JP2018045891A - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018045891A
JP2018045891A JP2016180438A JP2016180438A JP2018045891A JP 2018045891 A JP2018045891 A JP 2018045891A JP 2016180438 A JP2016180438 A JP 2016180438A JP 2016180438 A JP2016180438 A JP 2016180438A JP 2018045891 A JP2018045891 A JP 2018045891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling pipe
battery
battery stack
cooling
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016180438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6589786B2 (ja
Inventor
對馬 学
Manabu Tsushima
学 對馬
昌彦 北村
Masahiko Kitamura
昌彦 北村
高橋 秀夫
Hideo Takahashi
秀夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016180438A priority Critical patent/JP6589786B2/ja
Publication of JP2018045891A publication Critical patent/JP2018045891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589786B2 publication Critical patent/JP6589786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】本発明では、電池スタックの高電圧部への水の付着を防ぎつつ、電池スタックを効果的に冷却できる電池システムを提供する。【解決手段】上面に電極端子29aが形成された単電池29を、厚み方向に複数積層した電池スタック30と、前記電池スタック30の下側に配され、前記電池スタック30を冷却する冷媒が流れる冷却配管34と、前記電池スタック30および冷却配管34を収容するパックケース32と、を備え、前記冷却配管34の下方に前記冷却配管34から落下した凝縮液を貯留する貯留空間46が形成されている【選択図】図3

Description

本発明は、1以上の電池スタックと、電池スタックを冷却する冷却機構と、を備えた電池システムに関する。
従来から、その一端面に、正極端子および負極端子を有した単電池が知られている。かかる単電池を、複数積層したうえで電気的に接続することで電池スタックが形成される。さらに、1以上の電池スタックをパックケースに収容して、電池パックが構成される。
ここで、単電池は、その充放電の過程で、熱が生じる。かかる熱により単電池の温度が過度に高くなると単電池の劣化が急速に進む。そこで、従来から単電池または電池スタックに接触または近接するように冷却配管を設けるとともに、当該冷却配管に冷媒(例えば水等)を流すことで、単電池を冷却する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、バッテリモジュール(電池スタックに対応)の外側面に、冷却剤導管(冷却配管に対応)を取り付けたバッテリモジュールアセンブリ(電池パックに対応)が開示されている。かかる技術によれば、バッテリモジュールが、外側面から効果的に冷却される。
特開2012−506106号公報
しかし、従来の技術では、冷却配管に付着する凝縮液の処理については、十分に考慮されていなかった。すなわち、冷却配管は、通常、アルミ等、熱伝導に優れた部材で構成される。かかる冷却配管の外表面には、外気温との温度差に起因して、結露が発生する。この結露により生じた凝縮液は、重力により下方へと落下していく。
このとき、結露発生面が、電池スタックの高電圧部(単電池の端子等)より上側に位置したり、高電圧部に近接したりしていると、凝縮液が落下する過程で、当該高電圧部に付着する恐れがあった。また、落下した凝縮液は、パックケースの底面に貯留されることになるが、このパックケースの底面と電池スタックとの間に、十分な間隙が無ければ、貯留された凝縮液が電池スタックに接触することになる。そして、電池スタックの設置姿勢によっては、高電圧部に、凝縮液が付着することがあった。
そこで、本発明では、電池スタックの高電圧部への水の付着を防ぎつつ、電池スタックを効果的に冷却できる電池システムを提供することを目的とする。
本発明の電池システムは、上面に電極端子が形成された単電池を、厚み方向に複数積層した電池スタックと、前記電池スタックの下側に配され、前記電池スタックを冷却する冷媒が流れる冷却配管と、を備え、前記冷却配管の下方に前記冷却配管から落下した凝縮液を貯留する貯留空間が形成されている、ことを特徴とする。
