JP2018041023A - 光ファイバ融着部の放熱構造 - Google Patents

光ファイバ融着部の放熱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018041023A
JP2018041023A JP2016176431A JP2016176431A JP2018041023A JP 2018041023 A JP2018041023 A JP 2018041023A JP 2016176431 A JP2016176431 A JP 2016176431A JP 2016176431 A JP2016176431 A JP 2016176431A JP 2018041023 A JP2018041023 A JP 2018041023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin member
optical fiber
fusion
refractive index
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016176431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6314189B2 (ja
Inventor
友也 市毛
Tomoya ICHIGE
友也 市毛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2016176431A priority Critical patent/JP6314189B2/ja
Publication of JP2018041023A publication Critical patent/JP2018041023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314189B2 publication Critical patent/JP6314189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバに圧縮力が加わるのを抑えながら、融着接続部から漏れた光による熱を効率よく放出できる光ファイバ融着部の放熱構造を提供する。【解決手段】光ファイバ融着部の放熱構造10は、互いに融着接続されて融着接続部を形成する2本の光ファイバ11と、融着接続部が内部に埋設された樹脂部材3と、融着接続部および樹脂部材3を収容する筐体2と、を備える。樹脂部材3は外部に露出した露出面3cを有し、露出面3cに放熱用凹部3aが形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバ融着部の放熱構造に関する。
例えばファイバレーザ装置など、高出力の光を用いる装置では、光ファイバ同士を融着して接続する融着接続部で光が漏れる場合がある。特に、光ファイバのクラッド内を伝搬する励起光は融着接続部で漏れやすい。この光が、光ファイバの被覆材などの融着接続部の周辺の部材に吸収されると、局所的に発熱する。この発熱によって被覆材などが短期的もしくは長期的に昇温することで、被覆材などが劣化もしくは損傷する場合がある。
このような課題に対応するため、従来から、下記特許文献1に示されるような光ファイバ融着部の放熱構造が用いられている。この光ファイバ融着部の放熱構造は、融着接続部が埋設された樹脂部材と、融着接続部および樹脂部材を収容する筐体と、樹脂部材を覆う蓋と、を備えている。この構成により、融着接続部から漏れた光が樹脂部材、筐体、および蓋に吸収される。吸収された光のエネルギーにより各部材は発熱するが、筐体および蓋が熱を放出するため、光ファイバの被覆材や周辺の部材を保護することができる。
特開2007−271786号公報
ところで、上記特許文献1に示されるように樹脂部材を筐体と蓋とで閉塞すると、樹脂部材が熱膨張した際、膨張した体積の逃げ場がないために光ファイバに圧縮力が加わる。この圧縮力は、光ファイバの伝送損失の増加やビーム品質の低下の要因となる。
一方、蓋で樹脂部材を覆わない場合には、このような圧縮力を抑えることができる。しかしながら、樹脂部材のうち蓋で覆われていない部分で放熱の効率が低下し、光ファイバや周辺の部材を有効に保護することができない。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、光ファイバに圧縮力が加わるのを抑えながら、融着接続部から漏れた光による熱を効率よく放出できる光ファイバ融着部の放熱構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る光ファイバ融着部の放熱構造は、互いに融着接続されて融着接続部を形成する2本の光ファイバと、前記融着接続部が内部に埋設された樹脂部材と、前記融着接続部および前記樹脂部材を収容する筐体と、を備え、前記樹脂部材は外部に露出した露出面を有し、前記露出面に放熱用凹部が形成されている。
上記態様に係る光ファイバ融着部の放熱構造によれば、樹脂部材が外部に露出した露出面を有しているため、樹脂部材が熱膨張した場合に、膨張した体積を露出面から逃がすことができる。これにより、樹脂部材が熱膨張することによって光ファイバに圧縮力が加わるのを抑制することができる。
さらに、樹脂部材の露出面に放熱用凹部が形成されているため、樹脂部材の表面積を大きくすることができる。これにより、融着接続部から漏れる光による熱を効率よく放出することができる。
