JP2018024850A - 三次元造形用可溶性材料 - Google Patents

三次元造形用可溶性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2018024850A
JP2018024850A JP2017141095A JP2017141095A JP2018024850A JP 2018024850 A JP2018024850 A JP 2018024850A JP 2017141095 A JP2017141095 A JP 2017141095A JP 2017141095 A JP2017141095 A JP 2017141095A JP 2018024850 A JP2018024850 A JP 2018024850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer unit
dimensional object
preferable
soluble material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017141095A
Other languages
English (en)
Inventor
丈士 平井
Takeshi Hirai
丈士 平井
吉村 忠徳
Tadanori Yoshimura
忠徳 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to US16/320,940 priority Critical patent/US20190160732A1/en
Priority to PCT/JP2017/026700 priority patent/WO2018021243A1/ja
Priority to EP17834249.9A priority patent/EP3492511A4/en
Priority to CN201780046726.0A priority patent/CN109476840B/zh
Publication of JP2018024850A publication Critical patent/JP2018024850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/716Degradable
    • B32B2307/7166Water-soluble, water-dispersible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/688Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
    • C08G63/6884Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6886Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

【課題】FDM方式による三次元物体の製造に適し、耐吸湿性を有しつつ、かつ、中性水への溶解速度が大きく、強アルカリ水溶液を用いること無く三次元物体前駆体から速やかに除去することができるサポート材用の三次元造形用可溶性材料を提供する。
【解決手段】
熱溶融積層方式の3Dプリンタによって三次元物体を製造する際に、当該三次元物体を支持するサポート材の材料として用いられる三次元造形用可溶性材料であって、前記三次元造形用可溶性材料がポリアミド樹脂を含み、前記ポリアミド樹脂が、親水性基を有する親水性モノマーユニットA、疎水性ジカルボン酸モノマーユニットB、及び疎水性ジアミンモノマーユニットCを有し、前記ポリアミド樹脂中の全モノマーユニットの合計に対する前記親水性モノマーユニットAの割合が2.5mol%以上13.5mol%未満である、三次元造形用可溶性材料。
【選択図】 なし

Description

本発明は、3Dプリンタ、特に熱溶融積層方式の3Dプリンタで三次元物体を製造する際に、当該三次元物体を支持するサポート材の材料として用いられる三次元造形用可溶性材料に関する。
3Dプリンタは、ラピッドプロトタイピング(Rapid Prototyping)の一種で、3D CAD、3D CGなどの3Dデータを元に三次元物体を造形する立体プリンタである。3Dプリンタの方式としては、熱溶融積層方式(以下、FDM方式とも称する)、インクジェット紫外線硬化方式、光造形方式、レーザー焼結方式等が知られている。これらのうち、FDM方式は重合体フィラメントを加熱/溶融し押し出して積層させて三次元物体を得る造形方式であり、他の方式とは異なり材料の反応を用いない。そのためFDM方式の3Dプリンタは小型かつ低価格であり、後処理が少ない装置として近年普及が進んでいる。当該FDM方式で、より複雑な形状の三次元物体を造形するためには、三次元物体を構成する造形材、及び造形材の三次元構造を支持するためのサポート材を積層して三次元物体前駆体を得て、その後、三次元物体前駆体からサポート材を除去することで目的とする三次元物体を得ることができる。
三次元物体前駆体からサポート材を除去する手法として、サポート材にメタクリル酸共重合体を用い、三次元物体前駆体を高温の強アルカリ水溶液に浸漬することによりサポート材を除去する手法が挙げられる(例えば、下記特許文献1)。当該手法はメタクリル酸共重合体中のカルボン酸がアルカリにより中和され、強アルカリ水溶液に溶解することを利用している。
特表2012−509777号公報 特表2002−516346号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示されているメタクリル酸共重合体をサポート材として用いた場合、三次元物体前駆体からサポート材を除去するために強アルカリ水溶液を用いる必要があるが、当該強アルカリ水溶液は人に対する危険性や環境への負荷が大きい。また、三次元物体前駆体を強アルカリ水溶液に長時間浸漬すると当該三次元物体前駆体中の三次元物体はアルカリに侵食される傾向があり、アルカリに対する耐性が低いポリ乳酸(PLA)等のポリエステル樹脂は三次元物体の材料としての適用が制限されてきた。そのため、強アルカリ水溶液ではないpHが6〜8の中性水によって除去できるサポート材が求められていた。
前記課題に対し、前記特許文献2には、水に可溶なポリビニルアルコール等をサポート材に用い、三次元物体前駆体を水に浸漬することによりサポート材を除去する手法が開示されている。当該特許文献2に記載の手法によれば、強アルカリ水溶液を用いること無く三次元物体前駆体のサポート材を除去することができるが、ポリビニルアルコール等が水分との親和性が高いことから、ポリビニルアルコールを含む三次元造形用可溶性材料が高湿度下に暴露されると空気中の水分を吸収する。水分を含んだポリビニルアルコール等を含有する三次元造形用可溶性材料をFDM方式の3Dプリンタで加熱/溶融/打ち出し/積層すると、当該水分が高温によって蒸散することにより発泡し、三次元物体の精度を著しく損ねてしまうことがあった。
本発明は、FDM方式による三次元物体の製造に適し、耐吸湿性を有しつつ、かつ、中性水への溶解速度が大きく、強アルカリ水溶液を用いること無く三次元物体前駆体から速やかに除去することができるサポート材用の三次元造形用可溶性材料を提供する。
本発明は、高湿度下に暴露された後に3Dプリンタによる三次元物体の製造に用いても発泡を抑制して三次元物体の精度低下を抑制することができ、かつ、中性水への溶解速度が大きく、強アルカリ水溶液を用いること無く三次元物体前駆体からサポート材を速やかに除去することができる三次元物体の製造方法を提供する。
本発明は、高湿度下に暴露された後に3Dプリンタによる三次元物体の製造に用いても発泡を抑制して三次元物体の精度低下を抑制することができ、かつ、中性水への溶解速度が大きく、強アルカリ水溶液を用いること無く三次元物体前駆体から速やかに除去することができるサポート材を提供する。
本発明の三次元造形用可溶性材料は、FDM方式の3Dプリンタによって三次元物体を製造する際に、当該三次元物体を支持するサポート材の材料として用いられる三次元造形用可溶性材料であって、前記三次元造形用可溶性材料がポリアミド樹脂を含み、前記ポリアミド樹脂が、親水性基を有する親水性モノマーユニットA、疎水性ジカルボン酸モノマーユニットB、及び疎水性ジアミンモノマーユニットCを有し、前記ポリアミド樹脂中の全モノマーユニットの合計に対する前記親水性モノマーユニットAの割合が2.5mol%以上13.5mol%未満である。
本発明の三次元物体の製造方法は、三次元物体及びサポート材を含む三次元物体前駆体を得る工程、及び当該三次元物体前駆体を中性水に接触させ、サポート材を除去するサポート材除去工程を有するFDM方式による三次元物体の製造方法であって、前記サポート材の材料が、前記三次元造形用可溶性材料である。
本発明のサポート材は、FDM方式の3Dプリンタによって三次元物体を製造する際に、当該三次元物体を支持するサポート材であって、前記サポート材がポリアミド樹脂を含み、前記ポリアミド樹脂が、親水性基を有する親水性モノマーユニットA、疎水性ジカルボン酸モノマーユニットB、及び疎水性ジアミンモノマーユニットCを有し、前記ポリアミド樹脂中の全モノマーユニットの合計に対する前記親水性モノマーユニットAの割合が2.5mol%以上13.5mol%未満である。
本発明によれば、FDM方式による三次元物体の製造に適し、耐吸湿性を有しつつ、かつ、中性水への溶解速度が大きく、強アルカリ水溶液を用いること無く三次元物体前駆体から速やかに除去することができるサポート材用の三次元造形用可溶性材料を提供することができる。
本発明によれば、高湿度下に暴露された後に3Dプリンタによる三次元物体の製造に用いても発泡を抑制して三次元物体の精度低下を抑制することができ、かつ、中性水への溶解速度が大きく、強アルカリ水溶液を用いること無く三次元物体前駆体からサポート材を速やかに除去することができる三次元物体の製造方法を提供することができる。
本発明によれば、高湿度下に暴露された後に3Dプリンタによる三次元物体の製造に用いても発泡を抑制して三次元物体の精度低下を抑制することができ、かつ、中性水への溶解速度が大きく、強アルカリ水溶液を用いること無く三次元物体前駆体から速やかに除去することができるサポート材を提供することができる。
<三次元造形用可溶性材料>
本実施形態の三次元造形用可溶性材料は、FDM方式の3Dプリンタによって三次元物体を製造する際に、当該三次元物体を支持するサポート材の材料として用いられる三次元造形用可溶性材料であって、前記三次元造形用可溶性材料がポリアミド樹脂を含み、前記ポリアミド樹脂が、親水性基を有する親水性モノマーユニットA、疎水性ジカルボン酸モノマーユニットB、及び疎水性ジアミンモノマーユニットCを有し、前記ポリアミド樹脂中の全モノマーユニットの合計に対する前記親水性モノマーユニットAの割合が2.5mol%以上13.5mol%未満である。
