JP2018037680A - 太陽電池及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018037680A
JP2018037680A JP2017215630A JP2017215630A JP2018037680A JP 2018037680 A JP2018037680 A JP 2018037680A JP 2017215630 A JP2017215630 A JP 2017215630A JP 2017215630 A JP2017215630 A JP 2017215630A JP 2018037680 A JP2018037680 A JP 2018037680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
solar cell
conductivity type
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017215630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6640174B2 (ja
Inventor
インドゥ チョン
Indo Chung
インドゥ チョン
ソンファン シム
Seunghwan Shim
ソンファン シム
イルヒョン チョン
Ilhyoung Jung
イルヒョン チョン
チョンボム ナム
Jeongbeom Nam
チョンボム ナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2018037680A publication Critical patent/JP2018037680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640174B2 publication Critical patent/JP6640174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/022458Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for emitter wrap-through [EWT] type solar cells, e.g. interdigitated emitter-base back-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】効率を向上させ得る太陽電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】太陽電池150は、ベース領域110を含む半導体基板10と、半導体基板10上に位置する導電型領域32、34と、導電型領域32、34上に位置する保護膜40aと、保護膜40aを挟んで導電型領域32、34に連結される電極42、44とを含む。太陽電池150は、さらに、トンネリング層20、パッシベーション膜24、反射防止膜26、絶縁層40bなどを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、太陽電池及びその製造方法に関し、より詳細には、電極連結構造を改善した太陽電池及びその製造方法に関する。
最近、石油や石炭などの既存のエネルギー資源の枯渇が予想されながら、これらに取って代わる代替エネルギーに対する関心が高まっている。そのうち、太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換させる次世代の電池として脚光を浴びている。
このような太陽電池は、多様な層及び電極を設計によって形成することによって製造することができる。ところが、このような多様な層及び電極の設計によって太陽電池の効率を決定することができる。太陽電池の商用化のためには低い効率を克服しなければならないので、多様な層及び電極は、太陽電池の効率を最大化できるように設計されることが要求される。
本発明は、効率を向上させ得る太陽電池及びその製造方法を提供しようとする。
本実施例に係る太陽電池は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成される導電型領域;前記導電型領域上に形成される保護膜と、前記保護膜を挟んで前記導電型領域に連結される電極と、を含む。
本実施例に係る太陽電池は、電極が保護膜を挟んで導電型領域に連結され、保護膜が導電型領域の損傷を防止し、パッシベーション特性を向上させることができる。このように、保護膜は、導電型領域が優れた特性を有するように導電型領域を保護するので、太陽電池の効率を向上させることができる。また、電極の積層構造により、太陽電池の効率をさらに向上させることができる。
本発明の実施例に係る太陽電池モジュールを示した後面斜視図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の断面図である。 図2に示した太陽電池の部分後面平面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の第1の電極とリボンの付着構造の多様な例を拡大して示した図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。 本発明の他の実施例に係る太陽電池に使用可能な電極を示した図である。 本発明の他の実施例に係る太陽電池に使用可能な電極を示した図である。 本発明の更に他の実施例に係る太陽電池の部分後面平面図である。 本発明の変形例に係る太陽電池に使用可能な電極を示した図である。 本発明の他の変形例に係る太陽電池に使用可能な電極を示した図である。 本発明の更に他の変形例に係る太陽電池に使用可能な電極を示した図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、本発明がこのような実施例に限定されるものではなく、多様な形態に変形可能であることは当然である。
図面では、本発明を明確かつ簡略に説明するために説明と関係のない部分の図示を省略し、明細書全体にわたって同一または極めて類似の部分に対しては同一の図面参照符号を使用する。そして、図面では、説明をより明確にするために厚さ、広さなどを拡大または縮小して図示したが、本発明の厚さ、広さなどは、図面に図示したものに限定されない。
そして、明細書全体において、一つの部分が他の部分を「含む」としたとき、特別に反対の記載がない限り、他の部分を排除するのではなく、他の部分をさらに含むことができる。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分「上に」あるとしたとき、これは、他の部分の「直ぐ上に」ある場合のみならず、その中間に他の部分が位置する場合も含む。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「直ぐ上に」あるとしたときは、中間に他の部分が位置しないことを意味する。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施例に係る太陽電池及びその製造方法を詳細に説明する。まず、太陽電池モジュールを詳細に説明した後、これに含まれる太陽電池及びこれに使用される電極を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係る太陽電池モジュールを示した後面斜視図である。
図1を参照すると、本発明の一実施例に係る太陽電池モジュール100は、太陽電池150と、太陽電池150の前面上に位置する第1の基板(以下、「前面基板」という。)121と、太陽電池150の後面上に位置する第2の基板(以下、「後面シート」という。)122とを含むことができる。また、太陽電池モジュール100は、太陽電池150と前面基板121との間の第1の密封材131と、太陽電池150と後面シート122との間の第2の密封材132とを含むことができる。以下では、これについてより詳細に説明する。
まず、太陽電池150は、太陽エネルギーを電気エネルギーに変換させる光電変換部と、光電変換部に電気的に連結される電極とを含んで形成される。本実施例では、一例として、半導体基板(一例として、シリコンウェハー)または半導体層(一例として、シリコン層)を含む光電変換部を適用することができる。このような構造の太陽電池150は、以下で図2及び図3を参照して詳細に説明する。
このような太陽電池150は、リボン144を含み、リボン144によって電気的に直列、並列または直並列に連結することができる。これを互いに隣接した第1及び第2の太陽電池151、152を例示して説明する。すなわち、リボン144は、第1の太陽電池151の第1の電極(図2及び図3の参照符号42、以下同じ。)と、これと隣接した第2の太陽電池152の第2の電極(図2及び図3の参照符号44、以下同じ。)とを連結することができる。リボン144、第1の太陽電池151の第1の電極42と第2の太陽電池152の第2の電極44の連結構造などには多様な構造を適用することができる。一例として、第1及び第2の太陽電池151、152において、第1の電極42が第1の縁部でこれに沿って互いに連結され、第2の電極44が第1の縁部と反対の第2の縁部でこれに沿って互いに連結され得る。そうすると、リボン144は、第1の太陽電池151の第1の縁部に位置した第1の電極42と、これに隣接した第2の太陽電池152の第2の縁部に位置した第2の電極44とを連結するように第1及び第2の太陽電池151、152にわたって形成され、第1及び第2の縁部に沿って延長されて形成され得る。このとき、リボン144と第1及び第2の太陽電池151、152の不必要なショートを防止するためにリボン144と第1及び第2の太陽電池151、152との間に部分的に絶縁フィルム142が位置し、リボン144において絶縁フィルム142より突出した部分を第1または第2の電極42、44に連結させることができる。しかし、本発明は、これに限定されるものではなく、多様に変形可能である。
また、バスリボン145は、リボン144によって連結された一つの列の太陽電池150のリボン144の両端を交互に連結する。バスリボン145は、一つの列をなす太陽電池150の端部でこれと交差する方向に配置され得る。このようなバスリボン145は、太陽電池150が生産した電気を集め、電気が逆流することを防止するジャンクションボックス(図示せず)と連結される。
第1の密封材131は太陽電池150の前面に位置し、第2の密封材132は太陽電池150の後面に位置し得る。第1の密封材131と第2の密封材132は、ラミネーションによって接着し、太陽電池150に悪影響を及ぼし得る水分や酸素を遮断し、太陽電池150の各要素を化学的に結合させる。
このような第1の密封材131と第2の密封材132は、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)、ポリビニルブチラール、ケイ素樹脂、エステル系樹脂、オレフィン系樹脂などを含むことができるが、本発明がこれに限定されることはない。したがって、第1及び第2の密封材131、132は、その他の多様な物質を用いてラミネーション以外の他の方法によって形成することもできる。
前面基板121は、太陽光を透過させるように第1の密封材131上に位置し、外部の衝撃などから太陽電池150を保護するための強化ガラスであることが好ましい。また、前面基板121は、太陽光の反射を防止し、太陽光の透過率を高めるために、鉄分が少なく含まれた低鉄分強化ガラスであることがさらに好ましい。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、前面基板121は他の物質などからなってもよい。
後面シート122は、太陽電池150の裏面で太陽電池150を保護する層であって、防水、絶縁及び紫外線遮断の機能をする。後面シート122は、フィルムまたはシートなどの形態で構成することができる。後面シート122は、TPT(Tedlar/PET/Tedlar)タイプであるか、ポリエチレンテレフタレート(PET)の少なくとも一面にポリフッ化ビニリデン(poly vinylidene fluoride、PVDF)樹脂などが形成された構造であり得る。ポリフッ化ビニリデンは、(CH2CF2)nの構造を有する高分子であって、ダブル(Double)フッ素分子構造を有するので、機械的性質、耐候性、耐紫外線性に優れる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、後面シート122は他の物質などからなってもよい。このとき、後面シート122は、前面基板121側から入射された太陽光を反射させて再利用できるように反射率に優れた材質であり得る。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、後面シート122は、太陽光が入射され得る透明材質(例えば、ガラス)で形成され、両面受光型太陽電池モジュール100を具現することもできる。
以下では、上述した太陽電池150の構造を図2及び図3を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の実施例に係る太陽電池150の断面図で、図3は、図2に示した太陽電池150の部分後面平面図である。
図2及び図3を参照すると、本実施例に係る太陽電池150は、ベース領域110を含む半導体基板10と、半導体基板10上に位置する導電型領域32、34と、導電型領域32、34上に位置する保護膜40aと、保護膜40aを挟んで導電型領域32、34に連結される電極42、44とを含む。このとき、導電型領域32、34は、第1の導電型を有する第1の導電型領域32と、第2の導電型を有する第2の導電型領域34とを含むことができる。そして、電極42、44は、第1の導電型領域32に連結される第1の電極42と、第2の導電型領域34に連結される第2の電極44とを含むことができる。そして、太陽電池150は、トンネリング層20、パッシベーション膜24、反射防止膜26、絶縁層40bなどをさらに含むことができる。以下では、これをより詳細に説明する。
半導体基板10は、第2の導電型ドーパントを相対的に低いドーピング濃度で含むベース領域110を含むことができる。ベース領域110は、第2の導電型ドーパントを含む結晶質半導体で構成することができる。一例として、ベース領域110は、第2の導電型ドーパントを含む単結晶または多結晶半導体(一例として、単結晶または多結晶シリコン)で構成することができる。特に、ベース領域110は、第2の導電型ドーパントを含む単結晶半導体(例えば、単結晶半導体ウェハー、より具体的には、半導体シリコンウェハー)で構成することができる。このようにベース領域110が単結晶シリコンで構成されると、太陽電池150が単結晶シリコン太陽電池を構成するようになる。このように単結晶半導体を有する太陽電池150は、結晶性が高いことから欠陥が少ないベース領域110または半導体基板10を基盤とするので、電気的特性に優れる。
