JP2018044523A - 可変容量ポンプ及び内燃機関の作動油供給システム - Google Patents

可変容量ポンプ及び内燃機関の作動油供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018044523A
JP2018044523A JP2016181736A JP2016181736A JP2018044523A JP 2018044523 A JP2018044523 A JP 2018044523A JP 2016181736 A JP2016181736 A JP 2016181736A JP 2016181736 A JP2016181736 A JP 2016181736A JP 2018044523 A JP2018044523 A JP 2018044523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
control chamber
port
hydraulic oil
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016181736A
Other languages
English (en)
Inventor
敦 永沼
Atsushi Naganuma
敦 永沼
大西 秀明
Hideaki Onishi
秀明 大西
渡辺 靖
Yasushi Watanabe
靖 渡辺
浩二 佐賀
Koji Saga
浩二 佐賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2016181736A priority Critical patent/JP2018044523A/ja
Priority to PCT/JP2017/028361 priority patent/WO2018051673A1/ja
Priority to US16/333,211 priority patent/US20190219053A1/en
Priority to CN201780056266.XA priority patent/CN109690081A/zh
Publication of JP2018044523A publication Critical patent/JP2018044523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B1/00Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B1/04Multi-cylinder machines or pumps characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders in star- or fan-arrangement
    • F04B1/06Control
    • F04B1/07Control by varying the relative eccentricity between two members, e.g. a cam and a drive shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/12Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by varying the length of stroke of the working members
    • F04B49/123Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by varying the length of stroke of the working members by changing the eccentricity of one element relative to another element
    • F04B49/125Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by varying the length of stroke of the working members by changing the eccentricity of one element relative to another element by changing the eccentricity of the actuation means, e.g. cams or cranks, relative to the driving means, e.g. driving shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C14/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations
    • F04C14/18Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber
    • F04C14/22Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members
    • F04C14/223Control of, monitoring of, or safety arrangements for, machines, pumps or pumping installations characterised by varying the volume of the working chamber by changing the eccentricity between cooperating members using a movable cam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/06Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2210/00Fluid
    • F04C2210/20Fluid liquid, i.e. incompressible
    • F04C2210/206Oil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

【課題】 制御性を向上できる可変容量ポンプを提供すること。【解決手段】 可変容量ポンプは、制御室と制御弁を備える。制御室は、ポンプ収容室と可動部材との間にあり、可動部材が移動したときにその容積が変化可能である。制御室には、吐出部から吐出された作動油が通路を介して導入される。制御弁は、通路上にあり、弁体の移動により、吐出部と制御室を連通させながら、制御室内の作動油を低圧部に排出する流路の断面積を変化させる。【選択図】 図1

Description

本発明は、可変容量ポンプに関する。
従来、可変容量ポンプが知られている。
特開昭59−70891号公報
従来の可変容量ポンプでは、制御性を向上する余地があった。
本発明の一実施形態に係る可変容量ポンプは、好ましくは、吐出部と制御室を連通させながら、制御室内の作動油を排出する流路の断面積を変化させる制御部を備えた。
よって、制御性を向上できる。
第1実施形態のエンジンの作動油供給システムの回路図である。 第1実施形態のポンプの一部の正面図である。 第1実施形態の制御弁の模式図である。 第1実施形態のポンプの作動状態を示す。 第1実施形態のポンプの作動状態を示す。 第1実施形態のポンプの作動状態を示す。 第1実施形態のソレノイドのデューティ比Dとポートの開口面積Sとの関係を示す。 第1実施形態のソレノイドのデューティ比Dと第2制御室の圧力pとの関係を示す。 第1実施形態のソレノイドのデューティ比Dとカムリングの偏心量Δとの関係を示す。 第1実施形態のソレノイドのデューティ比Dと吐出圧Pとの関係を示す。 ポンプが実現するエンジン回転数Neと吐出圧Pとの関係を示す。 図11の一部を拡大して示す。 第2実施形態の制御弁の模式図である。 第2実施形態のポンプの作動状態を示す。 第2実施形態のポンプの作動状態を示す。 第2実施形態のポンプの作動状態を示す。 第3実施形態のポンプの一部の断面図である。 第3実施形態の制御弁の模式図である。 第3実施形態のポンプの作動状態を示す。 第4実施形態のポンプの一部の断面図である。 第4実施形態の制御弁の模式図である。 第4実施形態のポンプの作動状態を示す。
以下、本発明を実施するための形態を、図面に基づき説明する。
[第1実施形態]
まず、構成を説明する。本実施形態の可変容量ポンプ(以下、ポンプという。)2は、自動車の内燃機関(エンジン)の作動油供給システム1に用いられるオイルポンプである。ポンプ2は、エンジンのシリンダブロックの前端部などに設置され、エンジンの各摺動部や、エンジンの弁の作動特性を可変制御する可変動弁装置(バルブタイミング制御装置等)に、潤滑その他の機能を果たす流体であるオイル(作動油)を供給する。図1に示すように、エンジンの作動油供給システム1は、オイルパン400、通路4、ポンプ2、圧力センサ(圧力測定部)51、回転数センサ(回転数測定部)52、及びエンジンコントロールユニット(制御部)6を備える。オイルパン400は、エンジンの下部にあり、作動油が貯留する低圧部である。通路4は、例えばシリンダブロックの内部にあり、吸入通路40、吐出通路41、メインギャラリ42、制御通路43、及びリリーフ通路44を有する。吸入通路40の一端はオイルフィルタ401を介してオイルパン400に接続する。吸入通路40の他端はポンプ2に接続する。吐出通路41の一端はポンプ2に接続する。吐出通路41の他端はメインギャラリ42に接続する。吐出通路41にはオイルフィルタ410と圧力センサ51が設置されている。メインギャラリ42は、エンジンの各摺動部や可変動弁装置等に接続する。リリーフ通路44は、吐出通路41から分岐してオイルパン400に接続する。リリーフ通路44にはリリーフ弁440が設置されている。
図2に示すように、ポンプ2はベーンポンプである。ポンプ2は、ハウジング、シャフト(駆動軸)21、ロータ22、複数のベーン23、カムリング24、スプリング(第1付勢部材)25、第1シール部材261、第2シール部材262、ピン27、及び制御機構3を有する。ハウジングは、ハウジング本体20とカバーを有する。図2はカバーを取り外したポンプ2を示す。ハウジング本体20は、内部にポンプ収容室200、吸入口(吸入部)201、及び吐出口(吐出部)203を有する。ポンプ収容室200は、有底筒状であり、ハウジング本体20の一側面に開口する。ポンプ収容室200の底面には、駆動軸21が収容される孔(軸収容孔)とピン27が固定される孔(ピン孔)が開口する。カバーはハウジング本体20の一側面に複数のボルトで取り付けられ、ポンプ収容室200の上記開口を閉塞する。吸入口201の一端は、ハウジング本体20の外表面に開口し、吸入通路40の他端が接続する。吸入口201の他端は、吸入ポート202としてポンプ収容室200の底面に開口する。吸入ポート202は、上記軸収容孔の周り方向に延びる溝(凹部)であり、上記軸収容孔に対し上記ピン孔の反対側にある。吐出口203の一端は、吐出ポート204としてポンプ収容室200の底面に開口する。吐出ポート204は、上記軸収容孔の周り方向に延びる溝(凹部)であり、上記軸収容孔に対し上記ピン孔の側にある。吐出口203の他端は、ハウジング本体20の外表面に開口し、吐出通路41の一端が接続する。なお、ポンプ収容室200を閉塞するカバーの面にも、ハウジング本体20の吸入ポート202や吐出ポート204に対応した溝がある。ロータ22、複数のベーン23、カムリング24、及びスプリング25は、ポンプ収容室200の内部にある。
駆動軸21はハウジングに回転自在に支持される。駆動軸21はチェーンやギア等によってクランクシャフトに連結される。ロータ22は周方向で駆動軸21に固定されている。ロータ22は円柱状である。ロータ22の軸方向一方側の面には、凹部221がある。ロータ22の内部には、径方向に延びるスリット222が複数(7つ)ある。スリット222の径方向内側には背圧室223がある。ロータ22の外周面220には径方向外側に突出する凸部224がある。スリット222は、凸部224に開口する。ベーン23はスリット222に収容される。凹部221には円環状の部材230が設置される。部材230の外周面は、各ベーン23の基端に対向する。カムリング24の内周面240は円筒状である。カムリング24の外周は径方向外側に突出する4つの突起241〜244を有する。第1突起241には第1シール部材261が設置される。第2突起242には第2シール部材262が設置される。第3突起243にはピン27が嵌合する。カムリング24の軸方向から見て、ピン27の軸心とカムリング内周面240の中心24Pとを通る直線を挟んで、第1突起241と第2突起242は反対側にある。第4突起244にはスプリング25の一端が設置される。
