JP2018031796A - 低汚染透析液 - Google Patents

低汚染透析液 Download PDF

Info

Publication number
JP2018031796A
JP2018031796A JP2017217937A JP2017217937A JP2018031796A JP 2018031796 A JP2018031796 A JP 2018031796A JP 2017217937 A JP2017217937 A JP 2017217937A JP 2017217937 A JP2017217937 A JP 2017217937A JP 2018031796 A JP2018031796 A JP 2018031796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dialysate
batch
acid
sample
phthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017217937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567629B2 (ja
Inventor
アテンシュテット ベヌシュ
Athenstaedt Behnusch
アテンシュテット ベヌシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fresenius Medical Care Deutschland GmbH
Original Assignee
Fresenius Medical Care Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fresenius Medical Care Deutschland GmbH filed Critical Fresenius Medical Care Deutschland GmbH
Publication of JP2018031796A publication Critical patent/JP2018031796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567629B2 publication Critical patent/JP6567629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0011Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using physical methods
    • A61L2/0023Heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • A61L2/28Devices for testing the effectiveness or completeness of sterilisation, e.g. indicators which change colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1654Dialysates therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • A61M1/287Dialysates therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/52Physical parameters
    • G01N30/54Temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7206Mass spectrometers interfaced to gas chromatograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/50Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
    • G01N30/56Packing methods or coating methods
    • G01N2030/567Packing methods or coating methods coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/24Nuclear magnetic resonance, electron spin resonance or other spin effects or mass spectrometry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
    • Y10T436/255Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.] including use of a solid sorbent, semipermeable membrane, or liquid extraction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】医療用溶液中の包装材由来の物質に対する感度が著しく向上した分析手法を提供すること。
【解決手段】本発明は、スターラーバー吸着抽出法により透析液中の汚染物質および溶出物を検出する方法であって、吸着材料で被覆されたスターラーバーをコンディショニングする工程aと、被覆されたスターラーバーにより透析液を攪拌する工程bと、被覆されたスターラーバーから汚染物質および溶出物を脱着する工程cと、を備える方法に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、低汚染透析液と、透析液を分析する方法とに関する。本発明は、さらに、透析液バッチのバリデーションを行う方法、一次包装材のバリデーションを行う方法、および殺菌処理の最適化に関する。
プラスチック製の包装材は、一方では、例えば液剤の成分から気体を抜くことにより液剤の組成の変化から透析液等の液剤を保護し、他方では、湿気や酸素のような外的要因から液剤を保護することが多い。従って、プラスチック包装材を用いれば、品質保持期間が長くなり、保存中のこれらの製品の安定性が向上する。さらに、プラスチック包装材は、例えば、ガラスびんよりも重量が軽く且つ取扱いが容易であるという利点を有する。また、安定性や、伸縮性や、気体透過性などのプラスチック包装材の特性は、広範な可能性のある要件のうちの特定の要件と適合し得る。一方、プラスチックは、単量体、オリゴマー、可塑剤、触媒成分などの低分子量物質が包装材から薬剤に流出する危険性をはらみ、このように患者に対して安全性の問題を引き起こす。これらの問題点は、包装材が製品と直接接触し、包装材由来の可溶性物質が液剤に急速に拡散している可能性があるという理由のため、液剤にとって特に問題となる。