第2の導電型ドーパントは、p型またはn型であり得る。一例として、ベース領域110がn型を有すると、ベース領域110と光電変換によってキャリアを形成する接合(一例として、トンネリング層20を挟んだpn接合)を形成するp型の第1の導電型領域32を広く形成し、光電変換面積を増加させることができる。また、この場合、広い面積を有する第1の導電型領域32は、移動速度が相対的に遅い正孔を効果的に収集し、光電変換効率の向上にさらに寄与することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
そして、半導体基板10は、前面側に位置する前面電界領域130を含むことができる。前面電界領域130は、ベース領域110と同一の導電型を有しながら、ベース領域110より高いドーピング濃度を有することができる。
本実施例では、前面電界領域130が、半導体基板10に第2の導電型ドーパントを相対的に高いドーピング濃度でドーピングして形成されたドーピング領域として構成された場合を例示した。これによって、前面電界領域130は、第2の導電型を有する結晶質(単結晶または多結晶)半導体を含んで半導体基板10の一部を構成するようになる。一例として、前面電界領域130は、第2の導電型を有する単結晶半導体基板(一例として、単結晶シリコンウェハー基板)の一部分を構成することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。したがって、半導体基板10と異なる別個の半導体層(例えば、非晶質半導体層、微結晶半導体層、または多結晶半導体層)に第2の導電型ドーパントをドーピングして前面電界領域130を形成することもできる。または、前面電界領域130は、半導体基板10に隣接して形成された層(例えば、パッシベーション膜24及び/または反射防止膜26)の固定電荷によってドーピングされたものと類似する役割をする電界領域として構成することもできる。例えば、ベース領域110がn型である場合は、パッシベーション膜24が固定陰電荷を有する酸化物(例えば、アルミニウム酸化物)で構成され、ベース領域110の表面に反転領域を形成し、これを電界領域として用いることができる。この場合、半導体基板10は、別途のドーピング領域を備えておらず、ベース領域110のみで構成されるので、半導体基板10の欠陥を最小化することができる。その他の多様な方法によって多様な構造の前面電界領域130を形成することができる。
本実施例において、半導体基板10の前面は、テクスチャリング(texturing)され、ピラミッドなどの形態の凹凸を有することができる。このようなテクスチャリングによって半導体基板10の前面などに凹凸が形成され、表面粗さが増加すると、半導体基板10の前面を介して入射される光の反射率を低下させることができる。したがって、ベース領域110と第1の導電型領域32によって形成されたpn接合まで到逹する光の量を増加させることができ、光の損失を最小化することができる。
そして、半導体基板10の後面は、鏡面研磨などによって前面より低い表面粗さを有する相対的に滑らかで且つ平坦な面からなり得る。これは、本実施例のように、半導体基板10の後面側に第1及び第2の導電型領域32、34が共に形成される場合、半導体基板10の後面の特性によって太陽電池150の特性が大きく変わり得るためである。これによって、半導体基板10の後面にはテクスチャリングによる凹凸を形成しないので、パッシベーション特性を向上させることができ、これによって太陽電池150の特性を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、場合に応じて、半導体基板10の後面にテクスチャリングによる凹凸を形成することもでき、その他の多様な変形も可能である。
半導体基板10の後面上において、半導体基板10と導電型領域32、34との間にトンネリング層20が形成される。トンネリング層20によって半導体基板10の後面の界面特性を向上させることができ、光電変換によって生成されたキャリアがトンネリング効果によって円滑に伝達されるようになる。このようなトンネリング層20は、キャリアがトンネリングされ得る多様な物質を含むことができ、一例として、酸化物、窒化物、半導体、伝導性高分子などを含むことができる。例えば、トンネリング層20は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸化窒化物、真性非晶質シリコン、真性多結晶シリコンなどを含むことができる。このとき、トンネリング層20は、半導体基板10の後面に全体的に形成することができる。これによって、トンネリング層20は、半導体基板10の後面を全体的にパッシベーションすることができ、別途にパターニングすることなく容易に形成することができる。
トンネリング効果を十分に具現できるように、トンネリング層20の厚さT1は、絶縁層40bの厚さより小さくなり得る。一例として、トンネリング層20の厚さT1は、10nm以下、すなわち、0.5nm〜10nm(より具体的には、0.5nm〜5nm、一例として、1nm〜4nm)であり得る。トンネリング層20の厚さT1が10nmを超えると、トンネリングが円滑に起こらないため太陽電池150が作動しない場合もあり、トンネリング層20の厚さT1が0.5nm未満であると、所望の品質のトンネリング層20を形成しにくい場合もある。トンネリング効果をより向上させるためのトンネリング層20の厚さT1は、1.2nm〜1.8nmであり得る。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、トンネリング層20の厚さT1は多様な値を有することができる。
トンネリング層20上には導電型領域32、34が位置し得る。より具体的に、導電型領域32、34は、第1の導電型ドーパントを有して第1の導電型を示す第1の導電型領域32と、第2の導電型ドーパントを有して第2の導電型を示す第2の導電型領域34とを含むことができる。そして、第1の導電型領域32と第2の導電型領域34との間にはバリア領域36が位置し得る。
第1導電型領域32は、ベース領域110とトンネリング層20を挟んでpn接合(またはpnトンネル接合)を形成し、光電変換によってキャリアを生成するエミッタ領域を構成する。
このとき、第1の導電型領域32は、ベース領域110と反対の第1の導電型ドーパントを含む半導体(一例として、シリコン)を含むことができる。本実施例において、第1の導電型領域32は、半導体基板10上(より明確には、トンネリング層20上)で半導体基板10と別個に形成され、第1の導電型ドーパントがドーピングされた半導体層で構成される。これによって、第1の導電型領域32は、半導体基板10上に容易に形成されるように半導体基板10と異なる結晶構造を有する半導体層で構成することができる。例えば、第1の導電型領域32は、蒸着などの多様な方法によって容易に製造され得る非晶質半導体、微結晶半導体、または多結晶半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、または多結晶シリコン)などに第1の導電型ドーパントをドーピングして形成することができる。第1の導電型ドーパントは、半導体層を形成する工程で半導体層に共に含まれるか、または、半導体層を形成した後、熱拡散法、イオン注入法などの多様なドーピング方法によって半導体層に含まれ得る。
このとき、第1の導電型ドーパントは、ベース領域110と反対の導電型を示すことができるドーパントであれば十分である。すなわち、第1の導電型ドーパントがp型である場合は、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を使用することができる。第1の導電型ドーパントがn型である場合は、リン(P)、ヒ素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を使用することができる。
第2の導電型領域34は、後面電界を形成し、半導体基板10の表面(より正確には、半導体基板10の後面)で再結合によってキャリアが損失されることを防止する後面電界領域を構成する。
このとき、第2の導電型領域34は、ベース領域110と同一の第2の導電型ドーパントを含む半導体(一例として、シリコン)を含むことができる。本実施例において、第2の導電型領域34は、半導体基板10上(より明確には、トンネリング層20上)で半導体基板10と別個に形成され、第2の導電型ドーパントがドーピングされた半導体層で構成される。これによって、第2の導電型領域34は、半導体基板10上に容易に形成されるように半導体基板10と異なる結晶構造を有する半導体層で構成することができる。例えば、第2の導電型領域34は、蒸着などの多様な方法によって容易に製造され得る非晶質半導体、微結晶半導体、または多結晶半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、または多結晶シリコン)などに第2の導電型ドーパントをドーピングして形成することができる。第2の導電型ドーパントは、半導体層を形成する工程で半導体層に共に含まれるか、または、半導体層を形成した後、熱拡散法、イオン注入法などの多様なドーピング方法によって半導体層に含まれ得る。
このとき、第2の導電型ドーパントは、ベース領域110と同一の導電型を示すことができるドーパントであれば十分である。すなわち、第2の導電型ドーパントがn型である場合は、リン(P)、ヒ素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を使用することができる。第2の導電型ドーパントがp型である場合は、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)などの3族元素を使用することができる。
そして、第1の導電型領域32と第2の導電型領域34との間にバリア領域36が位置し、このバリア領域36が第1の導電型領域32と第2の導電型領域34を互いに離隔させる。第1の導電型領域32と第2の導電型領域34が互いに接触する場合は、シャント(shunt)が発生し、太陽電池150の性能を低下させ得る。これによって、本実施例では、第1の導電型領域32と第2の導電型領域34との間にバリア領域36を位置させ、不必要なシャントを防止することができる。
バリア領域36は、第1の導電型領域32と第2の導電型領域34との間でこれらを実質的に絶縁できる多様な物質を含むことができる。すなわち、バリア領域36は、ドーピングされてない(すなわち、アンドープ)絶縁物質(一例として、酸化物、窒化物)などを含むことができる。または、バリア領域36が真性(intrinsic)半導体を含むこともできる。このとき、第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34とバリア領域36が同一平面上で形成され、実質的に同一の厚さを有し、同一の半導体(一例として、非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン)で構成されるが、実質的にドーパントを含まない場合もある。一例として、半導体物質を含む半導体層を形成した後、半導体層の一部領域に第1の導電型ドーパントをドーピングすることによって第1の導電型領域32を形成し、他の領域の一部に第2の導電型ドーパントをドーピングすることによって第2の導電型領域34を形成すると、第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34が形成されていない領域がバリア領域36を構成できるようになる。これによると、第1の導電型領域32、第2の導電型領域34及びバリア領域36の製造方法を単純化することができる。
しかし、本発明がこれに限定されることはない。したがって、バリア領域36を第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34と別途に形成した場合は、バリア領域36の厚さが第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34の厚さと異なり得る。一例として、第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34のショートをより効果的に防止するために、バリア領域36が第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34より厚い厚さを有する場合もある。または、バリア領域36を形成するための原料を節減するために、バリア領域36の厚さを第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34の厚さより小さくすることもでき、その他の多様に変形可能であることは当然である。また、バリア領域36の基本構成物質は、第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34と異なる物質を含むこともできる。または、バリア領域36は、第1の導電型領域32と第2の導電型領域34との間に位置した空間(例えば、トレンチ)で構成することもできる。
そして、バリア領域36は、第1の導電型領域32と第2の導電型領域34との境界の一部のみを離隔させるように形成することもできる。これによると、第1の導電型領域32と第2の導電型領域34との境界の他の一部が互いに接触する場合もある。また、バリア領域36は、必ずしも備えられるべきものではなく、第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34が全体的に接触して形成されることも可能であり、その他に多様に変形可能である。
ここで、ベース領域110と同一の導電型を有する第2の導電型領域34の面積より、ベース領域110と異なる導電型を有する第1の導電型領域32の面積を広く形成することができる。これによって、ベース領域110と第1の導電型領域32との間でトンネリング層20を通じて形成されるpn接合をより広く形成することができる。このとき、ベース領域110及び第2の導電型領域34がn型の導電型を有し、第1の導電型領域32がp型の導電型を有する場合、広く形成された第1の導電型領域32により、移動速度が相対的に遅い正孔を効果的に収集することができる。このような第1の導電型領域32、第2の導電型領域34及びバリア領域36の平面構造は、以下で図3を参照してより詳細に説明する。
