JP2018025690A - 情報処理装置、プログラム - Google Patents

情報処理装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018025690A
JP2018025690A JP2016157950A JP2016157950A JP2018025690A JP 2018025690 A JP2018025690 A JP 2018025690A JP 2016157950 A JP2016157950 A JP 2016157950A JP 2016157950 A JP2016157950 A JP 2016157950A JP 2018025690 A JP2018025690 A JP 2018025690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
importance
video
student
level
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016157950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6776716B2 (ja
Inventor
麻衣 鈴木
Mai Suzuki
麻衣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016157950A priority Critical patent/JP6776716B2/ja
Priority to US15/441,777 priority patent/US9947368B2/en
Priority to CN201911036723.6A priority patent/CN110809180A/zh
Priority to CN201710247644.4A priority patent/CN107734365A/zh
Publication of JP2018025690A publication Critical patent/JP2018025690A/ja
Priority to US15/918,300 priority patent/US10453497B2/en
Priority to US16/568,813 priority patent/US10658008B2/en
Priority to US16/799,119 priority patent/US10984836B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6776716B2 publication Critical patent/JP6776716B2/ja
Priority to US17/198,545 priority patent/US11315607B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/06Electrically-operated educational appliances with both visual and audible presentation of the material to be studied
    • G09B5/065Combinations of audio and video presentations, e.g. videotapes, videodiscs, television systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/8715Regeneration of colour television signals involving the mixing of the reproduced video signal with a non-recorded signal, e.g. a text signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】動画内における各場面の重要度の高低を把握できるようにする。
【解決手段】eラーニングシステム1では、受講者端末装置10A〜10Cが、それぞれの受講者から、再生中あるいは再生後の動画コンテンツに対する各種操作を受け付け、ネットワーク40を介してサーバ装置20へと出力する。そして、サーバ装置20は、受け取った各種操作の内容に基づいて、サーバ装置20に記憶される各動画コンテンツ内における「重要度」を求める。なお、サーバ装置20が求めた「重要度」は、ネットワーク40を介して、管理者端末装置30に送られる。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、プログラムに関する。
特許文献1には、管理サーバと映像サーバと複数の受講者端末装置とを、インターネットを介して接続するとともに、管理サーバが映像サーバに配信指示を行うと、映像サーバが、複数の受講者端末装置に向けて映像データの配信を行い、受信した映像データを各受講者端末装置に表示させることで、各受講者端末装置を視聴する受講者を教育するeラーニングシステムが記載されている。
また、特許文献2には、ネットワークを介して端末装置に講義の動画像データを提供し、動画像データを提供した後に、この端末装置にテストの問題データを提供するようにしたテストドリブン型Eラーニングシステムが記載されている。
特開2011−118292号公報 特開2014−142586号公報
ここで、受講者である視聴者は、映像データや動画像データによって提供される動画を再生して視聴することとなる。そして、従来にあっては、動画の中で、視聴者が関心を示す場面(視聴者が重要であると考えている場面)を、動画を提供している側で把握することが困難となっていた。
本発明は、動画内における各場面の重要度の高低を把握できるようにすることを目的とする。
請求項1記載の発明は、動画の再生中または再生後に、当該動画に対する、予め定められた操作を受け付ける受付手段と、受け付けた前記操作と前記動画において当該操作が発生した再生箇所とを対応付ける対応付け手段と、受け付けた前記操作に応じて当該操作に対応付けられた前記再生箇所の重要度を設定する設定手段とを含む情報処理装置である。
請求項2記載の発明は、前記設定手段は、受け付けた前記操作の内容に応じて、前記重要度の高さを変更することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項3記載の発明は、前記受付手段は、前記動画に関し、複数の異なる視聴者による前記操作を受け付け、前記対応付け手段は、視聴者毎に、受け付けた前記操作と前記動画において当該操作が発生した再生箇所とを対応付け、前記設定手段は、視聴者毎に、受け付けた前記操作に応じて当該操作に対応付けられた前記再生箇所の重要度を設定するとともに、視聴者毎に設定された重要度を累積して当該重要度を更新することを特徴とする請求項1または2記載の情報処理装置である。
請求項4記載の発明は、前記設定手段は、受け付けた前記操作を行った視聴者毎に、前記重要度の重み付けを設定することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置である。
請求項5記載の発明は、前記設定手段は、受け付けた前記操作を行う対象となった前記動画の視聴時期毎に、前記重要度の重み付けを設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の情報処理装置である。
