JP2018044935A - 化学分析装置、前処理装置及び化学分析方法 - Google Patents

化学分析装置、前処理装置及び化学分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044935A
JP2018044935A JP2016182189A JP2016182189A JP2018044935A JP 2018044935 A JP2018044935 A JP 2018044935A JP 2016182189 A JP2016182189 A JP 2016182189A JP 2016182189 A JP2016182189 A JP 2016182189A JP 2018044935 A JP2018044935 A JP 2018044935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
template polymer
molecular template
molecular
pretreatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016182189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6773496B2 (ja
Inventor
谷口 伸一
Shinichi Taniguchi
伸一 谷口
貴洋 安藤
Takahiro Ando
貴洋 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2016182189A priority Critical patent/JP6773496B2/ja
Priority to US15/459,687 priority patent/US10408826B2/en
Publication of JP2018044935A publication Critical patent/JP2018044935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773496B2 publication Critical patent/JP6773496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3852Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36 using imprinted phases or molecular recognition; using imprinted phases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/14Preparation by elimination of some components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6842Proteomic analysis of subsets of protein mixtures with reduced complexity, e.g. membrane proteins, phosphoproteins, organelle proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/14Preparation by elimination of some components
    • G01N2030/143Preparation by elimination of some components selective absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • G01N2030/8822Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2600/00Assays involving molecular imprinted polymers/polymers created around a molecular template
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7233Mass spectrometers interfaced to liquid or supercritical fluid chromatograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
    • Y10T436/255Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.] including use of a solid sorbent, semipermeable membrane, or liquid extraction

Abstract

【課題】検出対象物を迅速にかつ高感度に定量する化学分析装置及びこの化学分析装置に用いる前処理装置並びに化学分析方法を提供する。
【解決手段】検体に含まれる極性基を有する分子を捕捉する分子鋳型ポリマーを収容する前処理部60と、前処理部60に通液された検体に含まれる成分を定量する定量部65と、を有する化学分析装置600である。
【選択図】図1

Description

本発明は、化学分析装置及びこの化学分析装置に用いる前処理装置並びに化学分析方法に係り、特に生体分子の検出に用いられる化学分析装置及びこの化学分析装置に用いる前処理装置並びに化学分析方法に関する。