前記三次元造形用可溶性材料を材料とするサポート材は、耐吸湿性を有しつつ、かつ、中性水への溶解速度が大きく、強アルカリ水溶液を用いること無く三次元物体前駆体から速やかに除去することができる。当該三次元造形用可溶性材料がこのような効果を奏する理由は定かではないが以下のように考えられる。
本実施形態の三次元造形用可溶性材料は、親水性モノマーユニットAを特定量有するポリアミド樹脂を有するため、中性水への高い溶解性を有する。また、当該ポリアミド樹脂は疎水性ジカルボン酸モノマーユニットBを有するため吸湿性が低い。本実施形態の三次元造形用可溶性材料はこのようなポリアミド樹脂を有するため、当該三次元造形用可溶性材料を含有するサポート材は、耐吸湿性を有しつつ、かつ、中性水への溶解速度が大きく、アルカリ水溶液を用いること無く三次元物体前駆体から速やかに除去することができると考えられる。
〔ポリアミド樹脂〕
[親水性モノマーユニットA]
前記ポリアミド樹脂は、親水性基を有する親水性モノマーユニットAを有する。前記親水性モノマーユニットAは、親水性基を有するモノマーユニットであれば特に限定されない。また、当該親水性モノマーユニットAを誘導するためのモノマーをモノマーAとも称する。
前記親水性基としては、中性水への溶解性の観点、及びポリアミド樹脂製造時の重合反応の容易さの観点から、第1級アミノ基、第2級アミノ基、第3級アミノ基、第4級アンモニウム塩基、オキシエチレン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボキシル塩基、リン酸基、リン酸塩基、スルホン酸基、及びスルホン酸塩基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が挙げられる。
前記第2級アミノ基は、中性水への溶解性の観点、及びポリアミド樹脂製造時の重合反応の容易さの観点から、−NHR基(ただし、Rは直鎖又は分枝状の炭素数1以上14以下のアルキル基を示す。)で表される第2級アミノ基、及び−NH−基で表される第2級アミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。
前記第3級アミノ基は、中性水への溶解性の観点、及びポリアミド樹脂製造時の重合反応の容易さの観点から、−NR基(ただし、Rは直鎖又は分枝状の炭素数1以上4以下のアルキル基を示し、Rは直鎖又は分枝状の炭素数1以上14以下のアルキル基を示す。)で表される第3級アミノ基、及び−NR−基(ただし、Rは直鎖又は分枝状の炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。)で表される第3級アミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。
前記第4級アンモニウム塩基は、中性水への溶解性の観点、及びポリアミド樹脂製造時の重合反応の容易さの観点から、−N{R}・X(ただし、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1以上14以下のアルキル基を示し、Xは、ヒドロキシイオン、ハロゲンイオン、CHSO 又はCHCHSO を示す。)で表される第4級アンモニウム塩基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。
前記オキシエチレン基は、中性水への溶解性の観点、及びポリアミド樹脂製造時の重合反応の容易さの観点から、−{CHCHO}−(ただし、nは平均数を示し、1以上2500以下の数を示し、2以上1000以下が好ましく、3以上100以下がより好ましく、4以上50以下が更に好ましい。)で表されるオキシエチレン基、及び−{CHCHO}−R(ただし、mは平均数を示し、1以上2500以下の数を示し、2以上1000以下が好ましく、3以上100以下がより好ましく、4以上50以下が更に好ましい。Rは水素原子又は炭素数1以上10以下の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基を示し、2以上6以下がより好ましく、3以上5以下がさらに好ましい。)で表されるオキシエチレン基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。
前記カルボキシル塩基は、中性水への溶解性の観点、及びポリアミド樹脂製造時の重合反応の容易さの観点から、−COOM(ただし、Mはカルボキシル塩基を構成するカルボキシル基の対イオンを示し、中性水への溶解性の観点からナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アンモニウムイオン、バリウムイオン、及び亜鉛イオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、マグネシウムイオン、及びアンモニウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上がより好ましく、ナトリウムイオン、及びカリウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が更に好ましく、ナトリウムイオンがより更に好ましい。)で表されるカルボキシル塩基が好ましい。
前記リン酸塩基は、中性水への溶解性の観点、及びポリアミド樹脂製造時の重合反応の容易さの観点から、−PO 、−POHM、及び−PO(ただし、Mはリン酸塩基を構成するリン酸基の対イオンを示し、中性水への溶解性の観点からナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アンモニウムイオン、バリウムイオン、及び亜鉛イオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、マグネシウムイオン、及びアンモニウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上がより好ましく、ナトリウムイオン、及びカリウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が更に好ましく、ナトリウムイオンがより更に好ましい。)で表されるリン酸塩基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。
前記スルホン酸塩基は、中性水への溶解性の観点、及びポリアミド樹脂製造時の重合反応の容易さの観点から、−SO(ただし、Mはスルホン酸塩基を構成するスルホン酸基の対イオンを示し、中性水への溶解性の観点からナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アンモニウムイオン、バリウムイオン、及び亜鉛イオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、マグネシウムイオン、及びアンモニウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上がより好ましく、ナトリウムイオン、及びカリウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が更に好ましく、ナトリウムイオンがより更に好ましい。)で表されるスルホン酸塩基が好ましい。
前記モノマーAは、中性水への溶解性の観点、耐吸湿性の観点、3Dプリンタによる造形に求められる耐熱性の観点、及びポリアミド樹脂製造時の重合反応の容易さの観点から、カルボン酸、アミン、アミノ酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、カルボン酸がより好ましい。当該カルボン酸の中でも、同様の観点から芳香族カルボン酸が好ましく、ヒドロキシ基含有芳香族ジカルボン酸、第1級アミノ基含有芳香族ジカルボン酸、スルホン酸基含有芳香族ジカルボン酸、及びスルホン酸塩基含有芳香族ジカルボン酸がより好ましい。これらの中でも同様の観点から5−ヒドロキシイソフタル酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、5−アミノイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、2−スルホテレフタル酸、及び4−スルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、5−スルホイソフタル酸、及び2−スルホテレフタル酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上がより好ましく、5−スルホイソフタル酸が更に好ましい。
前記ポリアミド樹脂中の前記親水性基の含有量は、中性水への溶解性の観点から、0.5mmol/g以上が好ましく、0.6mmol/g以上がより好ましく、0.7mmol/g以上が更に好ましく、耐吸湿性の観点、及び3Dプリンタによる造形に求められる耐熱性の観点から、1.0mmol/g未満が好ましく、0.8mmol/g以下が好ましく、0.75mmol/g以下がより好ましい。なお、本明細書において親水性基の含有量は実施例に記載の方法によって測定する。
前記ポリアミド樹脂中の全モノマーユニットの物質量の合計に対する、前記親水性モノマーユニットAの物質量の割合は、中性水への溶解性の観点から、2.5mol%以上であり、4mol%以上が好ましく、6mol%以上がより好ましく、8mol%以上が更に好ましく、10mol%以上がより更に好ましく、耐吸湿性の観点、及び3Dプリンタによる造形に求められる耐熱性の観点から、13.5mol%未満であり、11.5mol%以下が好ましく、10.0mol%以下がより好ましく、9.5mol%以下が更に好ましい。なお、本明細書においてポリアミド樹脂のモノマーユニットの組成は実施例に記載の方法によって測定する。
[疎水性ジカルボン酸モノマーユニットB]
前記ポリアミド樹脂は、疎水性ジカルボン酸モノマーユニットBを有する。当該ジカルボン酸モノマーユニットBは前記親水性基を有さない。本明細書において、当該疎水性ジカルボン酸モノマーユニットBを誘導するためのジカルボン酸をジカルボン酸Bとも称する。
前記ジカルボン酸Bは、ジカルボン酸であれば特に限定されないが、中性水への溶解性の観点、耐吸湿性の観点、3Dプリンタによる造形に求められる耐熱性の観点、及びポリアミド樹脂製造時の重合反応の容易さの観点から、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、及び脂環式ジカルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。これらの中でも、同様の観点から、テレフタル酸、イソフタル酸、2,5−フランジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、及び1,3−アダマンタンジカルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上がより好ましく、テレフタル酸、2,5−フランジカルボン酸、及び2,6−ナフタレンジカルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が更に好ましく、テレフタル酸がより更に好ましい。
