして、サーバにおいて、各端末1の履歴情報を統合して、その統合された履歴情報を各端末1に配信する。これにより、端末1が過去に通過したことがない区域に位置するメッシュの履歴情報を利用することができる。また、履歴がない区域では、従来動作(接続先候補を全て測定)し、履歴情報を蓄積するようにしてもよい。
測定対象抽出部26では、この履歴データベースから、移動先予測部22で取得したターゲットメッシュの履歴情報を取得して、このターゲットメッシュの履歴情報に基づいて、測定対象となる接続先候補を抽出する。
このとき、端末1の移動速度が速い場合には、図4(C),(D)に示したように、移動速度が遅い場合より、多数のターゲットメッシュを設定して、ターゲットメッシュの履歴情報の参照による測定対象の抽出を短い間隔で行う。また、図4(B),(D)に示したように、端末1がメッシュを対角(斜め)方向(縦横に配列されたメッシュの配列方向に対して平行でない方向)に移動する場合にも、端末1がメッシュを平行方向(縦横に配列されたメッシュの配列方向に対して平行な方向)に移動する場合より、多数のターゲットメッシュを設定して、ターゲットメッシュの履歴情報の参照による測定対象の抽出を短い間隔で行う。これにより、各ターゲットメッシュの履歴情報の参照による測定対象の抽出を適切に行うことができる。
また、履歴データベースを参照して測定対象を抽出する際に、ターゲットメッシュに2つ以上の接続先の通信履歴がある場合には、測定時間を短縮するために、測定対象を1つに絞り込むことが望ましい。この場合、高い通信品質が期待される接続先を抽出すればよい。このとき、期待されるスループットの高さで通信品質の高さを判断すればよい。また、受信電力で通信品質の高さを判断するようにしてもよい。また、通信データ量などのその他の通信品質情報で通信品質の高さを判断するようにしてもよい。
また、複数の通信品質情報に基づいて測定対象を1つに絞り込むようにしてもよい。この場合、総合的な通信品質の高さを表す評価値を、複数の通信品質情報から算出して、その評価値に基づいて測定対象を抽出すればよい。この場合、複数の通信品質情報に重み付けを行って評価値を算出するようにしてもよい。例えば、スループットの重み付け係数を3とし、受信データ量の重み付け係数を1として、評価値を算出するようにしてもよい。
また、ターゲットメッシュの履歴情報に複数の接続先がある場合において、評価基準となる1つの通信品質情報が同等である場合、または、複数の通信品質情報に基づく評価値が同等である場合には、測定対象を2つ抽出するようにしてもよい。この場合、評価基準となる1つの通信品質情報や評価値に基づいて、接続先候補の各々に通信品質測定時の優先順位を付与して、接続先候補ごとの通信品質の測定を優先順位の順で実施するとよい。
また、ターゲットメッシュの履歴情報に複数の接続先がある場合において、移動速度が速い場合には、測定対象の抽出数を、移動速度が遅い場合より増やすようにするとよい。また、端末1がメッシュを対角(斜め)方向(縦横に配列されたメッシュの配列方向に対して平行でない方向)に移動する場合には、測定対象の抽出数を、端末1がメッシュを平行方向(縦横に配列されたメッシュの配列方向に対して平行な方向)に移動する場合より増やすようにするとよい。これにより、測定対象の再抽出を避けて、接続先探索の処理を効率よく行うことができる。
また、ターゲットメッシュの履歴情報に複数の接続先がある場合には、測定対象の抽出数を増やすことで、測定対象の再抽出を避けることができるが、測定対象が増えると、接続先探索遅延時間が長くなり、また、端末1の移動速度が速いと、接続先探索遅延時間での移動距離が大きくなり、接続先探索が完了する前にターゲットメッシュを通り過ぎてしまい、最適な接続先に接続できなくなる。このように、ターゲットメッシュの履歴情報にある接続先の数や端末1の移動速度から単純に測定対象の最適な抽出数を求めることができない面がある。そこで、端末1の移動速度と、ターゲットメッシュの履歴情報にある接続先の数と、測定対象の抽出数と、1接続先当たりの探索遅延時間との最適な組み合わせをシミュレーションで決定して、その結果に基づいて測定対象の抽出を行うようにしてもよい。
次に、タイミング制御部24で行われる処理について説明する。図6は、端末1の移動速度に応じた接続先探索遅延時間における端末1の移動距離を示す説明図である。図7は、端末1において接続先探索処理を開始するタイミングの一例を示す説明図である。
本実施形態では、端末1において、履歴データベースからターゲットメッシュの履歴情報を取得して、このターゲットメッシュの履歴情報を参照して、測定対象となる接続先候補を抽出して、その接続先候補を対象として通信品質の測定を行う。
このとき、本実施形態では、ターゲットメッシュに進入する前に、接続先探索処理(測定対象抽出および通信品質測定の処理)を開始して、ターゲットメッシュに進入するまでに接続先探索処理を完了させて、ターゲットメッシュに進入したところで即座に最適な接続先に接続することができるようにする。これには、接続先探索遅延時間(接続先探索処理に要する時間)における端末1の移動距離を考慮して、接続先探索処理を開始するタイミング(位置)を決定すればよい。すなわち、ターゲットメッシュまでの距離が、接続先探索遅延時間における端末1の移動距離に一致するタイミング(位置)で接続先探索処理を開始すればよい。
ここで、図6に示すように、端末1の移動速度が速いと、接続先探索遅延時間における端末1の移動距離が大きくなる。
また、現在接続中の接続先と測定対象となる接続先とで周波数が異なる場合(以下、「異周波数」と呼称する)の接続先探索遅延時間は、現在接続中の接続先と測定対象となる接続先とで周波数が同じ場合(以下、「同周波数」と呼称する)の接続先探索遅延時間より長くなる。図6に示す例では、同周波数の接続先探索遅延時間を1秒とし、異周波数の接続先探索遅延時間を3.84秒としている。なお、ここでは、測定対象の周波数が1つである場合を想定している。
このように、端末1の移動速度に応じて接続先探索遅延時間における移動距離が変化し、また。同周波数の場合と異周波数の場合とで接続先探索遅延時間が異なる。そこで、本実施形態では、端末1の移動速度と、同周波数および異周波数のいずれであるかに応じて、接続先探索処理を開始するタイミング(位置)を決定する。すなわち、同周波数の場合は、同周波数の接続先探索遅延時間と移動速度とによる移動距離を考慮したタイミング(位置)で接続先探索処理を開始し、異周波数の場合は、異周波数の接続先探索遅延時間と移動速度による移動距離を考慮したタイミング(位置)で接続先探索処理を開始する。
図7(A−1),(A−2)に示す例は、端末1の移動速度を3km/h(0.8m/s)とした場合であり、図7(B−1),(B−2)に示す例は、端末1の移動速度を10km/h(2.8m/s)とした場合である。なお、メッシュサイズ(一辺の長さ)を10mとしている。