臨床検査、環境、衛生、防災等の分野で管理すべき化学物質は非常に多岐に渡り、その種類も極めて多い。例えば、ホルモン分子や、内分泌攪乱物質、工場跡地の土壌汚染物質、建築資材から発生するアスベスト、食品や容器、若しくはそれらの製造装置から発生する異臭や異味の原因となる化学物質等が挙げられる。そのような化学物質の多くは低分子であり、通常測定物中に極めて微量しか含まれていない。このような微量の化学物質を迅速に、また高感度に検出することは各分野での安全性等を確保する上で極めて重要な作業である。
例えばライフサイエンス分野では、メタボローム解析により、体内の現時点の状態を鋭敏に表す情報を取得し、テーラーメイドな予防を実現する動きが出てきている。このような手法を実現するには、アミノ酸や有機酸等の比較的低分子系の代謝産物を解析し、その結果を診断に応用することが求められるため、質量分析が重要な技術となっている。質量分析装置としては、例えば高電圧をかけた真空中に、血液、血清、尿、唾液等の生体試料を注入し、イオン化した成分を分離して検出することで、マススペクトルを得るものが知られている。
これらの測定現場では、目的の化学物質をその場で高感度に検出できる測定手法が求められている。さらに測定現場では、測定装置の小型化も求められている。これらの要求に対応するためには、特定の化学物質を検出対象物(以下、ターゲット分子とも示す。)として選択的に検出する際に、検出を攪乱する物質(以下、測定阻害物質と示す。)を、効率的に除去することが重要である。
例えば特許文献1には、反応室の上流に、検体中の測定阻害物質を除去する担体を収容するプレカラム部を有し、この反応室やプレカラム部に、回転による遠心力を用いて検体や試薬を送液するようにした反応チップが開示されている。
特開2011−27421号公報
特許文献1に記載の反応チップでは、検体中の測定阻害物質を除去するための微細な構造や、遠心力を発生させる機構が必要であり、構造全体が複雑となる。また、この反応チップでは、回転による遠心力を用いて検体や試薬を送液しているため、送液に時間がかかり、高スループット分析には適しない。
また、質量分析装置では、例えば生体試料に含まれるリン脂質等の測定阻害物質が、ターゲット分子よりも優先的にイオン化することがある。この場合、本来検出されるべきターゲット分子がイオン化されず、分析結果に誤差を生じ、分析精度が低下することがある。
そこで本発明の目的は、検出対象物を迅速にかつ高感度に定量する化学分析装置及びこの化学分析装置に用いる前処理装置並びに化学分析方法を提供することにある。
本発明に係る化学分析装置の好ましい実施形態としては、検体に含まれる極性基を有する分子を捕捉する分子鋳型ポリマーを収容する前処理部と、前記前処理部に通液された前記検体に含まれる成分を定量する定量部と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る前処理装置の好ましい実施形態としては、検体に含まれる成分を定量分析する化学分析装置に使用される前処理装置であって、前記前処理装置は、前記検体に含まれる極性基を有する分子を捕捉する分子鋳型ポリマーを備えており、該分子鋳型ポリマーにより、前記検体から前記極性基を有する分子を除去することを特徴とする。
また、本発明に係る化学分析方法の好ましい実施形態としては、極性基を有する分子を捕捉する分子鋳型ポリマーを収容する前処理部に検体を通液し、前記前処理部に通液された前記検体に含まれる成分を定量分析することを特徴とする。
本発明によれば、検出対象物を迅速にかつ高感度に定量する化学分析装置及びこの化学分析装置に用いる前処理装置並びに化学分析方法を実現することができる。
実施例1に係る化学分析装置600の概略構成を示す図である。 分子鋳型ポリマーの代表的な製造方法を模式的に示す図である。 分子鋳型ポリマー微粒子61の断面を模式的に示す図である。 分子鋳型ポリマー微粒子61の断面を模式的に示す図である。 分子鋳型ポリマーを用いて前処理工程から分析工程まで行うときの処理フロー図である。 実施例2に係る前処理装置400の概略構成を示す図である。 リン脂質濃度と吸光度との関係を示す図である。 分子鋳型ポリマー添加濃度とリン脂質減少濃度との関係を示す図である。
図1に、実施例1に係る化学分析装置600の概略構成を示す。化学分析装置600は、分子鋳型ポリマー微粒子61を内部に収容する前処理部60を有している。分子鋳型ポリマー微粒子61は、検体に含まれる極性基を有する分子を、測定阻害物質として捕捉する分子鋳型ポリマーを有している。分子鋳型ポリマーは、検体中の特定の測定阻害物質を、その測定阻害物質が有する特定分子構造に依存して捕捉するものである。なお、捕捉とは、結合や相互作用によって捉えることをいう。
前処理部60は、例えばガラス、PDMS、アクリル等の樹脂により構成されている。分子鋳型ポリマー微粒子61は、分子鋳型ポリマーにより測定阻害物質を捕捉する捕捉体としての機能を有しており、詳細は後述する。
前処理部60には、前処理部60に検体を導入する検体導入部62が、流路621により接続されている。前処理部60には、さらにドレイン66が排出流路661により接続されており、定量部65が送出流路651により接続されている。排出流路661と送出流路651とは、切り替え部64により切り替え可能に接続されている。
定量部65は、前処理部60から送液された検体に含まれる検出対象物(ターゲット分子)を定量するものであり、例えば質量分析装置、液体クロマトグラフィ−質量分析装置、液体クロマトグラフ、分光光度計、生化学・免疫自動分析装置等を用いることができる。
検体導入部62から流路621により前処理部60に検体が注入されると、検体中に含まれる測定阻害物質は、分子鋳型ポリマー微粒子61に捕捉され、前処理部60内に留まる。切り替え部64を送出流路651側に切り変えると、前処理部60で前処理された検体溶液は、切り替え部64を経由して、送出流路651により定量部65に送液され、検出対象物(ターゲット分子)について定量分析される。
