JP2018030161A - 鋳造機金型の予熱装置および予熱方法 - Google Patents

鋳造機金型の予熱装置および予熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030161A
JP2018030161A JP2016165353A JP2016165353A JP2018030161A JP 2018030161 A JP2018030161 A JP 2018030161A JP 2016165353 A JP2016165353 A JP 2016165353A JP 2016165353 A JP2016165353 A JP 2016165353A JP 2018030161 A JP2018030161 A JP 2018030161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
hot air
casting machine
weir
preheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016165353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6647988B2 (ja
Inventor
茂之 中村
Shigeyuki Nakamura
茂之 中村
雄大 永田
Yudai Nagata
雄大 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Tokuden Co Ltd Hyogo
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Tokushu Denkyoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Tokushu Denkyoku Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016165353A priority Critical patent/JP6647988B2/ja
Publication of JP2018030161A publication Critical patent/JP2018030161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6647988B2 publication Critical patent/JP6647988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 金型内部を万遍なく効率的に加熱することができる鋳造機金型の予熱装置を提供する。【解決手段】金型の上型1と下型2との間に配置される電熱式の加熱手段としてカートリッジヒータ3と、熱風発生器(図示せず)からの熱風を金型内部に送り込むための熱風導入パイプ4とを備えており、金型の下型2の下方に形成された、溶融金属を金型へ供給するための溶湯供給経路となる堰5に、熱風導入パイプ4の先端ノズル6が挿入されており、熱風導入パイプ4の先端ノズル6から排出される熱風で堰5および湯口入子7を加熱する。【選択図】 図1

Description

本発明は、低圧鋳造機等の金型を予熱するための予熱装置に関する。
自動車用部品等は、溶融金属を金型に注入し鋳造することにより製造され、例えば自動車用エンジンのシリンダヘッドの製造には低圧鋳造機が用いられている。低圧鋳造機による自動車用部品の製造では、製品の生産効率を向上させるべく、金型の予熱が行われている。すなわち、溶融金属を注入する前に金型を予め加熱しておくことで、すぐに鋳造を開始することができ、製造のリードタイムの短縮が図られている。
従来、金型の予熱は、ガスバーナで上型および下型を加熱することにより行われており、例えば、特許文献1では、鋳造用金型を閉じた状態で、金型の開口部からバーナによる熱風を送りこむことにより金型を予熱する鋳造用金型の予熱方法が開示されている。
しかし、このガスバーナによる加熱では熱損失が大きく、加熱効率が悪くランニングコストが多大あるいは大きくなってしまうという問題がある。また安全性の面でもガス漏れ等のおそれがあり、失火を防止するため監視者を常時必要として人的コストがかかってしまう。そのため、図4および図5に示すように、カートリッジヒータを用いた電熱式の予熱方法が提案されている。
図4は、従来のカートリッジヒータを用いた予熱装置を模式的に示す図であり、図5はその一部平面図である。従来のカートリッジヒータを用いた予熱装置は、棒状のカートリッジヒータ53を複数本とカートリッジヒータを内蔵させた加熱箱54等を鋳造機の上型51と下型52との間に配置して、金型内部を加熱するものである。
特開2000−334557号公報
カートリッジヒータによる金型の予熱は、電熱式であるため上記ガスバーナによる加熱の欠点は解消され、有効な加熱手段といえる。しかしながら、熱源が金型中央部分に留まるため、金型の下方に位置する、溶融金属が注入される堰55の部分やその下方に位置する湯口入子56の部分の加熱が不十分になってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、上記のような問題点に鑑みなされたものであり、金型内部を万遍なく効率的に加熱することができる鋳造機金型の予熱装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る鋳造機金型の予熱装置は、鋳造機の金型を加熱する鋳造機金型の予熱装置であって、熱風発生器からの熱風を金型内部に送り込むための熱風導入パイプを備え、金型の下型の下方に形成された、溶融金属を金型へ供給するための溶湯供給経路となる堰に、前記熱風導入パイプの先端が挿入されていることを特徴とする。
これによって、熱風を金型内部へ送り込むパイプの先端を堰に挿入し、熱風の伝熱加熱で金型の下方に位置する堰や湯口入子を加熱するので、金型内部を万遍なく加熱可能な鋳造機金型の予熱装置が実現される。