請求項6記載の発明は、コンピュータに、動画の再生中または再生後に、当該動画に対する、予め定められた操作を受け付ける機能と、受け付けた前記操作と前記動画において当該操作が発生した再生箇所とを対応付ける機能と、受け付けた前記操作に応じて当該操作に対応付けられた前記再生箇所の重要度を設定する機能とを実現させるプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、動画内における各場面の重要度の高低を把握できるようにすることができる。
請求項2記載の発明によれば、得られる重要度の正確性を高めることができる。
請求項3記載の発明によれば、得られる重要度の正確性を高めることができる。
請求項4記載の発明によれば、得られる重要度の正確性を高めることができる。
請求項5記載の発明によれば、得られる重要度の正確性を高めることができる。
請求項6記載の発明によれば、動画内における各場面の重要度の高低を把握できるようにすることができる。
本実施の形態が適用されるeラーニングシステムの全体構成を示す図である。 コンピュータ装置のハードウェア構成を示す図である。 eラーニングシステムの機能ブロック図である。 動画管理テーブルの構成例を示す図である。 受講者端末装置に表示されるUI画面の構成例を示す図である。 重要度作成処理の手順を示すフローチャートである。 個別関心度作成処理の手順を示すフローチャート(サブルーチン)である。 関心係数管理テーブルの構成例を示す図である。 (a)〜(f)は、個別関心度および重要度の変遷の一例を示す図である。 重要度ファイルおよび重要度のタイムバーの一例を示す図である。 タイムバー画像の表示例を示す図である。 (a)、(b)は、重み付け係数管理テーブルの構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[eラーニングシステムの全体構成]
図1は、本実施の形態が適用されるeラーニングシステム1の全体構成を示す図である。
このeラーニングシステム1は、複数(この例では3つ)の受講者端末装置10A〜10Cを含む受講者端末装置群10と、サーバ装置20と、単数の管理者端末装置30と、これらを接続するネットワーク40とを備えている。
これらのうち、受講者端末装置群10を構成する受講者端末装置10A〜10Cは、それぞれ、動画コンテンツ(講義用動画)を用いたeラーニングによる講義を受講する受講者(例えば学生)による使用を想定したコンピュータ装置である。また、受講者端末装置10A〜10Cについては、それぞれ受講者が異なることを想定している。また受講者端末装置10A〜10Cのそれぞれにおいて、複数の受講者が存在し得ることを想定している。なお、この例では、受講者端末装置群10を3つの受講者端末装置10A〜10Cで構成したが、1つ以上であれば数は限定されない。
また、サーバ装置20は、eラーニングによる講義で使用する動画コンテンツや、動画コンテンツに関連する各種データ等を記憶するとともに、受講者端末装置10A〜10Cからの要求に応じて、対応する動画コンテンツを出力(配信)することを想定したコンピュータ装置である。そして、本実施の形態のサーバ装置20は、出力した動画コンテンツについて、動画コンテンツ内において受講者が関心(興味)を示した程度に基づいて決まる「重要度」の作成を行う。なお、「重要度」の詳細については講述する。
さらに、管理者端末装置30は、eラーニングによる講義を管理する管理者(例えば教員)による使用を想定したコンピュータ装置である。この管理者端末装置30は、サーバ装置20に記憶される動画コンテンツ等の管理(登録、削除、編集等)に用いられる。また、この管理者端末装置30は、サーバ装置20から、ネットワーク40を介して、上述した「重要度」の提供を受ける。
本実施の形態のeラーニングシステム1では、受講者端末装置10A〜10Cのいずれかが、ネットワーク40を介してサーバ装置20から動画コンテンツ(講義用動画)を取得して再生することで、この端末装置を使用する受講者が、動画コンテンツを用いた学習を行う。また、このeラーニングシステム1では、同じ動画コンテンツを、受講者端末装置10A〜10Cのそれぞれが取得して再生することができる。このとき、受講者端末装置10A〜10Cは、同じ動画コンテンツを、同じ時期に取得する(サーバ装置20が動画コンテンツをマルチキャストする)こともできるし、異なる時期に取得する(サーバ装置20が動画コンテンツをユニキャストする)こともできる。また、本実施の形態のeラーニングシステム1では、受講者端末装置10A〜10Cが、それぞれの受講者から、再生中あるいは再生後の動画コンテンツに対する各種操作(詳細は講述する)を受け付け、ネットワーク40を介してサーバ装置20へと出力する。そして、サーバ装置20は、受け取った各種操作の内容に基づいて、サーバ装置20に記憶される各動画コンテンツ内における「重要度」を求める。なお、サーバ装置20が求めた「重要度」は、ネットワーク40を介して、管理者端末装置30に送られる。
[コンピュータ装置のハードウェア構成]
図2は、受講者端末装置10A〜10C、サーバ装置20および管理者端末装置30のそれぞれを含むコンピュータ装置70のハードウェア構成を示す図である。
このコンピュータ装置70は、OSや各種プログラムを読み出して実行するCPU(Central Processing Unit)71と、CPU71が実行するプログラムやプログラムを実行する際に使用するデータ等を記憶するROM(Read Only Memory)72と、プログラムを実行する際に一時的に生成されるデータ等を記憶するRAM(Random Access Memory)73とを備えている。また、このコンピュータ装置70は、各種プログラムや各種データ等を記憶するHDD(Hard Disk Drive)74と、コンピュータ装置70の外部に設けられた機器との間でデータの授受を行うNIC(Network Interface Card)75と、ユーザからの入力を受け付ける入力装置76と、表示画面に画像を表示する表示装置77と、これらを接続するバス78とをさらに備えている。ここで、入力装置76は、キーボードやマウス等で構成され、表示装置77は液晶ディスプレイ等で構成される。そして、コンピュータ装置70に設けられたCPU71が実行するプログラムは、予めROM72やHDD74に記憶させておく形態の他、例えばCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU71に提供したり、あるいは、ネットワーク40を介してCPU71に提供したりすることも可能である。
[eラーニングシステムの機能構成]
図3は、図1に示すeラーニングシステム1の機能ブロック図である。ただし、図3においては、受講者端末装置群10を構成する受講者端末装置10B、10Cおよびネットワーク40の記載を省略している。なお、受講者端末装置10B、10Cは、受講者端末装置10Aと同じ構成を有している。
受講者端末装置10Aは、サーバ装置20からネットワーク40(図示せず)を介して取得した動画コンテンツ(動画の一例)を再生する動画再生部11と、受講者端末装置10Aを使用する受講者の操作を受け付ける操作取得部12とを備える。ここで、受講者端末装置10Aでは、動画コンテンツを表示装置77(図2参照)に表示し、受講者の操作を入力装置76(図2参照)で受け付ける。