本実施例では、導電型領域32、34がトンネリング層20を挟んで半導体基板10の後面上に位置する場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、トンネリング層20が備えられず、導電型領域32、34が、半導体基板10にドーパントをドーピングして形成されたドーピング領域として構成されることも可能である。その他の多様な方法によって導電型領域32、34を形成することができる。
また、本実施例では、第1の導電型領域32と第2の導電型領域34が半導体基板10の同一の一面(一例として、後面)に共に形成され、その上に保護膜40a及び絶縁層40bが形成された場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されることはない。したがって、第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34のうちいずれか一つが半導体基板10の一面(前面または後面)に位置し、他の一つが半導体基板10の他面(後面または前面)に位置し得る。この場合は、第1の導電型領域32上に保護膜40a及び絶縁層40bが形成され、及び/または第2の導電型領域34上に更に他の保護膜40a及び絶縁層40bが形成され得る。したがって、本明細書において、導電型領域32、34、電極42、44、保護膜40a及び絶縁層40bに対する説明は、第1の導電型領域32、第1の電極42、保護膜40a及び絶縁層40bに対する説明でもあり、第2の導電型領域34とこれを覆う保護膜40a及び絶縁層40bに対する説明でもあり、第1及び第2の導電型領域32、34とこれを共に覆う保護膜40a及び絶縁層40bに対する説明でもあり得る。
導電型領域32、34とバリア領域36上に保護膜40aが形成され、その上に絶縁層40bが形成され得る。絶縁層40bは、第1の導電型領域32と第1の電極42との連結のための第1の開口部402と、第2の導電型領域34と第2の電極44との連結のための第2の開口部404とを備える。これによって、絶縁層40bは、第1の導電型領域32と第2の導電型領域34が連結されてはならない電極(すなわち、第1の導電型領域32の場合は第2の電極44、第2の導電型領域34の場合は第1の電極42)と連結されることを防止する役割をする。導電型領域32、34、そして、バリア領域36上でこれらと絶縁層40bとの間に位置する保護膜40aは、絶縁層40bに第1及び第2の開口部402、404を形成するときに発生し得る導電型領域32、34の損傷を防止する役割をする。また、保護膜40aは、導電型領域32、34をパッシベーションする効果を有することができる。
保護膜40aは、電極42、44が位置していない部分では導電型領域32、34と絶縁層40bとの間に位置し、電極42、44が位置した部分では導電型領域32、34と電極42、44との間に位置する。一例として、保護膜40aは、電極42、44が位置していない部分では導電型領域32、34と絶縁層40bとの間でこれらに接触し、電極42、44が位置した部分では導電型領域32、34と電極42、44との間でこれらに接触し得る。
上述したように、保護膜40aは、第1及び第2の開口部402、404を形成するときに発生し得る導電型領域32、34の損傷を防止する役割をする。本実施例と異なり、保護膜40aが存在しない場合は、エッチングなどによって絶縁層40bを貫通するように絶縁層40bの一部分を除去して第1及び第2の開口部402、404を形成するとき、絶縁層40bの下側に位置する導電型領域32、34の一部も除去されたり、導電型領域32、34の特性が低下し得る。このように導電型領域32、34に損傷が発生すると、太陽電池150の特性及び効率が低下する。これによって、本実施例では、導電型領域32、34上に保護膜40aを位置させ、絶縁層40bを除去する物質、物体などが保護膜40aに接触するようにし、導電型領域32、34には接触しないようにする。これによって、導電型領域32、34の損傷を根本的に防止することができる。
これによって、第1及び第2の開口部402、404の形成時に発生し得るエッチング跡が保護膜40aの上面(すなわち、電極42、44と接触する面)に形成され得る。エッチング跡は、多様なエッチング方法によって形成され、多様な形状、特性などを有する跡を意味する。このようなエッチング跡は、多様な方法によって認識することができる。
一例として、本実施例において、第1及び第2の開口部402、404は、レーザエッチングによって形成され得るが、これによって、保護膜40aに(特に、保護膜40aの上面に)レーザエッチング跡が位置し得る。レーザエッチング時に保護膜40aが除去されない条件で工程を行うようになるが、工程誤差などによって保護膜40aの上面にレーザエッチング跡が位置し得る。レーザエッチング時に絶縁層40bの一部を溶かして第1及び第2の開口部402、404を形成するので、レーザエッチング跡は、溶けてから再び凝固された跡でもあり、保護膜40aの上面側の一部が破れてから凝固された跡でもあり得る。または、図面に示したように、レーザエッチング時に保護膜40aの上面側の一部が除去され、保護膜40aには導電型領域32、34側に窪んだ凹部Rが形成され得るが、このような凹部Rをレーザエッチング跡と見なすこともできる。凹部Rは、保護膜40aの厚さの10%〜20%の高さを有して形成され得る。すなわち、凹部Rが形成された部分における保護膜40aの厚さは、凹部Rが形成されていない保護膜40aの他の部分の厚さより10%〜20%薄い厚さを有し、80%〜90%の厚さを有することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、凹部Rの高さなどは多様に変わり得る。その他にも、多様な方法によってレーザエッチングが行われたと見なせる多様なパターン、特性などをレーザエッチング跡と見なすことができる。
本実施例においては、凹部Rがレーザエッチング跡として形成された場合を説明したが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、保護膜40aにおいて、第1及び第2の開口部402、404に対応して別途の工程で凹部Rをさらに形成することも可能である。そうすると、第1及び第2の開口部402、404が形成され、電極42、44と連結される部分における保護膜40aの厚さを減少させることができ、保護膜40aを通じたトンネリングがより円滑に行われるようになる。この場合は、第1及び第2の開口部402、404が形成された部分における保護膜40aの厚さが所望の厚さを有するように、凹部Rの高さを調節することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
そして、保護膜40aは、第1及び第2の開口部402、404を形成した後で行われる多様な工程で導電型領域32、34が損傷することを防止することができる。例えば、第1及び第2の開口部402、404内にスパッターなどの方法で電極42、44を形成すると、第1及び第2の開口部402、404によって露出した表面がプラズマに露出する。このとき、本実施例と異なり、保護膜40aを備えない場合は、導電型領域32、34がプラズマに直接露出し、表面損傷が発生し得る。その一方、本実施例のように保護膜40aを備える場合は、保護膜40aにより、導電型領域32、34がプラズマに露出したり、プラズマが発生することを防止することができる。また、保護膜40aは、導電型領域32、34の表面をパッシベーションする役割をし、パッシベーション特性を向上させることができる。
このような保護膜40aは、導電型領域32、34上に全体的に形成される。これによって、保護膜40aのパターニングのための別途の工程などを追加しなくてもよいので、工程を単純化することができ、保護膜40aによるパッシベーション効果などを向上させることができる。
このような保護膜40aにより、電極42、44は、保護膜40aを挟んで導電型領域32、34に連結され得る。このとき、保護膜40aは、トンネリング層として機能し、キャリアがトンネリングによって電極42、44に移動できるようにする。すなわち、本実施例では、半導体基板10と導電型領域32、34との間にトンネリング層20を備え、導電型領域32、34とトンネリング層としての役割をする保護膜40aを備えると見なすことができる。これによって、キャリアが移動する半導体基板10と導電型領域32、34との間の界面、導電型領域32、34と保護膜40aとの界面でキャリアがトンネリングによって移動できるようにし、パッシベーション特性を向上させながらキャリアが円滑に移動できるようにする。
トンネリング効果を十分に具現できるように、保護膜40aの厚さ(より正確には、凹部Rが位置していない部分での厚さ)T2は、絶縁層40bの厚さより薄くなり得る。一例として、保護膜40aの厚さT2は、10nm以下、すなわち、0.5nm〜10nm(より具体的には、0.5nm〜5nm、一例として、1nm〜4nm)であり得る。保護膜40aの厚さT2が10nmを超えると、トンネリングが円滑に起こらないため太陽電池150が作動しない場合もあり、保護膜40aの厚さT2が0.5nm未満であると、第1及び第2の開口部402、404の形成時に保護膜40aが貫通され、所望の効果を具現しにくい場合もある。トンネリング効果をより向上させ、保護膜40aの貫通を効果的に防止するための保護膜40aの厚さT2は、1nm〜3nmであり得る。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、保護膜40aの厚さT2が50nm以下の値を有する場合などに多様に変形可能である。
保護膜40a上において、電極42、44が位置しない部分には絶縁層40bが位置し得る。絶縁層40bは、トンネリング層20及び保護膜40aより厚い厚さを有することができる。これによって、絶縁特性及びパッシベーション特性を向上させることができる。絶縁層40bは、電極42、44が位置する部分に対応して第1及び第2の開口部402、404を備えることができる。
第1及び第2の開口部402、404の形成時、絶縁層40bは除去され、保護膜40aは除去されずに残存しなければならない。このために多様な方法を使用できるが、一例として、第1及び第2の開口部402、404の形成時にレーザエッチングを用いる場合は、保護膜40aと絶縁層40bのバンドギャップを互いに異ならせることができる。すなわち、保護膜40aのバンドギャップは、導電型領域32、34及び絶縁層40bのバンドギャップより大きく、レーザエッチングに使用されるレーザのバンドギャップは、絶縁層40bのバンドギャップと保護膜40aのバンドギャップとの間の値を有することができる。レーザのバンドギャップは、レーザの波長と関連するので、レーザ波長から換算された値を使用することができる。そうすると、レーザのバンドギャップより小さいバンドギャップを有する絶縁層40bは、レーザによって溶けて除去され、レーザのバンドギャップより大きいバンドギャップを有する保護膜40aは、レーザを透過させてそのまま残存するようになる。これによって、レーザエッチング時、絶縁層40bに第1及び第2の開口部402、404が形成され、保護膜40aはそのまま残存したり、レーザエッチング跡のみが形成され得る。
参照までに、導電型領域32、34が多結晶半導体層を含む場合、導電型領域32、34のバンドギャップは、約1.12eVのバンドギャップを有し、絶縁層40bと同じかこれより小さいバンドギャップを有するようになる。したがって、保護膜40aを備えない場合は、絶縁層40bのエッチング時に導電型領域32、34の一部もエッチングされ、導電型領域32、34の損傷が発生し得る。一方、本実施例では、導電型領域32、34より大きいバンドギャップを有する保護膜40aを形成し、絶縁層40bのエッチング時に導電型領域32、34がエッチングされないように保護することができる。
例えば、保護膜40aのバンドギャップは、3eV以上のバンドギャップを有することができ、絶縁層40bは、3eVより小さいバンドギャップを有することができる。より具体的には、保護膜40aのバンドギャップは5eV以上(例えば、5eV〜10eV)で、絶縁層40bのバンドギャップは、0.5eV以上、3eV未満であり得る。これは、レーザエッチング時に使用されるレーザの波長を考慮したものであるが、レーザの波長が変わると、上述した値も変わり得る。レーザエッチング時に使用されるレーザに対しては、以下の製造方法でより詳細に説明する。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
バンドギャップを調節する方法としては多様な方法が使用され得るが、本実施例では、物質によってバンドギャップが異なることを考慮して、保護膜40a及び絶縁層40bの物質を互いに異ならせることができる。例えば、保護膜40aは、バンドギャップが相対的に高い酸化物(例えば、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物、チタン酸化物など)または非晶質シリコンなどを含むことができる。酸化物は、5eV以上の高いバンドギャップ(概して8eV〜9eV)を有するので、レーザエッチングなどがあるとしてもエッチングされずに残存し得る。非晶質シリコンも、3eV以上のバンドギャップを有するので、レーザエッチングによってエッチングされずに残存し得る。保護膜40aは、単一膜または2個以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。
絶縁層40bは、バンドギャップが相対的に小さい窒化物、炭化物(例えば、シリコン窒化物またはシリコン炭化物など)を含むことができる。このようなシリコン窒化物またはシリコン炭化物は、組成によって多少差はあるが、概して3eV未満(例えば、0.5eV〜3eV)のバンドギャップを有する。絶縁層40bは、単一膜または2個以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。
半導体基板10の後面に位置する電極42、44は、第1の導電型領域32に電気的及び物理的に連結される第1の電極42と、第2の導電型領域34に電気的及び物理的に連結される第2の電極44とを含む。
このとき、第1の電極42は、絶縁層40bの第1の開口部402を貫通して保護膜40aを挟んで第1の導電型領域32に連結され、第2の電極44は、絶縁層40bの第2の開口部404を貫通して保護膜40aを挟んで第2の導電型領域34に連結される。このような第1及び第2の電極42、44は、多様な金属物質を含むことができる。そして、第1及び第2の電極42、44は、互いに電気的に連結されないと共に、第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34にそれぞれ連結され、生成されたキャリアを収集して外部に伝達できる多様な平面形状を有することができる。すなわち、本発明が第1及び第2の電極42、44の平面形状に限定されることはない。
