JP2018025967A - 自動取引装置、自動取引サーバ及び自動取引システム - Google Patents
自動取引装置、自動取引サーバ及び自動取引システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018025967A JP2018025967A JP2016157457A JP2016157457A JP2018025967A JP 2018025967 A JP2018025967 A JP 2018025967A JP 2016157457 A JP2016157457 A JP 2016157457A JP 2016157457 A JP2016157457 A JP 2016157457A JP 2018025967 A JP2018025967 A JP 2018025967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- account
- personal identification
- unit
- automatic transaction
- identification number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 62
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】金融口座カードを使用することなく、金融機関の口座の取引を行うことのできる自動取引装置を提供する。
【解決手段】自動取引装置は、公的個人識別カードの個人識別番号を読み取るカード読取部と、カード読取部により読み取られた個人識別番号を送信する送信部と、個人識別番号に関連付けられた金融機関の口座番号を受信する受信部と、受信部で受信した口座番号での取引画面を表示する表示部と、取引画面において表示される口座取引のうち、選択された口座取引を検知する入力部と、口座番号の口座において、入力部で検知された種類の口座取引の処理を行う制御部と、を備える。
【選択図】図1
【解決手段】自動取引装置は、公的個人識別カードの個人識別番号を読み取るカード読取部と、カード読取部により読み取られた個人識別番号を送信する送信部と、個人識別番号に関連付けられた金融機関の口座番号を受信する受信部と、受信部で受信した口座番号での取引画面を表示する表示部と、取引画面において表示される口座取引のうち、選択された口座取引を検知する入力部と、口座番号の口座において、入力部で検知された種類の口座取引の処理を行う制御部と、を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、自動取引装置、自動取引サーバ及び自動取引システムに関し、例えば、金融機関やコンビニエンスストア等に設置される自動取引装置に適用して好適なものである。
従来より、金融機関やコンビニエンスストアに設置され、例えば金融機関の口座を利用して入金、出金、残高照会又は振込等の取引を行うことのできる自動取引装置が知られている。自動取引装置は、金融機関の通帳やキャッシュカードや銀行カードと呼ばれる金融口座カード等に保存された識別情報を読み取って、取引の対象となる銀行名・支店名・口座番号を判別している。
特許文献1は、発行機関Bの取引用カードを受け付けた金融機関Aの口座開設処理システムが、発行機関Bのカードの利用可能を示す場合に、金融機関Aの口座を開設することについて開示している。
ところで、金融口座カードは口座ごとに発行されるため、例えば複数の金融機関にそれぞれ複数の口座を有する利用者は、各金融機関の各口座ごとに金融口座カードを有することとなる。このため、利用者における金融口座カードの管理は煩雑となり、金融口座カードの紛失に気付きにくい等の恐れもあった。また、自動取引装置において複数の口座に関する取引を連続して行うには、一つ目の取引の金融口座カードを取り出してから、二つ目の取引の金融口座カードを挿入して取引を行うなど操作の手間も多かった。
本発明は上述の点を考慮してなされたもので、金融口座カードを使用することなく、金融機関の口座の取引を行うことのできる自動取引装置、自動取引サーバ及び自動取引システムを提供しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の自動取引装置は、公的個人識別カードの個人識別番号を読み取るカード読取部と、前記カード読取部により読み取られた前記個人識別番号を送信する送信部と、前記個人識別番号に関連付けられた金融機関の口座番号を受信する受信部と、前記受信部で受信した口座番号での取引画面を表示する表示部と、前記取引画面において表示される口座取引のうち、選択された口座取引を検知する入力部と、前記口座番号の口座において、前記入力部で検知された種類の口座取引の処理を行う制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の自動取引サーバは、公的個人識別カードの個人識別番号を受信するサーバ受信部と、前記個人識別番号と金融機関の口座番号とを関連付けが記録される個人識別番号記憶部と、前記サーバ受信部で受信した前記個人識別番号に関連付けられた前記口座番号を送信するサーバ送信部と、を備えることを特徴とする。