ポンプ収容室200の内部には、ハウジングとカムリング24との間に、第1制御室291、第1制御室292、及びばね収容室293がある。第1制御室291は、カムリング24の外周面245における第1突起241(第1シール部材261)から第3突起243(ピン27)までの間と、ハウジング(ポンプ収容室200)の内周面との間の空間である。第1シール部材261とピン27により第1制御室291がシールされる。カムリング外周面245における第1シール部材261とピン27との間の第1領域246は、第1制御室291に面する。第2制御室292は、カムリング外周面245における第2突起242(第2シール部材262)から第3突起243(ピン27)までの間と、ハウジング(ポンプ収容室200)の内周面との間の空間である。第2シール部材262とピン27により第2制御室292がシールされる。カムリング外周面245における第2シール部材262とピン27との間の第2領域247は、第2制御室292に面する。第2領域247の面積(カムリング24の周方向で第2領域247が占める角度)は、第1領域246の面積(カムリング24の周方向で第1領域246が占める角度)よりも若干大きい。カムリング24における第2領域247に対応する部分(第2領域247に連続しポンプ収容室200の底面に対向するカムリング24の軸方向端面)の径方向幅は、第1領域246に対応する部分(第1領域246に連続しポンプ収容室200の底面に対向するカムリング24の軸方向端面)の径方向幅よりも、少なくとも径方向で吐出ポート204に隣接する領域において平均的に大きい。ばね収容室293は、カムリング外周面245における第1突起241(第1シール部材261)から第4突起244を経由して第2突起242(第2シール部材262)までの間と、ハウジング(ポンプ収容室200)の内周面との間の空間である。
スプリング25は、圧縮コイルばねである。第4突起244におけるカムリング24の周方向一方側の面にスプリング25の一端が当接する。第4突起244におけるカムリング24の周方向他方側の面は、ポンプ収容室200(ばね収容室293)の内周面に対向し、この内周面に当接可能である。スプリング25の他端はポンプ収容室200(ばね収容室293)の内周面に設置される。スプリング25は圧縮された状態であり、初期状態で所定のセット荷重を有し、第4突起244を周方向他方側に常時付勢する。
制御機構3は、制御通路43と制御弁7を有する。図1に示すように、制御通路43は、第1フィードバック通路431と第2フィードバック通路432を有する。第1フィードバック通路431の一端側は、吐出通路41から分岐する。第1フィードバック通路431の他端は、第1制御室291に接続する。第2フィードバック通路432は、供給通路433、連通路434、及び排出通路435を有する。供給通路433の一端側は、第1フィードバック通路431から分岐する。供給通路433の他端は、制御弁7に接続する。連通路434の一端は、制御弁7に接続する。連通路434の他端は、第2制御室292に接続する。排出通路435の一端は、制御弁7に接続する。排出通路435の他端は、オイルパン400に接続する。
図3に示すように、制御弁7は、電磁弁(ソレノイドバルブ)であり、弁部8とソレノイド部9を有する。弁部8は、シリンダ(筒状部材)80、スプール81、及びスプリング(第2付勢部材)82を有する。図3では、シリンダ80のみ断面を示す。ソレノイド部9は、ケース90、ソレノイド、プランジャ、及びコネクタ92を有する。シリンダ80は、内周面800が円筒状の中空部材(筒状部材)であり、軸方向一方側が開口し、軸方向他方側に底部802を有する。底部802には孔809が軸方向に貫通する。シリンダ80は、複数のポートを有する。これらのポートは、シリンダ80を径方向に貫通する孔であり、シリンダ80の内周面800と外周面801に開口する。これらのポートは、シリンダ80の内周側の空間とともに、第2フィードバック通路432の一部として機能する。複数のポートは、供給ポート803、連通ポート804、及び排出ポート805を有する。シリンダ80の軸方向一方側から他方側に向かって、供給ポート803、連通ポート804、排出ポート805の順に並ぶ。供給ポート803には、供給通路433の他端が接続する。供給ポート803は、供給通路433(第2フィードバック通路432)及び吐出通路41を介して吐出口203に連通する。供給ポート803は吐出口203から吐出された作動油をシリンダ80内に導入可能である。連通ポート804には、連通路434の一端が接続する。連通ポート804は、連通路434を介して第2制御室292に連通する。連通ポート804は、シリンダ80内と第2制御室292とを連通する。排出ポート805には、排出通路435の一端が接続する。排出ポート805は、排出通路435を介して、オイルパン400に連通する。排出ポート805は、シリンダ80内から作動油を排出可能である。
スプール81は、第2フィードバック通路432上にある弁体(バルブ)である。スプール81は、シリンダ80の内部にあり(シリンダ80に収容され)、シリンダ内周面800に沿って、シリンダ80の軸方向に往復移動可能である。スプール81は、第1ランド部811、第2ランド部812、及び接続部813を有する。第1ランド部811は、スプール81の軸方向一方側の端にある。第2ランド部812は、スプール81の軸方向他方側の端にある。接続部813は、第1ランド部811と第2ランド部812の間にあり、両ランド部811,812を接続する。第1ランド部811の直径と第2ランド部812の直径は同じである。両ランド部811,812の直径は、シリンダ内周面800の直径より僅かに小さい。接続部813は細軸部であり、接続部813の直径は両ランド部811,812の直径よりも小さい。各ランド部811,812は、シリンダ内周面800に摺接する。
シリンダ80の内部には、液室として、第1ランド部811と第2ランド部812との間に空間807が隔成される。第2ランド部812と底部802との間に空間808が隔成される。空間807は、シリンダ内周面800、接続部813の外周面、第1ランド部811の軸方向他方側の面、及び第2ランド部812の軸方向一方側の面の間にある。空間807は円筒状(環状)である。空間807には、供給ポート803が初期状態で開口し、連通ポート804が常時開口する。空間807には、排出ポート805が開口しうる。空間808は、シリンダ80の内周側において、第2ランド部812の軸方向他方側の面と底部802との間にある。空間808には、排出ポート805が初期状態で僅かに開口する。スプリング82は、圧縮コイルスプリングであり、空間808に設置される。空間808はスプリング82を収容するばね室として機能する。スプリング82の一端側は、スプール81の第2ランド部812から突出する凸部の外周側に嵌合し、スプリング82の一端は第2ランド部812の他方側の端面に当接する。スプリング82の他端は底部802に当接する。スプリング82は圧縮された状態であり、初期状態で所定のセット荷重を有し、スプール81を軸方向一方側に常時付勢する。このばね力をfsとする。
ソレノイド部9は、弁部8の軸方向一方側に結合し、シリンダ80の軸方向一方側の開口を閉塞する。ソレノイド部9は、コネクタ92を介して電流の供給を受ける電磁石である。ソレノイドとプランジャはケース90内に収容される。ソレノイド(コイル)は、通電されることで電磁力を発生する。プランジャ(アーマチュア)は、磁性材からなり、ソレノイドの内周側にあって、軸方向に移動可能である。プランジャは、ソレノイドが発生する電磁力により軸方向に付勢される。プランジャにはスプール81の第1ランド部811が一体的に結合する。上記電磁力は、第1ランド部811(スプール81)を軸方向他方側に付勢する。この電磁力(スプール81を推進させるソレノイド推力)をfmとする。ソレノイドは、供給される電流の値に応じてfmの大きさを連続的に変更可能である。ソレノイド部9はPWM制御され、ソレノイドの電流値はデューティ比Dで与えられる。fmはデューティ比D(ソレノイドの電流値)に応じて変化する。Dが所定値D1未満(不感帯)では、Dの大きさに関わらず、fmは最小値ゼロである(発生しない)。DがD1以上かつ所定値D2未満では、Dに応じてfmが変化し、Dが大きいほどfmは大きくなる。DがD2以上では、Dの大きさに関わらず、fmは最大値fmaxである。
圧力センサ51は、ポンプ2の吐出口203から吐出通路41に吐出された作動油の圧力、言い換えるとメインギャラリ42の圧力(メインギャラリ油圧P)を検出(測定)する。回転数センサ52は、エンジン(クランクシャフト)の回転数Neを検出(測定)する。
エンジンコントロールユニット(以下、ECU)6は、入力された情報と内蔵されたプログラムに基づき、制御弁7の開閉動作(すなわちポンプ2の吐出量)を制御する。これにより、エンジンに供給される作動油の圧力や流量を制御する。ECU6は、受信部、中央処理ユニット(CPU),リードオンリメモリ(ROM),ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び駆動回路を含み、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを主体とする。受信部は、圧力センサ51および回転数センサ52の検出値その他のエンジン運転状態(油温、水温、エンジン負荷等)に関する情報を受信する。ROMは、制御プログラムやマップデータ等を記憶する記憶部である。CPUは、読み出した制御プログラムに基づき、受信部から入力される情報を用いて、演算を行う演算部である。CPUは、制御弁7(ソレノイド部9)に供給する電流の値その他の演算を行う。演算結果に応じた制御信号を駆動回路に出力する。駆動回路は、CPUからの制御信号に応じてソレノイドに電力を供給し、ソレノイドへの供給電流を制御する。駆動回路はPWM制御回路であり、制御信号に応じて、ソレノイドの駆動信号のパルス幅(デューティ比D)を変化させる。
エンジン作動中には、制御プログラムが実行され、制御弁7(ポンプ2)が制御される。ECU6は、エンジンの所定の回転数領域(Ne≧Ne1)において、任意のエンジン回転数Neで、メインギャラリ油圧Pの、所定の要求値P*に対する差が所定範囲内となるように、ソレノイドに供給する電流の値(デューティ比D)を変化させる。Ne1はあらかじめ設定された回転数である。要求値P*は、可変動弁装置の作動に必要な油圧や、エンジンピストンの冷却用のオイルジェットの要求油圧や、クランクシャフトの軸受の潤滑に要する油圧等であり、Neその他のエンジン運転状態に応じた理想的な値として予め設定される。ECU6のROMには、Neごとに(エンジン運転状態に応じて)P*がマップとして記憶されている。マップは、例えば、吐出圧、油温、水温、エンジン負荷等をパラメータとしても設定することができる。ECU6は、マップに基づき、Neに応じてDを変化させる。ECU6は、メインギャラリ油圧Pを検出し、これをP*に近づけるようフィードバック制御する。ECU6は、メインギャラリ油圧Pの要求値P*に対する検出値の差が所定範囲内となるよう、Dを変化させる。ECU6は、NeがNe1未満の場合、Dをゼロとする。回転数センサ52が検出(測定)したNeがNe1以上の場合、圧力センサ51が検出(測定)した油圧Pと、上記検出した(任意の)NeにおけるP*との差ΔP(=P*−P)を算出する。ΔPの大きさが予め設定された値ΔPsetより大きいとき、ΔPの大きさがΔPset以下になるまで、ΔPの大きさが小さくなるように、Dを変化させる。ΔPの大きさがΔPset以下のとき、Dを(ΔPの大きさがΔPset以下となる直前の値に)維持する。
