JP2018044335A - 自動ドア制御装置 - Google Patents

自動ドア制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044335A
JP2018044335A JP2016178836A JP2016178836A JP2018044335A JP 2018044335 A JP2018044335 A JP 2018044335A JP 2016178836 A JP2016178836 A JP 2016178836A JP 2016178836 A JP2016178836 A JP 2016178836A JP 2018044335 A JP2018044335 A JP 2018044335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic door
flap
housing
control device
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016178836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6826405B2 (ja
Inventor
孝郎 金澤
Takao Kanazawa
孝郎 金澤
玲 羽田野
Rei Hatano
玲 羽田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Transport Machinery Co Ltd
Original Assignee
IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Transport Machinery Co Ltd filed Critical IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority to JP2016178836A priority Critical patent/JP6826405B2/ja
Publication of JP2018044335A publication Critical patent/JP2018044335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826405B2 publication Critical patent/JP6826405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】 物理的な鍵や解錠コードを使用しない自動ドアのオートロック解除を可能とする。
【解決手段】 自動ドア制御装置1は、筐体2を備える。筐体2は、オートロック機能付きの自動ドア100の内側に装備されているセンサ102の検知領域に設置される。筐体2の前面には、フラップ3が回動可能に取り付けられている。筐体2内には、フラップ3の回動手段と、信号通信部5と、電源と、制御器が備えられている。制御器は、自動ドア100の外側にいる利用者が携帯する認証用手段12から信号通信部5へ予め設定された認証信号Sが入力されると、回動手段にフラップ3を回動させる指令を与えて、フラップ3を展開させる。このフラップ3の展開動作をセンサ102に検知させることで、オートロック機能付きの自動ドア100の既存の制御システムにより、自動ドア100のオートロックの解錠と開動作とを行わせる。
【選択図】図3

Description

本発明は、オートロック機能付きの自動ドアの制御を行う自動ドア制御装置に関するものである。
マンションのような集合住宅は、防犯性の向上を目的として、建物の玄関部分に、外部からの訪問者が立ち入ることが可能な訪問者立ち入り区画と、各住宅につながる共用廊下との間を仕切る壁などの仕切りを備え、該仕切りに設けられた共用の出入口に、オートロック機能付きの自動ドアを備えた構成とされていることがある。
また、ビルに関係者以外の者が立ち入ることを防ぐことを目的として、ビルの出入口に、オートロック機能付きの自動ドアが設けられることがある。
この種のオートロック機能付きの自動ドアは、外側からオートロックを解錠するときには、住宅の鍵、ICカードやICタグのような物理的な鍵、あるいは、暗証番号のような解錠コードが必要とされる。
一方、オートロック機能付きの自動ドアは、内側には人や物体の接近や存在を検出するセンサ、所謂人感センサを備える構成として、人感センサによって人が検出されると、自動的にオートロックが解錠されて、自動ドアが開動作する形式のものが一般的に用いられている。
ところで、集合住宅では、個々の住宅が賃貸や販売されるときには、通常、賃貸や購入の希望者による内覧が行われる。
また、近年、集合住宅の個々の住宅を一時的に宿泊用に貸すことが考えられている。