図7(A−1)に示すように、移動速度が3km/hで同周波数の場合には、ターゲットメッシュまでの距離が0.8mとなる位置で、接続先探索処理(測定)を開始する。また、図7(A−2)に示すように、移動速度を3km/hで異周波数の場合には、ターゲットメッシュまでの距離が3.2mとなる位置で接続先探索処理(抽出・測定)を開始する。
一方、図7(B−1)に示すように、移動速度が10km/hで同周波数の場合には、ターゲットメッシュまでの距離が2.8mとなる位置で接続先探索処理(測定)を開始する。また、図7(B−2)に示すように、移動速度が10km/hで異周波数の場合には、ターゲットメッシュまでの距離が10.7mとなる位置で接続先探索処理(抽出・測定)を開始する。この場合、2つ手前のメッシュに端末1が位置するタイミングで接続先探索処理を開始する。
ここで、測定対象として複数の接続先候補を抽出することで、測定する周波数が複数になる場合がある。この場合、測定する周波数の数に応じて、接続先探索処理(抽出・測定)を開始するタイミングを制御する。例えば、抽出・測定する周波数が2つある場合には、ターゲットメッシュまでの距離が、抽出・測定する周波数が1つだけの場合の2倍となるタイミング(位置)で、接続先探索処理(抽出・測定)を開始する。例えば、図7(A−2)に示す例と同様に、端末1の移動速度が3km/hの場合では、ターゲットメッシュまでの距離が6.4mとなるタイミングで接続先探索処理(抽出・測定)を開始する。
次に、端末1で行われる処理の手順について説明する。図8は、端末1で行われる処理の手順を示すフロー図である。
端末1では、まず、移動状態推定部21において、位置情報取得部12から現在の位置情報を取得し、また、情報格納部14から過去の位置情報を取得して、現在の位置情報および過去の位置情報に基づいて、端末1の移動状態(移動速度および移動方向)を推定する(ST101)。次に、移動先予測部22において、端末1の移動状態に基づいて、移動先となるターゲットメッシュを予測する(ST102)。次に、タイミング制御部24において、接続先探索処理(抽出)を開始するタイミング(位置)を決定する(ST103)。
次に、位置情報取得部12から現在の位置情報を取得して(ST104)、その現在の位置情報に基づいて、接続先探索処理(抽出)を開始するタイミングか否かを判定する(ST105)。
ここで、接続先探索処理(抽出)を開始するタイミングである場合には(ST105でYes)、次に、履歴データベースにターゲットメッシュの履歴情報があるか否かを判定する(ST106)。ここで、履歴データベースにターゲットメッシュの履歴情報がある場合には(ST106でYes)、測定対象抽出部26において、ターゲットメッシュの履歴情報を参照して、測定対象となる接続先候補(測定周波数)を抽出する(ST107)。
次に、タイミング制御部24において、接続先探索処理(測定)を開始するタイミング(位置)を決定する(ST108)。そして、位置情報取得部12から現在の位置情報を取得して(ST109)、その現在の位置情報に基づいて、接続先探索処理(測定)を開始するタイミングか否かを判定する(ST110)。ここで、接続先探索処理(測定)を開始するタイミングである場合には(ST110でYes)、通信品質測定部27において、抽出された接続先候補に関する通信品質を測定する(ST111)。
一方、接続先探索処理を開始するタイミングでない場合には(ST105でNo)、接続先探索処理を開始するタイミングになるまで、位置情報の取得(ST104)を繰り返す。また、ターゲットメッシュの履歴情報がない場合には(ST106でNo)、履歴情報に基づく測定対象の抽出(ST107)は行わない。この場合、マクロセルの基地局2から取得した接続先候補リストから測定対象を選択する。
ここで、通信品質の測定(ST108)において、通信品質が所定の基準を満たさない場合には、測定対象抽出部26において、測定対象となる接続先候補の抽出をやり直す。すなわち、ターゲットメッシュの履歴情報にある別の接続先候補を測定対象として抽出する。ターゲットメッシュの履歴情報にある全ての接続先候補で所定の基準を満たさない場合には、マクロセルの基地局2から取得した接続先候補リストから別の接続先候補を選択し、接続先候補リストの全ての接続先候補で所定の基準を満たさない場合には、接続不能であることを表す報告情報をマクロセルの基地局2に送信する。
次に、本実施形態による接続先探索処理の効果について説明する。図9および図10は、接続先探索処理の効果の一例を示す説明図である。
図9(A),(B)に示す例では、マクロセルと高SHF帯セルと低SHF帯セルとが重畳されており、高SHF帯セルの境界とメッシュの境界とが一致しており、端末1が現在位置するメッシュおよびターゲットメッシュの一方が高SHF帯セルの外側にあり、他方が高SHF帯セルの内側にある。
図9(A)に示すように、端末1が高SHF帯セルに進入する場合、高SHF帯セルに位置するターゲットメッシュの履歴情報では、抽出の優先順位の1位が高SHF帯セルとなり、2位が低SHF帯セルとなり、高SHF帯セルが測定対象候補として抽出されるが、現在、端末1は低SHF帯セルにのみ在圏し、高SHF帯セルに在圏していないため、高SHF帯セルに関する通信品質の測定ができず、接続先探索処理を早期に完了させることができない。
一方、図9(B)に示すように、端末1が高SHF帯セルから退出する場合、現在端末1が位置するメッシュの履歴情報では、抽出の優先順位の1位が高SHF帯セルとなり、2位が低SHF帯セルとなり、ターゲットメッシュの履歴情報では、抽出の優先順位の1位が低SHF帯セルとなり、2位がマクロセルとなるが、現在、端末1はマクロセル、低SHF帯セルおよび高SHF帯セルのいずれにも在圏しているため、端末1の位置し、高SHF帯セルに接続しているメッシュの位置において低SHF帯セルに関する通信品質の測定が可能であり、接続先探索処理を現在端末1が位置するメッシュから開始し、早期に完了させることができ、高SHF帯セルの圏外に出た直後に低SHF帯に接続することができる。
図10(A)、図10(B)に示す例では、図9(A)、図9(B)に示す例と同様に、マクロセルと高SHF帯セルと低SHF帯セルとが重畳されているが、高SHF帯セルの境界とメッシュの境界とが一致せず、現在端末1が位置するメッシュが高SHF帯セルと低SHF帯セルとに跨がる状態となっている。また、図10(A)、図10(B)に示す例は、図9(A)に示す例と同様に、端末1が高SHF帯セルに進入する場合である。
この場合、図10(A)では、ターゲットメッシュの履歴情報では、抽出の優先度1位が低SHF帯、抽出の優先度2位が高SHF帯セルで、抽出数が1の場合は測定対象候補として低SHF帯のみが抽出されるが、抽出数が2の場合は、測定対象候補として低SHF帯と高SHF帯が抽出される。または、次のターゲットメッシュを抽出対象にふくめた場合も、測定対象候補として低SHF帯と高SHF帯が抽出される。図10(B)では、現在端末1が位置するメッシュは高SHF帯セルと低SHF帯セルとに跨がるため、図10(A)の説明のように高SHF帯を含めて測定対象を抽出でき、現在端末1が位置するメッシュ内で高SHF帯セルに関する通信品質の測定を開始することができるため、接続先探索処理を早期に完了させることができる。
