JP2018032570A - 分割コネクタ - Google Patents

分割コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018032570A
JP2018032570A JP2016165519A JP2016165519A JP2018032570A JP 2018032570 A JP2018032570 A JP 2018032570A JP 2016165519 A JP2016165519 A JP 2016165519A JP 2016165519 A JP2016165519 A JP 2016165519A JP 2018032570 A JP2018032570 A JP 2018032570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
retainer
guide
sub
locking position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016165519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6645384B2 (ja
Inventor
西出 悟
Satoru Nishide
悟 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016165519A priority Critical patent/JP6645384B2/ja
Priority to US15/671,208 priority patent/US10063000B2/en
Priority to FR1757594A priority patent/FR3055476B1/fr
Priority to CN201710718527.1A priority patent/CN107785704B/zh
Publication of JP2018032570A publication Critical patent/JP2018032570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645384B2 publication Critical patent/JP6645384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • H01R13/4368Insertion of locking piece from the rear comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing

Abstract

【課題】リテーナが仮係止位置にあることを確実に検知する。【解決手段】分割コネクタは、収容部12を有するハウジング10と、収容部12に挿入可能なサブコネクタ20と、サブコネクタ20に挿入される端子金具23と、サブコネクタ20に取り付けられたリテーナ30と、収容部12の内面に形成され、収容部12に対するサブコネクタ20の挿入方向に沿って形成されたガイド凹部14L,14Rと、サブコネクタ20の外面に形成され、収容部12への挿入過程でガイド凹部14L,14Rに嵌合されるガイド凸部29L,29Rと、リテーナ30の外面に形成され、リテーナ30が仮係止位置にあるときにはガイド凹部14L,14Rと嵌合不能であり、リテーナ30が本係止位置にあるときにのみガイド凹部14L,14Rと嵌合可能な検知凸部34L,34Rとを備える。【選択図】図9

Description

本発明は、分割コネクタに関するものである。
特許文献1には、収容部を有するハウジング本体と、収容部に収容可能なサブコネクタとを備えた分割コネクタが開示されている。サブコネクタには、端子金具が挿入されるようになっているとともに、挿入した端子金具を抜止めするためのリテーナが設けられている。リテーナは、変形容易な肉薄のヒンジ部を介してサブコネクタに支持されており、ヒンジ部を支点として仮係止位置と本係止位置との間で揺動し得るようになっている。
端子金具をサブコネクタに挿入する際には、リテーナを仮係止位置へ変位させておく。端子金具をサブコネクタ内に挿入した後は、リテーナを本係止位置へ変位させると、端子金具がリテーナの係止によって抜止部止め状態に保持される。また、端子金具が半挿入状態のときには、リテーナを仮係止位置へ変位させようとしても、リテーナが端子金具と干渉するので、リテーナを本係止位置へ変位させることができない。
リテーナが本係止位置にある状態では、リテーナの全体がサブコネクタの内部に収容されるが、リテーナが仮係止位置にある状態では、リテーナの一部がサブコネクタの外面から突出する。したがって、リテーナが仮係止位置にある状態でサブコネクタを収容部に収容しようとすると、リテーナが収容部の開口縁と干渉する。これにより、半挿入の端子金具が存在することを検知できる。