しかし、内覧者や宿泊者は、一時的に立ち入る者に過ぎないため、オートロック機能付きの自動ドアの解錠用の物理的な鍵を予め貸与したり配布したりすることは難しく、また、オートロック機能付きの自動ドアの解錠コードを教えることは、防犯上好ましくない。
また、ビルでは、空いている部屋を貸し会議室として貸し出すことも考えられている。しかし、貸し会議室の利用者は、ビルに一時的に立ち入る者に過ぎないため、オートロック機能付きの自動ドアの解錠用の物理的な鍵を予め貸与したり配布したりすることは困難であり、また、解錠コードを教えることは、防犯上好ましくない。
そこで、オートロック機能付きの自動ドアについては、内覧者や宿泊者、貸し会議室の使用者のような立ち入りが許可された者について、オートロック機能付きの自動ドアの解錠用の物理的な鍵や解錠コードを用いることなく、外部からオートロックを解錠して自動ドアを開動作できるようにすることが望まれる。
既存の自動ドアのオートロックシステムに対し、人感センサと自動ドア制御装置との間の電気配線内に接続配置する通信装置と、解錠制御装置と、管理装置を更に備える構成の自動ドアの電子錠制御システムが従来提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
この自動ドアの電子錠制御システムによれば、既存の自動ドアオートロックシステムを残した状態で、前記通信装置と電波通信する電波鍵を用いて、利用者が自動ドアのオートロックを解錠できるシステムを構築できるとされている。
特開2015−218547号公報
ところが、特許文献1に示されたものは、通信装置を、人感センサと自動ドア制御装置との間の電気配線に接続する必要があるため、既存の自動ドアのオートロックシステムに対し、電気的な工事を実施する必要がある。しかも、通信装置は、人感センサと自動ドア制御装置の間での信号の伝達方式に適合している必要がある。よって、たとえば、この信号伝達方式が、オートロック機能付きの自動ドアのメーカーや機種ごとに異なっている場合は、使用されている信号伝達方式に適合する専用の通信装置を用いる必要が生じてしまう。
そこで、本発明は、既存のオートロック機能付きの自動ドアの制御システムに何ら変更を加える必要がなく、物理的な鍵や解錠コードを用いずに、立ち入りが許可された者が、オートロック機能付きの自動ドアを、外側からオートロックを解錠して開動作させることができる自動ドア制御装置を提供しようとするものである。
本発明は、前記課題を解決するために、筐体と、前記筐体に回動可能に保持されたフラップと、前記筐体内に備えた前記フラップの回動手段と、信号通信部と、制御器と、を備え、前記筐体は、オートロック機能付きの自動ドアの内側に装備されるセンサの検出領域に設置され、前記制御器は、前記信号通信部への認証信号の入力を基に、前記回動手段へ前記フラップを回動させる指令を与える機能を備える構成を有する自動ドア制御装置とする。
前記制御器に電源が接続され、前記電源は、前記筐体内に配置された一次電池または二次電池とした構成としてある。
前記信号通信部は、前記認証信号を、無線通信により受信するものとした構成としてある。
本発明の自動ドア制御装置によれば、既存のオートロック機能付きの自動ドアの制御システムに何ら変更を加えることなく、また、物理的な鍵や解錠コードを用いずに、立ち入りが許可された者が、オートロック機能付きの自動ドアを、外側からオートロックを解錠して開動作させることができる。
自動ドア制御装置の実施形態を示す概要図である。 図1の自動ドア制御装置の切断側面図である。 図1の自動ドア制御装置の使用状態を示すである。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。
[実施形態]
図1は、自動ドア制御装置の実施形態を示すもので、図1(a)は一部切断概略正面図、図1(b)は切断概略正面図である。図2は、図1のA−A位置での切断概略側面図である。図3は、自動ドア制御装置の使用状態の例を示す概要図である。
本実施形態の自動ドア制御装置は、図1(a)(b)、図2に符号1で示すものである。説明の便宜上、図1(a)(b)における紙面の手前側(図2では右側)を自動ドア制御装置1の前側、図1(a)(b)における奥側(図2では左側)を自動ドア制御装置1の後側といい、図1(a)(b)における左右方向を、自動ドア制御装置1の左右方向として説明する。
自動ドア制御装置1は、筐体2と、筐体2の前面2a側に回動可能に保持されたフラップ3とを備え、更に、筐体2内に、フラップ3を回動させる回動手段4と、信号通信部5と、電源6と、制御器7とを備えた構成とされている。
筐体2は、箱形の中空容器であり、前面2aにおける左右方向の中間部に、上下方向に延びる開口部8が設けられている。