次に、履歴登録部25で行われる処理について説明する。図11は、履歴登録部25で行われる処理の概要を示す説明図である。
履歴登録部25では、1つのメッシュに端末1が位置するタイミングで、その時点での通信状況に関する情報(接続先情報および通信品質情報)を取得して、その情報を当該メッシュの履歴情報として履歴データベースに登録する。この履歴登録処理を周期的に行うことで、端末1が移動した区域に設定されたメッシュごとの履歴情報を履歴データベースに登録することができる。
ここで、履歴登録処理を行う周期は、メッシュサイズ、接続先探索遅延時間、および端末1の移動速度に応じて設定すればよい。
図11に示す例では、履歴登録処理を行う周期を移動速度に応じて設定している。図11(A)に示すように、移動速度が速い場合には、履歴登録処理の周期を短く設定し、図11(B)に示すように、移動速度が遅い場合には、履歴登録処理の周期を長く設定する。これにより、移動速度に関係なく、メッシュサイズを統一することができる。
例えば、メッシュサイズを11.2mとし、接続先探索遅延時間を1sとした場合、端末1の移動速度が10km/h(2.8m/s)の場合には、履歴登録処理の周期を4sとし、端末1の移動速度が20km/h(5.6m/s)の場合には、履歴登録処理の周期を2sとする。これにより、11.2m間隔で履歴登録処理が実施され、11.2mのメッシュに履歴情報を1つずつ登録することができる。
このように履歴登録処理の周期を移動速度に応じて変更して、メッシュサイズを統一するようにすると、メッシュごとに一定数の(図11では1つ)履歴情報を登録することができるため、履歴データベースのための記憶容量を削減することができる。
次に、履歴データベースの別例について説明する。図12は、履歴データベースの別例における登録内容の一例を示す説明図である。
図5に示したように、履歴データベースには、メッシュIDごとに、接続先情報として、接続先識別子、周波数および通信方式が登録され、また、通信品質情報として、受信電力、スループットおよび通信データ量が登録されるが、特に、図12に示す別例では、接続先情報および通信品質情報の他に、端末1の移動速度が登録されている。
このように、端末1の移動速度ごとに履歴情報を登録すると、同じメッシュに位置する場合でも、移動速度が異なる場合には、その移動速度に応じた最適な接続先が選択される。
次に、履歴登録部25で行われる処理の手順について説明する。図13は、履歴登録部25で行われる処理の手順を示すフロー図である。
まず、移動状態推定部21において、位置情報取得部12から現在の位置情報を取得し、また、情報格納部14から過去の位置情報を取得して、現在の位置情報および過去の位置情報に基づいて、端末1の移動状態(移動速度および移動方向)を推定する(ST201)。次に、履歴登録部25において、端末1の移動状態に基づいて、履歴登録処理の周期を設定する(ST202)。
次に、カウンタの計数値が、履歴登録処理の周期に対応する目標値に達したか否かにより、履歴登録処理を実施するタイミングか否かを判定する(ST203)。ここで、履歴登録処理を実施するタイミングでない場合には(ST203でNo)、カウンタを1増分する(ST204)。
一方、履歴登録処理を実施するタイミングである場合には(ST203でYes)、カウンタをリセットする(ST205)。次に、位置情報取得部12から現在の位置情報を取得する(ST206)。次に、現在の位置情報から、端末1が位置するメッシュを判定し、現在の通信状況に関する情報(接続先情報および通信品質情報)を取得して、その情報と移動速度を、該当するメッシュの履歴情報として履歴データベースに登録する(ST207)。
次に、履歴登録部25で行われる処理の別例について説明する。図14は、履歴登録部25で行われる処理の別例の概要を示す説明図である。
図11に示した例では、端末1の移動速度に応じて、履歴登録処理を実施する周期を変更するようにしたが、履歴登録処理を一定の周期で実施するようにしてもよい。この場合、図14に示すように、端末1の移動速度に応じてメッシュサイズが変化し、高速移動時にはメッシュサイズが大きくなり、低速移動時にはメッシュサイズが小さくなる。
図14に示す例では、図14(A)に示す高速移動時の移動速度が、図14(B)に示す低速移動時の移動速度の2倍としている。例えば、履歴登録処理を実施する周期を1秒とすると、移動速度が10km/h(2.8m/s)の場合には、2.8mの間隔で履歴登録処理が実施され、メッシュサイズが2.8mとなる。移動速度が20km/h(5.6m/s)の場合には、5.6mの間隔で履歴登録処理が実施され、メッシュサイズが5.6mとなる。
このように、移動速度が速い場合には、メッシュサイズが大きくなるため、履歴データベースの容量を削減することができる。また、メッシュサイズが大きくなることで、接続先探索処理が過度な頻度で実施されなくなるため、端末1の省電力化を図ることができる。なお、メッシュサイズが大きくなると、接続先探索処理が実施される間隔も大きくなるが、移動速度が速い場合には、1つのメッシュに滞在する時間が短くなるため、メッシュサイズを大きくしても、実用上の支障はない。
ここで、履歴登録処理を実施する周期を一定とすると、端末1の移動速度に応じて、履歴登録処理が実施される間隔が異なる、すなわち、メッシュサイズが異なる。このため、同一の区域で端末1の移動速度が異なる場合があると、端末1の移動速度ごとに履歴データベースを作成する必要がある。
ただし、ユーザの行動パターンに応じて、位置に応じた移動速度は概ね一定と想定される。すなわち、ユーザが徒歩で移動する区域や車両で移動する区域は決まっており、ユーザが徒歩で移動する区域では端末1の移動速度が遅く、ユーザが車両で移動する区域では端末1の移動速度が速くなる。このため、1つの履歴データベースにおいて、ユーザが徒歩で移動する区域のメッシュサイズは小さくなり、ユーザが車両で移動する区域のメッシュサイズは大きくなる。
このため、一定の周期で登録処理を実施するようにしても、移動速度に応じたメッシュサイズでメッシュごとの履歴情報を1つの履歴データベースに登録することができ、履歴データベースの記憶容量を最適化することができる。
次に、履歴登録部25で行われる処理の別例の手順について説明する。図15は、履歴登録部25で行われる処理の別例の手順を示すフロー図である。
まず、履歴登録部25において、カウンタの計数値が、予め設定された履歴登録処理の周期に対応する目標値に達したか否かにより、履歴登録処理を実施するタイミングか否かを判定する(ST301)。ここで、履歴登録処理を実施するタイミングでない場合には(ST301でNo)、カウンタを1増分する(ST302)。