プラスチック材料における一般的な溶出物(leachable)は、フタレートすなわちフタル酸エステル類である。フタレートすなわちフタル酸エステル類は、フタル酸のエステル類であり、主に可塑剤として使用されることによりポリ塩化ビニル(PVC)を軟化させる。特定のフタレートに曝露された齧歯類についての研究では、曝露量が高いと、ホルモン濃度が変化し、先天性異常が起こることが分かっている。フタレートとしては、例えば、フタル酸ジエチル(DEP)と、フタル酸ジイソブチルと、フタル酸ジブチル(DBP)と、フタル酸ジシクロヘキシル(DCHP)とがある。
脂肪酸誘導体であるオレアミドおよびエルカ酸アミドは、ポリエチレン膜に使用される最も一般的なスリップ剤である。他のスリップ剤としては、デカンアミドと、ドデカンアミドと、ヘキサデカンアミドと、ステアルアミドとがある。
2−t−ブチルフェノール、4−t−ブチルフェノール、および2,4−ジ−t−ブチルフェノールは、ターシャリーブチルフェノールホルムアルデヒドレジンの単量体であり、アレルギー反応を引き起こす可能性がある。
ジビニルベンゼン(DVB)は、1,3−ジビニルベンゼンと1,4−ジビニルベンゼンとの混合物である。ジビニルベンゼンは、スチレン系重合体中の架橋剤として用いられる。ジビニルベンゼンは、強い刺激物であり、わずかな遺伝毒性を有することが知られている。
結果的に、欧州医薬品庁(European Medicines Agency(EMEA))は、2005年末より、プラスチック直接包装素材に関するガイドライン(Guideline on Plastic Immediate Packaging Materials(CPMP/QWP/4359/03))を遵守すべく、移動物質の正確な識別表示および定量化を要求している。このガイドラインでは、すべての流出物質の毒性評価がこれら物質の量に関わらず要求される。物質の濃度が特定の濃度未満であれば、人の安全に対する危険がないと見なすのが妥当であると思われるので、製品品質研究所(Product Quality Research Institute(PQRI)、米国バージニア州アーリントン)は、このガイドラインに応じて安全性閾値(SCT)を提案した。経口吸入投与および経鼻投与製剤(orally inhaled and nasal drug products(OINDP))についての科学的論拠に基づいて、一日当たり150ngのSCT値が閾値として推奨され、これを下回る場合には溶出物についての毒性認定が不要であるとされた。PQRIの非経口投与および経眼投与製剤(parenteral and ophthalmic drug products(PODP))溶出物および抽出物作業部会は、液剤にこの値を採用するよう推奨した。この液剤は、腹膜透析(PD)および血液透析(HD)用の透析液も含むものである。PDおよびHDは、急性または慢性腎不全の患者のための治療法である。
腹膜透析用の溶液の場合、溶出物の定量化に対して最も厳しい要求がなされる。通常、患者の腹腔には2リットルの量の透析液が導入される。この透析液は、腹部に約5時間とどまり、最終的には新しい液と取り替えられる。これにより、一日当たりの合計量は約10リットルになる。自動液チェンジャーを使用する場合には、この合計量は2倍になる。このため、SCTを一日当たり150ngとすると、15ng/L(一日当たり10Lの透析液)の検出限界(LOD)または7.5ng/L(一日当たり20L)もの検出限界(LOD)を持つ分析手法が必要とされる。血液透析液、すなわち、より厳密に言えば血液濾過液の場合、35ng/LのLODが要求される。この値は、週3回4時間の血液濾過治療で1回の治療につき10Lの量が最終的に交換されることを想定して算出した。
液剤中の溶出物がSCT未満であることを判定する分析手法は、少なくとも2つの要件を満たす必要がある。第一に、これら手法は、混合物中のできるだけ多数の化合物を同時に定量化できなければならない。第二に、これら手法には、これらの検出限界(LOD)および定量限界(LOQ)のそれぞれに関して微量成分分析を行うだけの高い感度が必要である。
この目的のために使用される非常に一般的な技術は液液抽出(LLE)であり、この抽出の後には、抽出された試料のガスクロマトグラフィ(GC)による分離が続くことになる。有機溶剤を用いて水性試料を抽出することが、溶出物を濃縮し、GCカラムへの注入を可能にするために特に必要である。典型的には、100gの水性試料が、1時間、4gのクロロホルムと混合される。LLEの主な欠点は、時間がかかることと、コストがかかることと、環境だけではなく健康にも有害な、毒性になり得る溶媒を大量に使用することである。LLEの定量限界は、特定の化合物に依存するものであり、10μg/kgと250μg/kgとの間にある。この値は、SCTの要件を満たすには十分ではない。
国際公開第91/15745号は、定量限界が向上した固相マイクロ抽出(SPME)方法を開示している。この方法は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)で被覆されたファイバーを用いる。これらファイバーは、シリンジ状の機構の針の中に配置されることにより、水性試料から無極性化合物を抽出し且つ濃縮する。このファイバーは、検査対象の物質についての吸収能力が非常に限られたものしかなく、さらに、拡散された分散媒に短時間浸されるだけなので、被覆されたファイバーを振動させた場合には、分析自体の感度が十分なものとは言えない。
欧州特許第1039288号明細書は、改良されたSPME装置を開示している。この方法は、PDMSで被覆されたスターラーバーを用いる。このため、この方法はスターラーバー吸着抽出法(SBSE)と呼ばれる。
医療用溶液(例えば透析液)内の溶出物および汚染物質を検出する分析手法であって、SCTの要件を満たす手法が依然として求められている。
本発明の目的の1つは、医療用溶液中の包装材由来の物質に対する感度が著しく向上した分析手法を提供することである。
本発明の方法は、ポリマー容器内の透析液(例えば複室バッグ内の透析液)の分配用のバッチのバリデーションを行う際に有用であり得る。バリデーション処理では、透析液を包装材中に充填し、熱殺菌する。1つのバッチの複数の容器を試料として抽出し、本発明の方法を用いて透析液を分析する。この試料中の汚染物質または溶出物の総量を求める。バッチの試料に含有される汚染物質または溶出物が重量で150ng/L未満の場合に限り、バッチを開放して分配を行う。
本発明のある実施形態では、溶液にオレアミドおよびエルカ酸アミドが含まれていないかを分析する。バッチの試料に含有されるオレアミドまたはエルカ酸アミドが150ng/L未満の場合に限り、バッチを開放して分配を行う。
本発明のある実施形態では、溶液に1,3−ジビニルベンゼンおよび1,4−ジビニルベンゼンが含まれていないかを分析する。バッチの試料に含有されるジビニルベンゼンが150ng/L未満の場合に限り、バッチを開放して分配を行う。
本発明のある実施形態では、溶液に、フタル酸ジエチル(DEP)と、フタル酸ジイソブチルと、フタル酸ジブチル(DBP)と、フタル酸ジシクロヘキシル(DCHP)とが含まれていないかを分析する。バッチの試料に含有される前述のフタレートが150ng/L未満の場合に限り、バッチを開放して分配を行う。
本発明の方法は、医薬品(例えば透析液)用の包装材のバリデーションを行うのにも有用であり得る。バリデーション処理では、透析液を包装材中に充填し、量産時の熱殺菌の条件と同じ条件下で熱殺菌する。本発明のある実施形態では、当該バリデーション処理における殺菌条件は、量産時の熱殺菌の条件を上回る。温度は、少なくとも10%、好ましくは20%を超える割合上昇させ、保持時間も、少なくとも20%、好ましくは50パーセント延長する。例えば、産業用熱殺菌処理が、121℃で最短15分の保持時間を含む場合、本発明の方法は、131℃で最短60分の保持時間を含む。