フラップ3は、筐体2の前側に配置された左右方向に延びる矩形板状の部材であり、一方の長辺部分が、筐体2の前面2aにおける開口部8の上端側に対応する高さ位置に、ヒンジ9を介して回動自在に取り付けられている。フラップ3は、外力を受けない状態では、自重によりヒンジ9から垂下するため、図2に示すように、筐体2の前面2aに沿う姿勢となる。フラップ3を開口部8の上端側に対応する高さ位置に取り付けたのは、前記のように筐体2の前面2aに沿う配置となるフラップ3によって開口部8が覆われるようにするためである。この構成によれば、開口部8から筐体2内へごみなどが入ることを抑制することができる。なお、筐体2の前面2aにおけるフラップ3の取付位置は、開口部8の上端部よりも高い位置に限定されるものではない。
回動手段4は、本実施形態では、サーボモータ10と、サーボモータ10の出力軸10aに取り付けられた旋回アーム11とを備えた構成とされている。
サーボモータ10は、筐体2の内部にて、開口部8の左右いずれか一側となる位置に、開口部8側に向けて横向きに設置されている。図1(b)では、一例として、サーボモータ10が、開口部8(図1(a)参照)よりも右側の位置に、左向きの姿勢で設けられた構成が示してある。この状態で、出力軸10aは、開口部8の後側で且つフラップ3の取付位置よりも低い位置に、開口部8と直角な方向に配置されている。
旋回アーム11は、開口部8と平行に上下方向に延びる棒状の部材であり、基端側となる上端側が、出力軸10aに取り付けられている。
本実施形態の自動ドア制御装置1は、回動手段4にて、旋回アーム11の先端側が出力軸10aの下方に配置されている状態が初期状態となる。この初期状態では、フラップ3は、ヒンジ9から垂下して筐体2の前面2aに沿う配置となる。
回動手段4は、初期状態から、サーボモータ10を運転して、出力軸10aを図2における反時計回り方向に回転させると、図2に二点鎖線で示すように、旋回アーム11の先端側(下端側)を、開口部8を通して筐体2の前側に突出させることができる。よって、回動手段4は、筐体2の前側に突出する旋回アーム11の先端側でフラップ3を前方に押して、図2に二点鎖線で示すように、フラップ3を筐体2の前方に突出するように展開させた姿勢まで回動させることができる。この状態は、以下、フラップ展開状態という。
回動手段4では、サーボモータ10を運転して旋回アーム11を初期状態に戻すと、フラップ3も自重により回動して初期状態に復帰する。
サーボモータ10には、図1(b)に示すように、制御器7が接続されている。また、信号通信部5と電源6も、制御器7に接続されている。
電源6は、制御器7に電力を供給し、更に、制御器7を介して信号通信部5および回動手段4のサーボモータ10に電力を供給する。
ところで、図3に示すように、オートロック機能付きの自動ドア100は、出入口101に装備され、出入口101の内側の区画には、人や物体の接近や存在を検出するセンサ(人感センサ)102を備えた構成とされている。オートロック機能付きの自動ドア100は、このセンサ102により人や物体が検出されると、オートロックの解錠および開動作を行う機能を備えている。なお、センサ102の信号に基づく自動ドア100のオートロックの解錠および開動作は、既存のオートロック機能付きの自動ドアの制御システムにより実行されるものであるため、詳細な説明は省略する。
センサ102としては、近赤外線の反射量の変化を基に人や物体を検出する光線反射センサ、および、マイクロ波の反射量の変化を基に人や物体を検出する電波センサが多く用いられている。
この種のオートロック機能付きの自動ドア100では、使用するセンサ102の方式や検出領域の範囲に応じて、センサ102は、たとえば、図3に示すように天井部に設置されたり、あるいは、壁面に設置されたりするなど、様々な個所に設置される。
本実施形態の自動ドア制御装置1は、センサ102の検出領域内に設置するものであり、そのため、センサ102の配置や検出領域の範囲に応じて、本実施形態の自動ドア制御装置1は、様々な個所に設置できるようにすることが望まれる。この観点から考えると、電源6は、一次電池や二次電池を用いることが好ましい。なお、本実施形態の自動ドア制御装置1は、電源6として燃料電池を用いたり、筐体2内に配置した電源6に代えて、図示しない電源コードを介してAC電源などの商用電源に接続したりする構成であってもよいことは勿論である。
電源6として一次電池や二次電池を用いる場合は、図示しないが、筐体2のいずれかの個所に、開閉可能な蓋を備えた開口部を備えた構成とし、この開口部の内側に、図示しない電池ボックスなどを介して一次電池や二次電池による電源6を保持させた構成とすることが好ましい。この構成によれば、開口部の蓋を開けることで電池交換を容易に行うことができる。なお、本実施形態の自動ドア制御装置1は、蓋付きの開口部は備えずに、筐体2を分解して電池交換を行うものとしてもよいことは勿論である。