一方、履歴登録処理を実施するタイミングである場合には(ST301でYes)、カウンタをリセットする(ST303)。次に、位置情報取得部12から現在の位置情報を取得し、また、情報格納部14から過去の位置情報を取得する(ST304)。次に、現在の位置情報および過去の位置情報に基づいて、端末1の移動状態(移動速度)を推定する(ST305)。次に、現在の通信状況に関する情報(接続先情報および通信品質情報)を取得して、その情報と移動速度を、該当するメッシュの履歴情報として履歴データベースに登録する(ST306)。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施形態にも適用できる。また、上記の実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
本発明に係る端末装置、通信システム、および通信制御方法は、端末で行われる接続先探索の処理で、端末の状態に基づいて、最適な接続先を効率よく探し出すことができる効果を有し、基地局装置と無線通信を行う端末装置、端末装置と無線通信を行う基地局装置、端末装置と基地局装置とを備えた通信システム、および基地局装置と無線通信を行う端末装置で行われる通信制御方法などとして有用である。
1 端末(端末装置)
2 マクロセルの基地局(基地局装置)
3 低SHF帯セルの基地局(基地局装置)
4 高SHF帯セルの基地局(基地局装置)
5 無線LANの基地局(基地局装置)
11 通信部
12 位置情報取得部
13 制御部
14 情報格納部
21 移動状態推定部
22 移動先予測部
23 接続先探索部
24 タイミング制御部
25 履歴登録部
26 測定対象抽出部
27 通信品質測定部
本発明の端末装置は、基地局装置と無線通信を行う端末装置であって、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記基地局装置の通信エリアの各位置での自装置の通信状況を、自装置の過去の通信状況に関する履歴情報として蓄積する情報格納部と、前記位置情報に基づいて、自装置の移動状態を推定する移動状態推定部と、前記移動状態に基づいて、自装置の移動先エリアを予測する移動先予測部と、前記移動先エリアに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、通信品質が所定の基準を満たす基地局装置を、通信品質の測定対象とする測定対象候補として抽出する測定対象抽出部と、この測定対象抽出部で抽出された前記測定対象候補に関する通信品質を測定する通信品質測定部と、を備える構成とする。
また、本発明の通信システムは、端末装置と、この端末装置と無線通信を行う基地局装置と、を備えた通信システムであって、前記端末装置は、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記基地局装置の通信エリアの各位置での自装置の通信状況を、自装置の過去の通信状況に関する履歴情報として蓄積する情報格納部と、前記位置情報に基づいて、自装置の移動状態を推定する移動状態推定部と、前記移動状態に基づいて、自装置の移動先エリアを予測する移動先予測部と、前記移動先エリアに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、通信品質が所定の基準を満たす基地局装置を、通信品質の測定対象とする測定対象候補として抽出する測定対象抽出部と、この測定対象抽出部で抽出された前記測定対象候補に関する通信品質を測定する通信品質測定部と、を備える構成とする。
また、本発明の通信制御方法は、基地局装置と無線通信を行う端末装置で行われる通信制御方法であって、自装置の位置情報を取得し、前記基地局装置の通信エリアの各位置での自装置の通信状況を、自装置の過去の通信状況に関する履歴情報として蓄積し、前記位置情報に基づいて、自装置の移動状態を推定し、前記移動状態に基づいて、自装置の移動先エリアを予測し、前記移動先エリアに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、通信品質が所定の基準を満たす基地局装置を、通信品質の測定対象とする測定対象候補として抽出し、抽出された前記測定対象候補に関する通信品質を測定する構成とする。
前記課題を解決するためになされた第1の発明は、基地局装置と無線通信を行う端末装置であって、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記基地局装置の通信エリアの各位置での自装置の通信状況を、自装置の過去の通信状況に関する履歴情報として蓄積する情報格納部と、前記位置情報に基づいて、自装置の移動状態を推定する移動状態推定部と、前記移動状態に基づいて、自装置の移動先エリアを予測する移動先予測部と、前記移動先エリアに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、通信品質が所定の基準を満たす基地局装置を、通信品質の測定対象とする測定対象候補として抽出する測定対象抽出部と、この測定対象抽出部で抽出された前記測定対象候補に関する通信品質を測定する通信品質測定部と、を備える構成とする。
また、第14の発明は、端末装置と、この端末装置と無線通信を行う基地局装置と、を備えた通信システムであって、前記端末装置は、自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、前記基地局装置の通信エリアの各位置での自装置の通信状況を、自装置の過去の通信状況に関する履歴情報として蓄積する情報格納部と、前記位置情報に基づいて、自装置の移動状態を推定する移動状態推定部と、前記移動状態に基づいて、自装置の移動先エリアを予測する移動先予測部と、前記移動先エリアに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、通信品質が所定の基準を満たす基地局装置を、通信品質の測定対象とする測定対象候補として抽出する測定対象抽出部と、この測定対象抽出部で抽出された前記測定対象候補に関する通信品質を測定する通信品質測定部と、を備える構成とする。
また、第15の発明は、基地局装置と無線通信を行う端末装置で行われる通信制御方法であって、自装置の位置情報を取得し、前記基地局装置の通信エリアの各位置での自装置の通信状況を、自装置の過去の通信状況に関する履歴情報として蓄積し、前記位置情報に基づいて、自装置の移動状態を推定し、前記移動状態に基づいて、自装置の移動先エリアを予測し、前記移動先エリアに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、通信品質が所定の基準を満たす基地局装置を、通信品質の測定対象とする測定対象候補として抽出し、抽出された前記測定対象候補に関する通信品質を測定する構成とする。

Claims (15)