殺菌後、本発明の方法を用いて、透析液を分析する。この試料中の汚染物質または溶出物の合計量を求める。バッチの試料に含有される汚染物質または溶出物が重量で150ng/L未満の場合に限り、包装材を承認して生産に使用する。
本発明のある実施形態では、溶液にオレアミドおよびエルカ酸アミドが含まれていないかを分析する。バッチの試料に含有されるオレアミドまたはエルカ酸アミドが150ng/L未満の場合に限り、包装材を承認して生産に使用する。
本発明のある実施形態では、溶液に1,3−ジビニルベンゼンおよび1,4−ジビニルベンゼンが含まれていないかを分析する。バッチの試料に含有される前述のジビニルベンゼンが150ng/L未満の場合に限り、包装材を承認して生産に使用する。
本発明のある実施形態では、溶液に、フタル酸ジエチル(DEP)と、フタル酸ジイソブチルと、フタル酸ジブチル(DBP)と、フタル酸ジシクロヘキシル(DCHP)とが含まれていないかを分析する。バッチの試料に含有される前述のフタレートが150ng/L未満の場合に限り、包装材を承認して生産に使用する。
本発明の方法は、包装材から溶液中に溶出した汚染物質の量を制限するために殺菌処理を最適化する際にも有用であり得る。医療用溶液は、典型的には、熱殺菌によって殺菌される。無菌性を実現するためには、121℃で最短15分または134℃で最短3分の保持時間が必要とされる。通常、液体には、追加の殺菌時間が必要である。
包装材から溶液中への溶出物および汚染物質の流出に影響を与える要因となるものは時間および温度である。温度を上昇させると拡散率が上がるので、包装材から溶液中への溶出物および汚染物質の流出量が多くなる。殺菌時間が必要以上に長くなると、汚染物質の初期量が多くなる一方、溶液の微生物的品質はこれ以上向上しなくなる。
殺菌処理を最適化するための実験装置においては、数個の試料を様々な温度および/または様々な時間で殺菌する。殺菌後、本発明の方法を用いて、透析液を分析する。この試料中の汚染物質または溶出物の総量を求める。バッチの試料に含有される汚染物質または溶出物が重量で150ng/L未満の場合に限り、殺菌方法を承認して生産に使用する。
従って、本発明の方法は、包装材から溶液中に溶出した汚染物質の初期量を制限するために殺菌処理を最適化し、同時に十分な殺菌を保証する際に有用である。
本発明のある実施形態では、溶液にオレアミドおよびエルカ酸アミドが含まれていないかを分析する。バッチの試料に含有されるオレアミドまたはエルカ酸アミドが150ng/L未満の場合に限り、この殺菌方法を承認して生産に使用する。
本発明のある実施形態では、溶液に1,3−ジビニルベンゼンおよび1,4−ジビニルベンゼンが含まれていないかを分析する。バッチの試料に含有される前述のジビニルベンゼンが150ng/L未満の場合に限り、この殺菌方法を承認して生産に使用する。
本発明のある実施形態では、溶液に、フタル酸ジエチル(DEP)と、フタル酸ジイソブチルと、フタル酸ジブチル(DBP)と、フタル酸ジシクロヘキシル(DCHP)とが含まれていないかを分析する。バッチの試料に含有される前述のフタレートが150ng/L未満の場合に限り、この殺菌方法を承認して生産に使用する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本明細書に記載された範囲を逸脱することなく、本発明の多数の変形例および改変例を作成し得ることは、当業者には明らかであろう。本発明の方法によって分析し得る他の汚染物質または溶出物としては、フェノール、2′−ヒドロキシアセトフェノン、2−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、ビスフェノールA(BPA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、シクロヘキサノール、2−エチルヘキサノール、ベンジルアルコール、ドデカノール、オクタデカノール、ウンデカン、酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノン、トルエン、エチルベンゼン、スチレン、ベンズアルデヒド、1,2−ジシアノベンゼン並びにクロロベンゼン、4−tert−アミルフェノール、1,4−ジアセチルベンゼン、デカンアミド、ドデカンアミド、ヘキサデカンアミド、ステアルアミド並びに4−メチル−2−ヘプタノン、テトラデカンアミド、5,5−ジメチル−2,4−ヘキサンジオン、1,3−ジアセチルベンゼン並びに2−エチルヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、デカン酸, ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、ドコサン酸、および3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸がある。
ng/kg範囲内での化合物の検出の場合、スターラーバーにバックグラウンド汚染があってはならない。このため、スターラーバーのコンディショニングが極めて重要なパラメータとなる。当該技術分野で公知の方法には、300℃までの温度で特定の時間スターラーバーを加熱するような単純なコンディショニング工程が含まれている。この処理は不十分であることが確認された。
バックグラウンド汚染を最小化するために、2つの異なる方法を用いてもよい。どちらのコンディショニング方法にも、メタノールとジクロロメタンの1:1の混合物中での少なくとも1回の洗浄工程が含まれる。必要な場合には、スターラーバーをメタノールとジクロロメタンの1:1の混合物6mLの中に入れた後、15分間超音波処理してもよい。この工程は、必要な場合には、洗浄溶液を新しくして、もう4回繰り返してもよい。その後、スターラーバーは、純粋窒素中で、30℃で30分間乾燥した後、300℃で4時間脱着した。次に、スターラーバーは、窒素下で常温まで冷却させられた。
第2のコンディショニング処理は、メタノールとジクロロメタンとの混合物を含む6mLの洗浄溶液内でスターラーバーを4時間揺り動かす工程と、既述のように、洗浄溶液とスターラーバーとを乾燥させる工程とを備える。洗浄溶液は、3:1〜1:3、好ましくは2:1〜1:2、最も好ましくは1:1の体積比で、メタノールとジクロロメタンとを含む。
必要な場合には、この処理を変更して、洗浄溶液を2時間後に交換し、さらに乾燥工程を2回繰り返してもよい。
上述の第2のコンディショニング処理は、残留汚染が最も低いことを示した。従って、この処理は、好ましいコンディショニング方法である。
抽出中の攪拌または抽出時間は、主に試料分析時間に影響を及ぼす。従って、短時間が好ましいと思われる。この要求とは反対に、攪拌時間が長くなると、溶質の水−PDMS間の分配については平衡条件に確実に到達するので、好適である。典型的な抽出時間は、60分と24時間との間である。平衡に到達するまでの正確な時間は、例えば、溶質の拡散率と、相比と、攪拌速度と、温度とに依存する。
