JP2018039849A - 光学的に純粋で置換基を有していてもよい2−(1−ヒドロキシ−アルキル)クロメン−4−オン 誘導体の調製方法および医薬品調製におけるそれらの使用 - Google Patents

光学的に純粋で置換基を有していてもよい2−(1−ヒドロキシ−アルキル)クロメン−4−オン 誘導体の調製方法および医薬品調製におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018039849A
JP2018039849A JP2017239643A JP2017239643A JP2018039849A JP 2018039849 A JP2018039849 A JP 2018039849A JP 2017239643 A JP2017239643 A JP 2017239643A JP 2017239643 A JP2017239643 A JP 2017239643A JP 2018039849 A JP2018039849 A JP 2018039849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
compound
structural formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017239643A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャヤラマン・ヴェンカト・ラマン
Venkat Raman Jayaraman
スワロープ・クマール・ヴェンカタ・サチャ・ヴァッカランカ
Kumar Venkata Satya Vakkalanka Swaroop
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhizen Pharmaceuticals SA
Original Assignee
Rhizen Pharmaceuticals SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54193684&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018039849(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Rhizen Pharmaceuticals SA filed Critical Rhizen Pharmaceuticals SA
Publication of JP2018039849A publication Critical patent/JP2018039849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/34Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only
    • C07D311/36Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 3 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. isoflavones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

【課題】2、3二置換−4H−クロメン−4−オン化合物の調製に使用され得る、置換基を有してもよい2−(1−ヒドロキシ−アルキル) −クロメン−4−オン誘導体(2‐(1−ヒドロキシ−アルキル)、6−置換された4H−クロメン−4−オン化合物を含む)を調製するため、改善された方法の提供。【解決手段】本プロセスは、鏡像異性的に純粋な置換基を有してもよい2−(1 − ヒドロキシ − アルキル)‐クロメン−4 − オン誘導体を調製するのに特に有用である。本プロセスは、エナンチオ選択的かつ大規模生産に適しており、高い収率を有し、非危険試薬を使用するため、廃棄物等が減少する結果となる。【選択図】なし

Description

優先権
本出願は、2012年5月4日付けインド仮特許出願番号 1737/CHE/2012および2012年7月16日付け米国仮特許出願番号61/671,956の利益を主張するものである。各出願書類は参照としてここに組み込まれるものとする。
発明の分野
本発明は、医薬中間体として有用な化合物、中間体の調製方法、該方法で使用される中間体、及び医薬品の調製における中間体の使用に関する。特に、鏡像異性的に純粋な置換基を有してもよい2−(1−ヒドロキシ−アルキル)−クロメン−4−オン誘導体、アルコール誘導体の調製方法及び医薬品の調製における使用に関する。
国際公開第WO2011/055215、国際公開第WO2012151525A1、米国特許公開第2011/0118257、米国特許公開第2012/0289496、インド仮特許出願番号 2011年5月4日付け1542/CHE/2011および2012年1月9日付け81/CHE/2012(すべては多目的用にそのまま参照としてここに組み込まれる)は、キナーゼが媒介する疾病または障害の治療、防止、改善に役立つPI3K抑制剤として2、3二置換−4H−クロメン‐4‐オン混合物を一般的に明示する。
国際公開第WO2011/055215
本発明者は、2、3二置換−4H−クロメン−4−オン化合物の調製に使用され得る、置換基を有してもよい2−(1−ヒドロキシ−アルキル) −クロメン−4−オン誘導体(2‐(1−ヒドロキシ−アルキル)、6−置換された4H−クロメン−4−オン化合物を含む)を調製するため、改善された方法を開発した。本プロセスは、鏡像異性的に純粋な置換基を有してもよい2−(1 − ヒドロキシ − アルキル)‐クロメン−4 − オン誘導体を調製するのに特に有用である。本プロセスは、エナンチオ選択的かつ大規模生産に適しており、高い収率を有し、非危険試薬を使用するため、廃棄物等が減少する結果となる。
本発明は、構造式(IA)の化合物を調製するための方法を提供する。
Figure 2018039849
式中、
Rの各発生は、R、R、Rの各発生が独立した水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルコキシ、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換ヘテロアリール、置換もしくは非置換ヘテロアリールアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキルアルキル、置換もしくは非置換シクロアルケニル、置換もしくは非置換の複素環、置換もしくは非置換ヘテロシクリルアルキル環、または置換もしくは非置換アミノである、または(i)共通の原子に結合した場合には、RおよびRのいずれか2つが、同一又は異なる、O、NRzもしくはSから選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい置換もしくは非置換、飽和もしくは不飽和3−14員環を形成するように結合されている、または(ii)共通の原子に結合した場合には、RおよびRのいずれか2つが、(Rfは、水素または置換もしくは非置換のアルキルである)、オキソ(=O)、チオ(=S)、イミノ(=NR)を形成するように接合されている水素、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシル、シアノ、ニトロ、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルコキシ、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルケニル、置換もしくは非置換シクロアルキルアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換のヘテロシクリルアルキル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換へテロアリールアルキル、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(O)ONR、−NR、−NRCONR、 −N(R)SOR、 −N(R)SO、 −(=N−N(R)R)、 −NRC(O)OR、 −NRC(O)R−、−NRC(S)R −NRC(S)NR、−SONR、−SONR、 −OR、 −ORC(O)NR、 −ORC(O)OR、 −OC(O)R、 −OC(O)NR、 − RNRC(O)R、−ROR、−RC(O)OR、 −RC(O)NR、 −RC(O)R、 −ROC(O)R、 −SR、 −SOR、 −SO、 および−ONO から独立して選択され;
は、置換もしくは非置換のC1−6アルキルであり;
Cyが置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のアリールおよび置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択される基(例、単環式または二環式基)であり; かつ
nは0、1、2、3、4から選択される整数である。
一実施形態において、化合物は以下から、
Figure 2018039849
またはその塩から選択されない。
Rがアルキル(例、メチルまたはエチルなどのC−Cアルキル)、またはハロゲンである構造式(IA)の化合物であることがより好ましい。
Rがクロロ、フルオロ又はメチルである構造式(IA)の化合物であることがより好ましい。
Cyが置換もしくは非置換アリールから選択された単環式基である構造式(IA)の化合物であることがより好ましい。
Cyが以下から選択される構造式(IA)の化合物であることがより好ましい。
Figure 2018039849
がメチル、エチルである構造式(IA)の化合物であることがより好ましい。
nが1である構造式(IA)の化合物であることがより好ましい。
さらに、他の実施形態では、化合物は以下から選択されている。
1.(R)−6−フルオロ−3−(3−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−4−オン
2.(R)−2−(1− ヒドロキシエチル)−5−メチル−3−フェニル−4H−クロメン−4−オン
3.(R)−6−フルオロ−2−(1−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−4H−クロメン−4−オン
4.(R)−2−(1−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−4H−クロメン−4−オン
5.(R)−3−(3−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシプロピル)−4H−クロメン−4−オン
6.(R)−3−(3−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−4−オン
7.(S)−3−(3−フルオロフェニル)−2−(1− ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−4−オン
Figure 2018039849
一実施形態は、以下を含む構造式(IA)の化合物を調製する方法である。
(a) R、n、Cy は上記で定義のとおり、構造式 (A)の化合物であり、 R は上記で定義のとおりで、Pg が保護基 (ベンジルなど)である構造式(6)の化合物を処理する。
Figure 2018039849
(b) 構造式(IA)の化合物を得るためにステップ(a)で形成された化合物を脱保護し、必要に応じてその塩に変換する
さらに、他の実施形態において、構造式Aの化合物と構造式(6)の化合物の反応が、次のような適切なカップリング試薬の存在下で行われる。HATU ((2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1、1、3、3 − テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、 HBTU(O−ベンゾトリアゾール−N、N、N ’、N’−テトラメチルウロニウム‐ヘキサフルオロ‐ホスフェート)、TBTU (O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N、N、N ’、N’−テトラメチル ウロニウム テトラフルオロボレート)、 COMU(モルホリニウム、4 − [[[(1 − シアノ−2−エトキシ−2−オキソエチリデン)アミノ] オキサイル] (ジメチルアミノ)メチレン] − ヘキサフルオロホスフェート)、 TOTU ((O − [(エトキシ カルボニル)シアノメチレンアミノ]−N、N、N ’、N’−テトラ メチル ウロニウム テトラフルオロボレート)、 HCTU ((2 − (6 − クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1、1、3、3 − テトラメチルアミニウム ヘキサフルオロホスフェート)、 TCTU (O −(6−クロロ−1−ヒドロシベンゾトリアゾール−1−イル)−1、1、3、3 − テトラメチル ウロニウム テトラフルオロボレート)、TATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N、N、N ’、N’−テトラメチル ウロニウム テトラフルオロボレート)、TSTU(O − (N−スクシンイミジル)−1、1、3、3 − テトラメチル ウラン テトラフルオロボレート)、 TDBTU (N、N、N ’、N’−テトラメチル−O−(3,4 −ジヒドロ−4 − オキソ−1 、2、3−ベンゾトリアジン−3−イル)ウラン テトラフルオロボレート)、その他の適切なカップリング試薬、または前述のいずれかの組み合わせ。
構造式Aの化合物と、構造式(6)の化合物の反応がHATU、HBTU、TBTUまたはCOMUの存在下で行われることがより好ましい。
構造式Aの化合物と、構造式(6)の化合物の反応がHATUの存在下で行われることがより好ましい。
他の実施形態は、構造式(IB)の化合物を調製する方法である。
Figure 2018039849
すべての変数は上記で定義したとおりであり、方法は以下のステップを含む。
(a) R、n、Cy1 は上記で定義のとおり、構造式 (B)の化合物であり、 R は上記で定義のとおり、Pg が保護基 (ベンジルなど)である構造式(6)の化合物を処理
Figure 2018039849
(b) 構造式(IB)の化合物を得るためにステップ(a)で形成された化合物を脱保護する
一実施形態において、化合物は以下から、
Figure 2018039849