  1. 基地局装置と無線通信を行う端末装置であって、
    自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記基地局装置の通信エリアの各位置での過去の通信状況に関する履歴情報を蓄積する情報格納部と、
    前記位置情報に基づいて、自装置の移動状態を推定する移動状態推定部と、
    前記移動状態に基づいて、自装置の移動先エリアを予測する移動先予測部と、
    前記移動先エリアに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、通信品質の測定対象とする測定対象候補を抽出する測定対象抽出部と、
    この測定対象抽出部で抽出された前記測定対象候補に関する通信品質を測定する通信品質測定部と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  2. 前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動速度を取得し、
    前記移動先予測部は、前記移動速度が速い場合には、前記移動先エリアを前記移動速度が遅い場合より大きく設定することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記情報格納部は、前記基地局装置の前記通信エリアを対象にして、所定の形状の均一な大きさのエリアからなるメッシュごとに前記履歴情報を蓄積し、
    前記移動先予測部は、前記移動速度が速い場合には、前記移動先エリアとなる前記メッシュを前記移動速度が遅い場合より多く設定することを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記情報格納部は、前記基地局装置の前記通信エリアを対象にして、所定の形状の均一な大きさのエリアからなるメッシュごとに前記履歴情報を蓄積し、
    前記メッシュは、前記移動速度が速い場合に前記移動速度が遅い場合より大きく設定されていることを特徴とする請求項2に記載の端末装置。
  5. 前記情報格納部は、前記基地局装置の前記通信エリアを対象にして、所定の形状の均一な大きさのエリアからなるメッシュごとに前記履歴情報を蓄積し、
    前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動方向を取得し、
    前記移動先予測部は、前記移動方向に基づいて、自装置が前記メッシュを対角方向に移動する場合には、前記移動先エリアとなる前記メッシュを、自装置が前記メッシュを平行方向に移動する場合より多く設定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の端末装置。
  6. 前記情報格納部は、前記基地局装置の前記通信エリアを対象にして、所定の形状の均一な大きさのエリアからなるメッシュごとに前記履歴情報を蓄積し、
    前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動速度を取得し、
    前記測定対象抽出部は、前記移動速度が速い場合には、前記移動先エリアとしての前記メッシュに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、前記測定対象候補を抽出する処理を、前記移動速度が遅い場合より短い間隔で行うことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の端末装置。
  7. 前記情報格納部は、前記基地局装置の前記通信エリアを対象にして、所定の形状の均一な大きさのエリアからなるメッシュごとに前記履歴情報を蓄積し、
    前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動方向を取得し、
    前記測定対象抽出部は、前記移動方向に基づいて、自装置が前記メッシュを対角方向に移動する場合には、前記移動先エリアとしての前記メッシュに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、前記測定対象候補を抽出する処理を、自装置が前記メッシュを平行方向に移動する場合より短い間隔で行うことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の端末装置。
  8. 前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動速度を取得し、
    前記測定対象抽出部は、前記移動速度が速い場合には、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、前記測定対象候補を、前記移動速度が遅い場合より多く抽出することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の端末装置。
  9. 前記情報格納部は、前記基地局装置の前記通信エリアを対象にして、所定の形状の均一な大きさのエリアからなるメッシュごとに前記履歴情報を蓄積し、
    前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動方向を取得し、
    前記測定対象抽出部は、前記移動方向に基づいて、自装置が前記メッシュを対角方向に移動する場合には、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、前記測定対象候補を、自装置が前記メッシュを平行方向に移動する場合より多く抽出することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の端末装置。
  10. さらに、前記測定対象抽出部および前記通信品質測定部で行われる接続先探索処理を開始するタイミングを制御するタイミング制御部を備え、
    前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動速度を取得し、
    前記タイミング制御部は、前記移動速度、および現在の接続先と前記測定対象候補とで周波数が異なるか否かに基づいて、前記接続先探索処理を開始するタイミングを制御することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の端末装置。
  11. さらに、現在の通信状況に関する情報を取得して、その情報を前記履歴情報として登録する履歴登録部を備え、
    前記移動状態推定部は、前記移動状態として自装置の移動速度を取得し、
    前記履歴登録部は、前記移動状態推定部から現在の移動速度を取得して、この現在の移動速度ごとに前記履歴情報を登録し、