その結果、前処理部60への通液前よりも、測定阻害物質が大幅に低減された検体溶液を、定量部65で定量分析することが可能となる。このため、ターゲット分子の定量分析を迅速にかつ高感度に行うことができ、S/N(シグナル・ノイズ比)の高い分析結果を得ることができる。
なお、前処理部60に残留した、測定阻害物質を捕捉した分子鋳型ポリマー微粒子61は、切り替え部64を排出流路661側に切り替えることで、不要な夾雑物と共に、排出流路661によりドレイン66から排出してもよい。
また、実施例1の化学分析装置は、主に低分子量の化学物質をターゲット分子としているが、臨床検査用の質量分析装置の一部では、検査項目において、このような低分子量のターゲット分子と近い分子量を有する成分が、測定を阻害する検査ノイズとして扱われている。このような化学分析装置においては、ターゲット分子の効率的な濃縮及び測定阻害物質の低減が、検査項目の実施可否を決定する。実施例1に係る化学分析装置では、分子鋳型ポリマー微粒子61を有する前処理部60により、検体に含まれる測定阻害物質を効率的に除去することができるため、得られる検出結果における測定阻害物質の影響を低減することができる。
また、例えば質量分析装置は、高電圧をかけた真空中に、血液、血清、尿、唾液等の生体試料をインジェクションし、真空中でイオン化した成分を静電力によって飛行させ、電気的作用又は磁気的作用により質量電荷比に応じて各成分を分離して、分離した成分をそれぞれ検出することで、質量電荷比に対する検出強度に関するマススペクトルを得る成分分析が行われている。
例えば血液から血球を分離した血清成分を、このような質量分析装置により質量分析する際には、血清成分をそのまま質量分析装置にインジェクションする場合、又は前処理後の血清成分を質量分析装置にインジェクションする場合のいずれにおいても、血清中のリン脂質が、検出対象物(ターゲット分子)と共にイオン化ポートに入ることがあった。この場合、リン脂質が優先的にイオン化し、本来イオン化すべき検出対象物(ターゲット分子)がイオン化されないため、測定結果に誤差が生じていた。
実施例の化学分析装置では、極性基を有するイオン化し易い測定阻害物質を、前処理部60で分子鋳型ポリマーにより予め検体から除去した上で、この検体を定量部65に通液し、定量分析を行うことができる。このため、定量部65が上記した質量分析装置である場合、例えばリン脂質のような極性基を有する測定阻害物質が優先的にイオン化されることによる、分析精度の低下を防止することができる。
また、定量部65が例えば液体クロマトグラフィや分光分析装置である場合には、例えば定量分析により得られるスペクトルにおける、検出対象物(ターゲット分子)のピークと測定阻害物質のピークとの重なりを減少させることができる。
また、定量部65が例えば生化学・免疫自動分析装置である場合には、抗原又は抗体を付着させた基材上に測定阻害物質が付着することによる測定誤差の発生や、測定阻害物質による抗原抗体反応の阻害反応を防止することができる。
なお、ターゲット分子の検出には、定量部65として、上述した質量分析装置に加え、電気計測、インピーダンス測定、表面プラズモン共鳴、水晶振動子などを用いた計測手段や分光光度計等を使用してもよい。
図1では、定量部65に前処理部60を一つ設けた構成を示したが、一の定量部65に対して複数個の前処理部60を設けることも可能である。この場合には、測定阻害物質の除去を、複数の前処理部60により並列的に行うことができるため、より効率的で高スループットな分析を行うことが可能となる。
分子鋳型ポリマーが捕捉する分子(以下、捕捉対象分子と示す)は、上記したように、極性基を有するイオン化し易い分子であり、例えばリン脂質、リン脂質誘導体、リンタンパク質、リンペプチド等の、リン酸基を有する分子が挙げられる。
捕捉対象分子の分子量は、捕捉体が捕捉可能な分子量であれば特に限定はされないが、実施例1は、低分子量の化学物質の検出を主たる目的としているため、ターゲット分子の分子量は、概ね数十から数百程度である。この点は、以下の実施例2においても同様である。
図2に、分子鋳型ポリマー微粒子61に含まれる、分子鋳型ポリマー(MIP)12の代表的な作製原理を示す。まず、捕捉対象分子のテンプレート分子10と、このテンプレート分子10に相互作用するモノマー原料A101、モノマー原料B102、及びモノマー原料C103との混合物中で重合反応を行い、テンプレート分子10の認識部位11を形成させる。その後、テンプレート分子10を洗浄等により除去することで、認識部位11を有する分子鋳型ポリマー(MIP)12を作製することができる。
テンプレート分子10は、認識部位11を形成するための鋳型分子であり、捕捉対象分子そのものを使用してもよく、捕捉対象分子の誘導体や類似体を用いても良い。
分子鋳型ポリマー(MIP)12は、特定のテンプレート分子10を利用して形成したものであって、捕捉対象分子となる化学物質を、その捕捉対象分子が有する特定分子構造に依存して捕捉できるものである。捕捉対象分子を捕捉する捕捉体としては、少なくとも分子鋳型ポリマー(MIP)12を有していればよく、特定分子構造に依存して捕捉対象分子を捕捉する機能を有する、ポリマー以外の材質のものを有していてもよい。例えばタンパク質であっても良いし、また金属であっても良い。捕捉体としては、具体的には抗体や分子鋳型ポリマー等が該当する。