本発明の自動取引システムは、自動取引装置と自動取引サーバとを備え、前記自動取引装置は、公的個人識別カードの個人識別番号を読み取るカード読取部と、前記カード読取部により読み取られた前記個人識別番号を送信する送信部と、前記個人識別番号に関連付けられた金融機関の口座番号を受信する受信部と、前記受信部で受信した口座番号での取引画面を表示する表示部と、前記取引画面において表示される口座取引のうち、選択された口座取引を検知する入力部と、前記口座番号の口座において、前記入力部で検知された種類の口座取引の処理を行う制御部と、を有し、前記自動取引サーバは、前記公的個人識別カードの前記個人識別番号を受信するサーバ受信部と、前記個人識別番号と前記口座番号とを関連付けが記録される個人識別番号記憶部と、前記サーバ受信部で受信した前記個人識別番号に関連付けられた前記口座番号を送信するサーバ送信部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、金融口座カードを使用することなく、金融機関の口座の取引を行うことができる。
以下図面について、本発明における一実施の形態を詳述する。以下の説明において、同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(1)本実施の形態による自動取引システムの構成
図1は、本発明の一実施の形態に係る自動取引システム100の構成について示す図である。この図に示されるように自動取引システム100は、利用者が直接操作する対象である自動取引装置200と、自動取引装置200とネットワーク110を介して接続され、自動取引装置200から受信する情報に基づいて情報を処理し、自動取引装置200が要求する情報を送信する自動取引サーバ300とから構成される。
図1は、本発明の一実施の形態に係る自動取引システム100の構成について示す図である。この図に示されるように自動取引システム100は、利用者が直接操作する対象である自動取引装置200と、自動取引装置200とネットワーク110を介して接続され、自動取引装置200から受信する情報に基づいて情報を処理し、自動取引装置200が要求する情報を送信する自動取引サーバ300とから構成される。
ここで、自動取引装置200は、入力部210と、表示部220と、現金授受部230と、カード読取部240と、制御部250とを有している。入力部210は、例えば、表示部220の画面上に配置され、利用者が触れることにより座標が認識され、座標に応じた入力信号に変換されるタッチパネルとすることができる。なお、タッチパネルに限られず入力部は、キーボードやマウス等の他の入力装置であってもよい。また、入力部210は、表示部220が表示する取引画面において表示される口座取引のうち、選択された口座取引を検知することができる。
表示部220は、例えば、液晶表示装置や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等の表示装置からなり、例えば文字を表示することにより、利用者に情報を伝達する出力装置である。表示部220は、受信部252で受信した口座番号での取引画面を表示することができる。
現金授受部230は、利用者と現金の受け渡しを行うと共に、受け渡しされる現金の数える装置である。ここで現金授受部230を有していなくてもよい。カード読取部240は、少なくとも公的個人識別カード410の個人識別番号を読み取り、更に銀行その他の金融機関のキャッシュカード及びバンクカードと呼ばれる金融口座カード420並びにクレジットカード等その他の金融機関のカードを読み取る機能を有していてもよい。しかしながら、金融口座カード420その他の金融機関のカードを読み取る機能を有していなくてもよい。
ここで、カード読取部240は、IC(Integrated Circuit)が内蔵されたICカード及び磁気ストライプのカードのいずれか又は両方を読み取る機能を有していることとしてもよい。なお、公的個人識別カード410及び金融口座カード420は、自動取引システム100の構成には含まれないものである。