    前記測定対象抽出部は、前記移動状態推定部から現在の移動速度を取得して、この現在の移動速度に該当する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、前記測定対象候補を抽出することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の端末装置。
  12. 前記情報格納部は、前記基地局装置の前記通信エリアを対象にして、所定の形状の均一な大きさのエリアからなるメッシュごとに前記履歴情報を蓄積し、
    前記履歴登録部は、前記現在の移動速度に応じて、前記履歴情報を登録する処理を実施する周期を変更することを特徴とする請求項11に記載の端末装置。
  13. さらに、現在の通信状況に関する情報を取得して、その情報を前記履歴情報として登録する履歴登録部を備え、
    前記履歴登録部は、前記履歴情報を登録する処理を一定の周期で行うことを特徴とする請求項1から請求項10のいずれかに記載の端末装置。
  14. 端末装置と、この端末装置と無線通信を行う基地局装置と、を備えた通信システムであって、
    前記端末装置は、
    自装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記基地局装置の通信エリアの各位置での過去の通信状況に関する履歴情報を蓄積する情報格納部と、
    前記位置情報に基づいて、自装置の移動状態を推定する移動状態推定部と、
    前記移動状態に基づいて、自装置の移動先エリアを予測する移動先予測部と、
    前記移動先エリアに関する前記履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、通信品質の測定対象とする測定対象候補を抽出する測定対象抽出部と、
    この測定対象抽出部で抽出された前記測定対象候補に関する通信品質を測定する通信品質測定部と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  15. 基地局装置と無線通信を行う端末装置で行われる通信制御方法であって、
    自装置の位置情報を取得し、
    前記位置情報に基づいて、自装置の移動状態を推定し、
    前記移動状態に基づいて、自装置の移動先エリアを予測し、
    前記移動先エリアに関する履歴情報に基づいて、前記無線通信を接続可能な接続先候補の前記基地局装置の中から、通信品質の測定対象とする測定対象候補を抽出し、
    抽出された前記測定対象候補に関する通信品質を測定することを特徴とする通信制御方法。
JP2016181481A 2016-09-16 2016-09-16 端末装置、通信システム、および通信制御方法 Active JP6343316B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181481A JP6343316B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 端末装置、通信システム、および通信制御方法
PCT/JP2017/021523 WO2018051591A1 (ja) 2016-09-16 2017-06-09 端末装置、通信システム、および通信制御方法
US16/333,489 US10721646B2 (en) 2016-09-16 2017-06-09 Terminal device, communication system and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181481A JP6343316B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 端末装置、通信システム、および通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046491A true JP2018046491A (ja) 2018-03-22
JP6343316B2 JP6343316B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=61619136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181481A Active JP6343316B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 端末装置、通信システム、および通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10721646B2 (ja)
JP (1) JP6343316B2 (ja)
WO (1) WO2018051591A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020188830A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局装置
WO2020262422A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 京セラ株式会社 無線通信装置及び方法
JP2022082444A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 ヒア グローバル ビー.ヴイ. 追跡装置により捕捉される少なくとも1つの無線信号観測結果セットに基づく、追跡装置が対象エリア内にいるかどうかの判定

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7089854B2 (ja) * 2017-09-15 2022-06-23 パナソニックホールディングス株式会社 端末装置、通信システム、および通信制御方法
CN109151862B (zh) * 2018-08-27 2022-03-25 惠州Tcl移动通信有限公司 一种基站信息快速配置方法、存储介质及移动终端
CN114584607B (zh) * 2022-05-05 2022-09-13 云南电网有限责任公司 通信连接建立方法、装置、电子设备及可读存储介质
WO2024004165A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 日本電気株式会社 通信品質計算方法、通信品質計算装置、プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027522A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toshiba Corp 移動通信端末及びセル選択制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002027519A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 移動通信端末とその接続先基地局選択方法及び接続先基地局選択制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002171555A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Kyocera Corp 移動無線通信端末