前記ポリアミド樹脂中の全モノマーユニットの物質量の合計に対する、前記ポリアミド樹脂中の前記疎水性ジカルボン酸モノマーユニットBの物質量の割合は、耐吸湿性の観点から、10mol%以上が好ましく、20mol%以上がより好ましく、30mol%以上が更に好ましく、35mol%以上がより更に好ましく、40mol%以上がより更に好ましく、42mol%以上がより更に好ましく、中性水への溶解性の観点から、47.5mol%以下が好ましく、45mol%以下がより好ましく、42mol%以下が更に好ましく、40mol%以下がより更に好ましい。また、前記ポリアミド樹脂中の全モノマーユニットの物質量の合計に対する、前記ポリアミド樹脂中の前記疎水性ジカルボン酸モノマーユニットBの物質量の割合は、耐吸湿性の観点、及び中性水への溶解性の観点から、10〜47.5mol%が好ましく、20〜45mol%がより好ましく、30〜42mol%が更に好ましい。
前記親水性モノマーユニットAと前記疎水性ジカルボン酸モノマーユニットBのmol比(前記親水性モノマーユニットA/前記疎水性ジカルボン酸モノマーユニットB)は、中性水への溶解性、耐吸湿性、及び3Dプリンタによる造形に求められる耐熱性の観点から、10/90以上が好ましく、15/85以上がより好ましく、18/82以上が更に好ましく、20/80以上がより更に好ましく、同様の観点から27/73未満が好ましく、25/75以下がより好ましく、21/79以下が更に好ましい。
[疎水性ジアミンモノマーユニットC]
前記ポリアミド樹脂は、疎水性ジアミンモノマーユニットCを有する。当該疎水性ジアミンモノマーユニットCは、前記親水性基を有さない。前記疎水性ジアミンモノマーユニットCを誘導するためのジアミンを、ジアミンCとも称する。
前記ジアミンCとしては、特に限定されず、脂肪族ジアミン、脂環式ジアミン、及び芳香族ジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上を用いることができ、ポリアミド樹脂製造時の重合反応の容易さの観点から脂肪族ジアミンが好ましい。
前記ジアミンCの炭素数は、中性水への溶解性の観点、耐吸湿性の観点、3Dプリンタによる造形に求められる耐熱性の観点、及びポリアミド樹脂製造時の重合反応の容易さの観点から、2以上が好ましく、3以上がより好ましく、4以上が更に好ましく、中性水への溶解性の観点、耐吸湿性の観点、及び3Dプリンタによる造形に求められる耐熱性の観点から、20以下が好ましく、15以下がより好ましく、10以下が更に好ましい。
前記脂肪族ジアミンとしては、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナンジアミン、デカンジアミン等が例示できる。これらの中でも、中性水への溶解性、耐吸湿性、及び3Dプリンタによる造形に求められる靱性(強度)の観点から、ヘキサメチレンジアミンが好ましい。
前記脂環式ジアミンとしては、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、及びイソホロンジアミン等が例示できる。これらの中でも、中性水への溶解性、耐吸湿性、及び3Dプリンタによる造形に求められる靱性(強度)の観点から、ジアミンシクロヘキサン、及びイソホロンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、ジアミンシクロヘキサンがより好ましい。
前記芳香族ジアミンとしては、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、及び4,4’−ジアミノジフェニルメタン等が例示できる。これらの中でも、中性水への溶解性、耐吸湿性、及び3Dプリンタによる造形に求められる靱性(強度)の観点から、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、フェニレンジアミンがより好ましい。
前記ジアミンCとしては、中性水への溶解性、耐吸湿性、及び3Dプリンタによる造形に求められる靱性(強度)の観点から、ヘキサメチレンジアミン、ジアミンシクロヘキサン、フェニレンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上がより好ましく、ヘキサメチレンジアミンが更に好ましい。
前記ジアミンCがヘキサメチレンジアミン、ジアミンシクロヘキサン、フェニレンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の場合、前記ポリアミド樹脂中の全ジアミンモノマーユニットの物質量の合計に対する、ヘキサメチレンジアミン、ジアミンシクロヘキサン、フェニレンジアミンの物質量の合計の割合は、中性水への溶解性、耐吸湿性、及び3Dプリンタによる造形に求められる耐熱性の観点から、50mol%以上が好ましく、70mol%以上がより好ましく、80mol%以上が更に好ましく、90mol%以上がより更に好ましく、実質的に100mol%がより更に好ましく、100mol%がより更に好ましい。なお、実質的に100mol%とは、ヘキサメチレンジアミン、ジアミンシクロヘキサン、フェニレンジアミン以外の物質が不可避的に混入する場合を含む意味である。
前記ポリアミド樹脂は下記一般式(1)〜(6)で例示できる。
Figure 2018024850
(前記一般式(1)中、p1及びq1はそれぞれ重合度の数を表す。各重合はブロック結合及び/又はランダム結合であり、中性水への溶解性の観点からランダム結合がより好ましい。)
Figure 2018024850
(前記一般式(2)中、p2及びq2はそれぞれ重合度の数を表す。各重合はブロック結合及び/又はランダム結合であり、中性水への溶解性の観点からランダム結合がより好ましい。)
Figure 2018024850
(前記一般式(3)中、p3及びq3はそれぞれ重合度の数を表す。各重合はブロック結合及び/又はランダム結合であり、中性水への溶解性の観点からランダム結合がより好ましい。)
Figure 2018024850
(前記一般式(4)中、p4及びq4はそれぞれ重合度の数を表す。各重合はブロック結合及び/又はランダム結合であり、中性水への溶解性の観点からランダム結合がより好ましい。)
Figure 2018024850
(前記一般式(5)中、p5及びq5はそれぞれ重合度の数を表す。各重合はブロック結合及び/又はランダム結合であり、中性水への溶解性の観点からランダム結合がより好ましい。)
Figure 2018024850
(前記一般式(6)中、p6及びq6はそれぞれ重合度の数を表す。各重合はブロック結合及び/又はランダム結合であり、中性水への溶解性の観点からランダム結合がより好ましい。)
前記ポリアミド樹脂の重量平均分子量は、三次元造形用可溶性材料に求められる靱性の向上の観点から、3000以上が好ましく、3500以上がより好ましく、4000以上が更に好ましく、中性水への溶解性、及び3Dプリンタによる造形性の観点から、70000以下が好ましく、50000以下がより好ましく、30000以下が更に好ましく、20000以下がより更に好ましい。なお、本明細書において重量平均分子量は実施例に記載の方法によって測定する。
前記ポリアミド樹脂のガラス転移温度は、3Dプリンタによる造形性の観点から、50℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、70℃以上が更に好ましく、80℃以上がより更に好ましく、同様の観点から、250℃以下が好ましく、220℃以下がより好ましい。なお、本明細書においてガラス転移温度は実施例に記載の方法によって測定する。
前記ポリアミド樹脂は、本実施形態の効果を損なわない範囲で、前記モノマーユニットA、前記ジカルボン酸モノマーユニットB、及び前記ジアミンモノマーユニットC以外のモノマーユニットを有していても良い。
前記ポリアミド樹脂の製造方法には特に限定はなく、従来公知のポリアミド樹脂の製造方法を適用できる。
前記三次元造形用可溶性材料中の前記ポリアミド樹脂の含有量は、本実施形態の効果を損なわない範囲で調整することができるが、中性水への溶解性、耐吸湿性、及び3Dプリンタによる造形に求められる耐熱性の観点から、30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、60質量%以上が更に好ましく、70質量%以上がより更に好ましく、80質量%以上がより更に好ましく、90質量%以上がより更に好ましく、95質量%以上がより更に好ましく、実質的に100質量%がより更に好ましく、100質量%がより更に好ましい。なお、実質的に100mol%とは、前記ポリアミド樹脂以外の物質が不可避的に混入する場合を含む意味である。
前記三次元造形用可溶性材料のガラス転移温度は、3Dプリンタによる造形性の観点から、50℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、70℃以上が更に好ましく、80℃以上がより更に好ましく、同様の観点から、250℃以下が好ましく、220℃以下がより好ましい。
前記三次元造形用可溶性材料の形状は特に限定されず、ペレット状、粉末状、フィラメント状等が例示できるが、3Dプリンタによる造形性の観点からフィラメント状が好ましい。
前記フィラメントの直径は、3Dプリンタによる造形性、及び三次元物体の精度向上の観点から0.5mm以上が好ましく、1.0mm以上がより好ましく、同様の観点から3.0mm以下が好ましく、2.0mm以下がより好ましく、1.8mm以下が更に好ましい。また、フィラメントを作成する場合は、靱性を高める観点から延伸加工を行うのが好ましい。当該延伸加工における延伸倍率は、靱性向上と水溶性両立の観点から1.5倍以上が好ましく、2倍以上がより好ましく、3倍以上が更に好ましく、5倍以上がより更に好ましく、同様の観点から200倍以下が好ましく、150倍以下がより好ましく、100倍以下が更に好ましく、50倍以下がより更に好ましい。また、当該延伸加工における延伸温度は、前記三次元造形用可溶性材料のガラス転移温度より20℃低い温度から当該ガラス転移温度より110℃高い温度の範囲内が好ましい。前記延伸温度の下限は靱性向上と熱安定性の観点から当該ガラス転移温度より10℃低い温度がより好ましく、当該ガラス転移温度と同じ温度が更に好ましい。前記延伸温度の上限は同様の観点から当該ガラス転移温度より110℃高い温度がより好ましく、当該ガラス転移温度より100℃高い温度が更に好ましく、当該ガラス転移温度より90℃高い温度が更に好ましい。延伸は、樹脂を押出機から吐出した際に空冷しながら延伸してもよく、また、熱風、レーザーによって加熱しても良い。また当該延伸は、一段階で所定の延伸倍率及びフィラメント径に延伸しても良く、多段階で所定の延伸倍率及びフィラメント径に延伸しても良い。