また、2本の前記光ファイバのガラス層の外周部における屈折率が、プライマリ層の屈折率および前記樹脂部材の屈折率より高くてもよい。
この場合、ガラス層の外周部における屈折率が樹脂部材の屈折率よりも高いため、融着接続部で光が樹脂部材内に漏れるのを抑制することができる。これにより、樹脂部材および筐体の温度が上昇するのを抑制することができる。
また、2本の前記光ファイバのうち、少なくとも一方の前記光ファイバのガラス層の外周部における屈折率が、当該光ファイバのプライマリ層の屈折率および前記樹脂部材の屈折率より低くてもよい。
この場合、ガラス層の外周部における屈折率が樹脂部材の屈折率よりも低いため、ガラス層の外周部を伝搬する光を融着接続部で樹脂部材内に逃がすことができる。これにより、例えばファイバレーザの増幅部の下流に融着接続部がある場合、残留した励起光が下流側の光ファイバ内に進入するのを抑制することができる。
また、前記樹脂部材には、貫通孔が形成されていてもよい。
この場合、貫通孔を空気などの冷媒が通過することにより、樹脂部材を効率よく冷却することができる。また、貫通孔が上下方向に延びている場合には、熱せられた冷媒が順次上方に向かって流動するため、貫通孔内を通過する冷媒の流れを容易に作ることができる。
また、前記樹脂部材の単位平面積あたりの前記放熱用凹部がなす表面積は、前記融着接続部に近づくほど大きくなっていてもよい。
この場合、融着接続部に近づくほど樹脂部材の表面積が大きくなっているため、樹脂部材のうち相対的に温度が高くなる融着接続部周辺の熱を効率よく放出させることができる。
本発明の上記態様によれば、光ファイバに圧縮力が加わるのを抑えながら、融着接続部から漏れた光による熱を効率よく放出できる光ファイバ融着部の放熱構造を提供することができる。
第1実施形態に係る光ファイバ融着部の放熱構造の上面図である。 図1の光ファイバ融着部の放熱構造のII−II断面矢視図である。 図1の光ファイバ融着部の放熱構造のIII−III断面矢視図である。 第2実施形態に係る光ファイバ融着部の放熱構造の断面図である。 第3実施形態に係る光ファイバ融着部の放熱構造の断面図である。 図5の光ファイバ融着部の放熱構造のVI−VI断面矢視図である。 第4実施形態に係る光ファイバ融着部の放熱構造の断面図である。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態に係る光ファイバ融着部の放熱構造について、図1〜図3を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため縮尺を適宜変更している。
図1〜図3に示すように、光ファイバ融着部の放熱構造(以下、単に放熱構造10という)は、2本の光ファイバ11と、ヒートシンク1と、筐体2と、樹脂部材3と、を備えている。2本の光ファイバ11は、互いに融着接続されて融着接続部Cを形成している。
ここで、本実施形態ではXYZ直交座標系を設定して各構成の位置関係を説明する。X方向は、光ファイバ11の延在する方向(以下、長手方向という)である。また、Z方向を上下方向といい、Y方向を左右方向という。また、上下方向のうち+Z側を上側という。
光ファイバ11は、例えば増幅用光ファイバとして、ファイバレーザなどに使用することができる。
光ファイバ11は、ガラス層11aと、これを覆うプライマリ層11bと、を備えている。光ファイバ11としては、ポリマークラッドファイバを用いることができる。ポリマークラッドファイバとは、プライマリ層11bがポリマー材料で形成されている光ファイバである。ポリマークラッドファイバでは、プライマリ層11bの屈折率が、ガラス層11aのうちプライマリ層11bと接する部分(外周部)の屈折率よりも低い。ポリマークラッドファイバを用いることで、ガラス層11a内を伝搬する光がプライマリ層11bに進入するのを抑制し、ガラス層11a内に光を閉じ込めることができる。
なお、光ファイバ11としてポリマークラッドファイバを用いた場合には、融着接続部Cでポリマークラッドファイバ同士が接続される。この場合、ファイバレーザなどの出力を維持させるためにも、融着接続部Cでガラス層11a内の光が漏れる量を小さくすることが求められる。
ガラス層11aは、例えば石英系ガラスなどにより形成されている。ガラス層11aは、コアおよびコアの周囲に配設されたガラスクラッドを有している。コア内には信号光が伝搬する。ガラスクラッド内には、信号光を増幅するための励起光が伝搬する。ガラスクラッド内を伝搬する励起光は、コアを鎖交する際に、コアにエネルギーとして吸収され、信号光を増幅させる。
なお、ガラス層11aはコアおよびガラスクラッドを有していなくてもよい。
図1に示すように、プライマリ層11bの外周には、セカンダリ層11cが形成されている。セカンダリ層11cは、ヤング率の大きい材質により形成されており、ガラス層11aおよびプライマリ層11bを外傷などから保護することができる。
図1に示すように、2本の光ファイバ11の端部はそれぞれ、プライマリ層11bおよびセカンダリ層11cが長手方向にある程度剥離されている。これにより、ガラス層11aが部分的にむき出しになっている。むき出しになっているガラス層11a同士が融着接続されて、先述の融着接続部Cを形成している。
ヒートシンク1は、アルミなどにより形成されている。ヒートシンク1は、筐体2から伝わる熱を放出する。ヒートシンク1は空冷式または水冷式のいずれであってもよい。
筐体2は熱伝導性の高い金属により形成されている。筐体2の材質としては、アルミニウム、銅、鉄、ニッケル、およびこれらの合金を用いることができる。