次に、作用を説明する。カムリング24は、ロータ22と複数のベーン23を収容することで複数のポンプ室(作動室)28を隔成する。ロータ22と複数のベーン23は、ポンプ2を構成する要素(ポンプ構成体)として機能する。ロータ22の外周面220、隣り合う2枚のベーン23、カムリング内周面240、ポンプ収容室200の底面、及びカバーの側面により、作動室28が区画形成(画成)される。複数の作動室28の各々について、回転に伴い作動室28の容積が変化可能であり、作動室28の容積が回転によって増減することでポンプ作用をなす。回転に応じて、吸入ポート202に重なる範囲(吸入領域)で作動室28の容積は増加し、作動室28は作動油を吸入ポート202から吸入する。吐出ポート204に重なる範囲(吐出領域)で作動室28の容積は減少し、作動室28は作動油を吐出ポート204へ吐出する。作動室28の最大容積と最小容積との差により、ポンプ2の理論吐出量(1回転当たりの吐出量)すなわち容量が決まる。クランクシャフトの回転がチェーンおよびギアによりポンプ2の駆動軸21へ伝達される。駆動軸21はロータ22を回転駆動する。図2の反時計回り方向にロータ22は回転する。ロータ22を含むポンプ構成体は、回転駆動されることによって、吸入口201から導かれた作動油を吐出口203から吐出する。なお、背圧室223には吐出圧が導入され、ベーン23をスリット222から押し出すことで、作動室28の液密性を向上する。エンジン回転数が低く、遠心力や背圧室223の圧力が低い場合でも、円環状の部材230がベーン23をスリット222から押し出すことで、作動室28の液密性が向上する。ポンプ2は、オイルパン400から吸入通路40を介して作動油を吸上げ、吐出通路41へ作動油を吐出する。ポンプ2は、吐出通路41及びメインギャラリ42を介してエンジンの各部へ作動油を圧送する。リリーフ弁440は、吐出通路41の圧力(吐出圧)が所定の高圧になると開弁し、吐出通路41からリリーフ通路44を介して作動油を排出する。
作動室28の容積の変化量(最大容積と最小容積との差)は可変である。カムリング24は、ポンプ収容室200の内部で移動可能な部材(可動部材)であり、ピン27を中心に回転揺動が可能である。ピン27は、ポンプ収容室200の内部にあるピポット部(支点)として機能する。カムリング24が回転揺動することで、ロータ22の軸心(回転中心)22Pとカムリング内周面240の軸心(中心)24Pとの差(偏心量Δ)が変わる。偏心量Δが変わることで、ロータ22及び複数のベーン23の回転時における複数の作動室28の各々の容積の増減量(容積変化量)が変わる。すなわち、ポンプ2は可変容量形であり、Δを大きくして容量を増大し、Δを小さくして容量を減少させることが可能である。また、第1制御室291及び第2制御室292は、カムリング24が移動したときにその容積が変化可能である。
カムリング24は、スプリング25により、ピン27を中心とする回転方向一方側(複数の作動室28の各々の容積の増減量が増大し、偏心量Δが大きくなる側)に付勢される。このばね力をFsとする。カムリング24は、第1制御室291内の作動油の圧力を受ける。カムリング外周面245の第1領域246は、第1制御室291の圧力を受ける受圧面として機能する。カムリング24は、上記油圧により、ピン27を中心とする回転方向他方側(Δが小さくなる側)に付勢される。この油圧による力(油圧力)をFp1とする。第1制御室291の容積は、カムリング24が上記回転方向他方側(スプリング25の付勢力Fsに抗する方向)に移動したときに、増大する。カムリング24は、第2制御室292内の作動油の圧力(制御油圧)pを受ける。カムリング外周面245の第2領域247は、制御油圧pを受ける受圧面として機能する。カムリング24は、制御油圧pにより、上記回転方向一方側に付勢される。制御油圧pによる力(油圧力)をFp2とする。第2制御室292の容積は、カムリング24が上記回転方向一方側(Fsと同じ方向)に移動したときに、増大する。カムリング24の回転方向位置(偏心量Δすなわち容量)は、主にFp1,Fp2,Fsで決まる。Fp1がFp2とFsの和(Fp2+Fs)より大きくなると、カムリング24は、上記回転方向他方側に揺動し、Δ(容量)が小さくなる。Fp1が(Fp2+Fs)より小さくなると、カムリング24は、上記回転方向一方側に揺動し、Δ(容量)が大きくなる。
第1制御室291には、吐出口203から吐出された作動油(メインギャラリ42の油圧P)が第1フィードバック通路431を介して導入される。第2制御室292には、吐出口203から吐出された作動油(メインギャラリ油圧P)が第2フィードバック通路432(供給通路433、制御弁7、連通路434)を介して導入されうる。第2制御室292の内部の作動油は排出通路435を介して排出されうる。制御弁7は、第2制御室292への作動油の導入及び第2制御室292からの作動油の排出を制御可能である。スプール81は、移動することにより、通路の接続状態を切換える。具体的には、第1ランド部811は供給ポート803の開口面積を変化させ、第2ランド部812は排出ポート805の開口面積を変化させる。連通ポート804の開口は、両ランド部によって閉塞されない。空間807は作動油の通路となる。スプール81が移動することにより、連通路434と供給通路433との接続及び遮断、又は、連通路434と排出通路435との接続及び遮断が、切換わる。この切換わり時には、連通路434が、供給通路433と排出通路435の両方に連通することを基本とする。具体的には、第1ランド部811が空間807における供給ポート803の開口を部分的に閉塞した状態で、第2ランド部812が排出ポート805を空間807に開口させる。第2ランド部812が空間807における排出ポート805の開口を部分的に閉塞した状態で、第1ランド部811が供給ポート803を空間807に開口させる。空間807における連通ポート804の開口は常に全開となる。なお、切換え時に(スプール81の所定位置で一時的に)、空間807に供給ポート803と排出ポート805とが同時に開口している状態があればよい。空間807における供給ポート803の最大開口面積と、空間807における排出ポート805の最大開口面積とが同じである必要はない。また、空間807における供給ポート803の開口面積が減少し始めるスプールの位置と、空間807に排出ポート805が開口し始めるスプールの位置とが同じである必要や、空間807における排出ポート805の開口面積が減少し始めるスプールの位置と、空間807に供給ポート803が開口し始めるスプールの位置とが同じである必要は、ない。これらはチューニングによって決まる。
スプール81は、通路の接続状態を切換えることにより、(連通路434と供給通路433を介した)吐出口203と第2制御室292との連通及び遮断を切り換えるとともに、(連通路434と排出通路435を介した)第2制御室292とオイルパン400との連通及び遮断を切り換える。図4に示すように、スプール81が初期位置にあるとき、連通路434と供給通路433とが制限なく(最大の流路断面積で)接続する。吐出口203と第2制御室292とが最大限連通した状態にあり、吐出口203から吐出され第2制御室292に導入されうる作動油の量が最大となる。また、連通路434と排出通路435とが最も大きな制限付きで(最小の流路断面積で)接続する。第2制御室292とオイルパン400とが最も少なく連通した状態にあり、第2制御室29の内部から排出されうる作動油の量が最小となる。より具体的には、両通路434,435が遮断され、第2制御室292とオイルパン400とが非連通状態にあり、第2制御室29の内部から作動油が排出されない。以下、これを第1状態という。図5に示すように、スプール81が初期位置から軸方向他方側に若干移動すると、連通路434と排出通路435とが制限付きで(最大でない流路断面積で)接続する。第2制御室292とオイルパン400とが部分的に連通した状態になり、第2制御室292の内部から作動油が排出されうる。また、連通路434と供給通路433とが制限付きで接続する。吐出口203と第2制御室292とが部分的に連通した状態にあり、吐出口203から吐出された作動油が第2制御室292に導入されうる。以下、これを第2状態という。
図6に示すように、スプール81が初期位置から軸方向他方側に第2状態より大きな距離だけ移動すると、連通路434と排出通路435とがより小さな制限付きで接続する。第2制御室292とオイルパン400とがより多く連通した状態になり、第2制御室292の内部から排出されうる作動油の量が増加する。また、連通路434と供給通路433とがより大きな制限付きで接続する。吐出口203と第2制御室292とがより少なく連通した状態になり、吐出口203から吐出され第2制御室292に導入されうる作動油の量が減少する。以下、これを第3状態という。スプール81が初期位置から軸方向他方側に所定距離以上移動すると、連通路434と排出通路435とが制限なく接続する。第2制御室292とオイルパン400とが最大限連通した状態になり、第2制御室292の内部から排出されうる作動油の量が最大となる。また、連通路434と供給通路433とが最も大きな制限付きで接続する。吐出口203と第2制御室292とが最も少なく連通した状態にあり、吐出口203から吐出され第2制御室292に導入されうる作動油の量が最小となる。より具体的には、両通路433,434が遮断され、吐出口203と第2制御室292とが非連通状態にあり、第2制御室29に作動油が導入されない。以下、これを第4状態という。
ソレノイド部9は、制御信号(デューティ比D)に応じた任意の位置にスプール81を移動することが可能である。スプール81の位置は平均的にデューティ比Dに比例する。制御弁7は比例制御弁として機能する。制御弁7は、スプール81の位置を連続的に変更し、また、スプール81を任意の位置に停止することが可能である。シリンダ80に対するスプール81の軸方向位置は、主にばね力fsと電磁力fmで決まる。ソレノイドはfmを連続的に変更可能である。fmの大きさを変更することで、スプール81の移動、言い換えると上記各状態間の移行(状態遷移)が可能となる。fmがfsより大きくなると、スプール81は軸方向他方側に移動し、第1状態の側から第4状態の側へ向かう状態遷移を実現する。fmがfsより小さくなると、スプール81は軸方向一方側に移動し、第4状態の側から第1状態の側へ向かう状態遷移を実現する。fmはDに応じて変化する。ソレノイドは、D(電流値)に応じてfmを無段階に制御可能な比例電磁石として機能する。基本的にDを大きくすればfmが大きくなり、Dに応じてスプール81(ランド部811,812)の位置が決まる。図7に示すように、空間807における供給ポート803の開口面積Siと排出ポート805の開口面積Sdは、それぞれDに比例する。Siは、Dが所定値Ds未満では、Dの大きさに関わらず、最大値Smaxである。DがDs以上かつ所定値De未満では、Dに応じてSiが変化し、Dが大きいほどSiは小さくなる。DがDe以上では、Dの大きさに関わらず、Siは最小値Smin(本実施形態ではゼロ)である。Sdは、DがDs未満では、Dの大きさに関わらず、最小値Smin(本実施形態ではゼロ)である。DがDs以上かつDe未満では、Dに応じてSdが変化し、Dが大きいほどSdは大きくなる。DがDe以上では、Dの大きさに関わらず、Sdは最大値Smaxである。なお、Ds,De,Smin,Smaxの各値はSiとSdとで異なってもよい。SiがSminとなるDeは、SdがSminとなるDsよりも大きい。すなわち、SiとSdは、DsとDeの間で交差する。
ソレノイド推力fm(デューティ比D)の変化に応じた制御弁7の作動とそれに伴うカムリング24の作動を説明する。図4〜図6で、fsは左方向に、fmは右方向にスプール81に作用する。DがDs未満であり、fmがfs(スプリング82のセット荷重)以下であれば、図4に示すように、スプール81は軸方向一方側に最も寄った初期位置にある。空間807における供給ポート803の開口面積Siは設定上の最大値Smaxとなる。一方、空間807における排出ポート805の開口は第2ランド部812によって完全に閉塞され、開口面積Sdは設定上の最小値Smin(ゼロ)となる。供給通路433から空間807に導入された油圧Pは、圧力損失無く第2制御室292へ導入される。空間807は作動油が流通する連通室として機能する。カムリング24に作用するFp1よりも(Fp2+Fs(スプリング25のセット荷重))が大きいため、カムリング24は、回転方向一方側に最も揺動した位置にあり、最大の偏心量Δを維持する。
DがDs以上かつDe未満であり、fmがfs(スプリング82のセット荷重)より大きければ、図5に示すように、スプール81は初期位置から軸方向他方側に若干移動する。空間807における供給ポート803の開口は第1ランド部811によって部分的に閉塞され、開口面積SiはSmaxより小さくなる。一方、第2ランド部812も移動するので空間807に排出ポート805が部分的に開口し、開口面積SdはSmin(ゼロ)より大きくなる。すなわち、連通路434(第2制御室292)の接続先は供給ポート803のみから供給ポート803と排出ポート805の両方へ切換わる。空間807から排出通路435を介して作動油が排出される。よって、連通路434(第2制御室292)から空間807を介して作動油が排出されうる。また、供給通路433から空間807を介して作動油が排出されうるため、供給通路433から供給ポート803を通って空間807へ向かう作動油の流れが生じる。この流れにおいて、開口面積Siが減少した供給ポート803はオリフィスとして機能し、供給通路433内の油圧Pよりも、空間807内の油圧のほうが低くなる。よって、第2制御室292には、油圧Pよりも減圧された圧力が空間807から導入されるため、制御油圧pは低下する。カムリング24に作用する(Fp2+Fs)がFp1より小さくなるため、カムリング24は、回転方向他方側に揺動し、偏心量Δが減少する。Δ(容量)が減少すると、吐出流量が減少し、メインギャラリ油圧Pが低下する。