三次元造形用可溶性材料は、本実施形態の効果を損なわない範囲で三次元造形用可溶性材料の物性を高める目的でポリアミド樹脂以外の重合体を含有しても良い。当該重合体の例としては、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリ(エチレングリコール/プロピレングリコール)、カルボキシメチルセルロース、及び澱粉等の水溶性ポリマー、;ポリメタクリル酸メチル等の疎水性ポリマー、;ハードセグメントとソフトセグメントからなるポリエーテルエステル、ポリエーテルエステルアミド、ポリウレタン等のエラストマー、イオン性モノマーや水溶性非イオン性モノマーと疎水性モノマーのブロック共重合体、スチレン−ブタジエン、メタクリル酸アルキル(炭素数1〜18)−アクリル酸アルキル(炭素数1〜18)等から構成される熱可塑性エラストマー、;疎水性のゴムにポリアクリル酸やN,N−ジメチルアクリルアミド等のポリマーをグラフトさせたグラフトポリマーや、シリコーンにポリオキサゾリンやN,N−ジメチルアクリルアミドがグラフトしたグラフトポリマー等のグラフトポリマー、;アクリル酸やメタクリル酸等のカルボキシル基を有するモノマー、メタクリル酸グリシジル等のエポキシ基を有するモノマー、N,N−ジメチルアクリルアミド等のアミド基を有するモノマー等と共重合したエチレンやアクリル酸アルキル(炭素数1〜18)との共重合体、;アクリルゴム、天然ゴムラテックス等の衝撃緩衝剤等が挙げられる。
三次元造形用可溶性材料がポリアミド樹脂以外の重合体を含有する場合、当該重合体と前記ポリアミド樹脂との親和性及び相溶性を高めて三次元造形用可溶性材料の性能や当該三次元造形用可溶性材料に係るフィラメントの靭性を向上させる観点から、三次元造形用可溶性材料は相溶化剤を含有することができる。当該相溶化剤の例としては、(i)グリシジル基、イソシアネート基、エポキシ基、オキサゾリン基を有するモノマー、及び/又は無水マレイン酸等の酸無水物構造を有するモノマーとアクリル酸やメタクリル酸アルキル、エチレン、プロピレン、酢酸ビニル等との共重合体、(ii)以下に示されるポリマーの2種以上からなるブロック共重合体;ポリエステル、ポリアミド、及び、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸やメタクリル酸アルキル、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプロピレン、酢酸ビニル、エチレングリコール、又はプロピレングリコールから選ばれる1種以上のモノマーからなる重合体/共重合体、(iii)以下に示されるポリマーの2種以上からなるグラフト共重合体;ポリエステル、ポリアミド、及び、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸やメタクリル酸アルキル、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプロピレン、酢酸ビニル、エチレングリコール、又はプロピレングリコールから選ばれる1種以上のモノマーからなる重合体/共重合体、(iv)界面活性剤が挙げられる。
三次元造形用可溶性材料は、本実施形態の効果を損なわない範囲で他の成分を含有していても良い。当該他の成分の例としては、前記ポリアミド樹脂以外のポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂以外の重合体、安息香酸ポリアルキレングリコールジエステル等の可塑剤、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラス球、黒鉛、カーボンブラック、カーボン繊維、ガラス繊維、タルク、ウォラストナイト、マイカ、アルミナ、シリカ、カオリン、ウィスカー、炭化珪素等の充填材等が挙げられる。
<三次元物体の製造方法>
本実施形態の三次元物体の製造方法は、三次元物体及びサポート材を含む三次元物体前駆体を得る工程、及び当該三次元物体前駆体を中性水に接触させ、サポート材を除去するサポート材除去工程を有する熱溶融積層方式による三次元物体の製造方法であって、前記サポート材の材料が、前記三次元造形用可溶性材料である。当該三次元物体の製造方法によれば、高湿度下に暴露された後に3Dプリンタによる三次元物体の製造に用いても発泡を抑制して三次元物体の精度低下を抑制することができ、かつ、中性水への溶解速度が大きく、強アルカリ水溶液を用いること無く三次元物体前駆体からサポート材を速やかに除去することができる。当該三次元物体の製造方法がこの様な効果を奏する理由は定かでないが、前記三次元造形用可溶性材料が前記効果を奏する理由と同様の理由が考えられる。
〔三次元物体及びサポート材を含む三次元物体前駆体を得る工程〕
三次元物体及びサポート材を含む三次元物体前駆体を得る工程は、前記サポート材の材料が前記三次元造形用可溶性材料である点を除けば、公知の熱溶融積層方式の3Dプリンタによる三次元物体の製造方法における三次元物体及びサポート材を含む三次元物体前駆体を得る工程を利用することができる。
三次元物体の材料である造形材は、従来のFDM方式の三次元物体の製造方法で造形材として用いられる樹脂であれば特に限定なく用いることが出来る。当該造形材としては、ABS樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリカーボネート樹脂、12−ナイロン、6,6−ナイロン、6−ナイロン、ポリフェニルサルフォン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、及びポリエーテルイミド等の熱可塑性樹脂が例示でき、3Dプリンタによる造形性の観点からこれらの中でもABS樹脂及び/又はポリ乳酸樹脂がより好ましく、ABS樹脂が更に好ましい。
〔三次元物体前駆体を中性水に接触させ、サポート材を除去するサポート材除去工程〕
前記サポート材除去工程において、サポート材の除去は三次元物体前駆体を中性水に接触させることによって行われる。三次元物体前駆体を中性水に接触させる手法は、コストの観点、及び作業の容易さの観点から、三次元物体前駆体を中性水に浸漬させる手法が好ましい。サポート材の除去性を向上させる観点から、浸漬中に超音波を照射し、サポート材の溶解を促すこともできる。
[中性水]
前記中性水としては、イオン交換水、純水、水道水、工業用水が挙げられるが、経済性の観点からイオン交換水、水道水が好ましい。また、中性水は造形した三次元物体にダメージを与えない範囲で水溶性有機溶媒を含んでいてもよい。水溶性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノターシャリーブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類が挙げられる。中性水が前記水溶性有機溶媒を含む場合、溶解性と造形した三次元物体へのダメージ性の観点から中性水中の前記水溶性有機溶媒の含有量は0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましく、3質量%以上が更に好ましく、また、50%質量以下が好ましく、40%質量以下がより好ましく、30%質量以下が更に好ましく、20%質量以下がより更に好ましい。
前記中性水の使用量は、サポート材の溶解性の観点から当該サポート材に対して10質量倍以上が好ましく、20質量倍以上がより好ましく、経済性の観点から当該サポート材に対して10000質量倍以下が好ましく、5000質量倍以下がより好ましく、1000質量倍以下が更に好ましく、100質量倍以下がより更に好ましい。
前記三次元造形用可溶性材料を中性水に接触させる時間は、サポート材の除去性の観点から5分以上が好ましく、長時間中性水を接触することによって三次元物体が受けるダメージを軽減する観点、及び経済性の観点から180分以下が好ましく、120分以下がより好ましく、90分以下が更に好ましい。洗浄温度は、モデル材の種類にもよるが、サポート材の除去性、三次元物体が受けるダメージを軽減する観点、及び経済性の観点から15℃以上が好ましく、25℃以上がより好ましく、30℃以上が更に好ましく、40℃以上がより更に好ましく、同様の観点から、85℃以下が好ましく、70℃以下がより好ましい。
<サポート材>
本実施形態のサポート材は、熱溶融積層方式の3Dプリンタによって三次元物体を製造する際に、当該三次元物体を支持するサポート材であって、前記ポリアミド樹脂を含む。当該サポート材は、高湿度下に暴露された後に3Dプリンタによる三次元物体の製造に用いても発泡を抑制して三次元物体の精度低下を抑制することができ、かつ、中性水への溶解速度が大きく、強アルカリ水溶液を用いること無く三次元物体前駆体からサポート材を速やかに除去することができる。当該サポート材がこの様な効果を奏する理由は定かでないが、前記三次元造形用可溶性材料が前記効果を奏する理由と同様の理由が考えられる。
上述した実施形態に関し、本明細書は更に以下の組成物、及び製造方法を開示する。
<1>熱溶融積層方式の3Dプリンタによって三次元物体を製造する際に、当該三次元物体を支持するサポート材の材料として用いられる三次元造形用可溶性材料であって、前記三次元造形用可溶性材料がポリアミド樹脂を含み、前記ポリアミド樹脂が、親水性基を有する親水性モノマーユニットA、疎水性ジカルボン酸モノマーユニットB、及び疎水性ジアミンモノマーユニットCを有し、前記ポリアミド樹脂中の全モノマーユニットの合計に対する前記親水性モノマーユニットAの割合が2.5mol%以上13.5mol%未満である、三次元造形用可溶性材料。
<2>前記親水性基が、第1級アミノ基、第2級アミノ基、第3級アミノ基、第4級アンモニウム塩基、オキシエチレン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボキシル塩基、リン酸基、リン酸塩基、スルホン酸基、及びスルホン酸塩基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を含む、<1>に記載の三次元造形用可溶性材料。
<3>前記第2級アミノ基が、−NHR基(ただし、Rは直鎖又は分枝状の炭素数1以上14以下のアルキル基を示す。)で表される第2級アミノ基、及び−NH−基で表される第2級アミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい、<2>に記載の三次元造形用可溶性材料。
<4>前記第3級アミノ基が、−NR基(ただし、Rは直鎖又は分枝状の炭素数1以上4以下のアルキル基を示し、Rは直鎖又は分枝状の炭素数1以上14以下のアルキル基を示す。)で表される第3級アミノ基、及び−NR−基(ただし、Rは直鎖又は分枝状の炭素数1以上4以下のアルキル基を示す。)で表される第3級アミノ基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい、<2>又は<3>に記載の三次元造形用可溶性材料。