ここで、前記熱風導入パイプの先端の堰への挿入は、堰の深さの50%未満であるのが好ましく、前記熱風導入パイプの先端から熱風を排出する速度は、30m/sec以上60m/sec未満であるのが好ましい。
これによって、堰や湯口入子を均一に加熱することが可能となる。
また、前記堰は複数個であり、各々の堰に熱風導入パイプの先端が挿入されており、さらに、少なくとも1つの熱風導入パイプからは熱風を排出しないように制御する熱風排出制御手段を備えるのが好ましい。
これによって、湯口入子の内部で熱風を循環させることができるので金型内部の均一な加熱が可能となる。
さらに、金型の上型と下型との間に配置され、輻射熱で加熱する電熱式の加熱手段を備えるのが好ましい。
これによって、電熱式のヒータで輻射熱により上型と下型を加熱するので、金型内部全体を偏りなく加熱することができる。
また、本発明は、鋳造機金型の予熱方法として実現することもできる。すなわち、鋳造機の金型を加熱する鋳造機金型の予熱方法であって、金型の下型の下方に形成された、溶融金属を金型へ供給するための溶湯供給経路となる堰に、熱風発生器からの熱風を金型内部に送り込むための熱風導入パイプの先端を挿入し、堰と堰へ均等に注湯するための湯溜まりを確保するための湯口入子とを前記熱風導入パイプから排出される熱風で加熱する工程を含む鋳造機金型の予熱方法として構成してもよい。
以上説明したように、本発明に係る鋳造機金型の予熱装置によれば、電熱式のカートリッジヒータで輻射熱により上型と下型を加熱し、熱風を送り込むパイプの先端を堰に挿入して、熱風の伝熱加熱により金型の下方に位置する堰や湯口入子を加熱するので、金型内部全体を偏りなく加熱することができる。
本実施の形態に係る鋳造機金型の予熱装置の構成を示す概略図である。 本実施の形態に係る鋳造機金型の予熱装置の一部平面図である。 金型下部における予熱装置の部分拡大図である。 従来の予熱装置を示す概略図である。 従来の予熱装置の一部平面図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る鋳造機金型の予熱装置は、自動車用部品等を鋳造する鋳造機の金型を予熱するための装置である。
図1は、本実施の形態に係る鋳造機金型の予熱装置の構成を示す概略図であり、図2はその一部平面図である。また、図3は金型下部における予熱装置の部分拡大図である。
鋳造機は、自動車用部品等を鋳込むための金型として、上型1および下型2を備えている。下型2の下方には、溶融金属を供給するための溶湯供給経路となる堰5と、複数の堰5から均等に注湯するための湯溜まりを確保するための湯口入子7とが設けられている。また、棒状のカートリッジヒータ3と、正面視でL字型に形成された熱風導入パイプ4とがそれぞれ複数本、上型1と下型2との間に設けられている。
カートリッジヒータ3は、上型1と下型2との間に配置され、金型中央部を輻射熱により加熱する。カートリッジヒータ3は、電熱式のヒータ、例えば、ニクロム線を発熱線としたカートリッジヒータを用いることができる。
熱風導入パイプ4は、熱風発生器(図示せず)からの熱風を金型内部に送り込むためのパイプであり、正面視でL字型に形成されており、その先端に先端ノズル6を備えている。なお、カートリッジヒータ3と熱風導入パイプ4の一部は、図1に示すようにヒーターボックス8に収容されている。ヒーターボックス8は、鋳造機の金型を予熱するものであるから、ヒータを覆う外箱は耐熱性を備えた素材で構成する必要があり、例えば、ステンレス鋼(SUS)とするのが好ましい。
先端ノズル6は、熱風導入パイプ4の先端から突出して堰5に入り込んで熱風を排出するノズルである。先端ノズル6が堰5に挿入される形で先端ノズル6から熱風が排出されることにより、伝熱加熱で堰5と湯口入子7とを予熱し、温度保持を図ることができる。ここで、先端ノズル6の径は、堰5の径の10%以上とし40%未満とするのが好ましい。先端ノズル6の径を堰5の径の10%未満にすると、堰5に熱風が当たらず堰5の加熱が不十分となるからである。一方、先端ノズル6の径を堰5の径の40%以上にすると、先端ノズル6から送風されるほとんどの熱風が堰5に接触してしまい、湯口入子7への熱供給が不十分になるからである。
図2に示すように、ここでは堰5が4箇所である例を示している。それぞれの堰5には熱風導入パイプ4の先端ノズル6が挿入されているが、この例では熱風を吐出する箇所は2〜3箇所にして、内部温度に応じて制御する熱風排出制御手段を備えるのが好ましい。熱風排出制御手段としては、例えば、センサ等で検出された金型内部の温度に応じて、熱風導入パイプ4の開閉弁を制御したり、熱風発生器(図示せず)側で熱風の排出を調整すること等が考えられる。熱風の吐出する箇所を2〜3箇所にしておくと、湯口入子7の内部で熱風が循環して均一な加熱が可能となる。すなわち、堰5に対応して挿入された熱風導入パイプ4のすべてから熱風を排出するのではなく、少なくとも1箇所は熱風を排出しないように制御することで湯口入子7内部の均一な加熱に資することになる。
図3に示すように、先端ノズル6の堰5への挿入深さBは、堰5の深さAの50%未満とするのが好ましい。挿入深さBを0とする、すなわち、先端ノズル6を堰5へ挿入しない場合、先端ノズル6からの熱風が堰5に入り込むまでに外気に触れて熱風が希釈され、温度が低下してしまう。挿入深さBを堰5の深さAの50%以上とする、すなわち、堰5の深さの半分を超えて先端ノズル6を挿入すると、先端ノズル6からの熱風と堰5との接触が不十分となり、堰5の加熱ができなくなる。よって、先端ノズル6の挿入は堰5の深さの半分までに留めることが望ましい。
先端ノズル6から熱風を排出する速度は、30m/sec以上で60m/sec未満とするのが好ましい。30m/sec未満では熱風が湯口入子7の全体にまで行きわたらず、目標とする予熱温度まで上昇しない箇所が発生するからである。一方、60m/secを超えると、風の勢いが強くなりすぎて、堰5の直下に位置する湯口入子7の部分が局所的に加熱され、湯口入子7の加熱温度にムラが発生してしまうからである。よって、湯口入子7の内部を均一に加熱する観点から熱風の排出速度は、30m/sec以上60m/sec未満とするのが望ましい。