DがDe未満の領域でさらに増加すると、fmがさらに大きくなり、図6に示すように、スプール81はさらに軸方向他方側に移動する。開口面積Siはさらに小さくなってSminに近づく一方、開口面積Sdはさらに大きくなってSmaxに近づく。Sdが大きくなることで、空間807から排出通路435を介して排出される作動油の量が増大する。よって、連通路434(第2制御室292)から空間807を介して排出されうる作動油の量が増大する。また、Siが減少することで、供給ポート803のオリフィス径が小さくなり、供給通路433内の油圧Pよりも、空間807内の油圧のほうがより一層低くなる。よって、制御油圧pはさらに低下する。カムリング24に作用する(Fp2+Fs)がさらに小さくなるため、偏心量Δがより減少する。
以上のように、制御弁7は、デューティ比Dに応じてスプール81の位置を変更することで、制御油圧pおよび偏心量Δ(容量)を変更し、これにより油圧Pないし吐出流量を制御可能である。図8に示すように、制御油圧pは、DがDs未満では、Dの大きさに関わらず、(メインギャラリ油圧Pに相当する)最大値pmaxである。DがDs以上かつDe未満では、Dに応じてpが変化し、Dが大きいほどpは小さくなる。DがDe以上では、Dの大きさに関わらず、pは最小値pminである。図9に示すように、偏心量Δは、DがDs未満では、Dの大きさに関わらず、最大値Δmaxである。DがDs以上かつDe未満では、Dに応じてΔが変化し、Dが大きいほどΔは小さくなる。DがDe以上では、Dの大きさに関わらず、Δは最小値Δminである。図10に示すように、メインギャラリ油圧Pは、DがDs未満では、Dの大きさに関わらず、(そのときのエンジン回転数Neにおける)最大値Pmaxである。DがDs以上かつDe未満では、Dに応じてPが変化し、Dが大きいほどPは小さくなる。DがDe以上では、Dの大きさに関わらず、Pは(そのときのNeにおける)最小値Pminである。
ECU6は、記憶されたマップに従い、Ne1以上のエンジン回転数Neの領域において、メインギャラリ油圧Pの要求値P*に対する検出値の差ΔPが所定範囲内となるよう、デューティ比Dを変化させる。これにより、図11に太い実線で示すような、Neに対する油圧Pの特性が実現される。図12に示すように、エンジンの低回転数領域を例にとって説明すると、ECU6は、NeがNe1未満の領域で、Dを0%とする(ソレノイドに電流を供給しない)。吐出口203から吐出された作動油が第2制御室292に導かれる一方、第2制御室292からオイルパン400へ作動油が排出されない。これにより、偏心量Δが最大値Δmaxである状態で、吐出口203から作動油を吐出可能となる。最大の容量に応じた一定勾配で、Neに応じてP(吐出流量)が変化する。よって、エンジン始動開始後、Neの増大に応じてPを速やかに上昇させる(例えば可変動弁装置の作動応答性を確保する)ことができる。ECU6は、NeがNe1以上でありNe2未満の領域で、ΔPの大きさがΔPsetより大きいため、Neの上昇に応じてDを増加させる。Dの増加に応じて偏心量Δ(容量)が減少する。Neの上昇によるPの増大がΔの減少によって抑制される。同様に、Neの低下に応じてDを減少させることで、Pの減少がΔの増大によって抑制される。このため、Neに関わらず、PがP1及びその近傍に維持(一定に制御)される。これによりPをP*に近づけ、ΔPを小さくすることができる。このように、ECU6は、NeがNe1以上である場合、ΔPがΔPsetより大きいとき、ΔPがΔPset以下になるまで、第2制御室292へ作動油を導入しながら、第2制御室292からオイルパン400へ作動油を排出する量を変化させる。ECU6は、NeがNe2以上でありNe3未満の領域で、ΔPの大きさがΔPset以下であるため、Dを(ΔPの大きさがΔPset以下となる直前の値である)D3に維持する。D3に対応する容量に応じた一定勾配で、Neに応じてPが変化する。Neの増大(減少)に応じてPが上昇(低下)する。ECU6は、NeがNe3以上の領域では、ΔPの大きさがΔPsetより大きいため、Ne1以上Ne2未満の領域と同じく、Neの上昇(低下)に応じてDを増加(減少)させる。このため、Neに関わらず、PがP2及びその近傍に維持(一定に制御)される。これがNeの変化に応じて複数回繰り返されることにより、階段状の上記特性が実現される。
ソレノイドは、デューティ比D(供給される電流の値)に応じて、スプール81を軸方向に付勢する電磁力fmの大きさを変更可能である。よって、Neに応じて、Dを変えることにより、メインギャラリ油圧P及び吐出流量を自在に変える(制御する)ことができる。Neに対するP及び吐出流量の特性を、容易に、所望の特性に近づけることができる。これにより、不必要な吐出圧上昇(流量増大)による動力損失を抑制して燃費を向上可能である。なお、上記では説明のために特性を階段状に表したが、実際の制御では、階段の数を無数に増やし、すなわちNeに応じてPを無段階的に制御し、Pを要求油圧P*に沿わせて略連続的に制御することが可能である。差圧ΔPに応じてPをフィードバック制御することで、エンジン回転数Neの変化に応じた吐出圧Pの特性が要求特性に近づくよう、制御弁7及びカムリング24が作動する。フィードバック制御により、ポンプ2における部材間のクリアランスによるリーク(作動油の漏出)等の影響を回避しつつ、Pの特性を正確に制御できる。なお、PをP*にフィードバック制御する方法は上記に限らず任意である。ΔPsetをより小さく設定することで、階段状のステップを更に細かく、連続的に変更することが可能である。ΔPsetはゼロでもよい。ΔPsetをゼロでない値とし、ΔPの大きさがΔPset以下の場合にDを変化させないことで、制御のハンチングを抑制できる。
制御弁7は、スプール81の位置を連続的に変更可能である。よって、スプール81を任意の位置に移動させることができるので、制御油圧p、偏心量Δ(容量)、及びメインギャラリ油圧Pを任意の値に制御できる。制御弁7は、スプール81を任意の位置に停止可能である。よって、スプール81を任意の位置に固定できるため、制御油圧p及び偏心量Δ(容量)を任意の値に固定できる。したがって、エンジン回転数Neの変化に応じて油圧Pが上昇又は下降する際の傾きを固定する制御を実現できる。
制御弁7は、スプール81を付勢する電磁力fmを発生可能なソレノイド部9を有する。よって、ソレノイド部9によってスプール81を任意の位置に移動させることができる。スプール81は、ソレノイド部9のプランジャと一体的に連結される。よって、油圧による力がスプール81に軸方向一方側又は他方側から作用したとしても、スプール81が移動しないようにすることができる。これにより、p、Δ、及びPが、外乱の影響を受けにくくなるため、制御性能を向上できる。なお、p、Δ、及びPの制御は、制御弁7のポートの開閉によって行われるため、カムリング24のスプリング25のばね定数による影響を受けない。
制御弁7は、第2フィードバック通路432上にあり、スプール81の移動により、吐出口203と第2制御室292を連通させながら、第2制御室292内の作動油をオイルパン400に排出する流路の断面積Sdを変化させる。このように、流路断面積Sdを変化させることで、空間807(第2制御室292)からの作動油の排出量を変化させる(調整する)。これにより制御油圧pを変化させる(制御する)ことで、偏心量Δ(容量)及びメインギャラリ油圧Pを制御する。ここで、Sdを変化させると同時に、吐出口203と空間807(第2制御室292)を連通させているため、スプール81の移動に対する、第2制御室292からの作動油の排出量の変化が、緩やかになる。よって、デューティ比Dの変化(スプール81の移動量)に対する、制御油圧p、偏心量Δ(容量)、及びメインギャラリ油圧Pの変化が緩やかになる(カムリング24の急激な動作が抑制される)。したがって、Pの制御性が向上する。
制御弁7は、スプール81の軸方向他方側への(第1方向の)移動により、吐出口203から第2制御室292へ作動油を導入する流路の断面積Siを減少させながら、第2制御室292内の作動油をオイルパン400に排出する流路の断面積Sdを増加させる。よって、Sdを増加させると同時に、吐出口203と空間807(第2制御室292)を連通させているため、スプール81の移動に対する、第2制御室292からの排出量の増加が、緩やかになる。したがって、Dの変化(増加)に対するPの低下勾配を緩やかにすることができる。また、Siが減少することで、供給ポート803のオリフィス径が小さくなる。すなわち、供給ポート803は可変オリフィスとして機能する。よって、空間807からの排出量を大きく増やさなくても、供給通路433内の油圧Pに対し、空間807内の油圧(すなわち制御油圧p)を十分に低下させることができる。したがって、排出量の増加を抑制し、ポンプ2の効率の低下を抑制できる。また、第2制御室292からの排出量を増加させるときに、Siを減少させることで、第2制御室292へ導入可能な作動油量が減少する。よって、制御油圧pを下げたいときにこれを十分に低下させることができることから、制御油圧pの範囲(下限)を広げることが可能である。したがって制御性能が向上する。
制御弁7は、スプール81の軸方向一方側への(第2方向の)移動により、流路断面積Siを増加させながら、流路断面積Sdを減少させる。よって、Sdを減少させると同時に、吐出口203と空間807(第2制御室292)を連通させているため、スプール81の移動に対する、第2制御室292からの排出量の減少が、緩やかになる。したがって、Dの変化(減少)に対するPの上昇勾配を緩やかにすることができる。また、第2制御室292からの排出量を減少させるときに、Siを増加させることで、第2制御室292へ導入可能な作動油量が増加する。よって、制御油圧pを上げたいときにこれを十分に上昇させることができることから、制御油圧pの範囲(上限)を広げることが可能である。言い換えると、制御機構3は、吐出口203から吐出され第2制御室292に導入される作動油の量が増えるとき、第2制御室292内から排出される作動油の量を減少させる。吐出口203から吐出され第2制御室292に導入される作動油の量が減るとき、第2制御室292内から排出される作動油の量を増加させる。よって、低圧から高圧までの幅広い範囲で制御油圧pを変化させる(制御する)ことが可能となる。また、カムリング24の動作が安定し、吐出圧Pが安定する。
具体的には、制御弁7のシリンダ80は、吐出口203に連通する第1ポートとしての供給ポート803、第2制御室292に連通する第2ポートとしての連通ポート804、及びオイルパン400に連通する第3ポートとしての排出ポート805を有し、これらのポート803〜805が内周に開口する。このように簡単な構成で制御弁7の各種ポートを形成できる。なお、排出ポート805は、低圧部に連通していればよく、オイルパン400(大気圧)に限らず、例えば(吸入負圧が発生する)吸入口201の側に連通していてもよい。制御弁7のスプール81は、シリンダ80の内部で移動可能であって、供給ポート803の上記開口の面積を変化可能な第1大径部としての第1ランド部811、及び排出ポート805の上記開口の面積を変化可能な第2大径部としての第2ランド部812を有する。このようなスプール弁の単純な構成により、弁部8は、制御油圧pを制御することができる。
より具体的には、スプール81の内周であって第1ランド部811と第2ランド部812に挟まれる範囲(空間807)内に、各ポート803〜805が少なくとも部分的に同時に開口可能なように第1ランド部811と第2ランド部812が配置されている。よって、空間807を介して、供給ポート803(吐出口203)と連通ポート804(第2制御室292)を連通させると同時に、連通ポート804(第2制御室292)と排出ポート805(オイルパン400)を連通させることができる。また、スプール81の移動により、供給ポート803(吐出口203)と連通ポート804(第2制御室292)を連通させながら、空間807における排出ポート805の開口面積(第2制御室292内の作動油をオイルパン400に排出する流路の断面積)Sdを変化させることができる。言い換えると、作動油の供給ポート803から連通ポート804への流れ、及び連通ポート804から排出ポート805への流れが許容された状態で、第1ランド部811が、供給ポート803と連通ポート804との間の流路の断面積を変化可能である。また、第2ランド部812が、連通ポート804と排出ポート805との間の流路の断面積を変化可能である。具体的には、第1ランド部811は、供給ポート803の上記開口の面積を変化可能である。第2ランド部812は、排出ポート805の上記開口の面積を変化可能である。第1ランド部811が供給ポート803の上記開口の面積を変化させるとき、第2ランド部812が排出ポート805の上記開口の面積を変化させる。スプール81の軸方向一方側への移動により、空間807における供給ポート803の開口面積(吐出口203から第2制御室292へ作動油を導入する流路の断面積)Siが増加しながらSdが減少する。スプール81の軸方向他方側への移動により、Siが減少しながら、Sdが増加する。