図2は、自動取引装置200の制御部250のハードウェア構成について概略的に示す図である。制御部250は、CPU(Central Processing Unit)253、RAM(Random Access Memory)等の揮発性記憶部254、ハードディスクやフラッシュメモリ等の不揮発性記憶部255、入出力インタフェース256、送信部251及び受信部252を有している。
ここで入出力インタフェース256は、入力部210、表示部220、現金授受部230及びカード読取部240をそれぞれ制御するための通信を行う。送信部251は、ネットワーク110を介して自動取引サーバ300に対して情報を送信し、例えば、カード読取部240により読み取られた個人識別番号を送信する。
受信部252は、ネットワーク110を介して自動取引サーバ300からの情報を受信し、例えば、個人識別番号に関連付けられた金融機関の口座番号を受信する。また、制御部250は、送受信の処理だけでなく、例えば受信部252により受信された口座番号の口座において、入力部210で検知された種類の口座取引の処理を行うことができる。
図3は、自動取引サーバ300のサーバ制御部350のハードウェア構成を示す図である。サーバ制御部350は、自動取引装置200の制御部250と同様に、CPU357、揮発性記憶部358、不揮発性記憶部359、サーバ送信部351及びサーバ受信部352を有している。
サーバ送信部351及びサーバ受信部352は、それぞれネットワーク110を介して自動取引装置200との間で情報の送信及び受信を行う。サーバ受信部352は、例えば公的個人識別カード410の個人識別番号を受信することができる。サーバ送信部351は、例えばサーバ受信部352で受信した個人識別番号に関連付けられた口座番号を送信することができる。
図1のサーバ制御部350には、サーバ制御部350の機能構成が示されており、サーバ送信部351及びサーバ受信部352の他、口座番号関連付け保存部353、口座開設部354及び個人識別番号記憶部355を有している。口座番号関連付け保存部353は、個人識別番号と口座番号とを関連付けて、個人識別番号記憶部355に保存する。
口座開設部354は、新規の口座番号を割り振る等の機能を有し、口座番号を割り付けて口座を開設する。個人識別番号記憶部355は、例えば、個人識別番号と金融機関の口座番号とを関連付けが記録される記憶部であり、利用者の公的個人識別カード410に保存された個人識別番号を口座番号に関連付けて記憶されるものとすることができる。
ここで、公的個人識別カード410は、社会保障や税納付のために政府が発行するカードを含み、その他公的機関が発行する個人を識別することができるカードを含むものである。日本国における個人番号カードは本発明における公的個人識別カード410に含まれる。
公的個人識別カード410には、少なくとも個人識別番号のデジタル情報が保存されている。また、口座開設部354は、自動取引サーバ300内に配置されていてもよいし、ネットワーク110に接続された他のサーバ装置に配置されていてもよい。
(2)自動取引システムの処理
図4には、自動取引装置200の自動取引処理S100のフローチャートが示されている。このフローチャートに示されるように、制御部250は、表示部220に対して、例えば図5に示されるような開始画面610を表示させる(S101)。
図4には、自動取引装置200の自動取引処理S100のフローチャートが示されている。このフローチャートに示されるように、制御部250は、表示部220に対して、例えば図5に示されるような開始画面610を表示させる(S101)。
開始画面610では、例えば利用者に対して、公的個人識別カード410を含むカードを挿入させるか、引き出し、預け入れ、振り込み及び残高照会のいずれかの取り引きを選択させる画面となっている。ここで、この他の取り引きを選択させる画面であってもよい。図4のフローチャートでは、カードを挿入した場合について示す。
カードがカード読取部240に挿入されると、制御部250はカード挿入を認識し(S102)、例えば、カードが自動取引装置200で処理できるか、または不正に作成されたカードでないかどうか等のカード認証を行い(S103)、カードが認証されなかった場合(NG)には、カードを返却し、ステップS101の開始画面の表示に戻る。
一方、カードが認証された場合(OK)には、公的個人識別カード410であるかどうかを判定する(S104)。公的個人識別カード410である場合には、公的個人識別カード処理(S200)に移行し、金融機関の金融口座カード420等である場合には、その他のカードの処理(S105)に移行する。その他のカードの処理(S105)については説明を省略する。なお、カード認証(S103)及び公的個人識別カード410であるかどうかの判定(S104)は同一の処理で行われてもよいし、いずれか一方のみ行われても、いずれも行われなくてもよい。