本発明によれば、冷却配管が電池スタックの下側に配されているため、冷却配管に付着した凝縮液が落下する過程で、電極端子等に付着することが防止される。また、冷却配管の下側に貯留空間が形成されているため、貯留された凝縮液が、電池スタックに付着することも防止される。そして、結果として、冷却配管に流れる冷媒で、電池スタックを効果的に冷却しつつも、高電圧部への水の付着を防ぐことができる。
本発明の実施形態である電池システムの構成を示す図である。 電池パックの概略平面図である。 図2のA−A線での概略断面図である。 図2のB−B線での概略断面図である。 他の電池パックの概略平面図である。 図5のC−C線での概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態である電池システム10の概略構成を示すブロック図である。この電池システム10は、動力源の一つとして走行用モータを搭載した電動車両(例えばハイブリッド自動車や電気自動車等)に搭載される。電池システム10に設けられた電池パック12は、1以上の電池スタック30を有しており、この1以上の電池スタック30は、走行用モータに電力を供給する駆動用バッテリとして機能する。したがって、図1には、図示していないが、電池パック12は、電気的には、インバータ110を介して、図示しない走行用モータと接続されている。
電池システム10は、電池パック12と、当該電池パック12に収容された電池スタック30を冷却する冷却機構16と、を備えている。電池パック12は、既述した通り、駆動用バッテリとして機能する1以上の電池スタック30をパッケージングしたものである。冷却機構16は、この1以上の電池スタック30を冷却する機構である。なお、本実施形態では、この冷却機構16を用いて、電池スタック30の他に、インバータ110も冷却する。そのため、後述する冷媒通路18は、インバータ110も通過するように配されている。
冷却機構16は、冷媒通路18と、第二ラジエータと20と、ポンプ22と、を備えている。冷媒通路18は、電池スタック30を冷却する冷媒が流れる通路である。冷媒は、気体および液体のいずれでもよいが、本実施形態では、冷媒として水や油等の液体を用いる。冷媒通路18は、内部に冷媒が流れる管体であれば、その構成は、特に限定されない。冷媒通路18は、電池パック12の内部から出て、第二ラジエータ20、ポンプ22を経て、電池パック12の内部に戻るループを形成している。つまり、冷媒通路18の一部は、電池パック12の内部に収容されている。以下では、冷媒通路18のうち、電池パック12の内部に収容されている箇所は、「冷却配管34」と呼び、他の箇所と区別する。
第二ラジエータ20は、電池スタック30との熱交換により温度上昇した冷媒を冷却する冷却装置である。第二ラジエータ20の構成は、従来から広く知られているため、ここでの詳説は省略する。なお、ハイブリッド車両には、通常、動力源の一つとしてエンジン102と、当該エンジン102を冷却するための配管104、ポンプ106、第一ラジエータ100等が搭載されている。第二ラジエータ20は、このエンジン102を冷却するための第一ラジエータ100とは、別個に設けられたラジエータである。ポンプ22は、冷媒を所定の方向に送り出す。このポンプ22は、図示しない制御部により駆動制御されている。制御部は、電池スタック30の温度や、外気温等に基づいて、電池スタック30の冷却の要否を判断し、冷却が必要な場合には、ポンプ22を駆動して、冷媒を電池スタック30に送らせる。
なお、ここで説明した冷却機構16の構成は一例であり、少なくとも、冷媒が流れる冷媒通路18を有するのであれば、その他の構成は、適宜、変更されてもよい。例えば、冷媒は、自然空冷で冷却できるのであれば、第二ラジエータ20は、省略されてもよい。また、冷却機構16は、電池スタック30のみを冷却し、インバータ110は、冷却しない構成でもよい。また、冷媒通路18は、電池パック12に対して、冷媒を連続的に供給あるいは排出できるのであれば、必ずしも、ループを形成していなくてもよい。例えば、冷媒通路18の一端は、排液タンクに、他端は、冷媒供給源に接続された構成でもよい。
次に、電池パック12の構成について図2〜図4を参照して説明する。図2は、電池パック12の概略平面図、図3は、図2のA−A線での概略断面図である。また、図4は、図2のB−B線での概略断面図である。なお、以下の図面において、X方向およびY方向は、水平方向を示しており、Z方向は、鉛直方向を示している。また、図2では、アッパーカバー32uの図示を省略している。さらに、図3、図4では、見易さのために、電池スタック30に濃墨ハッチングを、冷却配管34には、薄墨ハッチングを施している。
電池パック12は、8つの電池スタック30を有している。この8つの電池スタック30は、図示しないバスバを介して、互いに、直列または並列に接続されている。本実施形態では、この電池スタック30を、4行2列で配置している。