情報処理装置の一例としてのサーバ装置20は、受講者端末装置10A等に供給する動画コンテンツを管理する動画管理部21と、受講者端末装置10A等から取得した操作の内容に関するデータを、動画コンテンツ毎且つ受講者毎に記録する操作記録部22とを備える。また、サーバ装置20は、操作記録部22が作成した動画コンテンツ毎且つ受講者毎の操作記録に基づいて、各動画コンテンツにおける各受講者の関心度の時系列的な変化(以下では、「個別関心度」と称する)を作成する個別関心度作成部23と、個別関心度作成部23が個別関心度を作成する際に使用する、予め決められた関心係数を保管(記憶)する関心係数保管部24とを備える。さらに、サーバ装置20は、個別関心度作成部23が作成した個別関心度を、複数の受講者について順次累積していくことで、各動画コンテンツにおける複数の受講者の関心度の時系列的な変化(以下では、「重要度」と称する)を作成する重要度作成部25と、重要度作成部25が重要度を作成する際に使用する、予め決められた重み付け係数を保管(記憶)する重み付け係数保管部26とを備える。そして、サーバ装置20は、重要度作成部25が作成した動画コンテンツの重要度のデータ(後述するタイムバー画像のデータ)を、ネットワーク40(図示せず)を介して管理者端末装置30に通知する重要度通知部27を備えている。ここで、本実施の形態では、操作記録部22が受付手段の一例として、個別関心度作成部23が対応付け手段の一例として、個別関心度作成部23および重要度作成部25が設定手段の一例として、それぞれ機能している。
管理者端末装置30は、ネットワーク40(図示せず)を介してサーバ装置20から送られてきた重要度のデータ(タイムバー画像のデータ)を受信する重要度受信部31を備える。なお、管理者端末装置30では、受信した重要度のデータを表示装置77(図2参照)に表示する。
[動画管理テーブル]
図4は、サーバ装置20が用いる動画管理テーブルの構成例を示す図である。この動画管理テーブルは、サーバ装置20に設けられた動画管理部21(図3参照)に保管(記憶)されている。
図4に示す動画管理テーブルには、動画コンテンツである講義用動画のタイトル(動画タイトルと称する)と、その講義用動画のファイルパス(動画ファイルパスと称する)と、その講義用動画の目次を含む目次ファイルのファイルパス(目次ファイルパスと称する)と、その講義用動画における重要度を含む重要度ファイルのファイルパス(重要度ファイルパスと称する)とを対応付けた『動画データ』が登録されている。そして、本実施の形態のeラーニングシステム1では、管理者端末装置30を使用する管理者が、受講者に提供する講義用動画を追加、削除あるいは編集(修正)する毎に、動画管理テーブルの更新が行われる。
図4に示す例では、講義として『生物学概論』と『物理学概論』とが、動画管理テーブルに登録されているものとする。また、『生物学概論』については、『生物学概論(第1回)』、『生物学概論(第2回)』および『生物学概論(第3回)』の3つの動画データが登録されており、『物理学概論』についても、『物理学概論(第1回)』、『物理学概論(第2回)』および『物理学概論(第3回)』の3つの動画データが登録されているものとする。ここで、例えば『生物学概論(第1回)』については、動画ファイルパスが「C:\movie\seibutsu1.wmv」に、目次ファイルパスが「C:\index\seibutsu1.txt」に、重要度ファイルパスが「C:\importance\seibutsu1.dat」に、それぞれ設定されているものとする。
[受講者端末装置に表示されるUI画面]
図5は、本実施の形態のeラーニングシステム1において、受講者端末装置10A〜10C(の表示装置77)に表示されるUI画面100の構成例を示す図である。
このUI画面100は、画面左上側に配置されたタイトル表示部110と、画面中央に配置された動画表示部120と、動画表示部120の下側に配置された動画操作受付部130とを有している。また、このUI画面100は、動画表示部120の左側に配置された目次表示部140を有している。さらに、このUI画面100は、動画表示部120の右側において、上段に配置されたノート受付部150と、中段に配置されたお気に入り受付部160と、下段に配置されたテスト受付部170とを有している。また、図5には、入力装置76(図2参照)の操作に伴ってUI画面100内を移動するポインタ180も示している。
本実施の形態のeラーニングシステム1では、受講者端末装置10A〜10Cが、サーバ装置20に対し動画タイトルを指定することで、視聴したい(受講したい)講義用動画の動画データを、サーバ装置20から取得する。ここで、図5は、受講者端末装置10Aが、図4に示す『生物学概論(第1回)』の動画データを取得した場合に表示されるUI画面100を例示している。
タイトル表示部110は、講義用動画のタイトルを表示する。この例では、タイトル表示部110に、この動画データの動画タイトルである「生物学概論(第1回)」が表示されている。
動画表示部120は、講義用動画を表示する。この例では、動画表示部120に、この動画データの動画ファイルパス「C:\movie\seibutsu1.wmv」にて指定された講義用動画が表示される。
動画操作受付部130は、受講者より、ポインタ180を介して、動画表示部120に表示される講義用動画の再生に関する操作(再生、一時停止、早送り、巻き戻し、音量調整など)を受け付ける。また、動画操作受付部130における右側には、動画表示部120で再生される講義用動画の時刻情報(現在の再生時刻/全体の時間)も表示される。なお、この例では、0:50(現在の再生時刻)/3:00(全体の時間)となっている。
目次表示部140は、講義用動画の目次を表示する。この例では、目次表示部140に、この動画データの目次ファイルパス「C:\index\seibutsu1.txt」で指定された目次が表示される。なお、この例では、「0:00 はじめに→1:00 Aについて→2:00 Bについて」となっている。
ノート受付部150は、動画表示部120に講義用動画が表示されている間(再生/一時停止は問わない)に、受講者より、ポインタ180を介して、ノートすなわち文字入力を受け付けるための画面(ノート画面と称する)を表示させるための操作を受け付ける。そして、ノート受付部150がこの操作を受け付けると、UI画面100には、動画表示部120ととともにノート画面(図示せず)が表示されるようになり、受講者は、動画表示部120に講義用動画を表示させた状態で、入力装置76(図2参照)を介して、このノート画面に文字入力が行えるようになる。
お気に入り受付部160は、動画表示部120に講義用動画が表示されている間(再生/一時停止は問わない)に、受講者より、ポインタ180を介して、講義用動画のうち、現在の再生時刻をお気に入りの時刻として登録させるための操作を受け付ける。そして、お気に入り受付部160がこの操作を受け付けると、その後は、この講義用動画を、お気に入りとして登録した時刻(お気に入りの時刻)から再生することが可能になる。
テスト受付部170は、動画表示部120に講義用動画が表示されている間(再生/一時停止は問わない)あるいは表示後(再生終了後)に、受講者より、ポインタ180を介して、この講義用動画に関連するテストに関する画面(テスト画面と称する)を表示させるための操作を受け付ける。そして、テスト受付部170がこの操作を受け付けると、UI画面100には、動画表示部120に代えてテスト画面(図示せず)が表示されるようになり、受講者は、ヒントとなり得る講義用動画を表示させない状態で、入力装置76(図2参照)を介して、このテスト画面に文字入力(テストへの回答)が行えるようになる。
[重要度作成処理]