特開2005−135685号公報
上記の分割コネクタでは、リテーナがヒンジ部を支点として揺動可能にサブコネクタに支持されている。そのため、仮係止位置のリテーナが収容部の開口縁と干渉したときに、仮係止位置のリテーナが、本係止位置とは反対側へ不正に揺動してしまうことが懸念される。このようになると、リテーナが仮係止位置のままであることを検知できず、ひいては、半挿入状態の端子金具の有無を検知することができなくなる。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、リテーナが仮係止位置にあることを確実に検知することを目的とする。
本発明の分割コネクタは、
収容部を有するハウジングと、
前記収容部に挿入可能なサブコネクタと、
前記サブコネクタに挿入される端子金具と、
前記サブコネクタに取り付けられ、仮係止位置と本係止位置との間で前記端子金具の挿入方向と交差する方向へスライド可能であり、仮係止位置では前記端子金具の挿入を許容し、本係止位置では挿入された前記端子金具に係止して前記端子金具を抜止めするリテーナと、
前記収容部の内面に形成され、前記収容部に対する前記サブコネクタの挿入方向と平行をなすガイド凹部と、
前記サブコネクタの外面に形成され、前記ガイド凹部と嵌合可能なガイド凸部と、
前記リテーナの外面に形成され、前記リテーナが仮係止位置にあるときには前記ガイド凹部と嵌合不能であり、前記リテーナが本係止位置にあるときにのみ前記ガイド凹部と嵌合可能な検知凸部とを備えているところに特徴を有する。
リテーナが仮係止位置にあるときには、サブコネクタを収容部に挿入する過程で、検知凸部が収容部の開口縁部と干渉し、この干渉によってリテーナが仮係止位置にあることを検知できる。リテーナは、ヒンジ部を支点として揺動するのではなく、端子金具の挿入方向と交差する方向へスライドするので、検知凸部が収容部の開口縁部と干渉しても、リテーナは仮係止位置に保たれたままである。したがって、リテーナが仮係止位置にあることを確実に検知できる。
実施例1の分割コネクタの背面図 ハウジングの背面図 図2のX−X線断面図 リテーナが本係止位置にある状態のサブコネクタの正面図 リテーナが本係止位置にある状態のサブコネクタの背面図 リテーナが本係止位置にある状態のサブコネクタの側面図 リテーナが本係止位置にある状態のサブコネクタの側断面図 リテーナが仮係止位置にある状態のサブコネクタの背面図 リテーナが仮係止位置にある状態のサブコネクタの側面図 リテーナが仮係止位置にある状態のサブコネクタの側断面図
本発明の分割コネクタは、前記検知凸部は、前記リテーナが本係止位置のときに前記ガイド凸部と一直線状に並ぶように配されていてもよい。
この構成によれば、リテーナが仮係止位置と本係止位置のいずれの位置にあるかを、目視によって確認することができる。
本発明の分割コネクタは、前記ガイド凸部と前記検知凸部のうちの一方は、前記サブコネクタが前記収容部に対し挿入方向と平行な軸に関して左右反転した向きで挿入されようとしたときに、前記収容部の開口縁部と干渉する形態であってもよい。
この構成によれば、サブコネクタが収容部に対して左右反転した不正な向きで挿入されることを防止できる。
本発明の分割コネクタは、前記ガイド凹部、前記ガイド凸部及び前記検知凸部が左右両側に設けられ、前記ガイド凹部、前記ガイド凸部及び前記検知凸部の形状と寸法が左右で異なっていてもよい。
この構成によれば、サブコネクタを収容部に挿入する作業の前に、目視によってサブコネクタの向きを確認することができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図10を参照して説明する。尚、以下の説明において、前後の方向については、図3における右方及び図6,7,9,10における左方を前方と定義する。上下の方向については、図1〜10にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図1,2,5,8にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。本実施例1の分割コネクタは、1つのハウジング10と、4つのサブコネクタ20とを組み付けて構成されている。
<ハウジング10>
ハウジング10は、合成樹脂製であり、全体として縦長のブロック状をなす。ハウジング10の上端部と下端部は、夫々、端子保持部11となっている。図1〜3に示すように、ハウジング10の上下方向における中央部は4つのサブコネクタ20を収容するための収容部12となっている。収容部12の内部は、ハウジング10の前面と後面に開放された収容空間13となっており、収容空間13の正面の開口形状及び背面の開口形状は略方形である。