このように構成される鋳造機金型の予熱装置によれば、電熱式のカートリッジヒータが輻射熱で上型と下型を加熱し、金型内部に熱風を送り込むパイプの先端を堰に挿入し、熱風による伝熱加熱で金型の下方に位置する堰や湯口入子を加熱するので、金型内部全体を万遍なく効率的に加熱することができる。
さらに、金型の予熱を電熱式の加熱手段としているので、作業者の作業負担は予熱装置の操作盤を操作するだけとなり著しく軽減されるだけでなく、安全性も高くガス漏れ等の危険もないことから監視のための人的コストも不要となる。
以上、本発明に係る鋳造機金型の予熱装置について、実施の形態に基づいて説明したが本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の目的を達成でき、かつ発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々設計変更が可能であり、それらも全て本発明の範囲内に包含されるものである。
例えば、上記実施の形態では、熱風導入パイプの先端を細めた先端ノズルを堰に挿入する構成にしたが、先端ノズルではなくパイプの径を細くしてパイプ先端を堰に挿入する構成としてもよい。
また、カートリッジヒータと熱風導入パイプの一部をヒーターボックスに収容することにしたが、ヒーターボックスではなくその他の耐熱性を持たせる手段を施したうえでカートリッジヒータと熱風導入パイプを上型と下型との間に配置するようにしてもよい。
さらに、電熱式の加熱手段としてカートリッジヒータを用いているが、その他のヒータを用いてもよいことはいうまでもない。
本発明に係る鋳造機金型の予熱装置は、低圧鋳造機等の予熱装置として有用であり、特に自動車部品の鋳造機の予熱装置として好適である。
1,51 上型
2,52 下型
3,53 カートリッジヒータ
4 熱風導入パイプ
5,55 堰
6 先端ノズル
7,56 湯口入子
8 ヒーターボックス

Claims (6)

  1. 鋳造機の金型を加熱する鋳造機金型の予熱装置であって、
    熱風発生器からの熱風を金型内部に送り込むための熱風導入パイプを備え、
    金型の下型の下方に形成された、溶融金属を金型へ供給するための溶湯供給経路となる堰に、前記熱風導入パイプの先端が挿入されている
    ことを特徴とする鋳造機金型の予熱装置。
  2. 前記熱風導入パイプの先端の堰への挿入は、堰の深さの50%未満である
    ことを特徴とする請求項1記載の鋳造機金型の予熱装置。
  3. 前記熱風導入パイプの先端から熱風を排出する速度は、30m/sec以上60m/sec未満である
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の鋳造機金型の予熱装置。
  4. 前記堰は複数個であり、各々の堰に熱風導入パイプの先端が挿入されており、
    さらに、少なくとも1つの熱風導入パイプからは熱風を排出しないように制御する熱風排出制御手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鋳造機金型の予熱装置。
  5. さらに、金型の上型と下型との間に配置され、輻射熱で加熱する電熱式の加熱手段を備える
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鋳造機金型の予熱装置。
  6. 鋳造機の金型を加熱する鋳造機金型の予熱方法であって、
    金型の上型と下型との間に電熱式の加熱手段を配置して輻射熱で加熱する工程と、
    金型の下型の下方に形成された、溶融金属を金型へ供給するための溶湯供給経路となる堰に、熱風発生器からの熱風を金型内部に送り込むための熱風導入パイプの先端を挿入し、堰と堰へ均等に注湯するための湯溜まりを確保するための湯口入子とを前記熱風導入パイプから排出される熱風で加熱する工程とを含む
    ことを特徴とする鋳造機金型の予熱方法。
JP2016165353A 2016-08-26 2016-08-26 鋳造機金型の予熱装置および予熱方法 Active JP6647988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165353A JP6647988B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 鋳造機金型の予熱装置および予熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165353A JP6647988B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 鋳造機金型の予熱装置および予熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030161A true JP2018030161A (ja) 2018-03-01
JP6647988B2 JP6647988B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=61302853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165353A Active JP6647988B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 鋳造機金型の予熱装置および予熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6647988B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020240701A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 特殊電極株式会社 鋳造機金型の予熱装置
CN114425614A (zh) * 2022-04-02 2022-05-03 秦皇岛信能能源设备有限公司 一种模具预热系统及预热方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152929A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Chuo Motor Wheel Co Ltd 鋳造用金型の予熱方法及び予熱用ガスバーナ