では、本実施の形態のeラーニングシステム1においてサーバ装置20が実行する、重要度作成処理について説明を行う。本実施の形態の重要度作成処理は、サーバ装置20が、受講者端末装置群10を構成する受講者端末装置10A〜10Cのいずれかに、講義用動画(動画データ)を出力(配信)する毎に実行される。
図6は、重要度作成処理の手順を示すフローチャートである。なお、ここでは、受講者端末装置群10のうちの受講者端末装置10Aにて、受講者が講義用動画を視聴(受講)する場合を例として説明を行う。また、ここでは、サーバ装置20が、受講者端末装置10Aに対し、講義用動画(例えば「生物学概論(第1回)」)を既に出力(配信)しているものとして説明を行う。そして、図6および後述する図7に示す処理は、サーバ装置20が実行するプログラムによって実現される。
この処理では、まず、操作記録部22が、受講者端末装置10Aの操作取得部12から、講義用動画の再生開始に関する操作を受け付けたか否かを判断する(ステップ10)。ステップ10で否定の判断(NO)を行った場合は、ステップ10に戻って処理を続行する。
一方、ステップ10で肯定の判断(YES)を行った場合、操作記録部22は、受講者端末装置10Aの操作取得部12から取得した操作に関する記録を開始する(ステップ20)。そして、操作記録部22は、操作取得部12から講義用動画に関する操作を受け付けたか否かを判断する(ステップ30)。ステップ30で肯定の判断(YES)を行った場合、サーバ装置20は、受講者端末装置10Aを使用する(上記講義用動画を視聴する)受講者の個別関心度を作成する個別関心度作成処理を実行し(ステップ40)、ステップ30に戻って処理を続行する。
これに対し、ステップ30で否定の判断(NO)を行った場合、操作記録部22は、受講者端末装置10Aの操作取得部12から、講義用動画の再生終了に関する操作を受け付けたか否かを判断する(ステップ50)。ステップ50において否定の判断(NO)を行った場合は、ステップ30に戻って処理を続行する。
一方、ステップ50で肯定の判断(YES)を行った場合、操作記録部22は、受講者端末装置10Aの操作取得部12から取得した、講義用動画の操作に関する記録を終了する(ステップ60)。続いて、重要度作成部25は、重み付け係数保管部26から重み付け係数を取得し(ステップ70)、前回の重要度作成処理で作成された重要度と、今回の重要度作成処理で作成された個別関心度と、ステップ70で読み出した重み付け係数とを用いて、新たな重要度の作成および更新を実行する(ステップ80)。その後、重要度通知部27は、ステップ80で作成した重要度を画面に表示するための重要度表示用データを作成し(ステップ90)、管理者端末装置30へと出力する。以上により、重要度作成処理が完了する。
[個別関心度作成処理]
図7は、図6のステップ40に示す個別関心度作成処理の手順を示すフローチャート(サブルーチン)である。
この処理では、まず、個別関心度作成部23が、ステップ30で受け付けた、講義用動画の操作の種別(操作種別と称する)を取得する(ステップ41)。なお、操作種別の具体的な内容については後述する。
また、個別関心度作成部23は、ステップ30で受け付けた、講義用動画の操作の発生時刻を取得する(ステップ42)。ここで、ステップ42で取得される操作の発生時刻は、現在の時刻ではなく、対象となる講義用動画において上記操作が発生した再生時刻である。
さらに、個別関心度作成部23は、ステップ30で受け付けた、講義用動画の操作の発生タイミングを検出する。ここで、操作の発生タイミングとは、対象となる講義用動画の再生中(動画視聴中)または再生後(テスト後)のいずれかである。
続いて、個別関心度作成部23は、関心係数保管部24から、ステップ41で取得した操作種別に対応する関心係数を取得し(ステップ44)、この講義用動画に関し、ステップ42で取得した操作の発生時刻と、ステップ44で取得した関心係数との紐付けを行うことで、この講義用動画に関する個別関心度の作成および更新を実行する(ステップ45)。以上により、個別関心度作成処理のサブルーチンが終了し、図6に示すステップ30に戻って処理を続行することになる。
[関心係数管理テーブル]
図8は、サーバ装置20が用いる関心係数管理テーブルの構成例を示す図である。この関心係数管理テーブルは、サーバ装置20に設けられた関心係数保管部24(図3参照)に保管(記憶)されている。
図8に示す関心係数管理テーブルには、再生される講義用動画に対する操作種別と、その操作の発生タイミングと、その操作に対して設定された関心係数と、その操作の発生時刻に対して設定された影響時刻とを対応付けた『関心係数データ』が登録されている。そして、本実施の形態のeラーニングシステム1では、管理者端末装置30を使用する管理者が、関心係数管理テーブルの設定を行う。ここで、本実施の形態の関心係数は、正の値が大きくなるほど受講者の関心度が高くなり、負の値が大きくなるほど受講者の関心度が低くなるものとして、その値が決められている。なお、図8に示す関心係数管理テーブルの右側には、各々の操作種別の想定理由が記載されているが、これは、説明用に記載したものであって、実際の関心係数管理テーブルには存在しない。
図8に示す例では、操作種別として、『ノート』、『お気に入り』、『テスト』および『再生』が登録されているものとする。ここで、操作種別『ノート』は、図5に示すUI画面100において、ノート受付部150が選択(クリック)されたことを意味する。また、操作種別『お気に入り』は、図5に示すUI画面100において、お気に入り受付部160が選択(クリック)されたことを意味する。さらに、操作種別『テスト』は、図5に示すUI画面100において、テスト受付部170が選択(クリック)されたことを意味する。さらにまた、操作種別『再生』は、図5に示すUI画面100において、動画操作受付部130における再生ボタンが選択(クリック)されたことを意味する。
まず、操作種別『ノート』については、発生タイミングが『動画視聴中』に、関心係数が『+2』に、影響時刻が『ノートを書き出した時刻の前後3秒』に、それぞれ設定されている。ここで、操作種別『ノート』の関心係数が『+2』に設定されているのは、次の理由による。すなわち、受講者が『動画視聴中』に、ノート受付部150をクリックしてノートを取ろうとするのは、そのときの講義用動画の再生時刻(場面)が、受講者にとって関心度が高い場面であると考えられるためである。
また、操作種別『お気に入り』については、発生タイミングが『動画視聴中』に、関心係数が『+1』に、影響時刻が『お気に入りを設定した時刻の前後3秒』に、それぞれ設定されている。ここで、操作種別『お気に入り』の関心係数が『+1』に設定されているのは、次の理由による。すなわち、受講者が『動画視聴中』に、お気に入り受付部160をクリックしてお気に入りに登録しようとするのは、そのときの講義用動画の再生時刻(場面)から、後で見返したい(受講者にとって関心度が高い)と考えられるためである。
さらに、操作種別『テスト』については、発生タイミングが『動画視聴中』に、関心係数が『−3』に、影響時刻が『テストに遷移したときに視聴していた時刻以降』に、それぞれ設定されている。ここで、操作種別『テスト』の関心係数が『−3』に設定されているのは、次の理由による。すなわち、受講者が『動画視聴中』に、テスト受付部170をクリックしてテストを受けようとする(動画表示部120を含むUI画面100に代えて、動画表示部120を含まないテスト画面を表示しようとする)のは、そのときの講義用動画の再生時刻(場面)が、受講者にとって関心度が低く、この講義用動画を最後まで視聴する気にならなかった可能性があると考えられるためである。