抽出時間は、30分や、60分や、120分や、240分や、360分や、960分や、1440分であってもよい。好ましい抽出時間は約240分である。この時間の経過後、PDMSと水との間が平衡に到達する。抽出時間を長くしても吸着物質の量は増えないばかりか、全体の分析時間が長くなる。
意外にも、抽出時間が長くなると、抽出された化合物が脱着するので、難点にもなり得ることが確認された。このことは、例えば脂肪酸に当てはまる。PDMS中の濃度は、240分よりもはるかに長い抽出時間の間に、大幅に低下する場合がある。興味深いことに、時間とともに酸の抽出量が減少することは、炭素原子数と逆相関にあり、よって、疎水性およびKO/W値ともそれぞれ逆相関にある。4時間から24時間までの濃度の低下は、ドデカン酸の場合により顕著になり、一方、オクタデカン酸の場合、対象イオンのピーク面積にほぼ変化は見られなかった。
スターラーバーの寸法と、PDMSの体積と、試料の体積とが、抽出効率を直接的に左右する。周知の数式(1)に示すように、分配係数によって2つの変数が結合されている。
Figure 2018031796
PDMSおよび水中の溶質分布の場合の分配係数KPDMS/Wは、PDMS中の溶質濃度(CPDMS)と水の中の溶質濃度(Cwater)との比として定義される。この比は、質量比(mPDMS/mwater)×相比βと等しい。市販のスターラーバーには、PDMSの体積が23.5μLあるもの(0.5mm厚のPDMSコーティングがされた、長さが10mmのスターラーバー、これ以降は「10×0.5」と呼ぶ)と、PDMSの体積が47μLあるもの(「20×0.5」スターラーバー)と、PDMSの体積が63μLあるもの(「10×1」スターラーバー)と、PDMSの体積が126μLあるもの(「20×1」スターラーバー)まである。PDMSの体積が大きくなるほど抽出値が高くなるので、20×1スターラーバーが好ましい。
さらに、PDMS層の厚さは、吸収の速度論に影響を及ぼすので、抽出に作用し得る。
極性溶質の抽出効率は、塩析によって向上する。塩(好ましくは塩化ナトリウム)の添加によって、イオン強度が高くなる。これにより、有機化合物の溶解度が低下し、PDMSと水との間の有機化合物の分配係数が高くなる。その結果、抽出率が高くなる。
標準の透析液は、高極性領域(解離型エチルヘキサン酸の場合、log KO/W=−2.9)から無極性領域(エルカ酸アミドの場合、log KO/W=8.4)までの様々な異なる物質を含んでいるので、塩析は、抽出に大きく影響し得る。
塩化ナトリウム濃度が120g/L、240g/L、320g/L、340g/L、または360g/Lになる量の塩化ナトリウムを透析液試料に添加してもよい。25mLの透析液試料に対して9gの塩化ナトリウムを添加すると、360g/Lの塩濃度になる。この塩濃度は、塩化ナトリウムの水溶解度限界(20℃で359g/L)を上回る。こうして、飽和溶液が得られる。このため、塩化ナトリウム濃度を、90〜99%の飽和度、より好ましくは95〜99%の飽和度に調整することが好ましい。この飽和度は、約323g/L、約341g/L、または約355g/Lの塩化ナトリウム濃度に相当する。
塩の添加は、溶質の分配係数に影響を及ぼし、従って熱力学的因子であるが、攪拌速度は、抽出の速度論に影響を及ぼす。典型的な攪拌速度は、600rpmと1200rpmとの間であるが、攪拌速度が高くなると、水溶液からPDMSへの移動係数が大きくなる。なぜなら、攪拌速度が高くなると、拡散層の厚さが最小化されるからである。この薄い層(濃度境界層とも呼ばれる)は、PDMS表面に近い領域であり、この領域では、分析物の濃度が、バルク溶液中の濃度よりも低い。これにより、PDMSとPDMSを直接取り囲んでいるものとの間の濃度勾配が小さくなる。拡散速度を高くすることにより、この境界層の厚さが最小化されるので、PDMS中への溶質の移動に対する抵抗が最小化される。1000〜1200rpmまたは1100〜1200rpmの攪拌速度が好ましい。
GCによる分析のために、PDMSから分析物を熱脱着した。ここでは、2つのパラメータ(すなわち時間および温度)が、脱着効率に大きな影響を及ぼす。
250℃と280℃との間に大差はないが、化合物の大部分について、脱着温度を280℃にする方が、信号が若干強くなった。物質の熱劣化は見られなかった。温度を高くすれば持ち越し効果も最小化されるので、280℃の温度が好ましい。
脱着時間は、280℃の一定脱着温度で2.5分、5分、7.5分、10分のいずれかにできる。この時間を2.5分から10分に延長すると、対象イオンのピーク面積の50%拡大が見られた。このため、脱着時間は、10分が好ましい。
試料加熱速度は、12℃/秒と16℃/秒との間であってもよい。加熱速度が高くなると脱着が速くなるが、加熱速度が低くなると信号強度が約2倍になる。従って、この方法にとっては、加熱速度が低い方が好ましかった。
以下の52種類の化合物を分析物として用いた。これら化合物は、フェノール、2′−ヒドロキシアセトフェノン、2−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、ビスフェノールA(BPA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、シクロヘキサノール、2−エチルヘキサノール、ベンジルアルコール、ドデカノール、オクタデカノール、フタル酸ジエチル(DEP)、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジシクロヘキシル(DCHP)、ウンデカン、酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノン、トルエン、エチルベンゼン、スチレン、ジビニルベンゼン(DVB)、ベンズアルデヒド、1,2−ジシアノベンゼン並びにクロロベンゼン、4−tert−アミルフェノール、オレアミド、エルカ酸アミド並びに1,4−ジアセチルベンゼン、デカンアミド、ドデカンアミド、ヘキサデカンアミド、ステアルアミド並びに4−メチル−2−ヘプタノン、テトラデカンアミド、5,5−ジメチル−2,4−ヘキサンジオン、および1,3−ジアセチルベンゼンである。
各分析物の最終的な濃度が3mg/kgになるように、これらの物質をエタノールに溶解することにより、標準保存溶液を調製した。
10のカルボン酸(2−エチルヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、ドコサン酸、および3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸)の濃度が約6mg/kgになるように、エタノールを溶媒とする第2の標準保存溶液を調製した。
両方の保存溶液を常温で暗所に保存した。
2mg/kgのフェナントレン−D10(シグマアルドリッチ)のエタノール (ピーエイ(p.a.)、メルク(Merck KGa)溶液を、内部標準として用いた。すべての試料をこの標準でスパイクして、フェナントレン−D10濃度を最終的には75μg/kgになるようにした。
PDMSで被覆されたツイスター(Twister(登録商標))スターラーバーをゲステル株式会社(Gerstel GmbH)(独国ミュールハイム)から購入した。どの測定の前にも、メタノールとジクロロメタンの50:50混合物6mLの中でこれらスターラーバーを4時間揺り動かし、2時間後に溶媒を交換することにより、スターラーバーを洗浄およびコンディショニングした。その後、スターラーバーは、純粋窒素中で、30℃で30分間乾燥した後、300℃で4時間コンディショニングした。これらスターラーバーを、窒素中で4時間、常温まで冷却した。常温まで冷却する工程をさらに含む熱コンディショニング処理をもう一度繰り返した。