分子鋳型ポリマー(MIP)12の製造方法は、以下の通りである。例えば、まず、捕捉対象分子又はその類似の化学物質であるテンプレート分子10の存在下で、そのテンプレート分子10とイオン結合や水素結合によって相互作用する機能性モノマーを、必要に応じて用いる他のモノマー成分と共に重合させ、テンプレート分子10をポリマー内に固定する。その際、機能性モノマーと他のモノマー成分との共重合比は、各モノマー成分の種類等によって異なり、特に限定されるものではないが、例えば機能性モノマー:他のモノマー成分=1:16〜1:64(モル比)とすることができる。特に、機能性モノマー:他のモノマー成分=1:32が望ましい。その後、洗浄によってポリマーからテンプレート分子を除去する。ポリマー中に残ったキャビティー(空間)は、テンプレート分子10の形状を記憶すると共に、分子鋳型ポリマー(MIP)12内に固定されている機能性モノマーによって化学的認識能も備えた認識部位となる。
テンプレート分子10としては、例えば、捕捉対象分子を誘導体化し、分子鋳型ポリマーを形成するモノマーと共重合反応する官能基を導入したものを用いてもよい。テンプレート分子10とモノマーとの間に共重合反応による共有結合を形成することによって、両者の相互作用がより強固となり、テンプレート分子10とモノマーとのフィッティング性が向上する。これにより、分子鋳型ポリマー(MIP)12として、捕捉対象分子の取り込み効率が向上する等の有利な性質をもたらすことができる。このような誘導体化した捕捉対象分子と共重合させるモノマーとしては、誘導体化していない捕捉対象分子をテンプレート分子10として用いる場合の原料モノマーと同様に、官能基を2つ以上有するモノマーや、複数種のモノマーの組み合わせを用いることができる。
また、テンプレート分子10に導入する、モノマーと共重合反応する官能基としては、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、エポキシ基など重合性の置換基等が挙げられる。特に、メタクリロイル基が好ましい。
捕捉対象分子としては、常温常圧下では固体状態でのみ存在可能な物質であって、気体中若しくは液体中で微粒子として存在できる化学物質も含むものとする。ただし、分子鋳型ポリマーに対して腐蝕効果、溶解効果、変性効果等を有するものは、対象分子として不適である。
一般に、分子鋳型ポリマーを製造する際には、上記したように、捕捉対象分子やその誘導体をテンプレート分子として用いて合成した後、テンプレート分子を洗浄により除去することで、捕捉対象分子を捕捉するための認識部位(空間)を形成している。上記のようにして合成した分子鋳型ポリマーには、洗浄後においても、テンプレート分子がポリマー内に残存する可能性がある。このような分子鋳型ポリマーを検体の前処理に用いると、分子鋳型ポリマー内に残存したテンプレート分子が前処理後の検体に溶出し、定量部65(図1参照)に流入することがある。この場合、定量部65に流入したテンプレート分子が、検査結果を攪乱する測定阻害物質であると、定量部65で得られる分析精度が低下する。
従って、捕捉対象分子が、例えばリン脂質のように、検体中に微量に残留していても分析結果を攪乱するような測定阻害物質である場合には、テンプレート分子として、捕捉対象分子やその誘導体以外の分子を用いて、分子鋳型ポリマーを作製することが好ましい。
例えば、捕捉対象分子が、リン酸基を有する分子である場合には、分子鋳型ポリマーは、テンプレート分子として、この捕捉対象分子と異なる分子を用いて合成することが好ましい。この場合、テンプレート分子としては、リン酸基を有する分子の分子構造を模倣する分子として、分子中に極性基を有し、かつこの極性基が、その両側に他の原子団との結合部位を有するものを用いることができる。
例えば、リン脂質を捕捉するための分子鋳型ポリマーを合成する場合には、テンプレート分子として、リン脂質やその誘導体を使用せず、リン脂質の分子構造を模倣する分子を用いることが好ましい。リン脂質の分子構造を模倣する分子としては、分子構造や官能基等の観点から、ケトプロフェン骨格を有する分子を用いることができ、例えばS−ケトプロフェン(S−ketoprofen)を用いることができる。
具体的には、テンプレート分子であるS−ケトプロフェン(S−ketoprofen)の存在下で、機能性モノマーとしてのビニルモノマーと、必要に応じてスチレンやジビニルベンゼン等の他のモノマー成分とを、重合開始剤ともに共重合させることによって、分子鋳型ポリマーを得ることができる。
上記した機能性モノマーとしてのビニルモノマーと他のモノマー成分とを共重合させる場合、その共重合比は、各モノマー成分やテンプレート分子の種類等によって異なり特に限定されるものではない。
このようにして得られた分子鋳型ポリマーは、ケトプロフェン骨格を有する分子と特異的に結合可能な認識部位を有する。上記したように、ケトプロフェン骨格は、リン脂質の分子構造を模倣する分子構造であるため、この認識部位が、リン脂質の認識部位として機能する。
テンプレート分子としてS−ケトプロフェン(S−ketoprofen)を用いる場合、S−ケトプロフェン(S−ketoprofen)に、例えばアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、エポキシ基などの重合性の置換基を導入して誘導体化したものを、テンプレート分子としても良い。
なお、分子鋳型ポリマーとしては、テンプレート分子の存在下で重合反応を行って作成されるものであればよく、テンプレート分子とまわりのビニルモノマーとの相互作用は、共有結合に限られず、イオン結合、水素結合、ファンデルワールス力、疎水−疎水結合などの一部又は組み合わせを利用してもよい。
図3A、図3Bに、前処理部60に収容される分子鋳型ポリマー微粒子61の断面図を示す。分子鋳型ポリマー微粒子61は、コア層20の周りに一層のシェル層21を有する、2層構造のコア−シェル型の構造を有している。