<5>前記第4級アンモニウム塩基が、−N{R}・X(ただし、R、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1以上14以下のアルキル基を示し、Xは、ヒドロキシイオン、ハロゲンイオン、CHSO 又はCHCHSO を示す。)で表される第4級アンモニウム塩基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい、<2>〜<4>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<6>前記オキシエチレン基が、−{CHCHO}−(ただし、nは平均数を示し、1以上2500以下の数を示し、2以上1000以下が好ましく、3以上100以下がより好ましく、4以上50以下が更に好ましい。)で表されるオキシエチレン基、及び−{CHCHO}−R(ただし、mは平均数を示し、1以上2500以下の数を示し、2以上1000以下が好ましく、3以上100以下がより好ましく、4以上50以下が更に好ましい。Rは水素原子又は炭素数1以上10以下の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基を示し、2以上6以下がより好ましく、3以上5以下がさらに好ましい。)で表されるオキシエチレン基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい、<2>〜<5>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<7>前記カルボキシル塩基が、−COOM(ただし、Mはカルボキシル塩基を構成するカルボキシル基の対イオンを示し、中性水への溶解性の観点からナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アンモニウムイオン、バリウムイオン、及び亜鉛イオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、マグネシウムイオン、及びアンモニウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上がより好ましく、ナトリウムイオン、及びカリウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が更に好ましく、ナトリウムイオンがより更に好ましい。)で表されるカルボキシル塩基が好ましい、<2>〜<6>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<8>前記リン酸塩基が、−PO 、−POHM、及び−PO(ただし、Mはリン酸塩基を構成するリン酸基の対イオンを示し、中性水への溶解性の観点からナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アンモニウムイオン、バリウムイオン、及び亜鉛イオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、マグネシウムイオン、及びアンモニウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上がより好ましく、ナトリウムイオン、及びカリウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が更に好ましく、ナトリウムイオンがより更に好ましい。)で表されるリン酸塩基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい、<2>〜<7>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<9>前記スルホン酸塩基が、−SO(ただし、Mはスルホン酸塩基を構成するスルホン酸基の対イオンを示し、中性水への溶解性の観点からナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、アンモニウムイオン、バリウムイオン、及び亜鉛イオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、マグネシウムイオン、及びアンモニウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上がより好ましく、ナトリウムイオン、及びカリウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が更に好ましく、ナトリウムイオンがより更に好ましい。)で表されるスルホン酸塩基が好ましい、<2>〜<8>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<10>前記親水性モノマーユニットAを誘導するためのモノマーAが、カルボン酸、アミン、アミノ酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、カルボン酸がより好ましい、<1>〜<9>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<11>前記カルボン酸が、芳香族カルボン酸が好ましく、ヒドロキシ基含有芳香族ジカルボン酸、第1級アミノ基含有芳香族ジカルボン酸、スルホン酸基含有芳香族ジカルボン酸、及びスルホン酸塩基含有芳香族ジカルボン酸がより好ましく、5−ヒドロキシイソフタル酸、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸、5−アミノイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、2−スルホテレフタル酸、及び4−スルホ−2,6−ナフタレンジカルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が更に好ましく、5−スルホイソフタル酸、及び2−スルホテレフタル酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上がより更に好ましく、5−スルホイソフタル酸がより更に好ましい、<10>に記載の三次元造形用可溶性材料。
<12>前記ポリアミド樹脂中の前記親水性基の含有量が、0.5mmol/g以上が好ましく、0.6mmol/g以上がより好ましく、0.7mmol/g以上が更に好ましく、1.0mmol/g未満が好ましく、0.8mmol/g以下がより好ましく、0.75mmol/g以下が更に好ましい、<1>〜<11>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<13>前記ポリアミド樹脂中の全モノマーユニットの物質量の合計に対する、前記親水性モノマーユニットAの物質量の割合が、2.5mol%以上であり、4mol%以上が好ましく、6mol%以上がより好ましく、8mol%以上が更に好ましく、10mol%以上がより更に好ましく、13.5mol%未満であり、11.5mol%以下が好ましく、10.0mol%以下がより好ましく、9.5mol%以下が更に好ましい、<1>〜<12>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<14>前記疎水性ジカルボン酸モノマーユニットBを誘導するためのジカルボン酸Bが、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、及び脂環式ジカルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、テレフタル酸、イソフタル酸、2,5−フランジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、及び1,3−アダマンタンジカルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上がより好ましく、テレフタル酸、2,5−フランジカルボン酸、及び2,6−ナフタレンジカルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が更に好ましく、テレフタル酸がより更に好ましい、<1>〜<13>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<15>前記ポリアミド樹脂中の全モノマーユニットの物質量の合計に対する、前記ポリアミド樹脂中の前記疎水性ジカルボン酸モノマーユニットBの物質量の割合が、10mol%以上が好ましく、20mol%以上がより好ましく、30mol%以上が更に好ましく、35mol%以上がより更に好ましく、40mol%以上がより更に好ましく、42mol%以上がより更に好ましく、47.5mol%以下が好ましく、45mol%以下がより好ましく、42mol%以下が更に好ましく、40mol%以下がより更に好ましく、10〜47.5mol%が好ましく、20〜45mol%がより好ましく、30〜42mol%が更に好ましい、<1>〜<14>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<16>前記親水性モノマーユニットAと前記疎水性ジカルボン酸モノマーユニットBのmol比(前記親水性モノマーユニットA/前記疎水性ジカルボン酸モノマーユニットB)が、10/90以上が好ましく、15/85以上がより好ましく、18/82以上が更に好ましく、20/80以上がより更に好ましく、27/73未満が好ましく、25/75以下がより好ましく、21/79以下が更に好ましい、<1>〜<15>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<17>前記疎水性ジアミンモノマーユニットCを誘導するためのジアミンCが、脂肪族ジアミン、脂環式ジアミン、及び芳香族ジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、脂肪族ジアミンがより好ましい、<1>〜<16>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<18>前記疎水性ジアミンモノマーユニットCを誘導するためのジアミンCの炭素数が、2以上が好ましく、3以上がより好ましく、4以上が更に好ましく、20以下が好ましく、15以下がより好ましく、10以下が更に好ましい、<1>〜<17>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<19>前記脂肪族ジアミンが、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナンジアミン、デカンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、ヘキサメチレンジアミンがより好ましい、<17>又は<18>に記載の三次元造形用可溶性材料。