そして、操作種別『再生』については、発生タイミングが『テスト後』に、関心係数が『+1』に、影響時刻が『再生開始した時刻』に、それぞれ設定されている。ここで、操作種別『再生』の関心係数が『+1』に設定されているのは、次の理由による。すなわち、受講者が、テスト受付部170をクリックしてテストを受けた後となる『テスト後』に、動画操作受付部130の再生ボタンをクリックして、テストに対応する講義用動画を再生しようとするのは、指定した講義用動画の再生時刻(場面)から見直すことで、テストでは分からなかった講義内容を確認した(受講者にとって関心度が高い)可能性が高いと考えられるためである。
なお、ここでは、操作種別として4つの操作を例示したが、これに限られるものではなく、さらに他の操作を含むものであってもよい。また、関心係数についても図8に記載したものに限定されるものではなく、管理者が変更してかまわない。
[具体例]
では、具体例を挙げつつ、本実施の形態の重要度作成処理(およびサブルーチンである個別関心度作成処理)について説明を行う。なお、ここでは、eラーニングシステム1において重要度が存在しない初期状態から、受講者端末装置10Aを使用する受講者X→受講者端末装置10Bを使用する受講者Y→受講者端末装置10Cを使用する受講者Zの順で、同じ講義用動画「生物学概論(第1回)」を視聴(受講)する場合を例とする。
図9(a)〜(f)は、上述した例における、個別関心度および重要度の変遷の一例を示す図である。ここで、図9(a)は、「生物学概論(第1回)」を視聴(受講)した受講者Xの個別関心度を示す図であり、図9(b)は、受講者Xの個別関心度から得られた、「生物学概論(第1回)」の重要度を示す図である。また、図9(c)は、受講者Xに続いて「生物学概論(第1回)」を視聴(受講)した受講者Yの個別関心度を示す図であり、図9(d)は、受講者Xおよび受講者Yの個別関心度から得られた、「生物学概論(第1回)」の重要度を示す図である。また、図9(e)は、受講者XおよびYに続いて「生物学概論(第1回)」を視聴(受講)した受講者Zの個別関心度を示す図であり、図9(f)は、受講者X、受講者Yおよび受講者Zの個別関心度から得られた、「生物学概論(第1回)」の重要度を示す図である。ここで、図9(a)〜(f)のそれぞれにおける横軸は、講義用動画(ここでは「生物学概論(第1回)」)における再生時刻tであり、図9(a)、(c)、(e)における縦軸は個別関心度であり、図9(b)、(d)、(f)における縦軸は重要度である。なお、ここでは、重み付け係数に関しては省略して説明を行う。
まず、受講者端末装置10Aにおいて、受講者Xが講義用動画「生物学概論(第1回)」を視聴(受講)する。このとき、受講者Xは、再生時刻[0:25]付近でお気に入り受付部160をクリックし、また、再生時刻[1:20]付近でノート受付部150をクリックしたものとする。すると、得られる受講者Xの個別関心度は、図9(a)に示すように、再生時刻[0:25]の前後3秒間となる再生時刻[0:22]〜[0:28]では関心度が「+1」となり、再生時刻[1:20]の前後3秒間となる再生時刻[1:17]〜[1:23]では関心度が「+2」となり、それ以外の再生時刻では関心度が「±0」となる。
次に、受講者Xの個別関心度を用いて、重要度の作成が行われる。なお、この例では、受講者Xよりも前に、「生物学概論(第1回)」を視聴した受講者が存在しないことから、得られる重要度は、新たに得られた受講者Xの個別関心度と同じになる。したがって、作成される重要度は、図9(b)に示すように、再生時刻[0:22]〜[0:28]では関心度が「+1」となり、再生時刻[1:17]〜[1:23]では関心度が「+2」となり、それ以外の再生時刻では関心度が「±0」となる。
続いて、受講者端末装置10Bにおいて、受講者Yが講義用動画「生物学概論(第1回)」を視聴(受講)する。このとき、受講者Yは、再生時刻[1:20]付近と、再生時刻[1:35]付近と、再生時刻[2:10]付近のそれぞれにおいてお気に入り受付部160をクリックしたものとする。すると、得られる受講者Yの個別関心度は、図9(c)に示すように、再生時刻[1:20]の前後3秒間となる再生時刻[1:17]〜[1:23]、再生時刻[1:35]の前後3秒間となる再生時刻[1:32]〜[1:38]、再生時刻[2:10]の前後3秒間となる再生時刻[2:07]〜[2:13]のそれぞれでは関心度が「+1」となり、それ以外の再生時刻では関心度が「±0」となる。
それから、受講者Xの個別関心度に基づいて既に作成されている重要度と、新たに得られた受講者Yの個別関心度とを用いて、重要度の更新が行われる。より具体的に説明すると、既に作成済の重要度に、受講者Yの個別関心度を重畳(加算)することにより、重要度の更新を行う。したがって、更新される重要度は、図9(d)に示すように、再生時刻[0:22]〜[0:28]、再生時刻[1:32]〜[1:38]および再生時刻[2:07]〜[2:13]のそれぞれでは関心度が「+1」となり、再生時刻[1:17]〜[1:23]では関心度が「+3」となり、それ以外の再生時刻では関心度が「±0」となる。
次いで、受講者端末装置10Cにおいて、受講者Zが講義用動画「生物学概論(第1回)」を視聴(受講)する。このとき、受講者Zは、再生時刻[2:05]付近でテスト受付部170をクリックしたものとする。すると、得られる受講者Zの個別関心度は、図9(e)に示すように、再生時刻[2:05]以降再生時刻[3:00](生物学概論(第1回)の終了時刻)の間では関心度が「−3」となり、それ以外の再生時刻では関心度が「±0」となる。
そして、受講者Xおよび受講者Yの各個別関心度に基づいて既に作成されている重要度と、新たに得られた受講者Zの個別関心度とを用いて、重要度の更新が行われる。より具体的に説明すると、既に作成済の重要度に、受講者Zの個別関心度を重畳(加算)することにより、重要度の更新を行う。したがって、更新される重要度は、図9(f)に示すように、再生時刻[0:22]〜[0:28]および再生時刻[1:32]〜[1:38]のそれぞれでは関心度が「+1」となり、再生時刻[1:17]〜[1:23]では関心度が「+3」となり、再生時刻[2:05]〜[2:07]および再生時刻[2:13]〜[3:00]では関心度が「−3」となり、再生時刻[2:07]〜[2:13]では関心度が「−2」となり、それ以外の再生時刻では関心度が「±0」となる。
その後、講義用動画「生物学概論(第1回)」を視聴(受講)する受講者が現れる毎に、その受講者に対する個別関心度の作成と、得られた個別関心度を用いた重要度の更新とが行われていき、重要度の作成に寄与する受講者の母数が増加していくことになる。
図10は、このようにして得られた重要度ファイルおよび重要度のタイムバーの一例を示す図である。ここで、図10の上段は、重要度ファイルの一例をグラフ化して示したものであり、図10の下段は、上段に示す重要度ファイルに基づいて重要度通知部27(図3参照)が作成する重要度のタイムバーの一例を示している。なお、図10の上段および下段における横軸は、講義用動画(ここでは「生物学概論(第1回)」)における再生時刻tであり、図10の上段における縦軸は重要度である。なお、講義用動画「生物学概論(第1回)」の再生時間は全部で3分であり、最初の1分間は「はじめに」であり、次の1分間は「Aについて」であり、最後の1分間は「Bについて」である(図5も参照)。