図6は、自動取引装置200の公的個人識別カード処理S200について示すフローチャートである。このフローチャートに示されるように、公的個人識別カード処理S200では、まず、挿入された公的個人識別カード410で、金融機関の口座との関連付けがされているかどうかを判定する(S201)。
ここで、自動取引装置200の送信部251は、カード読取部240により読み取られた個人識別番号を送信し、自動取引サーバ300のサーバ受信部352は、送信された公的個人識別カードの個人識別番号を受信する。
自動取引サーバ300のサーバ制御部350は、例えば、受信した個人識別番号が個人識別番号記憶部355に記録されているかどうかを検索し、記録されている場合には関連付けられている口座番号を取得することとしてもよい。
取得した口座番号は、サーバ送信部351を介して自動取引装置200に送信されることとしてもよい。受信部252は、個人識別番号に関連付けられた金融機関の口座番号を受信する。ここで受信する口座番号の数は単数であってもよいし、複数であってもよい。
また、ステップS201の時点では、サーバ送信部351は、口座番号を送信することなく、個人識別番号記憶部355に対応する口座番号が記録されているかどうかのみを送信することとしてもよい。個人識別番号記憶部355のデータベース構成は、例えば、図7の個人識別番号テーブル156のように、個人識別番号に金融機関の口座番号が関連付けられるように構成することができる。
ステップS201において、金融機関の口座との関連付けがされていると判定された場合には、公的個人識別カード410による取引処理S300に移行し、このステップS300による取引処理が終了すると、公的個人識別カード処理S200は終了する。
一方、金融機関の口座との関連付けがされていないと判定された場合には、図8に示される公的個人識別カード初回画面620を表示する(S202)。公的個人識別カード初回画面620は、例えば、口座が関連付けられていない旨が示されると共に、新規口座の開設、既存口座の関連付け及び取引終了を選択することができる画面とすることができる。
利用者が公的個人識別カード初回画面620において、口座開設を選択した場合には(S203)、口座開設処理S210に移行し、既存口座への関連付けを選択した場合には(S203)、既存口座関連付け処理S220に移行する。口座開設処理S210又は既存口座関連付け処理S220が終了すると、ステップS201に戻り、金融機関の口座との関連付けがされているかどうかを判定を行う。
図9は、口座開設処理S210について示すフローチャートである。このフローチャートに示されるように、まず公的個人識別カード410を認証する(S211)。ここでの処理はステップS103における処理と同様とすることができ、また公的個人識別カード410のための特別の認証処理等のステップS103の認証処理と異なる処理とすることとしてもよい。ここで、公的個人識別カード410が既に認証されている場合には、この処理は行われなくてもよい。
一方、認証されなかった場合(NG)には、口座開設処理S210を終了することができる。認証された場合(OK)には、開設口座の暗証番号設定処理S212を行うこととすることができる。暗証番号設定処理S212では、複数回同じ暗証番号を入力させることにより、暗証番号の入力間違いを検出する方法、及びその他の方法を用いることができる。開設口座の暗証番号設定処理S212の終了後、制御部250は、口座に登録される登録情報を表示部220に表示させることとしてもよい(S213)。この場合に、入力部210により、利用者のNO押下を検出した場合には、口座開設処理S210を終了することとしてもよい。
また利用者のOK押下を検出した場合には、口座番号を割り付けて登録情報に基づいた口座を開設し(S214)、口座開設処理を終了することができる。なお口座番号の割り付けの処理は、自動取引サーバ300内で行われてもよいし、ネットワーク110に接続された他のサーバ装置により行われてもよい。
この際、自動取引装置200の送信部251は、新規の口座番号を割り付ける指示を送信することができ、サーバ受信部352は、新規の口座番号を割り付ける指示を受信し、口座開設部354が、口座番号を割り付けて口座を開設することとしてもよい。受信部252は、割り付けられた新規の口座番号を、個人識別番号に関連付けられた金融機関の口座番号として受信することとなる。