<20>前記脂環式ジアミンが、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、及びイソホロンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、ジアミンシクロヘキサン、及びイソホロンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上がより好ましく、ジアミンシクロヘキサンが更に好ましい、<17>〜<19>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<21>前記芳香族ジアミンが、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、及び4,4’−ジアミノジフェニルメタンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上がより好ましく、フェニレンジアミンが更に好ましい、<17>〜<20>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<22>前記疎水性ジアミンモノマーユニットCを誘導するためのジアミンCが、ヘキサメチレンジアミン、ジアミンシクロヘキサン、フェニレンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上がより好ましく、ヘキサメチレンジアミンが更に好ましい、<1>〜<21>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<23>前記疎水性ジアミンモノマーユニットCを誘導するためのジアミンCが、ヘキサメチレンジアミン、ジアミンシクロヘキサン、フェニレンジアミンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上の場合、前記ポリアミド樹脂中の全ジアミンモノマーユニットの物質量の合計に対する、ヘキサメチレンジアミン、ジアミンシクロヘキサン、フェニレンジアミンの物質量の合計の割合が、50mol%以上が好ましく、70mol%以上がより好ましく、80mol%以上が更に好ましく、90mol%以上がより更に好ましく、実質的に100mol%がより更に好ましく、100mol%がより更に好ましい、<1>〜<22>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<24>前記ポリアミド樹脂が下記一般式(1)〜(6)からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい、<1>〜<23>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
Figure 2018024850
(前記一般式(1)中、p1及びq1はそれぞれ重合度の数を表す。各重合はブロック結合及び/又はランダム結合であり、中性水への溶解性の観点からランダム結合がより好ましい。)
Figure 2018024850
(前記一般式(2)中、p2及びq2はそれぞれ重合度の数を表す。各重合はブロック結合及び/又はランダム結合であり、中性水への溶解性の観点からランダム結合がより好ましい。)
Figure 2018024850
(前記一般式(3)中、p3及びq3はそれぞれ重合度の数を表す。各重合はブロック結合及び/又はランダム結合であり、中性水への溶解性の観点からランダム結合がより好ましい。)
Figure 2018024850
(前記一般式(4)中、p4及びq4はそれぞれ重合度の数を表す。各重合はブロック結合及び/又はランダム結合であり、中性水への溶解性の観点からランダム結合がより好ましい。)
Figure 2018024850
(前記一般式(5)中、p5及びq5はそれぞれ重合度の数を表す。各重合はブロック結合及び/又はランダム結合であり、中性水への溶解性の観点からランダム結合がより好ましい。)
Figure 2018024850
(前記一般式(6)中、p6及びq6はそれぞれ重合度の数を表す。各重合はブロック結合及び/又はランダム結合であり、中性水への溶解性の観点からランダム結合がより好ましい。)
<25>前記ポリアミド樹脂の重量平均分子量が、3000以上が好ましく、3500以上がより好ましく、4000以上が更に好ましく、70000以下が好ましく、50000以下がより好ましく、30000以下が更に好ましく、20000以下がより更に好ましい、<1>〜<24>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<26>前記ポリアミド樹脂のガラス転移温度が、50℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、70℃以上が更に好ましく、80℃以上がより更に好ましく、250℃以下が好ましく、220℃以下がより好ましい、<1>〜<25>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<27>前記三次元造形用可溶性材料中の前記ポリアミド樹脂の含有量が、30質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、60質量%以上が更に好ましく、70質量%以上がより更に好ましく、80質量%以上がより更に好ましく、90質量%以上がより更に好ましく、95質量%以上がより更に好ましく、実質的に100質量%がより更に好ましく、100質量%がより更に好ましい、<1>〜<26>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<28>前記三次元造形用可溶性材料のガラス転移温度が、50℃以上が好ましく、60℃以上がより好ましく、70℃以上が更に好ましく、80℃以上がより更に好ましく、250℃以下が好ましく、220℃以下がより好ましい、<1>〜<27>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<29>前記三次元造形用可溶性材料の形状が、ペレット状、粉末状、フィラメント状からなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましく、フィラメント状がより好ましい、<1>〜<28>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<30>前記三次元造形用可溶性材料の形状がフィラメント状である場合、当該フィラメントの直径が、0.5mm以上が好ましく、1.0mm以上がより好ましく、3.0mm以下が好ましく、2.0mm以下がより好ましく、1.8mm以下が更に好ましい、<1>〜<29>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料。
<31>三次元物体及びサポート材を含む三次元物体前駆体を得る工程、及び当該三次元物体前駆体を中性水に接触させ、サポート材を除去するサポート材除去工程を有する熱溶融積層方式による三次元物体の製造方法であって、前記サポート材の材料が、<1>〜<30>いずれかの三次元造形用可溶性材料である、三次元物体の製造方法。
<32>三次元物体の材料である造形材が、ABS樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリカーボネート樹脂、12−ナイロン、6,6−ナイロン、6−ナイロン、ポリフェニルサルフォン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、及びポリエーテルイミドからなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましく、ABS樹脂及び/又はポリ乳酸樹脂がより好ましく、ABS樹脂が更に好ましい、<31>に記載の三次元物体の製造方法。
<33>前記三次元物体前駆体を中性水に浸漬し、前記サポート材を溶解させて除去するサポート材除去工程を含む、<31>又は<32>に記載の三次元物体の製造方法。
<34>前記中性水が水溶性有機溶媒を含有する、<33>に記載の三次元物体の製造方法。
<35>前記水溶性有機溶媒が、メタノール、エタノール、2−プロパノールなどの低級アルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノターシャリーブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類からなる群より選ばれる少なくとも1種以上が好ましい、<34>に記載の三次元物体の製造方法。
<36>中性水中の前記水溶性有機溶媒の含有量が0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましく、3質量%以上が更に好ましく、50%質量以下が好ましく、40%質量以下がより好ましく、30%質量以下が更に好ましく、20%質量以下がより更に好ましい、<34>又は<35>に記載の三次元物体の製造方法。
<37>前記中性水の使用量が、前記サポート材に対して10質量倍以上が好ましく、20質量倍以上がより好ましく、前記サポート材に対して10000質量倍以下が好ましく、5000質量倍以下がより好ましく、1000質量倍以下が更に好ましく、100質量倍以下がより更に好ましい、<34>〜<36>いずれかに記載の三次元物体の製造方法。
<38>熱溶融積層方式の3Dプリンタによって三次元物体を製造する際に、当該三次元物体を支持するサポート材であって、前記サポート材がポリアミド樹脂を含み、前記ポリアミド樹脂が、親水性基を有する親水性モノマーユニットA、疎水性ジカルボン酸モノマーユニットB、及び疎水性のジアミンモノマーユニットCを有し、前記ポリアミド樹脂中の全モノマーユニットの合計に対する前記親水性モノマーユニットAの割合が2.5mol%以上13.5mol%未満である、サポート材。
<39>前記ポリアミド樹脂が、<1>〜<30>いずれかに記載の三次元造形用可溶性材料に用いられるポリアミド樹脂である、<38>に記載のサポート材。
<40>前記<1>〜<30>のいずれかに記載の三次元造形用可溶性材料のサポート材の材料としての使用。
<分析方法>
〔ポリアミド樹脂の親水性のモノマー組成、疎水性のジカルボン酸組成、疎水性のジアミン組成〕
Agilent社製NMR、MR400を用いたプロトンNMR測定により、親水性のモノマーユニット、疎水性のジカルボン酸モノマーユニットの組成、及び疎水性のジアミンモノマーユニットの組成を求めた。
〔ポリアミド樹脂の親水性のモノマー量〕
前記分析方法で求めた親水性モノマーユニットの組成からポリアミド中の親水性モノマー量(mmol/g)を下式に従い算出した。但し、全ジカルボン酸モノマーユニットのmol数と全アミンモノマーユニットのmol数は等しいと仮定した。
親水性のモノマー量(mmol/g)=A×1000/(A×Ms+B×Mc+C×Ma−2×18.0×50)
・A:親水性のモノマーの割合(mol%)
・B:疎水性のジカルボン酸モノマーの割合(mol%)
・C:疎水性のジアミンモノマーの割合(mol%)
・Ms:親水性のモノマーの分子量
・Mc:親水性のモノマー以外の疎水性のジカルボン酸の分子量(ただし、当該ジカルボン酸種が複数の場合は数平均分子量)
・Ma:親水性のモノマー以外の疎水性のジアミンの分子量(ただし、ジアミン種が複数の場合は数平均分子量)
〔ポリアミド樹脂中の親水性基の量〕
前記方法により求めたポリアミド樹脂の組成から、ポリアミド樹脂中の親水性基の量(単位:mmol/g)を求めた。
〔ポリアミド樹脂の重量平均分子量及び分子量分布〕
ポリアミド樹脂10mgをHFIP(1,1,1,3,3,3−Hexafluoro−2−propanol 和光純薬製)3gに8時間溶解させ、下記条件に従って、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した。