図10の上段に示すように、本実施の形態の重要度には、第1の閾値Th1と、第1の閾値Th1よりも正の値が大きい第2の閾値Th2とが設定されている。そして、この例では、再生時刻[0:06]〜[0:28]および再生時刻[1:14]〜[1:45]にて、重要度が第2の閾値Th2を上回るものとなり、再生時刻[0:45]〜[1:14]および再生時刻[1:45]〜[2:07]にて、重要度が第1の閾値Th1を下回るものとなり、その他の期間において、重要度が第1の閾値Th1と第2の閾値Th2との間に位置するものとなる。ここで、重要度の値が第1の閾値Th1を上回る期間は、複数の受講者にとって関心度が高い期間であり、重要度の値が第2の閾値Th2を下回る期間は、複数の受講者にとって関心度が低い期間であるといえる。なお、図10の上段に示す例では、重要度がすべて正の値をとっているが、図9にも示したように、重要度が負の値をとることもあり得る。
一方、図10の下段に示す重要度のタイムバーは、図10の上段に示す重要度ファイルに基づき、重要度が第1の閾値Th1を上回る期間を緑色で、重要度が第2の閾値Th2を下回る期間を赤色で、重要度が第1の閾値Th1と第2の閾値Th2との間に位置する期間を黄色で、それぞれ表現したものである。このように、本実施の形態における重要度のタイムバーは、重要度ファイルすなわち重要度の時間分布と、重要度に対して設定された第1の閾値Th1および第2の閾値Th2とに基づいて作成される。
図11は、上述した重要度のタイムバー画像の表示例を示している。この重要度のタイムバー画像は、サーバ装置20に設けられた重要度通知部27が作成し、管理者端末装置30に設けられた重要度受信部31が受信することで、管理者端末装置30の表示装置77に表示される。なお、図11には、図4に示す講義用動画「生物学概論(その1)」に対し、図10の上段に示す重要度ファイルが得られた場合に得られる、重要度のタイムバー画像を例示している。
このタイムバー画像では、最も左側にチェックボックスが、その右隣には講義用動画(「生物学概論(その1)」)における代表的なサムネール(静止画)が、その右隣にタイムバーが、その右隣に講義用動画の更新日が、それぞれ表示されるようになっている。そして、管理者端末装置30を使用する管理者は、図11に示すタイムバーを目視することにより、この講義用動画において、複数の受講者が関心を示していると想定される期間(重要度が高い緑色で表示された期間))、複数の受講者が関心を示してないと想定される期間(重要度が低い赤色で表示された期間))、および、どちらでもない期間(重要度が高くも低くもない黄色で表示された期間)を、視覚的に把握することが可能となる。
[重み付け係数管理テーブル]
図12(a)、(b)は、重み付け管理テーブルの構成例を示す図である。ここで、図12(a)は、受講者のそれぞれに対して重み付け係数を設定した例を示しており、図12(b)は、受講者のそれぞれによる講義用動画の受講時期に対して重み付け係数を設定した例を示している。この重み付け管理テーブルは、サーバ装置20に設けられた重み付け係数保管部26(図3参照)に保管(記憶)されている。
まず、図12(a)に示す例では、相対的に成績の良い受講者については重み付け係数を高く設定し、相対的に成績の悪い受講者については重み付け係数を低く設定している。この例では、受講者X、受講者Yそして受講者Zの順に成績が低下しているものとし、受講者X、受講者Yおよび受講者Zの重み付け係数は、それぞれ、「2.0」、「1.0」、「0.5」であるものとする。
そして、この場合、図6等に示す重要度作成処理において、重要度作成部25は、講義用動画を視聴(受講)している受講者の重み付け係数を用いて、個別関心度の作成(修正)を行う。このとき、受講者Xの個別関心度は、受講者Xの重み付け係数「2.0」を乗算することで元の2倍の値となり、受講者Yの個別関心度は、受講者Yの重み付け係数「1.0」を乗算することで元と同じ値となり、受講者Zの個別関心度は、受講者Zの重み付け係数「0.5」を乗算することで元の半分の値となる。その結果、受講者X、受講者Yおよび受講者Zの3者の受講結果によって得られる重要度は、上述した重み付け係数が反映されたものとなる。すなわち、相対的に成績の良い受講者の個別関心度が、相対的に成績の悪い受講者の個別関心度に比べて、より大きく重要度に反映されることになる。
なお、ここでは、成績の良し悪しによって、各受講者に対する重み付け係数を設定したが、これに限られるものではなく、例えば、講義に対する出席率の良し悪しによって、各受講者に対する重み付け係数を設定するようにしてもよい。また、これら成績や出席率等を組み合わせて、各受講者に対する重み付け係数を設定してもかまわない。
また、図12(b)に示す例では、各受講者に対する講義用動画の公開後(サーバ装置20への登録後)、相対的に早い時期に視聴(受講)した受講者については重み付け係数を高く設定し、相対的に遅い時期に視聴した受講者については重み付け係数を低く設定している。この例では、公開後1週間以内に視聴(受講)した受講者の重み付け係数は「2.0」であり、公開後1週間超且つ1ヶ月以内に視聴(受講)した受講者の重み付け係数は「1.5」であり、公開後1ヶ月超に視聴(受講)した受講者の重み付け係数は「1.0」であるものとする。
そして、この場合、図6等に示す重要度作成処理において、重要度作成部25は、講義用動画を視聴(受講)している受講者の受講時期の重み付け係数を用いて、個別関心度の作成(修正)を行う。このとき、公開後1週間以内に視聴(受講)した受講者(例えば受講者X)の個別関心度は、この受講時期の重み付け係数「2.0」を乗算することで元の2倍の値となり、公開後1週間超1ヶ月以内に視聴(受講)した受講者(例えば受講者Y)の個別関心度は、この受講時期の重み付け係数「1.5」を乗算することで元の1.5倍の値となり、公開後1ヶ月超に視聴(受講)した受講者(例えば受講者Z)の個別関心度は、この受講時期の重み付け係数「1.0」を乗算することで元と同じ値となる。その結果、受講者X、受講者Yおよび受講者Zの3者の受講結果によって得られる重要度は、上述した重み付け係数が反映されたものとなる。すなわち、相対的に早期に受講(視聴)した受講者の個別関心度が、相対的に晩期に受講(視聴)した受講者の個別関心度に比べて、より大きく重要度に反映されることになる。
なお、ここでは、図12(a)に示す重み付け管理テーブルと、図12(b)に示す重み付け管理テーブルとを、別々に用いる場合を例として説明を行ったが、これに限られるものではなく、設定が異なる複数の重み付け管理テーブル(例えば図12(a)、(b)に示す2つの重み付け管理テーブル)を組み合わせて用いるようにしてもかまわない。
1…eラーニングシステム、10…受講者端末装置群、10A〜10C…受講者端末装置、11…動画再生部、12…操作取得部、20…サーバ装置、21…動画管理部、22…操作記録部、23…個別関心度作成部、24…関心係数保管部、25…重要度作成部、26…重み付け係数管理部、26…重要度通知部、30…管理者端末装置、31…重要度受信部、40…ネットワーク、70…コンピュータ装置、71…CPU、72…ROM、73…RAM、74…HDD、75…NIC、76…入力装置、77…表示装置、78…バス、100…UI画面、110…タイトル表示部、120…動画表示部、130…動画操作受付部、140…目次表示部、150…ノート受付部、160…お気に入り受付部、170…テスト受付部、180…ポインタ

Claims (6)

  1. 動画の再生中または再生後に、当該動画に対する、予め定められた操作を受け付ける受付手段と、
    受け付けた前記操作と前記動画において当該操作が発生した再生箇所とを対応付ける対応付け手段と、
    受け付けた前記操作に応じて当該操作に対応付けられた前記再生箇所の重要度を設定する設定手段と
    を含む情報処理装置。