口座番号が割り付けられた際には、口座番号関連付け保存部353が、個人識別番号と口座番号とを関連付けて、個人識別番号記憶部355に保存する。このように、金融口座カード420を発行することなく、金融機関の口座の開設を行うことができるため、金融口座カード420を増加させることによる、金融口座カード420の管理の煩雑さや紛失の恐れを低減しつつ、自動取引装置による金融機関の口座を用いた取引を行うことができる。
図10は、既存口座関連付け処理S220について示すフローチャートである。このフローチャートに示されるように、まず公的個人識別カード410を認証する(S221)。ここでの処理はステップS103における処理と同様とすることができ、また公的個人識別カード410のための特別の認証処理等のステップS103の認証処理と異なる処理とすることとしてもよい。ここで、公的個人識別カード410が既に認証されている場合には、この処理は行われなくてもよい。
一方、認証されなかった場合(NG)には、既存口座関連付け処理S220を終了することができる。認証された場合(OK)には、金融機関の金融口座カード420又は通帳の挿入を受け付ける(S222)。
次に、表示部220を介して、利用者に金融機関の口座の暗証番号を入力させ、金融機関の口座の認証を行う(S223)。認証されなかった場合(NG)には、既存口座関連付け処理S220を終了することができる。
一方、認証された場合(OK)には、例えば、制御部250の送信部251は、個人識別番号に加えて、個人識別番号に関連付けられていない口座番号を送信し、サーバ受信部352は、個人識別番号と共に口座番号を受信し、自動取引サーバ300の口座番号関連付け保存部353が、個人識別番号記憶部355に、口座番号を関連付けて保存することとしてもよい(S224)。
また、その後、受信部252は、自動取引サーバ300から送信された口座番号を、個人識別番号に関連付けられた口座番号として受信することとすることができる。このように、既にある金融機関の口座に、公的個人識別カード410を関連付けることができるため、金融口座カード420を使用することなく、公的個人識別カード410により口座取引を行うことができる。これにより、金融口座カード420の管理の煩雑さや紛失の恐れを低減しつつ、自動取引装置による金融機関の口座を用いた取引を行うことができる。
図11は、公的個人識別カード410による取引処理S300について示すフローチャートである。このフローチャートに示されるように、まず、例えば図12に示されるような取引画面630を表示する(S301)。
取引画面630は、例えば、公的個人識別カード410が使用されている旨を示すと共に、引き出し、預け入れ、振り込み、残高照会及び口座切替のボタンを含むように構成されていてもよい。次に利用者がいずれかのボタンの選択がしたことを、入力部210を介して制御部250が認識する(S302)。
ここで、例えば、引き出し、預け入れ、振り込み及び残高照会のいずれかの取り引きの選択が検出された場合には、口座取引処理S307に移行する。口座取引処理S307については従来の金融機関の金融口座カード420を使用した取引の処理と同様であるため説明を省略する。
一方、口座切替ボタンの選択が検出された場合には、例えば図13に示されるような、公的個人識別カード410に関連付けられた口座の一覧である口座一覧画面640を表示する。ここで、受信部252が複数の口座番号を受信している場合には、表示部220は複数の口座番号を表示することができる。
口座一覧画面640には、公的個人識別カード410に関連付けられた口座の一覧と共に、口座優先順位切替のボタンを表示することとしてもよい。なお、口座優先順位切替のボタンは、取引画面630等他の画面に表示されることとしてもよい(S303)。
入力部210は、表示された複数の口座番号のうち、一つの口座番号の選択を検出する(S304)。いずれかの口座が選択されたことを検出した場合には、ステップS301に戻り、選択された口座の取引画面630を表示する。制御部250は選択された口座番号の取引処理を行うこととしてもよい。
ステップS304において、優先順位のボタンが選択されたことを認識した場合には、図14に示されるような、口座取引を行う際に最初に表示される優先口座を設定する画面である優先順位設定画面650を表示する(S305)。図13の場合と同様に、表示部220は複数の口座番号を表示することができる。
優先順位設定画面650では、例えば入力部210が、表示された複数の口座番号のうち、一つの口座番号の選択を検出した場合には、選択された口座番号を最初に表示させる口座とするように設定することとしてもよい(S306)。
優先口座が選択されると、ステップS301に戻り、選択された優先口座の取引画面630を表示する。このように、金融口座カード420を使用することなく、自動取引装置において口座取引を行うことができる。