コア−シェル型の分子鋳型ポリマー微粒子としては、例えば図3Aに示すように、コア層20としてポリスチレン層を用い、シェル層21として分子鋳型ポリマーの層を形成した微粒子構造とすることができる。これらのコア−シェル構造を有する分子鋳型ポリマー微粒子は、サブミクロンサイズであり、かつ粒径が均一であるため、カラム状や平板状に並べた際に密に詰まり、ターゲット分子に対して高い認識力を得られる。
シェル層21としては、コア層20の外側に、測定阻害物質を捕捉する分子鋳型ポリマーの層を、表層として有していればよい。換言すれば、測定阻害物質を捕捉する分子鋳型ポリマーの層を表層として有する粒子を合成できればよい。
分子鋳型ポリマー微粒子61としては、コア層20の周りに一層のシェル層21を有する、2層構造のコア−シェル型のもの(図3A参照)に限られず、3層構造のコア−シェル1−シェル2型の微粒子を用いることもできる。3層構造のコア−シェル1−シェル2型の分子鋳型ポリマー微粒子61は、図3Bに示すように、コア層22の周りに第1シェル層23を有し、その周りに第2シェル層24を有するコア−シェル1−シェル2型の構造を有している。このような構造とすることで、例えば、コア層22としてFe(酸化鉄)ビーズを用い、第1シェル層23としてポリスチレン層を形成し、第2シェル層24として分子鋳型ポリマーの層を形成することで、磁性を有する分子鋳型ポリマー微粒子を調製することができる。
ここでは、分子鋳型ポリマー微粒子61のコア層22として、Fe(酸化鉄)を用いた例を示したが、コア層22としては、Fe(酸化鉄)以外の磁性体を用いてもよい。
これにより、分子鋳型ポリマー微粒子61は磁性体として機能し、表層により測定阻害物質を捕捉した後、例えば磁石などにより分子鋳型ポリマー微粒子61を移動させることができ、ハンドリングが容易になる。具体的には、例えば血清、尿などのように、検出対象物(ターゲット分子)と共に測定阻害物質を含む検体中に、上記した分子鋳型ポリマーを表層に有する磁性体を浸漬させ、一定時間放置して、分子鋳型ポリマーにより測定阻害物質を捕捉した後、磁石などにより、この磁性体を検体から容易に引き上げることができる。その結果、検体中に含まれる物質のうち、測定阻害物質を分離することができる。
中でも、コア−シェル1−シェル2型の分子鋳型ポリマー微粒子は、第1シェル層23であるポリスチレン層により、第2シェル層24である分子鋳型ポリマーの層とコア層22であるFe(酸化鉄)ビーズとの密着性が高められており、分子鋳型ポリマーによる安定した分子捕捉機能を得ることができる。
コア−シェル型の分子鋳型ポリマー微粒子の合成スキームを、以下に示す。コア層となる成分を含む微粒子(以下、単にコアビーズと示す。)の存在下で重合反応を行い、さらに遠心分離、加水分解、洗浄を行うことで、分子鋳型ポリマーを表面に有するポリマービーズを合成できる。
即ち、コアビーズ(微粒子)の存在下で、テンプレート分子と、重合性のビニルモノマー(機能性モノマー)とを重合反応させることで、分子鋳型ポリマーの微粒子を作製できる点に特徴を有している。その後、遠心分離工程、加水分解工程、洗浄工程を経て、最終的に分子鋳型ポリマーの微粒子を得ることができる。
このようにして得られた分子鋳型ポリマー微粒子において、コアビーズ(微粒子)は、分子鋳型ポリマーの原料モノマー及びテンプレート分子(捕捉対象分子又はその誘導体)を用いて合成される分子鋳型ポリマーにより被覆される。コアビーズ(微粒子)を被覆する分子鋳型ポリマーは、捕捉対象分子の認識部位を有している。
例えば、コアビーズとしてポリスチレンビーズを用い、上記したようにして重合反応、遠心分離、加水分解、洗浄を行うことで、図3Aに示す2層構造のコア−シェル型の分子鋳型ポリマー微粒子を合成することができる。
また、例えばコアビーズとしてFe(酸化鉄)ビーズを用い、その表面に予めポリスチレン層を形成した後、上記したようにして重合反応、遠心分離、加水分解、洗浄を行うことで、図3Bに示す3層構造のコア−シェル1−シェル2型の分子鋳型ポリマー微粒子を合成することができる。
以上説明した実施例1の化学分析装置では、分析を攪乱するリン脂質等の測定阻害物質を、分子鋳型ポリマーにより除去した上で、定量分析を行えるため、高精度な分析を行うことが可能となる。
また、実施例1の化学分析装置では、分子鋳型ポリマーを用いることにより、複雑な装置構成や大規模な装置構成を用いることなく、測定阻害物質を連続的に除去処理できるため、低コストで、効率的かつ高スループットな分析を行うことが可能となる。
図4に、上記した分子鋳型ポリマー(MIP)を用いて前処理工程から分析工程まで行うときの処理フローの例を説明する。まず、検査対象である検体を、分子鋳型ポリマー(MIP)を充填したバイアル瓶、シリンジ、カラム等に通液する。この際、検体と分子鋳型ポリマー(MIP)との共存下で、これらを攪拌振蕩させる。これにより、検体中の測定阻害物質を、分子鋳型ポリマー(MIP)により効果的に捕捉することが可能となる。次いで、検体と分子鋳型ポリマー(MIP)との攪拌により得られた懸濁液中の上澄み液を分取する。そして、分取した上澄み液に含まれる成分を分析する。
以上説明したフローにより、例えばリン脂質等の測定阻害物質が、検体溶液から除去されるため、ターゲット分子の高感度分析が可能となる。
図5に、実施例2に係る前処理装置400の概略構成を示す。前処理装置400は、例えば図1に示す化学分析装置600の前処理部60として適用できるものであり、シリンジ状の容器40を備えている。容器40には、リン脂質43を捕捉する分子鋳型ポリマー41が充填されている。分子鋳型ポリマー41としては、実施例1で説明した分子鋳型ポリマーと同様のものを用いることができる。検体42には、測定阻害物質となるリン脂質43が含まれている。また、検体42には、検出対象物(ターゲット分子)である分子44や分子45が含まれている。