JP2004088592A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nec Infrontia Corp 高速ローミング方式
JP2004201001A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信システムおよび移動通信制御方法
WO2009069631A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha 移動局装置、無線通信システム、移動局装置制御方法、移動局装置制御プログラム
JP2015534290A (ja) * 2012-09-27 2015-11-26 日本電気株式会社 スキャン制御システム、方法およびプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944517B2 (ja) 1979-04-05 1984-10-30 松下電器産業株式会社 ベ−ン回転式圧縮機
SE522416C2 (sv) * 2000-05-23 2004-02-10 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för scrambling av dataord och scrambler
JP2004096621A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Fujitsu Ltd 移動情報端末の位置変化予測に基づく情報配信サービスシステム
JP4317409B2 (ja) * 2002-10-08 2009-08-19 パナソニック株式会社 端末装置および情報取得システム
JP4255028B2 (ja) * 2005-01-31 2009-04-15 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス ナビゲーション装置、サーバ装置の交通情報送信方法
JP2007132747A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Xanavi Informatics Corp ナビゲーションシステム及び情報取得方法
JP4878160B2 (ja) * 2006-01-04 2012-02-15 クラリオン株式会社 交通情報表示方法及びナビゲーションシステム
US7519470B2 (en) * 2006-03-15 2009-04-14 Microsoft Corporation Location-based caching for mobile devices
JP5249991B2 (ja) * 2010-05-26 2013-07-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 測位装置及び方法
KR20110131781A (ko) * 2010-05-31 2011-12-07 삼성전자주식회사 위치정보의 정확도 확인방법 및 장치
JP2012227641A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置、無線アクセスシステム選択装置および無線アクセスシステム選択方法
JP5782925B2 (ja) * 2011-08-31 2015-09-24 富士通株式会社 情報処理装置、プログラム、および制御方法
US20130100819A1 (en) 2011-10-19 2013-04-25 Qualcomm Incorporated Selectively acquiring and advertising a connection between a user equipment and a wireless local area network
FR2997380B1 (fr) * 2012-10-31 2015-12-11 Messier Bugatti Dowty Procede de freinage electromecanique pour reduire les vibrations
JP2014116814A (ja) 2012-12-11 2014-06-26 Fujitsu Ltd 情報処理装置
US9734161B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-15 The Florida International University Board Of Trustees Streaming representation of moving objects and shapes in a geographic information service
JP6002834B2 (ja) * 2013-03-28 2016-10-05 本田技研工業株式会社 マップ生成システム、マップ生成装置、マップ生成方法およびプログラム
JP6320927B2 (ja) * 2013-04-19 2018-05-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America カメラ制御装置、カメラ制御方法およびカメラ制御システム
CN104219681B (zh) 2013-06-03 2020-05-05 索尼公司 无线通信系统中的装置和方法
CN105532056B (zh) * 2013-09-13 2019-08-30 瑞典爱立信有限公司 用于管理基于预测的定位方法的方法、无线设备和网络节点
JP5940579B2 (ja) * 2014-03-20 2016-06-29 ヤフー株式会社 移動制御装置、移動制御方法及び移動制御システム
JP6455757B2 (ja) * 2014-12-15 2019-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線基地局装置、無線通信システム、及び基地局割当方法
JP2016166800A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社東芝 位置状態推定装置及び方法
JP6575850B2 (ja) * 2015-04-24 2019-09-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信端末及び基地局割当方法