また、金融機関の口座を複数有する場合においても、自動取引装置においていずれかの口座を選択して取引を行うことができる。また、自動取引装置において、例えばより頻繁に利用する口座を、優先的に表示させるように設定することができる。これにより、金融口座カード420の管理の煩雑さや紛失の恐れを低減しつつ、自動取引装置による金融機関の口座を用いた取引を行うことができる。
図15には、自動取引装置200の自動取引処理S500のフローチャートが示されている。このフローチャートに示されるように、制御部250は、表示部220に対して、例えば図5に示されるような開始画面610を表示させる(S501)。開始画面610では、例えば利用者に対して、公的個人識別カード410を含むカードを挿入させるか、引き出し、預け入れ、振り込み及び残高照会のいずれかの取り引きを選択させる画面となっている。ここで、この他の取り引きを選択させる画面であってもよい。ここでは図15のフローチャートでは、ステップS501においていずれかの取引ボタンが押下された場合の例について示している。
いずれかの取引ボタンが押下された旨の信号を受信すると(S502)、図16に示されるようなカード挿入画面660を表示する(S503)。カード挿入画面660は、図16に示されるように、カードの挿入を促すメッセージの他、個人識別番号の入力を促すものであってもよい。
しかしながら、個人識別番号の入力を促すものでなく、個人識別番号の入力は受け付けない構成であってもよい。制御部250は、カードの挿入があったか、個人識別番号の入力があったかどうかを確認し(S504)、カードの挿入があった場合には、公的個人識別カード410であるかどうかの確認を含めてカード認証を行う(S505)。カードの認証ができなかった場合(NG)には自動取引処理S500を終了する。
カードの認証ができた場合(OK)には、表示部220を介して暗証番号の入力を促し、暗証番号による認証を行う(S506)。この際の暗証番号は、公的個人識別カード410の暗証番号であってもよいし、金融機関の金融口座カード420の暗証番号であってもよいし、これらの両方であってもよい。
また暗証番号以外の認証方法であってもよい。ここで認証ができなかった場合には自動取引処理S500を終了し、認証された場合には、選択された口座取引処理を行う。口座取引処理S507については従来の金融機関の金融口座カード420を使用した取引の処理と同様であるため説明を省略する。
一方、ステップS504において、個人識別番号が入力された場合には、入力された個人識別番号を用いて認証が行われる(S508)。認証された場合には、ステップS506の暗証番号認証に移行する。認証されなかった場合には、自動取引処理S500を終了する。
このように、金融口座カード420を使用することなく、自動取引装置において口座取引を行うことができる。更に個人識別番号の入力により、利用者はいずれのカードも使用することなく、自動取引装置において口座取引を行うことができる。
また、金融機関の口座を複数有する場合においても、自動取引装置においていずれかの口座を選択して取引を行うことができる。これにより、金融口座カード420の紛失の恐れを低減し、更に金融口座カード420の管理負担を低減しつつ、自動取引装置による金融機関の口座を用いた取引を行うことができる。
(3)本実施形態の効果
本発明の自動取引装置200は、公的個人識別カード410の個人識別番号を読み取るカード読取部240と、カード読取部240により読み取られた個人識別番号を送信する送信部251と、個人識別番号に関連付けられた金融機関の口座番号を受信する受信部252と、受信部252で受信した口座番号での取引画面を表示する表示部220と、取引画面において表示される口座取引のうち、選択された口座取引を検知する入力部210と、口座番号の口座において、入力部で検知された種類の口座取引の処理を行う制御部250と、を備えるため、金融口座カード420を使用することなく、金融機関の口座の取引を行うことができる。
本発明の自動取引装置200は、公的個人識別カード410の個人識別番号を読み取るカード読取部240と、カード読取部240により読み取られた個人識別番号を送信する送信部251と、個人識別番号に関連付けられた金融機関の口座番号を受信する受信部252と、受信部252で受信した口座番号での取引画面を表示する表示部220と、取引画面において表示される口座取引のうち、選択された口座取引を検知する入力部210と、口座番号の口座において、入力部で検知された種類の口座取引の処理を行う制御部250と、を備えるため、金融口座カード420を使用することなく、金融機関の口座の取引を行うことができる。