収容空間13は、その全体に亘って仕切りを有しない単一の空間である。収容部12の左側壁部の内面には、前後方向に細長い溝状をなす4つ(つまり、収容空間13内に収容されるサブコネクタ20と同じ数)の左側ガイド凹部14L(請求項に記載のガイド凹部)が、上下方向に間隔を空けて形成されている。収容部12の右側壁部の内面には、前後方向に細長い溝状をなす4つ(つまり、収容空間13内に収容されるサブコネクタ20と同じ数)の右側ガイド凹部14R(請求項に記載のガイド凹部)が、上下方向に間隔を空けて形成されている。
左側ガイド凹部14L及び右側ガイド凹部14Rの前後方向における形成領域は、収容空間13(収容部12)の前端よりも少し後方の位置から、収容空間13(収容部12)の後端に至る範囲である。つまり、左側ガイド凹部14L及び右側ガイド凹部14Rの前端は、収容部12(ハウジング10)の前端面には開放されておらず、ストッパ15として機能する。左側ガイド凹部14L及び右側ガイド凹部14Rの後端は、収容凹部(ハウジング10)の後端面に開放されている。
図1,2に示すように、4つの左側ガイド凹部14Lと4つの右側ガイド凹部14Rは、上下方向に関して概ね対応する位置に配されている。左側ガイド凹部14Lの背面視形状は略方形であり、右側ガイド凹部14Rの背面視形状も、左側ガイド凹部14Lと同様、略方形である。左側ガイド凹部14Lの左右方向の寸法(深さ寸法)と、右側ガイド凹部14Rの左右方向の寸法(深さ寸法)は、概ね同じ寸法である。しかし、右側ガイド凹部14Rの上下寸法(高さ寸法)は、左側ガイド凹部14Lの上下寸法よりも小さく設定されている。
<サブコネクタ20>
各サブコネクタ20は、1つのコネクタ本体21と、複数の端子金具23と、1つのリテーナ30とを備えて構成されている。コネクタ本体21は、合成樹脂製であり、全体として横長のブロック状をなす。図7,10に示すように、コネクタ本体21の内部には複数の端子収容室22が形成されている。各端子収容室22内にはコネクタ本体21の後方から雌形の端子金具23が挿入され、挿入された端子金具23はランス24の係止作用によって抜止めされている。端子金具23の下面には、段差状をなす係止部25が形成されている。端子金具23は、ランス24との係止だけでなく、係止部25にリテーナ30を係止させることによっても、抜止めされている。端子金具23の後端部に固着した電線(図示省略)はコネクタ本体21の後方へ導出されている。
コネクタ本体21には、コネクタ本体21の下面に開放されているとともに、全ての端子収容室22と連通する取り付け空間26が形成されている。図5,8に示すように、コネクタ本体21の左右両外側面には、一対の仮係止用係止突起27と、一対の共用係止突起28とが形成されている。仮係止用係止突起27は、後述するリテーナ30を仮係止位置に保持するための係止機能を有する。共用係止突起28は、リテーナ30を本係止位置に保持するための係止機能と、リテーナ30を仮係止位置に保持するための係止機能とを有する。
図4〜9に示すように、コネクタ本体21の左外側面には、リテーナ30を挟んで前後に間隔を空けた一対の左側ガイド凸部29L(請求項に記載のガイド凸部)が形成されている。前後一対の左側ガイド凸部29Lは、前後方向(収容部12に対するサブコネクタ20の取り付け方向と平行な方向)に延びたリブ状をなし、上下方向において同じ高さに配されている。コネクタ本体21の右外側面には、リテーナ30を挟んで前後に間隔を空けた一対の右側ガイド凸部29R(請求項に記載のガイド凸部)が形成されている。前後一対の右側ガイド凸部29Rは、前後方向に延びたリブ状をなし、上下方向において同じ高さに配されている。
左側ガイド凸部29Lの背面視形状は略方形であり、収容部12にサブコネクタ20を取り付ける際には、左側ガイド凸部29Lが左側ガイド凹部14Lに対し上下方向及び左右方向へのがたつきを生じることなく嵌合される。右側ガイド凸部29Rの背面視形状は略方形であり、収容部12にサブコネクタ20を取り付ける際には、右側ガイド凸部29Rが右側ガイド凹部14Rに対し上下方向及び左右方向へのがたつきを生じることなく嵌合される。
<リテーナ30>
リテーナ30は、全体として左右方向に長いブロック状をなす抜止め機能部31と、抜止め機能部31の左右両外側面に形成した左右対称な一対の弾性係止片33とを備えている(図5参照)。図7,10に示すように、抜止め機能部31には、複数の端子収容室22に個別に挿入されている複数の端子金具23の係止部25に対して後方から係止可能な複数の抜止め部32が形成されている。
リテーナ30は、コネクタ本体21の下方から抜止め機能部31を取り付け空間26内に挿入するようにして取り付けられている。取り付けられたリテーナ30は、コネクタ本体21に対し仮係止位置(図8〜10を参照)と、仮係止位置よりも上方の本係止位置(図4〜7を参照)との間で上下方向にスライドし得るようになっている。リテーナ30は、左右一対の弾性係止片33が仮係止用係止突起27と共用係止突起28に係止することにより仮係止位置に保持される。また、左右一対の弾性係止片33が共用係止突起28に係止することにより、リテーナ30が本係止位置に保持される。