ある腹膜透析液を分析した。この透析液を、5Lの二室バッグに供給した。分析に先立って、対応する使用説明書に記載のように、測定直前に、両室の中身を十分に混合した。その後、4種類の試料を25mLずつ以下に記載のように抽出した。
体積が25mLの試料を、呼び容積が25mLであるガラス製のヘッドスペースバイアルに投入した。この後、8.5gの塩化ナトリウムと、100μLのフェナントレン−D10溶液とを添加し、1mm厚のPDMS塗膜(=126μLのPDMS位相体積)が設けられた2cmの長さのPDMSスターラーバーをバイアル中に配置した。続いて、バイアルをクリンプキャップで密封した。25℃で4時間の抽出を1100rpmの攪拌速度で行った。その後、スターラーバーを、磁気スターラーバーリトリーバーにより取り外し、水洗いし、短時間窒素でパージして、表面から水を除去した。分析物はPDMSに吸収され、スターラーバー表面にはないので、水洗いは分析物に影響を及ぼさない。最終的には、スターラーバーを脱着管内に移動させ、自動試料採取トレイに載置した。これらの脱着管を、3回の測定の終了毎に、まず水洗いし、続いてアセトンで洗うことにより、洗浄した。次に、これら脱着管を一晩70℃で乾燥した。
スターラーバーの取り扱い全般は、直接接触することにより起こり得る汚染を回避するために、ピンセットによって実施された。
フェナントレン−D10は、試料すべてをスパイクするために使用した。従って、フェナントレン−D10は、正確な、エラーのない試料抽出処理を確実に実現するべく、制御化合物として機能した。フェナントレン−D10の場合の通常得られる対象イオンのピーク面積からのずれは、抽出中の攪拌プロセスが適正ではない可能性が高いこと、または、スターラーバーの経年劣化が進行していることを示唆するものである。
熱脱着装置「TDU」(ゲステル)と、コールドインジェクションシステム(cold injection system)「CIS」(ゲステル)とを装備したアジレントのGC7890システムを用いて、GC/MS測定を行った。さらに、多目的自動試料採取器「MPS」(ゲステル)を用いて、スターラーバーをTDUに導入した。280℃で10分間の脱着を溶媒排出モードで行った。ヘリウム5.0を用いて、分析物をCIS内に移動させた。CISでは、分析物を−120℃で低温濃縮した。最終的には、12℃/秒の速度で、CISを280℃まで加熱し、分析物をGCカラム中に注入した。ヘリウムキャリアガスの一定流速は、1mL/分であった。クロマトグラフィによる分離に用いた温度プログラムは、前記注入後、50℃での1分の待機時間が必要であった。その後、10℃/分の速度で、温度を50℃から150℃に上昇させた後、5.5分間このレベルに維持し、その後、50℃/分の速度で、温度をさらに300℃に上昇させた後、温度をこのレベルに10分間維持した。270℃の温度でイオン源を維持した。検出器は、電子衝撃(EI)イオン源を有するアジレント5973の四重極型質量分析計(MS)であり、スキャンモードで使用した。質量電荷比(m/z)は、25と700との間の値で記録された。使用されたカラムは、フェノメネックス社(独国アシャッフェンブルク)から購入したゼブロン(ZB−50)キャピラリーカラム(長さ30m、直径0.25mm、膜厚0.50μm、固定相:50%ジフェニルポリシロキサン、50%ジメチルポリシロキサン)であった。
腹膜透析液の試料は、溶出物の広いスペクトラムを示した。このスペクトラムは、標準保存溶液に用いた成分の約75%に相当した。この知見により、標準溶液組成が実質的に関連していることが分かった。GC−MS分析の間には、溶液のうちいずれにも、未確認の物質は検出されなかった。溶出物のほとんどは、1μg/kgと10μg/kgとの間の濃度で確認された。溶出物の一部(フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、オレアミド、 およびエルカ酸アミド)は、0.1μg/kgまでの範囲内で確認された。フタル酸ジシクロヘキシルおよびBPAは検出されなかった。

Claims (13)

  1. スターラーバー吸着抽出法により透析液中の汚染物質および溶出物を検出する方法であって、
    吸着材料で被覆されたスターラーバーをコンディショニングする工程aと、
    被覆された前記スターラーバーにより前記透析液を攪拌する工程bと、
    被覆された前記スターラーバーから汚染物質および溶出物を脱着する工程cと、
    を備える方法。
  2. CG−MSによって前記汚染物質および前記溶出物を分析する工程dをさらに備える、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記コンディショニング工程aは、メタノールとジクロロメタンとを含む混合物中で洗浄する工程を備える、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記コンディショニング工程aは、超音波処理をさらに備える、
    請求項3に記載の方法。
  5. スターラーバーの吸着材料はポリジメチルシロキサン(PDMS)である、
    請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の方法。
  6. ポリマー容器中の透析液のバッチのバリデーションを行うプロセスであって、
    熱殺菌後に、前記バッチの試料中のフタル酸ジエチルまたはフタル酸ジブチルの総量を求める工程aと、
    前記工程aにおいて、前記バッチの前記試料に含有される溶出物または汚染物質が、重量で150ng/L未満であることが判明した場合に限り、前記バッチのバリデーションを行ってから分配する工程bと、
    を備えるプロセス。
  7. 前記工程aにおいて、前記バッチの前記試料に含有されるフタル酸ジエチルまたはフタル酸ジブチルが、150ng/L未満であることが判明した場合に限り、前記バッチのバリデーションを行ってから分配する、
    請求項6に記載のプロセス。
  8. 前記工程aにおいて、前記バッチの前記試料に含有されるフタル酸ジエチルまたはフタル酸ジブチルが、100ng/L未満であることが判明した場合に限り、前記バッチのバリデーションを行ってから分配する、
    請求項7に記載のプロセス。
  9. 透析液用一次包装材のバリデーションを行うプロセスであって、
    一次包装材に透析液を充填する工程aと、
    少なくとも15分間121℃の温度で、または、少なくとも3分間134℃の温度で、充填された前記包装材を熱殺菌する工程bと、
    請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の方法を用いて前記透析液を分析する工程cと、
    前記工程cにおいて、前記バッチの前記試料に含有される溶出物または汚染物質が、重量で150ng/L未満であることが判明した場合に限り、一次包装材のバリデーションを行う工程dと、
    を備えるプロセス。