本発明は、例えば、金融機関やコンビニエンスストア等に設置される自動取引装置に適用することができる。
100……自動取引システム、110……ネットワーク、200……自動取引装置、210……入力部、220……表示部、230……現金授受部、240……カード読取部、250……制御部、251……送信部、252……受信部、253……CPU、254……揮発性記憶部、255……不揮発性記憶部、256……入出力インタフェース、300……自動取引サーバ、350……サーバ制御部、351……サーバ送信部、352……サーバ受信部、353……口座番号関連付け保存部、354……口座開設部、355……個人識別番号記憶部、356……個人識別番号テーブル、357……CPU、358……揮発性記憶部、359……不揮発性記憶部、410……公的個人識別カード、420……金融口座カード、610……開始画面、620……公的個人識別カード初回画面、630……取引画面、640……口座一覧画面、650……優先順位設定画面、660……カード挿入画面。
Claims (9)
- 公的個人識別カードの個人識別番号を読み取るカード読取部と、
前記カード読取部により読み取られた前記個人識別番号を送信する送信部と、
前記個人識別番号に関連付けられた金融機関の口座番号を受信する受信部と、
前記受信部で受信した口座番号での取引画面を表示する表示部と、
前記取引画面において表示される口座取引のうち、選択された口座取引を検知する入力部と、
前記口座番号の口座において、前記入力部で検知された種類の口座取引の処理を行う制御部と、
を備えることを特徴とする自動取引装置。 - 前記送信部は、
更に新規の口座番号を割り付ける指示を送信し、
前記受信部は、
前記割り付けられた前記新規の口座番号を、前記個人識別番号に関連付けられた金融機関の口座番号として受信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。 - 前記送信部は、
前記個人識別番号に加えて、前記個人識別番号に関連付けられていない前記口座番号を送信し、
前記受信部は、
前記送信された前記口座番号を、前記個人識別番号に関連付けられた口座番号として受信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。 - 前記受信部は、
複数の前記口座番号を受信し、
前記表示部は、
前記複数の口座番号を表示し、
前記入力部は、
前記表示された前記複数の口座番号のうち、一つの前記口座番号の選択を検出し、
前記制御部は、
前記選択された前記口座番号の取引処理を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。 - 前記受信部は、複数の前記口座番号を受信し、
前記表示部は、前記複数の口座番号を表示し、
前記入力部は、前記表示された前記複数の口座番号のうち、一つの前記口座番号の選択を検出し、
前記制御部は、前記選択された前記口座番号を最初に表示させる口座とするように設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の自動取引装置。 - 公的個人識別カードの個人識別番号を受信するサーバ受信部と、
前記個人識別番号と金融機関の口座番号とを関連付けが記録される個人識別番号記憶部と、
前記サーバ受信部で受信した前記個人識別番号に関連付けられた前記口座番号を送信するサーバ送信部と、
を備えることを特徴とする自動取引サーバ。 - 前記サーバ受信部は、
前記個人識別番号と前記個人識別番号と共に受信した口座番号とを関連付けて、前記個人識別番号記憶部に保存する口座番号関連付け保存部を更に備える
ことを特徴とする請求項6に記載の自動取引サーバ。 - 前記サーバ受信部は、
新規の口座番号を割り付ける指示を受信し、前記新規の口座番号を割り付けて口座を開設する口座開設部を更に備える
ことを特徴とする請求項6に記載の自動取引サーバ。 - 自動取引装置と自動取引サーバとを備える自動取引システムであって、
前記自動取引装置は、
公的個人識別カードの個人識別番号を読み取るカード読取部と、
前記カード読取部により読み取られた前記個人識別番号を送信する送信部と、
前記個人識別番号に関連付けられた金融機関の口座番号を受信する受信部と、
前記受信部で受信した口座番号での取引画面を表示する表示部と、
前記取引画面において表示される口座取引のうち、選択された口座取引を検知する入力部と、
前記口座番号の口座において、前記入力部で検知された種類の口座取引の処理を行う制御部と、を有し、
前記自動取引サーバは、
前記公的個人識別カードの前記個人識別番号を受信するサーバ受信部と、
前記個人識別番号と前記口座番号とを関連付けが記録される個人識別番号記憶部と、