リテーナ30が仮係止位置にある状態では、抜止め部32が端子収容室22における端子金具23の挿入経路から下方へ退避するので、端子金具23を端子収容室22に挿入することが可能となる。また、仮係止位置では、抜止め機能部31の下端部が、コネクタ本体21の下面よりも下方へ突出する。全ての端子収容室22に端子金具23が正規に挿入された状態では、仮係止位置のリテーナ30を本係止位置へ移動させることができる。
リテーナ30を本係止位置へ移動させると、抜止め部32が、端子収容室22内に進出して正規挿入されている端子金具23の係止部25に後方から係止する。この係止作用により、端子金具23が抜止めされる。リテーナ30が本係止位置にある状態では、抜止め機能部31の全体が取り付け空間26内に収容される。
いずれかの端子収容室22において端子金具23が正規挿入位置へ到達しない半挿入状態になっている場合は、仮係止位置のリテーナ30を本係止位置へ移動させようとしても、抜止め部32が端子金具23の下面と干渉するので、リテーナ30を本係止位置へ移動させることができない。
図8に示すように、リテーナ30の左外側面には、前後方向にリブ状に延びた左側検知凸部34L(請求項に記載の検知凸部)が形成されている。左側検知凸部34Lは、リテーナ30の前端から後端に亘って連続して形成されている。左側検知凸部34Lの背面視形状は略方形である。左側検知凸部34Lの左右寸法(リテーナ30からの突出寸法)は左側ガイド凸部29Lの左右寸法(コネクタ本体21からの突出寸法)と同じ寸法であり、左側検知凸部34Lの上下寸法は左側ガイド凸部29Lの上下寸法と同じ寸法である。
リテーナ30の右外側面には、前後方向にリブ状に延びた右側検知凸部34R(請求項に記載の検知凸部)が形成されている。右側検知凸部34Rは、リテーナ30の前端から後端に亘って連続して形成されている。右側検知凸部34Rの背面視形状は略方形である。右側検知凸部34Rの左右寸法(リテーナ30からの突出寸法)は右側ガイド凸部29Rの左右寸法(コネクタ本体21からの突出寸法)と同じ寸法であり、右側検知凸部34Rの上下寸法は右側ガイド凸部29Rの上下寸法と同じ寸法である。
リテーナ30が本係止位置にある状態では、上下方向において、左側検知凸部34Lが左側ガイド凸部29Lと同じ高さとなり、右側検知凸部34Rが右側ガイド凸部29Rと同じ高さとなる。リテーナ30が仮係止位置にある状態では、上下方向において、左側検知凸部34Lが左側ガイド凸部29Lよりも低い高さに位置し、右側検知凸部34Rが右側ガイド凸部29Rより低い高さに位置する。つまり、左側ガイド凸部29Lと左側検知凸部34Lとの間で高低差が生じ、右側ガイド凸部29Rと右側検知凸部34Rとの間でも高低差が生じる。
<実施例1の作用及び効果>
本実施例1の分割コネクタの組付けに際しては、まず、サブコネクタ20において端子金具23をコネクタ本体21に挿入する。端子金具23を挿入する際には、予め、リテーナ30をコネクタ本体21に対して仮係止位置に取り付けておく。全ての端子金具23の挿入作業が終了したら、リテーナ30を本係止位置へ押し込む。
サブコネクタ20の組付け工程において、いずれかの端子収容室22に半挿入状態の端子金具23が存在している場合は、リテーナ30を本係止位置へ押し込むことができない。したがって、リテーナ30を本係止位置へ押し込むことができるか否かにもとづいて、端子金具23の挿入状態(半挿入状態の端子金具23の有無)を検知することができる。以上により、サブコネクタ20の組付けが完了する。
組み付けられたサブコネクタ20は、ハウジング10の後方から収容空間13(収容部12)内に取り付けられる。取り付ける際には、左側ガイド凸部29Lと左側検知凸部34Lが左側ガイド凹部14Lに嵌合されるとともに、右側ガイド凸部29Rと右側検知凸部34Rが右側ガイド凹部14Rに嵌合される。これらの嵌合により、サブコネクタ20が、ハウジング10に対し上下方向及び左右方向に位置決めされる。サブコネクタ20が収容空間13内に正しく取り付けられると、前側の左右両ガイド凸部29L,29Rの前端が左右両ガイド凹部14L,14Rのストッパ15に突き当たることにより、サブコネクタ20が前止まりされる。
サブコネクタ20の組付け工程において、仮係止位置のリテーナ30を本係止位置へ移動させる作業がなされなかった場合は、リテーナ30の左右両検知凸部34L,34Rが左右両ガイド凸部29L,29Rよりも下方に位置ずれしたままとになる。この状態で、サブコネクタ20を収容部12に取り付けようとすると、取付けの初期には前側の左右両ガイド凸部29L,29Rが左右両ガイド凹部に嵌入される。しかし、その後、ガイド凸部29L,29R及びガイド凹部14L,14Rに対して相対的に下方に位置ずれしている検知凸部34L,34Rが、収容部12の左右両側壁部の後面に突き当たる。したがって、サブコネクタ20を収容部12に取り付けることができず、これにより、リテーナ30が仮係止位置にあることが判る。