スプール81は、第1ランド部811と、第2ランド部812と、接続部813とを有する。接続部813は、第1ランド部811および第2ランド部812を接続する。第1ランド部811は、供給ポート803の側に配置され、ソレノイド部9によって軸方向一方側に付勢される。第2ランド部812は、排出ポート805の側に配置され、スプリング82によって軸方向他方側に付勢される。このように、スプリング82とソレノイド部9はスプール81を付勢する方向が互いに異なり、fmとfsは逆方向に作用する。よって、ソレノイド部9によるスプール81の制御性が良い。また、スプリング82はスプール81(ソレノイド部9のプランジャ)の戻しばねとして機能する。ソレノイド部9の故障時にも、スプール81がスプリング82によって軸方向他方側に(初期位置に向かって)付勢されることにより、偏心量Δを最大とすることが可能である。よって、エンジン回転数Neの増大に応じて吐出圧Pを最大勾配で上昇させることができる。
なお、カムリング外周面245において第1制御室291に面する第1領域246の面積と第2制御室292に面する第2領域246の面積を等しくしてもよいし、第2領域247の面積を第1領域246の面積より小さくしてもよい。本実施形態では、第2領域247の面積(受圧面積)は、第1領域246の面積(受圧面積)よりも大きい。よって、ポンプ2を高速で運転中、安定した油圧Pを供給可能である。すなわち、エンジン回転数Ne(ポンプ回転数)が上昇すると、作動油内に気泡が発生しうる。この気泡が吐出領域において作動室28内で潰れると、カムリング24に作用する圧力のバランスが崩れてカムリング24の挙動が不安定になり、吐出圧Pが低下するおそれがある。これに対し、第1制御室291の圧力と第2制御室292の圧力が同じでも、Fp2のほうがFp1よりも大きい。このため、作動室28からカムリング24に作用する圧力のバランスが崩れたとしても、カムリング24を偏心量Δが増大する方向に付勢し、カムリング24の挙動の不安定化を抑制できる。よって、Pの低下を抑制し、安定したPを供給可能である。言換えると、高圧の作動油を吐出可能となる。
第1制御室291の容積は、カムリング24がスプリング25の付勢力Fsに抗する方向に移動したときに増大する。すなわち、Fp1はFsと反対方向に作用する。第2制御室292の容積は、カムリング24がFsと同じ方向に移動したときに増大する。すなわち、Fp2はFsと同じ方向に作用し、Fsをアシストする。Fp1と(Fp2+Fs)との大小関係により、カムリング24の作動が決定される。よって、偏心量Δが増大する方向にカムリング24を作動させるために、Fsが小さくて済む。スプリング25の荷重を小さくできる。このため、Δが減少する方向にカムリング24を作動させるために、Fp1が小さくて済む。すなわち、Δが減少する方向にカムリング24が作動する際の吐出圧を低くできる。言換えると、低圧の作動油を吐出可能となる。カムリング24は、ポンプ収容室200の内部にある支点の周りに揺動可能である。よって、カムリング24が作動する範囲をコンパクトにし、ポンプ2の小型化を図ることができる。
第2制御室292の圧力を下げると、吐出ポート204の圧力との差が大きくなる。このため、カムリング24の軸方向側面とポンプ収容室200の底面との間の隙間を通って作動油がリークする量が増加するおそれがある。これに対し、カムリング24の第2領域247における径方向幅は、第1領域246における径方向幅よりも大きい。よって、第2制御室292の側で第1制御室291の側よりもシール性が向上するため、上記リークを抑制することができる。第1制御室291には吐出圧が常時導入されており、吐出ポート204の圧力との差が小さい。よって、シール性を向上させる(上記径方向幅を増大させる)のは第2制御室292の側のみとし、無駄な重量増を抑制している。
[第2実施形態]
まず、構成を説明する。図13に示すように、シリンダ80Cは、軸方向一方側に底部802を有し、軸方向他方側が開口する。シリンダ内周面800において、連通ポート804Cの開口は、供給ポート803の開口と排出ポート805の開口との間にある。シリンダ80Cの軸方向において、連通ポート804Cの上記開口の寸法は、供給ポート803及び排出ポート805の上記開口の寸法よりも大きい。スプール81Cは、第1ランド部814、第2ランド部814、及び接続部813を有する。第1ランド部814の軸方向寸法は連通ポート804Cの上記開口の寸法よりも小さい。シリンダ80Cの軸方向において、第1ランド部814は、連通ポート804Cと重なる領域及びその近傍に配置される。空間807Cには、排出ポート805が常時開口し、連通ポート804Cが開口しうる。空間808Cには、供給ポート803が常時開口し、連通ポート804Cが初期状態で開口する。
スプリング82Cの一端側は、スプール81Cの第1ランド部814から突出する凸部の外周側に嵌合し、スプリング82Cの一端は第1ランド部814の一方側の端面に当接する。スプリング82Cの他端は底部802に当接する。スプリング82Cのばね力fsは、第1ランド部814(スプール81C)を軸方向他方側に付勢する。ソレノイド部9は、弁部8の軸方向他方側に結合し、シリンダ80Cの軸方向他方側の開口を閉塞する。プランジャにはスプール81Cの第2ランド部815が一体的に結合する。ソレノイド部9の電磁力fmは、第2ランド部815(スプール81C及び第1ランド部814)を軸方向一方側に付勢する。他の構成は第1実施形態と同じであるため、対応する構成要素に同じ符号を付して説明を省略する。
次に作用を説明する。第1ランド部814は連通ポート804Cの開口面積を変化させることが可能である。第1ランド部814の軸方向一方側の端が連通ポート804Cの軸方向一方側の端よりも軸方向他方側にあるとき、空間808Cに連通ポート804Cが少なくとも部分的に開口する。供給ポート803の上記開口は、空間808Cを介して、連通ポート804Cの上記開口に連通する。空間808Cは作動油の通路となる。第1ランド部814の軸方向他方側の端が連通ポート804Cの軸方向他方側の端よりも軸方向一方側にあるとき、空間807Cに連通ポート804Cが少なくとも部分的に開口する。排出ポート805の上記開口は、空間807Cを介して、連通ポート804Cの上記開口に連通する。空間807Cは作動油の通路となる。第1ランド部814が連通ポート804Cの軸方向範囲内にあるとき、連通ポート804Cは第1ランド部814の軸方向両側に開口し、空間807Cと空間808Cの両方に連通ポート804Cが部分的に開口する。第1ランド部814は、連通ポート804Cの軸方向範囲内で移動することで、供給ポート803の上記開口に連通する連通ポート804Cの上記開口の面積Siと、排出ポート805の上記開口に連通する連通ポート804Cの上記開口の面積Sdを変化させる。
図14に示すように、スプール81Cが初期位置にあるとき、第1ランド部814が、空間807Cにおける連通ポート804Cの開口を閉塞すると共に、空間808Cにおいて連通ポート804Cを開口させ、その開口面積Siを最大Smaxとする。図4と同様の第1状態が実現され、最大の偏心量Δが維持される。図15に示すように、スプール81Cが初期位置から軸方向一方側に若干移動すると、第1ランド部814が、空間808Cにおいて連通ポート804Cを開口させると共に、空間807Cにおいて連通ポート804Cを開口させる。図5と同様の第2状態が実現される。開口面積SiはSmaxより小さくなる。連通路434(第2制御室292)から空間807Cを介して作動油が排出されうる。また、連通ポート804Cから空間807Cを介して作動油が排出されうるため、供給通路433(空間808C)から連通ポート804Cを通って空間807Cへ向かう作動油の流れが生じる。この流れにおいて、開口面積Siが減少した連通ポート804Cはオリフィスとして機能し、供給通路43(空間808C)内の油圧Pよりも、連通路434(連通ポート804C)内の油圧のほうが低くなる。よって、第2制御室292に導入される制御油圧pは低下し、偏心量Δが減少する。図16に示すように、スプール81Cが初期位置から軸方向一方側に第2状態(図15)より大きな距離だけ移動すると、第1ランド部814が、空間807Cにおける連通ポート804Cの開口面積Sdを大きくすると共に、空間808Cにおける連通ポート804Cの開口面積Siを小さくする。図6と同様の第3状態が実現される。Sdが大きくなることで、空間807Cから排出通路435を介して排出される作動油の量が増大する。よって、連通路434(第2制御室292)から空間807Cを介して排出されうる作動油の量が増大する。また、Siが減少することで、連通ポート804Cのオリフィス径が小さくなり、供給通路433内の油圧Pよりも、連通路434内の油圧のほうがより一層低くなる。よって、制御油圧pはさらに低下し、偏心量Δがより減少する。
図14〜図16で、fsは右方向に、fmは左方向にスプール81Cに作用する。fmがfsより大きくなると、スプール81Cは軸方向一方側に移動し、第1状態の側から第3状態の側へ向かう状態遷移を実現する。fmがfsより小さくなると、スプール81Cは軸方向他方側に移動し、第3状態の側から第1状態の側へ向かう状態遷移を実現する。
流路断面積Sdを変化させることで、連通ポート804C(第2制御室292)からの作動油の排出量を変化させる(調整する)。これにより制御油圧pを変化させる(制御する)。ここで、Sdを変化させると同時に、吐出口203と連通ポート804C(第2制御室292)を連通させているため、スプール81Cの移動に対する、第2制御室292からの作動油の排出量の変化が、緩やかになる。制御弁7は、スプール81Cの軸方向一方側への移動により、吐出口203から第2制御室292へ作動油を導入する流路の断面積Siを減少させながら、第2制御室292内の作動油をオイルパン400に排出する流路の断面積Sdを増加させる。スプール81Cの軸方向他方側への移動により、流路断面積Siを増加させながら、流路断面積Sdを減少させる。
具体的には、シリンダ内周面800において、連通ポート804C(第2ポート)の開口は、供給ポート803(第1ポート)の開口と排出ポート805(第3ポート)の開口との間にある。スプール81Cは、ソレノイド部9によって一方側に付勢されると共にスプリング82Cによって他方側に付勢される第1ランド部814を有する。第1ランド部814は、供給ポート803の上記開口に連通する連通ポート804Cの上記開口の面積Siと、排出ポート805の上記開口に連通する連通ポート804Cの上記開口の面積Sdを変化させる。よって、スプール弁のより単純な構成により、弁部8は、制御油圧pを制御することができる。他の作用効果は第1実施形態と同じである。なお、本実施形態の構成を、第1実施形態以外の実施形態に適用することも可能である。
[第3実施形態]
まず、構成を説明する。ポンプ2についてみると、図17に示すように、ポンプ2はカムリング24Aの移動がスライド式である。ポンプ2は、第1実施形態の第1シール部材261、第2シール部材262、及びピン27を有しない。ハウジング本体20Aのポンプ収容室200Aの内周面は、平面205〜207を有する。これらの平面205〜207はロータ22Aの軸心22APと平行に広がる。平面205,206は互いに平行であり、平面207はこれらの平面205,206と直交する方向に広がる。カムリング24Aの外周は径方向外側に突出する4つの突起246〜249を有する。第1突起246と第2突起247は、カムリング内周面240Aの軸心24APを挟んで反対側にあり、第3突起248と第4突起249は、軸心24APを挟んで反対側にある。第1突起246、第2突起247、及び第3突起248は平面を有し、これらの平面は軸心24APと平行に広がる。第1突起247の平面と第2突起247の平面は互いに平行である。両平面間の距離は、ハウジング本体20Aの平面205,206の間の距離より僅かに短い。第1突起246の平面及び第2突起247の平面はそれぞれ平面205,206に対向する。第3突起248の平面は第1突起247(第2突起247)の平面と直交する方向に広がり、ポンプ収容室200Aの内周面の平面207に対向する。第4突起249にはスプリング25Aの一端が設置される。