以下では、図2の拡大円を参照して第1及び/または第2の電極42、44の積層構造を詳細に説明した後、図3を参照して第1及び/または第2の電極42、44の平面形状を詳細に説明する。図2の拡大円及び以下の説明では第1の電極42を例示して説明したが、第2の電極44も、これと同一または極めて類似する構造を有することができる。これによって、下記の第1の電極42の積層構造は第2の電極44にも適用することができる。
図2の拡大円を参照すると、第1の電極42は、半導体層で構成された第1の導電型領域32(第2の電極44の場合は第2の導電型領域34)上に位置する保護膜40aに接触して形成され、透過性及び伝導性を有する接着層420と、接着層420上に形成される電極層422とを含むことができる。ここで、電極層422は、光電変換によって生成されたキャリアを収集して外部に伝達する電極の基本的な役割を行い、接着層420は、保護膜40a及び半導体層と電極層422との接触特性及び接着特性を向上させるなどの役割をすることができる。
接着層420は、保護膜40aと電極層422との間でこれらに接触して形成され得る。接着層420は、伝導性を有し、保護膜40a及び半導体層との接触特性に優れた金属を含むことができる。これによって、第1の電極42の伝導性を低下させないと共に、保護膜40aと電極層422との接着特性を向上させることができる。接着層420と導電型領域32、34との接触特性を向上できるように、接着層420の熱膨張係数は、導電型領域32、34の熱膨張係数と電極層422において接着層420に隣接した部分の熱膨張係数との間の値を有することができる。接着層420が導電型領域32、34と直接接触することはないが、保護膜40aの厚さが薄いので、熱膨張係数などの特性は導電型領域32、34の特性を考慮することができる。
これをより詳細に説明すると、導電型領域32、34と第1の電極42との間の熱膨張係数の差が大きいと、太陽電池150を形成するための多様な熱処理工程時、導電型領域32、34と第1の電極42との間の界面接触特性が低下し得る。これによって、導電型領域32、34と第1の電極42との間のコンタクト抵抗が高くなり得る。これは、導電型領域32、34または第1の電極42の線幅を減少させ、導電型領域32、34と第1の電極42との接触面積が減少する場合にさらに大きな問題になり得る。これによって、本実施例では、第1の電極42のうち導電型領域32、34に接触する接着層420の熱膨張係数を限定し、導電型領域32、34と第1の電極42との間の熱膨張係数を減少させ、界面接触特性を向上させる。
導電型領域32、34がシリコンを含む場合、熱膨張係数が約4.2ppm/Kで、電極層422において接着層420に隣接した部分(一例として、本実施例では、第1の電極層422a)を構成できる銅(Cu)、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)などの熱膨張係数が約14.2ppm/K以上である。より具体的に、銅の熱膨張係数が約16.5ppm/Kで、アルミニウムの熱膨張係数が約23.0ppm/Kで、銀の熱膨張係数が約19.2ppm/Kで、金の熱膨張係数が約14.2ppm/Kである。
これを考慮して、接着層420を構成する物質(一例として、金属)の熱膨張係数が約4.5ppm/K〜約14ppm/Kであり得る。熱膨張係数が4.5ppm/K未満であるか、14ppm/Kを超えると、半導体層との熱膨張係数の差を減少させ、接着特性を向上させる効果が十分でない場合もある。これを考慮して、接着層420は、熱膨張係数が約8.4ppm/Kであるチタン(Ti)、または熱膨張係数が約4.6ppm/Kであるタングステン(W)を含むことができ、一例として、チタンまたはタングステンからなり得る。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
このように接着層420がチタンまたはタングステンを含むと、導電型領域32、34と第1の電極42との間の熱膨張係数を減少させることによって接触特性を向上させることができる。そして、チタンまたはタングステンは、電極層422において接着層420に隣接した部分(一例として、本実施例では、第1の電極層422a)を構成する物質(例えば、銅など)のバリアとして機能することができ、これらが導電型領域32、34または半導体基板10に拡散することを防止することができる。これによって、電極層422を構成する物質が導電型領域32、34または半導体基板10に拡散して発生し得る問題を防止することができる。
このとき、本実施例に係る接着層420は、光が透過し得る透過性を有することができる。接着層420が金属を含む場合にも、厚さが小さいと透過性を有し得るので、本実施例では、接着層420の厚さを一定水準以下に限定し、接着層420が透過性を有し得るようにする。このように接着層420が透過度を有すると、接着層420を通過した光を、接着層420上に形成される電極層422または電極層422の一部を構成する層(例えば、第1の電極層422a)から反射させ、再び半導体基板10の内部に向かうようにする。これによって、光を第1の電極42から反射させ、半導体基板10に存在する光の量及び残留時間を増加させ、太陽電池150の効率を向上させることができる。
ここで、透過性とは、光を100%透過する場合のみならず、光の一部を透過する場合も含む。すなわち、接着層420は、金属透過膜または金属半透過膜で構成することができる。例えば、接着層420は、50%〜100%の透過度を有することができ、より具体的には、80%〜100%の透過度を有することができる。接着層420の透過度が50%未満であると、電極層422から反射される光の量が十分でないので、太陽電池150の効率を十分に向上させにくい場合もある。接着層420の透過度が80%以上であると、電極層422から反射される光の量をより増加させることができ、太陽電池150の効率向上にさらに寄与することができる。
このために、接着層420の厚さは、電極層422の厚さより小さくなり得る。そして、本実施例のように、接着層420の厚さは、電極層422が複数の層(例えば、第1の電極層422a、第2の電極層422b、第3の電極層422d、シード電極層422c)で構成される場合、電極層422を構成する複数の層のそれぞれの厚さより小さくなり得る。これによって、接着層420が透過性を有するように形成され得る。
具体的に、接着層420の厚さは50nm以下であり得る。接着層420の厚さが50nmを超えると、接着層420の透過度が低下し、電極層422に向かわせる光の量が十分でない場合もある。接着層420の厚さを15nm以下にし、接着層420の透過度をより向上させることができる。ここで、接着層420の厚さは5nm〜50nm(一例として、5nm〜15nm)であり得る。接着層420の厚さが5nmであると、接着層420が均一に形成されにくい場合もあり、接着層420による接着特性向上効果が十分でない場合もある。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、接着層420の厚さなどは、物質、工程条件などを考慮して変更可能である。
接着層420上に形成される電極層422は、多様な特性などを向上できるように複数の層を含むことができる。本実施例において、電極層422は、接着層420上に形成され、反射物質を含む第1の電極層422aと、第1の電極層422a上に形成され、リボン144と連結(一例として、接触)する第2の電極層422bとを含む。そして、第1の電極層422aと第2の電極層422bとの間に形成されるシード電極層422c、第3の電極層422dなどをさらに含むことができる。以下では、積層順序に従って電極層422を構成する複数の層を説明する。
接着層420上に形成される第1の電極層422aは、接着層420と接触して形成され得る。第1の電極層422aは、電極層422を構成する物質などが導電型領域32、34または半導体基板10に向かうことを防止するバリアとして役割をすると共に、反射物質によって反射が行われるようにする役割をする。すなわち、第1の電極層422aは、バリア層としての役割をすると共に、反射電極層としての役割をすることができる。このような第1の電極層422aは、反射特性に優れた金属で構成することができ、一例として、銅、アルミニウム、銀、金、またはこれらの合金を含むことができる。第1の電極層422a上に銅などを含むか、銅からなるシード電極層422cが位置する場合、第1の電極層422aは、アルミニウム、銀、金、またはこれらの合金を含むか、アルミニウム、銀、金、またはこれらの合金からなり得る。
第1の電極層422aは、接着層420より厚い厚さを有しながら50nm〜300nmの厚さを有することができる。一例として、第1の電極層422aの厚さは100nm〜300nmであり得る。第1の電極層422aの厚さが50nm未満であると、バリア層及び反射電極層としての役割をなしにくい場合もある。第1の電極層422aの厚さが300nmを超えると、反射特性などが大きく向上しないと共に、製造費用は増加し得る。第1の電極層422aの厚さが100nm〜300nmであると、バリア層及び反射電極層としての機能をさらに向上させることができる。
そして、接着層420:第1の電極層422aの厚さの比率は1:2〜1:60であり得る。より具体的に、接着層420:第1の電極層422aの厚さの比率は1:10〜1:30であり得る。上述した厚さの比率が1:2未満であると、接着層420の厚さが厚いため透過度が低下したり、第1の電極層422aの厚さが薄いため反射特性などが低下し得る。上述した厚さの比率が1:60を超えると、第1の電極層422aの厚さが厚いため製造費用が増加し得る。前記厚さの比率が1:10〜1:30であると、接着層420の特性及び第1の電極層422aの特性を共に向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、厚さの比率などは多様に変形可能である。
第1の電極層422a上に位置するシード電極層422cは、シード電極層422c上に形成される第3の電極層422d(第3の電極層422dが備えられない場合は第2の電極層422b、以下同じ。)のシードとしての役割をし、第3の電極層422dが容易に形成されるようにする。すなわち、シード電極層422cは、第1の電極層422aと第3の電極層422dとの間に位置し、これらに接触して形成され得る。
第3の電極層422dは、めっきなどによって形成される層であり得るが、第3の電極層422dがめっきによってうまく形成されるように第1の電極層422aと第3の電極層422dとの間にシード電極層422cを形成する。第3の電極層422dが銅を含む場合、シード電極層422cは、銅を含むか、銅からなり得る。これによって、めっきによって銅を含むように形成される第3の電極層422dは、シード電極層422cをシードとして、容易で且つ優れた特性を有するように形成することができる。
シード電極層422cは、50nm〜200nmの厚さを有することができる。シード電極層422cの厚さが50nm未満であると、シード電極層422cによる効果が十分でない場合もあり、シード電極層422cの厚さが200nmを超えると、製造費用などが増加し得る。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、シード電極層422cの厚さなどは多様に変形可能である。
上述した接着層420、第1の電極層422a及びシード電極層422cは、スパッタリング方法などによって形成することができる。このように、スパッタリング方法によって第1の電極42を形成するとき、保護膜40aは、スパッタリング工程で発生し得る導電型領域32、34の損傷を防止する役割をすることができる。より具体的に、絶縁層40bの第1の開口部402(第2の電極44の場合は第2の開口部404)を充填するように接着層420、第1の電極層422a及びシード電極層422cのそれぞれを構成する各金属層を全体的に形成した後、各金属層をパターニングすることによって第1の電極42(及び/または第2の電極44)の接着層420、第1の電極層422a及びシード電極層422cを形成することができる。パターニング方法としては多様な方法が適用され得るが、一例として、レジストとエッチング溶液を用いた方法が適用され得る。
このようにスパッタリングによって形成された接着層420、第1の電極層422a及びシード電極層422cは、ほとんど厚さ方向に積層されるので、均一な厚さを有するように積層される。そして、接着層420、第1の電極層422a及びシード電極層422cは、これらに該当する各金属層を全体的に順次形成した後、これらを同一のレジスト(またはマスク)を用いて共にパターニングして形成されるので、接着層420、第1の電極層422a及びシード電極層422cのうち少なくとも一部の側面断面が互いに連続的に形成され得る。そして、接着層420、第1の電極層422a及びシード電極層422cのうち少なくとも一部の面積誤差範囲は、10%以内(例えば、5%以内)の値を有することができる。このような厚さ、形状、面積差などにより、接着層420、第1の電極層422a及びシード電極層422cがスパッタリング法によって形成され、共にパターニングされたことが分かる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、接着層420、第1の電極層422a及びシード電極層422cは多様な方法によって形成することもできる。
第3の電極層422dは、シード電極層422c上でシード電極層422cに接触して形成され得る。第3の電極層422dは、電極層422の抵抗を低下させ、電気伝導度を向上させる役割を行い、実質的に電流を伝達する伝導層としての役割を行うことができる。第3の電極層422dは、価格が低く、伝導度に優れた金属(例えば、銅)を含むことができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、第3の電極層422dは公知の多様な金属を含むことができる。
このような第3の電極層422dは、接着層420、第1の電極層422a、シード電極層422c及び第2の電極層422bより厚い厚さを有することができる。例えば、第3の電極層422dは、20μm〜30μmの厚さを有することができる。第3の電極層422dの厚さが20μm未満であると、抵抗を十分に低下させにくい場合もあり、第2の電極層422bの厚さが30μmを超えると、工程時間が増加し、製造費用が増加し得る。