まず、この検体42を容器40に通液する。容器40に通液された検体42中のリン脂質43は、分子鋳型ポリマー41により捕捉されて除去される。このようにして前処理された後の検体42を分析することで、正確な分析を行うことが可能となる。
なお、図5では、分子鋳型ポリマー41により検体中のリン脂質43を捕捉して除去する例について示した。但し、前処理装置400は、分子鋳型ポリマー41の種類を適宜選択することにより、例えばリン脂質誘導体、リンタンパク質、リンペプチド等の、リン脂質以外の測定阻害物質を除去することが可能である。
上記した実施例1〜実施例2では、分子鋳型ポリマー微粒子を用いた場合を例に説明した。但し、測定阻害物質の捕捉体としては、分子鋳型ポリマー合成後に得られた紛体を粉砕し分級することで、小粒径でかつ揃った粒径を有する粉砕型の分子鋳型ポリマーを用いてもよい。ただし、ターゲット分子の検出の高感度化のためには、分子鋳型ポリマーの表面積は大きいほど好適である。このため、捕捉体の粒径をより小さくするためには、上記したように、サブミクロンオーダーの粒径を持つコアビーズの表面に、分子鋳型ポリマーを被覆した分子鋳型ポリマー微粒子を用いることが好ましい。
また、上記した実施例1〜実施例2によれば、測定阻害物質の捕捉体として分子鋳型ポリマーを有する分子鋳型ポリマー微粒子を用いることで、従来定量分析に必要とされていた、分離装置(HPLC)等の高コストな装置を用いることなくかつ迅速に、検出対象物(ターゲット分子)の定量分析を行うことができる。このため、化学分析装置全体としての低コスト化や低サイズ化に貢献することができる。オフライン分離でもよい。
〔実験例1〕
次に、分子鋳型ポリマーの製造方法について、さらに詳細に説明する。以下では、上記の手順に従い、化学分析を擾乱する測定阻害物質であるリン脂質を捕捉するための分子鋳型ポリマー微粒子を合成する場合について説明する。
(分子鋳型ポリマー微粒子の合成)
実験例1では、リン脂質を捕捉する分子鋳型ポリマーを、S−ケトプロフェン(S−ketoprofen)をテンプレート分子として用いて合成した。
具体的には、以下に示すようにして、粉砕型の分子鋳型ポリマーを合成した。まず、バイアル瓶に、テンプレート分子としてのS−ketoprofen(0.10mmol/L、259mg)、MAA(0.48mmol/L、410μL)、EDMA(1.56mmol/L、2.95μL)、4−styrenesulfonic acid(100mg)、AIBN(17.5mg)を、50mLの溶媒(アセトニトリル:45mL、イオン交換水:5mL)に溶解させた。次いで、セプタムキャップをして窒素置換し、10分間窒素パージした後、70℃で12時間反応させた。
重合液を回収し、遠心分離機にかけ、上澄み溶液を除去した後、ソクスレー洗浄を行った。具体的には、ソクスレー洗浄により、メタノール/酢酸=9:1で洗浄した後、メタノールで洗浄した。
上記の方法により、リン脂質除去用の分子鋳型ポリマーを作製できた。上記のソクスレー洗浄により、分子鋳型ポリマーからケトプロフェンが十分に除去されたことを確認するため、ソクスレー洗浄の過程において、ケトプロフェンの濃度をHPLC測定した。測定結果を表1に示す。
Figure 2018044935
〔実験例2〕
実施例1で合成した分子鋳型ポリマー(MIP)を用いて、リン脂質の除去能力を評価した。まず、事前実験として、種々のリン脂質濃度における吸光度を測定した。各リン脂質濃度における吸光度の測定値を表2に示す。これらの吸光度の測定値を、各リン脂質濃度に対してプロットして検量線を作成し、リン脂質濃度と吸光度との関係を算出した。なお、検量線の作製には、リン脂質として、1−Palmitoyl−2−oleoyl−sn−glycero−3−PC(1,2−POPC,1−Palmitoyl−2−oleoyl−sn−glycero−3−Phosphocholine)を用いた。図6に、リン脂質濃度と吸光度との関係を示す。図6に示すとおり、各リン脂質濃度に対する吸光度のプロットは、線形の関係となった。リン脂質濃度をx、吸光度をyとしたとき、これらの関係は、y=0.0324x+0.0165の計算式で近似され、相関係数R2=0.9894となった。
Figure 2018044935
次に、リン脂質水溶液を、リン脂質濃度が1.5mg/mLとなるように調製し、この水溶液を、5本のバイアル瓶にそれぞれ1mLずつ入れた。なお、リン脂質は、図6の検量線の作成に用いたリン脂質と同じものを使用した。次いで、リン脂質水溶液を入れた各バイアル瓶に、実験例1で合成した分子鋳型ポリマー(MIP)を、それぞれ10mg、20mg、30mg、40mg、50mgずつ入れ、温度25℃、400rpmの条件で60分間攪拌振とうした。その後、得られた懸濁液を遠心分離し、上澄み液の吸光度を、リン脂質定量用ELISAキットを用いて吸光度分析した(除去能力評価実験)。
上記した除去能力評価実験により得られた各吸光度から、図6の検量線を用いて、各上澄み液のリン脂質濃度を算出し、リン脂質減少濃度(リン脂質の濃度減少分)及び除去率を算出した。なお、リン脂質減少濃度は、除去能力評価実験後の各リン脂質濃度の、初期濃度(1.5mg/mL)との差分である。各分子鋳型ポリマー(MIP)濃度での、リン脂質減少濃度及びリン脂質除去率を、表3に示す。また、分子鋳型ポリマー(MIP)添加濃度とリン脂質減少濃度との関係を図7に示す。なお、図7では、横軸(x軸)に分子鋳型ポリマー(MIP)添加濃度[mg/mL]を示し、第1縦軸にリン脂質の減少濃度[mg/mL]を示し、第2縦軸に、第1縦軸に対応するリン脂質除去率[%]を示す。
図7に示すとおり、分子鋳型ポリマー(MIP)の添加量の増加に従って、リン脂質減少濃度、即ちリン脂質の除去率が高まっており、50mgの添加量では、90%以上の除去率が達成された。