本実施例1の分割コネクタは、収容部12を有するハウジング10と、収容部12に挿入可能なサブコネクタ20と、サブコネクタ20のコネクタ本体21に挿入される端子金具23と、コネクタ本体21に取り付けられるリテーナ30とを備えている。リテーナ30は、仮係止位置と本係止位置との間で端子金具23の挿入方向(前後方向)と交差する方向(上下方向)へスライド可能である。リテーナ30は、仮係止位置では端子金具23の挿入を許容し、本係止位置では挿入された端子金具23に係止して端子金具23を抜止めする。
収容部12の内面には、収容部12に対するサブコネクタ20の挿入方向と平行をなす左側ガイド凹部14Lと右側ガイド凹部14Rが形成されている。サブコネクタ20の外面には、収容部12への挿入過程で左側ガイド凹部14Lと右側ガイド凹部14Rに対し嵌合可能な左側ガイド凸部29Lと右側ガイド凸部29Rとが形成されている。リテーナ30の外面には、左側検知凸部34Lと右側検知凸部34Rが形成されている。リテーナ30が仮係止位置にあるときには、左右両検知凸部34L,34Rが、夫々、左側ガイド凹部14L及び右側ガイド凹部14Rと嵌合不能である。左右両検知凸部34L,34Rは、リテーナ30が本係止位置にあるときにのみ、左右のガイド凹部14L,34Rと嵌合可能となっている。
リテーナ30が仮係止位置にあるときには、サブコネクタ20を収容部12に挿入する過程で、左右両検知凸部34L,34Rが収容部12の後面側の開口縁部と干渉し、この干渉によってリテーナ30が仮係止位置にあることを検知できる。リテーナ30は、ヒンジ部を支点として揺動するのではなく、端子金具23の挿入方向と交差する方向へスライドするので、左右両検知凸部34L,34Rが収容部12の開口縁部と干渉しても、リテーナ30は仮係止位置に保たれたままである。したがって、リテーナ30が仮係止位置にあることを確実に検知できる。
また、左右両検知凸部34L,34Rは、リテーナ30が本係止位置のときに左右両ガイド凸部29L,29Rと一直線状に並ぶように配されている。この構成によれば、リテーナ30が仮係止位置と本係止位置のいずれの位置にあるかを、目視によって確認することができる。
また、サブコネクタ20が収容部12に対し挿入方向と平行な軸に関して左右反転した向きで挿入されようとしたときには、右側ガイド凸部29R及び右側ガイド凹部14Rより上下寸法の大きい左側ガイド凸部29Lが、右側ガイド凹部14Rに嵌入できず、収容部12の開口縁部と干渉するようになっている。この構成によれば、サブコネクタ20が収容部12に対して左右反転した不正な向きで挿入されることを防止できる。
また、ガイド凹部14L,14R、ガイド凸部29L,29R及び検知凸部34L,34Rは、夫々、左右両側に設けられていて、左側ガイド凹部14Lの形状と寸法は右側ガイド凹部14Rと異なっており、左側ガイド凸部29Lの形状と寸法は右側ガイド凸部29Rと異なっており、左側検知凸部34Lの形状と寸法は右側検知凸部34Rと異なっている。この構成によれば、サブコネクタ20を収容部12に挿入する作業の前に、目視によってサブコネクタ20の向きを確認することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、リテーナが本係止位置のときに検知凸部がガイド凸部と一直線状に並ぶようにしたが、リテーナが本係止位置のときに検知凸部がガイド凸部に対して位置ずれしてしてもよい。
(2)上記実施例では、ガイド凹部、ガイド凸部及び検知凸部を、左右両側に1つずつ設けたが、ガイド凹部、ガイド凸部及び検知凸部は、左右両側に複数ずつ設けてもよく、左右いずれか一方に1つずつ設けるとともに他方に複数ずつ設けてもよい。また、ガイド凹部とガイド凸部が複数ずつ設けられている場合、検知凸部の数は1つだけでもよく、ガイド凹部及びガイド凸部より少ない数であってもよい。
(3)上記実施例では、サブコネクタが収容部の反転して挿入されるのを規制する手段として、ガイド凹部、ガイド凸部及び検知凸部の形状と寸法が、左右で異なるようにしたが、これら限らず、ガイド凹部、ガイド凸部及び検知凸部の配置や数が左右で異なるようにしてもよい。
(4)上記実施例では、1つの収容部に4つのサブコネクタを収容したが、1つの収容部に収容するサブコネクタの数は、3つ以下でもよく、5つ以上でもよい。
(5)上記実施例では、収容部の内部(収容空間)が仕切のない単一の空間であるが、収容部に隣り合うサブコネクタを仕切る仕切壁を設けてもよい。
(6)上記実施例では、サブコネクタを左右反転させて収容部に挿入しようとしたときに、ガイド凸部が収容部の開口縁部と干渉するようにしたが、これに限らず、サブコネクタを左右反転させて収容部に挿入しようとしたときに、検知凸部が収容部の開口縁部と干渉するようにしてもよい。
10…ハウジング