第3の電極層422dは、シード電極層422cをシードとして、めっきによって形成することができる。このように第3の電極層422dをめっきによって形成すると、十分な厚さを有する第3の電極層422dを短い時間内に形成することができる。このようにめっきによって形成された第3の電極層422dは、厚さ方向のみならず、側面方向にも成長し、接着層420、第1の電極層422a及びシード電極層422cより大きい面積を有するように凸状に形成され、丸みを帯びた表面を有することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、第3の電極層422dの形成方法、形状などは多様に変形可能である。
第3の電極層422d上に第2の電極層422bを形成することができる。一例として、第2の電極層422bが第3の電極層422d上に接触して形成され得る。第2の電極層422bは、リボン144と連結する部分であって、リボン144との連結特性に優れた物質を含むことができる。第2の電極層422bとリボン144とが連結される構造の多様な例を図4を参照して説明する。図4は、本発明の実施例に係る太陽電池150の第1の電極42とリボン144の付着構造の多様な例を拡大して示した図である。明確で且つ簡略な説明のために、図4において、第1の電極42の形状は、図2の拡大円に示した形状を基準にして示した。
一例として、図4の(a)に示したように、第2の電極層422b上に、一例として、鉛(Pb)とスズを共に含むリボン144を位置させた後で熱を加え、リボン144を第2の電極層422b上に直接付着させることができる。または、図4の(b)に示したように、第2の電極層422bとリボン144との間にペースト(例えば、スズとビズマスなどを含むペースト)を位置した状態で熱を加え、ペースト層146を媒介にして第2の電極層422bとリボン144を付着させることもできる。または、図4の(c)に示したように、第2の電極層422bとリボン144との間に伝導性フィルム148などを位置させた状態で加圧し、伝導性フィルム148を媒介にして第2の電極層422bとリボン144を付着させることもできる。伝導性フィルム148は、導電性に優れた金、銀、ニッケル、銅などで形成された導電性粒子がエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリカーボネート樹脂などで形成されたフィルム内に分散されたものであり得る。このような伝導性フィルムを、熱を加えながら圧着すると、導電性粒子がフィルムの外部に露出し、露出した導電性粒子によって太陽電池150とリボン144とが電気的に連結され得る。このように伝導性フィルム(図示せず)によって複数の太陽電池150を連結してモジュール化する場合は、工程温度を低下させ得るので、太陽電池150の反りを防止することができる。その他にも、多様な方法によって第2の電極層422bとリボン144を付着及び連結することができる。
再び図2を参照すると、第2の電極層422bは、スズ(Sn)またはニッケル―バナジウム合金(NiV)を含むことができる。スズは、リボン144またはこれとの連結のためのペーストなどとの接合特性に優れるという長所を有する。そして、ニッケル―バナジウム合金は、リボン144またはこれとの連結のためのペーストとの接合特性に優れる。より具体的に、スズとビズマスを含むペーストの場合、ペーストのスズとニッケル―バナジウム合金のニッケルの接合特性に非常に優れる。そして、ニッケル―バナジウム合金は、融点が約1000℃以上と非常に高い水準であるので、電極層422を構成する他の層の物質より高い融点を有する。これによって、第2の電極層422bは、リボン144との接合工程または太陽電池150の製造工程中に変形せず、電極層422を構成する他の層を保護するキャッピング膜としての役割を十分に行うことができる。
このような第2の電極層422bは多様な方法によって形成され得るが、本実施例では、第2の電極層422bがめっきによって形成されたスズを含む場合を例示した。このように形成された第2の電極層422bは、5μm〜10μmの厚さを有することができ、第1の電極層422aを覆いながら凸状に丸みを帯びた形状を有しながら形成され得る。第2の電極層422bが5μm未満であると、第2の電極層422bを均一に形成しにくい場合もあり、第2の電極層422bが10μmを超えると、製造費用が増加し得る。しかし、本発明がこれに限定されることはない。第2の電極層422bがスパッタリングによって形成されたスズまたはニッケル―バナジウム合金を含む例に対しては、以下で図7を参照して詳細に説明する。
以下では、図2及び図3を参照して、第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34、バリア領域36、そして、第1及び第2の電極42、44の平面形状を詳細に説明する。
図2及び図3を参照すると、本実施例において、第1の導電型領域32と第2の導電型領域34は、それぞれストライプ状をなすように長く形成されながら、長さ方向と交差する方向で交互に位置している。第1の導電型領域32と第2の導電型領域34との間には、これらを離隔させるバリア領域36が位置し得る。図面には示していないが、互いに離隔した複数の第1の導電型領域32が一側縁部で互いに連結され、互いに離隔した複数の第2の導電型領域34が他側縁部で互いに連結され得る。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
このとき、第1の導電型領域32の面積は、第2の導電型領域34の面積より大きくなり得る。一例として、第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34の面積は、これらの幅を異ならせることによって調節することができる。すなわち、第1の導電型領域32の幅W1は、第2の導電型領域34の幅W2より大きくなり得る。これによって、エミッタ領域を構成する第1の導電型領域32の面積を十分に形成し、光電変換が広い領域で起こるようにすることができる。このとき、第1の導電型領域32がp型を有する場合、第1の導電型領域32の面積を十分に確保し、移動速度が相対的に遅い正孔を効果的に収集することができる。
そして、第1の電極42が第1の導電型領域32に対応してストライプ状に形成され、第2の電極44が第2の導電型領域34に対応してストライプ状に形成され得る。第1及び第2の開口部(図2の参照符号402、404、以下同じ。)のそれぞれは、第1及び第2の電極42、44に対応して第1及び第2の電極42、44の全体長さに形成することもできる。これによると、第1及び第2の電極42、44と第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34との接触面積を最大化し、キャリア収集効率を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、第1及び第2の開口部402、404が、第1及び第2の電極42、44の一部のみを第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34にそれぞれ連結するように形成されることも可能であることは当然である。例えば、第1及び第2の開口部402、404は複数のコンタクトホールで構成することができる。そして、図面には示していないが、第1の電極42が一側縁部で互いに連結されて形成され、第2の電極44が他側縁部で互いに連結されて形成され得る。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
再び図2を参照すると、半導体基板10の前面上(より正確には、半導体基板10の前面に形成された前面電界領域130上)にパッシベーション膜24及び/または反射防止膜26が位置し得る。実施例によって、半導体基板10上にパッシベーション膜24のみが形成される場合もあり、半導体基板10上に反射防止膜26のみが形成される場合もあり、または、半導体基板10上にパッシベーション膜24及び反射防止膜26が順次位置する場合もある。図面では、半導体基板10上にパッシベーション膜24及び反射防止膜26が順次形成され、半導体基板10がパッシベーション膜24と接触して形成される場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、半導体基板10が反射防止膜26に接触して形成されることも可能であり、その他にも多様に変形可能である。
パッシベーション膜24及び反射防止膜26は、実質的に半導体基板10の前面に全体的に形成され得る。ここで、全体的に形成されたということは、物理的に完璧に全て形成された場合のみならず、不可避に一部除外された部分がある場合も含む。
パッシベーション膜24は、半導体基板10の前面に接触して形成され、半導体基板10の前面またはバルク内に存在する欠陥を不動化させる。これによって、少数キャリアの再結合サイトを除去し、太陽電池150の開放電圧を増加させることができる。反射防止膜26は、半導体基板10の前面に入射される光の反射率を減少させる。これによって、半導体基板10の前面を介して入射される光の反射率が低下することによって、ベース領域110と第1の導電型領域32との界面に形成されたpn接合まで到達する光量を増加させることができる。これによって、太陽電池150の短絡電流(Isc)を増加させることができる。このようにパッシベーション膜24及び反射防止膜26によって太陽電池150の開放電圧と短絡電流を増加させ、太陽電池150の効率を向上させることができる。
パッシベーション膜24及び/または反射防止膜26は、多様な物質で形成することができる。一例として、パッシベーション膜24は、シリコン窒化膜、水素を含むシリコン窒化膜、シリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜、アルミニウム酸化膜、MgF2、ZnS、TiO2及びCeO2からなる群から選ばれたいずれか一つの単一膜または2個以上の膜が組み合わされた多層膜構造を有することができる。一例として、パッシベーション膜24はシリコン酸化物を含み、反射防止膜26はシリコン窒化物を含むことができる。
本実施例に係る太陽電池150に光が入射されると、ベース領域110と第1の導電型領域32との間に形成されたpn接合での光電変換によって電子と正孔が生成され、生成された正孔及び電子は、トンネリング層20をトンネリングし、それぞれ第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34に移動した後、保護膜40aをトンネリングして第1及び第2の電極42、44に移動する。これによって、電気エネルギーを生成するようになる。
本実施例のように、半導体基板10の後面に電極42、44が形成され、半導体基板10の前面には電極が形成されない後面電極構造の太陽電池150では、半導体基板10の前面で発生するシェーディング損失(shading loss)を最小化することができる。これによって、太陽電池150の効率を向上させることができる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
上述した構造の太陽電池150においては、電極42、44が保護膜40aを挟んで導電型領域32、34に連結される。これによって、第1及び第2の開口部402、404を形成する工程、そして、電極42、44を形成する工程で導電型領域32、34が損傷することを効果的に防止することができる。また、保護膜40aが導電型領域32、34をパッシベーションし、パッシベーション特性を向上させることができる。このように、保護膜40aは、導電型領域32、34が優れた特性を有するように導電型領域32、34を保護するので、太陽電池150の効率を向上させることができる。また、電極42、44の積層構造により、太陽電池150の効率をさらに向上させることができる。
上述した構造の太陽電池150の製造方法を図5a〜図5hを参照して詳細に説明する。図5a〜図5hは、本発明の実施例に係る太陽電池の製造方法を示した断面図である。
まず、図5aに示したように、第2の導電型ドーパントを有するベース領域110で構成される半導体基板10を準備する。本実施例において、半導体基板10は、n型のドーパントを有するシリコン基板(一例として、シリコンウェハー)からなり得る。n型のドーパントは、リン(P)、ヒ素(As)、ビズマス(Bi)、アンチモン(Sb)などの5族元素を含むことができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、ベース領域110はp型のドーパントを含むこともできる。
このとき、半導体基板10の前面及び後面のうち少なくとも一面は、凹凸を有するようにテクスチャリングすることができる。半導体基板10の表面のテクスチャリングとしては、湿式または乾式テクスチャリングを使用することができる。湿式テクスチャリングは、テクスチャリング溶液に半導体基板10を浸漬させることによって行うことができ、工程時間が短いという長所を有する。乾式テクスチャリングは、ダイヤモンドグリルまたはレーザなどを用いて半導体基板10の表面を削ることであって、凹凸を均一に形成できる一方、工程時間が長く、半導体基板10に損傷が発生し得る。その他に、反応性イオンエッチング(RIE)などによって半導体基板10をテクスチャリングすることもできる。このように、本発明では、多様な方法で半導体基板10をテクスチャリングすることができる。
一例として、半導体基板10の前面は凹凸を有するようにテクスチャリングされ、半導体基板10の後面は、鏡面研磨などによって処理され、半導体基板10の前面より小さい表面粗さを有する平らな面として構成され得る。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、多様な構造の半導体基板10を使用することができる。
続いて、図5bに示したように、半導体基板10の後面にトンネリング層20を形成する。トンネリング層20は、半導体基板10の後面に全体的に形成することができる。
ここで、トンネリング層20は、一例として、熱的成長法、蒸着法(例えば、化学気相蒸着法(PECVD)、原子層蒸着(ALD))などによって形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、多様な方法によって第1のトンネリング層20を形成することができる。
続いて、図5c及び図5dに示したように、トンネリング層20上に第1の導電型領域32と第2の導電型領域34を形成する。これをより具体的に説明すると、次の通りである。
図5cに示したように、トンネリング層20上に半導体層30を形成する。半導体層30は、微結晶質、非晶質、または多結晶半導体で構成することができる。半導体層30は、一例として、熱的成長法、蒸着法(例えば、化学気相蒸着法(PECVD))などによって形成することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、多様な方法によって半導体層30を形成することができる。