・測定装置:HLC−8320GPC(TOSOH製)
・溶離液:HFIP/0.5mMトリフルオロ酢酸ナトリウム
・流量:0.2mL/min
・測定温度:40℃
・分析カラム:TSK−Gel Super AWM−H(TOSOH製)
・検量線:ShodexSTANDARD M−75
・標準物質:ポリメチルメタクリレート(PMMA)
〔ポリアミド樹脂のガラス転移温度〕
5〜10mgの試料をアルミパンに精秤して封入し、示差走査熱量分析装置「DSC装置(セイコーインスツル株式会社製DSC7020)を用いて、30℃から350℃まで10℃/minで昇温させた後、急速に30℃まで冷却した。再び10℃/minで350℃まで昇温させて得られたDSC曲線より、ガラス転移温度(℃)、融点(℃)、結晶化温度(℃)を求めた。
<ポリアミド樹脂の合成>
〔合成例1〕(化合物1)
温度計、撹拌羽を備えた内容量100ミリリットルのガラス製反応器にテレフタル酸1.66g、5−スルホイソフタル酸一ナトリウム4.36g、ヘキサメチレンジアミン3.05g、4-メチルモルホリン5.31g、N−メチルピロリドン50g、を仕込み、0℃まで降温した。ついで、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド16.7gを加え、0℃で保持し、大気中6時間撹拌を継続した。撹拌後、DMF/メタノール混合溶液に注ぎ、ポリマーを沈殿させた。ポリマーを濾別し、60℃減圧乾燥して、白色固体(化合物1)を得た。
〔合成例2〕(化合物2)
合成例1においてテレフタル酸を2.49g、5−スルホイソフタル酸一ナトリウム3.11g、ヘキサメチレンジアミン3.09g、4-メチルモルホリン5.38gに、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド量を16.9gに変更する以外は合成例1と同様にして化合物2を得た。
〔合成例3〕(化合物3)
合成例1においてテレフタル酸を3.32g、5−スルホイソフタル酸一ナトリウム2.03g、ヘキサメチレンジアミン3.20g、4-メチルモルホリン5.58gに、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド量を17.5gに変更する以外は合成例1と同様にして化合物3を得た。
〔合成例4〕(化合物4)
合成例1においてテレフタル酸を2.41g、5−スルホイソフタル酸一ナトリウム1.46g、ヘキサメチレンジアミン2.32g、4−メチルモルホリン4.04gに、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド量を13.8gに変更する以外は合成例1と同様にして化合物4を得た。
〔合成例5〕(化合物5)
合成例1においてテレフタル酸を1.16g、イソフタル酸を1.16g、5−スルホイソフタル酸一ナトリウム1.61g、ヘキサメチレンジアミン2.32g、4-メチルモルホリン4.04gに、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド量を13.8gに変更する以外は合成例1と同様にして化合物5を得た。
合成例1〜5で得られたポリアミド化合物1〜5について、ジカルボン酸組成、ジオール組成、スルホン酸塩基量、重量平均分子量(Mw)、ガラス転移温度(℃)、融点(℃)、結晶化温度(℃)を前記分析方法により求めた。測定結果を表1に示す。なお、表1中、SIP(mol%)は全ジカルボン酸モノマーユニット中の5−スルホイソフタル酸モノマーユニットの割合(mol%)、TPA(mol%)は全ジカルボン酸モノマーユニット中のテレフタル酸モノマーユニットの割合(mol%)、IPA(mol%)は全ジカルボン酸モノマーユニット中のイソフタル酸モノマーユニットの割合(mol%)、HMDA(mol%)は全ジアミンモノマーユニット中のヘキサメチレンジアミンモノマーユニットの割合(mol%)、スルホン酸基量(mmol/g)はポリアミド中のスルホン酸塩基の量(mmol/g)を示す。また、表1中、Tgはガラス転移温度、Tcは結晶化温度を意味する。
<実施例及び比較例>
〔性能評価方法〕
[中性水への溶解性]
コーヒーミル(大阪ケミカル株式会社製 Mini Blender)にて粉砕(粉砕時間は120秒)したポリマー粉末0.25gを70℃のイオン交換水(pH7)の量5gに分散させ、10分間静置した。溶け残ったポリマーを減圧濾過により濾別(アドバンテック社製、濾紙No.2/70mm)し、少量のイオン交換水で洗浄した後、乾燥した。溶け残ったポリマーの乾燥質量を測定し、下記式により溶解率を算出した。
溶解率(%)=(溶解前のポリマー質量−溶け残ったポリマー質量)/溶解前のポリマー質量×100
[吸湿性]
上記と同様の方法で粉砕したポリマー粉末約2gを80℃で3時間、真空乾燥した後、シャーレに精秤し、25℃、98%RHの恒湿槽に放置した。24時間後、質量測定を行い、下記式により、吸湿率を算出した。
吸湿率(%)=(放置後のポリマー質量―放置前ポリマー質量)/放置前のポリマー質量×100
[熱による発泡]
上記と同様の方法で粉砕したポリマー粉末約2gを80℃で3時間、真空乾燥した後、シャーレに精秤し、25℃、98%RHの恒湿槽に放置した。24時間後、280℃のホットプレート(アズワン社製ND−1)上に置き、発泡の有無を観察した。
〔実施例1〜3及び比較例1〜5〕
前記合成例で得られたポリアミド化合物1〜5、及び下記市販のサポート材1〜3について、前記分析方法で中性水への溶解性、及び吸湿性を評価した。分析結果を表1に示す。なお、表1中の市販品1〜3はそれぞれ下記のとおりである。
・市販品1:Soluble Support Material SR−30(登録商標)、メタクリル酸/スチレン/メタクリル酸ブチル:45/34/21質量%の共重合体(Stratasys社製、組成はプロトンNMR(DMSO−d6)で解析、重量平均分子量:130000、ガラス転移温度:113℃、添加剤:エポキシ基含有ポリマー)
・市販品2:Natural PVA/1.75mmポリビニルアルコール(ケンビル社製、数平均分子量30000、ガラス転移温度:80℃)
・市販品3:Soluble Support Material P400SR(登録商標)、メタクリル酸/メタクリル酸メチル:55/45質量%の共重合体(Stratasys社製、組成はプロトンNMR(DMSO−d6)で解析、重量平均分子量:130000、ガラス転移温度:100℃、可塑剤:リン酸トリフェニル等含有)
Figure 2018024850

Claims (13)

  1. 熱溶融積層方式の3Dプリンタによって三次元物体を製造する際に、当該三次元物体を支持するサポート材の材料として用いられる三次元造形用可溶性材料であって、
    前記三次元造形用可溶性材料がポリアミド樹脂を含み、
    前記ポリアミド樹脂が、親水性基を有する親水性モノマーユニットA、疎水性ジカルボン酸モノマーユニットB、及び疎水性ジアミンモノマーユニットCを有し、
    前記ポリアミド樹脂中の全モノマーユニットの合計に対する前記親水性モノマーユニットAの割合が2.5mol%以上13.5mol%未満である、三次元造形用可溶性材料。
  2. 前記親水性基が、第1級アミノ基、第2級アミノ基、第3級アミノ基、第4級アンモニウム塩基、オキシエチレン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボキシル塩基、リン酸基、リン酸塩基、スルホン酸基、及びスルホン酸塩基からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を含む、請求項1に記載の三次元造形用可溶性材料。
  3. 前記スルホン酸塩基を構成するスルホン酸基の対イオンが、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、バリウムイオン、亜鉛イオン及びアンモニウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種以上である、請求項2に記載の三次元造形用可溶性材料。
  4. 前記親水性モノマーユニットAを誘導するためのモノマーAが、5−スルホイソフタル酸、及び2−スルホテレフタル酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上である、請求項1〜3いずれか1項に記載の三次元造形用可溶性材料。
  5. 前記疎水性ジカルボン酸モノマーユニットBを誘導するためのジカルボン酸Bが、芳香族ジカルボン酸、及び脂環式ジカルボン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を含む、請求項1〜4いずれか1項に記載の三次元造形用可溶性材料。
  6. 前記ポリアミド樹脂中の前記親水性基の含有量が0.5mmol/g以上1.0mmol/g未満である、請求項1〜5いずれか1項に記載の三次元造形用可溶性材料。
  7. 前記疎水性ジアミンモノマーユニットCを誘導するためのジアミンCの炭素数が2〜20である、請求項1〜6いずれか1項に記載の三次元造形用可溶性材料。
  8. 前記ポリアミド樹脂の重量平均分子量が3000〜70000である、請求項1〜7いずれか1項に記載の三次元造形用可溶性材料。
  9. 形状がフィラメント状である、請求項1〜8いずれか1項に記載の三次元造形用可溶性材料。
  10. フィラメントの直径が、0.5〜3.0mmである、請求項9に記載の三次元造形用可溶性材料。
  11. 三次元物体及びサポート材を含む三次元物体前駆体を得る工程、及び当該三次元物体前駆体を中性水に接触させ、サポート材を除去するサポート材除去工程を有する熱溶融積層方式による三次元物体の製造方法であって、
    前記サポート材の材料が、請求項1〜10いずれか1項に記載の三次元造形用可溶性材料である、三次元物体の製造方法。
  12. 前記三次元物体前駆体を中性水に浸漬し、前記サポート材を溶解させて除去するサポート材除去工程を含む、請求項11に記載の三次元物体の製造方法。
  13. 熱溶融積層方式の3Dプリンタによって三次元物体を製造する際に、当該三次元物体を支持するサポート材であって、
    前記サポート材がポリアミド樹脂を含み、前記ポリアミド樹脂が、親水性基を有する親水性モノマーユニットA、疎水性ジカルボン酸モノマーユニットB、及び疎水性のジアミンモノマーユニットCを有し、前記ポリアミド樹脂中の全モノマーユニットの合計に対する前記親水性モノマーユニットAの割合が2.5mol%以上13.5mol%未満である、サポート材。
JP2017141095A 2016-07-28 2017-07-20 三次元造形用可溶性材料 Pending JP2018024850A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/320,940 US20190160732A1 (en) 2016-07-28 2017-07-24 Fusible material for three-dimensional molding