  2. 前記設定手段は、受け付けた前記操作の内容に応じて、前記重要度の高さを変更することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記受付手段は、前記動画に関し、複数の異なる視聴者による前記操作を受け付け、
    前記対応付け手段は、視聴者毎に、受け付けた前記操作と前記動画において当該操作が発生した再生箇所とを対応付け、
    前記設定手段は、視聴者毎に、受け付けた前記操作に応じて当該操作に対応付けられた前記再生箇所の重要度を設定するとともに、視聴者毎に設定された重要度を累積して当該重要度を更新すること
    を特徴とする請求項1または2記載の情報処理装置。
  4. 前記設定手段は、受け付けた前記操作を行った視聴者毎に、前記重要度の重み付けを設定することを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記設定手段は、受け付けた前記操作を行う対象となった前記動画の視聴時期毎に、前記重要度の重み付けを設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の情報処理装置。
  6. コンピュータに、
    動画の再生中または再生後に、当該動画に対する、予め定められた操作を受け付ける機能と、
    受け付けた前記操作と前記動画において当該操作が発生した再生箇所とを対応付ける機能と、
    受け付けた前記操作に応じて当該操作に対応付けられた前記再生箇所の重要度を設定する機能と
    を実現させるプログラム。
JP2016157950A 2016-08-10 2016-08-10 情報処理装置、プログラム Active JP6776716B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157950A JP6776716B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 情報処理装置、プログラム
US15/441,777 US9947368B2 (en) 2016-08-10 2017-02-24 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
CN201911036723.6A CN110809180A (zh) 2016-08-10 2017-04-17 信息处理设备和信息处理方法
CN201710247644.4A CN107734365A (zh) 2016-08-10 2017-04-17 信息处理设备和信息处理方法
US15/918,300 US10453497B2 (en) 2016-08-10 2018-03-12 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US16/568,813 US10658008B2 (en) 2016-08-10 2019-09-12 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US16/799,119 US10984836B2 (en) 2016-08-10 2020-02-24 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US17/198,545 US11315607B2 (en) 2016-08-10 2021-03-11 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157950A JP6776716B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 情報処理装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025690A true JP2018025690A (ja) 2018-02-15
JP6776716B2 JP6776716B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61160391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157950A Active JP6776716B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 情報処理装置、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (5) US9947368B2 (ja)
JP (1) JP6776716B2 (ja)
CN (2) CN110809180A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776716B2 (ja) 2016-08-10 2020-10-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、プログラム
WO2019123762A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657433A (en) * 1994-05-19 1997-08-12 Hitachi, Ltd. Method for generating, managing and displaying information retrieval data on information processing system
JPH0946688A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Fujitsu Ltd ビデオ情報提供/受信システム
US6795092B1 (en) * 1999-02-15 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and method, and storage medium
CN1666503A (zh) * 2002-07-01 2005-09-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于处理视频信号的系统
BR0313688A (pt) * 2002-08-26 2005-06-21 Samsung Electronics Co Ltd Mìdia de armazenamento de informações, método de processamento de uma entrada de usuário em um modo interativo em que dados de av são reproduzidos com um documento de marcação, aparelho para reprodução de dados de av em um modo interativo, dispositivo de reprodução, e método de processamento de uma entrada de usuário em um modo interativo
JP2006279111A (ja) 2005-03-25 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20080285886A1 (en) * 2005-03-29 2008-11-20 Matthew Emmerson Allen System For Displaying Images