Figure 2018044935
10…テンプレート分子、11…認識部位、12…分子鋳型ポリマー、101…モノマー原料A、102…モノマー原料B、103…モノマー原料C、20、22…コア層、21…シェル層、23…第1シェル層、24…第2シェル層、400…前処理装置、40…容器、41…分子鋳型ポリマー、42…検体、43…リン脂質、44、45…検出対象物である分子、600…化学分析装置、60…前処理部、61…分子鋳型ポリマー微粒子、62…検体導入部、621…流路、64…切り替え部、65…定量部、651…送出流路、66…ドレイン、661…排出流路

Claims (9)

  1. 検体に含まれる極性基を有する分子を捕捉する分子鋳型ポリマーを収容する前処理部と、
    前記前処理部に通液された前記検体に含まれる成分を定量する定量部と、を有することを特徴とする化学分析装置。
  2. 前記前処理部は、前記分子鋳型ポリマーにより、前記極性基を有する分子として、リン脂質、リン脂質誘導体、リンタンパク質、リンペプチドからなる群から選択される少なくとも一つを捕捉することを特徴とする請求項1に記載の化学分析装置。
  3. 前記前処理部は、表面に前記分子鋳型ポリマーを有する分子鋳型ポリマー微粒子を収容することを特徴とする請求項1に記載の化学分析装置。
  4. 前記前処理部は、前記分子鋳型ポリマーとして、ケトプロフェン骨格を有する分子と特異的に結合可能な認識部位を有するポリマーを収容することを特徴とする請求項1に記載の化学分析装置。
  5. 前記定量部は、質量分析装置、液体クロマトグラフ又は液体クロマトグラフ質量分析装置であることを特徴とする請求項1に記載の化学分析装置。
  6. 検体に含まれる成分を定量分析する化学分析装置に使用される前処理装置であって、
    前記前処理装置は、前記検体に含まれる極性基を有する分子を捕捉する分子鋳型ポリマーを備えており、該分子鋳型ポリマーにより、前記検体から前記極性基を有する分子を除去することを特徴とする前処理装置。
  7. 前記前処理装置は、前記分子鋳型ポリマーにより、前記極性基を有する分子として、リン脂質、リン脂質誘導体、リンタンパク質、リンペプチドからなる群から選択される少なくとも一つを除去することを特徴とする請求項6に記載の前処理装置。
  8. 極性基を有する分子を捕捉する分子鋳型ポリマーを収容する前処理部に検体を通液し、
    前記前処理部に通液された前記検体に含まれる成分を定量分析することを特徴とする化学分析方法。
  9. 前記極性基を有する分子として、リン脂質、リン脂質誘導体、リンタンパク質、リンペプチドからなる群から選択される少なくとも一つを捕捉する前記分子鋳型ポリマーを収容する前記前処理部に検体を通液することを特徴とする請求項8に記載の化学分析方法。
JP2016182189A 2016-09-16 2016-09-16 化学分析装置、前処理装置及び化学分析方法 Active JP6773496B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182189A JP6773496B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 化学分析装置、前処理装置及び化学分析方法
US15/459,687 US10408826B2 (en) 2016-09-16 2017-03-15 Chemical analysis apparatus, pretreatment apparatus, and chemical analysis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182189A JP6773496B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 化学分析装置、前処理装置及び化学分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044935A true JP2018044935A (ja) 2018-03-22
JP6773496B2 JP6773496B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=61620987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182189A Active JP6773496B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 化学分析装置、前処理装置及び化学分析方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10408826B2 (ja)
JP (1) JP6773496B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113908589A (zh) * 2021-10-08 2022-01-11 天津工业大学 一种表面印迹抗体的疏水电荷诱导模式膜层析介质及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113791061B (zh) * 2021-09-15 2024-03-12 合肥海关技术中心 一种快速检测食品中腈菌唑残留的方法及其使用的磁性表面分子印迹吸附剂

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006204998A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Shimadzu Corp 試料前処理方法及び試料前処理装置