12…収容部
14L…左側ガイド凹部(ガイド凹部)
14R…右側ガイド凹部(ガイド凹部)
20…サブコネクタ
23…端子金具
29L…左側ガイド凸部(ガイド凸部)
29R…右側ガイド凸部(ガイド凸部)
30…リテーナ
34L…左側検知凸部(検知凸部)
34R…右側検知凸部(検知凸部)

Claims (4)

  1. 収容部を有するハウジングと、
    前記収容部に挿入可能なサブコネクタと、
    前記サブコネクタに挿入される端子金具と、
    前記サブコネクタに取り付けられ、仮係止位置と本係止位置との間で前記端子金具の挿入方向と交差する方向へスライド可能であり、仮係止位置では前記端子金具の挿入を許容し、本係止位置では挿入された前記端子金具に係止して前記端子金具を抜止めするリテーナと、
    前記収容部の内面に形成され、前記収容部に対する前記サブコネクタの挿入方向と平行をなすガイド凹部と、
    前記サブコネクタの外面に形成され、前記ガイド凹部と嵌合可能なガイド凸部と、
    前記リテーナの外面に形成され、前記リテーナが仮係止位置にあるときには前記ガイド凹部と嵌合不能であり、前記リテーナが本係止位置にあるときにのみ前記ガイド凹部と嵌合可能な検知凸部とを備えていることを特徴とする分割コネクタ。
  2. 前記検知凸部は、前記リテーナが本係止位置のときに前記ガイド凸部と一直線状に並ぶように配されていることを特徴とする請求項1記載の分割コネクタ。
  3. 前記ガイド凸部と前記検知凸部のうちの一方は、前記サブコネクタが前記収容部に対し挿入方向と平行な軸に関して左右反転した向きで挿入されようとしたときに、前記収容部の開口縁部と干渉する形態であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の分割コネクタ。
  4. 前記ガイド凹部、前記ガイド凸部及び前記検知凸部が左右両側に設けられ、前記ガイド凹部、前記ガイド凸部及び前記検知凸部の形状と寸法が左右で異なっていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の分割コネクタ。
JP2016165519A 2016-08-26 2016-08-26 分割コネクタ Active JP6645384B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165519A JP6645384B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 分割コネクタ
US15/671,208 US10063000B2 (en) 2016-08-26 2017-08-08 Split connector
FR1757594A FR3055476B1 (fr) 2016-08-26 2017-08-09 Connecteur divise
CN201710718527.1A CN107785704B (zh) 2016-08-26 2017-08-21 分割连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165519A JP6645384B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 分割コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032570A true JP2018032570A (ja) 2018-03-01
JP6645384B2 JP6645384B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=61199256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165519A Active JP6645384B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 分割コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10063000B2 (ja)
JP (1) JP6645384B2 (ja)
CN (1) CN107785704B (ja)
FR (1) FR3055476B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7042402B2 (ja) * 2018-12-27 2022-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