信号通信部5は、オートロック機能付きの自動ドア100の通過を望む利用者(図示せず)が持っている図3に示す如き認証用手段12から、その利用者が立ち入りの許可を得た者であることを確認するための認証信号Sを受けるものである。
なお、認証用手段12としては、スマートフォン、タブレット、携帯電話機など、利用者が携帯する携帯端末であって、アプリケーションプログラムの実行と、ネットワークを介した外部接続により認証信号Sの取得が可能となる機能を備えた携帯端末を用いることが好ましい。この認証用手段12を用いた本実施形態の自動ドア制御装置1の使用方法については後述する。
認証用手段12から信号通信部5への認証信号Sの受け渡しは、近距離無線通信などの無線通信で行うようにすればよい。そのため、認証用手段12と信号通信部5は、双方が無線通信用の通信モジュールを備えている。
制御器7は、以下の処理を実行する機能を備えている。
制御器7は、信号通信部5からの信号を基に、認証信号Sの入力を確認すると、回動手段4のサーボモータ10へ、初期状態からフラップ展開状態となるようサーボモータ10を運転させる展開指令を与える。
この展開指令に従ってサーボモータ10がフラップ展開状態まで動作すると、フラップ3の回動が行われて、フラップ3は、筐体2の前方に、図2に二点鎖線で示す位置に展開するように配置される。
本実施形態の自動ドア制御装置1は、このフラップ3の展開状態、あるいは、フラップ3が展開するときの動作が、オートロック機能付きの自動ドア100のセンサ102の検出領域の範囲内で行われるように設置位置が設定されている。
このため、センサ102では、検出領域内で生じるフラップ3の展開動作により、近赤外線の反射量、あるいは、マイクロ波の反射量に変化が生じるため、人や物体を検出した場合と同様の信号を発生する。
オートロック機能付きの自動ドア100では、このセンサ102からの信号に基づいて、自動ドア100のオートロックの解錠と開動作とが行われる。したがって、この状態では、利用者は、オートロックが解除されて開動作した自動ドア100を通ることができる。
その後、制御器7は、サーボモータ10へ展開指令を与えた後、設定された時間が経過すると、サーボモータ10へ、フラップ展開状態から初期状態となるようサーボモータ10を運転させる復帰指令を与える。
この復帰指令に従ってサーボモータ10が初期状態まで動作すると、展開されていたフラップ3の回動が行われて、フラップ3は、筐体2の前面2aに沿う初期状態に復帰する。
このように、本実施形態の自動ドア制御装置1によれば、認証用手段12を用いて認証信号Sを発することで認証される利用者に対してのみ、オートロック機能付きの自動ドア100のオートロックを解錠して自動ドア100を開動作させることができる。
また、本実施形態の自動ドア制御装置1では、制御器7は、認証信号Sが信号通信部5に入力されると、回動手段4のサーボモータ10へ展開指令と与える処理を行うようにしてある。したがって、制御器7では、認証用手段12を携帯する利用者の情報や、利用者がいつオートロック機能付きの自動ドア100を通過するかというような情報は必要としない。
なお、認証用手段12から認証信号Sをいつ発信可能とするか、というような自動ドア100のオートロックが解除可能となる期間や時間の管理は、認証用手段12側のアプリケーションプログラムで行うようにすればよい。
したがって、本実施形態の自動ドア制御装置1は、さまざまなオートロック機能付きの自動ドア100に適用して、許可を受けた利用者が自動ドア100の外部からオートロックを解錠する処理に適用することができる。その際、利用者は、物理的な鍵や解錠コードを用いる必要はない。また、本実施形態の自動ドア制御装置1の適用先となるオートロック機能付きの自動ドア100の制御システムには、機器を接続するなどの変更は全く必要ない。
したがって、本実施形態の自動ドア制御装置1を装備した状態であっても、オートロック機能付きの自動ドアについて、住宅の鍵、ICカードやICタグのような物理的な鍵、あるいは、暗証番号のような解錠コードを用いて外側からオートロックを解錠する処理には、全く影響しない。
更に、本実施形態の自動ドア制御装置1は、特許文献1に示されたものにおける管理装置に対応する装置を付設する必要もない。
本実施形態の自動ドア制御装置1では、制御器7は、信号通信部5に認証信号Sが入力されるまでは待機状態となる。
また、本実施形態の自動ドア制御装置1は、電力を消費する駆動部としては、回動手段4に1つのサーボモータ10のみを備えた構成とされている。更に、サーボモータ10は、旋回アーム11を介してフラップ3を初期状態から展開状態へ回動させるのみでよい。このため、サーボモータ10は、出力を抑えることができて、電力消費も抑えることができる。