筐体2は、上側に向けて開口する箱状に形成されている。筐体2は、その底面がヒートシンク1に接触する状態で、ヒートシンク1に取り付けられている。筐体2の側壁には一対の凹部2aが形成されている。一対の凹部2a内にはそれぞれ、光ファイバ11のうちガラス層11aがむき出しになっていない部分が載置されている。光ファイバ11は固定用樹脂4によって、凹部2a内に固定されている。固定用樹脂4の材質は、樹脂部材3の材質と同じあってもよく、異なっていてもよい。筐体2は、融着接続部Cおよび樹脂部材3を収容している。
樹脂部材3は、筐体2内に充填されている。これにより、融着接続部Cは樹脂部材3の内部に埋設されている。樹脂部材3の屈折率は、光ファイバ11のガラス層11aにおける外周部の屈折率よりも低い。なお、ガラス層11aがむき出しになっている部分から光が漏れるのを抑えるため、樹脂部材3の屈折率は、プライマリ層11bの屈折率以下であることが好ましい。樹脂部材3は、光ファイバ11内を伝搬する励起光に対する透過率が大きい材質により形成されることが望ましい。
樹脂部材3は、外部に露出した露出面3cを有している。露出面3cは、筐体2と接触していない。露出面3cには、複数の放熱用凹部3aが形成されている。本実施形態における放熱用凹部3aは、長手方向に平行な溝状に形成されている。なお、放熱用凹部3aの形状はこれに限られず、例えば左右方向に平行に形成されていてもよい。あるいは、図示の例より複雑な溝の形状を採用してもよい。
放熱用凹部3aは、例えば樹脂部材3の成形時に型を押し当てて形成してもよい。あるいは、パターンの刻まれたマスクを被せて、エッチングガスにより形成してもよい。
以上のように構成された本実施形態の放熱構造10によれば、樹脂部材3が外部に露出した露出面3cを有しているため、樹脂部材3が熱膨張した場合に、膨張した体積を露出面3cから逃がすことができる。これにより、樹脂部材3が熱膨張することによって光ファイバ11に圧縮力が加わるのを抑制することができる。
さらに、樹脂部材3の露出面3cに複数の放熱用凹部3aが形成されているため、樹脂部材3の表面積を大きくすることができる。これにより、融着接続部Cから漏れる光による熱を効率よく放出することができる。
また、光ファイバ11のガラス層11aの外周部における屈折率が樹脂部材3の屈折率よりも高いため、融着接続部Cで光が樹脂部材3内に漏れるのを抑制することができる。これにより、樹脂部材3および筐体2の温度が上昇するのを抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態では、樹脂部材の材質および光ファイバの種類が異なる。
本実施形態の放熱構造20は、2本の光ファイバのうち少なくとも一方に非ポリマークラッドファイバを用いている。図4に示す例では、−X側の光ファイバ11がポリマークラッドファイバであり、+X側の光ファイバ12が非ポリマークラッドファイバである。ここで、非ポリマークラッドファイバとは、ガラス層12aを被覆するプライマリ層12bの屈折率が、ガラス層12aの外周部における屈折率よりも大きい光ファイバである。非ポリマークラッドファイバを用いた場合、ガラス層12aの外周部を伝搬する光を、積極的に光ファイバの外に逃がすことができる。
なお、本実施形態では、光が+X側に向けて伝搬するように構成するのが望ましい。
非ポリマークラッドファイバとしては、例えばシングルクラッドファイバが用いられる。シングルクラッドファイバは、ガラス層12a内に、コアおよび1つのガラスクラッドを備えている。ガラスクラッドはコアを覆っている。すなわち、ガラスクラッドはガラス層12aの外周部に配設されている。信号光はコア内を伝搬し、励起光はガラスクラッド内を伝搬する。
非ポリマークラッドファイバは、例えばファイバレーザの増幅部より下流側に配設される。増幅部より下流側においては、ビームの径を絞るために、ガラスクラッド内の残留励起光を除去することが求められる。本実施形態の放熱構造20は、融着接続部Cで残留励起光を積極的に除去する場合に適している。
本実施形態の放熱構造20は、樹脂部材3に代えて、樹脂部材3と材質が異なる樹脂部材5を備えている。樹脂部材5の屈折率は、光ファイバ12のガラス層12aの外周部(ガラスクラッド)における屈折率よりも高い。このため、ガラス層12aと樹脂部材5とが接触する部分において、ガラス層12aの外周部を伝搬する残留励起光を樹脂部材5内に逃がすことができる。
以上説明したように、本実施形態の放熱構造20によれば、ガラス層12aの外周部における屈折率が樹脂部材5の屈折率よりも低いため、ガラス層12aの外周部を伝搬する光を融着接続部Cで樹脂部材5内に逃がすことができる。これにより、例えばファイバレーザの増幅部の下流に融着接続部Cがある場合、残留励起光が下流側の光ファイバ12内に進入するのを抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態の放熱構造30では、図5、6に示すように、樹脂部材3に複数の貫通孔3bが形成されている。各貫通孔3bは、上下方向に樹脂部材3を貫通している。貫通孔3bは、筐体2に形成された貫通孔2bと、ヒートシンク1に形成された貫通孔1aに連通している。これにより、空気などの冷媒が流通する流路Pが形成されている。