DE102019103562A1 (de) 2019-02-13 2020-08-13 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Modulrahmen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831500A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Kansei Corp 多極コネクタ
JP2005135685A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割コネクタ
JP2008226860A (ja) * 2008-06-20 2008-09-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3174998B2 (ja) * 1996-04-24 2001-06-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP3211672B2 (ja) * 1996-07-11 2001-09-25 住友電装株式会社 コネクタ
JP4304474B2 (ja) * 2004-02-02 2009-07-29 住友電装株式会社 コネクタ
JP4550470B2 (ja) * 2004-04-14 2010-09-22 住友電装株式会社 コネクタ
EP1739795B1 (en) * 2005-06-30 2007-12-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector, a connector assembly and assembling method therefor
JP2014107197A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
JP6332046B2 (ja) * 2015-01-14 2018-05-30 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831500A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Kansei Corp 多極コネクタ
JP2005135685A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割コネクタ
JP2008226860A (ja) * 2008-06-20 2008-09-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6645384B2 (ja) 2020-02-14
FR3055476B1 (fr) 2019-11-08
US10063000B2 (en) 2018-08-28
FR3055476A1 (fr) 2018-03-02
US20180062299A1 (en) 2018-03-01
CN107785704B (zh) 2019-11-26
CN107785704A (zh) 2018-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013051304A1 (ja) コネクタ
WO2017217206A1 (ja) コネクタ
US9972938B2 (en) Connector
JP2010073375A (ja) コネクタ
JP2014093222A (ja) コネクタ
JP2009093811A (ja) コネクタ
JP5454445B2 (ja) コネクタ
WO2017217205A1 (ja) コネクタ
JP2006324161A (ja) 防水コネクタ
JP2014093221A (ja) コネクタ
JP2016100107A (ja) コネクタ
JP2018032570A (ja) 分割コネクタ
JP2016039046A (ja) コネクタハウジング
JP6794954B2 (ja) コネクタ
JP6431883B2 (ja) コネクタ
JP5454446B2 (ja) コネクタ
JP5800242B2 (ja) コネクタ
JP2020091964A (ja) コネクタ
JP2011014454A (ja) コネクタ
JP2006202536A (ja) コネクタ
JP2009252513A (ja) コネクタ
US9407040B2 (en) Connector with functional portion projecting from side surface of connector hosing and terminal accommodating chamber in the functional portion
JP5233814B2 (ja) 分割コネクタ用保護キャップ付きサブコネクタ及び分割コネクタの製造方法
JP5800243B2 (ja) コネクタ
JP2015088405A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150