  10. 前記工程cにおいて、前記バッチの前記試料に含有されるフタル酸ジエチルまたはフタル酸ジブチルが、150ng/L未満であることが判明した場合に限り、前記一次包装材のバリデーションを行ってから分配する、
    請求項9に記載のプロセス。
  11. 透析液用の殺菌処理のバリデーションを行うプロセスであって、
    一次包装材に透析液を充填する工程aと、
    充填された前記包装材を熱殺菌する工程bと、
    請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の方法を用いて前記透析液を分析する工程cと、
    前記工程cにおいて、前記バッチの前記試料に含有される溶出物または汚染物質が、重量で150ng/L未満であることが判明した場合に限り、前記殺菌処理のバリデーションを行う工程dと、
    を備えるプロセス。
  12. 前記溶出物または前記汚染物質は、フェノール、2′−ヒドロキシアセトフェノン、2−tert−ブチルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、ビスフェノールA(BPA)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、シクロヘキサノール、2−エチルヘキサノール、ベンジルアルコール、ドデカノール、オクタデカノール、フタル酸ジエチル(DEP)、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジシクロヘキシル(DCHP)、ウンデカン、酢酸2−(2−ブトキシエトキシ)エチル、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノン、トルエン、エチルベンゼン、スチレン、ジビニルベンゼン(DVB)、ベンズアルデヒド、1,2−ジシアノベンゼン並びにクロロベンゼン、4−tert−アミルフェノール、オレアミド、エルカ酸アミド並びに1,4−ジアセチルベンゼン、デカンアミド、ドデカンアミド、ヘキサデカンアミド、ステアルアミド並びに4−メチル−2−ヘプタノン、テトラデカンアミド、5,5−ジメチル−2,4−ヘキサンジオン、1,3−ジアセチルベンゼン、2−エチルヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、ドコサン酸、および3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸からなる群から選択される、
    請求項6、9、または11のいずれか一項に記載のプロセス。
  13. 150ng/L未満のフタル酸ジエチルまたはフタル酸ジブチルを含む透析液。
JP2017217937A 2013-06-25 2017-11-13 低汚染透析液 Expired - Fee Related JP6567629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20130003223 EP2818185A1 (en) 2013-06-25 2013-06-25 Low pollutant dialysis solution
EP13003223.8 2013-06-25

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522430A Division JP2016529486A (ja) 2013-06-25 2014-06-23 低汚染透析液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018031796A true JP2018031796A (ja) 2018-03-01
JP6567629B2 JP6567629B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=48790134

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522430A Pending JP2016529486A (ja) 2013-06-25 2014-06-23 低汚染透析液
JP2017217937A Expired - Fee Related JP6567629B2 (ja) 2013-06-25 2017-11-13 低汚染透析液

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016522430A Pending JP2016529486A (ja) 2013-06-25 2014-06-23 低汚染透析液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10088457B2 (ja)
EP (3) EP2818185A1 (ja)
JP (2) JP2016529486A (ja)
KR (1) KR20160023795A (ja)
CN (1) CN105324133B (ja)
BR (1) BR112015032244B1 (ja)
WO (1) WO2014206938A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3215246A1 (en) 2014-11-06 2017-09-13 Merck Patent GmbH Activated carbon for the removal of leachables and/or extractables
CN104807902B (zh) * 2015-04-27 2016-06-08 广东电网有限责任公司电力科学研究院 绝缘油中二苄基二硫醚和抗氧化剂的检测方法
CN115166107A (zh) * 2016-02-03 2022-10-11 科思德株式会社 用于提取有机组分的元件
CN109557202A (zh) * 2018-11-27 2019-04-02 湖北稻花香酒业股份有限公司 食品接触用塑料中十六碳酰胺的检测方法
CN110470778B (zh) * 2019-09-09 2021-11-19 生态环境部南京环境科学研究所 一种检测污染土壤种植出的蔬菜中邻苯二甲酸酯的方法
CN112697561A (zh) * 2020-12-08 2021-04-23 烟台正海生物科技股份有限公司 一种测定电纺丝膜材料中透明质酸钠含量的样品前处理方法
CN113607862A (zh) * 2021-07-29 2021-11-05 南京西默思博检测技术有限公司 测定阿加曲班注射液给药器械迁移样品中环己酮和异辛醇的gc-ms分析方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298121A (ja) * 1999-03-26 2000-10-24 Gerstel Systemtechnik Gmbh & Co Kg 固相微量抽出・分析方法、及びそのコレクタ
JP2010217197A (ja) * 2004-01-05 2010-09-30 Applied Biosystems Llc 標識試薬および標識化分析物の混合物を含む、標識試薬、標識化分析物、およびそれらに由来するフラグメントイオン、ならびにそれらの分析方法