またはその塩からは選択されない。
Rがアルキル(例、メチルまたはエチルなどのC−Cアルキル)、またはハロゲンである構造式(IB)の化合物であることがより好ましい。
Rがクロロ、フルオロ又はメチルである構造式(IB)の化合物であることがより好ましい。
Cyが置換もしくは非置換アリールから選択された単環式基である構造式(IB)の化合物であることがより好ましい。
Cyが以下から選択される構造式(IB)の化合物であることがより好ましい。
Figure 2018039849
がメチル、エチルである構造式(IB)の化合物であることがより好ましい。
nが1である構造式(IB)の化合物であることがより好ましい。
他の実施形態は、構造式(IA)の化合物を調製するための方法である。
Figure 2018039849
すべての変数は上記で定義したとおりであり、方法は以下のステップを含む。
(a) Rおよびnは上記に定義のとおりで、Pgが保護基である
Figure 2018039849
構造式(1)の化合物を構造式(2)の化合物に変換する
Figure 2018039849
(b) 構造式(2)の化合物を構造式(3)の化合物に変換する
Figure 2018039849
(c) 構造式(3)の化合物を、R、n、CyおよびPgが次の通りである
Figure 2018039849
構造式(5)の化合物に変換する

(d) 構造式(6)の化合物を得るため構造式(5)の化合物を脱保護する
Figure 2018039849
(e) 構造式(A)の化合物と構造式(6)の化合物を反応させて
Figure 2018039849
構造式(7a)の化合物を得る
Figure 2018039849
(f) 所望の構造式(IA)の化合物を得るため構造式(7a)の化合物を脱保護する
(g) 必要に応じて、化合物の塩に構造式 (IA) の化合物を変換する
構造式(1)の化合物は、塩基の存在下で、 構造式(1)の化合物をヒドロキシルアミンまたはその塩(例、NH OH・HClなど)で処理することにより、構造式(2)の化合物に変換することができる。構造式(3)の化合物は、構造式(2)の化合物をN、N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)で処理することにより得ることができる。構造式(3)の化合物は、構造式(4a)のグリニャール試薬と処理することにより、構造式(5)の化合物に変換することができる。
Figure 2018039849
ここでは、
Xはハロゲンであり、 Cyは上記で定義した通りである。
他の実施形態は、構造式(IB)の化合物を調製するための方法である。
Figure 2018039849
ここでは、
すべての変数は上記で定義したとおりであり、方法には以下のステップが含まれる。
(a) 構造式(1)の化合物を
Figure 2018039849
構造式(2)の化合物に変換する
Figure 2018039849
ここでは、
Rおよびnは上記で定義したとおりであり、Pgは保護基である(例、塩基の存在下で、(NHOH・HClなど)のヒドロキシルアミンまたはその塩と、構造式(1)の化合物を反応させることにより)
(b) 構造式(2)の化合物を構造式(3)の化合物に変換する
Figure 2018039849
(例、N、N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)と構造式(2)の化合物を処理することにより)
(c) 構造式(3)の化合物を構造式(5)の化合物に変換する
Figure 2018039849
ここでは、
R、n、Cy およびPgは上記に定義したとおりである(例、Xがハロゲンであり、 Cyが上記で定義した通りである構造式(4a)のグリニャール試薬と
Figure 2018039849
構造式(3)の化合物を処理することにより)
(d) 構造式(6)の化合物を得るため構造式(5)の化合物を脱保護する
Figure 2018039849
(e) 構造式(B)の化合物と構造式(6)の化合物を反応させて
Figure 2018039849
構造式(7b)の化合物を得る
Figure 2018039849
(f) すべての変数(R、R、nおよびCy)は構造式(IA)に関連して上記の通りであり、所望の構造式(IB)の化合物を得るために構造式 (7b)の化合物を脱保護する
(g) 必要に応じて、化合物の塩に構造式 (IB) の化合物を変換する
他の実施形態において、構造式Bの化合物と構造式(6)の化合物の反応が、次のような適切なカップリング試薬の存在下で行われる。HATU ((2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1、1、3、3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、 HBTU(O−ベンゾトリアゾール−N、N、N ’、N’−テトラメチルウロニウム‐ヘキサフルオロ‐ホスフェート)、TBTU (O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N、N、N ’、N’−テトラメチル ウロニウム テトラフルオロボレート)、 COMU(モルホリニウム、4 − [[[(1−シアノ−2−エトキシ−2 − オキソエチリデン)アミノ] オキサイル] (ジメチルアミノ)メチレン] − ヘキサフルオロホスフェート)、 TOTU ((O− [(エトキシ カルボニル)シアノメチレンアミノ]−N、N、N ’、N’−テトラ メチル ウロニウム テトラフルオロボレート)、 HCTU ((2− (6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1、1、3、3 −テトラメチルアミニウム ヘキサフルオロホスフェート)、 TCTU (O−(6−クロロ−1−ヒドロシベンゾトリアゾール−1−イル)−1、1、3、3 − テトラメチル ウロニウム テトラフルオロボレート)、TATU (O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N、N、N ’、N’−テトラメチル ウロニウム テトラフルオロボレート)、TSTU(O− (N−スクシンイミジル)−1、1、3、3 − テトラメチル ウラン テトラフルオロボレート)、 TDBTU (N、N、N ’、N’−テトラメチル−O−(3、4−ジヒドロ−4−オキソ−1 、2、3−ベンゾトリアジン−3−イル)ウラン テトラフルオロボレート)、その他の適切なカップリング試薬、または前述のいずれかの組み合わせ。
構造式Bの化合物と、構造式(6)の化合物の反応がHATU、HBTU、TBTUまたはCOMUの存在下で行われることがより好ましい。
構造式Bの化合物と、構造式(6)の化合物の反応がHATUの存在下で行われることがより好ましい。
他の実施形態は、以下のステップで成り立つ構造式(IB)の化合物を得るために構造式(IA)の化合物を 転化させる処理である。
(a) 構造式IA−2の化合物を提供するために、構造式(IA)の化合物とR’−COOH(R ’は、置換もしくは非置換アルキルまたは置換もしくは非置換のアリールから選択される)を反応させる
Figure 2018039849
(b) 構造式(IB)の化合物を得るために、構造式(IA−2)の化合物を極性溶媒中で適切な塩基と処理する
他の実施形態は、以下のステップで成り立つ構造式(IA)の化合物を得るために構造式(IB)の化合物を 転化させる処理である。
(a) 構造式IB−2の化合物を提供するために、構造式(IB)の化合物とR’−COOH(R’は、置換もしくは非置換アルキルまたは置換もしくは非置換のアリールから選択される)を反応させる
Figure 2018039849
(b) 構造式(IA)の化合物を得るために、構造式(IB−2)の化合物を極性溶媒中で適切な塩基と処理する
R ’が4−クロロ フェニルであることがより好ましい。
塩基は、KCO、NaCO、CsCOまたは使用される極性溶媒がメタノールまたはエタノールから選択される適切なアルコールであるなど、無機塩基から選択されることがより好ましい。
他の実施形態は、構造式(IA−I)の化合物を調製するための方法である。
Figure 2018039849
すべての変数は上記で定義したとおりであり、方法は以下のステップを含む。
(a) 構造式(1a)の化合物を
Figure 2018039849
構造式(2a)の化合物に変換する
Figure 2018039849
ここでは、
Rおよびnは上記で定義したとおりであり、Pgは保護基である(例、塩基の存在下で、(NHOH・HClなど)のヒドロキシルアミンまたはその塩と、構造式(1a)の化合物を反応させる)
(b) 構造式(3a)の化合物を構造式(2a)の化合物に変換する
Figure 2018039849
(例、N、N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)と構造式(2a)の化合物を処理することにより)
(c) 構造式(3a)の化合物を構造式(5a)の化合物に変換する
Figure 2018039849
(例、構造式(3a)の化合物を、Xはハロゲンであり、 Cy1は上述とおりである構造式(4a)の
Figure 2018039849
グリニャール試薬と処理することにより)
(d) 構造式(6a)の化合物を得るため構造式(5a)の化合物を脱保護する
Figure 2018039849
(e) 構造式(6a)の化合物と構造式(A)の化合物を反応させて
Figure 2018039849
構造式(7aa)の化合物を得る
Figure 2018039849
(f) すべての変数(R、R、nおよびCy)は構造式(IA)に関連して上記の通りである所望の構造式(IA−I)の化合物を得るために構造式 (7aa)の化合物を脱保護する
(g) 必要に応じて、化合物の塩に構造式 (IA−I) の化合物を変換する
他の実施形態は、構造式(IA−II)の化合物を調製する方法である。
ここでは、
Figure 2018039849
すべての変数は上記で定義したとおりであり、方法は以下のステップを含む。
(a) Rは上記に定義のとおりで、Pgが保護基である構造式(1b)の化合物を
Figure 2018039849
構造式(2b)の化合物に変換する
Figure 2018039849
(例、塩基の存在下で、構造式(1a)の化合物をヒドロキシルアミンまたはその塩(NHOH・HClなど)で処理することにより)
(b) 構造式(2b)の化合物を構造式(3b)の化合物に変換する
Figure 2018039849
(例、N、N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)と構造式(2b)の化合物を処理することにより)
(c) 構造式(3b)の化合物を構造式(5b)の化合物に変換する
Figure 2018039849
(例、構造式(3b)の化合物を、Xがハロゲンであり、 Cy1が上述とおりである
Figure 2018039849
構造式(4a)のグリニャール試薬と処理することにより)

(d) 構造式(6b)の化合物を得るため構造式(5b)の化合物を脱保護する
Figure 2018039849
(e) 構造式(A)の化合物と構造式(6b)の化合物を反応させて
Figure 2018039849
構造式(7ab)の化合物を得る
Figure 2018039849
(f) すべての変数(R、R、nおよびCy)は構造式(IA)に関連して上記の通りであり、所望の構造式(IA−II)の化合物を得るために構造式 (7ab)の化合物を脱保護する
(g) 必要に応じて、化合物の塩に構造式 (IA−II) の化合物を変換する
他の実施形態は、以下のステップで成り立つ構造式(IB−I)(下記参照)の化合物を得るために構造式(IA−I)の化合物を転化させる処理である。
(a) 構造式(IA−I2)の化合物を提供するために、構造式(IA−I)の化合物とR’−COOH(R ’は、置換もしくは非置換アルキルまたは置換もしくは非置換のアリールから選択される)を反応させる
Figure 2018039849
(b) 構造式(IB−I)の化合物を得るために、構造式(IA−I2)の化合物を極性溶媒中で適切な塩基と処理する
他の実施形態は、以下のステップで成り立つ構造式(IA−I)の化合物を得るために構造式(IB−I)の化合物を 転化させる処理である。
(a) 構造式(IB−I2)の化合物を提供するために、構造式(IB−I)の化合物とR’−COOH(R ’は、置換もしくは非置換アルキルまたは置換もしくは非置換のアリールから選択される)を反応させる
Figure 2018039849
(b) 構造式(IA−I)の化合物を得るために、構造式(IB−I2)の化合物を極性溶媒中で適切な塩基と処理する
他の実施形態は、構造式(IB−I)の化合物を調製する方法である。ここでは、
Figure 2018039849
すべての変数は上記で定義したとおりであり、方法は以下のステップを含む。
(a) 構造式(B)の化合物と構造式(6a)の化合物を反応させて
Figure 2018039849
造式(7ba)の化合物を得る
Figure 2018039849
(b) すべての変数(R、R、nおよびCy)は構造式(IA)に関連して上記の通りであり、所望の構造式(IB)の化合物を得るために構造式 (7ba)の化合物を脱保護し; および
(c) 必要に応じて、化合物の塩に構造式 (IB−I) の化合物を変換する
他の実施形態は、構造式(IB−II)の化合物を調製する方法である。
Figure 2018039849
ここでは、すべての変数は上記で定義したとおりであり、方法は以下のステップを含む。
(a) 構造式(B)の化合物と構造式(6b)の化合物を反応させて
Figure 2018039849
構造式(7bb)の化合物を得る
Figure 2018039849
(b) すべての変数(R、R、nおよびCy)は構造式(IA)に関連して上記の通りであり、所望の構造式(IB−II)の化合物を得るために構造式 (7bb)の化合物を脱保護し; かつ
(c) 必要に応じて、化合物の塩に構造式 (IB−II) の化合物を変換する
他の実施形態は、以下のステップで成り立つ構造式(IB−II)の化合物を得るために構造式(IA−II)の化合物を 転化させる処理である。
(a) 構造式IA−II2の化合物を提供するために、構造式(IA−II)の化合物とR’−COOH(R ’は、置換もしくは非置換アルキルまたは置換もしくは非置換のアリールから選択される)を反応させる
Figure 2018039849
(b) 構造式(IB−II)の化合物を得るために、構造式(IA−II2)の化合物を極性溶媒中で適切な塩基と処理する
他の実施形態は、以下のステップで成り立つ構造式(IA−II)の化合物を得るために構造式(IB−II)の化合物を 転化させる処理である。