各電池スタック30は、複数の単電池29と、複数の樹脂製セパレータ(図示せず)とを交互に積層してなる。単電池29は、充放電可能な二次電池、例えば、リチウムイオン電池や、ニッケル水素電池等である。単電池29は、図4に示す通り、正面視略長方形の扁平な直方体形状となっている。単電池29の一端面からは、一対の電極端子29aが突出している。電池スタック30は、この電極端子29aが鉛直方向上側になるような姿勢で、パックケース32内に配置されている。積層された単電池29は、図示しないバスバを介して、互いに、直列または並列に電気的に接続されている。また、電池スタック30には、さらに、電池スタック30の状態、例えば、単電池29の電圧や温度を計測するためのセンサが設けられており、各センサからは、信号線(図示せず)が引き出されている。センサから引き出された信号線は、電子機器36の一つであるECU(Electronic Control Unit)に接続される。
なお、以下では、単電池29のうち、電極端子29aの形成面を「上面」と呼び、当該上面との対向面を「底面」と呼ぶ。また、一対の電極端子29aの配設方向(図4のY方向)を「幅方向」と呼び、上下方向および幅方向に直交する方向(図4のX方向)を「厚み方向」と呼ぶ。そして、複数の単電池29および樹脂製セパレータは、厚み方向に積層されている。
電池パック12は、さらに、複数の電子機器36を備えている。電子機器36としては、例えば、電池スタック30とパック外部の電子機器との間を電気的に中継するためのジャンクションボックスや、過電流を防止するためのヒューズボックス、各種演算を行うECU等が含まれる。ECUは、例えば、CPUとメモリとを備えており、電池スタック30に設けられた電圧センサや温度センサでの検出値に基づいて、電池スタック30のSOC(State Of Charge)の演算等を行う。
複数の電池スタック30と複数の電子機器36は、パックケース32に収容される。パックケース32は、上面が開口した略箱状のロアケース32lと、当該ロアケース32lの上面を覆うアッパーカバー32uと、に大別される。アッパーカバー32uは、ロアケース32lに対して着脱自在となっている。ロアケース32lおよびアッパーカバー32uは、いずれも、非導電性の硬質材料、例えば、熱可塑性樹脂等からなる。
パックケース32の内部空間は、主に複数の電子機器36が配される第一領域E1と、複数の電池スタック30が配される第二領域E2と、に分けることができる。第一領域E1と第二領域E2は、X方向(単電池29の積層方向)に隣接して設けられている。図3から明らかな通り、第一領域E1および第二領域E2の天面レベルは、互いに等しい。一方で、第一領域E1の底面レベルは、第二領域E2の底面レベルより高くなっている。換言すれば、パックケース32の底面には、段差が設けられており、当該パックケース32を床面に設置したとき、床面と第二領域E2の底面との間には、空間が形成される。この空間には、他の車載部品、例えば、燃料タンク112等が配される。
パックケース32の内部には、さらに、冷媒通路18の一部である冷却配管34も配置されている。この冷却配管34は、伝熱性の高い材料、例えば、アルミニウム等からなる管体である。冷却配管34は、図2に示すように、一本の配管から、複数の電池スタック30の配置に合わせて複数の枝管に枝分かれした後、再び、一本の配管に合流する形状となっている。
ここで、図3から明らかな通り、この冷却配管34は、少なくとも一部が、宙に浮いた状態でパックケース32に収容されている。すなわち、ロアケース32lのY方向側壁には、係止用切欠が形成されており、この係止用切欠に、冷却配管34の両端が載置される。そして、これにより、冷却配管34が、ロアケース32lをY方向に横断するように掛け渡される。つまり、本実施形態では、冷却配管34の両端を、ロアケース32lの側壁で支持している。ただし、必要であれば、ロアケース32lの側壁による支持に替えて、または、加えて、ロアケース32lの底面から立脚する1以上の支持柱60を設け、当該支持柱60で冷却配管34を部分的に支持してもよい。
冷却配管34の断面形状は、図4に示すとおり、幅方向中央が下方に突出した、つば付帽子のような形状となっている。別の見方をすれば、冷却配管34の幅方向中央における内寸高さh1は、幅方向両端における内寸高さh2よりも大きい。かかる形状とするのは、結露により冷却配管34の表面に付着した凝縮液を、落下しやすくするとともに、単電池29を効率的に冷却するためであるが、これについては、後述する。
複数の電池スタック30は、この冷却配管34の上に載置される。その結果、電池スタック30を構成する複数の単電池29の底面は、冷却配管34に接触する。そして、各単電池29が、冷却配管34に流れる冷媒と熱交換することで、各単電池29が冷却される。
ここで、冷却配管34の配置レベル(配置高さ)は、第一領域E1の底面レベルより低い。また、複数の電子機器36は、第一領域E1の底面に載置されている。したがって、冷却配管34の配置レベルは、必ず、複数の電池スタック30および電子機器36よりも低くなる。また、冷却配管34と第二領域E2の底面との間には、空間が形成されることになる。この空間は、結露により生じた凝縮液が貯留される貯留空間46となる。
以上の通り、本実施形態では、冷却配管34の少なくとも一部を、宙に浮いた状態でパックケース32に収容し、冷却配管34の下側に、凝縮液を貯留する貯留空間46を形成している。かかる構成とする理由について詳説する。繰り返し述べている通り、冷却配管34の内部には、電池スタック30を冷却するための冷媒が流れる。この冷媒は、通常、冷却配管34の外部の温度よりも低いため、冷却配管34の表面には、結露が生じやすい。この結露に起因して冷媒通路18の表面に付着した凝縮液は、重力により下方に落下する。このとき、結露発生面よりも下側に、電池スタック30や、電子機器36があると、落下過程の凝縮液が、当該電池スタック30の高電圧部(例えば電極端子29aや、これらを接続するバスバ等)に付着したり、電子機器36に付着したりするおそれがある。
本実施形態では、電池スタック30を、その高電圧部(電極端子29a等)が上になるように配置し、さらに、電池スタック30の下側に、冷却配管34を配している。そのため、冷却配管34の表面に付着した凝縮液が、落下の過程で高電圧部に付着することを効果的に防止できる。また、パックケース32の底面に段差を設け、電子機器36を、冷却配管34よりも高い位置に配置している。その結果、落下過程の凝縮液が、電子機器36に付着することも防止できる。
また、冷却配管34の下側には、落下した凝縮液が貯留できる貯留空間46が形成されている。そのため、多量の凝縮液が発生、落下したとしても、貯留される液体の液面レベルが電池スタック30や電子機器36を超えることなく、これらに水分が付着することを防げる。なお、貯留空間46の底面、すなわち、ロアケース32lの底面には、この貯留された凝縮液を排出するための排出口33が設けられている。この排出口33には、排液タンクに接続された排出管(図示せず)が接続されており、貯留された凝縮液は、連続的に、排出される。なお、排出管に替えて、排出口33に、着脱自在の蓋を装着する構成としてもよい。この場合、定期的に蓋を外して、貯留された凝縮液を排出すればよい。
ここで、ロアケース32lには、貯留空間46として機能する凹部があり、その関係上、ロアケース32lの底面には、段差が存在する。そのため、底面レベルが高い第一領域E1の底面と床面との間には空間が形成される。この空間を有効に利用するために、他の車載部品を、当該空間に配置することが望ましい。他の車載部品としては、例えば、燃料タンク112等が挙げられる。この場合、燃料タンク112は、パックケース32の形状に合わせた断面略L字状であることが望ましい。
ここで、既述した通り、また、図4に示す通り、本実施形態では、冷却配管34は、その底面に下側に向かって突出する凸部34aが設けられている。この凸部34aがあることで、冷却配管34は、全体としては、つば付帽子のような形状となっている。かかる形状とするのは、冷却配管34の表面に付着した凝縮液を下方に落下しやすくするためである。冷却配管34の底面に、水平に対して傾斜した傾斜面を設けることで、凝縮液がより落下しやすくなる。また、本実施形態では、冷却配管34の幅方向中央の内寸高さh1を、幅方向両端の内寸高さh2より大きくしている。その結果、幅方向中央の冷却に寄与する冷媒量が、幅方向端部の冷却に寄与する冷媒量よりも多くなる。ここで、通常、単電池29は、幅方向両端よりも幅方向中央のほうが高温になりやすい。かかる高温になりやすい幅方向中央の冷却に寄与する冷媒量を多くすることで、単電池29をより効率的に冷却できる。
ところで、冷却配管34の表面で結露が生じる原因は、冷却配管34の内外での温度差が大きいことにある。そこで、本実施形態では、冷媒通路18のうち、電池パック12の内側に配される部分(冷却配管34)だけでなく、電池パック12の外側に配される部分も高伝熱性材料(例えばアルミニウム等)で構成している。かかる構成とすることで、冷媒通路18の内部と外気が、高伝熱材料を介して熱交換するため、冷媒通路18の内外温度差を低減できる。そして、これにより、冷却配管34における結露の発生を低減できる。
なお、ここまで説明した構成は、一例であり、電極端子29aが上になるように電池スタック30を配するとともに、当該電池スタック30の下に冷却配管34を、当該冷却配管34の下に貯留空間46を設けるのであれば、その他の構成は、適宜、変更されてもよい。例えば、電池スタック30の配置や個数は、適宜、変更されてもよい。例えば、図2では、電池スタック30を4行2列配置としているが、図5、図6に示すように、電池スタック30を2行4列で配置してもよい。この場合、電池スタック30の配置に合わせて、冷却配管34の形状も変更すればよい。
また、本実施形態では、冷却配管34を、幅方向中央が厚い、つば付帽子のような形状としているが、他の形状、例えば、断面略矩形や、断面半円形状等としてもよい。ただし、単電池29との接触面積を確保する関係上、冷却配管34は、単電池29の底面に対応した形状であることが望ましい。したがって、単電池29の底面が平坦面であれば、冷却配管34の上面も平坦面であり、単電池29の底面に凹凸があれば、冷却配管34の底面にも対応する凹凸があることが望ましい。また、冷却配管34に付着した凝縮液を効果的に落下させるために、冷却配管34の底面には、傾斜面または曲面があることが望ましい。