JP2011078325A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Mitsukan Group Honsha:Kk 節類抽出物入り調味料、その製造方法、および、節類抽出物入り調味料の風味向上方法
WO2013068026A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-16 Tehran University Of Medical Sciences (Tums), Faculty Of Environmental University Of Tehran Development of a new coating for sorptive extraction by stir bars

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9007356D0 (en) 1990-04-02 1990-05-30 Pawliszyn Janusz B Micro solid phase extraction with fused silica optical fibres
SE9703775L (sv) * 1997-10-16 1999-04-17 Pharmalink Baslaekemedel Ab Framställning av sterial lösningar som innehåller glukos
US7087437B2 (en) * 2003-09-16 2006-08-08 Vici Gig Harbor Group, Inc. Direct vial surface sorbent micro extraction device and method
CN101784893B (zh) * 2007-06-18 2014-08-06 技迩科学有限公司 整体吸附件及利用其的试样吸附方法及装置
US9200991B2 (en) * 2013-06-04 2015-12-01 Tecan Trading Ag Sorptive extraction layer for immobilized liquid extraction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298121A (ja) * 1999-03-26 2000-10-24 Gerstel Systemtechnik Gmbh & Co Kg 固相微量抽出・分析方法、及びそのコレクタ
JP2010217197A (ja) * 2004-01-05 2010-09-30 Applied Biosystems Llc 標識試薬および標識化分析物の混合物を含む、標識試薬、標識化分析物、およびそれらに由来するフラグメントイオン、ならびにそれらの分析方法
JP2011078325A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Mitsukan Group Honsha:Kk 節類抽出物入り調味料、その製造方法、および、節類抽出物入り調味料の風味向上方法
WO2013068026A1 (en) * 2011-11-07 2013-05-16 Tehran University Of Medical Sciences (Tums), Faculty Of Environmental University Of Tehran Development of a new coating for sorptive extraction by stir bars

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CACHO J I; CAMPILLO N; VIAS P; HERNNDEZ-CORDOBA M: "STIR BAR SORPTIVE EXTRACTION COUPLED TO GAS CHROMATOGRAPHYMASS SPECTROMETRY FOR THE DETERMINATION OF", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY, vol. VOL:1247,, JPN5016007414, 20 May 2012 (2012-05-20), NL, pages PAGE(S):146 - 153 *
CONOR T. HANRAHAN ET AL: "The Challenges of HeatSterilization of PeritonealDialysis Solutions: Is Therean Alternative?", ADVANCES IN PERITONEAL DIALYSIS, vol. Vol. 28, JPN6018030942, 2012 *
FUENSANTA SANCHEZ-ROJAS ET AL: "A Review of Stir Bar Sorptive Extraction", CHROMATOGRAPHIA, vol. Supplement Vol. 69, JPN6017000255, 25 June 2008 (2008-06-25), pages Pages S79-S94 *
MENG SUN; JINNA DAI; XIAOFAN WANG; XU ZHAO; KAISHUN BI; XIAOHUI CHEN: "DETERMINATION OF PHTHALATE ESTERS IN POLYVINYL CHLORIDE INFUSION BAG BY STIR BAR SORPTIVE EXTRACTION", JOURNAL OF SEPARATION SCIENCE, vol. V35 N24, JPN5016007413, 2012, pages 486 - 3491 *
YAMAGUCHI C; LEE W Y: "A COST EFFECTIVE, SENSITIVE, AND ENVIRONMENTALLY FRIENDLY SAMPLE PREPARATION METHOD FOR DETERMINATIO", JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY, vol. VOL:1217, NR:44,, JPN5016007415, 29 October 2010 (2010-10-29), NL, pages PAGE(S):6816 - 6823 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2818185A1 (en) 2014-12-31
BR112015032244A2 (pt) 2017-07-25
US20160131616A1 (en) 2016-05-12
CN105324133B (zh) 2019-08-27
US10088457B2 (en) 2018-10-02
JP2016529486A (ja) 2016-09-23
EP3482779A1 (en) 2019-05-15
CN105324133A (zh) 2016-02-10
JP6567629B2 (ja) 2019-08-28
BR112015032244B1 (pt) 2020-10-13
EP3013373B1 (en) 2018-11-21
EP3013373A1 (en) 2016-05-04
KR20160023795A (ko) 2016-03-03