信号通信部5は、認証用手段12から認証信号Sを無線通信で受けるのみでよい。更に、信号通信部5に無線通信で受けた認証信号Sは、画像解析のような特別な処理を要することなく電気信号に変換することができるため、信号通信部5や制御器7の消費電力の低減化を図ることができる。
このため、本実施形態の自動ドア制御装置1は、消費電力を抑えることができる。よって、本実施形態の自動ドア制御装置1では、電源6として一次電池を用いる場合は、電池交換の頻度の低減化を図ることができる。また、電源6として二次電池を用いる場合は、充電の頻度の低減化を図ることができる。
[使用例]
次に、自動ドア制御装置1の使用例について説明する。
本実施形態の自動ドア制御装置1は、図3に示すように、オートロック機能付きの自動ドア100が設けられている出入口101の内側で、且つ、オートロック機能付きの自動ドア100に装備されているセンサ102の検出領域内にフラップ3が配置されるように設置する。図3では、自動ドア100の上方に位置する壁面に、本実施形態の自動ドア制御装置1が設置されている。
住宅の内覧や貸し会議室の利用のために出入口101の通過を望む利用者は、認証用手段12(図3参照)となる携帯端末を用いて、ネットワークを介して予約サーバ(図示せず)に接続し、出入口101を通過して立ち入りを希望する期間についての予約を申し込む。
予約サーバは、申し込まれた立ち入り希望期間について、立ち入りが可能かを判断し、立ち入り可能であれば、利用者の認証用手段12に、希望期間に対応する立ち入り許可期間に関連付けられた立ち入り許可を送る。
一方、認証用手段12では、予約サーバより受けた立ち入り許可に基づいて、立ち入り許可を受けた期間にのみ認証信号S(図3参照)の発信が可能となるアプリケーションプログラムを、予め実行可能としておく。
この状態で、利用者は、立ち入り許可を受けた期間に対象となるオートロック機能付きの自動ドア100の外側へ行き、認証用手段12を本実施形態の自動ドア制御装置1の近くに配置した状態で、認証用手段12で所定のアプリケーションプログラムを実行する。これにより、認証用手段12からは、認証信号Sが無線通信により発信される。
本実施形態の自動ドア制御装置1は、この認証信号Sを信号通信部5で受けると、前記したように制御器7による展開指令に従って回動手段4によるフラップ3の展開動作が行われる。
オートロック機能付きの自動ドア100のセンサ102でフラップ3の展開動作や展開状態が検出されるため、センサ102からの信号に基づいて、オートロック機能付きの自動ドア100では、オートロックが解錠されると共に、自動ドア100の開動作が行われる。
これにより、利用者は、自動ドア100が開動作されている状態の出入口101を通過して内側に立ち入ることができる。
利用者が退出するときには、センサ102により利用者自身が検知されるので、センサ102からの信号に基づいて、オートロック機能付きの自動ドア100では、オートロックが解錠されると共に、自動ドア100の開動作が行われる。したがって、この状態で、利用者は出入口101を通過して外部へ退出することができる。
認証用手段12における所定のアプリケーションプログラムは、立ち入りの許可を受けた期間よりも前や後の時点では認証信号Sを発信しない。よって、たとえ立ち入りの許可を受けた利用者であっても、立ち入りの許可を受けた期間以外は、本実施形態の自動ドア制御装置1を展開状態にすることができないので、オートロック機能付きの自動ドア100について、外側からオートロックを解除して開動作させることはできない。
また、立ち入りの許可を受けていない者は、認証用手段12を用いた認証信号Sの発信を行うことができないので、本実施形態の自動ドア制御装置1を展開状態にすることができず、よって、オートロック機能付きの自動ドア100について、外側からオートロックを解除して開動作させることはできない。
なお、本発明は、前記実施形態および使用例にのみ限定されるものではなく、各図に示した各構成部材の寸法や各構成部材同士の寸法比は、図示するための便宜上のものであり、実際の寸法や寸法比を反映したものではない。
本発明の自動ドア制御装置1は、図1(a)(b)に示した構成を左右に反転させた構成としてもよい。
筐体2内における回動手段4、信号通信部5、電源6、制御器7の配置は、図示した以外の配置としてもよい。
筐体2は、前面側にフラップ3を回動可能に支持することができ、信号通信部5、電源6、制御器7を収納することができれば、図示した以外の上下左右前後の寸法や寸法比を備えた直方体形状としてもよく、更には直方体以外に任意の形状としてもよい。
回動手段4は、フラップ3を初期状態から展開状態へ回動させることができれば、旋回アーム11でフラップを押す位置は自在に設定してよい。また、フラップ3の回動手段4は、旋回アーム11とフラップ3とをリンクで接続した構成や、サーボモータ10に代えて直動式のアクチュエータでフラップ3を回動させる構成など、図示した以外の構成としてもよい。
フラップ3のサイズや回動する角度範囲は、オートロック機能付きの自動ドア100のセンサ102の検出領域の範囲や検出感度などに応じて適宜設定すればよい。したがって、フラップ3は、サイズや回動する角度範囲が図示した以外のサイズや角度範囲とされていてもよい。
信号通信部5が認証用手段12から認証信号Sを無線通信(BLUETOOTH(登録商標)など)で受ける場合には、信号通信部5は、筐体2の側部など、図示した以外の位置に配置してもよい。
その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。
2 筐体
3 フラップ
4 回動手段
5 信号通信部
6 電源
7 制御器
100 自動ドア
102 センサ
S 認証信号

Claims (3)

  1. 筐体と、
    前記筐体に回動可能に保持されたフラップと、
    前記筐体内に備えた前記フラップの回動手段と、
    信号通信部と、
    制御器と、を備え、
    前記筐体は、オートロック機能付きの自動ドアの内側に装備されるセンサの検出領域に設置され、
    前記制御器は、前記信号通信部への認証信号の入力を基に、前記回動手段へ前記フラップを回動させる指令を与える機能を備えること
    を特徴とする自動ドア制御装置。
  2. 前記制御器に電源が接続され、
    前記電源は、前記筐体内に配置された一次電池または二次電池とした
    請求項1記載の自動ドア制御装置。
  3. 前記信号通信部は、前記認証信号を、無線通信により受信するものとした
    請求項1または2記載の自動ドア制御装置。
JP2016178836A 2016-09-13 2016-09-13 自動ドア制御装置 Active JP6826405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178836A JP6826405B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 自動ドア制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178836A JP6826405B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 自動ドア制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044335A true JP2018044335A (ja) 2018-03-22
JP6826405B2 JP6826405B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=61692978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178836A Active JP6826405B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 自動ドア制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6826405B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021014729A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 アスクル株式会社 オートロック式ドア解錠システム、オートロック式ドア解錠方法、およびオートロック式ドア解錠プログラム
JP2022023034A (ja) * 2018-07-24 2022-02-07 blueel株式会社 遠隔制御装置及び遠隔制御システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3202784A1 (de) * 1982-01-28 1983-08-04 Kiekert GmbH & Co KG, 5628 Heiligenhaus Automatische schiebetueranlage
JP2000282751A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nippon Jido Door Kk 自動ドアの開閉制御システム
US20070182550A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Miller Edge, Inc. Passenger Detection System
JP2015218547A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社スタイル 自動ドアの電子錠制御システム
