JP2018030055A - ナノ粒子合成装置 - Google Patents

ナノ粒子合成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030055A
JP2018030055A JP2016162128A JP2016162128A JP2018030055A JP 2018030055 A JP2018030055 A JP 2018030055A JP 2016162128 A JP2016162128 A JP 2016162128A JP 2016162128 A JP2016162128 A JP 2016162128A JP 2018030055 A JP2018030055 A JP 2018030055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
generation mechanism
plasma generation
plasma
nanoparticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016162128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6698998B2 (ja
Inventor
浅見 圭一
Keiichi Asami
圭一 浅見
慶一郎 大西
Keiichiro Onishi
慶一郎 大西
好浩 岡
Yoshihiro Oka
好浩 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
University of Hyogo
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
University of Hyogo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd, University of Hyogo filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016162128A priority Critical patent/JP6698998B2/ja
Priority to US15/634,371 priority patent/US11458445B2/en
Publication of JP2018030055A publication Critical patent/JP2018030055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6698998B2 publication Critical patent/JP6698998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/056Submicron particles having a size above 100 nm up to 300 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/14Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes using electric discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0822The electrode being consumed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0837Details relating to the material of the electrodes
    • B01J2219/0841Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0845Details relating to the type of discharge
    • B01J2219/0847Glow discharge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0873Materials to be treated
    • B01J2219/0881Two or more materials
    • B01J2219/0884Gas-liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0894Processes carried out in the presence of a plasma
    • B01J2219/0896Cold plasma

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ナノ粒子の合成を、簡易に、かつ、エネルギ効率よく行うことができるナノ粒子合成装置を提供すること。【解決手段】回転翼6の回転により生じる負圧吸引力によって液体Rを負圧吸引し、吸引した液体Rを回転翼6により撹拌することによりキャビテーションを起こさせ、それによって液中に発生する気泡中でプラズマ発生機構Zによりプラズマを発生させ、その際、合成するナノ粒子を構成する元素が含まれる電極81が消耗することによって、ナノ粒子の合成を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、ナノ粒子合成装置に関し、液中でプラズマ発生機構によりプラズマを発生させることによって液中にナノ粒子の合成を行うようにするナノ粒子合成装置に関するものである。
近年、触媒、電子、化学等の各種技術分野において、金属や金属酸化物のナノ粒子の研究がなされて、実用化されてきている。
ところで、ナノ粒子の代表的な生成方法は、気相法、液相法及び固相法に大別される。そして、気相法には、CVD法、気相合成法、レーザーやアークの加熱蒸発による蒸発・凝縮法等がある。液相法には、液相還元法、化学沈殿法等がある。固相法には、固相合成法、粉砕法等がある。
これらの生成方法以外のものとして、液相法には、液中でプラズマ発生機構によりプラズマを発生させることによって液中にナノ粒子の合成を行うようにする方法が提案されている(例えば、特許文献1〜2参照。)