続いて、図5dに示したように、半導体層30に第1の導電型領域32、第2の導電型領域34、及びバリア領域36を形成する。例えば、第1の導電型領域32に該当する領域にイオン注入法、熱拡散法、レーザドーピング法などの多様な方法によって第1の導電型ドーパントをドーピングし、第2の導電型領域34に該当する領域にイオン注入法、熱拡散法、レーザドーピング法などの多様な方法によって第2の導電型ドーパントをドーピングすることができる。そうすると、第1の導電型領域32と第2の導電型領域34との間に位置した領域がバリア領域36を構成するようになる。
しかし、本発明がこれに限定されることはなく、導電型領域32、34、そして、バリア領域36を形成する方法としては、公知の多様な方法を使用することができ、バリア領域36を形成しないなどの多様な変形が可能である。
続いて、図5eに示したように、半導体基板10の前面に第2の導電型ドーパントをドーピングすることによって前面電界領域130を形成することができる。前面電界領域130は、イオン注入法、熱拡散法、レーザドーピング法などの多様な方法によって形成することができ、その他の多様な方法によって形成することもできる。
続いて、図5fに示したように、半導体基板10の前面にパッシベーション膜24及び反射防止膜26を順次形成し、半導体基板10の後面に保護膜40a及び絶縁層40bを順次形成する。すなわち、半導体基板10の前面上にパッシベーション膜24及び反射防止膜26を全体的に形成し、半導体基板10の後面上に第1及び第2の導電型領域32、34を覆うように全体的に保護膜40a及び絶縁層40bを形成する。パッシベーション膜24、反射防止膜26、保護膜40a及び絶縁層40bは、真空蒸着法、化学気相蒸着法、スピンコーティング、スクリーン印刷またはスプレーコーティングなどの多様な方法によって形成することができる。パッシベーション膜24及び反射防止膜26、そして、保護膜40a及び絶縁層40bの形成順序は多様に変形可能である。
続いて、図5gに示したように、保護膜40aを残存させながら絶縁層40bに第1及び第2の開口部402、404を形成する。第1及び第2の開口部402、404を形成する方法としては、多様な方法を適用することができる。
一例として、本実施例では、レーザ200を用いたレーザエッチングによって第1及び第2の開口部402、404を形成することができる。レーザエッチングを用いると、第1及び第2の開口部402、404の幅を狭く具現することができ、多様なパターンの第1及び第2の開口部402、404を容易に形成することができる。また、レーザの種類、波長などによって、保護膜40aを残存させながら絶縁層40bのみを選択的に除去することができる。
レーザエッチングでは、絶縁層40bを溶かすことができ、保護膜40aは溶かすことができないレーザ200を使用し、保護膜40aを残存させながら絶縁層40bの該当の部分を除去することによって第1及び第2の開口部402、404を形成する。このとき、レーザ200は、特定波長を有するものであって、保護膜40aのバンドギャップより小さいバンドギャップを有し、絶縁層40bのバンドギャップより大きいバンドギャップを有することができる。すなわち、レーザ200の波長は、バンドギャップと直接関連するので、レーザの波長をバンドギャップに換算した値は、保護膜40aのバンドギャップより小さいバンドギャップを有し、絶縁層40bのバンドギャップより大きいバンドギャップを有すればよい。例えば、レーザ200のバンドギャップは、1.24eV・μmの値をレーザ200の波長(μm)で割った値として計算することができる。しかし、これは、レーザ200の種類、特性などによって変わり得るので、本発明がこれに限定されることはない。
このように、本実施例では、保護膜40a及び絶縁層40bのバンドギャップを調節することによって、絶縁層40bのみに第1及び第2の開口部402、404を形成することができる。これによって、保護膜40aを残存させ、絶縁層40bのみを選択的にエッチングする工程を容易に行うことができる。
一例として、レーザエッチングにおいて、レーザ200は、1064nm以下の波長を有することができる。これは、1064nmを超える水準のレーザ200を生成しにくいためである。例えば、レーザ200は、容易に生成できると共に、絶縁層40bを容易にエッチングできるように300nm〜600nmの波長を有することができる。一例として、レーザ200は、紫外線レーザであり得る。そして、レーザ200は、ピコ秒(ps)〜ナノ秒(ns)のレーザパルス幅を有し、レーザエッチングがうまく起こるようにすることができる。特に、レーザ200がピコ秒(ps)(すなわち、1ps〜999ps)のレーザパルス幅を有し、レーザエッチングがうまく行われるようにすることができる。そして、レーザ200は、シングルショット(single shot)またはバーストショット(burst shot)のレーザショットモード(laser shot mode)を有することができる。バーストショットは、一つのレーザを複数のショットに分けて照射するものであって、バーストショットを用いると、保護膜40a及び導電型領域32、34の損傷を最小化することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、多様なレーザを使用することができる。
続いて、図5hに示したように、第1及び第2の開口部402、404内を充填するように第1及び第2の電極42、44を形成する。第1及び第2の電極42、44の積層構造、形成方法などは、図2の拡大円を参照して説明したので、それについての詳細な説明は省略する。
本実施例では、第1及び第2の開口部402、404を形成するとき、そして、第1及び第2の電極42、44を形成するとき、第1及び第2の開口部402、404によって露出した部分に保護膜40aが位置するので、導電型領域32、34が外部に露出しない。したがって、第1及び第2の電極42、44を形成する工程で導電型領域32、34が損傷することを防止することができる。これによって、優れた特性及び効率を有する太陽電池150を製造することができる。
上述した実施例では、トンネリング層20、導電型領域32、34、バリア領域36を形成した後、前面電界領域130を形成し、パッシベーション膜24、反射防止膜26、保護膜40a及び絶縁層40bを形成した後、第1及び第2の電極42、44を形成する場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されることはない。したがって、トンネリング層20、第1及び第2の導電型領域32、34、バリア領域36、パッシベーション膜24、反射防止膜26、保護膜40a及び絶縁層40bの形成順序は多様に変形可能である。また、一部が形成されないなどの多様な変形が可能である。
以下、本発明の他の実施例に係る太陽電池及びその製造方法を詳細に説明する。上述した説明と同一または極めて類似する部分に対しては詳細な説明を省略し、互いに異なる部分に対してのみ詳細に説明する。そして、以下の説明及び図面では、第1の電極42を例示して説明したが、下記の説明は、第2の電極44にも適用することができる。
図6は、本発明の他の実施例に係る太陽電池に使用可能な電極を示した図である。図6は、図2の拡大円に対応する部分を示した。
図6を参照すると、本実施例に係る太陽電池の第1の電極42は、シード電極層(図2の参照符号422c、以下同じ。)を備えず、第1の電極層422a上に第3の電極層422dが接触して形成される。本実施例では、シード電極層422cを備えないので、製造工程を単純化し、製造費用を節減することができる。
図7は、本発明の他の実施例に係る太陽電池に使用可能な電極を示した図である。図7は、図2の拡大円に対応する部分を示した。
図7を参照すると、本実施例に係る太陽電池の第1の電極42は、シード電極層(図2の参照符号422c、以下同じ。)及び第3の電極層(図2の参照符号422d、以下同じ。)を備えず、第1の電極層422a上に第2の電極層422bが接触して形成される。すなわち、第1の電極42は、互いに接触して形成される接着層420、第1の電極層422a及び第2の電極層422bからなり得る。このとき、第2の電極層422bは、スパッタリングによって形成されたスパッター層であって、スズまたはニッケル―バナジウム合金を含むことができる。
このように接着層420、第1の電極層422a及び第2の電極層422bを含む第1の電極42は、スパッタリングなどによって形成することができる。すなわち、半導体基板10の後面上に形成された絶縁層40bの第1の開口部402(第2の電極44の場合は第2の開口部404)を充填するように接着層420、第1の電極層422a及び第2の電極層422bのそれぞれを構成する各金属層を全体的に形成した後、各金属層をパターニングすることによって第1の電極42(及び/または第2の電極44)の接着層420、第1の電極層422a及び第2の電極層422bを形成することができる。パターニング方法としては多様な方法が適用され得るが、一例として、レジストとエッチング溶液を用いた方法が適用され得る。
このようにスパッタリングによって形成された接着層420、第1の電極層422a及び第2の電極層422bは、ほとんど厚さ方向に積層されるので、それぞれ均一な厚さを有するように積層される。そして、接着層420、第1の電極層422a及び第2の電極層422bは、これらに該当する各金属層を全体的に順次形成した後、これらを同一のレジスト(またはマスク)を用いて共にパターニングして形成される。これによって、接着層420、第1の電極層422a及び第2の電極層422bのうち少なくとも一部の側面が連続的な形状を有するようになる。そして、接着層420、第1の電極層422a及び第2の電極層422bのうち少なくとも一部の面積誤差範囲は、10%以内(例えば、5%以内)の値を有することができる。このような厚さ、形状、面積差などにより、接着層420、第1の電極層422a及び第2の電極層422bがスパッタリング法によって形成され、共にパターニングされたことが分かる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、接着層420、第1の電極層422a及び第2の電極層422bを多様な方法によって形成することもできる。
第2の電極層422bは、ナノ水準の厚さ、例えば、50nm〜300nmの厚さを有することができる。第2の電極層422bの厚さが50nm未満であると、リボン144との接合特性が低下し、第2の電極層422bの厚さが300nmを超えると、製造費用が増加し得る。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、第2の電極層422bの厚さなどは多様に変化可能である。
このように、本実施例では、第1の電極42がめっき工程を使用せずに形成され得る。第1の電極42の一部がめっきによって形成されると、絶縁層40bにピンホール、スクラッチなどの欠陥がある場合、その部分でもめっきが行われ、所望しない部分がめっきされ得る。そして、めっき工程で使用するめっき溶液が酸またはアルカリであるので、絶縁層40bに損傷を与えたり、絶縁層40bの特性を低下させ得る。本実施例では、めっき工程を除去することによって絶縁層40bの特性を向上させることができ、簡単な工程によって第1の電極42を形成することができる。
図8は、本発明の更に他の実施例に係る太陽電池150の部分後面平面図である。
図8を参照すると、本実施例に係る太陽電池150においては、第2の導電型領域34がアイランド状を有しながら互いに離隔して複数備えられ、第1の導電型領域32は、第2の導電型領域34及びこれを取り囲むバリア領域36を除いた部分に全体的に形成され得る。
そうすると、第1の導電型領域32が最大限広い面積を有しながら形成され、光電変換効率を向上させることができる。そして、第2の導電型領域34の面積を最小化しながらも、半導体基板10に全体的に第2の導電型領域34を位置させることができる。そうすると、第2の導電型領域34によって表面再結合を効果的に防止しながら、第2の導電型領域34の面積を最大化することができる。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、第2の導電型領域34が、第2の導電型領域34の面積を最小化できる多様な形状を有し得ることは当然である。
図面では、第2の導電型領域34が円状である場合を例示したが、本発明がこれに限定されることはない。したがって、第2の導電型領域34が、それぞれ楕円形、または、三角形、四角形、六角形などの多角形の平面形状を有し得ることは当然である。
絶縁層40bに形成された第1及び第2の開口部402、404は、第1の導電型領域32及び第2の導電型領域34のそれぞれの形状を考慮して互いに異なる形状を有することができる。すなわち、第1の開口部402は、第1の導電型領域32上で長くつながりながら形成され、第2の開口部404は、複数が第2の導電型領域34に対応して互いに離隔して形成され得る。第1の電極42は、第1の導電型領域32上のみに位置し、第2の電極44は、第1の導電型領域32と第2の導電型領域34上に共に位置することを考慮した。すなわち、絶縁層40bにおいて第2の導電型領域34上に位置した部分に対応して第2の開口部404が形成され、第2の開口部404によって第2の電極44と第2の導電型領域34が連結される。そして、第1の導電型領域32上に該当する絶縁層40bの部分には第2の開口部404が形成されないので、第2の電極44と第1の導電型領域32が互いに絶縁された状態に維持できるようにする。第1の電極42は、第1の導電型領域32上のみに形成されるので、第1の開口部402が第1の電極42と同一または類似する形状を有することができ、これによって、第1の電極42が第1の導電型領域32上に全体的にコンタクトされるようにする。しかし、本発明がこれに限定されることはなく、多様な変形が可能である。例えば、第1の開口部402は、第2の開口部404と類似する形状を有する複数のコンタクトホールで構成することができる。
以下、本発明の実験例を通じて本発明をより詳細に説明する。以下の実験例は、本発明の例示のために提示したものに過ぎなく、本発明がこれに限定されることはない。
実施例1
n型であるベース領域を有する半導体基板を準備した。半導体基板の後面の一領域にイオン注入法によってボロン(B)をドーピングすることによってエミッタ領域を形成し、半導体基板の後面の他の領域にイオン注入法によってリン(P)をドーピングすることによって後面電界領域を形成した。