WO2017060947A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 パイオニア株式会社 推定装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027519A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp 移動通信端末とその接続先基地局選択方法及び接続先基地局選択制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002027522A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toshiba Corp 移動通信端末及びセル選択制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002171555A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Kyocera Corp 移動無線通信端末
JP2004088592A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nec Infrontia Corp 高速ローミング方式
JP2004201001A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信システムおよび移動通信制御方法
WO2009069631A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha 移動局装置、無線通信システム、移動局装置制御方法、移動局装置制御プログラム
JP2015534290A (ja) * 2012-09-27 2015-11-26 日本電気株式会社 スキャン制御システム、方法およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020188830A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び基地局装置
WO2020262422A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 京セラ株式会社 無線通信装置及び方法
JP2022082444A (ja) * 2020-11-20 2022-06-01 ヒア グローバル ビー.ヴイ. 追跡装置により捕捉される少なくとも1つの無線信号観測結果セットに基づく、追跡装置が対象エリア内にいるかどうかの判定
JP7307139B2 (ja) 2020-11-20 2023-07-11 ヒア グローバル ビー.ヴイ. 追跡装置により捕捉される少なくとも1つの無線信号観測結果セットに基づく、追跡装置が対象エリア内にいるかどうかの判定

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018051591A1 (ja) 2018-03-22
US10721646B2 (en) 2020-07-21
JP6343316B2 (ja) 2018-06-13
US20190268791A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6343316B2 (ja) 端末装置、通信システム、および通信制御方法
US20110244859A1 (en) Communication control apparatus, communication control method, program, terminal equipment and wireless communication system
CN103597877B (zh) 用于适应切换确定中的不连续接收的方法和装置
CN106941682B (zh) 一种驻留高铁专网的终端的处理方法和设备
JP7089854B2 (ja) 端末装置、通信システム、および通信制御方法
JP6241247B2 (ja) 無線アクセスシステム、基地局及び通信端末
JP6049736B2 (ja) ユーザ機器とワイヤレス・デバイスのモビリティを推定する方法
JP6034843B2 (ja) プログラム、無線端末、情報収集装置及び情報収集システム
EP2934052A1 (en) Method, base station, system and computer-readable medium to localize a user device
US10524195B2 (en) Access point availability prediction
US20090207766A1 (en) Wireless network connection management system and method thereof
US9001662B2 (en) Control method, control device, and communication system
JP6249739B2 (ja) 移動体端末、装置、制御方法、及びプログラム
US20160142972A1 (en) Method and Apparatus for Efficiently Reducing Number of Access Points in a Radio Map
JP4876140B2 (ja) 無線通信端末、及びセルリスト作成方法
US20150230145A1 (en) Method and device for cell selection between heterogeneous networks in mobile communication system
KR101488378B1 (ko) 와이파이 장치의 위치 추적을 위한 효과적인 채널 검색 장치 및 방법
CN111742576B (zh) 邻小区信号的测量方法、系统及基站、可移动平台、介质
US9357477B2 (en) Control apparatus and method of controlling cell search
KR101274951B1 (ko) 위치 히스토리 기반 무선망 검색방법 및 장치
CN104798415B (zh) 服务区域交换噪声的识别
CN113015224B (zh) 小区重选方法及装置、终端设备及存储介质
JP7316115B2 (ja) 無線通信装置及び方法
JP7180113B2 (ja) 基地局、方法及び端末装置
JP6397955B1 (ja) 端末装置、通信システムおよび通信品質測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180518

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6343316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151