このうち、特許文献1には、金属含有物質を含む溶媒を収容した溶媒反応部の液中に少なくとも一対の対向電極を配置し、高電圧高周波パルスの印加と停止を繰り返し行って間欠的に発生させた液中間欠プラズマにより金属含有物質の含有金属のナノ粒子を生成するナノ粒子生成方法が開示されている。
また、特許文献2には、原料タングステンを電極とするパルスマイクロ波液中プラズマ装置を用いたタングステン酸化物及び金属タングステン微粒子の製造方法が開示されている。
特開2012−167335号公報 特開2016−20701号公報
ところで、上記の液中でプラズマ発生機構によりプラズマを発生させることによって液中にナノ粒子の合成を行うようにする方法は、いずれも、高電圧高周波パルスやパルスマイクロ波を印加することによって水を沸騰させ、発生した気泡中でプラズマを発生させるもので、エネルギ効率が悪く、ナノ粒子の合成に多大な時間とエネルギを要する欠点を有していた。
本発明は、上記の液中でプラズマ発生機構によりプラズマを発生させることによって液中にナノ粒子の合成を行うようにする方法の有する問題点に鑑み、ナノ粒子の合成を、簡易に、かつ、エネルギ効率よく行うことができるナノ粒子合成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本第1発明のナノ粒子合成装置は、液中でプラズマ発生機構によりプラズマを発生させることによって液中にナノ粒子の合成を行うようにするナノ粒子合成装置において、回転翼の回転により生じる負圧吸引力によって液体を負圧吸引し、該吸引した液体を回転翼により撹拌することによりキャビテーションを起こさせる吸引撹拌ポンプと、キャビテーションによって液中に発生する気泡中でプラズマを発生させるプラズマ発生機構とを備えてなり、該プラズマ発生機構の電極に合成するナノ粒子を構成する元素が含まれることを特徴とする。
この場合において、前記吸引撹拌ポンプが、回転翼により撹拌することによって流速を付与した液体を通過させる絞り流路を備えてなるようにすることができる。
また、前記吸引撹拌ポンプに連なる液体が吐出される吐出管に、プラズマ発生機構を備えてなるようにすることができる。
また、同じ目的を達成するため、本第2発明のナノ粒子合成装置は、液中でプラズマ発生機構によりプラズマを発生させることによって液中にナノ粒子の合成を行うようにするナノ粒子合成装置において、液体に流速を付与する流速付与機構と、該流速付与機構により流速を付与した液体の流路に設置することによって、流速を付与した液体にキャビテーションを起こさせる障害物と、キャビテーションによって液中に発生する気泡中でプラズマを発生させるプラズマ発生機構とを備えてなり、該プラズマ発生機構の電極に合成するナノ粒子を構成する元素が含まれることを特徴とする。
この場合において、前記障害物を、プラズマ発生機構の電極で構成することができる。
また、前記障害物を、プラズマ発生機構の電極の上流側に設置した障害物で構成することができる。
前記プラズマ発生機構による放電形態を、グロー放電とすることができる。
本第1発明のナノ粒子合成装置によれば、回転翼の回転により生じる負圧吸引力によって液体を負圧吸引し、該吸引した液体を回転翼により撹拌することによりキャビテーションを起こさせ、それによって液中に発生する気泡中でプラズマ発生機構によりプラズマを発生させ、その際、合成するナノ粒子を構成する元素が含まれる電極が消耗することによって、簡易に、かつ、エネルギ効率よく、ナノ粒子の合成を行うことができる。
また、回転翼により撹拌することによって流速を付与した液体を、絞り流路を通過させることによって、液体にキャビテーションによる微細気泡を効率よく発生させることができる。
また、前記吸引撹拌ポンプに連なる液体が吐出される吐出管に、プラズマ発生機構を備えることにより、キャビテーションにより液中に発生した気泡中でプラズマ発生機構によりプラズマを効率よく、均一に発生させることができる。
また、本第2発明のナノ粒子合成装置によれば、流速を付与した液体の流路に障害物を設置することによって液体にキャビテーションを起こさせ、それによって液中に発生する気泡中でプラズマ発生機構によりプラズマを発生させ、その際、合成するナノ粒子を構成する元素が含まれる電極が消耗することによって、簡易に、かつ、エネルギ効率よく、ナノ粒子の合成を行うことができる。
また、前記障害物を、プラズマ発生機構の電極で構成したり、プラズマ発生機構の電極の上流側に設置した障害物で構成することにより、簡易な機構によって液体にキャビテーションによる微細気泡を効率よく発生させることができる。
前記プラズマ発生機構による放電形態を、グロー放電とすることにより、ナノ粒子の合成を、低温で、かつ、エネルギ効率よく行うことができる。
本発明のナノ粒子合成装置の一実施形態を示し、(a)は概略構成図、(b)はプラズマ発生機構の説明図である。 吸引撹拌ポンプの内部構造を示す説明図である。 図2のV−V方向視での断面図である。 吸引撹拌ポンプの内部構造を示す分解斜視図である。 仕切板の概略構成図である。 再循環機構部の分離部の内部構造を示す説明図である。 本発明のナノ粒子合成装置の一実施形態を示し、流速を付与した液体にキャビテーションを起こさせる障害物及びプラズマ発生機構の説明図で、(a)は縦断面図、(b)は下流側から見た横断面図ある。 本発明のナノ粒子合成装置を用いて合成された白金ナノ粒子の粒径と個数との関係を示すグラフである。 本発明のナノ粒子合成装置を用いて合成されたタングステンナノ粒子の粒径と個数との関係を示すグラフである。 本発明のナノ粒子合成装置を用いて合成された金ナノ粒子の粒径と個数との関係を示すグラフである。
以下、本発明のナノ粒子合成装置の実施の形態を説明する。
[ナノ粒子合成装置によるナノ粒子の合成方法の概要]
本発明のナノ粒子合成装置によるナノ粒子の合成方法は、回転翼の回転により生じる負圧吸引力によって液体を負圧吸引し、該吸引した液体を回転翼により撹拌することによりキャビテーションを起こさせ、それによって液中に発生する気泡中でプラズマ発生機構によりプラズマを発生させ、その際、合成するナノ粒子を構成する元素が含まれる電極が消耗することによって、簡易に、かつ、エネルギ効率よく、ナノ粒子の合成を行うようにしたものである。
[ナノ粒子合成装置]
以下、本発明のナノ粒子合成装置の一実施形態を、図1〜図6に基づいて説明する。