第1制御室291Aは、カムリング外周面245Aにおける第1突起246から第3突起248を経由して第2突起247までの間と、ポンプ収容室200Aの内周面との間の空間である。第2制御室292Aは、カムリング外周面245Aにおける第1突起246から第4突起249を経由して第2突起247までの間と、ポンプ収容室200Aの内周面との間の空間である。ばね収容室293Aは、第2制御室292Aと一体の有底筒状であり、スプリング25Aの他端側が設置される。第1突起246の平面とポンプ収容室200Aの平面205との間の隙間、及び、第2突起247の平面とポンプ収容室200Aの平面206との間の隙間が小さいため、第1制御室291Aと第2制御室292A(ばね収容室293A)との間がシールされる。
制御弁7についてみると、図18に示すように、弁部8は、リテーナ83、及びストッパ84を有する。ソレノイド部9は、ロッド91を有する。ロッド91はプランジャに結合する。シリンダ80Aは、内周面800が円筒状であり、軸方向両端が開口する。リテーナ83は有底筒状であり、底部831に孔830がある。リテーナ83は、シリンダ80Aの軸方向他方側の端にある。リテーナ83の筒状部832はシリンダ80Aの内周に嵌合する。ストッパ84は円環状であり、中央部に孔840がある。ストッパ84はシリンダ80Aの軸方向他方側の端にあり、シリンダ80Aの開口を部分的に閉塞する。ストッパ84の軸方向一方側の面はリテーナ83の底部831に対向する。ロッド91の一端はシリンダ80Aの内周側に突出し、スプール81A(第1ランド部811A)の軸方向他方側の端に結合する。ロッド91は、ソレノイドがスプール81Aを軸方向に付勢するための部材として機能する。ロッド91はスプール81Aと一体である(切り離されない)。シリンダ80Aの内部には、第2ランド部812Aとリテーナ83との間に空間808Aが隔成される。スプリング82Aの一端側はリテーナ83の内周側に嵌合し、スプリング82Aの一端はリテーナ83の底部831に当接する。スプリング82Aの他端はスプール81A(第2ランド部812A)の軸方向一方側の端面に当接する。他の構成は第1実施形態と同じであるため、対応する構成要素に同じ符号を付して説明を省略する。
次に作用を説明する。図17の時計回り方向にロータ22Aは回転する。カムリング24Aは、ポンプ収容室200Aの内部で、平面205,206に沿ってスライド移動(ロータ22の径方向に直線的に移動)が可能である。平面205,206は、ポンプ収容室200Aの内部にある上記移動の案内部(ガイド)として機能する。カムリング24Aが並進運動することで、ロータ22Aの軸心(回転中心)22APとカムリング内周面240Aの軸心(中心)24APとの差(偏心量Δ)が変わる。また、第1制御室291A及び第2制御室292Aは、カムリング24Aが移動したときにその容積が変化可能である。カムリング24Aの位置(偏心量Δ)は、第1制御室291A内の圧力による力Fp1,第2制御室292A内の圧力による力Fp2,及びスプリング25Aの付勢力Fsで決まる。Fp1が(Fp2+Fs)より大きくなると、カムリング24Aは、Δ(容量)が小さくなる側に移動する。Fp1が(Fp2+Fs)より小さくなると、カムリング24Aは、Δ(容量)が大きくなる側に移動する。fmがfs以下であれば、図19に示すように、図4と同様、スプール81Aは初期位置にあり、連通ポート804Aには供給ポート803Aが連通する。第2制御室292Aへ導入される作動油(制御油圧pmax)により偏心量Δは最大となる。fmがfsより大きければ、図5及び図6と同様、スプール81は初期位置から軸方向他方側に移動し、連通ポート804Aには(供給ポート803Aと共に)排出ポート805Aが連通する。第2制御室292Aから作動油が排出されるため、Δが減少する。このように、カムリング24Aが並進運動することで偏心量Δ(容量)が変わる構成であるため、各制御室291A,292Aの構成を簡素化できる。他の作用効果は第1実施形態と同じである。なお、本実施形態の構成を、第1実施形態以外の実施形態に適用することも可能である。
[第4実施形態]
まず、構成を説明する。ポンプ2についてみると、図20に示すように、カムリング24Bの軸方向から見て、ピン27Bの軸心とカムリング内周面240Bの中心24BPとを通る直線に関し、第1突起241Bと第2突起242Bは同じ側にある。第1突起241Bは、第2突起242Bと第3突起243B(ピン27B)の間にある。第1突起241B及び第2突起242Bは、上記直線を挟んで第4突起244Bと反対側にある。第1制御室291Bは、カムリング外周面245Bにおける第1突起241B(第1シール部材261B)から第3突起243B(ピン27B)までの間と、ポンプ収容室200Bの内周面との間の空間である。第1制御室291Bに面するポンプ収容室200Bの底面には、吐出ポート204B(の一部)及び吐出口203Bが開口する。第2制御室292Bは、カムリング外周面245Bにおける第1突起241B(第1シール部材261B)から第2突起242B(第2シール部材262B)までの間と、ポンプ収容室200Bの内周面との間の空間である。カムリング外周面245Bにおける第1シール部材261Bと第2シール部材262Bとの間の第2領域247Bは、第2制御室292に面する。第1シール部材261Bと第2シール部材262Bにより第2制御室292Bがシールされる。第2制御室292Bに面するポンプ収容室200Bの底面には、連通路434の他端が開口する。ばね収容室293Bは、カムリング外周面245Bにおける第3突起243B(ピン27B)から第4突起244Bを経由して第2突起242B(第2シール部材262B)までの間と、ポンプ収容室200Bの内周面との間の空間である。ばね収容室293Bに面するポンプ収容室200Bの底面には、吸入ポート202B(の一部)及び吸入口201Bが開口する。吐出ポート204Bは、作動室28Bと第1制御室291Bの両方に連通し、第1フィードバック通路431として機能する。
制御弁7についてみると、図21に示すように、シリンダ80Bの軸方向一方側の端部は開口せず閉塞する。スプリング82の一端はシリンダ80Bの上記端部に当接する。シリンダ80Bを径方向に貫通する第2排出ポート806がある。シリンダ80Bの軸方向一方側から他方側に向かって、排出ポート805B、連通ポート804B、供給ポート803B、第2排出ポート806の順に並ぶ。空間807Bには、排出ポート805Bが初期状態で開口する。空間807Bには、連通ポート804Bが常時開口し、供給ポート803Bが開口しうる。シリンダ80Bの内部には、第2ランド部812Bとシリンダ80Bの軸方向他方側の端部との間に空間808が隔成される。空間808には、供給ポート803Bが初期状態で開口し、第2排出ポート806が常時開口する。第2排出ポート806は、排出通路435を介して、オイルパン400に連通する。他の構成は第1実施形態と同じであるため、対応する構成要素に同じ符号を付して説明を省略する。
次に作用を説明する。図20の時計回り方向にロータ22Bは回転する。カムリング24Bは、スプリング25のばね力Fsにより、ピン27Bを中心とする回転方向一方側(複数の作動室28Bの各々の容積の増減量が増大し、偏心量Δが大きくなる側)に付勢される。カムリング24Bは、外周面245Bの第1領域246Bが受ける第1制御室291B内の油圧Pによる力Fp1、及び第2領域247Bが受ける第2制御室292B内の油圧pによる力Fp2により、ピン27Bを中心とする回転方向他方側(複数の作動室28Bの各々の容積の増減量が減少し、Δが小さくなる側)に付勢される。第1制御室291Bの容積及び第2制御室292Bの容積は、カムリング24Bが上記回転方向他方側(Fsと反対方向)に移動したときに、増大する。Fp1とFp2の和(Fp1+Fp2)がFsより大きくなると、カムリング24Bは上記回転方向他方側に揺動するため、Δ(容量)が小さくなる。(Fp1+Fp2)がFsより小さくなると、カムリング24Bは、ピン27Bを中心とする回転方向一方側(Δが大きくなる側)に揺動するため、容量が大きくなる。
スプール81Bの第1ランド部811Bは排出ポート805Bの開口面積を変化させ、第2ランド部812Bは供給ポート803Bの開口面積を変化させる。fmがfs(スプリング82Bのセット荷重)以下であれば、図22に示すように、スプール81Bは初期位置にあり、第2ランド部812が空間807Bにおける供給ポート803Bの開口を閉塞した状態で、第1ランド部811Bが排出ポート805Bを空間807Bに開口させる。連通ポート804Bには排出ポート805Bが連通する。第2制御室292Bから作動油が排出されるため、Fp2が小さくなる。(Fp1+Fp2)がFs(スプリング25のセット荷重)より小さければ、偏心量Δは最大となる。なお、空間808から第2排出ポート806を介して作動油が排出されることで、空間808が低圧に保たれる。fmがfsより大きくなれば、スプール81Bは初期位置から軸方向他方側に移動する。第1ランド部811Bが空間807Bにおける排出ポート805Bの開口を部分的に閉塞した状態で、第2ランド部812Bが供給ポート803Bを空間807Bに部分的に開口させる。連通ポート804Bには供給ポート803Bが連通する。連通路434と供給通路433とが接続し、吐出口203Bから吐出された作動油が第2制御室292Bに導入される。第2制御室292Bへ導入される油圧pによりFp2が大きくなる。(Fp1+Fp2)がFsより大きくなれば、Δが減少する。
このように、カムリング24Bがスプリング25Bの付勢力Fsに抗する方向に移動したときに第1制御室291B及び第2制御室292Bの容積が増大する(第2制御室292Bの圧力が偏心量Δを小さくする方向に作用する)構成であるポンプ2に、本発明を適用可能である。エンジン回転数Neに対するメインギャラリ油圧Pの特性を、容易に、所望の特性に近づけることができる。また、制御性を向上できる。他の作用効果は第1実施形態と同じである。なお、本実施形態の構成を、第1実施形態以外の実施形態に適用することも可能である。
[第5実施形態]
まず、構成を説明する。ポンプ2についてみると、基本構成は第1実施形態(図2)と同じであるが、第1制御室291のみを有し、第2制御室292を有しない。具体的には、第2突起242及び第2シール部材262を有しない。制御弁7についてみると、基本構成は第4実施形態(図21)と同じである。制御通路43についてみると、基本構成は第1実施形態(図1)と同じであるが、吐出通路41から分岐する第1フィードバック通路431のみを有し、第2フィードバック通路432を有しない。第1フィードバック通路431は、供給通路433、連通路434、及び排出通路435を有する。供給通路433の一端側は吐出通路41から分岐し、供給通路433の他端は制御弁7の供給ポート803Bに接続する。連通路434の一端は制御弁7の連通ポート804Bに接続し、連通路434の他端は、第1制御室291に接続する。排出通路435の一端は制御弁7の排出ポート805に接続し、排出通路435の他端はオイルパン400に接続する。カムリング24は、第1制御室291内の作動油の圧力(制御油圧)pを受ける。カムリング外周面245の第1領域246は、制御油圧pを受ける受圧面として機能する。他の構成は第1実施形態と同じであるため、対応する構成要素に同じ符号を付して説明を省略する。
次に作用を説明する。カムリング24は、スプリング25のばね力Fsにより、ピン27を中心とする回転方向一方側(複数の作動室28の各々の容積の増減量が増大し、偏心量Δが大きくなる側)に付勢される。カムリング24は、制御油圧pによる力Fp1により、ピン27を中心とする回転方向他方側(複数の作動室28の各々の容積の増減量が減少し、Δが小さくなる側)に付勢される。Fp1がFsより大きくなると、カムリング24は、上記回転方向他方側に揺動するため、Δ(容量)が小さくなる。Fp1がFsより小さくなると、カムリング24は、ピン27を中心とする回転方向一方側(Δが大きくなる側)に揺動するため、容量が大きくなる。fmがfsより小さければ、スプール81は初期位置に向かって軸方向一方側に移動し、第1制御室291から排出される作動油の量が多くなるため、Fp1が小さくなる。Fp1がFsより小さければ、偏心量Δは増大する。fmがfsより大きければ、スプール81は軸方向他方側に移動し、第1制御室291へ作動油が導入されるとともに、第1制御室291から排出される作動油の量が少なくなるため、Fp1が大きくなる。Fp1がFsより大きくなれば、Δが減少する。
このように、制御機構3(制御弁7)が第1制御室291内の圧力を制御する構成であるポンプ2にも、本発明を適用可能である。エンジン回転数Neに対するメインギャラリ油圧Pの特性を、容易に、所望の特性に近づけることができる。また、制御性を向上できる。他の作用効果は第1実施形態と同じである。なお、本実施形態の構成を、第1実施形態以外の実施形態に適用することも可能である。