PCT/JP2017/026700 WO2018021243A1 (ja) 2016-07-28 2017-07-24 三次元造形用可溶性材料
EP17834249.9A EP3492511A4 (en) 2016-07-28 2017-07-24 FUSE MATERIAL FOR THREE-DIMENSIONAL MOLDING
CN201780046726.0A CN109476840B (zh) 2016-07-28 2017-07-24 三维造型用可溶性材料

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148336 2016-07-28
JP2016148336 2016-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018024850A true JP2018024850A (ja) 2018-02-15

Family

ID=61194499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141095A Pending JP2018024850A (ja) 2016-07-28 2017-07-20 三次元造形用可溶性材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190160732A1 (ja)
EP (1) EP3492511A4 (ja)
JP (1) JP2018024850A (ja)
CN (1) CN109476840B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535036A (ja) * 2017-09-28 2020-12-03 ローディア オペレーションズ 寸法安定性且つ水溶性ポリアミド支持材料を用いて3次元物体を製造するための方法
WO2022186179A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 花王株式会社 複合材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017167691A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Method for manufacturing a three-dimensional object
JP6934946B2 (ja) * 2016-10-18 2021-09-15 株式会社クラレ 3d印刷法におけるポリビニルアルコールのための可塑剤としてのポリヒドロキシ化合物の使用
EP4163329A4 (en) * 2020-06-03 2023-11-15 Kao Corporation WATER-DISPERSIBLE RESIN COMPOSITION
WO2022002590A1 (en) 2020-06-29 2022-01-06 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc High melt temperature soluble semi-crystalline polyamides

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092996A (ja) * 1973-12-22 1975-07-24
JPS57167339A (en) * 1981-04-08 1982-10-15 Unitika Ltd Preparation of resin composition with excellent water resistance
JPH05210241A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Toray Ind Inc 感光性樹脂印刷版
JPH07258407A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Tomoegawa Paper Co Ltd スルホン酸基含有ポリアミドの製造方法
JP2007231087A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toray Ind Inc 水溶性ポリアミド水溶液の製造法
JP2010159414A (ja) * 2008-12-12 2010-07-22 Emg-Patent Ag ポリアミド層状シリケート組成物
JP2016078274A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社トッパン・コスモ 床材用化粧シートの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433107B1 (en) * 1995-08-31 2002-08-13 Prisma Fibers, Inc. Fiber-forming polyamide with concentrate of polyamide and sulfonated aromatic acid
FR2930555B1 (fr) * 2008-04-29 2012-08-24 Arkema France Procede pour augmenter l'ecart entre la temperature de fusion et la temperature de cristallisation d'une poudre de polyamide
FR2960545B1 (fr) * 2010-05-28 2014-11-28 Rhodia Operations Polyamide modifie sulfonate aux proprietes barrieres ameliorees
FR2991622A1 (fr) * 2012-06-12 2013-12-13 Rhodia Operations Procede de traitement thermiques de poudres
EP2917026A1 (de) * 2012-11-09 2015-09-16 Evonik Röhm GmbH Mehrfarbiger extrusionsbasierter-3d-druck
WO2016037563A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 Jf Polymers (Suzhou) Co., Ltd. Polymeric composition for use as a temporary support material in extrusion based additive manufacturing
JP5972335B2 (ja) * 2014-10-14 2016-08-17 花王株式会社 三次元造形用可溶性材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5092996A (ja) * 1973-12-22 1975-07-24
JPS57167339A (en) * 1981-04-08 1982-10-15 Unitika Ltd Preparation of resin composition with excellent water resistance
JPH05210241A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Toray Ind Inc 感光性樹脂印刷版
JPH07258407A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Tomoegawa Paper Co Ltd スルホン酸基含有ポリアミドの製造方法
JP2007231087A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toray Ind Inc 水溶性ポリアミド水溶液の製造法
JP2010159414A (ja) * 2008-12-12 2010-07-22 Emg-Patent Ag ポリアミド層状シリケート組成物
JP2016078274A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 株式会社トッパン・コスモ 床材用化粧シートの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020535036A (ja) * 2017-09-28 2020-12-03 ローディア オペレーションズ 寸法安定性且つ水溶性ポリアミド支持材料を用いて3次元物体を製造するための方法
WO2022186179A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 花王株式会社 複合材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN109476840A (zh) 2019-03-15
EP3492511A1 (en) 2019-06-05
EP3492511A4 (en) 2020-03-25
CN109476840B (zh) 2021-10-29
US20190160732A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018024850A (ja) 三次元造形用可溶性材料
JP6706084B2 (ja) 三次元造形用可溶性材料
WO2018139537A1 (ja) 三次元造形用可溶性材料
US10954378B2 (en) Soluble material for three-dimensional molding
US10738142B2 (en) Soluble material for three-dimensional molding
JP6921669B2 (ja) 三次元物体前駆体処理剤組成物
JP6025912B1 (ja) サポート材溶解廃液からの水溶性ポリエステル樹脂の回収方法
CN110892021B (zh) 热塑性树脂组合物的制造方法
JP6359793B1 (ja) 三次元造形用可溶性材料
EP3689585B1 (en) Soluble material for three-dimensional modeling
US20200263046A1 (en) Soluble material for three-dimensional modeling
WO2018021243A1 (ja) 三次元造形用可溶性材料
US11326020B2 (en) Composition for treating three-dimensional object precursor
WO2016059987A1 (ja) 三次元造形用可溶性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201