(a) 構造式IB−II2の化合物を提供するために、構造式(IB−II)の化合物とR’−COOH(R ’は、置換もしくは非置換アルキルまたは置換もしくは非置換のアリールから選択される)を反応させる
Figure 2018039849
(b) 構造式(IA−II)の化合物を得るために、構造式(IB−II2)の化合物を極性溶媒中で適切な塩基と処理する
他の実施形態は、構造式(IA)または(IB)の化合物またはその塩である。ここでは、
Figure 2018039849
変数R、n、Cy、およびR は、上記のように定義されている。
一実施形態では、構造式(IA)または(IB)の化合物は、少なくとも75%、90%、95%、97%、または98%の鏡像異性体過剰率(EE)を有している。
他の実施形態は、構造式(I)のPI3K阻害剤、またはその互変異性体、そのN−オキシド体、その薬学的に許容されるエステル、そのプロドラッグ、またはその薬学的に許容されている。
Figure 2018039849
塩の調製用に、構造式 (IA)の化合物、またはここに記述の他のすべての中間体を用いるものである 。
ここでは、
変数R、 n、, Cy、およびR は、上記の通り定義され;
Cy は、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のアリールおよび置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され;
は存在しない、または −(CR−、− O−、−S(=O)−、−NR− または −C(=Y)−から選択され;
およびRの各発生は、同じであるか、または異なっていてもよく、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−6)アルキル、− NR(R およびRは、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−6)アルキル、または(C1−6)アルコキシ)、および−OR(Rは置換もしくは非置換の(C1−6)アルキル)から選択される。あるいは、RおよびRが直接共通の原子に結合している場合、結合してオキソ基(=O)を形成する、または置換もしくは非置換、飽和もしくは不飽和の3−10員環を形成することができ、(RおよびRが直接結合している共通の原子を含む。)それらは必要であれば1つまたは複数のヘテロ原子を含む、またはそれらは同じであるか、または異なっていてもよく、O 、NR、(Rは水素または置換もしくは非置換の(C1−6)アルキル)またはSから選択され;
YはO、S、およびNRから選択され; かつ
qは0、1または2である。
構造式(I)の化合物は以下により調製することができる。
(a)構造式(IA)の化合物を
Figure 2018039849
所望の構造式(I)の化合物、またはその互変異性体、そのN−オキシド、薬学的に許容されるそのエステル、そのプロドラッグ、またはその薬学的に許容される塩を得るために、Cy−H(例、光延反応による)と処理する
ここでは、
R、R、nおよびCyは、構造式(IA)に関連して上記の通りである。
Cy は、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のアリールおよび置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され、
L1は存在しない。
(b) 必要に応じて、化合物の塩に構造式 (I) の化合物を変換する
構造式(I)の化合物はまた、以下により調製することができる 。
(a) 構造式(IA)の化合物を
Figure 2018039849
構造式(8a)の化合物を得るために、塩基の存在下で、ハロゲン化リンまたは塩化メシル(または他のメシルハライド)と処理する。
ここでは、
Figure 2018039849
は、ハロゲンまたはO−メシル(例、−O−SO CH)であり; かつ
(b) 所望の構造式(I)の化合物またはその互変異性体、そのN−オキシド体、その薬学的に許容されるエステル、そのプロドラッグを得るために、構造式(8a)の化合物を塩基の存在下で、Cy−Hと反応させる。
ここでは、
R、R、nおよびCyは、構造式(IA)に関連して上記の通りであり;
Cy は、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のアリールおよび置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され; かつ
は存在しない。
(c) 必要に応じて、化合物の塩に構造式 (I) の化合物を変換する
他の実施形態は、構造式(II)のPI3K阻害剤、またはその互変異性体、そのN−オキシド体、その薬学的に許容されるエステル、そのプロドラッグの調製用に、
Figure 2018039849
化合物を用いるものである。
ここでは、
R、R、nおよびCyは、構造式(IA)に関連して上記の通りであり;
Cy は、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のアリールおよび置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され; かつ
はNHである。
構造式(II)の化合物は以下により調製することができる。
(a) 構造式(IA)の化合物を
Figure 2018039849
がハロゲンまたはO−メシルである構造式(8a)の化合物を得るために、塩基の存在下で、
Figure 2018039849
ハロゲン化リンまたは塩化メシル(または他のメシルハライド)と処理する
(b) 構造式(9a)の化合物を得るために、構造式(8a)の化合物を 変換する
Figure 2018039849
(例、構造式(8a)の化合物をアジ化ナトリウムで処理することにより)
(c) 構造式(10a)の化合物を得るために、構造式(9a)の化合物を 変換する
Figure 2018039849
(例、構造式(8a)の化合物をトリフェニルホスフィンで処理することにより)
(d) 所望の構造式(II)の化合物を得るために、塩基の存在下で、構造式(10a)の化合物を、Lgが脱離基である構造式Cy−Lgの化合物とカップリング反応させ; および
(e) 必要に応じて、化合物の塩に構造式 (II) の化合物を変換する
他の実施形態は、構造式(III)のPI3K阻害剤、またはその互変異性体、そのN−オキシド体、その薬学的に許容されるエステル、そのプロドラッグ、または
Figure 2018039849
許容される塩の調製用に、構造式 (IB)の化合物、またはここに記述の他のすべての中間体を用いるものである。
ここでは、
変数R、 n、, Cy、およびR は、上記の通り定義され;
Cy は、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のアリールおよび置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され;
は存在しない、または −(CR−、− O−、−S(=O)−、−NR− または −C(=Y)−から選択され;
およびRの各発生は、同じであるか、または異なっていてもよく、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−6)アルキル、− NR(R およびRは、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、置換もしくは非置換の(C1−6)アルキル、または(C1−6)アルコキシ)、および−OR(Rは置換もしくは非置換の(C1−6)アルキル)から選択される。あるいは、RおよびRが直接共通の原子に結合している場合、結合してオキソ基(=O)を形成する、または置換もしくは非置換、飽和もしくは不飽和の3−10員環を形成することができ、(RおよびRが直接結合している共通の原子を含む。)それらは必要であれば1つまたは複数のヘテロ原子を含む、またはそれらは同じであるか、または異なっていてもよく、O 、NR、(Rは水素または置換もしくは非置換の(C1−6)アルキル)またはSから選択され;
YはO、S、およびNRから選択され; かつ
qは0、1または2である。
構造式(III)の化合物は以下により調製することができる。
(a) 構造式(IB)の化合物を
Figure 2018039849
所望の構造式(III)の化合物、またはその互変異性体、そのN−オキシド、薬学的に許容されるそのエステル、そのプロドラッグ、またはその薬学的に許容される塩を得るために、Cy−H(例、光延反応による)と処理する 。ここで、
R、R、nおよびCy1は、構造式(IB)に関連して上記の通りであり;
Cy は、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のアリールおよび置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され; かつ
は存在しない。
(b) 必要に応じて、化合物の塩に構造式 (III) の化合物を変換する
構造式(III)の化合物はまた、以下により調製することができる 。
(a) 構造式(IB)の化合物を
Figure 2018039849
構造式(8b)の化合物を得るために、塩基の存在下で、ハロゲン化リンまたは塩化メシル(または他のメシルハライド)と処理する。
ここでは、
Figure 2018039849
は、ハロゲンまたは-O−メシル(例、−O−SO CH)であり; かつ
(b) 所望の構造式(III)の化合物またはその互変異性体、そのN−オキシド体、その薬学的に許容されるエステル、そのプロドラッグ、またはその薬学的に許容される塩を得るために、構造式(8b)の化合物を塩基の存在下で、Cy−Hと反応させる。
ここでは、
R、R、nおよびCyは、構造式(IB)に関連して上記の通りであり;
Cy は、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のアリールおよび置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され; かつ
は存在しない。
(c) 必要に応じて、化合物の塩に構造式 (III) の化合物を変換する
他の実施形態は、構造式(IV)のPI3K阻害剤、またはその互変異性体、
Figure 2018039849
そのN−オキシド体、その薬学的に許容されるエステル、そのプロドラッグ、またはその薬学的に許容される塩の調製用に、構造式 (IB)の化合物を用いるものである。ここでは、
R、R、nおよびCyは、構造式(IB)に関連して上記の通りであり;
Cy は、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のアリールおよび置換もしくは非置換ヘテロアリールから選択され; かつ
はNHである。
構造式(IV)の化合物は以下により調製することができる。
(a) 構造式(IB)の化合物を
Figure 2018039849
は、ハロゲンまたは-O−メシルである構造式(8b)の化合物を得るために、塩基の存在下で、
Figure 2018039849
ハロゲン化リンまたは塩化メシル(または他のメシルハライド)と処理する
(b) 構造式(9b)の化合物を得るために、構造式(8b)の化合物を変換する
Figure 2018039849
(例、構造式(8b)の化合物をアジ化ナトリウムで処理することにより)
(c) 構造式(10b)の化合物を得るために、構造式(9b)の化合物を変換する
Figure 2018039849
(例、構造式(8b)の化合物をトリフェニルホスフィンで処理することにより)
(d) 所望の構造式(IV)の化合物を得るために、塩基の存在下で、構造式(10b)の化合物を、Lgが脱離基である構造式Cy−Lgの化合物とカップリング反応させ; かつ
(e) 必要に応じて、化合物の塩に構造式 (IV) の化合物を変換する
好ましい一実施形態において、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1,2,3−トリアゾロ−[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタンアミニウム ヘキサフルオロホスフェート N−オキシド (HATU)の存在下で、構造式6と構造式AまたはBのカップリング反応が実施された。
構造式7a、7b、7aa、7ab、7ba、および7bbの化合物上の保護基は、塩化アルミニウム、三臭化ホウ素、またはこれらのいずれの組み合わせなどの適切な脱保護剤を用いて除去することができる。必要に応じて、脱保護用の水素化の使用を含む他の適切な脱保護剤を用いて脱保護を行うことができる。
他の実施形態は、(a)構成式(I)または(II)のPI3K阻害剤またはその塩、および(b)構成式(IA)または(IB)の化合物またはその塩から成る組成物(例、医薬組成物)である。一実施形態において、成分は、組成物(a)および(b)の総量に基づいて、少なくとも約99.5重量%のPI3K阻害剤、0.5重量%までの構造式(IA)または(IB)の化合物を含有する。他の実施形態において、組成物は、0.2%または0.1重量%までの構成式(IA)または(IB)の化合物を含有する。医薬組成物は、例えば、錠剤またはカプセルにすることができる。
本明細書において、特に明記しない限り以下の定義が適用されるものとする。さらに、本明細書に定義された基の多くは、任意で置換することができる。定義内の置換基のリストは例示的なものであり、本文書の他の箇所に定義された置換基を限定すると解釈されるべきではない。
用語「アルキル」は、炭素および水素原子のみで構成され、不飽和を含まず、1〜8個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝状の炭化水素鎖を意味し、単一の結合により、分子の残りに結合している。例、メチル、エチル、n−プロピル、1 − メチルエチル(イソプロピル)、n−ブチル、n−ペンチル、および1,1 − ジメチルエチル(t−ブチル)。
用語「アルケニル」は、炭素 − 炭素二重結合を含む脂肪族炭化水素基を意味し、直鎖状または分枝鎖状である、あるいは2から約10個の炭素原子を有する分枝鎖である。例、エテニル、1 − プロペニル、2 − プロペニル(アリル)、イソ − プロペニル、2 − メチル−1 − プロペニル、1 − ブテニル、および2 − ブテニル。
用語「アルキニル」は、少なくとも一つの炭素 − 炭素三重結合を有し、2から最大12までの炭素原子有する直鎖状または分枝鎖状のヒドロカルビル基を意味する。(現在、2から最大10までの炭素原子を有する基が好まれる)、例、エチニル、プロピニル、およびブチル。
用語「アルコキシ」は、上記で定義した通り、分子の残部に酸素結合を介して結合し、アルキル、シクロアルキル、またはシクロアルキルアルキル基を示す。用語「置換アルコキシ」は、アルキル成分が置換されているアルコキシ基を意味する。(例、用語「置換アルコキシ」は、 上記で「アルキル」として定義された− O −(置換アルキル)と同様である。例えば、「アルコキシ」は、酸素原子を介して親構造に結合した直鎖状、分岐状、環状構造及びこれらの組合せの1から8個の炭素原子を含む、基-O−アルキルを意味する。例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルオキシ、シクロヘキシルオキシなどが挙げられる。
用語「シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルなどの3から約12個の炭素原子の非芳香族単環または多環系を意味する。多環式シクロアルキル基の例としては、ペルヒドロナフチル、アダマンチルおよびノルボルニル基、架橋循環群、スピロ二環式基が挙げられる。例、sprio(4,4)ノン−2−イル。
用語「シクロアルキルアルキル」は、直接アルキル基に結合する3から約8個までの炭素原子を含む環状構造をもつ基のことを意味する。それらはアルキル基からの炭素と主構造で結合し、シクロプロピルメチル、シクロブチルエチル、シクロペンチルエチルなどの安定構造の形成をもたらす。
用語「シクロアルケニル」は、シクロプロペニル、シクロブテニル、およびシクロペンテニルなどの少なくとも一つの炭素 − 炭素二重結合を有する3から約8個までの炭素原子を含有する環状構造をもつ基を意味する。用語「シクロアルケニルアルキル」は、直接アルキル基に結合するシクロアルケニル基のことを意味する。それらはアルキル基からの炭素と主構造で結合し、安定構造の形成をもたらす。
用語「アリール」は、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、およびビフェニルなどの、6から20個までの炭素原子を有する芳香族基を意味する。
上記で定義した通り、用語「アリールアルキル」は、アリール基を指し、上記で定義した通り、アルキル基に直接結合する。例、−CH−C
用語「複素環」は、3から15員環をもつ非芳香環基を指し、窒素、リン、酸素および硫黄から選択される炭素原子および少なくとも一つのヘテロ原子で構成される。本発明の目的のために、複素環基は、単環、二環、三環または四環系である場合があり、縮合、架橋またはスピロ環系を含む。また、複素環基内の窒素、リン、炭素、酸素、硫黄原子は、必要に応じて、さまざまな酸化物に生成される。また、窒素原子は必要に応じて四級化されてもよい。複素環基は、安定構造の生成をもたらすヘテロ原子または炭素原子で主構造に結合することができる。
用語「ヘテロシクリル」は、上記に定義した通り、複素環基を意味する。複素環基は、安定構造の生成をもたらすヘテロ原子または炭素原子で主構造に結合することができる。
用語「ヘテロシクリルアルキル」は、上記で定義した通り、アルキル基に直接結合し、複素環基を意味する。ヘテロシクリルアルキル基は、安定構造の生成をもたらすアルキル基の炭素原子で主構造に結合することができる。該ヘテロシクロアルキル基の例としては、ジオキソラニル、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2 − オキソピペラジニル、2 − オキソピペリジニル、2 − オキソピロリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4 − ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフリル、トリチアニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、1 − オキソ − チオモルホリニル、および1,1 − ジオキソ − チオモルホリニルを含むが、これらに限定されるものではない。
用語「ヘテロアリール」は、環原子としてN、O、およびSから選択される一つ以上のヘテロ原子を有する必要に応じて置換された5から14員の芳香族環を意味する。ヘテロアリールは単環式、二環式または三環式環系である場合がある。該「複素環」または「ヘテロアリール」基の例としては、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピロリル、フラニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、カルバゾリル、キノリル、イソキノリル、アゼチジニル、アクリジニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、カルバゾリル、シンノリニル、ジオキソラニル、インドリジニル、ナフチリジニル、ペルヒドロアゼピニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、テトラゾリル、テトラヒドロイソキノリル、ピペリジニル、ピペラジニル、2 − オキソピペラジニル、 2−オキソピペリジニル、2 − オキソピロリジニル、2 − オキソアゼピニル、アゼピニル、4 − ピペリドニル、ピロリジニル、ピリダジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、トリアゾリル、インダニル、イソキサゾリル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、デカヒドロイソキノリル、ベンズイミダゾリル、チアジアゾリル、ベンゾピラニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルホリニル、チアモルホリニル スルホキシド、チアモルホリニル スルホン、ジオキサホスホラニル、オキサジアゾリル、クロマニル、およびイソクロマニルを含むが、これらに限定されるものではない。ヘテロアリールは、安定構造の生成をもたらすヘテロ原子または炭素原子で主構造に結合することができる。用語「置換ヘテロアリール」はまた、ピリジニルN−オキシドなどの1つまたは複数の酸化物の置換基で置換された環系を含む。
用語「へテロアリールアルキル」は、上記で定義した通り、アルキル基に直接結合し、ヘテロアリール環基を意味する。へテロアリールアルキル基は、安定構造の生成をもたらすアルキル基の炭素原子で主構造に結合することができる。
用語「環」は、3から10個の炭素原子を含む環を意味する。
特に指定がない限り、「置換」という用語は、以下の置換基の任意の1つ以上の組み合わせによる置換を指し、同一または異なっていてもよく、独立して、以下から選択される。水素、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシル、シアノ、ニトロ、オキソ(= O)、チオ(= S)、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルコキシ、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキルアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルアルキル、置換もしくは非置換ヘテロアリール、置換もしくは非置換ヘテロアリールアルキル、置換もしくは非置換の複素環、置換ヘテロシクリルアルキル環、置換もしくは未置換のグアニジン、−COOR、 −C(O)R、−C(S)R、 −C(O)NR、 −C(O)ONR、 −NRCONR、−N(R)SOR、 −N(R)SO、 −(=N−N(R)R)、 −NRC(O)OR、 −NR、 −NRC(O)R、 −NRC(S)R −NRC(S)NR、−SONR−、 −SONR、 −OR、 −ORC(O)NR、 −ORC(O)OR−、 −OC(O)R、 −OC(O)NR、 −RNRC(O)R、 −ROR、 −RC(O)OR、 −RC(O)NR、 −RC(O)R、 −ROC(O)R、−SR、 −SOR、 −SO、および −ONO。上記の各基におけるR、 R および Rは、水素、置換もしくは非置換アルキル、置換もしくは非置換アルコキシ、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換シクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキルアルキル、置換もしくは非置換シクロアルケニル、置換もしくは非置換アミノ、置換もしくは非置換ヘテロアリール、置換もしくは非置換のヘテロアリールアルキル、置換もしくは非置換複素環式環、または置換ヘテロシクリルアルキル環であってもよく、R、R 、Rのいずれか2つは、置換もしくは非置換、飽和もしくは不飽和3−10員環を形成する場合があり、同一又は異なるヘテロ原子を含んでいてもよい。ヘテロ原子は、O、NR(例、Rは、水素またはC1−6アルキルであってもよい)またはSから選択されている。本発明による置換もしくは想定される置換基の組み合わせは、好ましくは、安定した化学的に実現可能な化合物の形成をもたらすものである。本明細書において使用される安定という用語は、医薬組成物の製造、検出、および好ましくは回収、精製、組み込みを可能とする条件に付された場合に、実質的に変化しない化合物または構造を指す。前記の「置換された」基中の置換基は、さらに置換することはできない。例えば、「置換アルキル」上の置換基が、「置換アリール」である場合、「置換アリール」の置換基は、「置換アルケニル」にすることはできない 。
用語「ハロ」、「ハロゲン化物」、または、代替的に、「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。用語「ハロアルキル」、「ハロアルケニル」、「ハロアルキニル」および「ハロアルコキシ」は、アルキル、アルケニル、アルキニルおよび1つ以上のハロ基で置換されたアルコキシ構造を含む。例えば、用語「フルオロアルキル」および「フルオロアルコキシ」は、ハロがフッ素である、ハロアルキルおよびハロアルコキシ基がそれぞれ含まれる。
用語「保護基」または「Pg」は特定の官能基を阻止または保護するために用いられる置換基を意味する。化合物上の他の官能基は、反応性のままであってもよい。例えば、「アミノ保護基」は、化合物中のアミノ官能性を阻止または保護するアミノ基に結合した置換基である。適したアミノ保護基としては、アセチル、トリフルオロアセチル、tert‐ブトキシカルボニル(BOC)、ベンジルオキシカルボニル(CBz)および9 − フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)を含むが、これらに限定されるものではない。同様に、「ヒドロキシ保護基」は、ヒドロキシ官能性を阻止または保護するヒドロキシ基の置換基を意味する。適切なヒドロキシ保護基としては、アセチル及びシリルが含まれるが、これらに限定されるものではない。「カルボキシ保護基」はカルボキシ官能性を阻止または保護するカルボキシ基の置換基を意味する。適切なカルボキシ保護基としては、 − CHCHSOPh、シアノエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、 − 2−(p‐トルエンスルホニル)エチル、2−(p−ニトロフェニルスルフェニル)エチル、2−(ジフェニルホスフィノ)− エチル、ニトロエチルが含まれるが、これらに限定されるものではない。保護基およびその使用に関する一般的説明については、T.W. Greene、Protective Groups in Organic Synthesis(有機合成における保護基)、John Wiley&Sons、New York、1991 を参照。
本明細書に記載のある特定の化合物は、1つ以上の不斉中心を含み、エナンチオマー、ジアステレオマー、および絶対立体化学の用語で(R)− または(S) − として定義することができる他の立体異性体になるものもある。現在の化学的実体、医薬組成物および方法は、ラセミ混合物、光学的に純粋な形態および中間混合物を含む、全ての可能な異性体を含むことを意味する。例えば、中間体混合物の非限定的な例として、10:90、13:87、17:83、20:80、22:78の比の異性体の混合物が含まれる。光学活性な(R) − および(S)− 異性体は、キラル シントンまたはキラル試薬を用いて調製、または従来の技術を用いて分割することができる。本明細書に記載される化合物が、オレフィン二重結合または他の幾何学的不斉中心を含有する場合、特に定めのない限り、化合物はE及びZ幾何異性体の両方を含むと意図される。
用語「互変異性体」は、平衡状態にある異性体の形態が比較的容易に相互変換することが特徴づけられる化合物を指す。これらの異性体は本発明に含まれることが意図される。「互変異性体」は、互変異性化して相互変換する構造的に異なる異性体である。「互変異性」とは、異性化の一形態であり、酸 − 塩基化学のサブセットと考えられている陽子回帰やプロトン移動互変異性化が含まれる。「プロトトロピック互変異性」または「プロトン移動互変異性化」とは、単結合と隣接する二重結合の交換による結合順序の変化にともなうプロトンの移行を意味する。互変異性化が可能である場合には(例、溶液中)、互変異性体の化学平衡に達することができる。互変異性化の例は、ケト − エノール互変異性化である。ケト − エノール互変異性化の具体的な例は、ペンタン−2、4 − ジオンおよび4−ヒドロキシペント3エン−2オンの互変異性体の相互変換である。互変異性の他の例は、フェノール − ケト互変異性化である。フェノール − ケト互変異性化の具体例は、ピリジン−4 −オールおよびピリジン−4(1H)‐オン互変異性体の相互変換である。
A「脱離基または原子」は、反応条件下で出発物質から分割することによって、特定部位での反応を促進する基または原子である。適切な該基の例は、特に定めのない限り、ハロゲン原子およびメシルオキシ、p−ニトロベンゼンスルホニルオキシおよびトシルオキシ基である。
用語「プロドラッグ」は、化合物を指し、正常な代謝過程によって体内で活性形態に変換する化合物の前駆体(例、不活性前駆体)である。プロドラッグの設計については、Hardma, et al. (Eds.)、 Goodman and GilmanのThe Pharmacological Basis of Therapeutics, 9th ed., pp. 11−16(1996)で一般論議されている。徹底した議論については、Higuchi, et al., Prodrugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14、 ASCD Symposium Series、Roche (ed.)、 Bioreversible Carriers in Drug Design、 American Pharmaceutical Association and Pergamon Press (1987) で論じられている。 例示すると、プロドラッグは、エステルまたはアミド結合の加水分解を介して薬理学的に活性な形態に変換し、官能基をそれによって得られた生成物上に導入または暴露することができる。プロドラッグは、化合物の薬理学的特性を増強する水溶性複合体を形成する内因性化合物と反応するように設計することができる。例、循環半減期の増加。代替的に、プロドラッグは官能基で、例えば、グルクロン酸、硫酸、グルタチオン、アミノ酸、または酢酸と共有結合修飾を経るように設計することができる。得られた複合体は、不活性化、尿中排泄させる、または親化合物よりも強力にすることができる。高分子量複合体はまた胆汁中に排泄され、酵素的切断を受け、循環へ放出されることとなる。それにより、最初に投与された化合物の生物学的半減期を効果的に増加させる。
用語「エステル」は、酸と水を除去したアルコールとの反応により形成される化合物を指す。エステルは、一般式RCOOR’で表すことができる。
これらのプロドラッグおよびエステルは、本発明の範囲内に包含されるものとする。
さらに、本発明はまた、例えば、重水素またはトリチウムによる水素の置換、または13Cまたは 14C−濃縮炭素の置換など、1つ以上の同位体濃縮原子の存在上でのみ異なる化合物を含む。
本発明の化合物はまた、該化合物を構成する原子の一つまたは複数において不自然な比率の原子同位体を含有することができる。例えば、化合物は、トリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)または炭素14(14C)などの放射性同位体で放射能標識することができる。本発明の化合物のすべての同位体異型は、放射性か否かにかかわらず、本発明の範囲内に包含される。
本発明の一部を形成する医薬的に許容される塩には次が含まれる。リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銅、亜鉛、およびマンガンなどの無機塩基から誘導される塩; N、N’−ダイアセチルエチレンジアミン、グルカミン、トリエチルアミン、コリン、水酸化物、ジシクロヘキシルアミン、メトホルミン、ベンジルアミン、トリアルキルアミン、およびチアミンなどの有機塩基の塩; アルキルフェニルアミン、グリシノール、フェニル グリシノールなどのキラル塩基; グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、ノルロイシン、チロシン、シスチン、システイン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、ヒスチジン、オルニチン、リジン、アルギニン、およびセリンなどの天然アミノ酸の塩;MeIおよび(Me)SO等の本発明でのハロゲン化アルキル、アルキル硫酸塩との化合物の四級アンモニウム塩; D−異性体または置換アミノ酸などの非天然アミノ酸; グアニジン; 置換基がニトロ、アミノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、アンモニウムまたは置換アンモニウム塩及びアルミニウム塩から選択される置換グアニジン。 塩は、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、過塩素酸塩、ホウ酸塩、ハロゲン化水素酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、パルモエート、メタンスルホン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、アスコルビン酸塩、グリセロホスフェート、およびケトグルタレートなどの適切な酸付加塩を含んでいてもよい。
本発明の代表的方法は、以下に指定されるものが挙げられる。本発明はこれらに限定されると解釈されるべきではない。
以下に提供する実施例および調製物はさらに、本発明の化合物の調製方法を説明し、例示する。なお、本発明の範囲は以下の実施例および調製の範囲により何ら限定されるものではないことが理解されるべきである。以下の例では、単一のキラル中心を有する分子、特に定めのない限り、ラセミ混合物として存在する。2個以上のキラル中心を有する分子は、特に定めのない限り、ジアステレオマーのラセミ混合物として存在する。単一のエナンチオマー/ジアステレオマーは、当業者に公知の方法により得ることができる。
例 − 1
(R)−6 −フルオロ−3−(3 −フルオロフェニル)−2 −(1 − ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−4オン
Figure 2018039849
ステップ1:(R)−2 −(1 −(ベンジルオキシ)エチル)−6 −フルオロ−3−(3 −フルオロフェニル)−4H−クロメン−4 − オン: ジクロロメタン(110ml)の1−(5 − フルオロ−2 −ヒドロキシフェニル)−2−(3 − フルオロフェニル)エタノン(11g、44.31mmol)に、HATU(33.7g、88.63mmol)および(R)−ベンジルオキシプロピオニック酸( 9.58g、53.17mmol)を加え、〜10分間撹拌した。トリエチルアミン(67ml、478mmol)を滴下し、24時間室温(RT)で攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、ジクロロメタン(2x250ml)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチルでカラムクロマトグラフィーにより精製した。石油エーテルは、オフホワイトの固体(10.9g、63%)としての標記化合物を得た。H−NMR (δ ppm, CDCl, 400 MHz): 7.85 (dd, J = 8.1,3.0 Hz, 1H)、 7.58 (dd, J = 9.1,4.1 Hz, 1H)、 7.47−7.39 (m, 1H)、 7.39−7.34 (m, 1H)、 7.28−7.20 (m, 3H)、7.20−7.14 (m, 2H)、7.16−7.14 (m, 1H)、 6.99−7.89 (m, 2H)、4.50−4.31 (m, 3H)、1.56 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。質量:392.9(M )。
ステップ2:(R)−6 −フルオロ−3−(3 −フルオロフェニル)−2 −(1 − ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−4−オン: 0Cに冷却したジクロロメタン(110ml)内の(R)−2 −(1−(ベンジルオキシ)エチル)−6 −フルオロ−3−(3−フルオロフェニル)−4H−クロメン−4 −オン(10.5g、26.69mmol)に、無水塩化アルミニウム(5.35g、40.03mmol)を少量ずつ添加し、1時間撹拌した後、室温で2時間攪拌した。反応混合物を希釈水溶液でクエンチした。HCl(10ml)を、ジクロロメタン(2×50ml)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチルでカラムクロマトグラフィーにより精製した:石油エーテルは、オフホワイトの固体(6.5g、81%)H−NMR(δppm、CDCl、400 MHz)としての標記化合物を得た:7.86 (dd, J = 8.3,3.0 Hz, 1H) 、7.56 (dd, J = 9.2,4.2 Hz, 1H)、7.45 (m, 2H), 7.12−6.99 (m, 3H)、4.76 (q, J = 6.6 Hz, 1H)、 1.55(d, J = 6.6 Hz, 3H)。質量:303.2(M +1)。純度:99.78% 。[α]25 0.287 (c = 1, CHCl)。鏡像体過剰率: 97.74%、遅く溶出した異性体での濃縮(保持時間:10.93 分。) (キラルパックAD−Hカラム上のHPLCにより決定される。)
例 − 2
(R)−2 −(1 − ヒドロキシエチル)−5 − メチル−3 − フェニル−4H−クロメン−4−オン
Figure 2018039849
ステップ1:(R)−2 −(1 −(ベンジルオキシ)エチル)−5 −メチル−3 −フェニル−4H−クロメン−4 −オン: ジクロロメタン(4ml)内の1−(2−ヒドロキシ−6 −メチルフェニル)−2 −フェニルエタノン(0.400g、1.76mmol)に、R(+) −ベンジルオキシプロピオニック酸(0.382g、2.12mmol)およびHATU(2.01g、 5.30mmol)、その後トリエチルアミン(2.6ml、19.08mmol)を添加した。室温で20時間後、反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮した。粗生成物を酢酸エチルでカラムクロマトグラフィーにより精製した:石油エーテルは、オフホワイトの固体(0.080g、12%)としての標記化合物を得た:H−NMR (δ ppm, CDCl, 400 MHz): 7.55 (t, J = 8.1 Hz, 1H)、7.43−7.13 (m, 12H)、 4.47 (m, 2H)、4.30 (d, J = 11.8 Hz, 1H)、 2.84 (s, 3H)、 1.54(d, J = 6.5 Hz, 3H)。質量:370.9(M)。
ステップ2:(R)−2 −(1 − ヒドロキシエチル)−5−メチル−3 −フェニル−4H−クロメン−4−オン :−78℃のジクロロメタン(8.0 ml)内の(R)−2 −(1− (ベンジルオキシ)エチル)−5−メチル−3 −フェニル−4H−クロメン−4オン(0.850g、2.29mmol)に、三臭化ホウ素(0.78g ml、1Mのジクロロメタン、4.58mmol)をゆっくりと加え、4時間維持した。反応マスを、2N HCl(50ml)を使用し、−78℃でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濃縮した。粗生成物を酢酸エチルでカラムクロマトグラフィーにより精製した:石油エーテルは、淡黄色の固体(0.200 g、31%)としての標記化合物を得た:H−NMR (δ ppm, CDCl, 400 MHz): 7.54 (t, J = 8.0 Hz, 1H)、 7.46−7.26 (m, 6H)、7.13 (d, J = 7.4Hz, 1H)、4.71 (q, J = 6.6Hz, 1H)、2.83 (s, 3H)、 1.53(d, J = 6.6Hz, 3H)。質量:280.8(M+)。
例 − 3
(R)−6 −フルオロ−2−(1 − ヒドロキシエチル)−3−フェニル− 4H−クロメン−4−オン
Figure 2018039849
ステップ1: (R)−2 −(1−(ベンジルオキシ)エチル)−6 −フルオロ−3 −フェニル−4H−クロメン−4 −オン: ジクロロメタン(15ml)内の1−(5−フルオロ−2 − ヒドロキシフェニル)−2 −フェニルエタノン (2.00 g、 8.68 mmol)に、HATU(6.60 g、17.36 mmol)、およびR −(+)2 −ベンジルオキシプロピオニック酸(1.87 g、10.42 mmol)を添加し、10分間撹拌した。トリエチルアミン(13.0 ml、93.7 mmol)を滴下し、24時間室温で攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥した後、減圧下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチルでカラムクロマトグラフィーにより精製した:石油エーテルは、黄色の固体(0.634 g、19%)としての標記化合物を得た。H−NMR (δ ppm, CDCl, 400 MHz): 7.87 (dd, J = 8.2,3.1 Hz, 1H)、7.59 (dd, J = 9.1,4.1 Hz, 1H)、7.45−7.37 (m, 4H)、7.25−7.15 (m, 7H)、4.53 (q, J = 6.5 Hz, 1H)、 4.43 (d, J = 11.8 Hz, 1H)、4.33 (d, J = 11.7 Hz, 1H)、1.56 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。質量:375.0(M )。
ステップ2: (R)−6 −フルオロ−2−(1 − ヒドロキシエチル)−3−フェニル− 4H−クロメン−4−オン: 0℃に冷却したジクロロメタン(6ml)内の(R)−2−(1 −(ベンジルオキシ)エチル)−6−フルオロ−3−フェニル−4Hクロメン−4−オン (0.63 g、1.68 mmol)に 、塩化アルミニウム(0.330 g、2.52 mmol)を少量ずつ添加し、6時間室温で攪拌した。反応混合物を2N HCl溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥した後、減圧下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチルでカラムクロマトグラフィーにより精製した:石油エーテルは、黄色の固体(0.348 g、73%)としての標記化合物を得た。 H−NMR (δ ppm, CDCl, 400 MHz): 7.83 (m, 1H)、7.76 (m, 2H)、7.46 (m, 3H)、 7.30 (m, 2H)、 5.60 (d, J = 4.9 Hz, 1H)、4.53 (m, 1H)、 1.38 (d, J =6.5 Hz, 3H)。Mass:285.2(M+1)。純度:86.82%。[α]25 −1.18 (c = 1, CHCl)。鏡像体過剰率: 97.8%、遅く溶出した異性体での濃縮(保持時間:11.39分。) (キラルパックAD−Hカラム上のHPLCにより決定される。)
例 − 4
(R)−2 −(1 − ヒドロキシエチル)−3 −フェニル−4H−クロメン−4−オン
Figure 2018039849
ステップ1: (R)−2 −(1 −(ベンジルオキシ)エチル)‐3 −フェニル−4H−クロメン−4 −オン:例3のステップ1に記載のステップに従うことにより、1‐(2−ヒドロキシフェニル)−2 −フェニルエタノン(2.40 g、11.30 mmol)、ジクロロメタン(30ml)、HATU(8.60 g、22.60 mmol))、R −(+)2 −ベンジルオキシプロピオニック酸(2.44 g、13.56 mmol)およびトリエチルアミン(17.0 ml、122.11 mmol)から黄色の固体(1.50 g、37%)として標記化合物を得た後、次のステップで使用した。
ステップ2: (R)−2 −(1 − ヒドロキシエチル)−3 −フェニル−4H−クロメン−4−オン: 例3 のステップ2に記載のステップに従うことにより、 0℃に冷却したジクロロメタン(15ml)内の(R)−2 −(1 −(ベンジルオキシ)エチル)−3 −フェニル‐4H−クロメン−4 −オン(1.50 g、4.20 mmol)および塩化アルミニウム(0.843 g、 6.30 mmol)から黄色の固体(0.650 g、58%)として標記化合物を得た。H−NMR (δ ppm, CDCl, 400 MHz): 8.24 (dd, J = 7.9,1.5 Hz, 1H)、 7.72 (m, 1H)、 7.54 (d, J = 8.0 Hz, 1H)、 7.46−7.37 (m, 4H)、 7.29 (m, 2H)、 4.79 (q, J = 6.6 Hz, 1H)、 1.55 (d, J =6.6 Hz, 3H)。質量:267.0(M)。純度:98.28%。[α]25 6.53 (c = 1、CHCl)。鏡像体過剰率: 92.2%、遅く溶出した異性体での濃縮(保持時間:10.38 分)(キラルパックAD−Hカラム上のHPLCにより決定される) 。
例 − 5
(R)−3 −(3 −フルオロフェニル)−2 −(1 − ヒドロキシプロピル)−4H−クロメン−4−オン
Figure 2018039849
ステップ1: (R)−2 −(1−(ベンジルオキシ)プロピル)−3−(3‐フルオロフェニル−4H−クロメン−4 −オン: 例3のステップ1に記載のステップに従うことにより、2‐(3− フルオロフェニル)−1 −(2‐ヒドロキシフェニル)エタノン(2.15 g、9.36 mmol )、ジクロロメタン(20ml)、HATU(4.27 g、 11.23 mmol)、R −(+)2 −ベンジルオキシ酪酸(2.00 g、10.29 mmol)およびトリエチルアミン(14.0 ml、 101.1 mmol)から黄色の固体(1.65 g、45%)として標記化合物を得た。H−NMR (δ ppm, CDCl, 400 MHz): 8.24 (dd, J = 7.9,1.5 Hz, 1H)、 7.74 (dt, J = 7.1,1.7 Hz, 1H)、 7.58 (dd, J = 8.3,0.4 Hz, 1H)、7.44−7.06 (m, 10H), 4.51 (d, J = 7.8 Hz, 1H)、 4.34 (d, J = 7.8 Hz, 1H)、 4.25 (dd, J = 7.8,6.2 Hz, 1H)、2.17−1.90 (m, 2H)、 0.95 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。質量:389.0(M)。
ステップ2: (R)−3 −(3 −フルオロフェニル)−2 −(1 − ヒドロキシプロピル)−4H−クロメン−4−オン: 例3 のステップ2に記載のステップに従うことにより、 0℃に冷却したジクロロメタン(15ml)内の(R)−2 −(1 −(ベンジルオキシ)プロピル)−3−(3 −フルオロフェニル)‐4H−クロメン−4 −オン(1.50 g、 3.86 mmol)および塩化アルミニウム(1.00 g、7.72 mmol)から黄色の固体(0.552 g、48%)として標記化合物を得た。H−NMR (δ ppm, CDCl, 400 MHz): 。 8.24 (dd, J = 8.0,1.6 Hz, 1H)、 7.72 (m, , 1H)、 7.52 (dd, J = 8.4,0.5 Hz, 1H)、 7.44 (m, 2H)、 7.12−7.01(m,3H), 4.49 (t, J = 7.0 Hz, 1H)、 1.94 (m, 2H), 0.93 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。 質量:(299.0(M)。純度:96.93パーセント。[α]25 −14.73 (c = 1, CHCl)。鏡像体過剰率: 85.92%、速く溶出した異性体での濃縮(保持時間:8.57分) (キラルパックAS−3Rカラム上のHPLCにより決定される)。
例 − 6
(R)−3 −(3 − フルオロフェニル)−2 −(1 − ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−4−オン
Figure 2018039849
ステップ1:(R)−2−(1−(ベンジルオキシ)エチル)−3 −(3‐フルオロフェニル)−4H−クロメン−4 −オン: ジクロロメタン(75ml)内の2−(3−フルオロフェニル)−1−(2−ヒドロキシフェニル)エタノン(10.0 g、 43.43 mmol )に、HATU(33.0 g、86.86 mmol)およびR −(+)2 −ベンジルオキシプロピオニック酸( 9.39 g、52.12 mmol))を添加し、10分間撹拌した。トリエチルアミン(65.4 ml、 0.469 mol)を滴下し、24時間室温で攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチルでカラムクロマトグラフィーにより精製した:石油エーテルは、オフホワイトの固体(9.0 g、55%)としての標記化合物を得た。H−NMR (δ ppm, CDCl, 400 MHz): 8.23 (dd, J = 7.9,1.2 Hz, 1H)、 7.74−7.70 (m, 1H), 7.58 (d, J = 8.3 Hz, 1H)、7.43 (t, J = 7.2 Hz, 1H)、7.37 (q, J = 7.2 Hz, 1H)、7.29−7.15 (m, 5H)、7.09 (dt, J = 8.6,1.7 Hz, 1H)、 7.00−6.90 (m, 2H)、 4.51−4.35 (m, 3H)、 1.57 (d, J = 6.4 Hz, 3H)。
ステップ2:(R)−3 −(3 − フルオロフェニル)−2 −(1 − ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−4−オン: −78℃に冷却したジクロロメタン(50ml)内の(R)−2 −(1−(ベンジルオキシ)エチル)−3 −(3 −フルオロフェニル)−4H−クロメン−4オン(5.0 g、13.35 mmol)中に、三臭化ホウ素(ジクロロメタン中1M、36.5 ml、0.145 mmol))を滴下し、1時間撹拌した。反応混合物を2N HCl溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出した後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチルでカラムクロマトグラフィーにより精製した:石油エーテルは、オフホワイトの固体(3.05 g、 80%)として、(R)−3−(3−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−4オン を得た:H−NMR (δ ppm, CDCl, 400 MHz): 8.24 (dd, J = 7.9,1.5 Hz, 1H)、7.73 (m, 1H)、 7.54 (d, J = 8.1 Hz, 1H)、 7.44 (m, 2H)、 7.13−7.01 (m, 3H)、4.71 (q, J = 6.6 Hz, 1H)、 1.56 (d, J =6.5 Hz, 3H)。質量:284.9(M+)。純度:99.73%。[α]25D −0.605 (c = 1, CHCl)。鏡像体過剰率:95.2%、遅く溶出した異性体での濃縮(保持時間:10.19 分)(キラルパックAD−Hカラム上のHPLCにより決定される) 。
例 − 7
Figure 2018039849
ステップ1:(S)−1−(3 −(3 −フルオロフェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−2 −イル)エチル4 −クロロ安息香酸塩 : THF(20ml)内の例6(2.00 g、7.03 mmol)の溶液に、4 − クロロ安息香酸(1.10 g、 2.15 mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.70 g、10.55 mmol)を添加し、5℃で加熱し、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(2.0 ml、10.55 mmol)を加えた。混合物を1時間還流させ、濃縮し、残留物を酢酸エチルでカラムクロマトグラフィーにより精製した:石油エーテルは、オフホワイトの固体(2.35 g、79 %)として標記化合物を得た後、次のステップで精製せずに使用した。
ステップ2: (S)−3 −(3 − フルオロフェニル)−2 −(1 − ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−4−オン:メタノール(20ml)内の(R)‐11−(3 −(3−フルオロフェニル)−4 −オキソ−4H−クロメン−2 −イル)エチル4 −クロロ安息香酸(2.35 g、5.55 mmol )に、炭酸カリウム(0.384 g、2.77 mmol)を0℃で添加した。30分後、メタノールを濃縮し、2N HClでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を酢酸エチルでカラムクロマトグラフィーにより精製した:石油エーテルは、淡黄色の固体(1.15 g、73 %)として、(S)−3−(3−フルオロフェニル)−2−(1 −ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−4‐オンを得た。鏡像体過剰率: 95.2%、速く溶出した異性体での濃縮(保持時間:8.75分) (キラルパックAD−Hカラム上のHPLCにより決定される)。
本発明のさまざまな実施形態を完全に理解し実証するために、本明細書の以下に本発明の有用性及び/又は性能を高める特定例を図解として詳細に定める。
図解1
(R)−2−(1−(4 −アミノ−3−(3 − フルオロ−4−モルホリノフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d] ピ‐リミジン−1−イル)エチル)−5‐フルオロ−3−(3 −フルオロフェニル)−4H−クロメン−4−オン
この例はまた、WO 2012/151525の例59に記載されている。THF(2ml)内の3−(3 −フルオロ−4−モルホリノフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−アミン(0.080 g、0.254 mmol)の溶液に、トリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン(0.134 g、0.381 mmol)およびジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.07 ml、0.381 mmol)を添加し、10分間室温(RT)で撹拌する。この混合物に、( − )−5−フルオロ−3−(3−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−4−オン(0.077 g、0.254 mmol)を添加し、12時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物を、メタノールを用いてカラムクロマトグラフィーにより精製する:ジクロロメタンはオフホワイトの固体としての標記化合物を得る。MP:242−245 °C。鏡像体過剰率:96.21% 質量:599.1 (M+1)。
Figure 2018039849
図解2
(+)−2−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−5−フルオロ−3−(3−フルオロフェニル)−4H−クロメン−4−オン
この例はまた、WO 2012/151525の例68に記載されている。標記化合物は、 図解1 に記載したものと同様のステップを用いて、オフホワイトの固体として、tert−ブチル9−トリチル−9H−プリン−6−イルカルバメート(0.235 g、 0.494 mmol)、( − )−5−フルオロ−3−(3−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−4−オン(0.150 g、0.494 mmol)、トリフェニルホスフィン(0.194 g、 0.741 mmol)、THF(8 ml)およびジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.15 ml、0.749 mmol)から得られ、その後、トリフルオロ酢酸(1.8 ml)およびジクロロメタン(5ml)との中間体切断と続く。 MP:194−197 °C。鏡像体過剰率:99.62%。[α]25 142.00 (c=1, CHCl)。質量:420.1 (M+1)。
Figure 2018039849
図解3
(+)2−(1−(4 − アミノ−3−(4 − イソプロポキシ−3− メチルフェニル)−1H− ピラゾロ[3,4−d] ピリミ‐ジン−1 − イル)エチル)−5−フルオロ−3−(3−フルオロフェニル)−4H−クロメン−4−オン
この例はまた、WO 2012/151525の例114に記載されている。標記化合物は、図解1に記載したものと同様のステップを用いて、オフホワイトの固体として、3−(4 −イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン‐ 4− アミン(0.150 g、0.529 mmol)、( − )−5−フルオロ−3−(3−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−4−オン(0.145 g、 0.481 mmol)、トリス−4−メトキシトリフェニルホスフィン(0.254 g、0.721 mmol)、THF(3ml)およびジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.14 ml、0.721 mmol)から得られた。MP:217−220 °C。 H−NMR (δ. ppm, CDCl, 400 MHz): δ 8.22 (s, 1H)、 7.61 (dt, J=8.4, 5.4 Hz, 1H)、7.43 (m, 2H)、 7.29 (m, 2H)、 7.05−6.97 (m, 4H)、 6.92 (d, J=9.4 Hz, 1H)、6.07 (q, J=7.1 Hz, 1H)、5.42 (s, 2H)、4.63 (quintet, J=6.0 Hz, 1H)、2.28 (s, 3H)、 1.97 (d, J=7.1 Hz, 3H)、 1.39 (d, J=6.0 Hz, 6H)。鏡像体過剰率:100% (キラルパックAD−H カラム上のHPLCにより決定される。)、速く溶出した異性体での濃縮(保持時間= 9.36分)[α]25 176.04(C = 1、CHCl)。