[他の実施形態]
以上、本発明を実施するための形態を、図面に基づき説明したが、本発明の具体的な構成は、実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。例えば、ポンプは自動車やエンジン以外の機械装置の作動油供給システムに用いることが可能である。ベーンポンプの具体的構成は実施形態に限定されず、適宜変更可能である。ポンプは可変容量形であればよく、ポンプ構成体としてベーン以外の部材を用いてもよい。ポンプ構成体の回転時における複数の作動室の各々の容積の増減量を変化させる可動部材として、カムリング以外の部材を用いてもよい。例えば、ポンプはトロコイド形ギアポンプであってもよい。この場合、外接歯車であるアウタロータを偏心移動可能に配置し、その外周側に制御室やスプリングを配置することで、可変容量形とすることができる(アウタロータが可動部材に相当する)。
ECUの演算部及び受信部は、実施形態においてはマイクロコンピュータ内のソフトウェアによって実現されるが、電子回路によって実現してもよい。演算は、数式演算だけでなく、ソフトウェア上での処理全般を意味する。受信部は、マイクロコンピュータのインターフェイスであってもよいし、マイクロコンピュータ内のソフトウェアであってもよい。制御信号は、電流値に関するものであってもよいし、ソレノイドの推力に関するものであってもよい。ソレノイドへの供給電流を制御する方法はPWM制御に限らない。エンジンの回転数に応じた電流値が、マップにより予め設定されていてもよい。エンジン回転数の変化に応じてソレノイドの制御信号を変化させる特性情報は、マイクロコンピュータ内のマップによって実現される代わりに、演算によって実現されてもよい。
[実施形態から把握しうる技術的思想]
以上説明した実施形態から把握しうる技術的思想(又は技術的解決策。以下同じ。)について、以下に記載する。
(1) 本技術的思想の可変容量ポンプは、その1つの態様において、
内部にポンプ収容室を有するハウジングと、
前記ポンプ収容室内にあり、回転に伴い複数の作動室の容積が変化可能であり、回転駆動されることによって吸入部から導かれた作動油を吐出部から吐出するポンプ構成体と、
前記ポンプ収容室内にあり、前記ポンプ構成体を収容することで前記複数の作動室を隔成する可動部材であって、その内周の中心が前記ポンプ構成体の回転中心に対して偏心する量が変化するように移動することで前記ポンプ構成体の回転時における前記複数の作動室の各々の容積の増減量を変化させる可動部材と、
セット荷重が付与された状態で前記ポンプ収容室内にあり、前記複数の作動室の各々の容積の前記増減量が増大する方向に前記可動部材を付勢する第1付勢部材と、
前記ポンプ収容室と前記可動部材との間にあり、前記吐出部から吐出された作動油が導入され、前記可動部材が前記第1付勢部材の付勢力に抗する方向に移動したときにその容積が増大する第1制御室と、
前記ポンプ収容室と前記可動部材との間にあり、前記吐出部から吐出された作動油が通路を介して導入され、前記可動部材が移動したときにその容積が変化可能な第2制御室と、
前記通路上にあり、弁体の移動により、前記吐出部と前記第2制御室を連通させながら、前記第2制御室内の作動油を低圧部に排出する流路の断面積を変化させる制御弁と
を備える。
(2) より好ましい態様では、前記態様において、
前記制御弁は、前記弁体の第1方向の移動により、前記吐出部から前記第2制御室へ作動油を導入する流路の断面積を減少させながら、前記第2制御室内の作動油を前記低圧部に排出する流路の断面積を増加させる。
(3) 別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記制御弁は、前記弁体の第2方向の移動により、前記吐出部から前記第2制御室へ作動油を導入する流路の断面積を増加させながら、前記第2制御室内の作動油を前記低圧部に排出する流路の断面積を減少させる。
(4) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記制御弁は、前記弁体の位置を連続的に変更可能である。
(5) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記制御弁は、前記弁体を任意の位置に停止可能である。
(6) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記制御弁は、前記弁体を付勢する電磁力を発生可能なソレノイド部を有する。
(7) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記ソレノイド部は、制御信号に応じた任意の位置に前記弁体を移動することが可能である。
(8) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記弁体は、前記ソレノイド部のプランジャと一体的に連結される。
(9) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記制御弁は、前記弁体を収容する中空部材であって、前記吐出部に連通する第1ポート、前記第2制御室に連通する第2ポート、及び低圧部に連通する第3ポートを有し、前記第1ポート、前記第2ポート、及び前記第3ポートが内周に開口する中空部材を備える。
(10) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記制御弁は、前記弁体を付勢する電磁力を発生可能なソレノイド部を有し、
前記弁体は、
前記第1ポート側に配置され、前記ソレノイド部によって一方側に付勢される第1ランド部と、
前記第3ポート側に配置され、第2付勢部材によって他方側に付勢される第2ランド部と、
前記第1ランド部および前記第2ランド部を接続する接続部と
を有する。
(11) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記第1ランド部が前記第1ポートの前記開口の面積を変化させるとき、前記第2ランド部が前記第3ポートの前記開口の面積を変化させる。
(12) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記制御弁は、前記弁体を付勢する電磁力を発生可能なソレノイド部を有し、
前記第2ポートの前記開口は、前記第1ポートの前記開口と前記第3ポートの前記開口との間にあり、
前記弁体は、前記ソレノイド部によって一方側に付勢されると共に第2付勢部材によって他方側に付勢されるランド部を有し、
前記ランド部は、前記第1ポートの前記開口に連通する前記第2ポートの前記開口の面積と、前記第3ポートの前記開口に連通する前記第2ポートの前記開口の面積を変化させる。
(13) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記第2制御室の容積は、前記可動部材が前記第1付勢部材の付勢力と同じ方向に移動したときに増大する。
(14) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記可動部材は、前記第1制御室に面する第1受圧面と、前記第2制御室に面し前記第1受圧面よりも受圧面積が大きい第2受圧面とを有する。
(15) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記可動部材は、前記ポンプ収容室内で支点の周りに揺動可能である。
(16) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記可動部材は、前記ポンプ収容室内で並進運動可能である。
(17) さらに別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記第2制御室の容積は、前記可動部材が前記第1付勢部材の付勢力に抗する方向に移動したときに増大する。
(18) また、他の観点から、本技術的思想の可変容量ポンプは、その1つの態様において、
内部にポンプ収容室を有するハウジングと、
前記ポンプ収容室内にあり、回転に伴い複数の作動室の容積が変化可能であり、回転駆動されることによって吸入部から導かれた作動油を吐出部から吐出するポンプ構成体と、
前記ポンプ収容室内にあり、前記ポンプ構成体を収容することで前記複数の作動室を隔成する可動部材であって、その内周の中心が前記ポンプ構成体の回転中心に対して偏心する量が変化するように移動することで前記ポンプ構成体の回転時における前記複数の作動室の各々の容積の増減量を変化させる可動部材と、
前記ポンプ収容室と前記可動部材との間にあり、前記吐出部から吐出された作動油が導かれ、前記可動部材が一方に移動したときにその容積が増大する第1制御室と、
前記ポンプ収容室と前記可動部材との間にあり、前記吐出部から吐出された作動油が通路を介して導入され、前記可動部材が移動したときにその容積が変化可能な第2制御室と、
前記吐出部に連通する第1ポート、前記第2制御室に連通する第2ポート、及び低圧部に連通する第3ポートを有し、前記第1ポート、前記第2ポート、及び前記第3ポートが内周に開口するする中空の筒状部材と、
前記筒状部材の内部で移動可能なスプールであって、前記第1ポートの前記開口の面積を変化可能な第1大径部、及び前記第3ポートの前記開口の面積を変化可能な第2大径部を有し、前記筒状部材の内周であって前記第1大径部と前記第2大径部に挟まれる範囲内に、前記第1ポート、前記第2ポート、及び前記第3ポートが少なくとも部分的に同時に開口可能なように前記第1大径部と前記第2大径部が配置されたスプール、及び前記スプールを移動させるソレノイド部を有する制御弁と
を備える。
(19) 本技術的思想の内燃機関の作動油供給システムは、その1つの態様において、
ポンプ構成体から吐出された作動油を、前記ポンプ構成体を内部に収容する可動部材の周囲の制御室に導くことによって、前記可動部材を移動させて前記ポンプ構成体の回転中心に対する前記可動部材の中心の偏心量を変化させ、前記ポンプ構成体から内燃機関へ吐出される作動油の圧力を変化可能な可変容量ポンプと、
前記ポンプ構成体から吐出された作動油の圧力を測定する圧力測定部と、
前記内燃機関の回転数を測定する回転数測定部と、
前記圧力測定部が測定した圧力と、前記回転数測定部が測定した回転数において前記内燃機関に求められる作動油の圧力との圧力差を算出し、前記回転数が予め設定された回転数以上である場合、前記圧力差が予め設定された圧力差より大きいとき、前記圧力差が前記設定された圧力差以下になるまで、前記制御室へ作動油を導入しながら、前記制御室から低圧部へ作動油を排出する量を変化させる制御部と
を備える。
(20) より好ましい態様では、前記態様において、
前記制御部は、前記回転数が前記予め設定された回転数未満である場合、前記制御室から前記低圧部へ作動油を排出しない。
(21) 別の好ましい態様では、前記態様のいずれかにおいて、
前記制御部は、前記回転数が前記予め設定された回転数以上である場合、前記圧力差が前記設定された圧力差以下であるとき、前記圧力差が前記設定された圧力差より大きくなるまで、前記制御室から前記低圧部への作動油の排出量を所定の一定量に制御する。
1 作動油供給システム
2 可変容量ポンプ
20 ハウジング本体
200 ポンプ収容室
201 吸入口(吸入部)
203 吐出口(吐出部)
22 ロータ(ポンプ構成体)
23 ベーン(ポンプ構成体)
24 カムリング(可動部材)
25 スプリング(第1付勢部材)
28 作動室
291 第1制御室
292 第2制御室
3 制御機構
4 通路
400 オイルパン(低圧部)
6 エンジンコントロールユニット(制御部)
7 制御弁
8 弁部
81 スプール(弁体)
9 ソレノイド部

Claims (3)

  1. 内部にポンプ収容室を有するハウジングと、
    前記ポンプ収容室内にあり、回転に伴い複数の作動室の容積が変化可能であり、回転駆動されることによって吸入部から導かれた作動油を吐出部から吐出するポンプ構成体と、
    前記ポンプ収容室内にあり、前記ポンプ構成体を収容することで前記複数の作動室を隔成する可動部材であって、その内周の中心が前記ポンプ構成体の回転中心に対して偏心する量が変化するように移動することで前記ポンプ構成体の回転時における前記複数の作動室の各々の容積の増減量を変化させる可動部材と、
    セット荷重が付与された状態で前記ポンプ収容室内にあり、前記複数の作動室の各々の容積の前記増減量が増大する方向に前記可動部材を付勢する第1付勢部材と、
    前記ポンプ収容室と前記可動部材との間にあり、前記吐出部から吐出された作動油が導入され、前記可動部材が前記第1付勢部材の付勢力に抗する方向に移動したときにその容積が増大する第1制御室と、
    前記ポンプ収容室と前記可動部材との間にあり、前記吐出部から吐出された作動油が通路を介して導入され、前記可動部材が移動したときにその容積が変化可能な第2制御室と、