JP2005246402A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Toyota Motor Corp 金型予熱装置および予熱方法並びに金型予熱装置の設計方法
JP2010247217A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyota Motor Corp 鋳造装置の予熱方法および予熱装置
JP2011056564A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toyota Motor Corp 予熱装置
JP2012020295A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Honda Motor Co Ltd 金型の予熱装置および予熱方法
JP2015074023A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 特殊電極株式会社 鋳造機金型の予熱装置および予熱方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005152929A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Chuo Motor Wheel Co Ltd 鋳造用金型の予熱方法及び予熱用ガスバーナ
JP2005246402A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Toyota Motor Corp 金型予熱装置および予熱方法並びに金型予熱装置の設計方法
JP2010247217A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Toyota Motor Corp 鋳造装置の予熱方法および予熱装置
JP2011056564A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Toyota Motor Corp 予熱装置
JP2012020295A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Honda Motor Co Ltd 金型の予熱装置および予熱方法
JP2015074023A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 特殊電極株式会社 鋳造機金型の予熱装置および予熱方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020240701A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 特殊電極株式会社 鋳造機金型の予熱装置
CN112313021A (zh) * 2019-05-28 2021-02-02 特殊电极株式会社 铸造机模具的预热装置
CN114425614A (zh) * 2022-04-02 2022-05-03 秦皇岛信能能源设备有限公司 一种模具预热系统及预热方法
CN114425614B (zh) * 2022-04-02 2022-06-28 秦皇岛信能能源设备有限公司 一种模具预热系统及预热方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6647988B2 (ja) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791884B2 (ja) 加圧鋳造型用のスプルーシステム
CN100400202C (zh) 铸造机
US4162700A (en) Mechanisms for controlling temperature and heat balance of molds
JP2010094998A (ja) 金型装置及びその制御方法
JP2018030161A (ja) 鋳造機金型の予熱装置および予熱方法
JP4499181B2 (ja) 金型の急速加熱方法
KR101359055B1 (ko) 열간 성형용 블랭크 열처리 장치 및 이를 이용한 열간 성형품 제조방법
JP2009192184A (ja) アルミニウム溶解炉,熱処理装置,鋳造システム
KR100839610B1 (ko) 금형의 웰드 라인 발생 방지 장치 및 이를 이용한성형제품의 제조 방법
JP6836035B2 (ja) 鋳造機金型の予熱装置
EP3526003B1 (en) Apparatus and method for heating a side gate nozzle
JP2006239712A (ja) 加熱成形方法及びシステム
KR101769059B1 (ko) 폐열 재활용 소둔로 시스템
KR20120086305A (ko) 금속 주조 분배 탕구 구조체를 가열하기 위한 제어핀 및 탕구 시스템
KR101175400B1 (ko) 턴디쉬 폐열을 이용한 몰드 파우더 공급장치
WO2020240701A1 (ja) 鋳造機金型の予熱装置
KR101994555B1 (ko) 주조온도 안정성이 향상된 오일 가열형 금형 가열 시스템
JP5015841B2 (ja) 成形型予熱装置及び成形型予熱方法
JP4584134B2 (ja) 射出成形機における樹脂冷却機構
KR101706570B1 (ko) 전기로
KR101503335B1 (ko) 래들 필러 공급장치
JP6854042B2 (ja) 射出成形用金型のマニホールドの加熱装置
KR101735000B1 (ko) 가열로
JP2018061970A (ja) 予熱装置
JP4676106B2 (ja) 射出成形機用ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350