Figure 2018039849
図解4
(−)2−(1−(4−アミノ−3−(4−イソプロポキシ−3− メチルフェニル)−1H− ピラゾロ[3,4−d] ピリミ‐ジン−1− イル)エチル)−5−フルオロ−3−(3−フルオロフェニル)−4H−クロメン−4−オン
この例はまた、WO 2012/151525の例115 に記載されている。標記化合物は、図解1に記載したものと同様のステップを用いて、オフホワイトの固体として、3−(4−イソプロポキシ−3−メチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン‐ 4− アミン(0.128 g、0.453 mmol)、(+)−5−フルオロ−3−(3−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−4−オン(0.125 g、 0.412 mmol)、トリス−4−メトキシトリフェニルホスフィン(0.217 g、0.618 mmol)、THF(3ml)およびジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.12 ml、0.618 mmol)から得られた。MP:221−224 °C。 H−NMR (δ ppm、 CDCl, 400 MHz): δ 8.22 (s, 1H)、7.61 (dt, J=8.4, 5.5 Hz, 1H)、 7.43 (m, 2H)、 7.29 (m, 2H)、 7.05−6.95 (m, 4H)、 6.92 (d, J=9.5 Hz, 1H)、 6.05 (q, J=7.1 Hz, 1H)、 5.40 (s, 2H)、 4.62 (クインテット、 J=6.0 Hz, 1H)、 2.28 (s, 3H)、 1.99 (d, J=7.2 Hz, 3H)、 1.39 (d, J=6.0 Hz, 6H)。鏡像体過剰率: 99.6% (キラルパックAD−H カラム上のHPLCにより決定される。)、遅く溶出した異性体での濃縮(保持時間= 11.43分)[α]25 −183.59(c=1、CHCl
Figure 2018039849
図解5
(S)/(R)−2−(1−アミノエチル)‐5−フルオロ−3−(3 −フルオロフェニル)−4H−クロメン−4−オン
Figure 2018039849
この例はまた、WO 2012/151525の中間体141−143に記載されている。
ステップ1: (S)/(R)−1−(5−フルオロ−3−(3−フルオロフェニル)−4−オキ−4H−クロメン−2−イル)エチル メタンスルホネート:ジクロロメタン(16 ml)およびトリエチルアミン(1.10 ml、7.91 mmol)内の(+)−5−フルオロ−3−(3−フルオロフェニル)−2−(1−ヒドロキシエチル)−4H−クロメン−4−オン(0.800 g、2.63 mmol)冷却溶液に、、塩化メタンスルホニル(0.400 ml、5.27 mmol)を添加し、室温で2時間撹拌する。反応マスを、褐色の固体として標記化合物を得るため、水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した後、次のステップで使用する。
Figure 2018039849
ステップ2: (S)/(R)−2−(1−アジドエチル)‐5−フルオロ−3−(3−フルオロフェニル)−4H−クロメン−4−オン:DMF(18 ml)内の(S)/(R)−1−(5−フルオロ−3−(3−フルオロフェニル)−4−オキソ−4H−クロメン−2−イル)エチルメタンスルホネート(0.900 g、2.36 mmol)の溶液に、アジ化ナトリウム(0.306 g、4.72 mmol)を添加し、60 Cに加熱する。2時間後、反応マスを、水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥後、濃縮する。粗生成物を酢酸エチルでカラムクロマトグラフィーにより精製する:石油エーテルは、褐色の固体として標記化合物を得た後、次のステップで使用する。
Figure 2018039849
ステップ3: (S)/(R)−2−(1−アミノエチル)‐5−フルオロ−3−(3 −フルオロフェニル)−4H−クロメン−4−オン:THF(2.4 ml)内の(S)/(R)−2−(1 − アジドエチル)−5−フルオロ−3−(3−フルオロフェニル)−4H−クロメン−4−オン(0.600 g、1.82 mmol)および水(1.2 ml)の溶液に、トリフェニルホスフィン(0.455 g、 1.73 mmol)を添加し、14時間室温で撹拌する。反応マスを、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濃縮する。粗生成物を、メタノールを用いてカラムクロマトグラフィーにより精製する:ジクロロメタンは褐色の液体としての標記化合物を得る。
Figure 2018039849
図解6
(S)/(R)−5−フルオロ−2−(1−(2−フルオロ−9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−3−(3−フルオロフェニ‐ル)−4H−クロメン−4−オン
この例はまた、WO 2012/151525の例136に記載されている。(S)/(R)−2−(1−アミノエチル)−5−フルオロ−3−(3−フルオロフェニル)−4H−クロメン−4−オン(0.22 g、0.730 mmol)の溶液に、tert−ブタノール−(1.5 ml)N、N−ジイソプロピルエチルアミン(0.25 ml、1.46 mmol)および6−クロロ−2−フルオロ−9H−プリン(0.102 g、 0.663 mmol)を添加し、248時間加熱還流する。反応混合物を、濃縮し、水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウム上で乾燥した後、濃縮した。粗生成物を、メタノールを用いてカラムクロマトグラフィーにより精製する:酢酸エチルは褐色の固体としての標記化合物を得る。MP:183−186°C。質量:437.9 (M)。鏡像体過剰率: 33% (キラルパックAD−H カラム上のHPLCにより決定される)、速く溶出した異性体での濃縮(保持時間= 7.21分)。
Figure 2018039849
図解7
(S)−2−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−6−ブロモ−3−フェニル−4H−クロメン−4−オン
この例はまた、WO 2011/055215の例24に記載されている。tert−ブタノール(6ml)内の(S)−2−(1−アミノエチル)−6−ブロモ−3−フェニル−4H−クロメン−4−オン(0.20g、0.581 mmoles)の溶液に、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(0.2ml、1.162 mmoles)および6−ブロモプリン(0.087g、0.435 mmoles)を添加し、24時間還流する。反応混合物を濃縮し、水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物を、メタノールを用いてカラムクロマトグラフィーにより精製する:酢酸エチルは黄色の固体としての標記化合物を得る。MP:151−154 °C。 H−NMR (δ ppm、 DMSO−D、 400 MHz): δ 12.94(s,1H)、 8.09(br s, 3H)、 7.94(d, J = 7.9 Hz, 1H)、 7.59 (d, J = 8.7 Hz, 1H)、 7.42 (m, 6H)、 5.22(br t,1H)、 1.82(d, J = 6.4Hz, 3H)。質量:463.99(M+1)。
Figure 2018039849
図解8
(R)−2−(1−(9H−プリン−6−イルアミノ)エチル)−3−(3−フルオロフェニル)−4H−クロメン−4−オン
この例はまた、WO 2011/055215の例56に記載されている。tert−ブタノール(7ml)内の(R)−2−(1−アミノエチル)−3−(3−フルオロ‐フェニル)クロメン−4−オン(0.41g、1.52 mmoles)の溶液に、N、N−ジイソプロピルエチルアミン(0.53ml、3.04 mmoles)および6−ブロモプリン(0.242g、1.21 mmoles)を添加し、24時間還流する。反応混合物を濃縮し、水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮する。粗生成物を、メタノールを用いてカラムクロマトグラフィーにより精製する:酢酸エチルはオフホワイトの固体としての標記化合物を得る。MP:274−276 °C。 H−NMR (δ ppm、 DMSO−D6、400 MHz): δ 12.96(s, 1H)、 8.14−8.01(m, 4H)、 8.11(s, 1H)、 7.81(dt, J = 8.5,1.5 Hz, 1H)、 7.60(d, J = 8.4Hz, 1H)、 7.49 (m, 2H)、 7.25−7.19 (m, 3H)、 5.18(br m, 1H)、 1.56(d, J = 7.0Hz、3H)。質量:402.04(M+1)。
Figure 2018039849
本明細書では、本発明の特定の実施形態を参照して説明しているが、これらの実施形態は、本発明の原理および用途についての単なる例示であることが理解されるべきである。従って、多くの修正が例示的な実施形態に対してなされ得ること、また、他の構成が上述したような本発明の精神および範囲から逸脱することなく考案され得ることを理解されたい。添付の特許請求は本発明の範囲を定義し、当該特許請求範囲での方法、構造および同等物はここに包含されると意図される。
本出願で引用した全ての刊行物、特許、または特許出願は、各刊行物、特許および特許出願が、参照として、具体的かつ個別に本明細書に組み入れられることが示されたのと同程度に、参照としてここに組み込まれる。

Claims (1)

  1. 構造式(IA)の化合物またはその塩を調製するための方法であって、
    Figure 2018039849
    以下のステップ:
    (a) 構造式(A)の化合物を用いて、構造式(6)の化合物を処理し、
    Figure 2018039849
    造式(7a)の化合物を得ること、
    Figure 2018039849
    (b) 構造式(IA)の化合物を得るためにステップ(a)で形成された化合物を脱保護し、必要に応じてその塩に変換すること、を含み、
    式中、
    各Rは、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、カルボキシル、シアノ、ニトロ、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルコキシ、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換シクロアルケニル、置換もしくは非置換シクロアルキルアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルケニルアルキル、置換もしくは非置換ヘテロシクリル、置換もしくは非置換のヘテロシクリルアルキル、置換もしくは非置換アリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換のヘテロアリール、置換もしくは非置換へテロアリールアルキル、−COOR、−C(O)R、−C(S)R、−C(O)NR、−C(O)ONR、−NR、−NRCONR、−N(R)SOR、−N(R)SO、−(=N−N(R)R)、−NRC(O)OR、−NRC(O)R−、−NRC(S)R−NRC(S)NR、−SONR、−SO2NR、−OR、−ORC(O)NR、−ORC(O)OR、−OC(O)R、−OC(O)NR、−RNRC(O)R、−ROR、−RC(O)OR、−RC(O)NR、−RC(O)R、−ROC(O)R、−SR、−SOR、−SO、および−ONOから独立して選択され、この場合、各R、R、Rは、独立して、水素、置換もしくは非置換のアルキル、置換もしくは非置換のアルコキシ、置換もしくは非置換のアルケニル、置換もしくは非置換のアルキニル、置換もしくは非置換のアリール、置換もしくは非置換のアリールアルキル、置換もしくは非置換ヘテロアリール、置換もしくは非置換ヘテロアリールアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換のシクロアルキルアルキル、置換もしくは非置換シクロアルケニル、置換もしくは非置換の複素環、置換もしくは非置換ヘテロシクリルアルキル環、または置換もしくは非置換アミノであるか、または(i)共通の原子に結合した場合には、RおよびRのいずれか2つが、同一もしくは異なり、O、NRもしくはSから選択されるヘテロ原子を含んでいてもよい置換もしくは非置換、飽和もしくは不飽和3−14員環を形成するように結合されているか、または(ii)共通の原子に結合した場合には、RおよびRのいずれか2つが、オキソ(=O)、チオ(=S)、イミノ(=NR)(Rは、水素または置換もしくは非置換のアルキルである)、を形成するように結合されており;
    は、置換もしくは非置換のC1−6アルキルであり;
    Cyは、置換もしくは非置換のシクロアルキル、置換もしくは非置換の複素環基、置換もしくは非置換のアリールおよび置換もしくは非置換のヘテロアリールから選択される単環式または二環式基であり;
    Pgは保護基であり;かつ
    nは0、1、2、3、または4から選択される整数である、前記方法。
JP2017239643A 2012-05-04 2017-12-14 光学的に純粋で置換基を有していてもよい2−(1−ヒドロキシ−アルキル)クロメン−4−オン 誘導体の調製方法および医薬品調製におけるそれらの使用 Pending JP2018039849A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN1737/CHE/2012 2012-05-04
IN1737CH2012 2012-05-04
US201261671956P 2012-07-16 2012-07-16