JP5423200B2 (ja) 2009-07-21 2014-02-19 東レ株式会社 分析チップおよび検体の分析方法
US20140227798A1 (en) * 2011-09-30 2014-08-14 Hitachi, Ltd. Molecular Template and Method for Producing Same
JP2014219353A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 株式会社日立製作所 分子鋳型及びその製造方法
US20180196017A1 (en) * 2015-09-14 2018-07-12 Hitachi, Ltd. Chemical analysis apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113908589A (zh) * 2021-10-08 2022-01-11 天津工业大学 一种表面印迹抗体的疏水电荷诱导模式膜层析介质及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6773496B2 (ja) 2020-10-21
US10408826B2 (en) 2019-09-10
US20180080930A1 (en) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018077233A (ja) 質量分析によるインスリンの定量
CN105067698B (zh) 用高分辨率质谱法量化胰岛素样生长因子-i和胰岛素样生长因子-ii
US20100320373A1 (en) Mass spectrometric quantitative detection of methyl malonic acid and succinic acid using hilic on a zwitterionic stationary phase
JP2011504596A (ja) サンプル中の分析物を定量測定する際に使用するための内部標準および方法
JP2003527606A (ja) 表面結合リガンドから溶出された分析物を捕捉するための方法
Liu et al. Efficient molecular imprinting strategy for quantitative targeted proteomics of human transferrin receptor in depleted human serum
JPWO2010100816A1 (ja) 分析装置
JP2005534043A (ja) タンパク質相互作用相違マッピング
JP2017134077A (ja) 質量分析による逆トリヨードサイロニンの検出法
WO2014181662A1 (ja) 分子鋳型及びその製造方法
Chen et al. Novel magnetic microprobe with benzoboroxole-modified flexible multisite arm for high-efficiency cis-diol biomolecule detection
Ke et al. Detection of morphine in urine based on a surface plasmon resonance imaging immunoassay
JP6773496B2 (ja) 化学分析装置、前処理装置及び化学分析方法
Song et al. Introducing Nafion for in situ desalting and biofluid profiling in spray mass spectrometry
Liang et al. Immune-enrichment of insulin in bio-fluids on gold-nanoparticle decorated target plate and in situ detection by MALDI MS
US20050191677A1 (en) Mass spectrometric concentration measurement of proteins
US20090191644A1 (en) Imprinted polymer for binding of organic molecules or metal ions
WO2016019166A1 (en) Method for Analyzing Samples of Biological Fluid and Apparatus for Performing the Same
Durner et al. Principles of analytical chemistry for toxicology
CN101639444B (zh) 纳米粒子强化的荧光偏振分析方法
CN113330314A (zh) 用于关于完整蛋白质水平的基于LC-MS的HbA1c测量的自动化样品工作流程
Pandey et al. Advancement in analytical and bioanalytical techniques as a boon to medical sciences
CN116626145B (zh) 基于多反应监测的蛋氨酸亚氨基代砜的定量检测方法
JP2023550279A (ja) 患者試料における質量分析測定のための少なくとも1つの目的の分析物の誘導体化
WO2023041571A1 (en) Method for determining at least one analyte of interest

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150