JP6044917B1 (ja) * 2016-07-23 2016-12-14 株式会社ライナフ 自動ドアの開錠装置、自動ドアの開錠システム及び一時利用管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3202784A1 (de) * 1982-01-28 1983-08-04 Kiekert GmbH & Co KG, 5628 Heiligenhaus Automatische schiebetueranlage
JP2000282751A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Nippon Jido Door Kk 自動ドアの開閉制御システム
US20070182550A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Miller Edge, Inc. Passenger Detection System
JP2015218547A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 株式会社スタイル 自動ドアの電子錠制御システム
JP6044917B1 (ja) * 2016-07-23 2016-12-14 株式会社ライナフ 自動ドアの開錠装置、自動ドアの開錠システム及び一時利用管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022023034A (ja) * 2018-07-24 2022-02-07 blueel株式会社 遠隔制御装置及び遠隔制御システム
JP7121430B2 (ja) 2018-07-24 2022-08-18 blueel株式会社 遠隔制御装置及び遠隔制御システム
JP2021014729A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 アスクル株式会社 オートロック式ドア解錠システム、オートロック式ドア解錠方法、およびオートロック式ドア解錠プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6826405B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9871399B2 (en) Door lock
CN105009558B (zh) 具有远程监视的电子锁
KR100666159B1 (ko) 지능형 도어 시스템
KR101570463B1 (ko) 휴대용 단말기와 연동되는 도어락
JP6935965B1 (ja) 鍵システム
KR102328402B1 (ko) 스마트 도어락 제어 시스템 및 제어 방법
CN105205888A (zh) 具有密码锁的保全系统
JP6826405B2 (ja) 自動ドア制御装置
US11948411B2 (en) Electronic lock, system, and take over lock module, and method of managing the same
CN113223241A (zh) 控制系统和共享设备
CN109219682B (zh) 电子锁系统和电子锁装置
JP6181552B2 (ja) 入退室管理システム
CN107633572A (zh) 安全智能的门锁系统及开启方法
US20200095800A1 (en) Apparatus and method for remote opening electronic door lock
US20190257142A1 (en) System and method for a modular door structure
TW201732687A (zh) 具有取代/後援功能的進出系統
WO2018213253A1 (en) Access control system with wireless communication
US11898370B2 (en) House
JP2019073918A (ja) 建物の施解錠システム
CN116324112A (zh) 具有为用户和邮件投递配备的自动门的建筑物墙壁模块
JP7352669B2 (ja) オートロック解錠システムと携帯端末と携帯端末用のコンピュータプログラム
WO2018221171A1 (ja) キーボックス
CN205754620U (zh) 一种远程控制出入口设备的系统
JP2019108683A (ja) 電気錠制御システム、表示方法、及びプログラム
KR102161199B1 (ko) 도어록을 이용한 시설 관리시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250