図1に、ナノ粒子合成装置100の概要を示す。
このナノ粒子合成装置100は、例えば、水等の液体Rを供給する液体供給部Xと、液体供給部Xから供給される液体Rを負圧吸引して撹拌する吸引撹拌ポンプYと、キャビテーションによって吸引撹拌ポンプYから吐出された液体R中に発生する気泡中でプラズマを発生させるプラズマ発生機構Zと、その下流側で、吸引撹拌ポンプYから吐出された液体Rの少なくとも一部を吸引撹拌ポンプYに循環供給する再循環機構部70とを備えて構成されている。
〔液体供給部〕
図1に示すように、液体供給部Xは、本実施例においては、再循環機構部70を兼ねて構成し、貯留タンクとしての円筒状容器71に貯留された液体Rを、吸引撹拌ポンプYの第2の供給部17に供給するように構成されている。
〔吸引撹拌ポンプ〕
図1及び図2〜図6に基づいて、吸引撹拌ポンプYについて説明する。
図2に示すように、吸引撹拌ポンプYは、両端開口が前壁部2と後壁部3とで閉じられた円筒状の外周壁部4を備えたケーシング1を備え、そのケーシング1の内部に同心状で回転駆動自在に設けられたロータ5と、そのケーシング1の内部に同心状で前壁部2に固定配設された円筒状のステータ7と、ロータ5を回転駆動するポンプ駆動モータM等を備えて構成されている。
図3に示すように、ロータ5の径方向の外方側には、複数の回転翼6が、前壁部2側である前方側(図2の左側)に突出し、かつ、周方向に等間隔で並ぶ状態でロータ5と一体的に備えられている。
円筒状のステータ7には、絞り流路となる複数の透孔7a、7bが周方向に夫々並べて備えられ、そのステータ7が、ロータ5の前方側(図2の左側)で、かつ、回転翼6の径方向の内側に位置させて前壁部2に固定配設されて、そのステータ7とケーシング1の外周壁部4との間に、排出室を兼ねた、回転翼6が周回する環状の翼室8が形成されている。
図2〜図4に示すように、前壁部2の中心軸(ケーシング1の軸心A3)よりも外周側に偏移した位置に、回転翼6の回転によりケーシング1の内部に任意の物質を吸引導入する第1の供給部11が設けられているが、本実施形態においては、第1の供給部11を閉鎖して吸引撹拌ポンプYを運転するようにしている。
図1、図2及び図6に示すように、この実施形態では、吐出部12から吐出された液体Rは、吐出路18を通して再循環機構部70に供給され、その再循環機構部70の分離部としての円筒状容器71にて気泡が分離された液体Rを、循環流路16を介して、ケーシング1内に循環供給する第2の供給部17がケーシング1の前壁部2の中央部(軸心A3と同心状)に設けられている。
また、図2〜図4に示すように、ステータ7の内周側を前壁部2側の第1の導入室13とロータ5側の第2の導入室14とに区画する仕切板15が、ロータ5の前方側に当該ロータ5と一体回転する状態で設けられるとともに、仕切板15の前壁部2側に掻出翼9が設けられている。掻出翼9は、同心状に、周方向において均等間隔で複数(図4では、4つ)備えられ、各掻出翼9がその先端部9Tを環状溝10内に進入した状態でロータ5と一体的に周回可能に配設されている。
第1の導入室13及び第2の導入室14は、ステータ7の複数の透孔7a、7bを介して翼室8と連通されるように構成され、第1の供給部11が第1の導入室13に連通し、第2の供給部17が第2の導入室14に連通するように構成されている。
具体的には、第1の導入室13と翼室8とは、ステータ7における第1の導入室13に臨む部分に周方向に等間隔で配設された複数の第1の導入室13側の透孔7aにて連通され、第2の導入室14と翼室8とは、ステータ7における第2の導入室14に臨む部分に周方向に等間隔で配設された複数の第2の導入室14側の透孔7bにて連通されている。
吸引撹拌ポンプYの各部について説明する。
図2に示すように、ロータ5は、その前面が概ね円錐台状に膨出する形状に構成されるとともに、その外周側に、複数の回転翼6が前方に突出する状態で等間隔に並べて設けられている。なお、図3では、周方向に等間隔に10個の回転翼6が配設されている。また、この回転翼6は、内周側から外周側に向かうに連れて、回転方向後方に傾斜するようにロータ5の外周側から内周側に突出形成されており、回転翼6の先端部の内径は、ステータ7の外径よりも若干大径に形成されている。
このロータ5が、ケーシング1内においてケーシング1と同心状に位置する状態で、後壁部3を貫通してケーシング1内に挿入されたポンプ駆動モータMの駆動軸19に連結されて、そのポンプ駆動モータMにより回転駆動される。
そして、ロータ5が、その軸心方向視(図3に示すような図2のV−V方向視)において回転翼6の先端部が前側となる向きに回転駆動されることにより、回転翼6の回転方向の後側となる面(背面)6aには、キャビテーション(局所沸騰)が発生するように構成されている。
図2、図4及び図5に示すように、仕切板15は、ステータ7の内径よりも僅かに小さい外径を有する概ね漏斗状に構成されている。この漏斗状の仕切板15は、具体的には、その中央部に、頂部が円筒状に突出する筒状摺接部15aにて開口された漏斗状部15bを備えるとともに、その漏斗状部15bの外周部に、前面及び後面共にケーシング1の軸心A3に直交する状態となる環状平板部15cを備える形状に構成されている。
そして、図2及び図3に示すように、この仕切板15が、頂部の筒状摺接部15aがケーシング1の前壁部2側を向く姿勢で、周方向に等間隔を隔てた複数箇所(この実施形態では、4箇所)に配設された間隔保持部材20を介して、ロータ5の前面の取付部5aに取り付けられる。
図3及び図5(c)に示すように、仕切板15を複数箇所夫々で間隔保持部材20を介してロータ5に取り付ける際には、撹拌羽根21が、ケーシング1の後壁部3側に向く姿勢で仕切板15に一体的に組み付けられ、ロータ5が回転駆動されると、4枚の撹拌羽根21がロータ5と一体的に回転するように構成されている。
図2及び図4に示すように、この実施形態では、円筒状の第2の供給部17が、ケーシング1と同心状で、そのケーシング1の前壁部2の中心部に設けられている。この第2の供給部17には、循環流路16の内径よりも小径で、仕切板15の筒状摺接部15aよりも小径となり流路面積が小さな絞り部14aが形成されている。ロータ5の回転翼6が回転することにより、吐出部12を介して液体Rが吐出され、第2の供給部17の絞り部14aを介して液体Rが導入されることになるので、吸引撹拌ポンプY内が減圧される。
図2及び図4に示すように、ステータ7は、ケーシング1の前壁部2の内面(ロータ5に対向する面)に取り付けられて、ケーシング1の前壁部2とステータ7とが一体となるように固定されている。ステータ7において、第1の導入室13に臨む部分に配設された複数の第1の導入室13側の透孔7aは、概略円形状に形成され、第1の導入室13の流路面積よりも複数の第1の導入室13側の透孔7aの合計流路面積が小さくなるように設定されており、また、第2の導入室14に臨む部分に配設された複数の第2の導入室14側の透孔7bは、概略楕円形状に形成され、第2の導入室14の流路面積よりも複数の第2の導入室14側の透孔7bの合計流路面積が小さくなるように設定されている。ロータ5の回転翼6が回転することにより、吐出部12を介して液体Rが吐出され、第2の供給部17を介して液体Rが導入されることになるので、吸引撹拌ポンプY内が減圧される。
図4及び図5に示すように、この実施形態では、各掻出翼9が棒状に形成され、ロータ5の径方向視(図5(b)の紙面表裏方向視)で、当該棒状の掻出翼9の先端側ほど前壁部2側に位置し、かつ、ロータ5の軸心方向視(図5(a)の紙面表裏方向視)で、当該棒状の掻出翼9の先端側ほどロータ5の径方向内方側に位置する傾斜姿勢で、当該棒状の掻出翼9の基端部9Bがロータ5と一体回転するように固定され、ロータ5が、その軸心方向視(図5(a)の紙面表裏方向視)において掻出翼9の先端が前側となる向き(図2〜図5において矢印にて示す向き)に回転駆動される。
図3〜図5に基づいて、掻出翼9について説明する。
掻出翼9は、仕切板15に固定される基端部9B、第1の導入室13に露呈する状態となる中間部9M、環状溝10に嵌め込まれる(すなわち、進入する)状態となる先端部9Tを基端から先端に向けて一連に備えた棒状に構成されている。
図3、図4及び図5(b)に示すように、掻出翼9の基端部9Bは、概ね矩形板状に構成されている。
図3、図4、図5(a)及び(b)に示すように、掻出翼9の中間部9Mは、横断面形状が概ね三角形状になる概ね三角柱状に構成されている(特に、図3参照)。そして、掻出翼9が上述の如き傾斜姿勢で設けられることにより、三角柱状の中間部9Mの三側面のうちのロータ5の回転方向前側を向く一側面9m(以下、「放散面」と記載する場合がある。)は、ロータ5の回転方向前側に向けて傾斜する前下がり状で、しかも、ロータ5の径方向に対して径方向外方側に向く(以下、「斜め外向き」と記載する場合がある。)ように構成されている(特に、図4及び図5参照)。
つまり、棒状の掻出翼9が、上述の如き傾斜姿勢で設けられることにより、掻出翼9のうち第1の導入室13に露呈する中間部9Mが環状溝10に嵌め込まれる先端部9Tよりもロータ5の径方向外方に位置し、しかも、その中間部9Mの回転方向前側を向く放散面9mが、ロータ5の回転方向前側に向けて傾斜する前下がり状で、しかも、ロータ5の径方向に対して斜め外向きに傾斜している。
図4、図5(a)及び(b)に示すように、掻出翼9の先端部9Tは、横断面形状が概ね矩形状になる概ね四角柱状であり、ロータ5の軸心方向視(図5(a)の紙面表裏方向視)において、四側面のうちのロータ5の径方向外方側に向く外向き側面9oが環状溝10の内面における径方向内方側を向く内向き内面に沿い、かつ、四側面のうちのロータ5の径方向内方側に内向き側面9iが環状溝10の内面における径方向外方側を向く外向き内面に沿う状態となる弧状に構成されている。
また、四角柱状の先端部9Tの四側面のうちの、ロータ5の回転方向前側を向く掻き出し面9fは、ロータ5の回転方向前側に向けて傾斜する前下がり状で、しかも、ロータ5の径方向に対して径方向外方側に向く(以下、「斜め外向き」と記載する場合がある。)になるように構成されている。
さらに、掻出翼9の先端部9Tの先端面9tは、その先端部9Tが環状溝10に嵌め込まれた状態で環状溝10の底面と平行になるように構成されている。
また、ロータ5が、その軸心方向視(図5(a)の紙面表裏方向視)において掻出翼9の先端が前側となる向きに回転駆動されると、掻出翼9の基端部9B、中間部9M、先端部9Tそれぞれに、回転方向の後側となる面(背面)9aが形成される。この背面9aには、掻出翼9が回転することにより、キャビテーション(局所沸騰)が発生するように構成されている。
上述のような形状に構成された4個の掻出翼9が、上述の如き傾斜姿勢で、中心角で90度ずつ間隔を隔てて周方向に並べた形態で、夫々、基端部9Bを仕切板15の環状平板部15cに固定して設けられている。
図2に示すように、掻出翼9が設けられた仕切板15が、間隔保持部材20によりロータ5の前面と間隔を隔てた状態でロータ5の前面の取付部5aに取り付けられ、このロータ5が、仕切板15の筒状摺接部15aが第2の供給部17に摺接回転可能に嵌め込まれた状態でケーシング1内に配設される。
これにより、ロータ5の膨出状の前面と仕切板15の後面との間に、ケーシング1の前壁部2側ほど小径となる先細り状の第2の導入室14が形成され、第2の供給部17が仕切板15の筒状摺接部15aを介して第2の導入室14に連通するように構成されている。
また、ケーシング1の前壁部2と仕切板15の前面との間に、第1の供給部11に連通する環状の第1の導入室13が形成される。
そして、ロータ5が回転駆動されると、筒状摺接部15aが第2の供給部17に摺接する状態で、仕切板15がロータ5と一体的に回転することになり、ロータ5及び仕切板15が回転する状態でも、第2の供給部17が仕切板15の筒状摺接部15aを介して第2の導入室14に連通する状態が維持されるように構成されている。
〔再循環機構部〕
再循環機構部(分離部の一例)70は、円筒状容器71内において液体Rに含まれる気泡を分離するように構成されている。
そして、図1に示すように、吸引撹拌ポンプYの吐出部12から吐出路18を通して供給される液体Rから気泡を分離し、気泡を分離した液体Rを循環流路16に供給するとともに、気泡(気体G)を気体放出管50を介して、外部に放出するようにしている。
ここで、吐出路18及び循環流路16は、夫々、円筒状容器71の下部に接続され、気体放出管50は、円筒状容器71の上部に接続されている。
ここで、再循環機構部70は、図6に示すように、吐出路18が接続される導入パイプ72を円筒状容器71の底面から内部に突出して配設し、円筒状容器71の上部に気体放出管50を備えるとともに、下部に循環流路16に接続される循環部74を備え、導入パイプ72の吐出上端に、導入パイプ72から吐出される液体Rの流れを旋回させる捻り板75を配設して構成されている。これにより、気泡を含まない液体Rを、循環流路16を介して、第2の導入室14内に供給するようにしている。
〔制御部〕
ナノ粒子合成装置100に備えられる制御部は、図示しないが、CPUや記憶部等を備えた公知の演算処理装置からなり、ナノ粒子合成装置100を構成する液体供給部X、吸引撹拌ポンプY等の各機器の運転を制御可能に構成されている。
特に、制御部は、回転翼6の周速度(ロータ5の回転数)を制御可能に構成され、第1の導入室13及び第2の導入室14内の圧力が所定の負圧状態となるように、回転翼6の周速度(ロータ5の回転数)を設定し、当該設定された周速度(ロータ5の回転数)で回転翼6を回転することで、少なくとも、ステータ7の第1の導入室13側の透孔7a及び第2の導入室14側の透孔7bを通過した直後の翼室8内の領域を、翼室8内の全周に亘って連続して、液体Rの微細気泡(マイクロバブル)が多数発生した微細気泡領域(キャビテーション(局所沸騰)による気泡発生領域)として形成させることができるように構成されている。
ここで、第1の導入室13及び第2の導入室14内の圧力(本実施形態においては、第1の導入室13内の圧力(ここで、第1の導入室13と第2の導入室14は、ほぼ同圧となる。))を測定するための圧力計80を設けるようにしている。
[液中プラズマ発生機構]
吸引撹拌ポンプYの吐出部12に接続された、液体Rが通過する吐出路18に、プラズマ発生機構Zを配設するようにする。
プラズマ発生機構Zは、図1(b)に示すように、吸引撹拌ポンプYの吐出部12と再循環機構部70とを接続する吐出路18内に設置される、合成するナノ粒子の材料である、白金、タングステン、金、銀、銅等の金属や金属酸化物からなる電極81と、電極81間にパルス電圧を印加するための電源82とで構成されている。
このプラズマ発生機構Zは、絶縁性の気泡領域で、パルス電圧による高電圧絶縁破壊放電により気化物が電離(プラズマ化)して液中プラズマを発生させるものである。
この場合において、パルス電圧によって生起される放電形態は、液体Rが通過する吐出路18と直交する方向に電極81を対向して設置するようにしたグロー放電であることが好ましく、これにより、低温で液中プラズマを発生させることができる。
[ナノ粒子合成装置の動作]
次に、このナノ粒子合成装置100の動作について説明する。
まず、再循環機構部70を兼ねている液体供給部Xの貯留タンクとしての円筒状容器71に、例えば、水等の液体Rを貯留する。
この状態で、吸引撹拌ポンプYの運転を開始すると、吸引撹拌ポンプY内が、負圧状態となり、第2の供給部17に、円筒状容器71に貯留されている液体Rが、循環流路16を介して、負圧吸引されることで供給される。
第2の供給部17に供給された液体Rは、第2の供給部17の絞り部14aを介して流量が制限された状態で第2の導入室14内に導入される。その第2の導入室14内においては、回転する複数の撹拌羽根21により剪断作用を受け、さらに、第2の導入室14側の透孔7bの通過の際にも剪断作用を受ける。この際には、第2の導入室14側の透孔7bを介して流量が制限された状態で翼室8に導入される。そして、翼室8内において、高速で回転する回転翼6により剪断作用を受けた後、液体Rは、吐出部12から吐出される。
ここで、制御部は、回転翼6の周速度(ロータ5の回転数)を制御可能に構成され、第1の導入室13及び第2の導入室14内の圧力が所定の負圧状態となるように、回転翼6の周速度(ロータ5の回転数)を設定し、当該設定された周速度(ロータ5の回転数)で回転翼6を回転することで、少なくとも、ステータ7の第1の導入室13側の透孔7a及び第2の導入室14側の透孔7bを通過した直後の翼室8内の領域を、翼室8内の全周に亘って連続して、液体Rの微細気泡(マイクロバブル)が多数発生した微細気泡領域(キャビテーション(局所沸騰)による気泡発生領域)として形成させることができる。
この場合、吸引撹拌ポンプYを運転しているときに、第1の導入室13及び第2の導入室14内の圧力が、−0.01〜−0.10MPa、好ましくは、−0.03〜−0.09MPa、より好ましくは、−0.04〜−0.08MPaの範囲の負圧状態となるように、吸引撹拌ポンプYの回転翼6の周速度を、6〜80m/s、好ましくは、15〜50m/sに設定するようにする。
ここで、前記負圧状態は、圧力計80により測定した第1の導入室13及び第2の導入室14内の圧力をいう。
ところで、このナノ粒子合成装置100においては、吸引撹拌ポンプYの吐出部12に接続された、液体Rが供給、通過する吐出路18に、プラズマ発生機構Zを配設するようにしている。
そして、このプラズマ発生機構Zの電源82によって電極81の間にパルス電圧を印加する。
これによって、キャビテーションにより液体R中に発生する気泡中でプラズマを発生させ、その際、合成するナノ粒子を構成する元素が含まれる電極が消耗することによって、簡易に、かつ、エネルギ効率よく、ナノ粒子の合成を行うことができる。
ここで、合成されるナノ粒子は、電極に含まれる元素(金属)及び/又は当該元素の酸化物(金属酸化物)によって構成されている。
パルス電圧によって生起される放電形態は、グロー放電であることが好ましく、ナノ粒子の合成を、低温で、かつ、エネルギ効率よく行うことができる。具体的には、ナノ粒子合成装置100に設けた冷却手段、例えば、吸引撹拌ポンプYに設けたジャケット冷却手段(図示省略)を稼働することによって、液体を常温(液温10〜25℃)で処理することができる。
吐出部12から吐出された合成されたナノ粒子を含む液体Rは、吐出路18を通って再循環機構部70に供給され、その再循環機構部70の分離部としての円筒状容器71にて気泡が分離された液体Rを、吸引撹拌ポンプYが運転されている間、循環流路16を介して、第2の供給部17に負圧吸引されることで供給され、循環する。
このようにして、合成されたナノ粒子を含む液体Rは、円筒状容器71に貯留されることになるが、循環流路16を取り外すことによって取り出すようにしたり、別途形成した排出路(図示省略)を介して、後続の工程に供給される。
次に、ナノ粒子合成装置100を用いて行ったナノ粒子の合成試験について説明する。
[試験条件]
・電極:白金(Pt)、タングステン(W)及び金(Au)
・ナノ粒子合成装置100の吸引撹拌ポンプYのロータ5を回転駆動するポンプ駆動モータMの回転数:7200rpm
・液体R:イオン交換水1L
・ナノ粒子合成装置100の吸引撹拌ポンプYに設けたジャケット冷却手段:5度、1400L/h
・その他の試験条件
表1〜表3に記載のとおり
Figure 2018030055
Figure 2018030055
Figure 2018030055
表1〜表3及び図8〜図10に、上記ナノ粒子の合成試験の結果を示す。
この結果からも明らかなように、白金、タングステン及び金について、200nm以下、特に、数十nm〜100nm程度のナノ粒子の合成を、簡易に、かつ、エネルギ効率よく行うことができること、また、電極に印加する電圧やパルス(周期)等を調節することによって、合成されるナノ粒子の濃度、平均粒径(D50)等の特性値が変化することが確認できた。
ところで、上記実施例においては、掻出翼9が回転することにより、キャビテーション(局所沸騰)が発生するように構成したり、ステータ7の第1の導入室13側の透孔7a及び第2の導入室14側の透孔7bを通過した直後の翼室8内の領域を液体Rの微細気泡(マイクロバブル)が多数発生した微細気泡領域(キャビテーション(局所沸騰)による気泡発生領域)として形成するようにし、これらによって液体R中に発生する気泡中でプラズマ発生機構によりプラズマを発生させ、その際、合成するナノ粒子を構成する元素が含まれる電極が消耗することによって、ナノ粒子の合成を行うようにしたが、これらに加えて(又はこれらに代えて)、流速を付与した液体Rの流路に障害物を設置することによって、この障害物の後方で液体Rにキャビテーション(局所沸騰)を起こさせ、これらによって液体R中に発生する気泡中でプラズマ発生機構Zによりプラズマを発生させ、その際、合成するナノ粒子を構成する元素が含まれる電極が消耗することによって、ナノ粒子の合成を行うようにすることもできる。
具体的には、障害物を、図1(b)に示すように、流速を付与した液体Rの流路である、液体Rが通過する吐出路18に設置したプラズマ発生機構Zの電極81(電極81の支持部材81aを含む。)で構成したり、図7に示すように、プラズマ発生機構Zの電極81の上流側に設置した障害物90(障害物90として、本実施例においては、円盤形状の物体を液体Rが通過する吐出路18に設置するようにしたが、障害物90の形状は、特に限定されず、例えば、棒形状等、任意の形状の物体を設置することができる。)で構成することができる。
これにより、簡易な機構によって液体Rにキャビテーションによる微細気泡を効率よく発生させることができる。
このように、流速を付与した液体の流路に設置したプラズマ発生機構Zの電極81(電極81の支持部材81aを含む。)や障害物90を設置することによって液体Rにキャビテーションを起こさせ、それによって液体R中に発生する気泡中でプラズマ発生機構Zによりプラズマを発生させ、その際、合成するナノ粒子を構成する元素が含まれる電極が消耗することによって、ナノ粒子の合成を行うようにすることができる。
なお、本実施例においては、吸引撹拌ポンプYによって、液体Rに流速を付与するようにしているが、液体Rに流速を付与する流速付与機構は、これに限定されず、汎用のポンプ等に水流発生機構を用いることができる。
以上、本発明のナノ粒子合成装置について、その実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施の形態に記載した内容に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明のナノ粒子合成装置は、ナノ粒子の合成を、簡易に、かつ、エネルギ効率よく行うことができることから、触媒、電子、化学等の各種技術分野において用いられる金属や金属酸化物のナノ粒子を合成するために好適に用いることができる。
X 液体供給部
Y 吸引撹拌ポンプ
Z プラズマ発生機構
R 液体
G 気体
1 ケーシング
2 前壁部
3 後壁部
4 外周壁部
5 ロータ
6 回転翼
6a 背面部
7 ステータ
7a 絞り流路(透孔)
7b 絞り流路(透孔)
8 翼室(排出室)
9 掻出翼
10 環状溝
11 第1の供給部
12 吐出部
13 第1の導入室
14 第2の導入室
14a 絞り部
15 仕切板
16 循環流路
17 第2の供給部
18 吐出路
50 気体放出管
70 再循環機構部
71 円筒状容器(分離部)
80 圧力計
81 電極
82 電源
90 障害物
100 ナノ粒子合成装置

Claims (7)

  1. 液中でプラズマ発生機構によりプラズマを発生させることによって液中にナノ粒子の合成を行うようにするナノ粒子合成装置において、回転翼の回転により生じる負圧吸引力によって液体を負圧吸引し、該吸引した液体を回転翼により撹拌することによりキャビテーションを起こさせる吸引撹拌ポンプと、キャビテーションによって液中に発生する気泡中でプラズマを発生させるプラズマ発生機構とを備えてなり、該プラズマ発生機構の電極に合成するナノ粒子を構成する元素が含まれることを特徴とするナノ粒子合成装置。
  2. 前記吸引撹拌ポンプが、回転翼により撹拌することによって流速を付与した液体を通過させる絞り流路を備えてなることを特徴とする請求項1に記載のナノ粒子合成装置。
  3. 前記吸引撹拌ポンプに連なる液体が吐出される吐出管に、プラズマ発生機構を備えてなることを特徴とする請求項1又は2に記載のナノ粒子合成装置。
  4. 液中でプラズマ発生機構によりプラズマを発生させることによって液中にナノ粒子の合成を行うようにするナノ粒子合成装置において、液体に流速を付与する流速付与機構と、該流速付与機構により流速を付与した液体の流路に設置することによって、流速を付与した液体にキャビテーションを起こさせる障害物と、キャビテーションによって液中に発生する気泡中でプラズマを発生させるプラズマ発生機構とを備えてなり、該プラズマ発生機構の電極に合成するナノ粒子を構成する元素が含まれることを特徴とするナノ粒子合成装置。
  5. 前記障害物が、プラズマ発生機構の電極であることを特徴とする請求項4に記載のナノ粒子合成装置。
  6. 前記障害物が、プラズマ発生機構の電極の上流側に設置した障害物であることを特徴とする請求項4に記載のナノ粒子合成装置。
  7. 前記プラズマ発生機構による放電形態が、グロー放電であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6に記載のナノ粒子合成装置。
JP2016162128A 2016-08-22 2016-08-22 ナノ粒子合成装置 Active JP6698998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162128A JP6698998B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 ナノ粒子合成装置
US15/634,371 US11458445B2 (en) 2016-08-22 2017-06-27 Nanoparticle synthesis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162128A JP6698998B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 ナノ粒子合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030055A true JP2018030055A (ja) 2018-03-01
JP6698998B2 JP6698998B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61191169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162128A Active JP6698998B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 ナノ粒子合成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11458445B2 (ja)
JP (1) JP6698998B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070220A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 国立大学法人 熊本大学 セリアナノ粒子の製造方法、およびセリアナノ粒子、研磨剤、研磨方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529455A (ja) * 2002-05-08 2005-09-29 マン トーマス チャン チャック 流体中で作られるプラズマ
WO2008099618A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 National University Corporation Hokkaido University 導体微粒子を製造する方法
JP2012000528A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Shibaura Mechatronics Corp 物質合成方法及び物質合成装置
JP2012052209A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Sapporo Nbt:Kk ナノスケールの導電性微粒子を連続的に製造する装置及び方法
JP2012167335A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Kurita Seisakusho:Kk ナノ粒子、ナノ粒子生成方法及びナノ粒子生成装置
JP2016107196A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社スギノマシン 湿式微粒化方法及び湿式微粒化装置
WO2016129431A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本スピンドル製造株式会社 被処理物質の分散方法並びに分散装置並びにそれによって生成される被処理物質及び分散媒が混合した液体の生成方法
JP2017176201A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本スピンドル製造株式会社 液状物質の殺菌方法及び装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749759B2 (en) * 2002-07-12 2004-06-15 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for disinfecting a dense fluid medium in a dense medium plasma reactor
US20060050605A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Nano-Em Ltd. High-power sono-chemical reactor
US7448792B2 (en) * 2005-01-18 2008-11-11 Impulse Devices, Inc. Hydraulic actuated cavitation chamber with integrated fluid rotation system
WO2007046891A2 (en) * 2005-07-01 2007-04-26 Mpf, Inc. Systems and methods for separating proteins from connective tissue
WO2007138773A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 水処理装置
US20150122741A1 (en) * 2012-01-30 2015-05-07 Originoil, Inc. Systems and methods for treating wastewater
CZ2012646A3 (cs) * 2012-09-19 2014-02-19 Vysoké Učení Technické V Brně Způsob přípravy magneticky vodivých prášků s využitím kavitace a zařízení k provádění tohoto způsobu
US20150239759A1 (en) * 2014-02-25 2015-08-27 Energy Onvector, LLC Microbubble Generator for Enhanced Plasma Treatment of Liquid
JP2016020701A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 アイシン精機株式会社 緩衝器
US11225856B2 (en) * 2016-07-05 2022-01-18 Global Post Graystone Inc. Acoustic stimulation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005529455A (ja) * 2002-05-08 2005-09-29 マン トーマス チャン チャック 流体中で作られるプラズマ
WO2008099618A1 (ja) * 2007-02-15 2008-08-21 National University Corporation Hokkaido University 導体微粒子を製造する方法
JP2012000528A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Shibaura Mechatronics Corp 物質合成方法及び物質合成装置
JP2012052209A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Sapporo Nbt:Kk ナノスケールの導電性微粒子を連続的に製造する装置及び方法
JP2012167335A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Kurita Seisakusho:Kk ナノ粒子、ナノ粒子生成方法及びナノ粒子生成装置
JP2016107196A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 株式会社スギノマシン 湿式微粒化方法及び湿式微粒化装置
WO2016129431A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 日本スピンドル製造株式会社 被処理物質の分散方法並びに分散装置並びにそれによって生成される被処理物質及び分散媒が混合した液体の生成方法
JP2017176201A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本スピンドル製造株式会社 液状物質の殺菌方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070220A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 国立大学法人 熊本大学 セリアナノ粒子の製造方法、およびセリアナノ粒子、研磨剤、研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11458445B2 (en) 2022-10-04
US20180050317A1 (en) 2018-02-22
JP6698998B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017176201A (ja) 液状物質の殺菌方法及び装置
JP5625216B2 (ja) 分散方法及び分散システム
JP6707779B2 (ja) 被処理物質の分散方法並びに分散装置並びにそれによって生成される被処理物質及び分散媒が混合した液体の生成方法
JP2009115056A (ja) フロー系レーザーアブレーション用ポンプ及びレーザーアブレーションシステム
JP2015037009A (ja) カーボンを含有したスラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム
JP2006281017A (ja) 粉体混合ポンプ
JP7212965B2 (ja) 攪拌機
JP6843894B2 (ja) 液中プラズマ装置
JP6871556B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマトーチ
JP2017100117A (ja) スラリーの製造に用いる分散混合ポンプを備えた分散混合システム
JP2003103152A (ja) 液体又は溶液の混合方法及び装置
JP6069707B2 (ja) 流体処理装置及び流体処理方法
JP2018030055A (ja) ナノ粒子合成装置
JP6687422B2 (ja) 分散システム
JP5770811B2 (ja) 孔付リング及びそれを装着したナノバブル生成装置
JP6685067B1 (ja) 攪拌機
WO2016177353A1 (en) A method of generating low-temperature plasma, a method of plasma modification of liquid, powder, and solid materials with this low-temperature plasma, and a device for carrying out these methods
JP6006393B1 (ja) プラズマ処理装置
JP6685066B1 (ja) 攪拌機
KR101749088B1 (ko) 연속식 분말 혼합기
KR101290541B1 (ko) 원심식의 분산장치
JP2017159259A (ja) スラリーの混練・分散装置
JP2006283574A (ja) 乳化ポンプ
KR20150061310A (ko) 중화제 용액 제조장치 및 이를 포함하는 평형수 처리장치
JP2014240053A (ja) 粉体の吸引溶解分散装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6698998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250