WO2007132566A1 (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nec Corporation 映像再生装置、映像再生方法、および映像再生用プログラム
JP4553017B2 (ja) * 2008-02-05 2010-09-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP5277780B2 (ja) * 2008-07-31 2013-08-28 富士通株式会社 ビデオ再生装置、ビデオ再生プログラム及びビデオ再生方法
US20100306232A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Harris Corporation Multimedia system providing database of shared text comment data indexed to video source data and related methods
JP2011118292A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Hiromi Watanabe eラーニングシステム
JP5482206B2 (ja) * 2010-01-06 2014-05-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN101783900A (zh) * 2010-03-10 2010-07-21 华为终端有限公司 一种图像分区缩放的方法和装置
JP2011223287A (ja) 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2012033058A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20130110565A1 (en) * 2011-04-25 2013-05-02 Transparency Sciences, Llc System, Method and Computer Program Product for Distributed User Activity Management
JP2013102262A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Canon Inc 映像再生装置及び映像再生方法
CN102630049B (zh) * 2011-12-31 2014-12-10 上海聚力传媒技术有限公司 一种用于确定用户关于在播视频的兴趣度的方法和设备
JP5473099B1 (ja) 2012-12-26 2014-04-16 ハイツー株式会社 テストドリブン型eラーニングシステム
CN105578258B (zh) * 2015-12-11 2019-05-24 浙江大华技术股份有限公司 一种视频预处理和视频回放的方法及装置
JP6776716B2 (ja) * 2016-08-10 2020-10-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6776716B2 (ja) 2020-10-28
US10984836B2 (en) 2021-04-20
US20200194036A1 (en) 2020-06-18
US11315607B2 (en) 2022-04-26
US10453497B2 (en) 2019-10-22
US20210201958A1 (en) 2021-07-01
US9947368B2 (en) 2018-04-17
US20180047428A1 (en) 2018-02-15
US10658008B2 (en) 2020-05-19
US20180204603A1 (en) 2018-07-19
CN110809180A (zh) 2020-02-18
CN107734365A (zh) 2018-02-23
US20200005833A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7739584B2 (en) Electronic messaging synchronized to media presentation
JP5503738B2 (ja) 別々に記録された場面を順次並置するシステム
CN101681564B (zh) 内容生成系统、内容生成装置以及内容生成方法
US20140272820A1 (en) Language learning environment
KR20070090751A (ko) 화상 표시방법 및 동영상 재생장치
KR20060035729A (ko) 가상교실에서의 수업내용을 제공 및 기록하는 방법 및시스템
US11315607B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
KR20190094292A (ko) 콘텐츠 추천을 위한 장치 및 그 제어방법
US10216824B2 (en) Explanatory animation generation
Zangana The impact of new technology on the news production process in the newsroom
JP4737213B2 (ja) 情報処理装置
US20110138282A1 (en) System and method for synchronizing static images with dynamic multimedia contents
US11178461B2 (en) Asynchronous video conversation systems and methods
JP2006229453A (ja) 番組提示システム
JP2010010736A (ja) 映像コンテンツ再生装置
CN111726692B (zh) 音视图数据的互动播放方法
CA3079444C (en) Systems and methods for processing image data to coincide in a point of time with audio data
Bernárdez-Rodal et al. PRODUSAGE AND ACTIVE ROLE OF THE AUDIENCE FOR WOMEN'S EMPOWERMENT. BRIDGERTON CASE
Wang et al. Open Source for Web-Based Video Editing.
JP2013150220A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
Wang Innovation of Film and Television Screenwriter Education in the Era of Mobile Internet
CN114449329A (zh) 一种文件展示和播放方法及系统
Westerman LIMA, Amsterdam: Gaby Wijers, Director
JP2020004222A (ja) 学習管理システム
Stringer Video technologies for Database course delivery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350