半導体基板の前面にはパッシベーション膜及び反射防止膜を形成し、半導体基板の後面には、シリコン酸化物を含む保護膜、及びシリコン窒化物を含む絶縁層を形成した。保護膜の厚さは2nmであった。そして、レーザを用いて保護膜を残存させながら絶縁層を選択的にエッチングし、第1及び第2の開口部を形成した。第1及び第2の開口部に5nm厚のチタン層(接着層)、200nm厚の銅層(第1の電極層)をそれぞれスパッタリングによって形成した後でパターニングし、エミッタ領域に電気的に連結される第1の電極と、後面電界領域に電気的に連結される第2の電極とを形成した。これによって、第1及び第2の電極は、保護膜を挟んでそれぞれエミッタ領域及び後面電界領域に連結された。そして、絶縁層のクラックを減少させる工程(いわゆる、キュアリング(curing)工程)を250℃の温度での熱処理によって行い、これによって太陽電池を製造した。参考までに、本実施例では、接着層と第1の電極層による特性のみを測定するために第2の電極層などを形成せず、接着層と第1の電極層のみを形成した。
比較例1
保護膜を形成していない点を除いては、実施例と同一の方法によって太陽電池を製造した。比較例1では、第1及び第2の電極が導電型領域に接触して形成された。
実施例1及び比較例1に係る太陽電池における飽和電流を測定し、その結果を表1に示した。
Figure 2018037680
表1を参照すると、実施例1に係る太陽電池の飽和電流が、比較例1に係る太陽電池の飽和電流より非常に小さいことが分かる。これによって、飽和電流特性が向上したことが分かる。これは、エミッタ領域と第1の電極との間、及び/または後面電界領域と第2の電極との間で表面再結合が減少したためであると予測される。これによって、実施例1に係る太陽電池では、開放電圧が向上し、優れた効率を有し得ることが分かる。
上述した実施例では、保護膜40aが導電型領域32、34及びバリア領域36の全体を覆うように形成された場合を例示した。しかし、本発明がこれに限定されることはない。したがって、変形例として、図9に示したように、保護膜40aは、電極42、44が位置する導電型領域32、34の一部のみに位置することもできる。この変形例において、保護膜40aは、電極42、44と同一の幅を有することができる。また、他の変形例として、図10に示したように、保護膜40aは、導電型領域32、34及びバリア領域36の一部のみに位置し、電極42、44より大きい幅を有することができる。そうすると、工程誤差がある場合にも、保護膜40aが電極42、44に対応する部分を全体的に覆うことができる。更に他の変形例として、図11に示したように、保護膜40aは、導電型領域32、34及びバリア領域36の一部のみに形成されながら電極42、44の一部のみに対応し得る。この場合、保護膜40aは、電極42、44の幅より小さいか大きい幅を有することができ、電極42、44と同一の幅を有することもできる。このような変形例において、保護膜40aが電極42、44の一部と導電型領域32、34との間に位置し、電極42、44の他の一部と導電型領域32、34との間に絶縁層40bが位置し得る。そうすると、開口部402、404または保護膜40aの幅が相対的に小さい場合にも、電極42、44の幅または面積が増加し得る。これによって、電極42、44の電気的抵抗を低下させることができ、その他にも多様に変形可能である。
上述したような特徴、構造、効果などは、本発明の少なくとも一つの実施例に含まれるものであって、必ずしも一つの実施例のみに限定されるものではない。さらに、各実施例で例示した特徴、構造、効果などは、各実施例の属する分野で通常の知識を有する者によって他の実施例に対しても組み合わせたり変形して実施可能である。したがって、このような組み合わせと変形と関係した内容は、本発明の範囲に含まれるものと解釈すべきであろう。
100 太陽電池モジュール
121 第1の基板
122 第2の基板
131 第1の密封材
132 第2の密封材
142 絶縁フィルム
144 リボン
145 バスリボン
150 太陽電池
151 第1の太陽電池
152 第2の太陽電池

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成される導電型領域と、
    前記導電型領域上に形成される保護膜と、
    前記保護膜を挟んで前記導電型領域に連結される電極と、
    を含む太陽電池。
  2. 前記保護膜が前記導電型領域より大きいバンドギャップを有し、
    前記電極と連結される前記保護膜の面にレーザエッチング跡が位置する、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記保護膜は、前記電極と連結される部分において他の部分より薄い厚さを有する、請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記保護膜は、前記電極と連結される部分に凹部を備える、請求項2に記載の太陽電池。
  5. 前記保護膜は、前記導電型領域上に全体的に形成され、又は、前記導電型領域上において前記電極の少なくとも一部にわたって部分的に形成される、請求項1に記載の太陽電池。
  6. 前記導電型領域が前記半導体基板と異なる結晶構造を有し、
    前記半導体基板と前記導電型領域との間に位置するトンネリング層をさらに含む、請求項1に記載の太陽電池。
  7. 前記保護膜上に前記電極が貫通する開口部を備える絶縁層をさらに含み、
    前記電極が前記開口部を貫通して前記保護膜に接触する、請求項1に記載の太陽電池。
  8. 前記保護膜上に前記電極が貫通する開口部を備える絶縁層をさらに含み、
    前記絶縁層のバンドギャップが前記保護膜のバンドギャップより小さい、請求項1に記載の太陽電池。
  9. 前記保護膜が酸化物または非晶質半導体を含み、
    前記絶縁層が窒化物または炭化物を含む、請求項1に記載の太陽電池。
  10. 前記保護膜上に前記電極が貫通する開口部を備える絶縁層をさらに含み、
    前記保護膜の厚さが前記絶縁層の厚さより薄い、請求項1に記載の太陽電池。
  11. 前記保護膜の厚さが1nm〜3nmである、請求項1に記載の太陽電池。
  12. 前記導電型領域は、前記半導体基板の一面に位置する第1の導電型領域と、前記半導体基板の前記一面に位置する第2の導電型領域と、を含み、
    前記保護膜が前記第1及び第2の導電型領域上に形成される、請求項1に記載の太陽電池。
  13. 前記電極は、前記保護膜に接触し、透過性及び伝導性を有する接着層と、前記接着層上に形成される電極層と、を含み、
    前記接着層がチタンまたはタングステンを含む、請求項1に記載の太陽電池。
  14. 半導体基板上に導電型領域を形成するステップと、
    前記導電型領域上に保護膜を形成するステップと、
    前記保護膜上に絶縁層を形成するステップと、
    前記絶縁層に開口部を形成するステップと、
    前記保護膜を挟んで前記導電型領域に連結される電極を前記保護膜上に形成するステップと、
    を含む太陽電池の製造方法。
  15. 前記開口部がレーザエッチングによって形成され、
    前記レーザエッチング時に前記保護膜が残存する、請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
  16. 前記レーザエッチングに使用されるレーザのバンドギャップは、前記保護膜のバンドギャップより小さく、前記絶縁層のバンドギャップより大きい、請求項15に記載の太陽電池の製造方法。
  17. 前記保護膜が酸化物または非晶質半導体を含み、
    前記絶縁層が窒化物または炭化物を含む、請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
  18. 前記保護膜の厚さが前記絶縁層の厚さより薄い、請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
  19. 前記保護膜の厚さが1nm〜3nmである、請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
  20. 前記電極は、前記保護膜に接触し、透過性及び伝導性を有する接着層と、前記接着層上に形成される電極層と、を含み、
    前記接着層は、チタンまたはタングステンを含み、スパッタリングによって形成される、請求項14に記載の太陽電池の製造方法。
JP2017215630A 2014-01-29 2017-11-08 太陽電池及びその製造方法 Active JP6640174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0011648 2014-01-29
KR1020140011648A KR101620431B1 (ko) 2014-01-29 2014-01-29 태양 전지 및 이의 제조 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015501A Division JP2015142139A (ja) 2014-01-29 2015-01-29 太陽電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037680A true JP2018037680A (ja) 2018-03-08
JP6640174B2 JP6640174B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=52432641

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015501A Pending JP2015142139A (ja) 2014-01-29 2015-01-29 太陽電池及びその製造方法
JP2017215630A Active JP6640174B2 (ja) 2014-01-29 2017-11-08 太陽電池及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015501A Pending JP2015142139A (ja) 2014-01-29 2015-01-29 太陽電池及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10847663B2 (ja)
EP (1) EP2903030A1 (ja)
JP (2) JP2015142139A (ja)
KR (1) KR101620431B1 (ja)
CN (2) CN104810416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI705574B (zh) * 2019-07-24 2020-09-21 財團法人金屬工業研究發展中心 太陽能電池結構及其製作方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3093889B8 (en) 2015-05-13 2024-05-22 Trina Solar Co., Ltd Solar cell and method of manufacturing the same
JP6624864B2 (ja) * 2015-09-18 2019-12-25 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
JP2017059763A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
WO2017047311A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
WO2017047310A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 シャープ株式会社 光電変換素子及びその製造方法
KR102600379B1 (ko) 2015-12-21 2023-11-10 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지와 그 제조 방법
CN105390555A (zh) * 2015-12-25 2016-03-09 常州天合光能有限公司 全背极太阳电池结构及其制备方法
KR102526398B1 (ko) * 2016-01-12 2023-04-27 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 및 이의 제조 방법
US20170236972A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 Lg Electronics Inc. Solar cell and method of manufacturing the same
KR20180036504A (ko) * 2016-09-30 2018-04-09 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 제조 방법
KR101976753B1 (ko) * 2016-12-05 2019-05-10 엘지전자 주식회사 태양 전지 제조 방법 및 태양 전지
KR102600449B1 (ko) * 2016-12-22 2023-11-10 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP6741626B2 (ja) * 2017-06-26 2020-08-19 信越化学工業株式会社 高効率裏面電極型太陽電池及びその製造方法
FR3071358B1 (fr) * 2017-09-15 2019-09-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d'une cellule photovoltaique a homojonction
KR102233866B1 (ko) * 2019-05-31 2021-03-30 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
CN112466996B (zh) * 2020-11-25 2023-09-15 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及形成方法
CN112542520B (zh) * 2020-12-31 2022-08-05 三江学院 一种改善接触钝化太阳能电池金属接触的复合膜结构的制备方法
KR20230100022A (ko) * 2021-12-28 2023-07-05 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