10 電池システム、12 電池パック、16 冷却機構、18 冷媒通路、20 第二ラジエータ、22,106 ポンプ、29 単電池、29a 電極端子、30 電池スタック、32 パックケース、33 排出口、34 冷却配管、36 電子機器、46 貯留空間、60 支持柱、100 第一ラジエータ、102 エンジン、104 配管、110 インバータ、112 燃料タンク。

Claims (1)

  1. 上面に端子が形成された単電池を、厚み方向に複数積層した電池スタックと、
    前記電池スタックの下側に配され、前記電池スタックを冷却する冷媒が流れる冷却配管と、
    を備え、
    前記冷却配管の下方に前記冷却配管から落下した凝縮液を貯留する貯留空間が形成されている、
    ことを特徴とする電池システム。
JP2016180438A 2016-09-15 2016-09-15 電池システム Active JP6589786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180438A JP6589786B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180438A JP6589786B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045891A true JP2018045891A (ja) 2018-03-22
JP6589786B2 JP6589786B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=61695024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180438A Active JP6589786B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6589786B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189354A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社 東芝 組電池
JP2020187966A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニットの冷却構造
JP2023511951A (ja) * 2020-10-19 2023-03-23 ジアンス・コンテンポラリー・アンプレックス・テクノロジー・リミテッド 電池、電力消費装置、電池の製造方法及び装置
US11996580B2 (en) 2020-10-19 2024-05-28 Jiangsu Contemporary Amperex Technology Limited Battery, power consumption device, and method and device for producing battery
US12036877B2 (en) 2020-10-19 2024-07-16 Jiangsu Contemporary Amperex Technology Limited Battery, power consumption device, and method and device for producing battery
US12087965B2 (en) 2020-10-19 2024-09-10 Jiangsu Contemporary Amperex Technology Limited Battery, electric apparatus, and method and device for preparing battery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238389A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2012018910A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sb Limotive Co Ltd バッテリパック、および自動車
JP2013086581A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両
WO2014109034A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 日立ビークルエナジー株式会社 電池モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009238389A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2012018910A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Sb Limotive Co Ltd バッテリパック、および自動車
JP2013086581A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Motor Corp 車両