前記サーバ受信部で受信した前記個人識別番号に関連付けられた前記口座番号を送信するサーバ送信部と、
を有することを特徴とする自動取引システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016157457A JP2018025967A (ja) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | 自動取引装置、自動取引サーバ及び自動取引システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016157457A JP2018025967A (ja) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | 自動取引装置、自動取引サーバ及び自動取引システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018025967A true JP2018025967A (ja) | 2018-02-15 |
Family
ID=61194179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016157457A Pending JP2018025967A (ja) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | 自動取引装置、自動取引サーバ及び自動取引システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018025967A (ja) |
-
2016
- 2016-08-10 JP JP2016157457A patent/JP2018025967A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012108796A (ja) | 自動取引システム、自動取引方法、および自動取引装置 | |
WO2018092809A2 (ja) | ユーザ端末、方法、コンピュータプログラム | |
JP2007241330A (ja) | 窓口端末システム | |
WO2017187575A1 (ja) | 生体データ登録システム及び決済システム | |
KR100848998B1 (ko) | 영업점 시스템에서의 거래 제휴 방법 | |
JP2008065493A (ja) | 生体認証システム、及び方法 | |
JP2015170227A (ja) | 本人認証システムおよび現金出納システム | |
WO2001071672A1 (fr) | Dispositif, systeme et procede de commerce automatique | |
JP2007087007A (ja) | 自動取引システム、自動取引装置、情報管理サーバおよび自動取引方法 | |
JP2010049387A (ja) | 自動取引システム、サービス管理サーバ、自動取引装置および自動取引方法 | |
JP2010092316A (ja) | 時間外取引方法及び時間外取引システム | |
JP2017215700A (ja) | 金融取引実行支援装置および方法 | |
JP2010073006A (ja) | 表示条件判定装置および取引確認システム | |
JP5135782B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2007052688A (ja) | 自動取引システム | |
JP2007087006A (ja) | 自動取引システム、情報管理サーバおよび自動取引方法 | |
JP2018025967A (ja) | 自動取引装置、自動取引サーバ及び自動取引システム | |
JP2008046948A (ja) | 自動取引装置および取引システム | |
JP2007052687A (ja) | 現金自動取引システム | |
JP2016110602A (ja) | 自動取引装置 | |
JP7404700B2 (ja) | 取引装置、取引プログラム及び情報処理プログラム | |
JP2006085317A (ja) | 自動取引装置 | |
JP2007328708A (ja) | 自動取引装置 | |
JP7297698B2 (ja) | 端末管理システム、端末管理装置及びその方法 | |
KR20090015469A (ko) | 금융자동화기기 및 그 입력제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200421 |