    前記通路上にあり、弁体の移動により、前記吐出部と前記第2制御室を連通させながら、前記第2制御室内の作動油を低圧部に排出する流路の断面積を変化させる制御弁と
    を備える可変容量ポンプ。
  2. 内部にポンプ収容室を有するハウジングと、
    前記ポンプ収容室内にあり、回転に伴い複数の作動室の容積が変化可能であり、回転駆動されることによって吸入部から導かれた作動油を吐出部から吐出するポンプ構成体と、
    前記ポンプ収容室内にあり、前記ポンプ構成体を収容することで前記複数の作動室を隔成する可動部材であって、その内周の中心が前記ポンプ構成体の回転中心に対して偏心する量が変化するように移動することで前記ポンプ構成体の回転時における前記複数の作動室の各々の容積の増減量を変化させる可動部材と、
    前記ポンプ収容室と前記可動部材との間にあり、前記吐出部から吐出された作動油が導かれ、前記可動部材が一方に移動したときにその容積が増大する第1制御室と、
    前記ポンプ収容室と前記可動部材との間にあり、前記吐出部から吐出された作動油が通路を介して導入され、前記可動部材が移動したときにその容積が変化可能な第2制御室と、
    前記吐出部に連通する第1ポート、前記第2制御室に連通する第2ポート、及び低圧部に連通する第3ポートを有し、前記第1ポート、前記第2ポート、及び前記第3ポートが内周に開口するする中空の筒状部材と、
    前記筒状部材の内部で移動可能なスプールであって、前記第1ポートの前記開口の面積を変化可能な第1大径部、及び前記第3ポートの前記開口の面積を変化可能な第2大径部を有し、前記筒状部材の内周であって前記第1大径部と前記第2大径部に挟まれる範囲内に、前記第1ポート、前記第2ポート、及び前記第3ポートが少なくとも部分的に同時に開口可能なように前記第1大径部と前記第2大径部が配置されたスプール、及び前記スプールを移動させるソレノイド部を有する制御弁と
    を備える可変容量ポンプ。
  3. 内燃機関の作動油供給システムであって、
    ポンプ構成体から吐出された作動油を、前記ポンプ構成体を内部に収容する可動部材の周囲の制御室に導くことによって、前記可動部材を移動させて前記ポンプ構成体の回転中心に対する前記可動部材の中心の偏心量を変化させ、前記ポンプ構成体から内燃機関へ吐出される作動油の圧力を変化可能な可変容量ポンプと、
    前記ポンプ構成体から吐出された作動油の圧力を測定する圧力測定部と、
    前記内燃機関の回転数を測定する回転数測定部と、
    前記圧力測定部が測定した圧力と、前記回転数測定部が測定した回転数において前記内燃機関に求められる作動油の圧力との圧力差を算出し、前記回転数が予め設定された回転数以上である場合、前記圧力差が予め設定された圧力差より大きいとき、前記圧力差が前記設定された圧力差以下になるまで、前記制御室へ作動油を導入しながら、前記制御室から低圧部へ作動油を排出する量を変化させる制御部と
    を備える、内燃機関の作動油供給システム。
JP2016181736A 2016-09-16 2016-09-16 可変容量ポンプ及び内燃機関の作動油供給システム Pending JP2018044523A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181736A JP2018044523A (ja) 2016-09-16 2016-09-16 可変容量ポンプ及び内燃機関の作動油供給システム
PCT/JP2017/028361 WO2018051673A1 (ja) 2016-09-16 2017-08-04 可変容量ポンプ及び内燃機関の作動油供給システム
US16/333,211 US20190219053A1 (en) 2016-09-16 2017-08-04 Variable capacity pump and working oil supply system for internal combustion engine
CN201780056266.XA CN109690081A (zh) 2016-09-16 2017-08-04 可变容量泵以及内燃机的工作油供给系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181736A JP2018044523A (ja) 2016-09-16 2016-09-16 可変容量ポンプ及び内燃機関の作動油供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018044523A true JP2018044523A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61618812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181736A Pending JP2018044523A (ja) 2016-09-16 2016-09-16 可変容量ポンプ及び内燃機関の作動油供給システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190219053A1 (ja)
JP (1) JP2018044523A (ja)
CN (1) CN109690081A (ja)
WO (1) WO2018051673A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037736A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 日立Astemo株式会社 可変容量形オイルポンプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11486277B2 (en) * 2021-02-26 2022-11-01 Deere & Company Work vehicle engine with split-circuit lubrication system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128009A (en) * 1975-04-16 1976-11-08 Rexroth Gmbh G L Adjustable vane pumps
JPH0276904A (ja) * 1988-06-29 1990-03-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置及びその制御方法
US20080038117A1 (en) * 2003-09-12 2008-02-14 Giacomo Armenio Pumping System Employing a Variable-Displacement Vane Pump
WO2012149929A2 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Ixetic Bad Homburg Gmbh Verstellpumpe
JP2014005826A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Mahle Internatl Gmbh 油圧供給装置、油圧システム及びそれを使用する方法
JP2014066178A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変容量型ポンプ
JP2014178028A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Husco Automotive Holdings Llc 流体ポンプアウトレット圧調整のためのシステム及び方法
JP2016114036A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP2016118112A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 ポンプ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104813029A (zh) * 2012-11-08 2015-07-29 皮尔伯格泵技术有限责任公司 可变排量的润滑油泵
JP2016104967A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51128009A (en) * 1975-04-16 1976-11-08 Rexroth Gmbh G L Adjustable vane pumps
JPH0276904A (ja) * 1988-06-29 1990-03-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置及びその制御方法
US20080038117A1 (en) * 2003-09-12 2008-02-14 Giacomo Armenio Pumping System Employing a Variable-Displacement Vane Pump
WO2012149929A2 (de) * 2011-05-05 2012-11-08 Ixetic Bad Homburg Gmbh Verstellpumpe
JP2014005826A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Mahle Internatl Gmbh 油圧供給装置、油圧システム及びそれを使用する方法
JP2014066178A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変容量型ポンプ
JP2014178028A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Husco Automotive Holdings Llc 流体ポンプアウトレット圧調整のためのシステム及び方法
JP2016114036A (ja) * 2014-12-18 2016-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ
JP2016118112A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 ポンプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037736A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 日立Astemo株式会社 可変容量形オイルポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109690081A (zh) 2019-04-26
US20190219053A1 (en) 2019-07-18
WO2018051673A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE46294E1 (en) Variable displacement pump
US10161398B2 (en) Variable displacement oil pump
US9243632B2 (en) Variable displacement oil pump
JP5620882B2 (ja) 可変容量形ポンプ
US20140147323A1 (en) Variable displacement pump
JP6622809B2 (ja) 可変容量形オイルポンプ
CN110785565B (zh) 可变容量型泵及其控制方法
JP2019019697A (ja) 油圧制御装置及び油圧制御方法
JP2020034004A (ja) 可変容量形オイルポンプ
WO2018051673A1 (ja) 可変容量ポンプ及び内燃機関の作動油供給システム
CN109642568B (zh) 可变容量泵以及内燃机的工作油供给系统
JP6490975B2 (ja) オイルポンプ
JP7324158B2 (ja) 可変容量形ポンプ
US10947972B2 (en) Variable displacement-type oil pump
WO2022137658A1 (ja) 可変容量形ポンプ
JP2011127556A (ja) 可変容量形ベーンポンプ
JP2010216295A (ja) 可変容量ベーンポンプ
JP2016211524A (ja) ポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006