本実施形態の放熱構造30によれば、樹脂部材3の貫通孔3bを空気などの冷媒が通過することにより、樹脂部材3を効率よく冷却することができる。また、貫通孔3bが上下方向に延びているため、熱せられた冷媒が順次上方に向かって流動する。これにより、貫通孔3b内を通過する冷媒の流れを容易に作ることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明に係る第4実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態の放熱構造40では、図7に示すように、放熱用凹部3aの形状が左右方向で変化している。より詳しくは、光ファイバ11に近づくほど、放熱用凹部3aの幅が小さくなり、放熱用凹部3a同士の間隔が小さくなっている。これにより、樹脂部材3の単位平面積あたりに占める放熱用凹部3aがなす表面積は、融着接続部Cに近づくほど大きくなっている。なお、平面積とは、ある一方向から見たときの樹脂部材3の面積をいう。本実施形態では、樹脂部材3を上下方向で見たときに、単位平面積あたりの放熱用凹部3aがなす表面積が、融着接続部Cに近づくほど大きくなっている。
本実施形態の放熱構造40によれば、融着接続部Cに近づくほど樹脂部材3の表面積が大きくなっている。これにより、樹脂部材3のうち相対的に温度が高くなる融着接続部Cの周辺の熱を効率よく放出させることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記第1〜第4実施形態では、放熱用凹部3aとして溝を採用したが、放熱用凹部の形状は溝に限られない。例えば、半球状の凹部(ディンプル)などであってもよい。
また、前記第2実施形態では、光ファイバ11(ポリマークラッドファイバ)と光ファイバ12(非ポリマークラッドファイバ)とを接続したが、光ファイバ12同士を接続する構成を採用してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…ヒートシンク 2…筐体 3、5…樹脂部材 3a…放熱用凹部 3b…貫通孔 3c…露出面 10、20、30、40…放熱構造 11、12…光ファイバ 11a、12a…ガラス層 11b、12b…プライマリ層 C…融着接続部

Claims (5)

  1. 互いに融着接続されて融着接続部を形成する2本の光ファイバと、
    前記融着接続部が内部に埋設された樹脂部材と、
    前記融着接続部および前記樹脂部材を収容する筐体と、を備え、
    前記樹脂部材は外部に露出した露出面を有し、前記露出面に放熱用凹部が形成されている、
    光ファイバ融着部の放熱構造。
  2. 2本の前記光ファイバのガラス層の外周部における屈折率が、プライマリ層の屈折率および前記樹脂部材の屈折率より高い、請求項1に記載の光ファイバ融着部の放熱構造。
  3. 2本の前記光ファイバのうち、少なくとも一方の前記光ファイバのガラス層の外周部における屈折率が、当該光ファイバのプライマリ層の屈折率および前記樹脂部材の屈折率より低い、請求項1に記載の光ファイバ融着部の放熱構造。
  4. 前記樹脂部材には、貫通孔が形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の光ファイバ融着部の放熱構造。
  5. 前記樹脂部材の単位平面積あたりの前記放熱用凹部がなす表面積は、前記融着接続部に近づくほど大きくなっている、請求項1から4のいずれか1項に記載の光ファイバ融着部の放熱構造。
JP2016176431A 2016-09-09 2016-09-09 光ファイバ融着部の放熱構造 Active JP6314189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176431A JP6314189B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 光ファイバ融着部の放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176431A JP6314189B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 光ファイバ融着部の放熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041023A true JP2018041023A (ja) 2018-03-15
JP6314189B2 JP6314189B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=61625912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176431A Active JP6314189B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 光ファイバ融着部の放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6314189B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088354A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ファナック株式会社 光ファイバの設置経路を分散させたレーザ発振器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143585A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Nichias Corp 樹脂モールド通電制御装置