NL2034304B1 (en) * 2022-03-11 2024-03-19 Tianjin Aiko Solar Tech Co Ltd Solar Cell, Electrode Structure, Cell Module, Power Generation System and Preparation Method
CN114823991B (zh) * 2022-06-28 2022-11-01 英利能源发展有限公司 一种背接触电池的制备方法及背接触电池
CN114823992B (zh) * 2022-06-29 2022-12-27 英利能源发展有限公司 一种太阳能电池的制备方法及太阳能电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552259B1 (en) * 1999-10-18 2003-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell with bypass function and multi-junction stacked type solar cell with bypass function, and method for manufacturing these devices
JP2003124483A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toyota Motor Corp 光起電力素子
US20120322199A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Patterned doping for polysilicon emitter solar cells
JP2013512582A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 サンパワー コーポレイション レーザアブレーションを利用する、太陽電池のコンタクトの形成

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249655A (ja) 1985-08-29 1987-03-04 Olympus Optical Co Ltd プラズマ結合素子
JPH03102834A (ja) 1989-09-17 1991-04-30 Canon Inc 半導体装置およびこれを用いた光電変換装置
JPH03250671A (ja) 1990-01-31 1991-11-08 Sharp Corp 半導体光電変換装置及びその製造方法
US5356488A (en) 1991-12-27 1994-10-18 Rudolf Hezel Solar cell and method for its manufacture
US5932485A (en) * 1997-10-21 1999-08-03 Micron Technology, Inc. Method of laser ablation of semiconductor structures
JP4222736B2 (ja) * 2000-02-25 2009-02-12 三洋電機株式会社 光起電力装置及びその製造方法
US7339110B1 (en) * 2003-04-10 2008-03-04 Sunpower Corporation Solar cell and method of manufacture
US8637340B2 (en) * 2004-11-30 2014-01-28 Solexel, Inc. Patterning of silicon oxide layers using pulsed laser ablation
US20120225515A1 (en) * 2004-11-30 2012-09-06 Solexel, Inc. Laser doping techniques for high-efficiency crystalline semiconductor solar cells
CN101305454B (zh) * 2005-11-07 2010-05-19 应用材料股份有限公司 形成光致电压接点和连线的方法
DE102006019118B4 (de) * 2006-04-25 2011-08-18 Epcos Ag, 81669 Bauelement mit optischer Markierung und Verfahren zur Herstellung
US7737357B2 (en) 2006-05-04 2010-06-15 Sunpower Corporation Solar cell having doped semiconductor heterojunction contacts
JP5230153B2 (ja) 2007-09-18 2013-07-10 三菱重工業株式会社 光電変換装置の製造方法
US20090250352A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Emat Technology, Llc Methods for electroplating copper
WO2009126803A2 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Applied Materials, Inc. Simplified back contact for polysilicon emitter solar cells
JP2011528504A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 サイオニクス、インク. パルス状レーザ加工から半導体を保護する薄い犠牲マスキング膜
DE102008056456A1 (de) * 2008-11-07 2010-06-17 Centrotherm Photovoltaics Technology Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle mit einer zweistufigen Dotierung
US20100186808A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-29 Peter Borden Plating through tunnel dielectrics for solar cell contact formation
DE102009018112B3 (de) * 2009-04-20 2010-12-16 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes, insbesondere einer Solarzelle, mit einer lokal geöffneten Dielektrikumschicht sowie entsprechendes Halbleiterbauelement
TW201042065A (en) * 2009-05-22 2010-12-01 Ind Tech Res Inst Methods for fabricating copper indium gallium diselenide (CIGS) compound thin films
JP5424270B2 (ja) 2010-05-11 2014-02-26 国立大学法人東京農工大学 半導体ソーラーセル
KR20120004174A (ko) * 2010-07-06 2012-01-12 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
US20120012170A1 (en) * 2010-07-19 2012-01-19 Institutt For Energiteknikk Processed silicon wafer, silicon chip, and method and apparatus for production thereof
US8586403B2 (en) * 2011-02-15 2013-11-19 Sunpower Corporation Process and structures for fabrication of solar cells with laser ablation steps to form contact holes
US8962424B2 (en) * 2011-03-03 2015-02-24 Palo Alto Research Center Incorporated N-type silicon solar cell with contact/protection structures
US8993443B2 (en) * 2011-08-08 2015-03-31 Applied Materials, Inc. Thin film structures and devices with integrated light and heat blocking layers for laser patterning
EP2579317A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-10 Total SA Method of manufacturing a solar cell with local back contacts
KR20130050721A (ko) 2011-11-08 2013-05-16 삼성에스디아이 주식회사 태양 전지
US20130125968A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Sunpreme, Ltd. Low-cost solar cell metallization over tco and methods of their fabrication
KR20130068410A (ko) 2011-12-15 2013-06-26 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR20130068962A (ko) 2011-12-16 2013-06-26 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
US20140000686A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Applied Materials, Inc. Film stack and process design for back passivated solar cells and laser opening of contact
JP6351601B2 (ja) * 2012-10-04 2018-07-04 ソーラーシティ コーポレーション 電気めっき金属グリッドを用いた光起電力装置
US9437756B2 (en) * 2013-09-27 2016-09-06 Sunpower Corporation Metallization of solar cells using metal foils

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552259B1 (en) * 1999-10-18 2003-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell with bypass function and multi-junction stacked type solar cell with bypass function, and method for manufacturing these devices
JP2003124483A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Toyota Motor Corp 光起電力素子
JP2013512582A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 サンパワー コーポレイション レーザアブレーションを利用する、太陽電池のコンタクトの形成
US20120322199A1 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Patterned doping for polysilicon emitter solar cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI705574B (zh) * 2019-07-24 2020-09-21 財團法人金屬工業研究發展中心 太陽能電池結構及其製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015142139A (ja) 2015-08-03
KR20150090708A (ko) 2015-08-06
CN104810416A (zh) 2015-07-29
KR101620431B1 (ko) 2016-05-12
CN110299418A (zh) 2019-10-01
US20150214397A1 (en) 2015-07-30
EP2903030A1 (en) 2015-08-05
JP6640174B2 (ja) 2020-02-05
US10847663B2 (en) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640174B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US10644171B2 (en) Solar cell
JP6050409B2 (ja) 太陽電池
JP6224646B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
JP6396374B2 (ja) 太陽電池
US20140251423A1 (en) Solar cell and method of manufacturing the same
JP6336517B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR102634626B1 (ko) 태양 전지
KR102060708B1 (ko) 태양 전지
KR101625879B1 (ko) 태양 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190409

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350