WO2014206938A1 (en) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567629B2 (ja) 低汚染透析液
Barahona et al. Molecularly imprinted polymer-hollow fiber microextraction of hydrophilic fluoroquinolone antibiotics in environmental waters and urine samples
Sarafraz-Yazdi et al. Determination of non-steroidal anti-inflammatory drugs in urine by hollow-fiber liquid membrane-protected solid-phase microextraction based on sol–gel fiber coating
Guo et al. Influence of relative humidity on the photocatalytic oxidation (PCO) of toluene by TiO2 loaded on activated carbon fibers: PCO rate and intermediates accumulation
Ito et al. Reducing the migration of di-2-ethylhexyl phthalate from polyvinyl chloride medical devices
Rigkos et al. An improved fabric‐phase sorptive extraction protocol for the determination of seven parabens in human urine by HPLC–DAD
Pérez-Silva et al. Determination of oxytetracycline in milk samples by polymer inclusion membrane separation coupled to high performance liquid chromatography
Javorska et al. Modern methods for vancomycin determination in biological fluids by methods based on high‐performance liquid chromatography–A review
EP2181326A2 (en) Method of detecting filter extractables in biopharmaceutical products by liquid chromatography-mass spectrometry
Kamaruzaman et al. A simple microextraction and preconcentration approach based on a mixed matrix membrane
Pillai et al. Filters and filtration: A review of mechanisms that impact cost, product quality and patient safety
Hauk et al. Filtration membranes-Scavengers for leachables?
US10517973B2 (en) Method for the sterilization of chromatographic material and chromatographic material sterilized according to said method
Hu et al. Enrichment of steroid hormones in water with porous and hydrophobic polymer‐based SPE followed by HPLC–UV determination
Ghafari et al. Inside‐tube solid‐phase microextraction as an interlink between solid‐phase microextraction and needle device for n‐hexane evaluation in air and urine headspace
US9329164B2 (en) Protection from hydrophobizing agents
Kostić et al. Quantification of DEHP into PVC components of intravenous infusion containers and peritoneal dialysis set before and after UV-A treatment
Riazi Kermani Optimization of solid phase microextraction for determination of disinfection by-products in water
Chao et al. Development of an in-cell SPME method to determine the chemical resistance of polymeric membranes to permeation by organic solvents
JP2008175603A (ja) 医薬品製剤の溶出試験方法および溶出試験用バッグ材料
Barua et al. Determination of volatile organic compounds in biological samples using headspace solid-phase microextraction and gas chromatography: Toluene and styrene
Casavant et al. Detection and removal of small molecule and endotoxin contaminants in ADC preparations
Hoshika et al. Gas-chromatographic determination of concentrations of trace amounts of 46 odorants prepared in air in a 10-m 3 stainless-steel odour test room
Modrić Istraživanje kalibracijskih metoda za izravnu desorpciju koja prethodi plinskoj kromatografiji
US20230168163A1 (en) System and Method for Diffusive Gas Sampling for Collection of VOCs, SVOCs and/or PFAS Chemicals in Air

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees