JP2018026475A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018026475A
JP2018026475A JP2016157966A JP2016157966A JP2018026475A JP 2018026475 A JP2018026475 A JP 2018026475A JP 2016157966 A JP2016157966 A JP 2016157966A JP 2016157966 A JP2016157966 A JP 2016157966A JP 2018026475 A JP2018026475 A JP 2018026475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
gate electrode
semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016157966A
Other languages
English (en)
Inventor
慎一 内田
Shinichi Uchida
慎一 内田
康▲隆▼ 中柴
Yasutaka Nakashiba
康▲隆▼ 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016157966A priority Critical patent/JP2018026475A/ja
Priority to CN201710365767.8A priority patent/CN107731815A/zh
Priority to US15/619,703 priority patent/US20180047667A1/en
Publication of JP2018026475A publication Critical patent/JP2018026475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5225Shielding layers formed together with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置に備わるインダクタの特性を向上する。【解決手段】半導体基板SB、半導体基板SB上のBOX層BXおよびBOX層BX上の半導体層SLから構成されるSOI基板と、SOI基板の主面の上方に形成された多層配線と、多層配線から構成されるインダクタINと、を備える。そして、インダクタINの下方に位置する領域では、BOX層BXおよび半導体層SLが、素子分離部STIによって複数の領域に仕切られており、複数の領域のそれぞれの半導体層SL上に、ダミーゲート電極DGがダミーゲート絶縁膜DIを介して設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、例えばSOI(Silicon on Insulator)基板に形成され、インダクタを備えた半導体装置に好適に利用できるものである。
インダクタの下方に位置する素子分離膜に開口を設けてその開口内に半導体基板を残しつつ、インダクタの下方に位置する半導体基板に渦電流が発生することを抑制する技術が特開2013−110351号公報(特許文献1)に記載されている。
特開2013−110351号公報
半導体装置に備わるインダクタでは、Q(Quality Factor)が高いことが求められる。インダクタのQを高くするためには、インダクタの下方に位置する半導体基板で生じる渦電流を小さくする必要がある。
例えば前記特許文献1には、インダクタの下方に位置する領域において、ウェルを複数に分断することによって、渦電流の発生を抑制する技術が記載されている。しかし、ダミーゲート電極が半導体基板に形成されたダミー拡散層と接続しているため、ウェルに渦電流が発生すると、ダミーゲート電極およびダミー拡散層のインピーダンスによって逆起電力が大きくなり、インダクタの特性が劣化することが懸念された。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、半導体基板、半導体基板上のBOX層およびBOX層上の半導体層から構成されるSOI基板と、SOI基板の主面の上方に形成された多層配線と、多層配線から構成されるインダクタと、を備える。そして、インダクタの下方に位置する領域では、BOX層および半導体層が、素子分離部によって複数の領域に仕切られており、複数の領域のそれぞれの半導体層上に、ダミーゲート電極がダミーゲート絶縁膜を介して設けられている。
一実施の形態によれば、半導体装置に備わるインダクタの特性を向上することができる。
実施の形態1による半導体装置の断面図である。 実施の形態1によるインダクタの平面図である。 実施の形態1によるインダクタの下方に位置するダミー素子領域の平面図である。 実施の形態1による半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図4に続く、半導体装置の製造工程中の断面図である。 図5に続く、半導体装置の製造工程中の断面図である。 図6に続く、半導体装置の製造工程中の断面図である。 図7に続く、半導体装置の製造工程中の断面図である。 実施の形態2によるインダクタの平面図である。 実施の形態2によるインダクタの下方に位置するダミー素子領域の平面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図と平面図とが対応する場合においても、図面を分かりやすくするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。また、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もあり、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
≪半導体装置の構成≫
本実施の形態1による半導体装置の構成について図1〜図3を用いて説明する。図1は、本実施の形態1による半導体装置の断面図である。図2は、本実施の形態1によるインダクタの平面図である。図3は、本実施の形態1によるインダクタの下方に位置するダミー素子領域の平面図である。
本実施の形態1による半導体装置SM1では、回路形成領域に形成されたSOIトランジスタ、バルクトランジスタおよびインダクタを例示する。
本実施の形態1では、MOS(Metal Oxide Semiconductor)構造のSOIトランジスタ(nチャネル型SOIトランジスタSNおよびpチャネル型SOIトランジスタSP)が形成される領域をSOI領域1Aと呼び、MOS構造のバルクトランジスタ(nチャネル型バルクトランジスタBNおよびpチャネル型バルクトランジスタBP)が形成される領域をバルク領域1Bと呼ぶ。また、インダクタINが形成される領域をインダクタ領域1Cと呼ぶ。
また、本実施の形態1による半導体装置SM1では、5層の多層配線を例示するが、層数はこれに限定されるものではない。
(1)SOIトランジスタの構成について
以下の説明では、MOS構造のnチャネル型SOIトランジスタをn型SOIトランジスタと略し、MOS構造のpチャネル型SOIトランジスタをp型SOIトランジスタと略して、記載する。
図1に示すように、n型SOIトランジスタSNおよびp型SOIトランジスタSPは、p型の単結晶シリコンからなる半導体基板SBと、半導体基板SB上に形成された、例えば酸化シリコンからなるBOX(Buried Oxide)層(埋め込み絶縁層とも言う。)BXと、BOX層BX上に形成された単結晶シリコンからなる半導体層(SOI層またはシリコン層とも言う。)SLと、からなるSOI基板の主面に形成されている。BOX層BXの厚さは、例えば10〜20nm程度、半導体層SLの厚さは、例えば10〜20nm程度である。
まず、n型SOIトランジスタSNについて説明する。n型SOIトランジスタSNは、半導体基板SBに形成された素子分離部STIによって隣り合う素子形成領域(活性領域とも言う。)と分離(絶縁)されており、n型SOIトランジスタSNが形成される半導体基板SBには、p型ウェルPWSが形成されている。また、n型SOIトランジスタSNが形成される半導体層SLにはp型不純物が導入されて、p型半導体層PSLが形成されている。
p型半導体層PSL上にゲート絶縁膜GISnが形成され、ゲート絶縁膜GISn上にゲート電極GESnが形成されている。ゲート絶縁膜GISnは、例えば酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなり、ゲート電極GESnは、例えば多結晶シリコンからなる。ゲート電極GESnの下方のp型半導体層PSLが、n型SOIトランジスタSNのチャネルとなる。
ゲート電極GESnの側壁には、絶縁材料から構成されるサイドウォールスペーサSWSが形成されており、図示は省略するが、p型半導体層PSLのうち、ゲート電極GESnおよびサイドウォールスペーサSWSで覆われていない領域上に、エピタキシャル層が選択的に形成されている。
ゲート電極GESnの両側(ゲート長方向の両側)のp型半導体層PSLおよびエピタキシャル層には、n型SOIトランジスタSNのn型導電性のソース・ドレイン用半導体領域NSが形成されている。
ゲート電極GESnの上部およびソース・ドレイン用半導体領域NSの上部(表層部)には、金属と半導体との反応層(化合物層)であるシリサイド層MSが形成されている。
SOI基板上には、ゲート電極GESn、サイドウォールスペーサSWSおよびシリサイド層MSなどを覆うように、第1層間絶縁膜IL1が形成されている。第1層間絶縁膜IL1上には、第1層目の配線M1が形成されており、第1層間絶縁膜IL1に形成された接続孔CNの内部に埋め込まれたプラグ電極PLによって、配線M1は、ゲート電極GESn、ソース・ドレイン用半導体領域NSなどと電気的に接続されている。配線M1は、例えば銅またはアルミニウムなどからなり、プラグ電極PLは、例えばタングステンなどからなる。
さらに、配線M1の上方には、第2層目の配線M2、第3層目の配線M3、第4層目の配線M4および第5層目の配線M5が、それぞれ第2層間絶縁膜IL2、第3層間絶縁膜IL3、第4層間絶縁膜IL4および第5層間絶縁膜IL5を介して形成されている。さらに、最上層の第5層目の配線M5は、絶縁膜PSNおよび保護膜RFにより覆われている。絶縁膜PSNは、例えば窒化シリコンなどからなり、保護膜RFは、例えば感光性ポリイミドなどからなる。
次に、p型SOIトランジスタSPについて説明する。p型SOIトランジスタSPは、半導体基板SBに形成された素子分離部STIによって隣り合う素子形成領域と分離されており、p型SOIトランジスタSPが形成される半導体基板SBには、n型ウェルNWSが形成されている。また、p型SOIトランジスタSPが形成される半導体層SLにはn型不純物が導入されて、n型半導体層NSLが形成されている。
n型半導体層NSL上にゲート絶縁膜GISpが形成され、ゲート絶縁膜GISp上にゲート電極GESpが形成されている。ゲート絶縁膜GISpは、例えば酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなり、ゲート電極GESpは、例えば多結晶シリコンからなる。ゲート電極GESpの下方のn型半導体層NSLが、p型SOIトランジスタSPのチャネルとなる。
ゲート電極GESpの側壁には、絶縁材料から構成されるサイドウォールスペーサSWSが形成されており、図示は省略するが、n型半導体層NSLのうち、ゲート電極GESpおよびサイドウォールスペーサSWSで覆われていない領域上に、エピタキシャル層が選択的に形成されている。
ゲート電極GESpの両側(ゲート長方向の両側)のn型半導体層NSLおよびエピタキシャル層には、p型SOIトランジスタSPのp型導電性のソース・ドレイン用半導体領域PSが形成されている。
ゲート電極GESpの上部およびソース・ドレイン用半導体領域PSの上部(表層部)には、金属と半導体との反応層であるシリサイド層MSが形成されている。
SOI基板上には、前述のn型SOIトランジスタSNと同様に、ゲート電極GESp、サイドウォールスペーサSWSおよびシリサイド層MSなどを覆うように、第1層間絶縁膜IL1が形成されている。さらに、第2層間絶縁膜IL2〜第5層間絶縁膜IL5および第1層目の配線M1〜第5層目の配線M5が形成されており、最上層の第5層目の配線M5は、絶縁膜PSNおよび保護膜RFにより覆われている。
(2)バルクトランジスタの構成について
以下の説明では、MOS構造のnチャネル型バルクトランジスタをn型バルクトランジスタと略し、MOS構造のpチャネル型バルクトランジスタをp型バルクトランジスタと略して、記載する。
図1に示すように、n型バルクトランジスタBNおよびp型バルクトランジスタBPは、p型の単結晶シリコンからなる半導体基板SBの主面に形成されている。
まず、n型バルクトランジスタBNについて説明する。n型バルクトランジスタBNは、半導体基板SBに形成された素子分離部STIによって隣り合う素子形成領域と分離されており、n型バルクトランジスタBNが形成される半導体基板SBには、p型ウェルPWBが形成されている。
半導体基板SB(p型ウェルPWB)上にゲート絶縁膜GIBnが形成され、ゲート絶縁膜GIBn上にゲート電極GEBnが形成されている。ゲート絶縁膜GIBnは、例えば酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなり、ゲート電極GEBnは、例えば多結晶シリコンからなる。ゲート電極GEBnの下方の半導体基板SBが、n型バルクトランジスタBNのチャネルとなる。
ゲート電極GEBnの側壁には、絶縁材料から構成されるサイドウォールスペーサSWBが形成されている。
ゲート電極GEBnの両側(ゲート長方向の両側)の半導体基板SBには、n型バルクトランジスタBNのn型導電性のソース・ドレイン用半導体領域NBが形成されている。ソース・ドレイン用半導体領域NBは、相対的に低濃度のn型エクステンション層と相対的に高濃度のn型拡散層により構成される、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。
ゲート電極GEBnの上部およびソース・ドレイン用半導体領域NBの上部(表層部)には、金属と半導体との反応層であるシリサイド層MSが形成されている。
半導体基板SB上には、前述のn型SOIトランジスタNSと同様に、ゲート電極GEBn、サイドウォールスペーサSWBおよびシリサイド層MSなどを覆うように、第1層間絶縁膜IL1が形成されている。さらに、第2層間絶縁膜IL2〜第5層間絶縁膜IL5および第1層目の配線M1〜第5層目の配線M5が形成されており、最上層の第5層目の配線M5は、絶縁膜PSNおよび保護膜RFにより覆われている。
次に、p型バルクトランジスタBPについて説明する。p型バルクトランジスタBPは、半導体基板SBに形成された素子分離部STIによって隣り合う素子形成領域と分離されており、p型バルクトランジスタBPが形成される半導体基板SBには、n型ウェルNWBが形成されている。
半導体基板SB(n型ウェルNWB)上にゲート絶縁膜GIBpが形成され、ゲート絶縁膜GIBp上にゲート電極GEBpが形成されている。ゲート絶縁膜GIBpは、例えば酸化シリコンまたは酸窒化シリコンからなり、ゲート電極GEBpは、例えば多結晶シリコンからなる。ゲート電極GEBpの下方の半導体基板SBが、p型バルクトランジスタBPのチャネルとなる。
ゲート電極GEBpの側壁には、絶縁材料から構成されるサイドウォールスペーサSWBが形成されている。
ゲート電極GEBpの両側(ゲート長方向の両側)の半導体基板SBには、p型バルクトランジスタBPのp型導電性のソース・ドレイン用半導体領域PBが形成されている。ソース・ドライン用半導体領域PBは、相対的に低濃度のp型エクステンション層と相対的に高濃度のp型拡散層により構成される、いわゆるLDD構造を有している。
ゲート電極GEBpの上部およびソース・ドレイン用半導体領域PBの上部(表層部)には、金属と半導体との反応層であるシリサイド層MSが形成されている。
半導体基板SB上には、前述のn型SOIトランジスタNSと同様に、ゲート電極GEBp、サイドウォールスペーサSWBおよびシリサイド層MSなどを覆うように、第1層間絶縁膜IL1が形成されている。さらに、第2層間絶縁膜IL2〜第5層間絶縁膜IL5および第1層目の配線M1〜第5層目の配線M5が形成されており、最上層の第5層目の配線M5は、絶縁膜PSNおよび保護膜RFにより覆われている。
なお、図1に示すように、最上層の第5層目の配線M5によって、外部との接続部分となるパッド電極PEが形成されている。図1では、バルク領域1Bにパッド電極PEを配置したが、これに限定されるものではない。
(3)インダクタ領域の構成について
図1および図2に示すように、インダクタINは、主として最上層の第5層目の配線M5と同一層の配線によって形成されており、インダクタINの巻軸は、半導体基板SBの主面に対して垂直方向を向いている。
インダクタINは、例えばアンテナまたはアナログ素子(例えばコイル)として使用される。本実施の形態1によるインダクタINを構成する各スパイラルは、正八角形を有している。そして、最外周のスパイラルが最も大きな正八角形となっており、内側のスパイラルになるにつれて徐々に正八角形が小さくなっている。なお、スパイラルは正八角形に限定されるものではなく、矩形、例えば正方形であってもよい。
インダクタINの一方の端子となる第1接続端子CT1は、インダクタINと同一層に位置しており、インダクタINの外周側の端部に繋がっているため、インダクタINと一体になっている。一方、インダクタINの他方の端子となる第2接続端子CT2は、インダクタINと同一層に位置しているが、インダクタINとは異なる層の配線(例えば第4層目の配線M4と同一層の配線)からなる中継配線CMを経由して、インダクタINの内周側の端部に繋がっている。
インダクタ領域1Cでは、平面視においてインダクタINの下方のSOI基板の主面に、複数のダミー素子が形成されたダミー素子領域DE1が設けられている。本実施の形態1では、ダミー素子領域DE1の平面形状は矩形となっているが、これに限定されるものではなく、例えば八角形であってもよい。
以下、ダミー素子領域DE1の構成を具体的に説明する。
ダミー素子領域DE1には、複数のダミーゲート電極DGが形成されている。ダミーゲート電極DGは、p型の単結晶シリコンからなる半導体基板SBと、半導体基板SB上に形成されたBOX層BXと、BOX層BX上に形成された単結晶シリコンからなる半導体層SLと、からなるSOI基板の主面に、ダミーゲート絶縁膜DIを介して形成されている。ダミーゲート電極DEは、例えばゲート電極GEBn,GEBp,GESn,GESpと同一層の材料(例えば多結晶シリコン膜)により形成され、ダミーゲート絶縁膜DIは、例えばゲート絶縁膜GISn,GISpと同一層の材料(例えば酸化シリコン膜または酸窒化シリコン膜)により形成されている。
ダミーゲート電極DGの側壁には、絶縁材料から構成されるサイドウォールスペーサSWRが形成されており、ダミーゲート電極DGの上部には、金属と半導体との反応層であるシリサイド層MSが形成されている。なお、BOX層BX下の半導体基板SB(図1に点線で示す領域)には、SOI領域1Aに形成されたp型ウェルPWSまたはn型ウェルNWSあるいはバルク領域1Bに形成されたp型ウェルPWBまたはn型ウェルNWBのようなウェルは形成されていない。
また、図1および図3に示すように、複数のダミーゲート電極DGのそれぞれが形成される領域は、素子分離部STIによって囲まれている。言い換えれば、ダミー素子領域DE1においては、BOX層BXおよび半導体層SLは素子分離部STIによって複数の領域に仕切られており、複数の領域のそれぞれの半導体層SL上に、ダミーゲート電極DGがダミーゲート絶縁膜DIを介して形成されている。
複数のダミーゲート電極DGは、2次元マトリクスを構成するように配置されており、複数の格子点のそれぞれにダミーゲート電極DGが設けられている。ダミーゲート電極DGの平面形状は矩形となっており、例えば正方形である。また、ダミーゲート電極DGは孤立したパターンである。
ダミー素子領域DE1上には、ダミーゲート電極DG、サイドウォールスペーサSWRおよびシリサイド層MSなどを覆うように、第1層間絶縁膜IL1が形成されている。さらに、第2層間絶縁膜IL2〜第5層間絶縁膜IL5および第1層目のダミー配線MD1〜第4層目のダミー配線MD4が形成されている。前述したように、第4層目の配線M1と同一層の配線により中継配線CMが構成され、最上層の第5層目の配線M5と同一層の配線によりインダクタINが構成されている。インダクタINは、絶縁膜PSNおよび保護膜RFにより覆われている。
(4)インダクタ領域の特徴および効果について
本実施の形態1によるインダクタ領域1Cでは、平面視においてインダクタINの下方に、素子分離部STIによって区画された複数の領域の一つ一つにダミーゲート電極DGが配置されたダミー素子領域DE1が設けられている。具体的には、素子分離部STIによって区画された複数の領域のそれぞれには、半導体基板SB、半導体基板SB上に形成されたBOX層BXおよびBOX層BX上に形成された半導体層SLが形成されており、ダミーゲート電極DGが、ダミーゲート絶縁膜DIを介して。素子分離部STIによって区画された複数の領域のそれぞれの半導体層SL上に形成されている。
このように、インダクタINの下方に位置するダミー素子領域DE1に、複数のダミーゲート電極DGを配置しているが、素子分離部STIによって区画された複数の領域のそれぞれにダミーゲート電極DGを配置しているので、平面視における複数のダミーゲート電極DGの全面積は、インダクタ領域1Cの面積よりも小さくなる。さらに、ダミーゲート電極DGと半導体基板SBとの間に、ダミーゲート絶縁膜DIおよびBOX層BXが配置され、また、インダクタ領域1Cの半導体基板SBにウェルを形成しないことから、ダミーゲート電極DGと半導体基板SBとの間のインピーダンスは大きくなる。
これらにより、インダクタINの下方に位置するダミー素子領域DE1では、ダミーゲート電極DGにおいて渦電流は発生するが、ダミーゲート電極DGと半導体基板SBとの間のインピーダンスは大きいことから、渦電流はダミーゲート電極DGから半導体基板SBへ流れ難くなるので、渦電流の発生による逆起電力を小さくすることができる。
なお、平面視において、本実施の形態1による複数のダミーゲート電極DGの全面積と前記特許文献1による素子分離膜に形成された複数の開口部の全面積とが同じであっても、本実施の形態1のインダクタ領域1Cの構造の方が、前記特許文献1のインダクタ領域の構造よりも渦電流の発生を低減することができる。すなわち、断面で見た場合、本実施の形態1のインダクタ領域1Cの構造では、ダミーゲート電極DGのみに渦電流が発生するが、前記特許文献1の構造では、ダミーゲート電極、ダミー拡散層およびウェルに渦電流が発生する。従って、本実施の形態1のインダクタ領域1Cの構造によれば、前記特許文献1のインダクタ領域の構造よりも渦電流が発生する領域を小さくできるので、渦電流の発生を低減することができる。
また、インダクタ領域1Cに複数のダミーゲート電極DGを形成したことにより、多結晶シリコン膜を加工して、SOI領域1Aにゲート電極GESn,GESpを形成し、バルク領域1Bにゲート電極GEBn,GEBpを形成するときのエッチングの均一性を高めることができる。さらに、第1層間絶縁膜IL1の平坦性を高めることができる。
≪半導体装置の製造方法≫
本実施の形態1による半導体装置の製造方法について図4〜図8を用いて説明する。図4〜図8は、本実施の形態1による半導体装置の製造工程を説明する断面図である。
まず、図4に示すように、半導体基板SB、半導体基板SB上に形成されたBOX層BXおよびBOX層BX上に形成された半導体層SLからなるSOI基板を用意する。半導体基板SBは単結晶Si(シリコン)からなる支持基板であり、BOX層BXは酸化シリコンからなり、半導体層SLは1〜10Ωcm程度の抵抗を有する単結晶シリコンからなる。BOX層BXの厚さは、例えば10〜20nm程度であり、半導体層SLの厚さは、例えば10〜20nm程度である。
次に、SOI基板に、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有する絶縁膜からなる素子分離部STIを形成する。素子分離部STIは、SOI基板の複数の活性領域同士を分離する不活性領域である。つまり、活性領域の平面視における形状は、素子分離部STIに囲まれることで規定されている。また、SOI領域1Aと、バルク領域1Bと、インダクタ領域1Cとの間を互いに分離するように複数の素子分離部STIが形成されている。さらに、SOI領域1Aおよびバルク領域1Bのそれぞれにおいては、隣り合う素子形成領域の間を分離するように複数の素子分離部STIが形成され、インダクタ領域1Cにおいては、後述する複数のダミーゲート電極DGを形成する領域を区画するように素子分離部STIが形成される。
次に、n型SOIトランジスタSNを形成するSOI領域1Aの半導体基板SBにp型不純物をイオン注入することにより、選択的にp型ウェルPWSを形成する。この際、図示は省略するが、n型SOIトランジスタSNのしきい電圧制御拡散領域を形成する。同様に、p型SOIトランジスタSPを形成するSOI領域1Aの半導体基板SBにn型不純物をイオン注入することにより、選択的にn型ウェルNWSを形成する。この際、図示は省略するが、p型SOIトランジスタSPのしきい電圧制御拡散領域を形成する。
次に、n型バルクトランジスタBNを形成するバルク領域1Bの半導体基板SBにp型不純物をイオン注入することにより、選択的にp型ウェルPWBを形成する。この際、図示は省略するが、n型バルクトランジスタBNのしきい電圧制御拡散領域を形成する。同様に、p型バルクトランジスタBPを形成するバルク領域1Bの半導体基板SBにn型不純物をイオン注入することにより、選択的にn型ウェルNWBを形成する。この際、図示は省略するが、p型バルクトランジスタBPのしきい電圧制御拡散領域を形成する。
次に、SOI領域1Aおよびインダクタ領域1Cにレジストパターンを形成した後、例えばドライエッチング法によりBOX層BXをストッパーとしてバルク領域1Bの半導体層SLを選択的に除去する。その後、レジストパターンを除去し、例えばフッ酸洗浄によりバルク領域1BのBOX層BXを除去する。
以上の工程を経て形成されたSOI領域1A、バルク領域1Bおよびインダクタ領域1Cにおいては、SOI領域1Aおよびインダクタ領域1Cの半導体層SL表面と、バルク領域1Bの半導体基板SBの表面との間に段差が生じる。しかし、その段差は20nm程度であり、後の製造工程において、段差部分における加工残りまたは断線を防止することができるので、SOIトランジスタとバルクトランジスタとを同一の製造工程で形成することが可能となる。
次に、n型SOIトランジスタSNを形成するSOI領域1Aの半導体層SLにp型不純物をイオン注入することにより、選択的にp型半導体層PSLを形成する。同様に、p型SOIトランジスタSPを形成するSOI領域1Aの半導体層SLにn型不純物をイオン注入することにより、選択的にn型半導体層NSLを形成する。
次に、図5に示すように、SOI領域1Aにn型SOIトランジスタSNのゲート絶縁膜GISnおよびp型SOIトランジスタSPのゲート絶縁膜GISpを形成し、バルク領域1Bにn型バルクトランジスタBNのゲート絶縁膜GIBnおよびp型バルクトランジスタBPのゲート絶縁膜GIBpを形成する。さらに、インダクタ領域1Cにダミーゲート絶縁膜DIを形成する。ゲート絶縁膜GISn,GISpおよびダミーゲート絶縁膜DIの厚さは、例えば2〜3nm程度、ゲート絶縁膜GIBn,GIBpの厚さは、例えば7〜8nm程度である。
その後、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によりゲート絶縁膜GIBn,GIBp,GISn,GISp上およびダミーゲート絶縁膜DI上に、多結晶シリコン膜POおよび窒化シリコン膜(図示は省略)を順に積層する。多結晶シリコン膜POの厚さは、例えば40nm程度、窒化シリコン膜の厚さは、例えば30nm程度である。
次に、レジストパターンをマスクとした異方性ドライエッチング法により窒化シリコン膜および多結晶シリコン膜POを順に加工する。これにより、SOI領域1Aにn型SOIトランジスタSNの多結晶シリコン膜POからなるゲート電極GESnを形成し、p型SOIトランジスタSPの多結晶シリコン膜POからなるゲート電極GESpを形成する。同時に、バルク領域1Bにn型バルクトランジスタBNの多結晶シリコン膜POからなるゲート電極GEBnを形成し、p型バルクトランジスタBPの多結晶シリコン膜POからなるゲート電極GEBpを形成する。同時に、インダクタ領域1Cに多結晶シリコン膜POからなるダミーゲート電極DGを形成する。
次に、バルク領域1Bのn型バルクトランジスタBNを形成する領域の半導体基板SBにn型不純物、例えばAs(ヒ素)をイオン注入する。これにより、自己整合的にn型バルクトランジスタBNのn型エクステンション層NB1を形成する。この際、n型エクステンション層NB1のチャネル側にp型ハロー領域を形成してもよい。n型バルクトランジスタBNでは、p型ハロー領域を設けることにより、n型エクステンション層NB1のチャネル方向への拡散を抑制することができる。
次に、バルク領域1Bのp型バルクトランジスタBPを形成する領域の半導体基板SBにp型不純物、例えばBF(フッ化ボロン)をイオン注入する。これにより、自己整合的にp型バルクトランジスタBPのp型エクステンション層PB1を形成する。この際、p型エクステンション層PB1のチャネル側にn型ハロー領域を形成してもよい。p型バルクトランジスタBPでは、n型ハロー領域を設けることにより、p型エクステンション層PB1のチャネル方向への拡散を抑制することができる。
次に、n型SOIトランジスタSNのゲート電極GESnの側壁およびp型SOIトランジスタSPのゲート電極GESpの側壁並びにダミーゲート電極DGの側壁にサイドウォールスペーサ(図示は省略)を形成する。続いて、SOI領域1Aの露出したp型半導体層PSL上およびn型半導体層NSL上に、例えば選択エピタキシャル成長法により、Si(シリコン)またはSiGe(シリコンゲルマニウム)からなる積み上げ単結晶層、すなわちエピタキシャル層EPを選択的に形成する。
その後、上記サイドウォールスペーサ、並びにゲート電極GEBn,GEBp,GESn,GESp上およびダミーゲート電極DG上の窒化シリコン膜を選択的に除去する。
次に、図6に示すように、SOI領域1Aのn型SOIトランジスタSNを形成する領域のp型半導体層PSLにn型不純物、例えばAs(ヒ素)をイオン注入する。これにより、自己整合的にn型SOIトランジスタSNのn型エクステンション層NS1を形成する。
次に、SOI領域1Aのp型SOIトランジスタSPを形成する領域のn型半導体層NSLにp型不純物、例えばBF(フッ化ボロン)をイオン注入する。これにより、自己整合的にp型SOIトランジスタSPのp型エクステンション層PS1を形成する。
次に、n型SOIトランジスタSNのゲート電極GESnの側壁およびp型SOIトランジスタSPのゲート電極GESpの側壁にサイドウォールスペーサSWSを形成し、n型バルクトランジスタBNのゲート電極GEBnの側壁およびp型バルクトランジスタBPのゲート電極GEBpの側壁にサイドウォールスペーサSWBを形成する。同時に、ダミーゲート電極DGの側壁にサイドウォールスペーサSWRを形成する。
次に、SOI領域1Aおよびバルク領域1Bにn型不純物、例えばAs(ヒ素)をイオン注入する。これにより、自己整合的にn型SOIトランジスタSNのn型拡散層NS2およびn型バルクトランジスタBNのn型拡散層NB2が形成される。すなわち、n型SOIトランジスタSNでは、エピタキシャル層EPおよびその下のp型半導体層PSLにn型不純物が注入されて、n型拡散層NS2が形成され、n型バルクトランジスタBNでは、半導体基板SBにn型不純物が注入されて、n型拡散層NB2が形成される。このとき、ゲート電極GESn,GEBn下のチャネル領域にはn型不純物は注入されない。
これにより、n型SOIトランジスタSNでは、n型エクステンション層NS1およびn型拡散層NS2からなるソース・ドレイン用半導体領域NSが形成され、n型バルクトランジスタBNでは、n型エクステンション層NB1およびn型拡散層NB2からなるソース・ドレイン用半導体領域NBが形成される。
次に、SOI領域1Aおよびバルク領域1Bにp型不純物、例えばBF(フッ化ボロン)をイオン注入する。これにより、自己整合的にp型SOIトランジスタSPのp型拡散層PS2およびp型バルクトランジスタBPのp型拡散層PB2が形成される。すなわち、p型SOIトランジスタSPでは、エピタキシャル層EPおよびその下のn型半導体層NSLにp型不純物が注入されて、p型拡散層PS2が形成され、p型バルクトランジスタBPでは、半導体基板SBにp型不純物が注入されて、p型拡散層PB2が形成される。このとき、ゲート電極GESp,GEBp下のチャネル領域にはp型不純物は注入されない。
これにより、p型SOIトランジスタSPでは、p型エクステンション層PS1およびp型拡散層PS2からなるソース・ドレイン用半導体領域PSが形成され、p型バルクトランジスタBPでは、p型エクステンション層PB1およびp型拡散層PB2からなるソース・ドレイン用半導体領域PBが形成される。
次に、例えばRTA(Rapid Thermal Anneal)法により、イオン注入された不純物を活性化させ、かつ、熱拡散させる。
次に、図7に示すように、シリサイド層MSを形成する。SOI領域1Aでは、n型SOIトランジスタSNのゲート電極GESnおよびソース・ドレイン用半導体領域NSのそれぞれの上部並びにp型SOIトランジスタSPのゲート電極GESpおよびソース・ドレイン用半導体領域PSのそれぞれの上部にシリサイド層MSを形成する。また、バルク領域1Bでは、n型バルクトランジスタBNのゲート電極GEBnおよびソース・ドレイン用半導体領域NBのそれぞれの上部並びにp型バルクトランジスタBPのゲート電極GEBpおよびソース・ドレイン用半導体領域PBのそれぞれの上部にシリサイド層MSを形成する。また、インダクタ領域1Cでは、ダミーゲート電極DGの上部にシリサイド層MSを形成する。
上記の工程により、SOI領域1Aには、ゲート電極GESnとソース・ドレイン用半導体領域NSとを有するn型SOIトランジスタSNおよびゲート電極GESpとソース・ドレイン用半導体領域PSとを有するp型SOIトランジスタSPが形成される。また、バルク領域1Bには、ゲート電極GEBnとソース・ドレイン用半導体領域NBとを有するn型バルクトランジスタBNおよびゲート電極GEBpとソース・ドレイン用半導体領域PBとを有するp型バルクトランジスタBPが形成される。また、インダクタ領域1Cには、ダミーゲート電極DGが形成される。
次に、SOI領域1A、バルク領域1Bおよびインダクタ領域1Cを覆うように、半導体基板SB上に、第1層間絶縁膜IL1を形成した後、第1層間絶縁膜IL1の上面を平坦化する。
次に、第1層間絶縁膜IL1を貫通する接続孔CNを形成する。SOI領域1Aには、n型SOIトランジスタSNのゲート電極GESnおよびソース・ドレイン用半導体領域NS並びにp型SOIトランジスタSPのゲート電極GESpおよびソース・ドレイン用半導体領域PSのそれぞれの上部に形成されたシリサイド層MSに達する接続孔CNが形成される。また、バルク領域1Bには、n型バルクトランジスタBNのゲート電極GEBnおよびソース・ドレイン用半導体領域NB並びにp型バルクトランジスタBPのゲート電極GEBpおよびソース・ドレイン用半導体領域PBのそれぞれの上部に形成されたシリサイド層MSに達する接続孔CNが形成される。
次に、接続孔CNの内部を含む第1層間絶縁膜IL1上に、例えばスパッタリング法により、例えばTi(チタン)を含むバリア導体膜とW(タングステン)膜とを順次形成する。その後、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により第1層間絶縁膜IL1上のバリア導体膜およびW(タングステン)膜を除去して、接続孔CNの内部にW(タングステン)膜を主導体膜とする柱状のプラグ電極PLを形成する。
続いて、第1層間絶縁膜IL1上およびプラグ電極PL上に金属膜、例えばCu(銅)またはAl(アルミニウム)などを形成した後、この金属膜を加工することにより、プラグ電極PLと電気的に接続する第1層目の配線M1を形成する。さらに、インダクタ領域1Cでは、いずれとも電気的に接続しない第1層目のダミー配線MD1を形成する。
次に、図8に示すように、配線M1およびダミー配線MD1を覆うように、第1層間絶縁膜IL1上に第2層間絶縁膜IL2を形成した後、第2層間絶縁膜IL2の上面を平坦化する。インダクタ領域1Cに複数のダミー配線MD1を形成したことにより、第2層間絶縁膜IL2の上面の平坦性が向上する。
次に、第2層間絶縁膜IL2を貫通して配線M1に達するビアホール(図示は省略)を形成した後、ビアホールの内部に、例えばW(タングステン)膜を主導体膜とする第1導電膜を形成する。続いて、第2層間絶縁膜IL2上に、第1導電膜と電気的に接続する、金属膜からなる第2層目の配線M2を形成する。さらに、インダクタ領域1Cでは、いずれとも電気的に接続しない第2層目のダミー配線MD2を形成する。インダクタ領域1Cに複数のダミー配線MD2を形成したことにより、後述する第3層間絶縁膜IL3の上面の平坦性が向上する。
さらに、配線M2およびダミー配線MD2を覆うように、第2層間絶縁膜IL2上に第3層間絶縁膜IL3を形成し、この第3層間絶縁膜IL3を貫通して配線M2に達するビアホール(図示は省略)を形成した後、ビアホールの内部に、例えばW(タングステン)膜を主導体膜とする第2導電膜を形成する。続いて、第3層間絶縁膜IL3上に、第2導電膜と電気的に接続する、金属膜からなる第3層目の配線M3を形成する。さらに、インダクタ領域1Cでは、いずれとも電気的に接続しない第3層目のダミー配線MD3を形成する。インダクタ領域1Cに複数のダミー配線MD3を形成したことにより、後述する第4層間絶縁膜IL4の上面の平坦性が向上する。
さらに、配線M3およびダミー配線MD3を覆うように、第3層間絶縁膜IL3上に第4層間絶縁膜IL4を形成し、この第4層間絶縁膜IL4を貫通して配線M3に達するビアホール(図示は省略)を形成した後、ビアホールの内部に、例えばW(タングステン)膜を主導体膜とする第3導電膜を形成する。続いて、第4層間絶縁膜IL4上に、第3導電膜と電気的に接続する、金属膜からなる第4層目の配線M4を形成する。さらに、インダクタ領域1Cでは、中継電極CMおよびいずれとも電気的に接続しない第4層目のダミー配線MD4を形成する。インダクタ領域1Cに複数のダミー配線MD4を形成したことにより、後述する第5層間絶縁膜IL5の上面の平坦性が向上する。
さらに、配線M4、ダミー配線MD4および中継配線CMを覆うように、第4層間絶縁膜IL4上に第5層間絶縁膜IL5を形成し、この第5層間絶縁膜IL5を貫通して配線M4または中継電極CMに達するビアホールVHを形成した後、ビアホールVHの内部に、例えばW(タングステン)膜を主導体膜とする第4導電膜VTを形成する。続いて、第5層間絶縁膜IL5上に、第4導電膜VTと電気的に接続する、金属膜からなる第5層目の配線M5およびパッド電極PEを形成し、インダクタ領域1Cでは、インダクタIN、第1接続端子CT1および第2接続端子CT2を形成する。
上記の工程により、SOI領域1Aおよびバルク領域1Bには、多層配線が形成される。また、インダクタ領域1Cには、インダクタINが形成される。
次に、配線M5、パッド電極PEおよびインダクタINなどを覆うように、例えば窒化シリコンからなる絶縁膜PSNを形成した後、外部との接続部分となるパッド電極PE上の絶縁膜PSNを除去して、パッド電極PEの上面を露出させる。続いて、パッド電極PEの上面が露出するように、絶縁膜PSN上に保護膜RFを形成する。保護膜RFは、例えば感光性ポリイミドなどからなる。
以上の工程により、本実施の形態1による半導体装置SMが略完成する。
このように、本実施の形態1によれば、インダクタINの下方に位置するダミー素子領域DE1では、ダミーゲート電極DGにおいて渦電流は発生するが、ダミーゲート電極DGと半導体基板SBとの間のインピーダンスは大きいことから、渦電流はダミーゲート電極DGから半導体基板SBへ流れ難くなるので、渦電流の発生による逆起電力を小さくすることができる。これにより、渦電流損が減少してQが増加するので、インダクタINの特性が向上する。
(実施の形態2)
本実施の形態2による半導体装置の構成について図9および図10を用いて説明する。図9は、本実施の形態2によるインダクタの平面図である。図10は、本実施の形態2によるインダクタの下方に位置するダミー素子領域の平面図である。
本実施の形態2による半導体装置のインダクタ領域1Cに形成されたダミー素子領域DE2における断面は、前述の実施の形態1による半導体装置SM1のインダクタ領域1Cに形成されたダミー素子領域DE1と同様である。すなわち、本実施の形態2によるダミー素子領域DE2には、複数のダミーゲート電極DGが形成されている。図1に示したように、ダミーゲート電極DGは、p型の単結晶シリコンからなる半導体基板SBと、半導体基板SB上に形成されたBOX層BXと、BOX層BX上に形成された単結晶シリコンからなる半導体層SLと、からなるSOI基板の主面に、ダミーゲート絶縁膜DIを介して形成されている。
しかし、図9および図10に示すように、本実施の形態2によるダミー素子領域DE2では、複数のダミーゲート電極DGを平面視において長辺と短辺とを有する矩形形状とし、複数のダミーゲート電極DGを全てグランド電位に固定している。同様に、複数のダミーゲート電極DGのそれぞれの下に位置する複数の半導体層SLも全てグランド電位に固定している。互いに隣り合う複数のダミーゲート電極DGの間およびその下に位置する互いに隣り合う複数の半導体層SLの間は、素子分離部STIによって分離されている。
以下、ダミー素子領域DE2の構成を具体的に説明する。
平面視におけるダミー素子領域DE2の平面形状は八角形となっており、ダミー素子領域DE2の周囲に、ダミーゲート電極DGと同一層からなる第1グランド配線GS1が配置されている。そして、ダミー素子領域DE2の周囲のうち、第1の方向に沿った第1辺L1、前記第1辺L1と対向する第2辺L2、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿った第3辺L3および第3辺L3と対向する第4辺L4からダミー素子領域DE2の内側に向かって延伸する複数のダミーゲート電極DGが設けられている。複数のダミーゲート電極DGは、第1グランド配線GS1と接続して、グランド電位に固定されている。
同様に、ダミー素子領域DE2の周囲に、半導体層SLと同一層からなる第2グランド配線GS2が、第1グランド配線GS1の下に配置されている。そして、ダミー素子領域DE2の周囲のうち、第1辺L1、第2辺L2、第3辺L3および第4辺L4からダミー素子領域DE2の内側に向かって延伸する複数の半導体層SLが、複数のダミーゲート電極DGの下に設けられている。複数の半導体層SLは、第2グランド配線GS2と接続して、グランド電位に固定されている。なお、ダミー素子領域DE2の平面形状は八角形に限定されるものではなく、矩形であってもよい。
このように、本実施の形態2によれば、ダミー素子領域DE2に形成したダミーゲート電極DGおよび半導体層SLをグランド電位に固定して、ダミーゲート電極DGおよび半導体層SLの抵抗(Rg)を小さくしている。従って、電流値(I)が変わらなければ、ダミーゲート電極DGおよび半導体層SLにおいて消費される電力(P=I×Rg)は小さくなるので、前述の実施の形態1よりもインダクタINのQが増加して、インダクタINの特性が向上する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1A SOI領域
1B バルク領域
1C インダクタ領域
BN nチャネル型バルクトランジスタ
BP pチャネル型バルクトランジスタ
BX BOX層
CM 中継配線
CN 接続孔
CT1 第1接続端子
CT2 第2接続端子
DE1,DE2 ダミー素子領域
DG ダミーゲート電極
DI ダミーゲート絶縁膜
EP エピタキシャル層
GEBn,GEBp,GESn,GESp ゲート電極
GIBn,GIBp,GISn,GISp ゲート絶縁膜
GS1 第1グランド配線
GS2 第2グランド配線
IL1〜IL5 第1層間絶縁膜〜第5層間絶縁膜
IN インダクタ
L1〜L4 第1辺〜第4辺
M1〜M5 第1層目の配線〜第5層目の配線
MD1〜MD4 第1層目のダミー配線〜第4層目のダミー配線
MS シリサイド層
NB ソース・ドレイン用半導体領域
NB1 n型エクステンション層
NB2 n型拡散層
NS ソース・ドレイン用半導体領域
NS1 n型エクステンション層
NS2 n型拡散層
NSL n型半導体層
NWB,NWS n型ウェル
PB ソース・ドレイン用半導体領域
PB1 p型エクステンション層
PB2 p型拡散層
PE パッド電極
PL プラグ電極
PO 多結晶シリコン膜
PS ソース・ドレイン用半導体領域
PS1 p型エクステンション層
PS2 p型拡散層
PSL p型半導体層
PSN 絶縁膜
PWB,PWS p型ウェル
RF 保護膜
SB 半導体基板
SL 半導体層
SM1 半導体装置
SN nチャネル型SOIトランジスタ
SP pチャネル型SOIトランジスタ
STI 素子分離部
SWB,SWR,SWS サイドウォールスペーサ
VH ビアホール
VT 第4導電膜

Claims (11)

  1. 半導体基板、前記半導体基板上の埋め込み絶縁膜および前記埋め込み絶縁膜上の半導体層から構成されるSOI基板と、
    前記SOI基板の主面の上方に形成された多層配線層と、
    前記多層配線層から構成されるインダクタと、
    を備え、
    前記インダクタの下方に位置する前記SOI基板の第1領域では、前記埋め込み絶縁膜および前記半導体層が、素子分離部によって複数の領域に仕切られており、
    前記複数の領域のそれぞれの前記半導体層上に、ダミーゲート電極がダミーゲート絶縁膜を介して設けられている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1領域の前記素子分離部の平面形状は、格子状である、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    格子状の前記素子分離部によって区画された各領域に、前記ダミーゲート電極が配置されている、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ダミーゲート電極は、孤立したパターンである、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ダミーゲート電極と同一層の材料によって形成され、グランド電位に固定された第1外周部分が、前記第1領域の周囲に設けられており、
    前記ダミーゲート電極は、前記第1外周部分と繋がっている、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    前記ダミーゲート電極は、前記第1外周部分から前記第1領域の内側に向かって延伸する、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ダミーゲート電極と同一層の材料によって形成され、グランド電位に固定された第1外周部分が、前記第1領域の周囲に設けられ、
    前記半導体層と同一層の材料によって形成され、グランド電位に固定された第2外周部分が、前記第1外周部分下の前記第1領域の周囲に設けられており、
    前記ダミーゲート電極は、前記第1外周部分と繋がり、
    前記ダミーゲート電極下の前記半導体層は、前記第2外周部分と繋がっている、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記ダミーゲート電極は、前記第1外周部分から前記第1領域の内側に向かって延伸し、
    前記ダミーゲート電極下の前記半導体層は、前記第2外周部分から前記第1領域の内側に向かって延伸する、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1領域の前記半導体基板には、前記半導体基板の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有するウェルが形成されていない、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記インダクタの下方に位置しない前記SOI基板の第2領域では、前記半導体層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を有するトランジスタを備え、
    前記ダミーゲート電極と前記ゲート電極とは、同一層の材料によって構成される、半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記インダクタは、最上層の配線によって構成される、半導体装置。
JP2016157966A 2016-08-10 2016-08-10 半導体装置 Pending JP2018026475A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157966A JP2018026475A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 半導体装置
CN201710365767.8A CN107731815A (zh) 2016-08-10 2017-05-23 半导体装置
US15/619,703 US20180047667A1 (en) 2016-08-10 2017-06-12 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157966A JP2018026475A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018026475A true JP2018026475A (ja) 2018-02-15

Family

ID=61159253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157966A Pending JP2018026475A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180047667A1 (ja)
JP (1) JP2018026475A (ja)
CN (1) CN107731815A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6808565B2 (ja) * 2017-04-07 2021-01-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、それを備えた電子回路、及び、半導体装置の形成方法
JP2019220646A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7101627B2 (ja) * 2019-01-29 2022-07-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体モジュールおよびその製造方法
JP7175374B2 (ja) * 2019-02-22 2022-11-18 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN113614915A (zh) * 2019-03-29 2021-11-05 华为技术有限公司 电感器件布线架构、集成电路及通信设备
KR20210073687A (ko) 2019-12-10 2021-06-21 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN113853674B (zh) * 2021-02-03 2022-08-05 香港中文大学(深圳) 芯片及其制造方法、冗余金属填充方法、计算机可读存储介质

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776752B2 (ja) * 2000-04-19 2011-09-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4651920B2 (ja) * 2003-07-15 2011-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180047667A1 (en) 2018-02-15
CN107731815A (zh) 2018-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018026475A (ja) 半導体装置
US10050122B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8497548B2 (en) Semiconductor device including a MOS transistor and production method therefor
JP5550444B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10153170B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP5944285B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10930509B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
KR102053973B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
KR20160108834A (ko) 반도체 장치
US10497654B2 (en) Semiconductor device
US9972679B2 (en) Semiconductor device
US10692781B2 (en) Semiconductor device
JP6355460B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20220367271A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2011222769A (ja) 半導体装置
US10651094B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US11961909B2 (en) Semiconductor device including a MISFET and method of manufacturing the same