US61/671,956 2012-07-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509560A Division JP6290186B2 (ja) 2012-05-04 2013-05-03 光学的に純粋で置換基を有していてもよい2−(1−ヒドロキシ−アルキル)クロメン−4−オン誘導体の調製方法および医薬品調製におけるそれらの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018039849A true JP2018039849A (ja) 2018-03-15

Family

ID=54193684

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509560A Expired - Fee Related JP6290186B2 (ja) 2012-05-04 2013-05-03 光学的に純粋で置換基を有していてもよい2−(1−ヒドロキシ−アルキル)クロメン−4−オン誘導体の調製方法および医薬品調製におけるそれらの使用
JP2017239643A Pending JP2018039849A (ja) 2012-05-04 2017-12-14 光学的に純粋で置換基を有していてもよい2−(1−ヒドロキシ−アルキル)クロメン−4−オン 誘導体の調製方法および医薬品調製におけるそれらの使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015509560A Expired - Fee Related JP6290186B2 (ja) 2012-05-04 2013-05-03 光学的に純粋で置換基を有していてもよい2−(1−ヒドロキシ−アルキル)クロメン−4−オン誘導体の調製方法および医薬品調製におけるそれらの使用

Country Status (25)

Country Link
US (1) US9309216B2 (ja)
EP (1) EP2844647B1 (ja)
JP (2) JP6290186B2 (ja)
KR (1) KR102073181B1 (ja)
CN (2) CN104507922B (ja)
AP (1) AP3547A (ja)
AU (1) AU2013255469B2 (ja)
BR (1) BR112014027470A2 (ja)
CA (1) CA2871000C (ja)
CL (1) CL2014002986A1 (ja)
CO (1) CO7141413A2 (ja)
CY (1) CY1123456T1 (ja)
EA (1) EA032812B1 (ja)
HK (1) HK1203964A1 (ja)
IL (1) IL235181A (ja)
MX (1) MX365250B (ja)
MY (1) MY171207A (ja)
NZ (1) NZ701198A (ja)
PH (1) PH12014502453A1 (ja)
PL (1) PL2844647T3 (ja)
RS (1) RS61035B1 (ja)
SG (1) SG11201407184PA (ja)
SI (1) SI2844647T1 (ja)
WO (1) WO2013164801A1 (ja)
ZA (1) ZA201407769B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105801550B (zh) 2009-11-05 2019-06-14 理森制药股份公司 新型苯并吡喃激酶调节剂
SI2844647T1 (sl) * 2012-05-04 2020-12-31 Rhizen Pharmaceuticals S.A. Postopek za pripavo optično čistih in po izbiri substituiranih derivatov 2-(1-hidroksi-alkil)-kromen-4-ona in njihova uporaba pri pripravi zdravil
US10130635B2 (en) * 2012-05-04 2018-11-20 Rhizen Pharmaceuticals Sa Process for preparation of optically pure and optionally substituted 2-(1-hydroxy-alkyl)-chromen-4-one derivatives and their use in preparing pharmaceuticals
WO2014195888A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Rhizen Pharmaceuticals Sa Dual selective pi3 delta and gamma kinase inhibitors
SG11201610745XA (en) * 2014-06-27 2017-01-27 Rhizen Pharmaceuticals Sa Substituted chromene derivatives as selective dual inhibitors of pi3 delta and gamma protein kinases
US9708348B2 (en) 2014-10-03 2017-07-18 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Trisubstituted bicyclic heterocyclic compounds with kinase activities and uses thereof
WO2017015221A1 (en) * 2015-07-23 2017-01-26 Pharmakea, Inc. Lysyl oxidase-like 2 inhibitors and uses thereof
CN108884049A (zh) 2016-02-09 2018-11-23 法玛克亚公司 喹啉酮赖氨酰氧化酶样2抑制剂及其用途
WO2017214269A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
WO2023130334A1 (zh) * 2022-01-07 2023-07-13 同润生物医药(上海)有限公司 一种色烯-4-酮化合物及其中间体的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6290186B2 (ja) * 2012-05-04 2018-03-07 ライゼン・ファーマシューティカルズ・エスアー 光学的に純粋で置換基を有していてもよい2−(1−ヒドロキシ−アルキル)クロメン−4−オン誘導体の調製方法および医薬品調製におけるそれらの使用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201882A (ja) * 1985-11-18 1987-09-05 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd イソフラボン誘導体
PE20060426A1 (es) * 2004-06-02 2006-06-28 Schering Corp DERIVADOS DE ACIDO TARTARICO COMO INHIBIDORES DE MMPs, ADAMs, TACE Y TNF-alfa
CN105801550B (zh) * 2009-11-05 2019-06-14 理森制药股份公司 新型苯并吡喃激酶调节剂
EA024842B9 (ru) 2011-05-04 2017-08-31 Ризен Фармасьютикалз Са Соединения в качестве модуляторов протеинкиназы pi3k
MX357043B (es) * 2012-07-04 2018-06-25 Rhizen Pharmaceuticals Sa Inhibidores selectivos de pi3k delta.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6290186B2 (ja) * 2012-05-04 2018-03-07 ライゼン・ファーマシューティカルズ・エスアー 光学的に純粋で置換基を有していてもよい2−(1−ヒドロキシ−アルキル)クロメン−4−オン誘導体の調製方法および医薬品調製におけるそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
PH12014502453B1 (en) 2015-03-16
US9309216B2 (en) 2016-04-12
AP3547A (en) 2016-01-14
CL2014002986A1 (es) 2015-01-09
EA032812B1 (ru) 2019-07-31
EP2844647A1 (en) 2015-03-11
CO7141413A2 (es) 2014-12-12
CN104507922B (zh) 2018-02-09
AU2013255469A1 (en) 2014-11-13
AU2013255469B2 (en) 2017-10-12
KR20150006876A (ko) 2015-01-19
AP2014008087A0 (en) 2014-11-30
CN108084138A (zh) 2018-05-29
ZA201407769B (en) 2016-05-25
JP2015515975A (ja) 2015-06-04
MX365250B (es) 2019-05-28
SG11201407184PA (en) 2014-12-30
PL2844647T3 (pl) 2021-01-25
HK1203964A1 (en) 2015-11-06
KR102073181B1 (ko) 2020-02-04
MY171207A (en) 2019-10-02
IL235181A (en) 2017-12-31
RS61035B1 (sr) 2020-12-31
MX2014013426A (es) 2015-05-11
NZ701198A (en) 2016-09-30
CA2871000A1 (en) 2013-11-07
CA2871000C (en) 2021-10-19
EP2844647B1 (en) 2020-07-22
SI2844647T1 (sl) 2020-12-31
US20150087699A1 (en) 2015-03-26
CY1123456T1 (el) 2022-03-24
CN104507922A (zh) 2015-04-08
PH12014502453A1 (en) 2015-03-16
WO2013164801A1 (en) 2013-11-07
EA201491818A1 (ru) 2015-04-30
JP6290186B2 (ja) 2018-03-07
BR112014027470A2 (pt) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290186B2 (ja) 光学的に純粋で置換基を有していてもよい2−(1−ヒドロキシ−アルキル)クロメン−4−オン誘導体の調製方法および医薬品調製におけるそれらの使用
JP7400005B2 (ja) 細胞傷害性ベンゾジアゼピン誘導体の調製方法
JP7029444B2 (ja) Pde4阻害剤
HUE024989T2 (en) Azaindole derivatives as ABI and SRC protein kinase inhibitors
JP2022535577A (ja) 癌を処置するためのprc2阻害剤としてのイミダゾ[1,2-c]ピリミジン誘導体
CN111233833A (zh) 一种氘代大环化合物的制备方法
KR20200074128A (ko) 벤조티오펜-2-일 보로네이트의 제조 방법
US11478481B2 (en) Process for preparation of optically pure and optionally substituted 2-(1-hydroxy-alkyl)-chromen-4-one derivatives and their use in preparing pharmaceuticals
CN109705133B (zh) 一类含有苯硒基团的选择性雌激素受体调节剂类化合物及其在抗乳腺癌药物中的应用
ES2784835T3 (es) Método de preparación de silodosina y sus compuestos intermedios
CN109384785B (zh) 吡咯并吡啶酮类衍生物、其制备方法及其在医药上的用途
US20210238210A1 (en) Antiviral compounds
ES2825974T3 (es) Procedimiento para la preparación de derivados de 2-(1-hidroxi-alquil)-cromen-4-ona ópticamente pura y opcionalmente sustituida y su uso en la preparación de productos farmacéuticos
EP3965760A1 (en) Synthesis of crac channel inhibitors
CN114957241B (zh) 杂环类化合物作为激酶抑制剂的制备及其应用
OA17124A (en) Process for preparation of optically pure and optionally substituted 2-(1-Hydroxy-Alkyl)-Chromen-4-one derivatives and their use in preparing pharmaceuticals
CN114853752B (zh) Btk抑制剂吡啶并杂环类化合物的制备及其应用
Zhang et al. Synthesis of [(3 S, 5 R)-3-Hydroxy-5-methylpiperidin-1-yl](2-methylpyridin-3-yl) methanone
WO2017056338A1 (ja) ピラゾール誘導体の製造方法
CN117069720A (zh) 一种5-ht2a受体激动剂及其制备方法和应用
CN117940430A (zh) 作为Wee-1抑制剂的1,2-二氢-3H-吡唑[3,4-d]嘧啶-3-酮化合物
CN117263906A (zh) 一种噻吩类HIF-2α抑制剂、其制备方法及医药用途
JPWO2013157267A1 (ja) アシルグルクロン酸抱合体の製造方法
CN117751123A (zh) 作为Wee-1抑制剂的5-氟-7H-吡咯并[2,3-d]嘧啶类化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190826