JP2007271786A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ保護体
JP2008293004A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバグレーティングデバイスおよび光ファイバレーザ
JP2010112972A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ接続装置及びその組立方法
JP2011186399A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Omron Corp 光ファイバ接続構造、レーザ照射装置およびレーザ加工装置
US20140270637A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Institut National D'optique Dual-index optical pump stripper assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143585A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Nichias Corp 樹脂モールド通電制御装置
JP2007271786A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ保護体
JP2008293004A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバグレーティングデバイスおよび光ファイバレーザ
JP2010112972A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ接続装置及びその組立方法
JP2011186399A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Omron Corp 光ファイバ接続構造、レーザ照射装置およびレーザ加工装置
US20140270637A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Institut National D'optique Dual-index optical pump stripper assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088354A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ファナック株式会社 光ファイバの設置経路を分散させたレーザ発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6314189B2 (ja) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621930B2 (ja) ファイバレーザ
JP5865413B2 (ja) 高出力光ファイバ部材用エネルギ放散パッケージ及びパッケージング方法
US9213140B2 (en) Fiber component and laser device
JP2011209609A (ja) 発光素子モジュール
JP2010171322A (ja) 光学モジュール
JP2017208563A (ja) 高パワーで液体冷却された励起光および信号光の結合器
JP2009175506A (ja) 光ファイバ部品およびレーザ加工機
JP6301959B2 (ja) レーザ装置、および、光ファイバレーザ
US10690872B2 (en) Optical fiber protection structure and optical combiner structure using the same
JP2009116076A (ja) 光ファイバ融着部保持構造
JP5617047B2 (ja) 光ファイバコンポーネント用パッケージ及びその製造方法
TWI652516B (zh) Fiber optic device
US10833470B2 (en) Optical fiber and fiber laser
JP6314189B2 (ja) 光ファイバ融着部の放熱構造
US9257810B2 (en) Optical device and fiber laser device
TWI654918B (zh) 光纖元件之封裝散熱機構
JP6026147B2 (ja) 光コネクタ
WO2017183289A1 (ja) 光部品、ファイバレーザユニット、およびファイバレーザシステム
JP2018105932A (ja) 光伝送路
JPWO2017135465A1 (ja) 光学モジュール及び光出力装置
JP2010191233A (ja) 光ファイバ
US11585976B2 (en) Optical fiber with corrugations
JP2013167758A (ja) 光ファイバの移動規制構造
JP4544175B2 (ja) 光ヒューズ
JP2016212427A (ja) 光ファイバ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250