WO2014109034A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 日立ビークルエナジー株式会社 電池モジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019189354A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社 東芝 組電池
JP2019175716A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社東芝 組電池
CN111954953A (zh) * 2018-03-29 2020-11-17 株式会社东芝 组电池
JP2020187966A (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 本田技研工業株式会社 車両用バッテリユニットの冷却構造
JP2023511951A (ja) * 2020-10-19 2023-03-23 ジアンス・コンテンポラリー・アンプレックス・テクノロジー・リミテッド 電池、電力消費装置、電池の製造方法及び装置
US11996580B2 (en) 2020-10-19 2024-05-28 Jiangsu Contemporary Amperex Technology Limited Battery, power consumption device, and method and device for producing battery
US12036877B2 (en) 2020-10-19 2024-07-16 Jiangsu Contemporary Amperex Technology Limited Battery, power consumption device, and method and device for producing battery
US12087965B2 (en) 2020-10-19 2024-09-10 Jiangsu Contemporary Amperex Technology Limited Battery, electric apparatus, and method and device for preparing battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP6589786B2 (ja) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589786B2 (ja) 電池システム
JP6730526B2 (ja) クラッシュビーム構造を有するバッテリーパック
US11444353B2 (en) Battery pack
KR101560561B1 (ko) 콤팩트한 구조와 우수한 방열 특성의 전지모듈 및 그것을 포함하는 중대형 전지팩
CN103931019B (zh) 改善安全性的电池模块和包括该电池模块的电池组
US9048483B2 (en) Power supply device, power-supply-device separator, and power supply-device-equipped vehicle and electric power storage
JP5117387B2 (ja) バッテリーパックの冷却装置
JP6157460B2 (ja) 蓄電モジュール
US20220314772A1 (en) Underbody for vehicle
KR102258816B1 (ko) 배터리 모듈
JP2019536214A (ja) クラッシュビーム及び排水構造を有するバッテリーパック
US11489213B2 (en) Power supply device and vehicle equipped with same
WO2019146438A1 (ja) 電池パック
JP2011129372A (ja) 二次電池装置
US11296372B2 (en) Battery module and battery pack
US20200358058A1 (en) Battery pack
US9531044B2 (en) Battery having reduced condensate formation due to water separation
CN109690812A (zh) 蓄电池装置以及车辆
CN114342156A (zh) 具有有效的冷却路径结构和提高的稳定性的电池组和包括该电池组的车辆
JP2010015951A (ja) 蓄電装置
KR102636090B1 (ko) 냉각 유로가 구비된 냉각판을 포함하는 파우치형 전지셀 모듈
CN110612615B (zh) 电池单元、含有该电池单元的电池模块及其应用
JP2010015953A (ja) 蓄電装置及び車両
JP2013214481A (ja) 蓄電装置及び吸気ダクト
CN103035859A (zh) 电池包

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151